並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 1764件

新着順 人気順

Wineの検索結果41 - 80 件 / 1764件

  • 十数年ぶりにメインマシンを Windows にした - eagletmt's blog

    給付金や中止になった色々なイベントの返金で気が大きくなった結果、Ryzen 9 3900X を使った新しいメインデスクトップマシンを組んでいた。構成はこんなかんじ。 CPU: AMD Ryzen 9 3900X 3950X も考えたけど、コスパ重視で 3900X のほうを選んだ AMD の CPU を買うのは今回が初めて GPU: NVIDIA GeForce GTX 1660 Super (GG-GTX1660SP-E6GB/DF) せっかく Windows をメインマシンにするならということで快適にゲームできそうなところを選んだ 正直知見が薄いので GTX 1660Super に決めた後は適当に買いやすいのを選んだ RTX はまぁ要らんやろ…… MB: ASRock X570 Extreme4 自分の趣味により基本 ASRock 余分な M.2 の口とかが欲しい前提で Steel Le

      十数年ぶりにメインマシンを Windows にした - eagletmt's blog
    • 【暴露】最低時給1700円のオーストラリア。表は天国、裏は地獄。|ゆう @語学の裏設定

      こんにちは、語学の裏設定のゆうです。今日はオーストラリアの労働実態にメスを入れていきます。 日本の平均時給はが874円なのに対して、オーストラリアは時給約1700円 ($18.93)もあるのです。 この数字だけ見ると、倍速金持ちになれる気がしますよね。 こうして多くのワーホリたちがオーストラリアを目指して旅立つのですが、あまりにも多くの人が「こんなはずじゃなかった地獄」に落ちてしまっているので、 実態を把握して、勝算を計算した上で渡豪できるように本記事を執筆しました。 実態を簡潔に表現するなら、 ・搾取が常態化している ・英語力やスキルの差でほぼ天国か地獄かが決まる と言っても過言ではありません。 本当は天国の部分もたくさんお見せしたいのですが、それに関しての記事なら探せば意外とあるので今回は地獄の部分に集中していこうと思います。もちろん後日、天国に関する記事も書きますし、その道筋について

        【暴露】最低時給1700円のオーストラリア。表は天国、裏は地獄。|ゆう @語学の裏設定
      • 「あえて精度勝負をしない機械学習」という選択肢 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

        少し前のことですが、こんな話題がありました。 自分がこれまで現職で手がけた機械学習ソリューションでは 1. そもそも「予測」ではなく「説明(解釈)」をアウトプットにする 2. クラス分類確率の高いものだけアウトプットし、低いものは「未定」扱いにして捨てる などという形で実務の現場で使ってもらってます。精度勝負をしないのも一つの解かと https://t.co/NmZJCPnue2— TJO (@TJO_datasci) 2021年8月29日 実際問題として「ある目的のために機械学習システムを開発し、非常に高精度のものが出来上がったが、結局色々あって実戦投入されなかった」という話は、自分の身の回りでも業界内の伝聞でも事欠きません。 しかし、機械学習と言えばどちらかというと「より精度の高いモデルを追い求める」試み、もう少し下世話に言うと「精度勝負」によって、連綿と発展してきたという歴史がありま

          「あえて精度勝負をしない機械学習」という選択肢 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
        • 【西川和久の不定期コラム】 無料でWin32/64アプリがBig Surで動作! Apple M1も対応の「WineskinServer」

            【西川和久の不定期コラム】 無料でWin32/64アプリがBig Surで動作! Apple M1も対応の「WineskinServer」
          • 5年生の時にパソコン購入を反対され、それでもプログラミングがしたくてBASIC言語の入門書を見ながらノートにコードを書いてた話

            Kazuyuki @kazuyuki Genies, Inc.|マイクロSaaSの開発・運営|PMO - 上場企業含む3社|生成AI導入支援|PHP, Svelte, Python|J.S.A. Wine Expert (2022) Kazuyuki @kazuyuki 5年生の時にパソコン購入を反対され、それでもプログラミングがしたくてこっそり買ったBASIC言語の入門書を見ながらノートにコードを書いてました。奇跡的にそれが残っていたので写真に撮りClaude3でJavascriptにして実行。35年の時を経て生成AIによって動きが知れたことに感動しています。 pic.twitter.com/3EHBs5388P 2024-04-04 21:52:31

              5年生の時にパソコン購入を反対され、それでもプログラミングがしたくてBASIC言語の入門書を見ながらノートにコードを書いてた話
            • Go: A Documentary

              Go: A Documentary by Changkun Ou <changkun.de> (and many inputs from contributors) This document collects many interesting (publicly observable) issues, discussions, proposals, CLs, and talks from the Go development process, which intends to offer a comprehensive reference of the Go history. Disclaimer Most of the texts are written as subjective understanding based on public sources Factual and ty

