並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

Web標準の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始

    Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始 Web開発者の開発体験を改善することなどを目的としたW3CのWebDX Community Groupは、つねに新たな機能などが登場し変化し続けるWeb標準のうち、Web開発者が安心して使える機能群を示す新たなステータス「Baseline」を発表しました(Googleによる発表、MDNによる発表)。 現在、Web標準はリビングスタンダードとしてつねにアップデートが行われており、ChromeやFirefox、Safariなどの主要なWebブラウザは、Web標準で新たに策定される機能をそれぞれ実装し、最新版に反映させています。 そのため、それぞれのWebブラウザがWeb標準のどの機能をいつ頃実装し、最新版に反映させるのかは時期が異なりま

      Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始
    • 2021年版、Web標準技術で作るモックアップ | CyberAgent Developers Blog

      サイバーエージェントでは今年、CA PoCMOCK CONTEST 2021というコンテストが開催されました。PoCMOCKは造語でそれぞれPoC(検証)・MOCK(モックアップ)を表し、エンジニア・クリエイターのアイディアやスキルを駆使して技術的・品質的・社会的な何かしらの課題を解決したプロダクトの一部を制作し披露する場になりました。 私自身は運営チームとしてコンテストに関わっていたのですが、社員賞を決めるための投票システムを作るためにクリエイター・PMとともに参加することにしました。 投票システムの前提として、2日間の開発期間で作りきること、また作ったプロダクトはその後すぐに社員が利用できる状態であることが求められていました。 本記事ではその制作を通じて発見できたことや工夫したところを紹介します。 NOTE: 本記事の内容はアプリケーション制作時(2021年8月)の情報に基づいています

        2021年版、Web標準技術で作るモックアップ | CyberAgent Developers Blog
      • 2020年のWeb標準 | gihyo.jp

        あけましておめでとうございます、@1000chこと泉水翔吾です。2019年に続いて、2020年のWeb標準技術について寄稿します。今年は、Webコンテンツの配信の形を拡張するWeb PackagingとWebにおける認証の形を変えるWeb Authenticationについて取り上げます。 Web Packagingを使った新たなコンテンツ配信の形 現在Web Packagingという仕様の策定が進んでいます。Web Packagingは、Webのコンテンツの可搬性を高める技術仕様で、コンテンツを配布元が署名して改ざんされていないことを保証したり、複数のリソースを一つにまとめたりすることを実現します。Web Packagingは以下の3つに分類されます。 Signed HTTP Exchanges:単一のHTTPリクエストとレスポンスに対して署名する Web Bundles(旧Bundle

          2020年のWeb標準 | gihyo.jp
        • CSS ContainmentがWeb標準に

          Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

            CSS ContainmentがWeb標準に
          • RemixでWeb標準を学んだ1年間 / First year with Remix

            フロントエンドの技術選定 ~2023を振り返る~ Lunch LT での発表資料です https://findy.connpass.com/event/306714/

              RemixでWeb標準を学んだ1年間 / First year with Remix
            • iOS/iPadOS 17.4でSafariが日本語縦書きをサポート。WebKitが最新のWeb標準に対応 | テクノエッジ TechnoEdge

              ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。 Appleは、3月5日付でリリースされたiOS 17.4、iPadOS 17.4、現在ベータ版のmacOS Sonoma 14.4などにバンドルされるWebブラウザ「Safari 17.4」で、日本語の縦書き表示が可能になったことを明らかにしました。 AppleはこのSafari 17.4で、過去21年間使われてきたレンダリングエンジンであるWebkitのレガシーなラインレイアウトエンジンをついに廃止し、インラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えを完了したことを報告しています。 これにより、最新のWeb標準での相互運用性が向上し、インラインレイアウトのバグが減り、パフォーマンスが向上し、安定性が改善され、新しい機能をはるかに簡単に実装で

                iOS/iPadOS 17.4でSafariが日本語縦書きをサポート。WebKitが最新のWeb標準に対応 | テクノエッジ TechnoEdge
              • 日本政府発のJavaScriptライブラリを勝手にweb標準化するプロジェクト、全角-半角統一コンポーネントのESモジュール/Deno対応版公開

