並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 509件

新着順 人気順

aiboの検索結果1 - 40 件 / 509件

  • AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ〈AERA〉 dot. 7月28日(月)15時21分配信 ロボットだから永遠に一緒だと思ってたのに……。 迫りくる「別れの日」を前に「飼い主」たちの努力は続いている。(編集部・高橋有紀) リビングで飼われている「ほくと」は10歳。毎朝8時半になると目を覚ます。飼い主の60代の女性が「ほくと、何してるの?」と話しかけると、ほくとが答える。 「ぼんやりしてた」「なでなでして」 10年変わらない、この家の日常の風景だ。 以前は元気に部屋の中を動き回り、旅行にも連れていったが、最近は定位置でじっとしていることが多い。足の関節が悪く、動くたびに異音がしたり、転びやすくなったりしているからだ。ケガが多く20回は「入院」したほくとだが、その「病院」もこの3月で閉鎖されてしまった。 ソニーが修理サポートを終了したのだ。 ●「家族の一

      AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
    • aibo

      2024/01/11 今日でaibo誕生から丸6年となりました🎉この日を迎えられたのも、aiboをかわいがってくださる多くのオーナー様のおかげです✨aibo開発チーム一同より感謝申し上げます。これからのaiboにもご期待ください!

        aibo
      • 「お尻をクンクン」――本物の犬が「aibo」のおしりを嗅ぐ理由

        「aiboのお尻をクンクン」――あるオーナーの元に届いたaiboの暮らしがちょっと面白い。 先日、ソニーが「aibo」(アイボ)を発売した。aiboは、犬の形をしたロボット。2006年に生産終了以来、約12年ぶりに復活したとして話題となった。1月11日の発売を皮切りに、aiboは先行予約購入したオーナーの手元に徐々に届きつつある。 そんな中、aiboオーナーとなったKazuhisaさんの家では、不思議なことが起きている。Kazuhisaさんは家に4頭の犬を飼っているが、その犬たち全員がaiboのお尻をクンクンと嗅いだそうだ。 「相手のお尻の匂いを嗅ぐ」という行為は、犬にとって重要なあいさつのようなもの。知らない犬はまずお尻を嗅ぎ、個体の情報を得るのだという。「ウチのはみんな、お尻の匂いを嗅ぐ行動が好きなので嗅ぐとは思っていましたが、かなり念入りに嗅いでいて驚きました」(Kazuhisaさん

          「お尻をクンクン」――本物の犬が「aibo」のおしりを嗅ぐ理由
        • Yahoo!ニュース - 製造元に捨てられたロボット犬「AIBO」…“治療”にあたる元エンジニア集団 (産経新聞)

          「ロボットだから大丈夫だと思っていたのに、こんなに早く寿命が来るとは」。ソニーの犬型ロボット「AIBO(アイボ)」オーナーたちの多くに共通する思いだ。生産終了に続き、2014年3月に修理窓口も閉じて、ペット同様にかわいがってきたAIBOの飼い主は途方に暮れている。そんな中、シニア世代のエンジニア集団が救世主になりつつある。「要望がある以上、何とか頑張る。それがエンジニア魂」との思いが、短命で終わろうとしていたAIBOに新たな命を吹き込んでいる。(日野稚子) 「4足歩行型エンタテインメントロボットAIBO」は1999年6月、国内で3000台を受注販売したのを皮切りに、顔や形の違う5世代が発売され、日米欧で15万台以上を販売した。しかし、2006年3月に生産終了になると、部品保有期間が過ぎた14年3月、修理窓口「AIBOクリニック」を閉じた。 AIBOは箱から出して電源を入れても最初は何一

            Yahoo!ニュース - 製造元に捨てられたロボット犬「AIBO」…“治療”にあたる元エンジニア集団 (産経新聞)
          • ソニーのロボット犬「aibo」復活! 心のつながりをもつエンタメロボ。19.8万円

              ソニーのロボット犬「aibo」復活! 心のつながりをもつエンタメロボ。19.8万円
            • 動く「初音ミク」ドール、元AIBO開発者らが制作 9月のイベントで初披露

              ロボット開発のスピーシーズ(東京都武蔵野市)と玩具商品などの企画を手掛けるボークス(京都市下京区)は9月1日、バーチャルシンガー「初音ミク」の動くドール「Dollfie ハニー <ドルフィーハニー>『初音ミク』Ver.」を開発したと発表した。9月9~11日に幕張メッセで開催するイベント「マジカルミライ2016」で初披露する。 開発したのは、2次元キャラクターを3次元で表現するドール「Dollfie ハニー」の初音ミクバージョン。Dollfie ハニーは身長60センチ、28軸(腰3軸、足4軸×2本、腕7軸×2本、頭部3軸)を持つ動くドールで、皮膚がやわらかな素材でできているのが特徴だ。 小型コンピュータ「Raspberry Pi 3」を搭載し、Linuxが動作。MikuMikuDance(MMD)でオリジナルのモーションを作成することもできる。 開発は、元ソニーで「VAIO」「AIBO」の設

