並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 198件

新着順 人気順

Zen-Codingの検索結果1 - 40 件 / 198件

  • 知らない人は損してる?コーディングが3倍速くなるZen-Codingを導入してみた - EC studio デザインブログ

    最近になって急に盛り上がってきているZen-Codingをみなさんご存知ですか? Zen-CodingはHTML/CSSをショートカット+スニペットで簡略化してコードを書くことができるライブラリです。 独立したテキストエディタソフトではなく、既存のHTML/CSSエディタにプラグイン的に導入するものです。 Zen-Codingというのもがどういうもので、どんなすごいものなんだ、というのはこちらの動画を見てください。 ※音が出ますのでご注意ください。 Zen Coding v0.5 from Sergey Chikuyonok on Vimeo 一体何がおこわれているのか?という感じだと思われますが、今回の記事ではこのZen-Codingの導入方法と使い方の一例を紹介します。 Zen-Codingに対応しているエディタは色々あるのですが、今回は弊社の開発環境しているAptana Studio

    • マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に

      HTMLの記法について 基本的には「div」の様に要素を省略せずに記述して、それを展開すると「<div></div>」という形に展開されます。 このときに展開できる要素は以下の公式ドキュメントに明記されていますのでそちらを見るとよいです。 Zen HTML Elements Zen HTML Selectors Zen CheatSheets 基本的な記法 ひとつずつ順番に記述して説明していきます。しばらく初歩的な説明になるのである程度知っている方は飛ばしていただいて良いかと思います。 まずものすごく基本的な記法である、単独タグの記法について説明を行います。 cssのセレクタをイメージしながら見ていくと納得しやすいと思います。 タグだけ変換 変換前 div 変換後 <div></div> デモ 文末でtabを押してください div 変換後、div要素の間にカーソルが移動するので、すぐにテキ

        マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に
      • 知らない人は遅れてる?新Zen-Coding Emmet

        頭の中のページ構成図をリズムで書いてHTMLに展開してくれるZen-Coding。 もはやHTMLコーダーで使っていない人はいないであろうZen-CodingがHTML5/CSS3の広まりと共にEmmetという名前に変更し、進化をとげているようです。 まだ開発中で公式アナウンスはまだのようですが先行して試すことが可能です。 Zen-Codingおさらい Zen-Codingは経験済みとして話しますが、まだ使ったことがないという方はまずこの映像から。 早速EmmetをSublime Text 2にインストール 1. Package Controlのリポジトリに追加 Sublime Text 2の標準リポジトリにはまだ入っていません。Cmd + Shift + Pで入力ボックスにadd repositoryを入力、下記のリポジトリを追加します。 https://github.com/serge

        • Zen-Codingで楽々コーディング! + コツ1つ

          話題のHTMLやCSSコーディングあしすとツールのzen-codingを触ってみました。すごい楽ちんこ! zen-codingって何?使い方は?という人は以下のページを見てくださいね。 Zen-Codingでできるあんなことこんなこと 知らない人は損してる?コーディングが3倍速くなるZen-Codingを導入してみた ある程度HTML/CSSのコーディングに慣れた人なら、ビジュアルデザインを含んだ文書があれば、それをもとに脳内でHTML構造に置き換えられますよね。デザインから興す人は、Photoshopを触りながら、同時に頭の中でHTMLを組み立ててる人も多いんじゃないでしょうか。 たいていの文書は、小さなパターンと大きなパターンの繰り返しだし、コンテンツに関しての試行錯誤はあっても、HTMLの記述で試行錯誤するってことは無いんですよね。(CSSのブラウザの実装の関係とかこの際忘れよう)

          • HTMLやCSSが手間なく書けるZen Coding | Zen Coding 1-1 | HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZen Coding

              HTMLやCSSが手間なく書けるZen Coding | Zen Coding 1-1 | HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZen Coding
            • Zen-Codingのショートカットをまとめてみました - EC studio デザインブログ

              前回の記事ではZen-Codingの導入方法について解説しました。 今回はZen-Codingの機能とそれを実行するためのショートカットの解説をします。 ※2010/02/22現在の最新バージョン「Zen Coding for Aptana v0.6.0.1」を対象にしています。 なおAptana(Eclipse)の場合だとAptanaの方の機能に多くのショートカットが割り当てられているので、利用する環境によってはショートカットを変更する必要があります。Zen-Codingのデフォルトのショートカットが機能しない場合は、記事最後にまとめる変更方法を参考にしてください。 Expand Abbreviation(省略コードの展開) Win:Ctrl+E mac:Command+E Zen-Codingの主な機能のひとつです。

