並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 479件

新着順 人気順

WorkFlowyの検索結果1 - 40 件 / 479件

  • WorkFlowy

    Collect your ideas, develop them, share them, and turn them into reality.

      WorkFlowy
    • 無料でタスクやアウトラインをフォルダ感覚で管理可能になる「WorkFlowy」のブラウザ・拡張機能・アプリ版を使ってみました

      タスクや予定、ToDoリストなどを管理するサービスやアプリは多数ありますが、その中でも使い方がめちゃくちゃシンプルで、フォルダの中にファイルを作成するのと同じような感覚でタスクの作成から管理までをこなしてくれるのが「WorkFlowy」です。今回はブラウザ版WorkFlowyの無料プランを使い、さらには拡張機能やiOS/Androd向けのアプリも合わせて使用してみました。 WorkFlowy - Organize your brain. https://workflowy.com/ ◆ブラウザ版 ・アカウント作成 ブラウザ版WorkFlowyを使うには上記URLを開いて「Or sign up」をクリックします。 「Eメール」「確認用Eメール」「パスワード」を入力したら「Get Started」をクリックします。アカウント作成はこれで完了。 ・基本操作 アカウント作成の最後で「Get Sta

        無料でタスクやアウトラインをフォルダ感覚で管理可能になる「WorkFlowy」のブラウザ・拡張機能・アプリ版を使ってみました
      • 「WorkFlowy」シンプルなアウトラインエディタで頭の中を書き出そう | MasaLog

        WorkFlowyは、作業を洗い出したり、文章を書くときに構成を考えたりするのに使うことができるツール。 アウトラインエディタとか、アウトライナーと呼ばれるもので、整理したい項目を箇条書きの要領で書き出して自由に並べ替えたり、階層化したりすることで、頭の中を整理するのに利用します。 毎月250項目まで書き出すのは無料で利用できます。以下のリンクから登録いただけると登録した方と私の上限が250項目ずつ増えるそうなので、よろしければぜひ。 This WorkFlowy invite gets you 2x the free space. 「WorkFlowy」の特長 書き出すことに集中できるシンプルな画面 WorkFlowyの画面は非常にシンプル。最初にログインした直後はほぼ真っ白です。 ここにただひたすら頭の中にあることを書き出していきます。余計なメニューが無いし、動作が非常に軽いので、書き

          「WorkFlowy」シンプルなアウトラインエディタで頭の中を書き出そう | MasaLog
        • アウトライナー『WorkFlowy』の使い方・活用法まとめ

          「アウトライン・プロセッシング入門」をシェイクする:Word Piece >>by Tak.:So-netブログ R-style » 【書評】アウトライン・プロセッシング入門(Tak.) 『アウトライン・プロセッシング入門』Tak.読了!☆☆☆ リンクの設定は『別タブでひらく』にはしていません。Ctrl押しながらリンクのクリックで別タブで開きます。気になったものは別タブで開いてからまとめ読むと楽かもしれません。 WorkFlowyの紹介 Workflowyの説明書とも言えるべき内容が『単純作業に心を込めて 』の彩郎さんが書かれています。もうボリューム満点です。 【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる WorkFlowyについて書いてきた177個のブログ記事を、WorkFlowyによって組み替えた、ひとつの大きな階層つきリスト [捗]手軽さがステキ! ~Workf

            アウトライナー『WorkFlowy』の使い方・活用法まとめ
          • 思考を論理的に整理するアウトラナー WorkFlowy の使い方 - MILL KEY

            最近ブログの記事を書いたり、考え事の整理をしたりするのにアウトライナー「WorkFlowy」を使っています。 「WorkFlowy」は階層構造のあるテキストを作成できるシンプルなツールですが、使い方によっては知的生産性を高めてくれる素晴らしい思考ツールになります。私は「WorkFlowy」を使い始めてから思考が整理でき、ブログ記事の執筆も効率よく行えるようになりました。 今回は思考を論理的に組み立てたり整理したりできる思考ツール「WorkFlowy」を紹介します。 WorkFlowy – Organize your brain. アウトライナー(アウトラインプロセッサ)とは アウトライナーとは何か?以下はWikipediaからの引用です。 アウトラインプロセッサ(outline processor)とは、コンピュータで文書のアウトライン構造(全体の構造)を定めてから、細部を編集していくため

              思考を論理的に整理するアウトラナー WorkFlowy の使い方 - MILL KEY
            • [私の仕事道具と仕事術]KindleとWorkFlowyによる、価値をつくるための読書術

              アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。 こんにちは。「単純作業に心を込めて」の彩郎です。 2017年1月の月イチテーマは、「私の仕事道具と仕事術」です。今回は、これに乗っかって、読書について書いてみます。 1.読書のための仕事道具 道具は2つ。KindleとWorkFlowyです。 (1) Kindle Kindleは、Amazonが提供する電子書籍サービスです。 Kindle | Amazon | アマゾン ここでは、Kindle端末とkindle.amazon.co.jpのことを説明します。 a.Kindle端末 Kindleを利用するために、専用端末は必要ありません。スマートフォン、タブレットやパソコンにアプリを入れるだけで、Kindle本を読むことができます。 しかし私は

                [私の仕事道具と仕事術]KindleとWorkFlowyによる、価値をつくるための読書術
              • Workflowy|クラウド・アウトライナー「WorkFlowy」で骨子を育んでから、整える。 | シゴタノ!

                「WorkFlowy」は、Webを介して使えるアウトライナーで、今のところ、Webブラウザ・iOS・Androidで利用できます。 ベーシックなアウトライナーの機能はほぼ押さえられており、さらに「タグ」といった独自のアプローチもあります。無料版では、一ヶ月に500トピックスしか追加できませんが、それだけあれば問題はありません。 ※ちなみに以下のリンクから登録すると、私と登録者さんの上限が250追加されるらしいので、よろしければどうぞ。 https://workflowy.com/?ref=371205.tw 私はMacで別のアウトライナーを使っているのですが、この「WorkFlowy」も手放せないツールです。iPhoneとMacでシームレスな連携ができるのが、その理由です。 手持ちぶさたな時間の使い方 たとえば、車の中でちょっとした待ち時間を過ごしているとします。 妻が買い物に行って、車内

                  Workflowy|クラウド・アウトライナー「WorkFlowy」で骨子を育んでから、整える。 | シゴタノ!
                • WorkFlowyで作る紙の本の読書ノートの実例:『[超メモ学入門]マンダラートの技法』

                  1.はじめに 読書からの収穫を増やすために、当たりだと感じた本と出会えたときには、「読書ノート」を作ることにしています。以前はEvernoteで作っていたのですが、今、私が使っているツールは、WorkFlowyです。 【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる 昨日、WorkFlowyを使って、紙の本の「読書ノート」を作る手順と意義をまとめました。 紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる ポイントは、以下のとおりです。 WorkFlowyを使って、紙の本の「読書ノート」を作る手順 (0) 紙の本を3色ボールペン方式で読む (1) 本のトピックを立て、基本情報を書き入れる (2) 目次を写す (3) 紙の本に線を引いた文章と書き込んだコメントを書き写す (4) WorkFlowyのトピックを読みながら、手を入れる 「読書ノート」にWorkFlowyを使う意義

                    WorkFlowyで作る紙の本の読書ノートの実例:『[超メモ学入門]マンダラートの技法』
                  • 頭スッキリ!階層構造でメモやアイデアを整理・管理できるエディタアプリ『WorkFlowy』 - リニューアル式

                    WorkFlowy 1(無料) カテゴリ: 仕事効率化, ユーティリティ 販売: WorkFlowy - Jesse Patel(0.3 MB) 人気のオンラインエディタのiPhoneアプリ版が登場。 302個目の原石アプリは「WorkFlowy」。階層構造でメモやアイデアを整理・管理できるエディタアプリだ。 動画はPC用のデモ。 階層はいくらでも深く掘っていける。作ったメモはクラウドで保存でき、PCのブラウザからも利用可。 考えがストンストンとまとまっていく気持ちよさは、アウトラインエディタならでは。 考えをまとめるのが苦手なあなたに。 オススメ度 ★★★★★ ブログや企画書の構成メモを作るのに最適のアプリです。 高橋モトシ(@Motoshi_t)でした。 今日の「思考整理」の教科書 真に頭スッキリ状態を作るには、ツールではなく、思考そのものを学ばないとですね。 まずはこの本から。 思考

                    • 紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる

                      1.はじめに 以前、こんなエントリを書きました。 紙の本の読書ノートを、Evernoteに蓄積する その当時やっていた、Evernoteで紙の本の読書ノートを作る方法を説明したものです。 読書ノートを作ることは、本の内容を理解することにも役立ちますし、読書後のアウトプットにもつながりますので、よい習慣だと思っています。私はこれを倉下忠憲さんの『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』から教わり、読書ノートづくり自体は、今でも続けています。 Evernote×読書「Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介) 他方で、今は、Evernoteは使っていません。WorkFlowyを使っています。 クラウドアウトライナーWorkFlowyの説明 【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる EvernoteとWorkFlow

                        紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる
                      • 無料で無制限のアウトライナーDynalistのWorkflowyとの比較メモ - ごりゅご.com

                        無料で無制限のアウトライナーDynalistのWorkflowyとの比較メモ - ごりゅご.com

                          無料で無制限のアウトライナーDynalistのWorkflowyとの比較メモ - ごりゅご.com
                        • 【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる

                          【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる このページは、「単純作業に心を込めて」のWorkFlowyのまとめページです。 WorkFlowyは、階層構造のあるテキストメモを蓄積できるクラウドサービスです。WorkFlowyは、たったそれだけのシンプルなツールですが、ちょっと使い方を工夫すれば、いろんな役割を果たしてくれます。 私は、2015年1月にWorkFlowyを本格的に使い始め、それ以来、このブログで、WorkFlowyについてのいろんなことを書いてきました。そんなWorkFlowyについての一群のエントリを、以下、体系的な構造を持つリンク集としてまとめます。 構造の概要は、こんな感じです。 1.WorkFlowyとは、何か?(WorkFlowyの機能や思想についての説明や考察) 2.WorkFlowyを育てる(WorkFlowyから価値を引き出すために有効な考え方)

                            【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる
                          • WorkFlowyで、Kindle本の「読書ノート」を作る

                            1.はじめに WorkFlowy×Kindle×「読書ノート」 私は、WorkFlowyというクラウドサービスを使って、「読書ノート」を作っています。 WorkFlowyとは 【WorkFlowyまとめ】WorkFlowyを育てる WorkFlowy Blog | Organize your brain. 「読書ノート」とは Evernote×読書「Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介) 『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(倉下忠憲) 私の読書は、ざっくりいうと、紙の本の読書とKindle本の読書に分類できるのですが、このうち、紙の本の「読書ノート」については、一般的な説明と具体例を、次の2つの文章にまとめました。 紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる WorkFlowyで作る紙の本の読書ノ

                            • ブラウザ&iOSで連携出来るアウトライナー WorkFlowy - iPhoneで考えごとが捗るようになった - ごりゅご.com

                              ブラウザ&iOSで連携出来るアウトライナー WorkFlowy - iPhoneで考えごとが捗るようになった - ごりゅご.com

                                ブラウザ&iOSで連携出来るアウトライナー WorkFlowy - iPhoneで考えごとが捗るようになった - ごりゅご.com
                              • クラウドアウトライナーWorkFlowyのちょっと特殊で面白いところ - ごりゅご.com

                                クラウドアウトライナーWorkFlowyのちょっと特殊で面白いところ - ごりゅご.com

                                  クラウドアウトライナーWorkFlowyのちょっと特殊で面白いところ - ごりゅご.com
                                • これを使えば頭スッキリ?オンラインアウトラインエディタ『WorkFlowy』の使い方 | nanapi [ナナピ]

                                  これを使えば頭スッキリ?オンラインアウトラインエディタ『WorkFlowy』の使い方に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに クラウドサービスが充実するにつれて、オンライン上で活躍するテキストエディタが増えてきました。 今回は、シンプルにして必要十分な機能を揃えたアウトラインエディタ『WorkFlowy』について紹介致します。 どのように使う? ToDoリストに買い物リスト、ネタ帳から下書きまで、使い方はアナタ次第。 思いつくまま備忘録や思考のメモをアウトライン化して、頭の中を整理しましょう。一つの項目を入力することで、他の発想が生まれる手助けにもなりますし、アウトプット力を高めるのにも最適なツールです。 登録方法 登録はいたってカンタン。トップページからメアドとパスワードを入力しましょう。 基本的な使い方 入力 入力し

                                  • WorkFlowyはEvernote内で使うのがiPhoneに似合う WFever - W&R : Jazzと読書の日々

                                    WorkFlowyとEvernoteは連携することが多いし、もう一つにしてしまえばいいじゃない。そういう発想で考えてみました。試してみるとアプリ版やSafari経由とは違う使い心地で、トピックの転送が楽。「パソコンよりもiPhoneが便利」て思うんじゃないかな。 Evernoteの内蔵ブラウザ 下記スクリプトをノートに貼り付けます。色が青くなってからタップしてください。内蔵ブラウザでWorkFlowyが開きます。初回はログインが必要。 evernote://x-callback-url/new-clipped-note?url=https://workflowy.com たびたび開くので、このノートをショートカットに置くと便利です。他のノートに紛れずに済む。ショートカットへの登録は右下メニューにあります。 保存でクリッピング 「保存」をタップすると、そのときのWorkFlowyの画面がEv

