並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 352件

新着順 人気順

Web小説の検索結果121 - 160 件 / 352件

  • 『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』『転生したらスライムだった件』……「異世界転生モノ」マンガ百花繚乱の理由

    ――「Kindle」や「コミックシーモア」などの電子コミック書店の期間限定で読めるマンガの中には、必ずといっていいほど「異世界転生モノ」がある。ある一定以上の年齢からすると、どれも似たようなタイトルで、似たようなストーリーだが、なぜそんな内容でも売れているのだろうか? 昨今の異世界ブームの実態を探る。 『Re:ゼロから始める異世界生活』のラムのコスプレをする女性。(写真:Getty Images/Oran Tantapakul/EyeEm) 現実社会で暮らしていた人物がひょんなことから異世界に飛ばされ、超人的な能力を与えられたり、もともと持っていた知識を駆使して大活躍する……。『蜘蛛ですが、なにか?』【1】、『転生したらスライムだった件』【2】、『賢者の孫』【3】といった作品が代表的な、「異世界転生モノ」と呼ばれるタイプの物語は、ライトノベルやマンガ、アニメなどのコンテンツ市場で一大ジャン

      『無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜』『転生したらスライムだった件』……「異世界転生モノ」マンガ百花繚乱の理由
    • 韓国でも「異世界転生」が流行している? 韓国ウェブ小説の衝撃(飯田 一史) @gendai_biz

      『82年生まれ、キム・ジヨン』以来、韓国文学が日本でブームになっている。 一方、韓国のウェブ小説はカカオジャパンが運営するマンガアプリ「ピッコマ」上で『俺だけレベルアップな件』『捨てられた皇妃』など数作が翻訳配信されているものの、一般的な知名度はまだない。 しかし、韓国コンテンツ振興院によると韓国ウェブ小説市場は、2018年には推計4300億ウォン(約430億円)を突破し、いまだ拡大を続けている(KOCCA JAPAN BUSINESS CENTER「KCBニュース」「vol.18」,2019.10.18)。 日本のウェブ小説市場の統計はないが、たとえば文庫本のライトノベルの推定販売金額は2019年で143億円(『出版指標年報2020年版』出版科学研究所)。ウェブ小説書籍化の主戦場は文庫ではなく単行本だが、文庫のラノベと足しても430億円もないのではないか。 2018年の韓国のGDPは1.

        韓国でも「異世界転生」が流行している? 韓国ウェブ小説の衝撃(飯田 一史) @gendai_biz
      • 2000年代後半のウェブ小説書籍化(後編) ケータイ小説以外の動向|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

        メディア上ではケータイ小説に注目が集まっていた2000年代後半には、ようやくファンタジーのウェブ小説書籍化からヒットが登場し、異世界「転移」の書籍化作品もついに現れた――異世界「転生」はおそらくまだだったが。 今回はケータイ小説以外の2000年代後半のウェブ小説書籍化の動きについてまとめてみていく。 2000年代後半のアルファポリス 『レイン』『虹色ほたる』『THE QUIZ』 05年には吉野匠の代表作『レイン』がアルファポリスのドリームブッククラブを通じて書籍化され、最終的にはシリーズ累計100万部に達する。 黒衣の剣士レインが無双するファンタジー小説である。 吉野はラノベ新人賞に投稿していたがなかなか通らず、自分の楽しみのために書いたという。これが吉野のデビュー作にして最大のヒット作となる――が、四六判単行本で刊行された『レイン』を当時「ライトノベル」とみなしている業界関係者は少なかっ

          2000年代後半のウェブ小説書籍化(後編) ケータイ小説以外の動向|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
        • ネット文学の網にかかった中国の若者たち――その巨大な収益モデルを探る

          《この記事は約 10 分で読めます(1分で600字計算)》 北京大学・馬場公彦氏による中国の出版事情レポート、今回は「網絡文学」と呼ばれるネット文学の事情について。日本とは桁違いに巨大な市場が広がっているようです。 拡大する巨大ネット文学市場 ここ数年、インターネットと携帯電話の普及に伴って、中国でネット文学(網絡文学)にはまる20代の若者が急速に増えている。ユーザー数は2019年度で4億5500万人、ネット文学の創作者も1755万人に達する。ユーザーは特定の作者・作品の熱狂的なファンになり、物心両面で支援をし、熱烈なコメントを寄せる。作者は感謝を表してファンを囲い込み、ファンの期待に応える作品を次々と発表する。この好循環のスパイラルが、ますます市場規模を拡大させている[1]。 ネット文学を運営する数社のサイトに、作家が自由に作品を発表する。それを多くのファンが閲読する。運営する企業は人気

            ネット文学の網にかかった中国の若者たち――その巨大な収益モデルを探る
          • 「異世界モノ」ライトノベルが、現代の「時代劇」と言えるワケ(大橋 崇行) @gendai_biz

            「なろう系」と「異世界モノ」 近年、いわゆる「異世界モノ」のライトノベルが流行していると言われる。長月達平『Re:ゼロから始める異世界生活』、白米良『ありふれた職業で世界最強』、アネコユサギ『盾の勇者の成り上がり』などをはじめ、アニメ化された作品も少なくない。 ここで挙げた作品はすべて、小説投稿サイト「小説家になろう」に投稿された作品が商業ベースで書籍化され、メディアミックス展開されたものだ。 「小説家になろう」は、当時大学生だった梅崎祐輔氏が2004年に個人サイトとして立ち上げたものであり、2010年以降は法人化して、梅崎氏を代表取締役とする株式会社ヒナプロジェクトによって運営されている。小説投稿サイトは、「エブリスタ」やKADOKAWAが運営する「カクヨム」などをはじめ現在では乱立状態になっているが、その中で「小説家になろう」は2019年9月現在、登録者数はおよそ160万人、67万点以