              • zen-coding - Set of plugins for HTML and CSS hi-speed coding - Google Project Hosting

                Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

                • Zen-Coding、0.7のすすめ

                  Zen-Coding、0.7のすすめ 2012-07-01 / 2013-02-27 HTML/CSSのコーディング速度が3倍上がる、といわれるZen-Coding。 使いこなしてコーディング速度が3倍になっていますか? SassとかLessとか流行ってる中、あえてZen-Codingを紹介します。 (Zen-Codingの現在のバージョンは0.7です。 古いバージョンを使用している方はアップデートをお勧めします。) 追記 Zen-Codingとは Zen-Codingは様々なエディタに対応しており、Webデザイナーでも導入が容易なのが魅力です。 エディタのサポートは、3つの分類に分かれます。 公式サポート Aptana/Zend Studio/Eclipse (Win/Mac/Linux) TextMate (Mac) Coda (Mac) Espresso (Mac) Komodo E

                    Zen-Coding、0.7のすすめ
                  • 秀丸マクロでZen-Coding

                    概要 Zen-Coding とは、CSSセレクタ風の簡単な記述を、複雑なHTMLソースへ素早く変換することを軸にしたコーディング支援ツールです。 例えば、div h1 aが<div><h1><a href=""></a></h1></div>になります。 その Zen-Coding を秀丸エディタでも利用できるようにすることをめざした秀丸マクロです。 本家にある機能のうち、「HTML生成」「生成したHTMLで既存のソースをラッピング」のみを実装しています。 そのほかの機能は別項で紹介するいくつかの秀丸マクロに任せ、連携していただく方針です。 インストール 秀丸エディタ(ver 7.00 以降のみで確認)を入れてください。 マクロフォルダのパスを確認します。秀丸エディタの [その他] - [動作環境] - [パス] - [環境] - [マクロファイル用のフォルダ] で指定されているフォルダで

                    • Big Sky :: zen-codingの殆どの機能をzencoding.vimに取り込んだ。

                      全国1億8千万人のzen-codingファンの皆様、如何お過ごしでしょうか。 先日の記事でzen-codingをpure vimscriptに移植した「zencoding.vim」をご紹介させて頂きました。 あの時は略語の展開(Expand Abbreviation)しか機能がなく物足りなかったかもしれません。まぁ殆どの移植品はExpand Abbreviationしか無いのですが。 zen-codingには他どんな機能があるかというと、実はまだ便利な機能があったりします。 オフィシャルのサイトによると Expand Abbreviation Wrap with Abbreviation Balance Tag Inward/Outward Go to Next/Previous Edit Point Update Image Size Merge Lines Remove Tag Spl

                        Big Sky :: zen-codingの殆どの機能をzencoding.vimに取り込んだ。
                      • zen codingは超便利!Dreamweaverで使ってみました。 – VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-

                        先日、ノンプログラマのためのPHP入門という素敵なUSTを見ていたのですが、その中で出てきたzen coding。 前々から知っていたものの、これ使うならエディタごと乗り換えないといけないんだ!とずっと勘違いしていて、なんだかんだでまだDreamweaver使ってるし…サイトの定義とかもしてるからなんだかんだでエディタ乗り換えるの面倒だしなぁ…とかごにょごにょ思っていたのですが… Dreamweaverでも使えるらしいよ!知らなかった!無知って怖い!>< Dreamweaver用はこちらからダウンロードできます。 ダウンロードしたZen Coding.mxpをダブルクリックするとエクステンションマネージャーが立ち上がるので、承諾するをクリックしてインストール。 これだけでOK。 インストールが終わったら、早速何か入力してみましょう。 すごい!感動! 展開はcontrolキーと,(カンマ)キ

                          zen codingは超便利!Dreamweaverで使ってみました。 – VIVID COLORS + BLOG -福岡から東京に出てきたデザイナーのブログ-
                        • Zen-Codingの次期バージョン、Emmet について - kojika17