                                      WorkFlowyはEvernote内で使うのがiPhoneに似合う WFever - W&R : Jazzと読書の日々
                                    • 「WorkFlowy専用Firefox」によって、パソコンからのWorkFlowyを、さらに強力なツールに育て上げる(Windows&Mac)

                                      「WorkFlowy専用Firefox」によって、パソコンからのWorkFlowyを、さらに強力なツールに育て上げる(Windows&Mac) 1.ウェブブラウザから使うWorkFlowyはすごくよいけれど、若干の課題もある (1) ウェブブラウザから使うWorkFlowyは、すごくよい クラウドアウトライナーWorkFlowyに、すっかりはまっています。 クラウドアウトライナーWorkFlowyの説明 WorkFlowy – Organize your brain. WorkFlowyのいいところのひとつは、ウェブブラウザからの使い勝手がとてもよいことです。 アウトライナーの基本的な機能を満たしていること、動作が軽いこと、キーボードショートカットで大半のことが実現できて、かつ、直感的であること、マウス・トラックパッドによる操作も直感的なこと、折り畳みやZoomなどのUIも自然で気持ちがよ

                                        「WorkFlowy専用Firefox」によって、パソコンからのWorkFlowyを、さらに強力なツールに育て上げる(Windows&Mac)
                                      • クラウドアウトライナーWorkFlowyの説明

                                        1.はじめに (1) EvernoteからWorkFlowyへ 大学生のころからずっと、私は本を読んで考えて文章を書くことが好きです。この作業を知的生産と呼ぶとすると、知的生産は、私の大切な趣味です。 私の知的生産は、「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」を育てるようになって、うまく回るようになりました。考えたことや調べたことのメモを、全部ひとつの場所に集積して、そこで書きかけの文章群全体を管理する仕組みが、「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」です。 ・ずっと完成しないで変化し続ける有機体から、暫定的な作品群を切り取るためのハサミ 2015年1月、私は、自分にとっての「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」を、EvernoteからWorkFlowyに切り替えました。これは、私の知的生産にとっての、大きな転機です。 ・WorkFlowyで「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」を育てる

                                          クラウドアウトライナーWorkFlowyの説明
                                        • WorkFlowyをTextwellの思考エンジンに据えてみたら凄かった - W&R : Jazzと読書の日々

                                          思考してるのは自分だけど。 WorkflowyのページをTextwellにMarkdownで転送する MarkFlowy モバイルSafari用のブックマークレットです。アイデアを練るのにWorkFlowy、気に入ってます。トピックの並べ替えが厳密だから、iPadではスタイラスを活用してるのですが、それもまた「考えてる」... ブックマークレットで作ったからTextwellアクションにも作る。すでにあるアクションとの統合版です。WorkFlowyって凄いんです。思いついたことが形になる。これはアウトライナーじゃない。何でしょうね? 「書く」が自分との対話だと自覚するツール。 Textwell 1.3.7 分類: 仕事効率化,ユーティリティ 価格: \300 (Sociomedia) カーソル行で検索するのが基本機能。空行で実行すればトップページが開きます。内蔵ブラウザでWorkFlowyを

                                            WorkFlowyをTextwellの思考エンジンに据えてみたら凄かった - W&R : Jazzと読書の日々
                                          • アウトライナーは「Omni Outliner」より「WorkFlowy」を使い続ける理由ーいつもていねいに

                                            今は違います。この2つのアプリがある今、iPhone(iPad)でも大概のことは不都合なくWorkFlowyを使いこなすことができるようになったのです。 まだ、HandyFlowyよりもOmniOutlinerのアプリの方が複数のトピックスに対する操作ができる点で使い勝手がよく感じる部分がありますが、HandyFlowyはユーザー目線に立ったきめ細かいアップデートを繰り返していますので、今後も期待できます。 (3) 入力心地のよさ WorkFlowyは見た目も機能もシンプルです。WorkFlowyを使っていると、シンプルさゆえの文章を書きたくなる何かを感じます。平たく言えば、書き心地ならぬ入力心地がいいということです。 紙のノートを例にとって言うと、人それぞれ書き心地がよいノートってあると思います。このノートだったらスラスラ書きやすい、というやつです。 ノートの書き心地のよさのように、私は