                全角半角という言葉は、パソコン普及前夜のワープロ時代の遺物。「住所を全角で入れてください」など、優しくないお願いは排除し、必要な処理はプログラムでしましょう。 日本政府、経済産業省(経産省)から「IMI 情報共有基盤 コンポーネントツール」が発表されました。 5つ星オープンデータの語彙を定める「共通語彙基盤IMI」に関連したオープンソースなJavaScriptで作られたツール群です。 Node.js を前提に作られていますが、ブラウザや Deno で動かしたいので、ひとまず簡単そうな「全角-半角統一コンポーネント」を移植。インストール不要で下記のようにすっきり使えるものができました!(src on GitHub) $ cat > main.mjs import IMIMojiConverter from "https://code4sabae.github.io/imi-moji-conv

                  日本政府発のJavaScriptライブラリを勝手にweb標準化するプロジェクト、全角-半角統一コンポーネントのESモジュール/Deno対応版公開
                • CSS Writing Modesが公式のWeb標準に

                  Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                    CSS Writing Modesが公式のWeb標準に
                  • ブラウザ間で統一された挙動がWeb標準どおりとは限らない話(WebRTCの例) - NTT Communications Engineers' Blog

                    この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 4日目の記事です。 この記事では、Web標準の仕様と実際のブラウザの挙動についての体験談を紹介します。 W3C(World Wide Web Consortium)はWeb StandardsというWebの標準仕様を制定しています。 この中でブラウザのWeb APIの挙動についても定義されています。 挙動が統一されていないなら別ですが、長く使われ標準化もされている技術において、すべてのモダンブラウザ1で挙動が同じ場合、それが仕様化された動作だと思うでしょう。 しかし、実際にはすべてのブラウザが同じ仕様違反をしているという例をWebRTC2で用いられるRTCPeerConnectionを用いて説明します。 SDP3に手を入れているような開発者の方には特に興味深いかもしれません。 目次 目次 はじめに

                      ブラウザ間で統一された挙動がWeb標準どおりとは限らない話(WebRTCの例) - NTT Communications Engineers' Blog
                    • IEコンテンツの提供者はサポート終了までに「Web標準仕様」に改修を IPAが注意喚起

                      IEコンテンツの提供者はサポート終了までに「Web標準仕様」に改修を IPAが注意喚起:「IEモード」は有効だが、2029年でサポート終了 IPAは、2022年6月16日にサポートが終了するWindows 10向けのIEに関して注意を促した。IEでの閲覧を前提に作られたコンテンツの利用者や提供者は、他のブラウザへの移行やコンテンツの改修などの対策が必要だ。

                        IEコンテンツの提供者はサポート終了までに「Web標準仕様」に改修を IPAが注意喚起
                      • Web標準の互換性を表す Baseline という概念の紹介 - Qiita

                        はじめに この記事は 2023 年の MDN 翻訳 Advent Calendar 向けに作成したものです。 こんにちは。debiru です。ネタがないといいながらネタを見つけたので投稿しています。 今日は、2023 年 5 月に登場した Baseline という概念について紹介するとともに、12 月 5 日に MDN において Baseline が進化したことをお伝えしにやってきました。 Baseline とは 2023 年現在、Web 標準は Living Standard としてアップデートが継続的に行われており、各種モダンブラウザは Web 標準で新たに策定される機能を実装し、最新版に反映させています。 余談ですが、各種ブラウザの最新版で実装された機能の一覧は、先日私が開発したツール「MDN - BCD一覧表」で確認することができます。 しかしながら、ブラウザによって機能を実装する

                          Web標準の互換性を表す Baseline という概念の紹介 - Qiita
                        • 【ブクマ推奨】TechFeed Conference「後夜祭」開始!LT動画6本公開!(Web標準・CSS・Webアクセシビリティ)