                          Sergey Chikuyonok氏のGithubを見に行ったら、"Emmet (ex-Zen Coding)" という気になる記述があり、気になったので調べてみました。 Zen-Codingについて Zen-Codingは、IDEやエディタで使えるHTML/CSSのコーディングをパワフルにサポートするプラグインです。多くのアプリケーションで提供されており、3年前ほどから日本でも多くのサイトがZen-Codingを紹介しています。 そのZen-Codingが、「Emmet」と、リネームされてプロジェクトが進められているようです。 Emmet(beta) Emmetは、開発中です。 正式リリースはまだですが、機能は試すことができます。 Emmetは、2013年2月24日に正式リリースされました。 基本的には、今までのZen-Codingと変わりません。 Zen-Codingを使っていた人は、

                            Zen-Codingの次期バージョン、Emmet について - kojika17
                          • コーディングスピードはまだ上がる!! <br>Zen-Coding カスタマイズ

                            コーディングスピードはまだ上がる!! Zen-Coding カスタマイズ 2011-01-20 コーディング速度が"3倍!10倍!上がる"と言われてる Dreamweaver Documents and Settings/[ユーザー名]/Application Data/Adobe/Dreamweaver "バージョン"/ja_JP/ Configuration/Commands/ZenCoding/zen_settings.js Aptana [任意で保存したZen-Codingの場所]/zencoding.js(過去バージョンのファイル名は"zen_settings.js") Notepad++ [Notepad+の場所]/plugins/NppScripting/include/Zen Coding.js HTMLの言語を修正する(ついでにインデントも) 例えばhtml:xsで展開す

                              コーディングスピードはまだ上がる!! <br>Zen-Coding カスタマイズ
                            • Zen-Codingでできるあんなことこんなこと | gaspanik weblog

                              先日超速コーディング?としてTextMateにZen-Codingを追加したコーディング手法の概要を紹介しました。で、実はZen-Coding、前回紹介した入力方法だけではありません。 HTMLのストラクチャ的なものがわかっていれば、特定の記述をして展開すると一気にコードが書けちゃったりします(どちらかと言えば、こっちが本当のZen-Codingなんでしょう)。 ということで、今回はその特定の記述とやらの話をしてみましょう。ここまで使えるようになってくると実に速い…(はず 笑)。 文書構造がわかってれば、1行書いて一気に展開できるZen-Codingは、前回紹介したような登録された略語を使ってHTMLとCSSのコードを展開する使い方だけでなく、特定の記述を使って構造を書き上げて一気に展開することができます。TextMateを使っている方はこちらのリストにある「Zen.Coding-Text

                                Zen-Codingでできるあんなことこんなこと | gaspanik weblog
                              • ZenHTMLElementsEn - zen-coding - HTML elements and its aliases for Zen HTML plugins - Project Hosting on Google Code

                                Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

                                • Zen-Codingが楽しい - ぱせらんメモ

                                  最近ちょっと興味があったZen-Codingがvimでも出来るというプラグインがあったので試してみた。 Zen-Codingってのはプログラマが使うエディタについてるスニペット入力みたいな感じでHTMLがサクサク書けるようになるライブラリ。スニペットのHTML特化版。 CSSセレクタのような記法なので普段からWebの開発に関わってる人なら簡単に体得できると思う。 単体のエディタではなくプラグイン形式になっていて色々なエディタやIDEで使えるというのもいいところ。詳しくは下記サイトを参照。 zen-coding - Set of plugins for HTML and CSS hi-speed coding http://code.google.com/p/zen-coding/ vimプラグインはこっち。 Sparkup http://github.com/rstacruz/sparku

                                    Zen-Codingが楽しい - ぱせらんメモ
                                  • Downloads - zen-coding - Project Hosting on Google Code

                                    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

                                    • ZenHTMLSelectorsEn - zen-coding - Selectors and aliases for Zen HTML plugins - Project Hosting on Google Code

                                      Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

                                      • フリーの高機能HTMLエディタ「Aptana Studio3」の日本語化と「Zen-Coding」のインストール方法。

                                        Home > 便利なツール > フリーの高機能HTMLエディタ「Aptana Studio3」の日本語化と「Zen-Coding」のインストール方法。 たいへん遅ればせながら、とある本で「Aptana」の存在を知って、気になって使ってみたら、すごーい!便利!デザインもかっこいい!アプタナって名前も可愛い!これが無料とか信じられない!と、真夜中に一人テンションが上がってしまい、翌日見事に寝坊した私です。 まだ入れたてほやほやで、使いこなしているわけではないのですが、もしまだご存じない方がいたらおすすめしたいなーと思って、書いてみました。 はじめに 同じようにAptanaの記事を書いてくださっているブログもいくつか拝見したのですが、古い記事が多く、現在のバージョンや方法とは少し異なる点があったので、あらためて書いてみようと思いました。つまり、この記事も執筆時点(2012年2月)のものですので、