                                              アウトライナーは「Omni Outliner」より「WorkFlowy」を使い続ける理由ーいつもていねいに
                                            • WorkFlowyを使っていつどこでどうやってブログを書いているかーいつもていねいに

                                              ⑵ 記事を書き始めるときは「MemoFlowy」 新たに記事を書き始めるときは、「MemoFlowy」を使うことが多いです。だいたい、平日の昼休みか帰りの電車の中で書き始めることが多いです。MemoFlowyを起動し、ストックしてあるネタを見ながら、膨らませそうなネタを見つけて、MemoFlowyで書き始めます。 出先から直帰でいつもより早く退社できることがあらかじめわかっているときは、MacBook Airを持参し、帰りにカフェに立ち寄りパソコンを使って書くこともあります。そのときは、FirefoxでWorkFlowyを立ち上げ書き始めます。 新たに記事を書き始めるときは、次の記事でも書いたとおり、誰に対して何を伝えるために書くかをタイトルの下のトピックに書くようにして記事の内容がブレないように心がけています。 参考 私がWorkFlowyでブログを書き始める前に必ずしている大切なこと

                                                WorkFlowyを使っていつどこでどうやってブログを書いているかーいつもていねいに
                                              • WorkFlowyは「文章エディタ」になりうるか?(WorkFlowyの生態系を育てる)

                                                1.「プログラマーのエディタ」と「文章エディタ」 「テキストエディタ」と「文章エディタ」は似ているけれど同じではない、と思う。ここでいう「文章エディタ」というのは、密かな憧れを込めた造語です。 プログラマーのエディタのような物書きのエディタ:Word Piece >>by Tak.:So-netブログ 「文章エディタ」、いい言葉です。「文章エディタ」とは、「プログラマーのエディタのような物書きのエディタ」。その意味するところを、Tak.さんの文章をたどりながら、私なりに整理してみます。 (1) 「プログラマーのエディタ」は、成長し続けるための生態系を持っている まず、Tak.さんがいう「プログラマーのエディタ」とは、具体的なアプリケーションとしてのテキストエディタのことではありません。 では何なのかといえば、ポイントは、成長し続けるための生態系を持っていること、ではないかと思います。 プロ

                                                  WorkFlowyは「文章エディタ」になりうるか?(WorkFlowyの生態系を育てる)
                                                • WorkFlowyをパソコンで使うなら「DeskFlowy」がオススメ 〜DeskFlowyの基本機能と便利機能の紹介〜ーいつもていねいに

                                                  1. ブラウザではなく「DeskFlowy」を使う理由 2017年11月、これまでWorkFlowy専用として使っていたブラウザのFirefoxに大きなアップデート(Firefox Quantum)があり一部の拡張機能が使えなくなりました。 それで、WorkFlowy専用として使い続けるために、いろいろカスタマイズを見直す必要がでてきましたが、そのとき、試しに「DeskFlowy」を使ってみたのです。 すると、次項で紹介するようなこれまでFirefoxでWorkFlowy専用ブラウザとしていろいろカスタマイズしてきた内容がDeskFlowyではすでにデフォルトで揃っていました。 それなら、わざわざFirefoxでカスタマイズしなくてもDeskFlowyで十分にWorkFlowyを便利に使えると思ったのです。ただ、それだけではありません。 DeskFlowyは、次項で紹介するようにFiref

                                                    WorkFlowyをパソコンで使うなら「DeskFlowy」がオススメ 〜DeskFlowyの基本機能と便利機能の紹介〜ーいつもていねいに
                                                  • 日々をそのまま書き下して管理すること、あるいはLogseqとWorkflowyの話 - chroju.dev

                                                    Logseq というNote Takingのためのツールを今年に入ってから何度か試してみては、うまく自分にフィットせずに諦める、ということを繰り返している。 Note Takingの分野だと、昨年ぐらいからは Obsidian も流行っているが、LogseqもObsidianと同じく、ローカルのファイルシステムに保存する形式を取っている。Wikiのようにページ間のリンクを容易に作れる、デイリーページの機能がある、Markdownを書ける(Logseqのほうは厳密にはMarkdown likeではあるが)というあたりも両者は似ている。大きく異なる点としては、Logseqでは各ページをアウトライナーのように編集することができ、箇条書きの前後や階層構造を入れ替えたり、特定の階層配下だけを切り出して画面に表示したり、といったことができる点だろうか。タスク管理の機能がLogseqにはデフォルトで内蔵