              • 「Wine 8.0」がリリース ~LinuxでWindowsのGUIアプリを直接実行できる互換レイヤー/4年越しのPE移行が完了、グラフィックス・ゲームの対応強化や文字欠けへの対策も

                  「Wine 8.0」がリリース ~LinuxでWindowsのGUIアプリを直接実行できる互換レイヤー/4年越しのPE移行が完了、グラフィックス・ゲームの対応強化や文字欠けへの対策も
                • ワイングラスはダイソーの薄グラスがコスパ最強ってソムリエの弟が言ってた

                  永らくワイングラスを畏れのものとみなしてきた。 まず全てガラスでできているのがおそろしい。ふくよかな丸みのグラス、グラスを支える細く長い脚、ワイングラスの持つ圧倒的なグラマラスなオーラ。 うちの質素な暮らしにはこれでじゅうぶんと、マグカップでワインを飲むわたしを見かねて、ソムリエとして働く弟が100円で買えるいいワイングラスがあるよと教えてくれた。 何年か前に流行りましたね、ダイソーの薄グラス ダイソーで買えるうっすいうっすいガラスのグラス。100円でポーランド製のグラスが買えるなんて、とずいぶん流行っていたので見覚えのある方もいるだろう。 名を薄グラスという 当時はいわゆるタンブラータイプがよく売れていたように記憶しているが、このまるっとしたワイングラスタイプが、またよく出来ているのだそうだ。 教えてもらったその足で買って帰ってさっそくワインを飲む。 そもそもなぜワイングラスがぽってり丸

                    ワイングラスはダイソーの薄グラスがコスパ最強ってソムリエの弟が言ってた
                  • シェルスクリプトでゲームボーイプログラミング入門

                    シェルスクリプトで ゲームボーイプログラミング ⼊⾨ ⼤神祐真 著 エアコミケ(2020 年春)新刊 2020 年 5 ⽉ 5 ⽇ ver 1.0 ■免責 本書は情報の提供のみを⽬的としています。 本書の内容を実⾏・適⽤・運⽤したことで何が起きようとも、それは実⾏・適⽤・運⽤した⼈⾃ ⾝の責任であり、著者や関係者はいかなる責任も負いません。 ■商標 本書に登場するシステム名や製品名は、関係各社の商標または登録商標です。 また本書では、™、®、© などのマークは省略しています。 はじめに 本書をお⼿にとっていただきありがとうございます! 本書では、アセンブラやコンパイラなどを使⽤せず、echo コマンドのバイナリ出⼒や dd コマンドなどを駆使して、シェルスクリプトでゲームボーイの ROM ファイルを⽣ 成します。 そのためには、ゲームボーイの CPU の各機械語命令について、そのバイナリ列

                    • Linuxオーディオ環境の刷新 - joker1007’s diary

                      コロナが蔓延してから美味しいものを食べるために外食するという行為がほぼ無くなってしまい、お金を稼ぐモチベーションが薄れていたので、いっそ散財してモチベーションを取り戻そうと思い、自宅の環境改善としてオーディオにお金をぶち込んでみた。 ついでにMacを使わなくなってしばらく経つのに、iPhoneとの連携のためにiTunesとfoobar2000を無理やりLinuxで使ってたのを止めようと思いソフトウェア周りも一新することに決めた。 ハードウェア刷新 新しいヘッドホン 基本的に音楽はヘッドホンで聴くのだが、自分はゼンハイザーというメーカーのヘッドホンが昔から好きなので、まずは、そこのフラッグシップモデルであるHD800Sを買う。 実はHD820という後継のモデルもあったのだが、レビューを見る限りでは低音が多少HD800Sより強く出るが、HD800Sを持ってる人が買い替える程じゃないというコメン

                        Linuxオーディオ環境の刷新 - joker1007’s diary
                      • Cosmopolitan Libc: build-anywhere run-anywhere C library

                        Cosmopolitan Libc makes C a build-anywhere run-anywhere language, like Java, except it doesn't need an interpreter or virtual machine. Instead, it reconfigures stock GCC and Clang to output a POSIX-approved polyglot format that runs natively on Linux + Mac + Windows + FreeBSD + OpenBSD + NetBSD + BIOS on AMD64 and ARM64 with the best possible performance. Getting Started First, download the Cosmop

                        • WindowsアプリケーションをLinux・macOSで動かす「Wine 5.0」正式版リリース、バグ修正7400件以上を反映

                          LinuxやmacOS、BSDなどでWindowsアプリケーションを動かすためのオープンソースソフトウェア「Wine」のバージョン5.0正式版がリリースされました。 WineHQ - News - Wine 5.0 Released https://www.winehq.org/news/2020012101 WineHQ - Wine Announcement - The Wine team is proud to announce that the stable release Wine 5.0 https://www.winehq.org/announce/5.0 Wine 5.0 Released With Numerous Gaming Improvements for Linux https://www.bleepingcomputer.com/news/linux/wine-