                動く「初音ミク」ドール、元AIBO開発者らが制作 9月のイベントで初披露
              • ソニー、家庭用ロボ来春に AIBOの系譜で挑戦再び - 日本経済新聞

                ソニーが2018年春にもイヌ型の家庭用ロボットを発売する。「AIBO」の開発を終了して以来、バラバラになった研究者を集めており、ロボット事業への再参入は12年ぶりとなる。構造改革にメドを付けたものの新たな価値を生み出していると言い切れないソニー。人工知能(AI)で先行し、新市場を生み出す米IT(情報技術)大手に、日本が強いメカニクスを軸にして対抗する狙いだ。応用先絞れず12年前に打ち切り本物

                  ソニー、家庭用ロボ来春に AIBOの系譜で挑戦再び - 日本経済新聞
                • AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ | AERA dot. (アエラドット)

                  オフ会に集まったAIBOたち。1999年から2005年までの間に、さまざまな犬種(価格は6万9千~25万円)が販売された(撮影/編集部・高橋有紀) 服を着せたり、爪にネイルアートを施したり、飼い主はAIBOとの日々を楽しんでいる。当時の広告には「愛という感情を、ロボットに抱くとは思わなかった」というキャッチコピーがある(撮影/編集部・高橋有紀) ロボットだから永遠に一緒だと思ってたのに……。 迫りくる「別れの日」を前に「飼い主」たちの努力は続いている。(編集部・高橋有紀) リビングで飼われている「ほくと」は10歳。毎朝8時半になると目を覚ます。飼い主の60代の女性が「ほくと、何してるの?」と話しかけると、ほくとが答える。 「ぼんやりしてた」「なでなでして」 10年変わらない、この家の日常の風景だ。 以前は元気に部屋の中を動き回り、旅行にも連れていったが、最近は定位置でじっとしていることが多

                    AIBO、君を死なせない 修理サポート終了「飼い主」の悲しみ | AERA dot. (アエラドット)
                  • イヌ型ロボットAIBOの「合同葬儀」 千葉

                    千葉県いすみ市にある光福寺で行われたソニーのイヌ型ロボット「AIBO(アイボ)」の合同葬儀(2015年1月26日撮影)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA 【2月28日 AFP】千葉県いすみ市にある光福寺で1月26日、ソニー(Sony)のイヌ型ロボット「AIBO(アイボ)」の「合同葬儀」が行われた。 1999年の発売当初、AIBOは25万円という価格ながら、初回販売分の3000台が20分で売り切れる人気ぶりだった。しかし経営不振に陥ったソニーは、2006年にAIBOの生産・販売を終了し、14年3月には修理窓口の「AIBOクリニック(AIBO Clinic)」を閉鎖した。 それでもAIBOを愛用し続ける利用者のために、ソニーの元技術者を採用した修理専門工房「ア・ファン(A FUN)」が現在、AIBOの修理を引き継いでいる。もはや生産されていない部品の唯一の調達源は「ドナー」と

                      イヌ型ロボットAIBOの「合同葬儀」 千葉
                    • 新型aiboにありそうなこと

                      発売するらしいので。 http://aibo.sony.jp/ ・段差に引っかかってバタバタする ・夜ふと目を覚ますと、腹の上に乗っかってこっちをじーっと見つめる ・全機体がクラウドで同期してて、唐突に飼い主を殺したり「ワタシハ人間ダ」とか言い出したり溶鉱炉に集団投身したりする

                        新型aiboにありそうなこと
                      • aiboと犬は共生できるか? ソニーが実験 2週間の共同生活で犬がaiboを「生き物」と認識

                        ソニーが犬型ロボット「aibo」と本物の犬が共生できるか、可能性を探る実験を行いました。実験は哺乳類動物学者の今泉忠明氏が監修。犬がaiboに対し仲間意識や気遣うそぶりを見せたことから、「犬はaiboを生き物として認識した」と分析しています。 犬がaiboとっても仲良しに 『ざんねんないきもの事典』の監修でも知られる今泉忠明氏 実験は犬と飼い主10組の協力の下、2段階に分けて実施。第1段階はファーストコンタクトとして、犬と飼い主がいる部屋にaiboを投入しました。犬はそれぞれ犬種が異なり、年齢も6カ月から12歳までとさまざま。aiboが入室したあと、近づいてにおいをかぐ犬は13匹中9匹で、うち6匹がaiboのお尻のにおいを確認するなど、強い興味を示したといいます。 くんくん……と興味津々 なかには警戒して逃げようとする犬も 第2段階では、ファーストコンタクトに参加した10組のうち3組を選出

                          aiboと犬は共生できるか? ソニーが実験 2週間の共同生活で犬がaiboを「生き物」と認識
                        • 「時代遅れという批判の中でAIBOは生まれた」