                                          フリーの高機能HTMLエディタ「Aptana Studio3」の日本語化と「Zen-Coding」のインストール方法。
                                        • Zen Codingでできる、あんなことこんなこと | Zen Coding 1-2 | HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZen Coding

                                          HTMLタグをいちいち手で入力していると、時間もかかりますし、入力間違いやスペルミスなど、間違いの原因にもなります。それはCSSでも同じです。 DreamweaverなどのWebオーサリングツールには、標準でタグや属性の補完機能や「スニペット」といわれる入力支援機能があります。スニペットは、登録されているよく使うコードを呼び出して、コピー&ペーストの要領で入力します。 Zen Codingでは、このスニペットのようによく使うコードを呼び出して入力するものですが、「省略形」(abbreviation)といわれるコードの略語のようなものを入力するだけで、さらにかんたんにコードを入力することができます。 Zen Codingを使えばコーディングはこう変わる!HTMLコーディングでは、「<h1>見出しタイトル</h1>」のようにテキストを開始タグと終了タグで囲み、見出しを指定します。 Zen Co

                                            Zen Codingでできる、あんなことこんなこと | Zen Coding 1-2 | HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZen Coding
                                          • ZenCSSPropertiesEn - zen-coding - CSS-properties and its aliases for Zen CSS plugins - Project Hosting on Google Code

                                            Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

                                            • Zen-Codingの応用でもっと超速に - 原稿ありきの変換について

                                              ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。R&D統括本部 制作本部 ウェブデベロップメント部に所属しております。岡部和昌(@kzms2)と申します。 前回の記事(マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に)ではZen-Codingの基本について説明しました。 また、その内容をCSS Nite実行委員会(公式ページ)が主催した、Dreamweaver Town Meeting in TokyoというDreamweaverにフォーカスをあてたイベントで公演させていただきました。 [撮影:飯田昌之] その公演では、Zen-Codingを知らない方向けに、Zen-Codingとは何か・どんなことが出来るのかなど、基本に関して実演を行い

                                                Zen-Codingの応用でもっと超速に - 原稿ありきの変換について
                                              • Vimmerなプログラマは迷わずZen-Codingしろ! - idesaku blog

                                                前々から気になっていた、Zen-Codingを試してみた。これはすばらしい!特にVimmer*1は迷わず使うべき。 プログラマの世界ではコピペは悪!しかし… 「"Hello."と3回表示するプログラムを書け」と言われたら、どう書く? puts "Hello."と書いて、コピペで3行にするのさ! puts "Hello." puts "Hello." puts "Hello." そんなわけない。もちろん、ループを使うだろう。 3.times { puts "Hello." } それでは、「HTMLで3項目からなるリストを書け」と言われたら? <ul> <li></li> <li></li> <li></li> </ul> ……今、liを書いてコピペして増やさなかった? こういうときも、プログラミングするときみたいに書ければなぁ。 という願望を満たしてくれるのが、Zen-Codingだ。このケ

                                                  Vimmerなプログラマは迷わずZen-Codingしろ! - idesaku blog
                                                • TextMate+Zen-Codingで超速コーディング? | gaspanik weblog

                                                  先日の100の質問の答えにもちょっと書いたのですが、世の中には「Zen-Coding」なるものが存在しています。ちょっと前にWebデザイン関係の皆さんのTwitterでも「すげえ」とかってビデオが流れてましたけど、実はこれ相当前からあるんですよ(笑)。 Zen-CodingとはもともとTextMateとNetBeans用に書かれたプラグインのことです。HTMLとCSSのコーディング作業をより高速におこなうための機能追加をしてくれるものですね。前述の2つ以外に、AptanaやCoda、Espressoといったエディタ、最近ではDreamweaverのMXPファイルもダウンロードできるようになってます(*1)。 というわけで、今回はボクが普段使っている「TextMate」とZen-Codingの組み合わせでコーディングがどう変わるのかをご紹介しようかと。タイトルに超速とか書いてますけど、まぁど