                                                      日々をそのまま書き下して管理すること、あるいはLogseqとWorkflowyの話 - chroju.dev
                                                    • シンプルで使いやすいアウトラインプロセッサー『Workflowy』 | 100SHIKI

                                                      Y-Combinator組のベンチャーからまたしても新しいツールが。 Workflowyはとってもシンプルなアウトラインプロセッサー(+To Doリスト)かな。 使い方は簡単&直感的。ざざっと頭の中にあることをリストにしたいときには便利ではなかろうか。 こういうのはマインドマップが有名だが、リスト形式の方がわかりやすいという人もいるだろう(自分はそのタイプ)。こちらのツールを試してみるのも良いかもしれない。 まだ始まったばかりで細かいところで「?」な点もあるが、日本語も問題なく通るので興味がある型はどうぞ。

                                                        シンプルで使いやすいアウトラインプロセッサー『Workflowy』 | 100SHIKI
                                                      • 最近おススメのWorkflowyの使い道とタグ活用術 - ごりゅご.com

                                                        最近おススメのWorkflowyの使い道とタグ活用術 - ごりゅご.com

                                                          最近おススメのWorkflowyの使い道とタグ活用術 - ごりゅご.com
                                                        • WorkFlowyで論文を書くならパソコンでもNotyをお試しください - W&R : Jazzと読書の日々

                                                          書きやすい。NotyはWorkFlowyをエディタに変えるスクリプト。パソコンでも使わないとこれは損です。どっぷりと文字の世界に没入します。アウトライナーだということを忘れてしまう。なのに、段落構成の編集ができるし、これは最強。 登録の仕方Noty for scenario writers | Userstyles.org ... Stylishのサイトからインストールします。メニューは消してますが、上辺にマウスを持っていくと出てきます。表示をシンプルにするため、ブレットもありません。トピックの左端にマウスを当てればポップアップが出るので、機能はそのままです。 構造化 マウスでも操作できますが、キーボード・ショートカットのほうがスタイルに合います。 何か書いて[tab]を押せば、それが下位項目となり、本文に変わる。[shift]+[tab]で新しい見出しになる。見出しはゴシック、本文は明朝

                                                            WorkFlowyで論文を書くならパソコンでもNotyをお試しください - W&R : Jazzと読書の日々
                                                          • シンプルに箇条書きでアウトラインを書くなら「WorkFlowy」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                            デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                              シンプルに箇条書きでアウトラインを書くなら「WorkFlowy」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • スマホ用アウトライナーアプリ「WorkFlowy」は本格的な長文を書くときに大活躍!

                                                              スマホでもメモアプリがたくさん公開されているので、文章を書くのは簡単。しかし、構成を考えて長文を入力する場合、画面の小さいスマホでは一覧性が悪いのがネックだ。同じ内容を繰り返したり、冗長な文になってしまうこともある。そんな時は、任意のブロックで本文を折りたためるアウトライナーが便利。 今回は無料で使える「WorkFlowy」の使い方を徹底紹介する。 箇条書きにした見出しや本文を階層構造で見やすくする 数百文字の文章であれば一気に入力してしまえばいいが、数千文字数万文字といった原稿は、全体の構成を何度も確認する必要がある。メモアプリなど、テキストがずらっと表示されていると、上下のスクロールが面倒。そんな時に便利なのが、アウトライナーだ。 アウトライナーは、箇条書きで文章を入力するテキストエディターで、それぞれの階層を自由に設定し、それらの階層を自由に折りたためるのが特徴。たとえば、単行本の執

                                                                スマホ用アウトライナーアプリ「WorkFlowy」は本格的な長文を書くときに大活躍!
                                                              • アウトラインプロセッサをiPhone、iPadでも使えて同期できる「WorkFlowy」

                                                                アウトラインプロセッサは、文書構成を決めて文章を書くにも、タスク管理をするにも便利なもの。このアウトラインプロセッサを使えるものとして、Wordや秀丸などが挙げられますが、いずれもiPhoneやiPadでは同じように使えないのが難点です。 時間を有効活用したいビジネスマンにとって、電車などでの移動時間を使って文書構成を練ったり、タスクを整理することも多いはずですから、スマートフォンでも使えるのが必須ですよね。 そこで今回は、iPhone、iPadでも使えるアウトラインプロセッサをご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! iPhone、iPadアプリと同期できるアウトラインプロセッサー 「WorkFlowy」は、iPhone、iPad、Androidアプリも用意されているアウト

                                                                  アウトラインプロセッサをiPhone、iPadでも使えて同期できる「WorkFlowy」
                                                                • WorkFlowyの入門となる一冊 | シゴタノ!