                            WindowsアプリケーションをLinux・macOSで動かす「Wine 5.0」正式版リリース、バグ修正7400件以上を反映
                          • 【イギリス 大根】大根はイギリスでも手に入る?Mooliとは!? - TOM夫婦の世界の窓

                            どうも!TOM夫婦の旦那です! イギリスだけに限らず、海外生活で心配なことのひとつに食事があるんではないでしょうか。 日本では普通に手に入る一般的な食材が海外ではマイナーで売ってないなんてこともあります。 そこで今回は日本人にはお馴染みの「大根」について記事を書いていこうと思います。 1.イギリスで大根は買えるのか 2.イギリスのローカルスーパーで見つけたMooliという大根みたいな根菜 3.Mooliを買ってみた 4.Mooliを食べてみた 5.最後に 1.イギリスで大根は買えるのか 答えは、買えます! ただし普通のスーパーではお目にかかることはできません。イギリスで大根は一般的な食材ではないんですね。 ではどこで買えるのか。 それは「日系スーパー」や「アジア系スーパー」です! そこではRadishやWhite Radishと表記された大根が売っているんですね。 ただし予想はできるかもし

                              【イギリス 大根】大根はイギリスでも手に入る?Mooliとは!? - TOM夫婦の世界の窓
                            • The 5-hour CDN

                              The 5-hour CDN Author Name Kurt Mackey @mrkurt @mrkurt The term “CDN” (“content delivery network”) conjures Google-scale companies managing huge racks of hardware, wrangling hundreds of gigabits per second. But CDNs are just web applications. That’s not how we tend to think of them, but that’s all they are. You can build a functional CDN on an 8-year-old laptop while you’re sitting at a coffee sho

                                The 5-hour CDN
                              • macOSでWinアプリを実行する第3の方法、しかもWindowsのライセンスは不要です

                                macOS上でWindowsアプリを実行する 無償のWindowsエミュレータ「Wine」を使うと、macOS上でWindowsアプリが実行できる。Windows OSのライセンス料も不要だ。Armプロセッサを搭載したMacでも、x86/x64のWindowsアプリの実行ができる。Wineのインストール方法と基本的な設定について解説する。 Webサービスが普及し、1日の作業のほとんどがWebブラウザ上で完結しているという人も増えているのではないだろうか。Windows OSでなくても、仕事に困らなくなっては来ている。一方で、やっぱり幾つかのWindowsアプリが動かない環境では仕事にならない、という人もいるだろう。 筆者もテキストエディタの「秀丸」に仕事環境を依存しており、原稿執筆やHTMLへの変換になくてはならないツールとなっている。特にテキストからHTMLに変換するマクロは、継ぎ足して

                                  macOSでWinアプリを実行する第3の方法、しかもWindowsのライセンスは不要です
                                • WebVM: server-less x86 virtual machines in the browser

                                  TL;DR — We made a server-less virtual Linux environment that runs unmodified Debian binaries in the browser. This is powered by CheerpX, a WebAssembly virtualization platform. Feel free to play with it and report bugs: https://webvm.io WebVM — a server-less virtual Linux environment running fully client-side in HTML5/WebAssembly. The web platform is well on its way to becoming the dominant platfor

                                    WebVM: server-less x86 virtual machines in the browser
                                  • 一泊二日、台北を食べる。大きなガジュマルの木の下で魯肉飯を食べるのならば。 - 今夜はいやほい

                                    灼熱の道ならば、電柱の影を歩め! 台湾の朝食には豆乳を 昭和天皇が愛したらしい、八寶飯 佳興魚丸店のサメのつみれ、おいしい 旅行中でも寝る、なぜなら眠いからである ガチョウ肉のローストとその油がかかった米を食べる 台湾ウィスキーカヴァランの直営のバーで 朝食に、肉・ゆで卵おこわを食べる。大橋頭米糕。 道端のオレンジジュースおいしい 茶もおいしい 大きなガジュマルの木の下で我らスープをすするのだ、大稻埕慈聖宮 緑のスープは宝石のよう、人和園 限界間近の水餃子 スタバの阿里山蜜柚烏龍青茶 灼熱の道ならば、電柱の影を歩め! 熱中症になり、車に轢かれ、文字通りの満身創痍のなか、深夜、飛行機に乗りこんだ。クアラルンプールを発ち、数時間寝たところで、朝4時すぎ、台湾桃園国際空港に到着した。空港は閑散として静かだった。にもかかわらず入国窓口は混んでいた。大学時代の後輩で、現在は品行方正な公務員をしている