                                                    TextMate+Zen-Codingで超速コーディング? | gaspanik weblog
                                                  • コーディングの効率化を図るZen codingをDreamweaver cs4に入れる方法 - Web:a piece of cake!;

                                                    新ブログに移転しました。 ↓ コーディングの効率化を図るZen codingをDreamweaver cs4に入れる方法 | Webooker お手数ですが、ブックマークの移動をお願いいたします。

                                                      コーディングの効率化を図るZen codingをDreamweaver cs4に入れる方法 - Web:a piece of cake!;
                                                    • 恋する速度を爆速化。Sublime TextでZen-Codingを使用する際の設定メモ

                                                      先日「恋に落ちるエディタ」Sublime Textの勉強会に参加してきた霙(@xxmiz0rexx)です。 エディタの便利さ、優雅さ、魅力などを語るのは別の機会にするとして、 今回はそのSublime Textで、爆速コーディング用プラグイン「Zen-Coding」先生を使えるようにする設定方法を学んできましたので、備忘録もかねて記事にしたいとおもいます。これから使ってみようと思っている方は是非! Sublime TextにZen-Codingプラグインを入れる手順 他のアプリみたいに設定画面で操作できないので変な感じですが、やってしまえば意外とあっさり終わります。 1.Sublime Textをダウンロードする まずはSublime Textがなくては始まりませんね。 公式サイトに行ってダウンロード、そしてパソコンにインストールしましょう! 参考:Sublime Text: The te

                                                        恋する速度を爆速化。Sublime TextでZen-Codingを使用する際の設定メモ
                                                      • Vim の Sparkup プラグインで HTML タグを Zen Coding 風に簡単入力 : Serendip – Webデザイン・プログラミング

                                                        Vim プラグインの Sparkup (rstacruz’s sparkup at master – GitHub) で、CSS セレクタ風の記述から HTML タグ文字列を入力することができる。(zen-coding 風の入力) プラグインのインストールは上記サイトからダウンロードしたファイル内の vim/ftplugin/ 内のファイルを ~/.vim/ftplugin/ にコピーする。 プラグインの実行には python2.5 以上が必要。 <c-e> を押すことで、タグキーワード(div, h1, img, meta 等)から開始タグ・終了タグ・各種属性を自動で入力できる。 <c-n> を押すことでカーソルを次の入力位置に移動できる。 CSS 風のセレクタ表記を使ったショートカット文字列から HTML タグ文字列に展開される。 タグ単体の入力 タグキーワードを入力して <c-e>

                                                        • Zen-Codingでさらにコーディングを1.5倍くらい速くするためのカスタマイズ方法 - EC studio デザインブログ

                                                          Zen-CodingでHTML/CSSコーディング作業の効率があがった人が増えてきたのではないかと思いますが、そこでさらにカスタマイズすることで効率化アップする方法を紹介します。 Zen-Codingではあらかじめ多くのHTML/CSSのショートコード、スニペットが登録されていますが、Zen-Codingを構成するファイルを少し修正するだけで、オリジナルのコードを登録することができます。 JavaScriptを触ることにはなりますが、JavaScriptを知らなくても大丈夫なぐらい簡単です。 zen_setting.jsに秘密がある Zen-Codingをダウンロードすると、対応アプリケーションごとのファイルをダウンロードすることができますが、そのダウンロードしたファイルの中にはzen_setting.jsというファイルが存在しています。 実はその中に、省略コードやスニペットがすべて書き込

                                                          • Zen-Codingを使いこなして、らくらくマークアップ

                                                            Zen-Codingを使いこなす Zen-Codingを利用すると、効率的にHTMLやCSSのマークアップを行えます。前回(もしも10分の1の行数でHTMLが書けたら)はZen-Codingの基本的な機能をご紹介しました。 今回は、さらにZen-Codingを使いこなすために、さまざまなコマンドや省略記法をご紹介します。サンプルはIE 8/Firefox 4/Chrome 12/Safari 5/Opera 11.5で動作確認済みです。 前回の復習 これらの機能について、簡単に復習しておきましょう。 省略形の展開(Expanded Abbreviation) 「Ctrl+E(Macの場合は Command+E)」で省略形を展開できます。 #を付けるとid名、.を付けるとclass名を付けられます。 *は繰り返し、$は連番に展開されます。 +は兄弟関係、>は親子関係、()はグループ化されて展