              「異世界モノ」ライトノベルが、現代の「時代劇」と言えるワケ(大橋 崇行) @gendai_biz
            • 2016-2018年のウェブ小説書籍化④ 軌道に乗ったカクヨムと他出版社系投稿サイトとの違い、ウェブ小説に対する「語り」の変化|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

              2016-2018年のウェブ小説書籍化④ 軌道に乗ったカクヨムと他出版社系投稿サイトとの違い、ウェブ小説に対する「語り」の変化|飯田一史 カクヨムと明暗を分けたピクシブ文芸、NOVEL DAYS、セルバンテス カクヨム以外にも2016年から2018年の間に出版社が投稿サイト運営に乗り出した例はあった。 たとえば幻冬舎とpixivが組んだ文芸小説投稿サイト「ピクシブ文芸」だ。これは2016年10月にスタートし、小説誌「小説幻冬」とのコラボレーションを行い、山形市で三浦しをんらを講師に小説講座を実施した。また、両社にテレビ朝日を加えて「ピクシブ文芸大賞」(2016年10月~2017年3月募集)を開催。pixivで行った小説コンテストの中でも史上最多の応募数となる3600以上の投稿を集め、大賞受賞作・小林大輝『Q&A』を書籍化、同作品はテレビ朝日系列にて2018年3月にTVドラマ化(ただし深夜帯

                2016-2018年のウェブ小説書籍化④ 軌道に乗ったカクヨムと他出版社系投稿サイトとの違い、ウェブ小説に対する「語り」の変化|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
              • web小説で次に波が来るかもなジャンルが「Vtuber」って知ってた?|エネコのしっぽ

                ご無沙汰です。 今年1月に書いたnoteで「今年はもっと文章を書いていきたい」って言っていたのに、気付いたら2本しか記事を出さずに年末です。雑魚。 年末に何かは書こうと思って、そういや10年以上続けている趣味の「web小説」に関して振り返ったことなかったなぁ……と気付いたので、ちょっとそのトレンドの話。 「ソードアート・オンライン」に代表されるVRMMOモノ、「Re:ゼロから始める異世界生活」に代表される異世界転生モノ、「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」に代表される悪役令嬢モノ、「盾の勇者の成り上がり」などの追放モノ…… これらのアニメ・ライトノベル作品はweb小説から書籍化・メディアミックスされたものですが、どれもweb小説投稿サイト内の一大ジャンルとして大流行していました。サイトごとに人気ランキングがあるんですけど、ランクインした作品が全部このジャンルだった

                  web小説で次に波が来るかもなジャンルが「Vtuber」って知ってた?|エネコのしっぽ
                • 「元の世界に帰ろうとしない異世界もの」は偉大な発明だった…アマチュアならではの発想でやれる範囲が広がった?

                  三田誠@Makoto Sanda @makoto_sanda 『ロード・エルメロイⅡ世の冒険』『ロード・エルメロイⅡ世の事件簿』『魔女推理』 『レンタルマギカ』『魔術師の青(魔法使いの嫁スピンオフ)』『レッドドラゴン(ケイオスドラゴン原案)』『ジンカン』などを書いてる文筆業の三田誠です。リンクはアマゾンの著者ページになってます。 amazon.co.jp/%E4%B8%89%E7%9… 三田誠@3月10日(紙は4月10日)『魔術師の青』八巻発売! @makoto_sanda 前に「最近の異世界ものは主役が元の世界に帰ろうと思わないことが多い」というツイートが流れてましたが、あれは本当に偉大な発明で、おかげで異世界もののやれる範囲がぐっと広がったんですよね(みんな帰ろうと思ってたら、どうしても画一的になる)。 2023-05-28 22:38:34 三田誠@3月10日(紙は4月10日)『魔術

                    「元の世界に帰ろうとしない異世界もの」は偉大な発明だった…アマチュアならではの発想でやれる範囲が広がった?
                  • 中国の「異世界転生もの」の解説記事を翻訳して読んでみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ

                    以前、韓国語でやったやつの中国編です。とりあえず「百度百科」のそれらしい項目をDeepLと百度翻訳で翻訳していこうと思います。 韓国編はこちら。 Web小説 网络小说_百度百科 現状 台湾 (中略) 台湾のWeb小説は「情色文学(訳注:情色=エロティック)」から始まった。大学生が独自に設置したネット掲示板のセックスコーナーで、その利用者が創作物を公開しはじめた。その後、学校の事情で個人向けプラットフォームに移されたが、この流れは多くの読者に影響を与え、彼らは創作に参加するようになっていった。「情色文学」とは言うものの、実際には感情描写が中心で、エロティックな描写はむしろあっさりしていた。 それから作品は「情色」の領域から脱し、痞子蔡の『第一次的親密接触』のように、キャンパスライフを記録した、爽やかな学園小説へと移行していった。 こうしてネット文学が芽生えはじめたのである。 现状 台湾 (中

                      中国の「異世界転生もの」の解説記事を翻訳して読んでみる - WINDBIRD::ライトノベルブログ
                    • 小説はビッグデータ 分析から導くヒットの法則 - 日本経済新聞

                      真夜中の当直室。急患がなく手が空いたとき、消化器内科医師の津田彷徨は小説投稿サイト「小説家になろう」にアクセスするのが小さな楽しみだった。無料で読めて、1話単位で物語が進んでいくウェブ小説は、いつ呼び出されるかわからない仕事の隙間時間を埋めるのにうってつけだった。誰もが自由に作品を投稿できる「なろう」では、「異世界転生もの」の小説が数多く掲載されている。現実に生きていた普通の人がファンタジー