                                      一泊二日、台北を食べる。大きなガジュマルの木の下で魯肉飯を食べるのならば。 - 今夜はいやほい
                                    • 【イギリス キムチ】海外でも和風キムチ食べたい!私がイギリスで実践した方法 - TOM夫婦の世界の窓

                                      どうも!TOM夫婦の旦那です。 今回はイギリスでどうしても和風キムチを食べたくなった私が、イギリスでどのようにして和風キムチを準備したかをご紹介します! 白菜はイギリスではあまり一般的では食材ないので、白菜については下記の記事で紹介しております。 www.tomfamilyworld.com では早速行ってみましょう。 1.イギリスでのキムチ 2.韓国キムチと和風キムチの違い 3.イギリスで和風キムチは手に入る? 4.イギリスで和風キムチを食べるために私がやっていること 5.最後に 1.イギリスでのキムチ まずイギリスで普通にキムチは買えるのか? イギリスのローカルスーパーではほぼ売っていません。 キムチを買うなら、「韓国系スーパー」「日系スーパー」「中華系スーパー」「アジアンスーパー」に足を運ぶ必要があります。 これらのスーパーでなら韓国語で表記されたキムチを見つかることができると思いま

                                        【イギリス キムチ】海外でも和風キムチ食べたい!私がイギリスで実践した方法 - TOM夫婦の世界の窓
                                      • SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)

                                        この記事は、日々検索集客を目指してコンテンツをつくり続けておられる個人・法人さんに向けて、2022年からのSEOにおいて意識したほうがよいことをまとめた約24,000字の記事です。 本記事は私、ウェブライダー代表の松尾の独自見解を多く含みます。 あくまでもひとつの考え方として、参考にしていただけるとうれしいです。 また、本記事は、先日オンライン開催され、のべ3,000名近い方が視聴された「SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える2022年からのSEOセミナー」の内容の一部を文字起こしし、適宜内容を追加・編集したものです。 本記事では、2021年の検索結果の変化を振り返りながら、2022年からのSEOについて、ウェブライダー代表の松尾なりの見解を語っていきます。 最初にお断りをしておきます。 今回の話は、テクニック論を期待される方には、もしかすると「抽象的な話が多いな」と感じ

                                          SEOは2022年からこうなる!?ウェブライダーが考える「ソリューション思考」と「社会的信用の醸成」|松尾茂起(ウェブライダー)
                                        • ワインをアルミ缶に詰めると悪臭がする原因が判明

                                          by Gnawme ワインといえばガラス製のボトルに詰められているイメージがありますが、近年では紙パックやペットボトルに詰められて販売されるケースもあります。しかし、ビールやカクテルのようにアルミ缶に詰めると異臭が発生する問題があるため、ワインが缶入りで販売されるケースはあまり多くありません。コーネル大学のゲイヴィン・サックス教授とジュリー・ゴダード教授が率いるチームが、缶入りワインの品質問題を解決するための研究を発表しました。 Hydrogen Sulfide Formation in Canned Wines: Variation Among Can Sources | American Journal of Enology and Viticulture https://www.ajevonline.org/content/75/1/0750003 Research team ide

                                            ワインをアルミ缶に詰めると悪臭がする原因が判明
                                          • あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん

                                            ※こちらの記事は、4月10日に公開した記事〈あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか〉から【東京都】の店舗情報を切り分け、【全国版】(東京以外)に改定したものです 【東京版】はこちらからどうぞ ※6/2追記 4月より数多くの投稿をありがとうございました。緊急事態宣言解除により自粛期間も次の段階に入ったタイミングですが、ページのボリュームも大きいものになりましたので、今後はもともとのURLの【全国版】(※東京以外)と、上記リンクの【東京版】で更新してまいります こんにちは、「ぐるなび みんなのごはん」編集部です。突然ですが、お願いがあります。 あなたの大事なお店のこと、教えてもらえませんか。 店長さん、オーナーさん、スタッフさん、業者さん…そしてお客さん、どんな立場からでもかまいません。 あなたの人生の一部を作ってきた大切なお店は、あなたの隣人にとっては知らないお店

                                              あなたの大事なお店のあのメニューを、「みんなのごはん」にしませんか【全国版】 - ぐるなび みんなのごはん
                                            • “ビールは冷やす”となぜうまい? 中国の研究者らが調査 アルコール度数と温度の関係に迫る

