並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

WebAPIの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 無料で商用にも使える日本の郵便番号APIをリリースしました

    jp-postal-code-api https://github.com/ttskch/jp-postal-code-api 日本の郵便番号から住所のデータを取得できるWeb APIです。 GitHub Pagesを使用して静的なJSONファイルとして配信している ため、可用性が高いのが特徴です。また、オープンソースなのでクライアントワークでも安心してご使用いただけます。もし永続性が心配な場合はご自由にフォークしてご利用ください。 日本郵便によって公開されているデータ を元に住所データのJSONファイルを生成して配信しています。JSONファイルには日本語表記と英語表記の住所データが含まれています。ただし、大口事業所個別番号は英語表記には対応していません。 なお、配信データはGitHub Actionsを使用して 毎日最新の内容に更新しています。 このプロジェクトの実装は madefor/

      無料で商用にも使える日本の郵便番号APIをリリースしました
    • CQRS設計パターンをモダナイズする

      CQRSとは CQRS(Command Query Responsibility Segregation、コマンド・クエリ責務分離)は、ソフトウェアアーキテクチャパターンの一つで、つまりシステムのコマンド部分をクエリ部分から分離します。基本的な考え方は、データの書き込み操作(コマンド)と読み取り操作(クエリ)を異なるモデルで扱うことです。これにより、スケーラビリティ/パフォーマンス/セキュリティの観点で柔軟な設計が可能となり、クエリ要件に合わせて最適化が実現できます。 CQRSの基本構成としては、 コマンドモデル(書き込みモデル):データの作成、更新、削除といった書き込み操作を担当します。このモデルは、データの整合性と一貫性を確保するために最適化されています。 クエリモデル(読み取りモデル):データの読み取り操作を担当します。このモデルは、クエリのパフォーマンスを最大化するために最適化され

        CQRS設計パターンをモダナイズする
      • API Gateway不要!? Lambda関数URLでのAPI構築について考える

        Lambda関数URLで、HTTPリクエストを介して直接Lambda関数を呼び出すことが可能になりました。 これまで、Lambda関数をAPI経由で実行するためにはAPI Gatewayを使用する必要がありました。しかし、Lambda関数URLの登場により、API Gatewayを使わずにLambda関数を直接実行できるようになりました。 Lambda関数URLを使うと、API Gatewayのセットアップや管理の手間を省けます。また、API Gatewayが引き起こす遅延やコストも削減できます。 ただし、API Gatewayには多くの利点もあります。 この記事では、Lambda関数URLの利用方法とその利点、注意点について詳しく解説します。Lambda関数とAPI Gatewayのどちらを選ぶか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。 Lambda関数URLとは Lambda関数URL

          API Gateway不要!? Lambda関数URLでのAPI構築について考える
        • GPT から Claude 3 への移行ガイド - Gunosyデータ分析ブログ

          こんにちは。Gunosy R&D チームの森田です。 GPT-4o が発表されたこのタイミングで!?という向きもあるかとおもいますが、LLMの世界は一ヶ月もすればまったく違う状況になっているのが常なので、いずれは GPT-4o を超えるモデルが発表される時も来るでしょう。 Claude 3 Opus は一時期 GPT-4 のスコアを超え、 Claude 3 Haiku では GPT-3.5-Turbo のトークン当たりで約半額とコストパフォーマンスに優れていますし、 AWS Bedrock 経由で安定して利用できることもあり、Claude 3 は乗り換え先の候補の一つです。 Claude 3 への乗り換えには、点々とつまづくポイントがあるので、引っかかった所と回避方法をご紹介します。 今回紹介する内容はClaude 3に限らないものもありますので、ローカルLLM や他のLLM への乗り換え

            GPT から Claude 3 への移行ガイド - Gunosyデータ分析ブログ
          • Scala3の開発体験がScala2時代に比べてめちゃくちゃ良くなっていた話 - Qiita

            ドワンゴのN予備校という教育サービスでプログラミング講師をしている @sifue といいます。N高等学校/S高等学校のプログラミング講師もしており、学内のツール開発や運用などもしたりしています。 最近は生成AIが流行ったこともあって、Pythonだったり、UIが必要なものはどうしてもTypeScriptとReactで実装することも多いのですが、久しぶりにScalaを使っての開発をしてみました。 自身は、Scalaでの開発はニコニコ生放送のサービスを開発するときに使っていた他、N予備校内で提供している大規模Webアプリの教材やドワンゴが当初作成していたScalaテキストの作成などにも関わらせてもらいました。 その当時のScalaは2.12であったわけなのですが、その後2.13が出て、さらに今はScala3系になって3.3.1までバージョンが進み、開発環境が変わってすごく使い勝手がよくなったと

              Scala3の開発体験がScala2時代に比べてめちゃくちゃ良くなっていた話 - Qiita
            • ZOZOTOWNアプリのレガシーAPIリプレイスの道のり 〜チームでの挑戦〜 - ZOZO TECH BLOG

              はじめに こんにちは、ZOZOTOWN開発本部アプリバックエンドブロックの髙井です。 私達のチームでは、レガシーとなっているZOZOTOWNアプリ用API(以下、レガシーAPIと呼ぶ)のリプレイスに2023年から着手しています。リプレイス対象となるレガシーAPIは規模が大きいので、フェーズで区切り、段階的にリプレイスを進めています。区切られた各フェーズは、フェーズ1、フェーズ2といった形で呼び分けており、フェーズごとにリプレイス対象とするエンドポイントを設定しています。一方で、事業案件や他マイクロサービスのリプレイスが並行して行われるため、フェーズごとにリプレイス計画を柔軟に調整してきました。 本記事ではレガシーAPIのリプレイスについて、フェーズ3までを担当者が背景と課題を踏まえつつ紹介していきます。 目次 はじめに 目次 背景 フェーズ1 課題 1. リプレイス先APIの開発が初めて