                        小説はビッグデータ 分析から導くヒットの法則 - 日本経済新聞
                      • 2013年のウェブ小説書籍化① ラノベの転換点となった一年、KADOKAWAとその周辺の動向|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                        2013年のウェブ小説書籍化① ラノベの転換点となった一年、KADOKAWAとその周辺の動向|飯田一史 2010年代に入ってウェブ小説書籍化およびその源泉となるウェブサービスの動きは加速し、多様化してきたが、2013年は2012年以上に大きな出来事がいくつもあった。 KADOKAWA周辺に限っただけでも、なろう系単行本レーベルであるMFブックスの創刊、ニコニコ連載小説(ドワンゴとの提携)、STORYS.JP発の『ビリギャル』、エブリスタ発の『櫻子さんの足下には死体が埋まっている』刊行が同時並行的に展開されていた。 もちろん、KADOKAWA以外でも大人の女性向けロマンスに関してなど、語るべきことは多い。ただ、KADOKAWAとそれ以外で分けた方が「まとまり」として理解しやすいから、この回は2013年のKADOKAWA周辺で見られたウェブ小説書籍化の動きを見ていきたい。 2010年代のKAD

                          2013年のウェブ小説書籍化① ラノベの転換点となった一年、KADOKAWAとその周辺の動向|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                        • 小説における市場調査の重要性と未来予想図|hisa

                          僕が最初に小説を書きはじめた2000年前後の頃は、まだ小説家になろうは存在していなくて、ネット上には今から思えば小規模なコミュニティがいくつかあるだけでした。 現在残っているのは、『作家でごはん』と、実は小説投稿サイトとしては『小説家になろう』より古い『魔法のiらんど』が日記帳サイトとしてコミュニティの中核になっていたぐらいでしょうか。 作家志望者の中に、ネット経由でデビューという意識はなく、ほぼ公募か持ち込みというのがスタンダードなルートと認知されていました。この頃の作家志望さんは、編集部や下読みさんたちを超えるべき壁と見なしていて、あまり読者の事は見ていなかった気がします。 ところが、僕が筆を置いている間に『小説家になろう』が出現し、世界は一変していました。 新たにネット経由というデビュー経路が出来上がったためでしょう。小説家志望者が急増し、それに伴って多彩な才能が小説家志望者界に流入

                            小説における市場調査の重要性と未来予想図|hisa
                          • 掲示板回のあるWEB小説をオススメする記事 : 気ままに読書漬け

                            12月4 掲示板回のあるWEB小説をオススメする記事 カテゴリ:オススメ・投票系オススメ記事 WEB小説のVRゲーム系作品とかに時々ある「掲示板回」のある作品を紹介する作品です。 いや、個人的に好きなんですよね「掲示板回」。 主人公たちが独自ルートを突っ走っている中で、詳しく知らないキャラ達の視点で語りあったり、見当違いの考察したり、たまに真相に近い意見が出て来たり、わいわい盛り上がってる感じがあるのが楽しい。 ただ、主人公たちの活躍→掲示板回ってメインとサブの要素じゃないですか。 好みの掲示板回を書いてくれる作品があったとして、そればっかりあると本編進まないしなー、みたいな悩ましさがある。 閑話休題。 タイトル通り、掲示板回のあるWEB小説をオススメする記事です。 書籍化してる作品はそちらも含めてリンク張っておきますので、参考にしてください。1、『ゲーム世界転生〈ダン活〉~ゲーマーは【ダ

                              掲示板回のあるWEB小説をオススメする記事 : 気ままに読書漬け
                            • 魔法のiらんどは2020年春に大リニューアルします! - ヘルプセンター - 魔法のiらんど

                              トップ > リニューアルのお知らせ 1999年、魔法のiらんどは誕生しました。 ここから生まれた物語が、日本中の女の子たちの心を動かしました。 2020年の今年、20年目に突入しました。 令和になったいまも「女の子の創作を応援したい」という思いは変わりません。 もっと創作しやすい場にするために、いまの時代にあった、使いやすくシンプル、そして女の子の気持ちに寄り添ったサービスにリニューアルすることにしました。 魔法のiらんどで作品を書くこと、読むことで、さまざまな人や感性とつながり、皆さんの世界が広がってゆくように。 新しい魔法のiらんど、ぜひご期待ください。 新しくなる魔法のiらんど を紹介♪ BOOK機能に関する 重要なお知らせ 複数の著者名をご利用 されている方へ 新しくなる魔法のiらんどを紹介! 感覚的にさくさく書けるエディタで、 BOOK作成もあなたの思いのまま! SNSっぽく画像

                                魔法のiらんどは2020年春に大リニューアルします! - ヘルプセンター - 魔法のiらんど
                              • 第三回 web小説の書籍化ラインとその変遷についての分析 - はじめまことの新文芸研究所

                                前回のブログは大体会誌のコピペだったため販促にはなっても新規性はなかったしブログとしての価値もそこまで高くなかったように思うが、今回はちゃんと一回で情報が完結するそれなりに有用な情報をお届けできると信じている。 第1回はこちら https://kaz-lightnovel.hatenablog.com/entry/2024/03/31/193435?_gl=1*3conj6*_gcl_au*MTE1Njg3MjYwNS4xNzExMjc4NTE5 と言うわけで、今回のお題は書籍化ラインについて。ざっとなろうで10000pt程度かなという認識くらいはあると思うが、リアルタイムで変わっていく値でもあるため、なかなか定性的な分析は難しい値である。また、女性向け作品の台頭もあり、書籍化作品についても原作文字数についても低下しているイメージはあるだろう。今回の分析では、なろう全体を文字数やポイント数