                                              このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 酒は数千年前から人類が愛する嗜好品の一つだ。キリンホールディングスによると、最古の酒の一つとされうワインは約7000年前から、ビールは約5000年前から作られているという。これらのアルコール飲料の主成分はエタノールと水である。 さまざまな種類があるアルコール飲料だが、白ワインやビールは冷やして飲み、中国でつくられる白酒は温めて飲むのが一般的だ。これは長い歴史の中で経験則として人類の中で引き継がれているが「なぜビールは冷やすとおいしいのか?」のように、度数と温度の関係についての科学的な説明には曖昧な部分が多かった。 そこで研究チームでは度数と温度の関係に

                                                “ビールは冷やす”となぜうまい? 中国の研究者らが調査 アルコール度数と温度の関係に迫る
                                              • 高級ワインは美味しく無いのか? - World Digger

                                                今年の正月も、芸能人格付けでワイン話が盛り上がっている。 togetter.com ワイン好きとして、盛り上がるのは大いに嬉しいところだけど、反知性主義か金持ち嫌いのついでに、ワインがdisられて誤解が広まるのは大変残念なので、なんか毎年恒例になりつつあるけどワインを飲んでる側からの説明を書く。 1982のペトリュスやルパンやトロタノワなど、右岸会 ちなみにこれは2018年の話; nanoha3.hatenablog.com Index; 大多数が美味しいと思うものが世の中にはある。 ワインはすごーく複雑 じゃあワインは美味しく無いの? とはいえ番組の問題 ワインが忌避される要因 おまけ:今回のワインの解説 3行で; ・そもそもワインの美味しさを比べる番組では無い ・価格別に美味しいワインは確実にあるが、ワインは複雑なのでそれに出会うには専門家のアドバイスが必要 ・高価すぎる物は、その価格

                                                  高級ワインは美味しく無いのか? - World Digger
                                                • ワインは水筒に入れるとピクニック気分になっていい

                                                  1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:Caps LockキーをEnterキーに入れ替えると便利 > 個人サイト Twitter 飲酒さんぽも水筒でピクニック気分に 写真は昼間で実際やっているのは夜中なのだが、やっていることはこれと同じで、ワインボトル片手のひとり散歩である。これが楽しいのである。 うまい。あとハトがめちゃくちゃ近くに寄ってくる。 しかし、やはりというかワインボトル片手というのは印象がよくなさそうだ。「やばい」感じがする。 やばく見えるだけだろうか? 実際やばいのだろうか? その問題はまたいずれ考えることとしたい。 そこでワインを水筒に移す。 見た目だけでも……という思いで、水筒に移す

                                                    ワインは水筒に入れるとピクニック気分になっていい
                                                  • 1年間使い倒したNotionの目標管理ボードを紹介 【テンプレあり】 | Notion 活用方法 #05|Sakino Tomiura

                                                    今年も早いもので、残すところあと10日をきりました。 去年のちょうど今頃、「2022年はちゃんと計画を立ててみよう」と思い立ち、設計したNotionの目標管理ボード(Resolution Dashboard)を紹介したいと思います。 はじめに設計のきっかけと、目的これまで特に「来年は〇〇を目標にする!」といったような目標設定をしたり、定期的に振り返りをするルーティンが自分の中でありませんでした。 しかしパンデミックもあってか、外に出ることが少なくなったりして、なんとなく1年を過ごしていると「え、今年1年何やってたっけ!」と思ったのが2022年の終わり頃でした。 そして「2022年はちゃんと計画を立ててみよう」と思い立ち、面倒くさがりな自分に合った方法で、且つシステマチックに目標達成するためのシステムを自分で作れないかと考えました。 設計にあたって考えたこと📌 毎日/毎週ではなく、毎月末だ

                                                      1年間使い倒したNotionの目標管理ボードを紹介 【テンプレあり】 | Notion 活用方法 #05|Sakino Tomiura
                                                    • 『久世福商店』の人気&おすすめ商品21選!だしやお菓子などギフトにもぴったり<2021最新> |じゃらんニュース

                                                      “ザ・ジャパニーズ・グルメストア”をコンセプトに、全国から“うまいもの”を集めた「久世福商店」。お店には、地元で愛される生産者の皆さんと一緒に開発した、だし・調味料・冷凍食品・お菓子などの商品が並びます。 そこで今回は、「久世福商店」のスタッフの方に”人気商品10品と、2021年に発売された商品の中から、ぜひ味わってほしい”おすすめ商品11品”の、計21商品を教えていただきました。 お取り寄せもできる「久世福商店」の商品は、日々の食卓を彩るのはもちろん、贈り物や手土産としてもおすすめ。ぜひ、参考にしてみてくださいね。 ※この記事は2021年6月18日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。 記事配信:じゃらんニュース 久世福商店「人気商品」10選 至福のひと時 大人のしゃけ