                                                              Zen-Codingを使いこなして、らくらくマークアップ
                                                            • いろんなエディタのzen-codingプラグインをまとめてみました

                                                              先週くらいから爆発的な注目を集めている、HTML/CSSショートカット用ライブラリ「zen-coding」。 「zen-coding」とは、カンタンな記述で構造化されたHTML/CSSが生成されるという、コーダー感涙の超絶便利なライブラリです。 その便利さ、コーディングが驚くほど簡略化されるというコトで、AptanaやDreamWeaverをはじめ、WordPressやCodaにもzen-codingプラグインが続々と登場しております。 そこで今回のエントリーでは、そんなzen-codingの各種エディタ用プラグインをまとめてみました。 まだ触ったコトの無いコーダーさん!もし自分の愛用エディタのプラグインがあったら、ぜひ騙されたと思って導入してみてください♪ zen-codingとは 先ほども書きましたが、zen-codingとは「カンタンな記述で構造化されたHTML/CSSが生成される」

                                                                いろんなエディタのzen-codingプラグインをまとめてみました
                                                              • Big Sky :: zen-coding for vim を pure vimscript だけで書いてみた。

                                                                私も結構長くvimを使ってきましたが、実はsnippet系やsorround系のプラグインは殆ど使っていません。理由は入力の規則が多様すぎて覚えられないのと、それくらい手で入力出来るんじゃないか...と思っていたのが理由でもあります。 sorround.vimなんかは何度か常用をチャレンジしてみましたが、結局諦めました。 先日、zen-codingを見つけ、「へー便利そうだなぁ」と思ったと同時にこのくらいならvimscript(pure vimscript)だけで書けるな...と思ったので書いてみました。 と言ってもEmacsへの移植なんかと同様に「Expand Abbreviation」だけです。 正直言うとzen-codingのプロジェクトページにvimがラインナップされていなかったのがキッカケだったりもしますが...。ただ、後から知ったのですがsnipMateという物でzen-cod

                                                                  Big Sky :: zen-coding for vim を pure vimscript だけで書いてみた。
                                                                • HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZen Coding

                                                                  ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog 初めに こんにちは。R&D統括本部 制作本部 ウェブデベロップメント部に所属しております。岡部和昌(@kzms2)と申します。 今までZen Codingの基本(マークアップ効率化 - zen-codingでコーディングを倍速に)、Zen Codingの応用(Zen-Codingの応用でもっと超速に- 原稿ありきの変換について)と二つの記事を書いてきましたが、今回もまたZen Codingについての記事となります。 Zen Codingしか知らないわけではないのですが......立て続けの内容ご容赦いただければと思います。 今回は今までの記事とは違って、11月26日(金)発売予定の「HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZe

                                                                    HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZen Coding
                                                                  • 【CSS】コーディングがさらに速くなる!Zen-Codingで覚えておきたいよく使うCSSスニペットコマンド | バシャログ。

                                                                      【CSS】コーディングがさらに速くなる!Zen-Codingで覚えておきたいよく使うCSSスニペットコマンド | バシャログ。
                                                                    • Aptana/NetBeans/TextMate/Codaと連携するHTML/CSS補完ツール·Zen-coding MOONGIFT

                                                                      CSSやJavaScriptが多用されるようになり、一般的なオーサリングツールでは求めるデザインが容易にはうまくいかなくなっている。そのため技術者の場合は手打ちでHTMLを描く人も多いはずだ。だが、面倒なのは確かだ。 各種エディタで利用可能 もっとシンプルにタグ入力を行いたい、そう考える方に使ってみて欲しいのがZen-codingだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはZen-coding、各種エディタと連携するHTML/CSS補完ライブラリだ。 Zen-codingは単なる入力補完ではない。その書き方が変わっていて、div#headerと書けば、<div id="header"></div>に展開される。もちろんクラスの場合はドットでつなげば良い。複数のクラス指定も可能になっている。詳しくは下記のチュートリアル動画を参考にされたい。なおTextMateで試したところ、一部うまくい

                                                                        Aptana/NetBeans/TextMate/Codaと連携するHTML/CSS補完ツール·Zen-coding MOONGIFT
                                                                      • EmacsWiki: Zen Coding