                                  第三回 web小説の書籍化ラインとその変遷についての分析 - はじめまことの新文芸研究所
                                • 人気小説の「フリート活用」がすごい... 「ニンジャスレイヤー」翻訳チームに聞くツイッター術

                                  「ニンジャスレイヤー」という作品をご存じだろうか。ブラッドレー・ボンドさんとフィリップ・N・モーゼさんによるサイバーパンク・ニンジャアクション小説シリーズで、翻訳されたものが約10年にわたりツイッター上で連載されている。 原作のもつ独特な日本観と、それを生かした巧妙な翻訳が人気を博し、書籍化やコミカライズ、アニメ化など多方面に展開を続けている。連載を行うツイッターアカウントのフォロワー数は現在も増え続けている。 J-CASTニュースは、ツイッター上で同作の翻訳連載を行う「ダイハードテイルズ」の杉ライカさんと本兌有(ほんだゆう)さんにZoomでオンライン取材した。 「ダイハードテイルズ」とは? このアカウントを運用するのは「ダイハードテイルズ」。公式サイトによると「『ニンジャスレイヤー』などを連載する、オンライン・パルプノベルマガジン」とされているが、いったい何者なのだろうか。 杉「我々はも

                                    人気小説の「フリート活用」がすごい... 「ニンジャスレイヤー」翻訳チームに聞くツイッター術
                                  • ヒーロー文庫作家が長文タイトルに抵抗を覚えるようになった理由に賛同が集まる。「女の子が無条件に主人公に惚れてはベッドへ、惚れてはベッドへ」「この世全ての悪を見てる感じで気持ち悪過ぎて吐きそう」

                                    まとめ プロの作家たちが感じている最近のラノベ読者の特徴 四季童子先生、榊一郎先生、五代ゆう先生、神野オキナ先生、たのあきら先生、海法紀光先生による近頃のライトノベルの読者層に関するお話。ライトノベルの新人賞などに応募される方には参考になる部分も多いのではないかと思ってまとめてみました。 401666 pv 4610 419 users 210 川井 昂(カワイ コウ)@ライトノベル作家 @game_tripper 徒然に生きる兼業作家。趣味はゲームとスノボと剣道。小説家になろうにて「傭兵団の料理番」連載中。ヒーロー文庫さんから書籍化していただきました。応援ありがとうございます。 そして #勝利の女神NIKKE の #レッドフード の魅力に脳を焼かれて推し続ける宿命を背負ったオタクでもある。 mypage.syosetu.com/344698/

                                      ヒーロー文庫作家が長文タイトルに抵抗を覚えるようになった理由に賛同が集まる。「女の子が無条件に主人公に惚れてはベッドへ、惚れてはベッドへ」「この世全ての悪を見てる感じで気持ち悪過ぎて吐きそう」
                                    • “なろう系”書籍の爆発的ヒット後、市場が成熟して新時代に突入するまで(飯田 一史) @gendai_biz

                                      筆者が当サイトに寄稿した「YouTubeの「変貌」が、出版業界に大きなインパクトを与えるかもしれない」というYouTube発小説に関する記事を読んで、久々に連絡をくれた方がいた。 株式会社KADOKAWA MFブックス編集部&WEB企画書籍編集部・課長/編集長、兼務・音声ビジネス運営課課長の堤由惟氏だ。 堤氏は小説投稿サイト「小説家になろう」を中心に書籍化するレーベル・MFブックスとアリアンローズの立ち上げ(ともに2013年創刊)に関わり、編集者として、理不尽な孫の手『無職転生』やアネコユサギ『盾の勇者の成り上がり』といった大ヒット作を手がけたことで知られる。 筆者は、MFブックス立ち上げ時に堤氏に取材したことがあった。 氏は2017年にアニメイトグループからKADOKAWAに転職して以降、「なろう系」書籍レーベルの責任者を務めるとともに、YouTube発の本づくりに携わっているという。

                                        “なろう系”書籍の爆発的ヒット後、市場が成熟して新時代に突入するまで(飯田 一史) @gendai_biz
                                      • 日本の小説が世界に届かない理由──韓国Web小説サイトが指摘する“日本小説の本当の価値”

                                        「1PV=1円」というクリエイターにとっては夢のような高い収益還元率で話題となった韓国発のWeb小説プラットフォーム「ノベルピア」。 2023年1月には賞金総額1000万円の「第1回ノベルピアWEB小説コンテスト」を開催。5月に行われた授賞式では、出版社・ベストセラーズと共同でレーベル「ワニのピア文庫」の立ち上げを発表するなど、怒涛の動きを見せてきました。 そういった施策の効果もあり、サービス開始から1周年を迎えたこの8月には、日本版で作家に還元された金額が3000万円を突破。 そして5月からは、新たな取り組みとしてWebコミックサービスを開始。WEBTOONと呼ばれる縦スクロール形式の漫画作品を募集しています。 今回の記事では、新たに始まったWebコミックサービスを紹介……と行きたいところですが、何やら「ノベルピア」について語りたくて仕方がないという人たちがいるようです。 漫画制作:芋一

                                          日本の小説が世界に届かない理由──韓国Web小説サイトが指摘する“日本小説の本当の価値”
                                        • ウェブ小説とそれに近似する漫画の動向について(書きかけ)|白江幸司