                          TechFeed Conferenceはまだまだ終わりません!本日より6/10までの間、「TechFeed Conference 2022後夜祭」と題して、エキスパートたちのセッション動画・記事をどんどん公開してまいります。 こんにちは、TechFeed CEOの白石です。 2022年5月14日に開催された「エンジニアの祭典」TechFeed Conference 2022は、「日本を代表するテックエキスパート50名による大LT大会」という前代未聞の取り組みとして、大盛況のうちに幕を閉じました。 ですが、TechFeed Conferenceはまだまだ終わりません! 本イベントは、エキスパートの貴重な知見を一人でも多くの方々に届けるべく、企画当初から 「全セッション、永久保存版」 を掲げて、アーカイブ化にも全力を尽くすと誓っておりました。 本日より6/10までの間、「TechFeed Co

                            【ブクマ推奨】TechFeed Conference「後夜祭」開始!LT動画6本公開!(Web標準・CSS・Webアクセシビリティ)
                          • WebRTCは開始から10年後に公式のWeb標準へ

                            Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                              WebRTCは開始から10年後に公式のWeb標準へ
                            • TechFeed Experts Night#1 〜 Web標準 / CSS / Webアクセシビリティを語ろう - TechFeed

                              TechFeed Experts Nightの記念すべき1回目は、Web標準、CSS、Webアクセシビリティがテーマです。 Web技術のエキスパートたちが、Web技術のトレンドからマニアックまで8分間のLTに凝縮!それらをネタに、エキスパートたちが語り合う! エキスパートも、エキスパートを目指す方々も、楽しめること必至の60分! セッション開始通知機能もあるので、見たいところだけ見れる! さあ、技術をネタに盛り上がろう!🍻 TechFeed ❤ Developers & Communities

                                TechFeed Experts Night#1 〜 Web標準 / CSS / Webアクセシビリティを語ろう - TechFeed
                              • Google、REP(ロボット排除プロトコル)のWeb標準化に乗り出す

                                米Googleは7月1日(現地時間)、検索エンジンのクローラを制御する「robots.txt」の仕様である「REP(Robots Exclsion Protocol、ロボット排除プロトコル)」のWeb標準化を目指すと発表した。IETF(インターネット技術特別調査委員会)にドラフトを提出した。REPを1994年に考案したマーティン・コスター氏やWebマスター、他の検索エンジンとも協力していくとしている。 自身もWebマスターであるコスター氏はREPを、クローラによってWebサイトを運営しているサーバに負荷が掛かりすぎないようにする目的で開発した。REPは20年以上、Googleの「Googlebot」をはじめとする主要なクローラが事実上の標準として採用し、約5000万のWebサイトがこのプロトコルに頼っている。 だが、標準化されていないため、Webマスターは微妙なケースで判断が難しく、クロー

                                  Google、REP(ロボット排除プロトコル)のWeb標準化に乗り出す
                                • TechFeed Experts Night#26 〜 Web標準技術最前線 ー HTML/CSS/JSの「いま」

                                  今回のTechFeed Experts Nightは、「Web標準技術最前線 ー HTML/CSS/JSの「いま」」がテーマです。 プログラミングのエキスパートたちが、HTML/CSS/JSのトレンドからマニアックまで12分間のLTに凝縮!それらをネタに、エキスパートたちが語り合う! エキスパートも、エキスパートを目指す方々も、楽しめること必至の60分! セッション開始通知機能もあるので、見たいところだけ見れる! さあ、技術をネタに盛り上がろう!🍻 TechFeed ❤ Developers & Communities

                                    TechFeed Experts Night#26 〜 Web標準技術最前線 ー HTML/CSS/JSの「いま」
                                  • てきめん on Twitter: "Web企業がFirefoxのシェアが低いからという理由でWeb標準に則っているFirefoxを除外するという行為は、昔Internet Explorerのみをサポートし、後にそれに苦しめられたことを全く反省していない愚かな行為であ… https://t.co/ZxcW8CnvLe"