                                                        『久世福商店』の人気&おすすめ商品21選!だしやお菓子などギフトにもぴったり<2021最新> |じゃらんニュース
                                                      • 「日本の弓はなぜ長いのか?」日本の長弓の起源に迫る話。太平洋に広がる長弓の分布とオーストロネシア語族の拡散域から見えてくるものとは

                                                        岡安 光彦 Okayasu Mitsuhiko @mysterious_bow Archaeologist: Bows & Arrows, Horse Riding Culture / Wine Drinker「弓馬の道の人類史」の探求をライフワークとする考古学徒。直近では戦争と平和をめぐるレジリエンス、イノベーターとしての子供や若者の役割に注目している。2男2女の父、4男5女の祖父。 https://t.co/HVefCae3WZ 岡安 光彦 Okayasu Mitsuhiko @mysterious_bow 「日本の弓はなぜ長いのか?」 その答えを探し始めて直ぐに、人の背丈を越すような長大な弓が、インド太平洋の沿岸、島嶼部に広がっていることにすぐ気づいた。そしてさらに、太平洋の島々に、そうした長弓を広めることができた人々は、オーストロネシア語族以外にありえないことにも。 2024-04

                                                          「日本の弓はなぜ長いのか?」日本の長弓の起源に迫る話。太平洋に広がる長弓の分布とオーストロネシア語族の拡散域から見えてくるものとは
                                                        • 【イギリス ごぼう】ロンドンでごぼうを安く手軽に買えるとこを見つけた! - TOM夫婦の世界の窓

                                                          どうも!TOM夫婦の旦那です。 今までカナダ、ニュージーランド、そして今はイギリスで生活している私ですがごぼうが海外の普通のローカルスーパーで売っているのは見たことがありません。そしてマイナーのものは、基本的に値段が高いです。 ロンドンで色々スーパーを見てまわりましたが、安く手に入る所を見つけたので紹介したいと思います! 1.ロンドンでごぼうが売っているところ 2.Rice Wine shop(ライスワインショップ) 3.SeeWoo(スィーウー) 4.最後に 1.ロンドンでごぼうが売っているところ 海外だとなかなか手に入らない日本では一般的な食材はたくさんありますが「ごぼう」もそのひとつです。 私はきんぴらごぼうも大好きだし、豚汁もごぼうを入れたい派なのでごぼうは大事なんです! でも海外ではほとんど売っていないのは知っていましたし「アジアンスーパー」や「日系スーパー」を見に行く必要があり

                                                            【イギリス ごぼう】ロンドンでごぼうを安く手軽に買えるとこを見つけた! - TOM夫婦の世界の窓
                                                          • Steam Deckから考える「プラットフォーム」の意味【西田宗千佳のイマトミライ】

                                                              Steam Deckから考える「プラットフォーム」の意味【西田宗千佳のイマトミライ】
                                                            • overlayfs を用いたクラウドゲームのデータ管理 - castaneaiのブログ

                                                              クラウド上でゲームを動かす場合、データ(ゲーム本体のデータ・セーブデータ)をどう管理するかは重要な課題のひとつだ。 そこで、自分が開発に携わっているOOParts のデータ管理を支える技術について紹介する。 ノベルゲームのセーブ事情 OOPartsで提供されているのは主にビジュアルノベルゲームで、セーブデータの形式や場所は実に多種多様である。 ゲーム本体と同じディレクトリにセーブデータを保存するゲームもあれば、ユーザーディレクトリ(マイドキュメント等)以下に保存するゲームもある。 とにかく様々な保存方式があるため複数メーカーのゲームを提供するとなると セーブデータの場所を機械的に特定できない。 唯一言えるのはほとんどのゲームはセーブデータをファイルに保存しているということぐらいだ。 ゲームタイトル毎に設定を持ち、「ゲームAのセーブデータは〇〇で、ゲームBのセーブデータは〇〇で…」とすれば不

                                                                overlayfs を用いたクラウドゲームのデータ管理 - castaneaiのブログ
                                                              • EasyWineをインストールしてMacで秀丸を使う(exeファイル実行) - はるなぴログ

                                                                EasyWineをインストールする最新の方法について説明します。(2019年7月現在) EasyWineインストールによりMacで秀丸テキストエディタを使うことが可能になります! 秀丸だけではありません。MacでWindowsのexeファイルを実行することができるようになります。しかもEasyWineなら無料です。ただしWineベースなのですべてのWindowsソフトウェア、秀丸の機能が使えるようになるわけではありません。 注意すべき点など、体験談を交え設定方法や便利な使い方を解説していきます。 EasyWineのインストール方法 EasyWineのダウンロード(64bit対応版) EasyWineのインストールと設定 EasyWineの使い方 Macの起動に合わせて自動起動させる方法 ドットファイルを表示させる設定 EasyWineでのフォント設定 その他の設定 Macでexeファイルを

                                                                  EasyWineをインストールしてMacで秀丸を使う(exeファイル実行) - はるなぴログ
                                                                • 赤ワインを飲むと頭痛がする人がいるのはなぜなのか?