                                          書きかけながら、途中でお蔵出し。 「これ雑誌パッケージが壊れたことと関係あるのかもですけど、やたら一つのジャンルだけが極端に隆盛して、そればっかりになるのがなんだかなーと。なぜあんなに異世界転生と悪役令嬢ばかりなんだ……。」という言葉をみて、自分だと多角的な説明が可能かもなーと思い、いろいろ書き出してみることにしました。 その瞬間は「ざっと言うと、昔なら、男性向け時代小説、女性向けレディコミの枠がこれだからなのと、ウェブ小説ほど男女それぞれのジャンルコードが狭くなりやすい(客の目を引くノウハウが定番になってそこにみんなすがるから)のと、あとは安価で生産できるコミカライズ企画に漫画媒体が依存しているのもありますね…」と返答したんだけど、もっと論点を増やしたり絡み合ってる状態を書くこともできるだろうし。 というわけで長く書いてみることにしましょう。前の雑まとめと重複しますが、まずは客層とジャン

                                            ウェブ小説とそれに近似する漫画の動向について(書きかけ)|白江幸司
                                          • とある文庫レーベルの早すぎた死と愛の話|栗原ちひろ(育児中小説家)|note

                                            小説家になる方法にはいくつかある。 結構昔からあるのは、出版社の設定する「新人賞」をとること。 最近多いのは、ネット上の投稿サイトで人気を得て、出版社に出版を打診されること。いわゆる「書籍化」だ。 私は「新人賞」を取ってデビューした作家で、今年が15年め。14年間とちょっとの間、出版社から「あなたの本を出しますよ」「うちで本を出しませんか」と言われ続け、それに応じて書いてきた。 だけど今年からは、いわゆる投稿サイトにも投稿を始めた。 興味がある方は下のリンクをぽちっとしてほしい。三つのリンクは別のサイトに通じているけれど、載っている小説はどれも同じだ。 タイトルは「廃王国の六使徒」という。 ・カクヨム→ https://kakuyomu.jp/works/1177354054893519141 ・セルバンテス→ https://cervan.jp/story/p/8050 ・エブリスタ→

                                              とある文庫レーベルの早すぎた死と愛の話|栗原ちひろ(育児中小説家)|note
                                            • 電撃ノベコミ+ | 電撃文庫・電撃の新文芸公式サイト

                                              とある魔術の禁書目録外伝 エース御坂美琴 対 クイーン食蜂操祈!! 学園都市のレベル5。犬猿の仲の二人がガチで対決したら、どっちが勝つ? いつかは起きると分かっていたカタストロフがついに勃発してしまった。 学園都市第三位『超電磁砲』御坂美琴。 学園都市第五位『心理掌握』食蜂操祈。 名門常盤台中学のお嬢様の二大頂点とも言える特別な少女達。 ある意味でこの激突はそもそもの必然だったのかもしれない。もはやここにはルールもマナーもモラルもタブーもない、レベル5とレベル5の本当に本気の正面衝突。今ある世界の全てをぶっ壊してでも決着をつける。 周りの人がどうなろうが互いに超能力者としての全スペックを引きずり出す。 学園都市において

                                                電撃ノベコミ+ | 電撃文庫・電撃の新文芸公式サイト
                                              • 「ウェブ小説は似たような作品ばかり」|秋永真琴

                                                2024/01/08(月・祝) 小説家になろうやカクヨムに代表される投稿サイトの小説……いわゆるウェブ小説は、似たような作品ばかりが人気になり、書き手も読み手も進取の気性に欠けていて不満だという意見がTwitterで定期的に話題になる。 この日記を書いている現在のウェブ小説は令嬢もの、勇者もの、配信者ものなどのライトノベルが主流であり、それ以外の作品はなかなかPV数が上位にならないという事実はある。そこに、Twitterで問題提起したくなるほどの悩みと怒りを感じる原因とは。 一番多いのは、やはり、ぶっちゃけ、自分の書いた(あるいは応援している)小説が大きな人気を獲得できず、コンテストに入賞したり、書籍化されたりしにくいからか。 圧倒的なクオリティの作品を発表して大きな支持を集め、流行を変えるほどの影響力を発揮すればいい……んですけど、書いていて自分で具合が悪くなってきた。それができてるなら

                                                  「ウェブ小説は似たような作品ばかり」|秋永真琴
                                                • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国のネット小説ジャンル「無限流」、その源流となったのは「GANTZ」

                                                  2020年02月17日19:05 カテゴリオタクin中国 中国のネット小説ジャンル「無限流」、その源流となったのは「GANTZ」 ありがたいことに先日アキバ総研様の方で改めてまとめさせていただいた記事 日本のラノベ、ネット小説は時代遅れだと中国で言われるのはなぜか 中国オタク事情新年編【中国オタクのアニメ事情】 について、イロイロな感想や質問をいただいております。 またその後、中国のネット小説事情に関して 「中国のネット小説に分かりやすく大きな影響を与えた日本の作品は何か」 という話題が出て、「穿越」(トリップ)に影響を与えた「ゼロの使い魔」や 「無限流」というジャンルのきっかけになった 「GANTZ」 辺りだろうという話になりました。 そんな訳で「GANTZ」の影響を受けたとされる中国のネット小説ジャンルの一つであるという 「無限流」 について少々まとめて見ようかと思います。 この「無限