                                                                  クラウドなアウトライナーであるWorkFlowyは、この連載でも何度か紹介してきました。シンプルでありながら、なかなか奥深い知的生産ツールです。 で、このたびその入門書が発売されました。 » クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門 (OnDeck Books(NextPublishing))[Kindle版] WorkFlowyの基本的な説明と使い方が、重厚に語られております。 概要 目次は以下の通り。 第1編 WorkFlowyと「個人の継続的な知的生産」 第1章 「個人の継続的な知的生産」のために大切な2つの条件 第2章 WorkFlowyの基本 第3章 WorkFlowy基本5原則 ☆WorkFlowyの実践講座 第2編 WorkFlowyを毎日の生活の中にある「文章を書く」ことに使う 第1章 WorkFlowyで着想を捕まえ、蓄積し、活用する 第2章 WorkFlowyで本

                                                                    WorkFlowyの入門となる一冊 | シゴタノ!
                                                                  • 見返す日記を目指したWorkFlowyで書く「日付トピックライフログ」ーいつもていねいに

                                                                    2. 「日付トピックライフログ」とは 「日付トピックライフログ」とは、毎朝、WorkFlowyにその日の日付名のトピックを作り、その日の行動、感情、思いついたアイデア、その日の気分や体調、やらなければいけないこと、課題と感じたことなどなど、その日の行動の記録と頭に浮かんだことを、日付名のトピック内にどんどん記録をしていくものです。 日記と違うのは、頭に浮かんだことを逃さず、できるだけ何でも言語化して書くということです。文章の順番や構成は気にせず、ただただ思いつくままに書くのです。頭に浮かんだことすべてです。アイデアやタスクも書きますし、備忘録や買い物メモとしても使います。 その日の自分のすべてがこのトピック内にある、という状態を作るのがポイントです。 3. なぜ「WorkFlowy」を使うのか この「日付トピックライフログ」は、クラウドアウトライナーの「WorkFlowy」だからこそ効果を

                                                                      見返す日記を目指したWorkFlowyで書く「日付トピックライフログ」ーいつもていねいに
                                                                    • Workflowyが収拾つかなくなったのでDynalistに移行してみた話 - Luminous Tale.

                                                                      この記事を読むのに必要な時間は約 14 分 31 秒です。 どうも、10月に入り週末が観劇で埋まってきている怜香@Ray_mnzkです。 今月はまあ、観たい公演がいろいろありましてw大忙しですが、充実した日々を過ごしております。やはり観劇は幸せになれますね。 そんな日々ですが、相変わらずののんびりマイペースでブログ書きなどは続けております。 今回は久々に知的生産系(になるのか?)でいきましょう。最近お気に入りのクラウドアウトライナー、Dynalistにまつわるお話です。 数年間愛用し続けてきたWorkflowyが機能不全に…… 様々な工夫を凝らして愛用し続けてきたWorkflowy 私はかれこれ2年ぐらいかな、ずっとWorkflowyを愛用し続けてきました。何度も記事にしてきましたし、Workflowyを快適に使うためのアプリ「Memoflowy」や「Handyflowy」も使いこなしてき

                                                                        Workflowyが収拾つかなくなったのでDynalistに移行してみた話 - Luminous Tale.
                                                                      • 人生でやりたい100のリストを作るにはアウトライナーのWorkFlowyを利用するという手もあります - 雲の向こうはいつも青空

                                                                        To do / nikkibuitendijk @soraです。 4月5日のエントリーで「人生でやりたい100のリスト」を取り上げたあとに本格的にリスト作成をやってます。 kumoaozora.hatenablog.com ただ漠然と考えていてもなかなか思い浮かばないもんです。 実際には そこで分類分けして考えることにしました。 マインドマップで分類分けする方法もありますが、今回はお気に入りツールのWorkFlowyを利用することにしました。 こんな手順でリストアップしていきます。 リスト作成の手順 1stステップ 大分類を決める。 2ndステップ 中分類を決める。 3rdステップ 小分類を決める。 ここまで落としこむと、 あーら不思議 スラスラと書けてしまいます。 WorkFlowy クラウド対応アウトライナーのWorkFlowyを試してみたい方はこちらからどうぞ。 無料で使えるWork

                                                                          人生でやりたい100のリストを作るにはアウトライナーのWorkFlowyを利用するという手もあります - 雲の向こうはいつも青空
                                                                        • 「Google ToDo リスト」はWorkFlowyの代替として使えるか? | シゴタノ!