                                    Web企業がFirefoxのシェアが低いからという理由でWeb標準に則っているFirefoxを除外するという行為は、昔Internet Explorerのみをサポートし、後にそれに苦しめられたことを全く反省していない愚かな行為であ… https://t.co/ZxcW8CnvLe

                                      てきめん on Twitter: "Web企業がFirefoxのシェアが低いからという理由でWeb標準に則っているFirefoxを除外するという行為は、昔Internet Explorerのみをサポートし、後にそれに苦しめられたことを全く反省していない愚かな行為であ… https://t.co/ZxcW8CnvLe"
                                    • 週刊Railsウォッチ: Rubyで環境変数を扱う、Web標準に「Baseline」ステータス追加ほか(20230531後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                      週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 Rubyで環境変数を扱う(Ruby Weeklyより) 元記事: Handling Environment Variables in Ru

                                        週刊Railsウォッチ: Rubyで環境変数を扱う、Web標準に「Baseline」ステータス追加ほか(20230531後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                      • 2023 年の Web 開発のベースライン/ Shogo Sensui—TechFeed Experts Night#26 〜 Web標準技術最前線 ー HTML/CSS/JSの「いま」

                                        【セッション概要】 2023 年の Web 開発のベースラインについて説明します 講演者: Shogo Sensui https://techfeed.io/people/@1000ch 【その他のセッションもご覧ください】 このイベントはTechFeed Experts Night#26のセッション動画です。イベントページから、他のセッションの動画や書き起こし記事も見ることができます。 TechFeed Experts Night#26january : https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-26 【TechFeedについて】 TechFeedは、ハイレベルエンジニア向けの技術情報プラットフォームです。 エキスパートのおすすめや、海外で注目の情報をまとめて読める! ぜひご利用ください。 TechFeed https:

                                          2023 年の Web 開発のベースライン/ Shogo Sensui—TechFeed Experts Night#26 〜 Web標準技術最前線 ー HTML/CSS/JSの「いま」
                                        • Google、robots.txtの仕様のWeb標準化を目指す | スラド IT

                                          Googleが、検索エンジンなどのクロールボット(クローラ)に対しクロール禁止などの指示を出すためのファイル「robots.txt」の仕様の標準化を目指すことを発表した(ドラフト案、ITmedia)。 robots.txtの仕様は「REP(Robots Exclusion Protocol)」や「Robots Exclusion Standard」などと呼ばれている。多くのクローラはこのファイルを確認してクロール頻度やインデックスの制御を行っているが、標準化されていないためにクローラによって解釈が異なったり、一部のクローラのみが認識するディレクティブが存在するといった状況になっていた。 あわせてGoogleはrobots.txtを解釈するためのライブラリ「robotstxt」も公開している。

                                          • なぜWeb標準のAPIがいいのか改めて考える - Qiita

                                            最近はDenoの普及により、Web APIの利用機会が増えました。Web APIが使えることはメリットの一つとされていますが、なぜWeb APIを使えることが良いことだとされているのか、改めて考えてみたいと思います。 そもそもWeb APIとは何か JavaScriptはランタイムによる拡張が許されている言語です。全てのランタイムで使えるArray、Mapなどの標準組み込みオブジェクトのほかに、固有のランタイムでしか使えないfetchやprocessなどの拡張APIがあります。 この拡張API、ランタイムごとにいくつかの種類が存在します。例えば、 Node.jsで使えるNode.js API Denoで使えるDeno API ブラウザなどで使えるWeb API などが該当します。 このうち「Web API」はwhatwgで定義されており、みなさんがいつもブラウザで使っているfetch、do

                                              なぜWeb標準のAPIがいいのか改めて考える - Qiita
                                            • アクセシビリティツリーを読む〜見えない要素・読めない要素 / 小林 大輔 — TechFeed Expert Night #1 〜 Web標準 / CSS / Webアクセシビリティを語ろう

