並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

WiFiの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • バッファロー製無線LANルーターでボット感染急増、NICTが発表

    情報通信研究機構(NICT)は2024年5月21日、NICTのサイバーセキュリティ研究室 解析チームのX(旧Twitter)公式アカウント「NICTER解析チーム」で、2024年5月20日からバッファロー製無線LANルーターのボット感染が増加していると発表した。50ホスト以上の感染を観測したとする。 感染が目立つのは「WSR-1166DHP」シリーズで、感染経路は特定できていない。NICTの久保正樹サイバーセキュリティ研究所サイバーセキュリティネクサス上席研究技術員は「感染したルーターはDDoS攻撃の踏み台として攻撃者に悪用されると考えられる。感染するとスキャンパケットを外部に送信し、感染を広げる可能性がある」と指摘する。NICTは利用者にファームウエアのアップデートや、管理画面の公開設定の見直しを呼びかけている。 バッファローはNICTが発表した事象について、2024年5月21日午後6時

      バッファロー製無線LANルーターでボット感染急増、NICTが発表
    • 管理放棄状態のルーターが多いのは個人? 法人? 「NOTICE」で浮かび上がってきた他人まかせの惨状【イニシャルB】

        管理放棄状態のルーターが多いのは個人? 法人? 「NOTICE」で浮かび上がってきた他人まかせの惨状【イニシャルB】
      • 他人事と思わずにチェックを! Wi-Fiルーターの「ボット感染」対策で今やることのまとめ

          他人事と思わずにチェックを! Wi-Fiルーターの「ボット感染」対策で今やることのまとめ 
        • あらゆるWi-Fiクライアントが対象となりうるトラフィック傍受の手口が発見され物議【やじうまWatch】

            あらゆるWi-Fiクライアントが対象となりうるトラフィック傍受の手口が発見され物議【やじうまWatch】
          • 若者が利用する「無料VPNアプリ」で個人データが中国に売られる危険性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            米国の学校の多くは、生徒のポルノやSNSサイトの閲覧を制限するために、学校内のインターネットアクセスを制限している。 そのため、米国の学生の4人に1人が、VPNアプリを用いてこの制限を回避していると報じられている。しかし、VPNの中でも、10代の若者の間で利用が進む無料のVPNアプリは、位置情報や閲覧履歴などの個人情報を収集し、それを外部のデータブローカーに販売している。 その中には、中国共産党がデータの提出を企業に強制する権限を持つ中国とつながりのある企業が含まれている。また、アプリの中にハッカーがデバイスを乗っ取るためのマルウェアが含まれているケースも存在する。 米司法省は先日、無料のVPNアプリなどを介して、米国内の61万件以上を含む1900万件以上のIPアドレスにマルウェアを送り込み、ボットネットを構築した男らを逮捕した。容疑者らは、これらのIP アドレスを詐欺行為などを行うサイバ

              若者が利用する「無料VPNアプリ」で個人データが中国に売られる危険性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • Appleの「探す」で利用されるWi-Fi測位システムを悪用すると簡単に位置情報の追跡が可能になるとの指摘

              「モバイルデバイス」と「Wi-Fiのアクセスポイント」をランドマークとして使用し、三角測量でデバイスの位置を特定するというのが「Wi-Fi Positioning Systems」(WPS:Wi-Fi測位システム)です。AppleのWPSが悪用され、世界規模でプライバシーの脅威となる可能性をメリーランド大学のエリック・ライ氏とデイブ・レビン氏が指摘しました。 [2405.14975] Surveilling the Masses with Wi-Fi-Based Positioning Systems https://arxiv.org/abs/2405.14975 Surveilling the Masses with Wi-Fi\replaced-Based Positioning Systems Geolocation Services https://arxiv.org/html/

                Appleの「探す」で利用されるWi-Fi測位システムを悪用すると簡単に位置情報の追跡が可能になるとの指摘
              • 【追記あり】バッファローのWi-Fiルーター「WSR-1166DHP」シリーズほかのボット感染が増加、NICTER解析チームが警告