                                                                          待たされるのは、登録されているアイテム数が多い(現時点で25,503行ありました…)ことが原因ですので、古いアイテムを削除すれば改善されるでしょう。 従って、普段から「使用済み」となったアイテムはまめに削除していけば待たされることなく快適に使えるはずです。 ただ、代替手段を持っておくのもいいかと思っていろいろと探していたところ、意外なツールがヒットしました。 「Google ToDo リスト」です。 「Google ToDo リスト」とは? 以前は「Google Tasks」とか「Googleタスク」といった名称を見かけましたが、ヘルプページには「Google ToDo リスト」とありましたので、今回はこの名称でいかせていただきます。 Google ToDo リストとは、その名のとおり、ToDoリストです。 階層構造を作ることができます。 何階層まで作れるか試してみましたが、48階層まで作

                                                                            「Google ToDo リスト」はWorkFlowyの代替として使えるか? | シゴタノ!
                                                                          • WorkFlowyに書き込んだ内容を自動的にEvernoteに蓄積し続ける仕組み(差分メール転送とRSS&IFTTT)

                                                                            1.フローのWorkFlowy、ストック&アーカイブのEvernote たとえばブログなどに文章をアウトプットするためには、自分専用の個人的な「大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組み」を作ると、とても便利です。 Evernoteやアウトライナーで文章を書くことで、大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組みを作る アウトライナーによる「大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組み」について感じていること 今、私は、WorkFlowyを「大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組み」として使っています。これに対して、すこし前まで、私にとっての「大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組み」は、Evernoteでした。 なぜ、「書く」ワークスペースとして、Evernoteを使うのか? ということは、今の私にとって、Evernoteは、文章を書く上で、なんの役割も果たしていないのでしょうか。 そんな

                                                                              WorkFlowyに書き込んだ内容を自動的にEvernoteに蓄積し続ける仕組み(差分メール転送とRSS&IFTTT)
                                                                            • WorkFlowyに書いたURLを活用し、WorkFlowyを思考のOSへ

                                                                              1.WorkFlowyに書き込んだURLは、自動的に、クリックできるリンクになる WorkFlowyは、トピックやnoteにURLを書き込むと、自動的に、その文字列が、クリックできるハイパーリンクになります。 【WorkFlowy Tips】URLがリンクになる – ウラガミ たとえばトピックに「www.tjsg-kokoro.com」というURLを書き込むと、その文字列は、自動的に「www.tjsg-kokoro.com」というURLへのハイパーリンクになる、ということです。 実際のWorkFlowyのトピックで、実例をご確認ください。 WorkFlowyのトピック実例:WorkFlowyに書き込んだURLは、自動的に、クリック可能なハイパーリンクになる – WorkFlowy 2.WorkFlowyに書いたURLの活用法 このWorkFlowyに書いたURLがハイパーリンクになるという

                                                                                WorkFlowyに書いたURLを活用し、WorkFlowyを思考のOSへ
                                                                              • シンプルなTo-Doアプリ『Workflowy』にオフライン編集機能が追加されました! | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                                                  シンプルなTo-Doアプリ『Workflowy』にオフライン編集機能が追加されました! | ライフハッカー・ジャパン
                                                                                • WorkFlowyに便利なボードを追加するuserscript「kanbanflowy」を作った - ウラガミ

                                                                                  kanbanflowy.user.js ブラウザにTampermonkeyやGreasemonkeyをインストールした状態で、上記のページの「Raw」ボタンをクリックするとスクリプトがインストールされます。 概要 「kanbanflowy」はWorkFlowyに 内部リンク(トピックや検索条件など) 外部リンク その気になればスクリプトなど を並べておくことができる便利なボード(カンバン)を追加するためのスクリプト。 何ができる? 進行中のプロジェクトやよく見るタグなど、頻繁にチェックするトピックや検索条件を並べておくことで、どのトピックからでも1クリックでアクセスすることができる。コピペによるトピックの移動にも使えそう。 ▼ 使用イメージ *デザインはなるべく純正っぽくしたつもり。どうでしょう? 「どの階層にいてもアクセスする」のは元からあるスター機能でもできるんだけど、kanbanfl

                                                                                    WorkFlowyに便利なボードを追加するuserscript「kanbanflowy」を作った - ウラガミ