                                              【セッション概要】 画面に表示されている要素を、スクリーンリーダーに読み上げさせない方法はあるのでしょうか。逆に、画面に表示されていない要素を、スクリーンリーダーに読み上げさせる方法はあるのでしょうか。見えない要素・読めない要素についてアクセシビリティツリーを参照しながら解説します。 講演者: 小林 大輔 https://techfeed.io/people/@sukoyakarizumu 【その他のセッションもご覧ください】 このイベントはTechFeed Experts Night#1のセッション動画です。イベントページから、他のセッションの動画や書き起こし記事も見ることができます。 TechFeed Experts Night#1: https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-20220727 【TechFeedについて

                                                アクセシビリティツリーを読む〜見えない要素・読めない要素 / 小林 大輔 — TechFeed Expert Night #1 〜 Web標準 / CSS / Webアクセシビリティを語ろう
                                              • #Web標準 / ブラウザ最新動向 今週の必読記事10件(TechFeed Weekly 2021-02-14)

                                                #Web標準 / ブラウザ最新動向 今週の必読記事10件(TechFeed Weekly 2021-02-14) 日本版: 1. W3C発行のHTMLがすべて廃止された日 2. 作業の手を止めてすぐにアプデを! Chromeにゼロデイ脆弱性発見 3. CSS メディアクエリのチートシート、デスクトップ・タブレット・スマホ、主要デバイスごとのメディアクエリ 4. 書籍「Webブラウザセキュリティ」発刊記念 著者&レビュアー対談(前編) 5. ブラウザのFavicon(ファビコン)でユーザーを追跡する「スーパークッキー」とは? 海外版: 1. SVG within CSS 2. Is CSS float deprecated? 3. Native lazy-loading of images with zero Javascript 4. Open-source HTTP API packag

                                                  #Web標準 / ブラウザ最新動向 今週の必読記事10件(TechFeed Weekly 2021-02-14)
                                                • SHA256のハッシュをJavaScriptのWeb標準のライブラリだけで計算する - nwtgck / Ryo Ota

                                                  const buff = new Uint8Array([].map.call(str, (c) => c.charCodeAt(0))).buffer;

                                                    SHA256のハッシュをJavaScriptのWeb標準のライブラリだけで計算する - nwtgck / Ryo Ota
                                                  • Internet Explorer からの脱却を完了した NEC グループ、「Web 標準への準拠」を目指し Microsoft Edge を標準ブラウザーに

                                                    Microsoft customer stories See how Microsoft tools help companies run their business.

                                                      Internet Explorer からの脱却を完了した NEC グループ、「Web 標準への準拠」を目指し Microsoft Edge を標準ブラウザーに
                                                    • 凄いよShadow DOM! Web標準によるスコープ付きCSSのあるコンポーネント制作術 - Qiita

                                                      世はReact, Vueなどのフロントエンドフレームワーク大航海時代 どんなライブラリーを使って、どんな方法でCSSを書けばよいのか 日夜、熱い議論が交わされている今日この頃‥ ブラウザ標準だけでコンポーネントもスコープドCSSも書けるんだよ! 実は一方でWebの標準仕様であるWeb Componentsが既にIE11を除く全てのモダンブラウザで動作するようになっており、IE11のサポート終了も1年を切ったことから、今後、Web Componentsという標準仕様がどんどん積極的に活用されていくことになるだろうという世情もあったのである‥!(これらは必ずしもReactやVueと競合するものでもないが)。 ちょっとここらで、一度、ReactとかVueとかから少しの間(ほんの10分程度?)頭を離して、標準技術だけで今どんなことが出来るようになっているのか、ひょっこり試してみるにはちょうどいい時

                                                        凄いよShadow DOM! Web標準によるスコープ付きCSSのあるコンポーネント制作術 - Qiita
                                                      • W3Cとは?Web標準化の重要性とW3Cの勧告プロセス