                                                  • 2012年のウェブ小説書籍化 「なろう」系文庫レーベルと複数のテキスト系サービスの出現|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                                    「なろう」系専門の「ライトノベル」文庫レーベル・ヒーロー文庫の衝撃 2012年最大の出来事は、「小説家になろう」系専門の「レーベル」が誕生し、しかもその判型が「文庫」だったこと、さらにそれが「ライトノベル」として認識されたことである。 9月末に主婦の友社インフォスからヒーロー文庫が創刊され、第1弾として渡辺恒彦『理想のヒモ生活』、赤雪トナ『竜殺しの過ごす日々』を刊行。ヒーロー文庫は創刊から数年にわたって重版率100%を達成し(もっとも、初版部数の読み間違え自体は褒められるべきことではないが)、新刊の初版部数が漸減傾向にあった既存のライトノベルレーベルを尻目に、同レーベルの作品は創刊当初いずれも数万部は平気で売り上げ、ラノベ編集者と読者に少なからず「なろう」系の存在を意識させることになった。 それまで「なろう」や「Arcadia」発の異世界ファンタジー作品だけを集めて刊行する「レーベル」は、

                                                      2012年のウェブ小説書籍化 「なろう」系文庫レーベルと複数のテキスト系サービスの出現|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                                    • 「小説家になろう」をTableauで分析してみた。(前編)|Reptile School Girls

                                                      ――「小説家」 この言葉を取り巻く感情を表現するのは、なかなか難しいです。 私は動画を作成したり、ボーカロイドを使って音楽を作ったりといった創作活動が好きですが、とりわけ、物語を書く事に関しては、比較的長い間やってきました。 しかしながら、自分の文章でお金をもらった記憶はないですし、これといって私の文章が公の目に晒された事もないので「あなたは小説家か」と問われたら「違う」と答えます。 「小説家」と言った時、少なくとも私の中の定義では「プロフェッショナルな物書き」が含意されます。 では「小説家になろう」とは何か。 「小説家になろう」が意味するところは「このサイトで頑張って執筆してプロフェッショナルな物書きになろう」ではなく「このサイトで小説を書いた時点で、君は立派な小説家だ」という意味だと私は解釈しております。 仮令、世の中の評価が 文學作品 > 小説作品 > ライトノベル > なろう系だっ

                                                        「小説家になろう」をTableauで分析してみた。(前編)|Reptile School Girls
                                                      • 承認制小説投稿サイト試論 - 本格はてなブログ

                                                        WEB小説の現状に対する批判の声 承認制小説投稿サイト(仮) 承認制投稿サイトの問題点 ユーザー間の明確なヒエラルキー ユーザー数の抑制 作者が小説執筆以外の作業を要求される 承認のメリットとリスクの不均衡 まとめ 余談 WEB小説の現状に対する批判の声 2010年代以降大きく注目されるようになった、「小説家になろう」に代表される小説投稿サイト。その隆盛は現在でも続いており、日々多数の作品が投稿され、無数の人間に読まれている。 https://syosetu.com/ 作品数40万以上、登録者数80万人以上、小説閲覧数月間11億PV以上。 投稿作品の書籍化および、コミカライズやアニメ化といったメディア展開の話題も尽きることがなく、この巨大な流れはまだ当分は止まりそうにない。 しかし同時にWEB小説業界は、以前から様々な批判にさらされてきた。 中でも目立つのは人気ジャンルへの極端な偏重、すな

                                                          承認制小説投稿サイト試論 - 本格はてなブログ
                                                        • 『シャングリラ・フロンティア』

                                                          2024.04.024月21日(日)に埼玉県・モラージュ菖蒲、6月29日(土)に山梨県・イオンモール甲府昭和にて観覧無料のスペシャルファミリーショー開催決定!

                                                            『シャングリラ・フロンティア』
                                                          • 異世界モノの作品で異世界に行った人の元の世界での職業を調べてみた。|はちうん

                                                            【注意】この調査はあくまで一個人が勝手に行ったものです。内容に不備やヌケ・重複はあります。ネタの一つとして楽しんでもらうことを強く推奨します。 ことの始まりタイトルそのままです。 昨今、ラノベ・アニメ・漫画で主人公が異世界に行く作品が多いので、主人公及び主要人物が異世界に行くまでの職業は一体なんだったのかを超ざっくりと調べてみました。転生モノの場合は、転生前の職業です。職種も混じってます。 調査方法実際に読んで調べるのは不可能なので、2020年5月26日〜5月31日までの5日間で、通販サイトで異世界・転生モノの商品を検索して、サイトに掲載されている「タイトルとあらすじ」をざっと読んで判断しました。 調査結果こちらになります!はい、ドン!!!! 人物像読者層を10代中盤からアラフォーと仮定して、基本的には読者に近い人間像の人が異世界へ行ってます。 性別では女性より男性が、年齢は下は13歳ぐら

                                                              異世界モノの作品で異世界に行った人の元の世界での職業を調べてみた。|はちうん
                                                            • まとめよう、あつまろう - Togetter

                                                              コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

                                                                まとめよう、あつまろう - Togetter
                                                              • 「小説家になろう」のデータを分析してみる その4 2020年の日間ランキングをジャンル別で分析してみる|なろう系VTuberリイエル

                                                                はじめましての人ははじめまして、そうでないひとはこんばんなろー📲 なろう系VTuberのリイエルです。 前回の記事では、日間ランキングのポイント推移を分析するという分析の第一歩を踏み出しました。 今回はさらにもう一歩踏み込んで、日間ランキングをジャンルごとに分析して人気のジャンルについて調べていきましょう。 というわけで、2020年にどのジャンルの作品が人気だったのかを確かめてみましょう。 今回はランキングAPIで取れる日間トップ300のデータを分析してみます。 まずはジャンル別獲得ポイントの1年分の合計から。 圧倒的にハイファンタジーと異世界恋愛が強いことがわかります。 次はランキングへの作品登場回数です。 だいたいグラフの形が同じですね。これでは分析にならないので、(ユニークな)作品数のグラフも作ってみましょう。 明らかに異世界恋愛ジャンルの作品の数が増えました。これはおそらく、異世