                  【追記あり】バッファローのWi-Fiルーター「WSR-1166DHP」シリーズほかのボット感染が増加、NICTER解析チームが警告 
                • 危ないのはバッファロー製だけじゃない、攻撃者が狙う家庭用無線ルーター

                  2024年5月に情報通信研究機構(NICT)がバッファロー製の無線ルーターのボット感染を観測したと発表し、注目を集めた。 発表を受けバッファローは対象機種や打つべき対策を公表した。対象機種は全18機種。同社は2024年5月29日以降、それらの機種について「ボット感染に関して完全に対策したものではない」としながらも、既知の脆弱性を解消した新しいファームウエアを順次配信している。 バッファロー製無線ルーターについて、NICTは50台以上のボット感染を確認したとする。ただしNICTの発表以降徐々に感染数を減らしており、事態は収まりつつある。 だが問題なのは、ボットに感染している家庭用無線ルーターはバッファロー製に限らないことだ。バッファロー製以外にどのメーカーの機器がボットに感染しているのか、どう対策すべきかを解説する。 ロジテック製やTP-Link製も感染 NICTの久保正樹サイバーセキュリテ

                    危ないのはバッファロー製だけじゃない、攻撃者が狙う家庭用無線ルーター
                  • あらゆるWi-Fiデバイスに影響する「SSID混乱攻撃」、通信傍受の恐れあり

                    独立系VPNレビューサイトの「Top10VPN」はこのほど、「New WiFi Vulnerability: The SSID Confusion Attack」において、あらゆるオペレーティングシステムのWi-Fiクライアントをだまし、安全性の低いネットワークに接続させる攻撃手法「SSID混乱攻撃(SSID confusion attack)」を発見したと報じた。この手法を悪用すると、「信頼できるネットワーク」に接続したと誤認させ、VPN(Virtual Private Network)を自動的に無効にさせる可能性があるという。 New WiFi Vulnerability: The SSID Confusion Attack 攻撃手法 発見された攻撃手法はIEEE 802.11(Wi-Fi標準規格)の設計上の欠陥を悪用する。そのため、すべてのWi-Fiクライアントに影響する。この攻撃手

                      あらゆるWi-Fiデバイスに影響する「SSID混乱攻撃」、通信傍受の恐れあり
                    • ルーターは“消耗品”と心得よ 脅威から身を守るための製品選定のコツ

                      皆さんは「NICTER」をご存じでしょうか。国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)のサイバーセキュリティ研究所が運営するサイバー攻撃観測・分析システムで、ダークネットと呼ばれる、未使用のIPアドレスを観測する仕組みです。 未使用のIPアドレスは、本来であれば通信が発生しないはずですが、実際にはマルウェア感染機器によるスキャン活動など、サイバー攻撃に関連した通信が大量に届いています。NICTERはこれを観測することで、脅威の発見や対策の実行を進めています。NICTERWEBではダークネットの観測結果の一部をビジュアライズして公開しており、今のサイバー空間がいかに悪意に満ちているかが一目で分かるようになっています。

                        ルーターは“消耗品”と心得よ 脅威から身を守るための製品選定のコツ
                      • SSID Confusion Attack WiFi Vulnerability (CVE-2023-52424)

                        This vulnerability exploits a design flaw in the WiFi standard, allowing attackers to trick WiFi clients on any operating system into connecting to a untrusted network. A new vulnerability arising from a design flaw in the WiFi standard allows attackers to trick victims into connecting to less secure networks and intercept their traffic. Additionally, the attack can exploit the auto-disconnect fea

                          SSID Confusion Attack WiFi Vulnerability (CVE-2023-52424)
                        • 最大1km、Wi-Fi機器の通信距離を伸ばせるWi-Fi HaLow(IEEE 802.11ah)対応ブリッジ「EX-150AH」、サイレックスが発売

                            最大1km、Wi-Fi機器の通信距離を伸ばせるWi-Fi HaLow(IEEE 802.11ah)対応ブリッジ「EX-150AH」、サイレックスが発売 
                          • NICTERの投稿に関する重要なお知らせ

                            5月21日から22日にかけて報道されております、NICTER解析チームによる弊社「WSR-1166DHPシリーズ」等のボットへの感染が確認された件につきまして、NICTER解析チームと連携して調査を進めております。 本日時点では調査中ではあるものの、少なくとも以下の商品・条件に該当するユーザー様が感染の可能性があるものと判断しております。なお、現在販売中の商品につきましては本日時点では確認されておりませんので、本件の対象外となっております。

                              NICTERの投稿に関する重要なお知らせ
                            • バッファローのWi-Fi 7ルーター「WXR18000BE10P」を試す 無線通信でも実測約9Gbps!