                                                                  ビールや日本酒を飲んでも頭は痛くならないのに、なぜか赤ワインを飲むと頭痛がしてしまうという人がいます。なぜ赤ワインの摂取で頭痛が起こるのかを調べた研究により、赤ワインに含まれるケルセチンという物質がアルコールの適切な代謝を妨げ、頭痛を引き起こしている可能性が示されました。 Inhibition of ALDH2 by quercetin glucuronide suggests a new hypothesis to explain red wine headaches | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-023-46203-y Why do some people get headaches from drinking red wine? | ScienceDaily https://www.scienc

                                                                    赤ワインを飲むと頭痛がする人がいるのはなぜなのか?
                                                                  • 【検証】Windows風LinuxはどこまでWindows的になるのか

                                                                    Windows 10のサポート終了まで時間が少なくなってきた。とはいえ、「新しいPCを購入する予算がない」というのであれば、Windows風のユーザーインタフェース(UI)を採用したLinuxを使ってみるのはどうだろうか。ここでは、Windows 10にかなり似たUIを採用する「Wubuntu Cinnamon」を取り上げる。 Windows 11の代わりにWindows風Linuxに移行する Windows 10のサポート終了が迫ってきている。Windows 11にアップグレードするのが順当だが、PCの買い替えが必要な場合もある。このような場合、Windows 11ではなく、Windows風のユーザーインタフェース(UI)をサポートするLinuxを使って見るという手もある。本稿では、数あるWindows風Linuxの中からWindows 10風のUIをサポートする「Wubuntu Cin

                                                                      【検証】Windows風LinuxはどこまでWindows的になるのか
                                                                    • 新型コロナ厳戒下の副作用? 動物フェイクニュースの拡散相次ぐ

                                                                      普段はにぎやかなベネチアの運河がパンデミックによって静けさに包まれる中、ソーシャルメディアでは、ハクチョウやイルカが戻ってきたという投稿が拡散された。その内容は真実ではないものの、ボートの往来が減ったことにより、運河の水は透明度が増している。(PHOTOGRAPH BY ANDREA PATTARO, AFP, GETTY) 感染者の急増からマスク不足まで、最近のツイッターには新型コロナのニュースが絶え間なく流れている。でも、なかには心をほっと和ませてくれる話題もある。人のいなくなったイタリア、ベネチアの運河にハクチョウやイルカが戻ってきたとか、中国雲南省の村にゾウの群れがやってきて茶畑で酔いつぶれたといった話題だ。 厳戒態勢にある国々の動物たちを取り上げたこれらの話題は、大量のリツイートを獲得しているばかりでなく、インスタグラムやティックトックでも爆発的に拡散し、新聞の見出しにもなった。

                                                                        新型コロナ厳戒下の副作用? 動物フェイクニュースの拡散相次ぐ
                                                                      • ピノ・ノワールと鰻 - ツレヅレ食ナルモノ

                                                                        今年の夏、やり残したことがひとつ。それは、鰻を食べること。 諸事情により、2度あったであろう丑の日もタイミングが合わず、食べそびれていた鰻。シルバーウィークになんとか間に合いました。 今回の鰻は、昭和2年の創業、下関のふぐ専門店なかおの東京本社が手がける蒲焼き。この大きさで、2串 4,200円(税込) 基本的に私は蒲焼きをつまみにしてお酒を飲むのでご飯は要らないのですが、ちょっとサイズ感が淋し過ぎたので、昨年と同じ容器でうな重に。 ot-icecream.hatenablog.com 今年高島屋で購入した鰻は、昨年の個人店のものより価格はお高いけれど、サイズはとても小さい。1串でうな重にしたらスカスカであまりに悲しかったので、2串を使ってみた。 もちろん国産鰻の蒲焼き、味は間違いなく美味しいんです。ふっくらして、臭みがなくて、とろける食感。 だけど、この大きさでこの価格はやはり解せない。百

                                                                          ピノ・ノワールと鰻 - ツレヅレ食ナルモノ
                                                                        • LinuxのソフトウェアエンジニアがValveをベタ褒め

                                                                          ValveはLinuxディストリビューションのSteamOSを開発するなどしてLinux業界に長年貢献し続けています。こうした実績に加え、2023年9月18日にLinux Foundation EuropeのサミットでValveの話題が再燃したことを受け、Linux開発者のマイケル・ララベル氏がValveの取り組みについて改めて紹介しています。 Valve Is A Wonderful Upstream Contributor To Linux & The Open-Source Community - Phoronix https://www.phoronix.com/news/Valve-Upstream-Everything-OSS ValveはSteamOSのバージョン3.0からArch LinuxをベースにSteamOSの構築を始め、同バージョンはValveが開発した携帯ゲーム端

                                                                            LinuxのソフトウェアエンジニアがValveをベタ褒め
                                                                          • 声だけで衝撃を加えずワイングラスを割ることができる原理とは?