                                                                  「小説家になろう」のデータを分析してみる その4 2020年の日間ランキングをジャンル別で分析してみる|なろう系VTuberリイエル
                                                                • Web小説は数年前より相当ハイレベル|三軒目〔前編〕|黒澤広尚|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                                                  「創作居酒屋」そこは編集者・作家・書店員・漫画家・イラストレーター・サイト運営者・読者など分け隔てなく、書籍業界にかかわる人々が集まり、創作論を語り合う居酒屋である。 どうも皆様お疲れ様です。黒澤です。 今回は3回目ということと、お酒のトークがもりあがりまして本編が盛沢山となりましたので、早速ゲストのご紹介をいたします。 一二三書房の代表取締役の「辺見正和」さんと、一二三書房で「サーガフォレスト」「ブレイブ文庫」「一二三文庫」といった複数レーベルの編集長をつとめられている「遠藤毅一」さんのお二人です。 お二人の略歴は以下をご参照ください。 ■今回の来客 辺見正和 様(現一二三書房代表取締役社長。元々は某大手電信会社関係の硬い本を展開していたが、5年前に電子書籍の担当に。そこから小説やキャラクターグッズなどを展開するエンタメ系の部署に本格的に異動となり主に営業を担当。その後、サーガフォレスト

                                                                    Web小説は数年前より相当ハイレベル|三軒目〔前編〕|黒澤広尚|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                                                  • 【トム・ブラウンみちおの「合体!最強のWeb小説を作りたいんですよ」 Vol.1】お笑い芸人がWeb小説が好きだとツイートしたら、カクヨム運営に見つかって「カクヨムコン」に参加することになりました。 - カクヨムからのお知らせ

                                                                    12月1日から「第7回カクヨムWeb小説コンテスト」が開催されます。 それにあわせて行われる「カクヨムWeb小説短編賞2021」に、 大人気お笑い芸人 トム・ブラウンみちおさんが参加決定! 「トム・ブラウンみちおの『合体!最強のWeb小説を作りたいんですよ』」では、「カクヨムコン」(カクヨムWeb小説短編賞2021)に挑戦するみちおさんに直撃インタビュー! 全5回の連載形式でお送りしますので、最後までお見逃しなく! と、ここで、「なぜみちおさんなんだろう…?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。 実は、ある日、カクヨム運営は見つけてしまったのです…。みちおさんの「Web小説が好き」というツイートを!みちおさんは、多くのメディアでWeb小説への愛を語る“Web小説オタク”でした! 「こんなにWeb小説が大好きなみちおさんなら、きっと面白い小説が書けるはず!」 そう確信したカクヨム運営

                                                                      【トム・ブラウンみちおの「合体!最強のWeb小説を作りたいんですよ」 Vol.1】お笑い芸人がWeb小説が好きだとツイートしたら、カクヨム運営に見つかって「カクヨムコン」に参加することになりました。 - カクヨムからのお知らせ
                                                                    • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「日本のラノベ、ネット小説原作アニメが時代遅れな理由を考えてみよう」

                                                                      2019年11月04日19:05 カテゴリオタクin中国アニメ 中国オタク「日本のラノベ、ネット小説原作アニメが時代遅れな理由を考えてみよう」 ありがたいことにネタのタレコミと質問をいただきましたので今回はそれについてを。 日本のライトノベルは中国で「軽小説」と呼ばれていまして、中国オタク界隈でイロイロな意味で定番の話題となっています。 ただ近年は旧来のライトノベル作品と小説家になろうなどのネット小説出身の作品(およびそネット小説としての活動)が、どちらもひっくるめて「軽小説」として扱われるようになってきているので、議論の際にも何やら混乱が発生していたりもするそうです。 この辺りについては日本でもラノベ作品といわゆるなろう系作品などの違いがどんどん無くなってきているので、余計にヤヤコシイことになっている感もありますね。 また「軽小説」に関しては、中国が誇る自国産コンテンツという認識も強い中

                                                                      • 【重要】運営会社合併に関する事前のお知らせ | 小説家になろうグループ公式ブログ

                                                                        いつも小説家になろうグループをご利用いただきましてありがとうございます。 この度、小説家になろうグループを運営しております「株式会社ヒナプロジェクト」と「株式会社ナイトランタン」が、以下の期日をもって合併する運びとなりました。 ▼期日 令和4年6月1日(2022年6月1日) ▼合併後の存続会社 株式会社ヒナプロジェクト 合併後は、株式会社ナイトランタンが現在運営しておりますグループサイトを含め、小説家になろうグループサイト全体を株式会社ヒナプロジェクトが運営いたします。 なお、この度の合併に関しましては、同じ小説家になろうグループの運営会社として、 両社が一体的に事業を行う場合が多くなっている現状を鑑み、決定したものとなります。 そのため、今回の合併に伴う、各サービスの仕様・運営方針等の変更はございません。 今後もより多くの方にご愛顧いただけるよう、運営一同尽力してまいりますので、 引き続