                              「Wi-Fi 6E」「Wi-Fi 7」で続いた電波法改正 無線LANの高速化と電波関連の法令(日本でいえば「電波法」と同法に関連する省令/規則)は、切っても切り離せない関係にある。 元々、無線LANでは2.4GHz帯のみが使用されていたが、日本では2001年頃から5GHz帯の一部が利用可能となり、「デュアルバンド時代」が幕を開けた。そして2022年9月、6GHz帯の一部も利用可能になり、2.4GHz/5GHz対応のWi-Fi 6(IEEE 802.11ax)に6GHz対応を加えたトリプルバンドの「Wi-Fi 6E」が登場している。 →「Wi-Fi 6E」ついに解禁――総務省が6GHz帯の無線LAN利用を認める省令を公布 即日施行 さらに2023年12月、この6GHz帯において規制緩和が行われ、Wi-Fi 7で盛り込まれた320MHz幅での通信が可能となった。 →「IEEE 802.11be

                                バッファローのWi-Fi 7ルーター「WXR18000BE10P」を試す 無線通信でも実測約9Gbps!
                              • ホテルレビューン | Wi-Fiの速度でホテルを検索・比較サイト

                                Wi-Fiの速度でホテルを探すなら、ホテルレビューン。旅先のエリアでWi-Fiが一番速いホテル探しを提案するこだわりのサイト。出張先・旅先のホテルでネットを楽しむ人は予約前に要チェック!オンライン会議や動画視聴に最適なインターネット環境を、年間7億回以上のWi-Fi接続データがサポート。

                                  ホテルレビューン | Wi-Fiの速度でホテルを検索・比較サイト
                                • スマホでWi-Fiに接続するとき「2.4GHz」と「5GHz」ってどちらに接続すべきなの?

                                  iPhone/Androidスマホやキャッシュレス決済、SNS、アプリに関する情報サイト オトナライフ

                                    スマホでWi-Fiに接続するとき「2.4GHz」と「5GHz」ってどちらに接続すべきなの?
                                  • これで分かった、Wi-Fi通信速度を決める3つの要素

                                    その通信速度を決める要素にはどんなものがあるのか。端的に言えば通信速度は「帯域幅」「空間ストリーム数」「符号化方式」の積である。Wi-Fi 7とWi-Fi 6における理論上の速度の関係は、それぞれの項目の最大の倍率を掛け合わせたものになっている(図2-2)。以下、速度を決める3要素について技術的に掘り下げよう。

                                      これで分かった、Wi-Fi通信速度を決める3つの要素
                                    • 自宅のWi-Fiを速くする7つのワザ ! こんなことで通信速度が速くなるの?

                                      自宅では光回線を契約しているのに、イマイチWi-Fiの速度が遅いと感じることはありませんか? そのようなときは、Wi-Fiの設定を見直したりWi-Fiルーターの環境に少し手を加えてみるだけで、今よりもっとWi-Fiの速度が速くなるかもしれませんよ。そこで今回は、できるだけお金をかけずにWi-Fiの速度を改善する7つの方法を紹介します。 お金をかけなくてもWi-Fiの速度は速くなる! 高速5G通信の普及で、スマホのデータ通信速度はかなり速くなってきました。それでも自宅では、データ通信量や速度制限を気にすることなく安定した接続ができる光回線を導入して、Wi-Fiを利用している人も多いでしょう。 そこで問題になってくるのがWi-Fiの速度です。ソーシャルゲームや動画配信サービスはもちろん、ZoomやGoogle Meetなどでビデオ会議するとき、Wi-Fiの速度が遅いとイライラしてしまいますよね

                                        自宅のWi-Fiを速くする7つのワザ ! こんなことで通信速度が速くなるの?
                                      1