                ZOZOTOWNアプリのレガシーAPIリプレイスの道のり 〜チームでの挑戦〜 - ZOZO TECH BLOG
              • NumPy 2.0、6/16にリリース ―初のメジャーバージョンアップでABI、APIに大幅な変更 | gihyo.jp

                NumPy 2.0⁠⁠、6/16にリリース ―初のメジャーバージョンアップでABI⁠⁠、APIに大幅な変更 Pythonの代表的な学術計算ライブラリNumPyの初のメジャーバージョンアップとなる「NumPy 2.0」のリリース日が、2024年6月16日となることが発表された。 NumPy 2.0 release date: June 16 -News-NumPy NumPyはPythonで数値計算を行うためのライブラリ。NumPyプロジェクトにより、修正BSDライセンスの元で開発されているオープンソースソフトウェアである。低レベルから高度なものまでさまざまな計算に対応し、高いパフォーマンスを発揮することから、近年のAI、機械学習の発展において欠かせないモジュールとなっている。 NumPy 2.0は2006年以来の最初のメジャーリリースとなり、数多くの新機能と大幅なパフォーマンスアップが盛り

                  NumPy 2.0、6/16にリリース ―初のメジャーバージョンアップでABI、APIに大幅な変更 | gihyo.jp
                • 初心者入門:APIとは、API使い方を分かりやすく解説

                  初心者入門:APIとは、API使い方を分かりやすく解説 APIは、異なるソフトウェアやサービス間でデータや機能を共有するための架け橋となります。本文では、APIとは何かをみなさんに詳しく紹介した上、APIの初心者に使用例付きでAPIの使い方をわかやすく解説していきます。 API(Application Programming Interface)は現代のアプリケーション開発において非常に重要であり、ますます広まっています。APIは、異なるソフトウェアやサービス間でデータや機能を共有するための架け橋となります。本文では、APIとは何かをみなさんに詳しく紹介した上、APIの初心者に使用例付きでAPIの使い方をわかやすく解説していきます。 APIとはAPI(Application Programming Interface)は、ソフトウェアアプリケーション間での情報や機能のやり取りを可能にするイ

                    初心者入門:APIとは、API使い方を分かりやすく解説
                  • 【Adalo/Click/Glide】QuickChart APIで自由自在にグラフを作成するコツ|shnd

                    (なぜこれを書いたか) NoCodeでアプリを作る際にデータを見える化するために私はよくグラフを使います。NoCodeに標準で付いているグラフ機能は大したものが作れないので現在はQuickChartAPIをメインで使っています。 QuickChartは機能が豊富でこれ以上のグラフ作成アプリは他にないんじゃないかと思う位、自由自在に高度なグラフが作れます。しかも最終的に表示されるグラフはURLの形で取得でき、URL内部のパラメータを変えてやれば簡単にグラフの形を変えることが出来、大変お手軽です。(png形式の画像として取得できます) ただ、機能が豊富過ぎてどこをどういじればいいのか迷ってしまうこともしばしばあります。そこで今回は一般によく使われる棒グラフと折れ線グラフの作り方を通してQuickChartの基本的な使い方を説明します。 1.今回はこれを例題にグラフを作ります。皆さんも天気予報な

                      【Adalo/Click/Glide】QuickChart APIで自由自在にグラフを作成するコツ|shnd
                    • LambdaでX APIを呼び出してみた - NIFTY engineering

                      はじめに こんにちは。ニフティ株式会社の並木です。 今回は「X API」を利用するための手順と、「AWS Lambda」から「X API」を呼び出す方法についてご紹介いたします。 背景 以前「Zapierを使ってRSSフィードの更新をトリガーにしたTwitterへの自動投稿機能を作ってみた」で紹介した方法で、RSSフィードの更新をトリガーにしたX(旧Twitter)への自動投稿機能を作成したのですが、上記記事の「④Twitterに文章を投稿したい」で紹介した機能が2023年9月に使用できなくなってしまいました。(詳細:https://help.zapier.com/hc/en-us/articles/18657531069965) 別の方法で自動投稿機能を復活できないかという話になり、前から使用していた「Zapier」を流用しつつ、新たに「Amazon API Gateway」「AWS L

                        LambdaでX APIを呼び出してみた - NIFTY engineering
                      • e-StatAPI ハンズオン講習会

                        みなさん、こんにちは M1の田邉です! 多くの研究者や、学生の方々が使われているであろうe-Statについて、その豊富なデータ量に対して、ご自身が探したいデータがなかなか見つからない…なんて思いをされている方も多いのではないでしょうか。 今回のブログでは、研究室で開催した「e-Stat API ハンズオン講習会」で用いた資料とともに、データ探索において非常に便利なe-StatAPIについてご紹介したいと思います! e-Statとは そもそもe-Statというのは、政府が公開している統計情報のポータルサイトのことです。 参照:利用ガイド | 政府統計の総合窓口 実際にデータを探そうとする場合、e-Statでは取得したいデータを一つずつ入手することができます。 ただ、取得したいデータが多い場合だと少々不便… そんな時に便利なのがe-StatAPI! これを使うことによって、e-Statで管理さ

                        1