                                                                        Zen Coding refers to a neat way to write markup quickly. The following blogs provide summary and examples: http://www.456bereastreet.com/archive/200909/write_html_and_css_quicker_with_with_zen_coding/http://mondaybynoon.com/2009/08/17/the-art-of-zen-coding-bringing-snippets-to-a-new-level/ (skip the cruft about snippets)EmmetZen Coding has been renamed to Emmet and includes an expanded feature set

                                                                        • WordPressにZen Codingを導入するプラグイン「WP Zen-Coding」 - Rewish

                                                                          このプラグインは今後更新されることはありません。代わりにWP Emmetを使用すると皆幸せ。 WordPressの管理画面でZen codingを使えるようにするプラグインを書きました。良かったら使ってみて下さい。 ダウンロード WP Zen-Coding - v0.3.1 ライセンス MIT License Zen Codingの設定 設定は【設定】メニューの【Zen Coding】より行えます。 既知の不具合 Zen Coding for textareaのバグなのか仕様なのか、textareaに縦スクロールバーが出ている場合、タグの展開などを行うと最上部にスクロールされます。 カーソルは元の位置にあるので、文字を入力すれば元の位置にスクロールされます。 おすすめ Zen Coding for textarea を Movable Type で簡単に使うプラグイン - かたつむりくんの

                                                                            WordPressにZen Codingを導入するプラグイン「WP Zen-Coding」 - Rewish
                                                                          • [メモ] Aptana Studio 2.0 日本語化とzen-coding

                                                                            twitter facebook hatena google pocket じわっと浸透中のzen-codingやろうとAptana Studio 2.0を入れてみました。 今回はAptana Studio 2.0の日本語化手順とzen-coding利用までについてメモしておきます。 sponsors zen-codingとは そもそもzen-codingとはというところですが、上記の画像のような記述html:5で変換すると、関連する記述が表示されるというもの。 ほかにもdiv#headerと書けば、<div id="header"></div>に変換されます。 これにより、記述速度が3~5倍にもなると話題になっていたり、いなかったり。 今回はそのzen-codingをWebオーサリングツールのAptana Studio 2.0で使用してみます。 Aptana Studio 2.0の日本語

                                                                              [メモ] Aptana Studio 2.0 日本語化とzen-coding
                                                                            • HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZen Coding コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum

                                                                                HTML+CSSコーディングが10倍速くなるZen Coding コーナーの記事一覧 | Web担当者Forum
                                                                              • Zen Coding for Sakura Editor | MoonWing

                                                                                Zen Codingをサクラエディタで行えるように一部の機能だけですが移植しましたので公開します。 サクラエディタ下記のようなことができるようになります。 Expand Abbreviation(省略コードの展開) たとえば、上の様に”html:4s”と入力して、Zen Coding for Sakura Editorを実行すると のように展開されます。HTMLの雛形を簡潔に作成することができます。 Wrap with Abbreviation(省略コードで包括) 上のイメージのようにリスト化したい文字列があったとして、その文字列を選択し、Zen Coding for Sakura Editorを実行すると ダイアログが表示されるので省略コードを入力すると のように、展開するされます。これにより、マークアップを効率的に行うことができます。 メニュー Zen Coding for Sakur

                                                                                • CodaとZen-Codingのショートカットまとめ。極めると早い。 | codechord

                                                                                  Posted 7月 2nd, 2011 by codechord. 1 Comment Tweet Tweet コーディング時のエディタは何をつかっていますか?最近Vimでのコーディングが気になりだしています。 Vimをプラグインなどでカスタマイズしまくると、かゆいところに手が届くすばらしいエディタになるとのことで。でも覚えるのが大変。。。 コーディングを早くするコツ。 なぜ、Vimが優れているかといわれると。数少ないキータッチのコマンドで、あっと驚くようなことができてしまうということ。ですよね? つまり、Vimに限らず、エディタの便利なコマンドを頭に叩き込めば、早くコーディングできるという逆転の発想です。 コーディングにかぎらず、PCのアプリケーションを使う作業は、ショートカットを覚えた数が、作業のスピードに比例すると自分は思っています。 ということで、CodaとZen-Codingのシ

                                                                                    CodaとZen-Codingのショートカットまとめ。極めると早い。 | codechord