                                                        標準化とは、この場合、誰もがWeb技術を使用できるようにマニュアルなどを用意して最適化することを意味します。。今回は、Web技術の標準化を行うW3Cの活動について、ご紹介しましょう。 W3Cとは W3Cとは「World Wide Web Consortium」の略称で、Web技術の標準化を行う非営利団体の名称です。W3Cはティム・バーナーズ=リーによって1994年に創設され、Webで使用される技術を標準化し、よりスムーズな開発や品質向上を目標に活動が続けられています。 現在はHTMLやXHTML、CSS、DOM(Document Object Model)やXML(Extensible Markup Language)など多くの仕様が公開されており、IT関連企業を中心として400近くの団体が会員として加入するほど大規模な団体へと成長しています。 W3Cは今や世界中に支部を設立し、1996年

                                                        • Web標準になった高分解能な計時レベル2

                                                          Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                            Web標準になった高分解能な計時レベル2
                                                          • Web標準の技術で開発できる"ASP.NET MVC"とは?!~Webアプリ担当講師が語るそのメリット~ : 富士通ラーニングメディア

                                                            ホーム ブログ Web標準の技術で開発できる"ASP.NET MVC"とは?!~Webアプリ担当講師が語るそのメリット~ こんにちは、富士通ラーニングメディアの今村です。私は普段、「Webアプリケーション開発」や「クラウドコンピューティング」、「タブレットアプリケーション開発」など、トレンド分野のカリキュラム策定や教材開発を担当しています。 さて、皆さんは「Web標準」と聞いたことがあると思います。Web開発において、「Web標準」の技術で開発することが主流となってきています。 今回は、マイクロソフトのWeb開発アプリケーション技術 .NETでWeb標準指向の開発を行う方に知ってもらいたい技術のASP.NET MVCについてご紹介します! <ASP.NETでのWebアプリ開発> Microsoft社の提供するASP.NETによるWebアプリ開発のフレームワークとして、主に以下の2つが挙げら

                                                            • スマートグラスにも対応。Web標準技術でARアプリを開発できる「Wikitude」販売開始

                                                              スマートグラスにも対応。Web標準技術でARアプリを開発できる「Wikitude」販売開始Wikitude SDK/Wikitude Studio(ウィキチュード) グレープシティ株式会社(本社:仙台市泉区紫山3-1-4、代表取締役社長:馬場 直行)は2015年10月20日にHTML/JavaScript/CSSなどのWeb標準技術でAR(拡張現実)アプリを開発できる「Wikitude SDK」および、ブラウザ上でARコンテンツを簡単に作成するクラウドサービス「Wikitude Studio」、大規模AR開発用ソリューション「Wikitude Cloud Recognition」と「Wikitude Targets API」を発売します。SDKのライセンス価格はiOSまたはAndroidで1アプリを開発/配布できる「SDK Lite」で112,000円(税別)。そのほか、開発できるアプリケ

                                                                スマートグラスにも対応。Web標準技術でARアプリを開発できる「Wikitude」販売開始
                                                              • 『Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始』へのコメント

                                                                テクノロジー Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始

                                                                  『Web標準に新たなステータス「Baseline」が登場。変化し続けるWeb標準のうちWeb開発者が安心して使える機能群を示す。MDNドキュメントなどで表示開始』へのコメント
                                                                • 『Designing with Web Standards—XHTML+CSSを中心とした「Web標準」によるデザインの実践』出版の思い出話

                                                                  『Designing with Web Standards—XHTML+CSSを中心とした「Web標準」によるデザインの実践』出版の思い出話 2023年2月16日 著 少し前にようやく、Era Web Architects #114 書籍編集に携わり続ける - YouTubeを視聴しました。それまでまったく存じ上げず、結構びっくりしたのですが、昨年12月にマイナビ出版の代表取締役社長に就任されていた!!角竹さんの回です(果たして「さん」付けでお呼びし続けてよいのだろうか?というのはさておき)。 角竹さんには、なんと表現してよいものやら、言葉選びに困るほどお世話になってきましたし、またご迷惑もおかけしました(その節は誠に申し訳ございませんでした......)。閑話休題、動画のなかで懐かしく思ったのは、技術校正として出版に参加させていただいた『Designing with Web Standa