                                                                            科学系動画クリエイターのPhysics Girlが共鳴と呼ばれる現象を用いることで、自身の声だけを使ってワイングラスを割る方法について解説しています。 How I broke a wine glass with my VOICE (using science!) - YouTube YouTuber「Physics Girl」のダイアナ・カワーン氏。ダイアナ氏は「さっそく本題に入りましょう」と促します。 2017年12月にダイアナ氏は同じく科学系動画クリエイターのMike Boyd氏とともにワイングラスを声だけで割る挑戦を行っています。 Boyd氏によるとガラスを割るために最適なのは「高音で『エー』と叫ぶ」ことだとされています。 これまでに何度もワイングラスを声だけで割る実験が行われています。マサチューセッツ工科大学の実験では、スピーカーから音を流すことでワイングラスを割ることに成功してい

                                                                              声だけで衝撃を加えずワイングラスを割ることができる原理とは?
                                                                            • 禁酒法時代にブドウ農園が生み出した合法的なお酒の売り方『Wine Bricks』が"押すなよ理論"だった

                                                                              どんぐり陸士長 @Dongurihou 1920年 🇺🇸「禁酒法やるやで」 ぶどう農園A「嘘だろ?!ワイン売れなくなるからやべぇじゃん」 ぶどう農園B「待て、店で売れなくなるなら自分で作らせたら犯罪じゃなくね?」 ぶどう農園C「ならぶどうエキスをめちゃくちゃ濃縮させてブロックにしよう」… twitter.com/i/web/status/1… pic.twitter.com/qOt0XgC9N8 2023-04-07 17:27:38 ぶどう農園A「なるほど!それなら直ぐにワインが出来るな!」 ぶどう農園B「でもワインになりますって書いたら奴らに怒られるし」 ぶどう農園C「まかせろ!こう書けばいいんだ」 このぶどうブロックをお湯に溶かして混ぜてください すると美味しいぶどうジュースが出来上がります なお時間を置いてはいけません。 さもないとワインになってしまいます ※Twitterブル

                                                                                禁酒法時代にブドウ農園が生み出した合法的なお酒の売り方『Wine Bricks』が"押すなよ理論"だった
                                                                              • 「私のワイン沼」について語ってみる - シロクマの屑籠

                                                                                hikakujoho.com 冒頭リンク先は「ワイン沼にこれからはまっていく人向けの記事」だ。 ワインに興味があるけれどもスタート地点に戸惑っている人には役立つと思う。 で、せっかくの機会なので、既にワインを愛好している人向けの文章、というより自分のワイン沼の現状をそっくり書いてみようと思う。 ワイン沼の住人と言っても、沼の内実はだいぶ違う。 ボルドーの赤ワインが好きでひたすら貯め込んでいる人もいれば、カリフォルニア産のやたら値段の高いワインを攻めている人もいる。なかには、安ワイン道場の師範さんのように低価格帯のゾーンを攻め続けている人だっていないわけではない。 好みもまちまちだ。軽くて繊細なワインを好む人もいれば、ずっしりとした、味や香りの強いワインを選ぶ人もいる。 で、私も御多分にもれず、かなり偏ったワインの飲み方をしている。 ここからの文章をワイン沼の住人が読んだら、「なるほど、あな

                                                                                  「私のワイン沼」について語ってみる - シロクマの屑籠
                                                                                • Pop!_OSに移行する「11の理由」|Histone

                                                                                  母艦のUbuntuデスクトップと併用して、ここ暫くPop!_OSをラップトップで同じくらいの頻度で使っていました。結果、デスクトップのほうもPop!_OSに移行することにしました。ZBrushやBlender、3Dプリントなどのモデリング環境も含め全てPop!_OSへ全面移行です。 (※ちなみに私のメインOS変遷) ・Mac OS ・Mac OS X ・Ubuntu ・macOS ・Windows ・Ubuntu ・Pop!_OS(←いまココ) Pop!_OSはただのUbuntuクローンではない使い込んでいくうちに確信に変わっていったこと。それは、 「Pop!_OSはただのUbuntuクローンではない」 ということです。 実は最初、私は「Ubuntuベースの派生OSのひとつ」というイメージを持っていました。なのでメインではなくサブ的に使う予定でした。ところが、使いながら色々調べていくうちに

                                                                                    Pop!_OSに移行する「11の理由」|Histone