                                                                        • 谷川嘉浩 異世界系ウェブ小説と「透明な言葉」の時代(中央公論) - Yahoo!ニュース

                                                                          異世界ものコンテンツに見られる長くて特殊なタイトルは今、冷凍食品やコンビニ商品にも浸透しつつある。その特徴は、「看板」の役割を果たすだけでなく、内容をも語り示す「透明性」にあるという。京都市立芸術大学特任講師の谷川嘉浩さんが論じる。 (『中央公論』2022年2月号より抜粋) 国民文学としての「異世界もの」? ゼネコン勤めの37歳独身男性の三上悟は通り魔に刺され、薄れゆく意識の中で無機質な声を聞く。次に意識を取り戻したとき、自分が異世界でスライムという魔物に生まれ変わっていることに気づいた。 カタリナは、家柄のよさと親の溺愛で高慢な少女となったが、転倒した際に現代社会で女子高生だったときの記憶を思い出し、今生きているのが、当時遊んだ乙女ゲームの世界であり、ゲーム内で破滅へと向かう悪役が自分であることを悟る。 それぞれ、2013年と14年に小説投稿サイト「小説家になろう」から生まれた『転生した

                                                                            谷川嘉浩 異世界系ウェブ小説と「透明な言葉」の時代(中央公論) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 特別対談! 『 #シャングリラ・フロンティア 』原作、硬梨菜先生特別対談!! WEB小説から広がる世界!! #シャンフロ #週マガ - マガポケベース

                                                                            『シャングリラ・フロンティア』第1巻発売記念!特別対談!! 『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』作者、大森藤ノ先生 『シャングリラ・フロンティア』原作、硬梨菜先生 WEB小説から広がる世界!! 「週刊少年マガジン」での連載開始から早くも大反響を呼んでいる『シャングリラ・フロンティア』。今回、待望の第1巻発売を記念して、原作者である硬梨菜先生と『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』作者、大森藤ノ先生との夢の対談が実現! お互いの作品やWEB小説の魅力を語りつくす!! 大森藤ノ先生 4回GA文庫大賞受賞後、『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』でデビュー。同作品は、アニメ化、ゲーム化など幅広いメディア展開を見せる。「別冊少年マガジン」2021年1月号より、原作として『杖と剣のウィストリア』(漫画:青井聖)を連載開始予定。 『ダンジョンに出会いを

                                                                              特別対談! 『 #シャングリラ・フロンティア 』原作、硬梨菜先生特別対談!! WEB小説から広がる世界!! #シャンフロ #週マガ - マガポケベース
                                                                            • 現役のラノベ作家が、現在の「なろう系ブーム」を考えてみた(高木 敦史) @gendai_biz

                                                                              就活で完敗し、漫然と日々を暮らすなか2度の転機によって作家をめざし、晴れてラノベ作家としてデビューした高木敦史さん。デビュー作の『“菜々子さん”の戯曲』は「売れていない方の中では売れている方」という極めて曖昧な評価で、シリーズ二作目で早くも打ち切りに。 担当編集者に「高木さんはラノベを分かっていない」と言われ、担当編集者に言われた「ある方法」に従って週に10~30本のプロットを出し続ける日々を1年続けます。 ようやく編集者からのOKをもらい、満を持して書いたその作品はしかし、全く売れず失敗に終わりました。が、その迷走と経験は高木さんを作家として逞しくさせるものでもありました。大好評「高木敦史の迷走物語」第3回目です。(第2回はこちら) 「見て書く」以外のやり方はないのか? 高木です。これまで2回にわたり、デビューまでの迷走、新人の頃の迷走について書いてきました。 自分は物語を書くとき、基本

                                                                                現役のラノベ作家が、現在の「なろう系ブーム」を考えてみた(高木 敦史) @gendai_biz
                                                                              • ずっと小説を投稿しててわかった数字が伸びる小説の条件 - 底辺腐女子の愚痴ブログ

                                                                                どうもいつもの腐女子です。 上手い小説を書きたい! ウケる小説を書きたい! そんな気持ちとてもわかります。 しかし、小説というのはイラストと違って上手く書くための講座、または指南などが少ない気がします。つまり参考にするところがないんですよね。 なので、自分なりに2年ほど2次腐小説を書いてきた私が自分なりのウケる小説の書き方をまとめてみました。 ジャンルは2次BL小説に限ります それ以外書いたことないからね 当然ながらこれをすれば伸びるという保証はありません 作家でもなく、実績もない、ただの素人が自分が投稿し続けて気がついたことをまとめて、無料で公開している記事ですから、過剰な期待は持たないでください。 あと、間違ってますよ。とかいう指摘も御遠慮ください。私はプロ作家になりたい訳ではなく、ただ自分の欲望を抑えきれず、2次BL小説を書き、あわよくば評価されたいというだけの人間ですので。(最低)

                                                                                  ずっと小説を投稿しててわかった数字が伸びる小説の条件 - 底辺腐女子の愚痴ブログ
                                                                                • 『小説家になろう』全作品分析レポート ~前書き・先行研究について~|●●●

                                                                                  これは『小説家になろう』の全数調査を行い、各種傾向を掴むための分析レポートである。 基本的には作者様に向けたものであるが、読者の方及び『小説家になろう』に興味はあるけど似たようなものばっかりじゃないの? といった疑問をお抱えの方にも是非目を通していただきたい。 全体として文体は堅いものになるが、グラフ等を多用し技術的なことを最小限にすることで見やすさにも配慮した。軽い気持ちで読んでいただければ幸いである。 【目次】 ・はじめに ・目的 ・分析方法 ・先行研究について ◀今回はココまで ・ジャンルの割合比較 ・あらすじ文字数・頻出単語比較 ・『恋愛』ジャンル分析 ・『ファンタジー』・『文芸』・『SF』ジャンル分析 ・『総合』分析・『あらすじ』文字数分析 ・小説内会話率・1話あたり字数の比較 ・投稿年度から見るトレンド比較 ・結論【はじめに】小説家になろうは数多くのオリジナル小説が無料で投稿・

                                                                                    『小説家になろう』全作品分析レポート ~前書き・先行研究について~|●●●