                                                                    『Designing with Web Standards—XHTML+CSSを中心とした「Web標準」によるデザインの実践』出版の思い出話
                                                                  • Flutter Web+標準のFormでまじめにログインフォーム作ったら結構大変だった件 - Qiita

                                                                    モチベーション Flutter Web+Firebase Authシリーズの続き(前回→https://qiita.com/hummer/items/65b296803f8b200838bd) ログインフォームをまじめに作ったら結構大変だったのでここに記す 実際のコード @freezed abstract class LoginState with _$LoginState { const factory LoginState({ @Default('') String email, @Default('') String password, }) = _LoginState; } final _formKey = GlobalKey<FormState>(); void _onSubmit() { if( _formKey.currentState.validate()){ // 注:

                                                                      Flutter Web+標準のFormでまじめにログインフォーム作ったら結構大変だった件 - Qiita
                                                                    • Web標準 / ブラウザ最新動向 週間人気記事ランキング(2021/12/19)

                                                                      Web標準 / ブラウザ最新動向 週間人気記事ランキング(2021/12/19) 日本版: 1. 2021年から開発の現場で使える3つの便利CSS 2. 「Google Chrome」に深刻度「Critical」のゼロデイ脆弱性 ~すでに悪用の報告も/先週に続くセキュリティアップデートv96.0.4664.110が公開 3. Windows 11でFirefoxなどブラウザの「Edge回避機能」がついにブロックされる 4. MicrosoftのWebサイトを「Firefox」で開けない現象が発生中/ 5. ブラウザのプライバシー機能を逆手にとってユーザーを追跡する「プールパーティー攻撃」とは? 海外版: 1. HTML Sanitizer API 2. Axel Rauschmayer on ECMAScript 6 and the Future of JavaScript 3. Crea

                                                                        Web標準 / ブラウザ最新動向 週間人気記事ランキング(2021/12/19)
                                                                      • Web標準 / ブラウザ最新動向 週間人気記事ランキング(2021/11/14)

                                                                        Web標準 / ブラウザ最新動向 週間人気記事ランキング(2021/11/14) 日本版: 1. これだけ入れとこ! 使える場面多めなChrome拡張機能11選 2. CSSでスクロールが連鎖するのを回避する古い方法とoverscroll-behaviorを使った新しいテクニック 3. JavaScript 第7版 4. 「Google Chrome」はPWAをスタートアップアプリにすることが可能/OSへログインした際に自動起動。「Chrome 91」から利用できる 5. 12月新刊情報『JavaScript 第7版』 海外版: 1. Rust Is The Future of JavaScript Infrastructure – Lee Robinson 2. CSS Grid Can Do Auto Height Transitions 3. How Safari Ruined My

                                                                          Web標準 / ブラウザ最新動向 週間人気記事ランキング(2021/11/14)
                                                                        • パスワードレスログインのWeb標準・WebAuthnとは

                                                                          2019 年 3 月、W3C(World Wide Web Consortium)W3Cは、「WebAuthn」がパスワードレスログインの正式な Web 標準になったと発表しました。「WebAuthn」は、幅広いアプリケーション(Microsoft Edge、Chrome、Firefox、モバイルアプリなど)でサポートされており、この数年の間にさらに普及する Web 認証だと考えられています。 このページでは、現在の認証方法の弱点と「WebAuthn」のメリット、「WebAuthn」の最適な認証フローについて詳しくご説明します。 現在の Web 認証方法の弱点 「WebAuthn」が開発された理由とその多様な機能について説明する前に、まずはユーザー認証の歴史と、現在の方法の弱点を理解しておきましょう。 パスワード資格情報 ユーザー名とパスワードは、誰もが使い慣れている Web サービスなど

                                                                            パスワードレスログインのWeb標準・WebAuthnとは
                                                                          • やっぱりサーバー側でもWeb標準APIを使いたい - Qiita

                                                                            ブラウザで使えるDOM APIなどもランタイムAPIの一種である。 ブラウザの場合は「このランタイムAPIをこの仕様で実装しましょうね」という取り決めがあり、複数のブラウザで共通のランタイムAPIが使えることが保証されている。 一方サーバー側ランタイムでは、このような共通APIの取り決めはない。 そのため、HTTPリクエストの方法一つとってもランタイムごとに分かれてしまっている。 標準モジュールのHTTPモジュール(Node.js) fetch(Deno, cloudflare workers) UrlFetchApp.fetch(Google Apps Script) ランタイムごとに仕様を作成するデメリット 独自のランタイムAPIを作成すると以下のようなデメリットがある。 仕様の作成が大変 JSの特性として、基本的に後方互換性を維持する必要がある 一度入れたAPIは消せない 堅牢なAP

                                                                              やっぱりサーバー側でもWeb標準APIを使いたい - Qiita
                                                                            • Web標準 / ブラウザ最新動向 週間人気記事ランキング(2021/10/17)

                                                                              Web標準 / ブラウザ最新動向 週間人気記事ランキング(2021/10/17) 日本版: 1. 日本語 - HTTP/3 explained 2. CSSのaspect-ratioプロパティがすべてのブラウザにサポートされました、画像をアスペクト比で実装する今までとこれからの実装方法 3. HTML5はHTML Standardへ呼称変更 ~ HTML5プロフェッショナル認定試験は今後も有効 ~ 4. レスポンシブ対応にメディアクエリなしで、CSSの関数で定義!border-radiusの値を変えるテクニック 5. Google Chrome、今すぐ更新したほうがいい 海外版: 1. Download the fastest Firefox ever 2. Chrome finally gets an Adobe Acrobat PDF editor 3. We've been lied

                                                                                Web標準 / ブラウザ最新動向 週間人気記事ランキング(2021/10/17)
                                                                              • 全国に影響を与えている対外的なシステムにWeb標準仕様への準拠を求める意見書

                                                                                平成31年3月13日可決 衆議院議長、参議院議長 内閣総理大臣、総務大臣 国土交通大臣 各あて 大阪市では、市民や民間企業に向けた対外的なシステムにおいては特定の環境(OS・ブラウザなど)に依存することなく、Web標準仕様に準拠した環境での動作を保証することで、利用者に対して特定の環境を用意させることのないよう取り組みを進めているものの、現在、Web標準仕様に準拠していないシステムを1つ残している。 その特定の環境を求めている唯一のシステムが「電子入札システム」であり、このシステムを構成するベースシステムとなっている「電子入札コアシステム」そのものが特定の環境に依存している(Windows7,8.1,10/Internet Explorer11という環境下でのみ動作する)。 「電子入札コアシステム」は全ての都道府県と全ての政令指定都市をはじめ、ほとんどの市町村が利用しているため、この電子入

                                                                                  全国に影響を与えている対外的なシステムにWeb標準仕様への準拠を求める意見書
                                                                                • HTML parser を書いてるときに出会った Web 標準仕様の話

                                                                                  作成日 2020-10-02 更新日 2020-10-02 author @bokken_ tag html, tag, parser, Web 仕様 TL;DR 筆者はブラウザをスクラッチで書いている。そのときに HTML の標準を読みながらブラウザを書いている¶ そのときに仕様の不備のように疑われる挙動に出会った。¶ 内容について調査しているうちに¶ Web は標準を壊さないようにしている 動いているものが Web ということを再認識できたので、その内容について紹介したい。¶ 出会った背景 まず、筆者がどういう背景でどのような挙動に出会ったかを簡単に紹介する。¶ 筆者はブラウザに興味があり、ブラウザをフルスクラッチで作っている。¶ その中で HTML の parser を WHATWG の仕様 を読み解きながら実装している。¶ そのときに、attribute (<a href="htt

                                                                                    HTML parser を書いてるときに出会った Web 標準仕様の話