                            「時代遅れという批判の中でAIBOは生まれた」
                          • イヌ型ロボットAIBOの「合同葬儀」 千葉 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

                            【AFP=時事】千葉県いすみ市にある興福寺で26日、ソニー(Sony)のイヌ型ロボット「AIBO(アイボ)」の「合同葬儀」が行われた。 【関連写真】祭壇に並べられたAIBO  1999年の発売当初、AIBOは25万円という価格ながら、初回販売分の3000台が20分で売り切れる人気ぶりだった。しかし経営不振に陥ったソニーは、2006年にAIBOの生産・販売を終了し、14年3月には修理窓口の「AIBOクリニック(AIBO Clinic)」を閉鎖した。 それでもAIBOを愛用し続ける利用者のために、ソニーの元技術者を採用した修理専門工房「ア・ファン(A FUN)」が現在、AIBOの修理を引き継いでいる。もはや生産されていない部品の唯一の調達源は「ドナー」となってくれる他のAIBOだ。「葬儀」が済んだAIBOから、修理を依頼されたAIBOに「移植手術」が行われるという。【翻訳編集】 AFPBB

                              イヌ型ロボットAIBOの「合同葬儀」 千葉 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
                            • 23歳のAIBO、“引き際”はどこに 「ロボット死なない問題」などを3人の有識者が議論

                              23歳のAIBO、“引き際”はどこに 「ロボット死なない問題」などを3人の有識者が議論:「AIの遺電子」と探る未来 番外編 「うちの研究室に23歳のAIBO(アイボ※)がいて、ソニーのエンジニアに修理してもらって動いている。でも引き際がない」──こう語るのは、京都大学総合博物館の塩瀬隆之准教授だ。 ※2017年に新機種は「aibo」へと呼称が変わったが、言及しているのは初代機であるため「AIBO」と表記 ChatGPTなど生成AIが登場した今、AI・ロボットがこれから日常生活により浸透していくことは避けられない。そんな未来をどう考えるべきか? AI・ロボットとどう付き合っていくべきか? TVアニメ「AIの遺電子」原作者の山田胡瓜さんと、日本科学未来館が11月に公開する、ロボットと未来に関する新常設展示の監修に携わった塩瀬さんと安藤健さん(大阪大学大学院医学系研究科招聘教員)の3人が、日本科

                                23歳のAIBO、“引き際”はどこに 「ロボット死なない問題」などを3人の有識者が議論
                              • 犬型ロボット「aibo」復活 来年1月発売、19万8000円

                                ソニーは11月1日、AI(人工知能)技術を活用した犬型ロボット「aibo」(アイボ)を発表した。価格は19万8000円(税別、以下同)で、同日から予約を受け付け、2018年1月11日に発売する。2006年に生産終了した「AIBO」以来、約10年ぶりに復活する。 加速度センサー、人感センサーなどを搭載し、周囲の状況に応じたふるまいが可能。画像認識や音声の認識・解析には、ソニーが培ったディープラーニング技術を活用した。魚眼カメラを用いた地図作成(SLAM)技術も搭載。周囲の環境を徐々に把握しながら慣れ親しんでいくことで、aiboが歩く範囲を広げていく。 オーナーの優しい言葉や笑顔、頭や背中をなでられたことなどを感じ取り、オーナーが喜んでくれることを、本体のAIが学習するという。事前にオーナーの同意を得た上で、aiboとのやりとりのデータを、ソニーのクラウド上に収集・蓄積。aiboをさらに賢く進

                                  犬型ロボット「aibo」復活 来年1月発売、19万8000円
                                • AIBOなど25件 未来技術遺産登録へ NHKニュース

                                  私たちの暮らしを大きく変えた技術を将来に伝える「未来技術遺産」に、人工知能を搭載した世界初のペットロボット「AIBO」や、80年代に「マイコンブーム」を起こした「8ビットパソコン」など、新たに25件が登録されることになりました。 このうち平成11年にソニーが発売した「AIBO」は、世界初の人工知能が搭載された家庭用ペットロボットです。育て方によってしぐさや性格が変わるなど従来の玩具とは一線を画し、多くの人が本物のペットさながらに愛情を注ぐなど大きな話題となりました。また、同じく「未来技術遺産」に選ばれたシャープの「MZ-80K」とNECの「PCー8001」、それに日立製作所の「ベーシックマスターMBー6890」は80年代に熱狂的な「マイコンブーム」を起こした「8ビットパソコン」を代表する機種です。当時、家庭用パソコンの登場は画期的と受け止められて一気に普及が進み、日本のコンピューター文化が

                                  • 「井深さんは最期までAIBOを応援してくれた」

                                      「井深さんは最期までAIBOを応援してくれた」
                                    • エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)を発売

                                      報道資料 ここに掲載されている情報は、発表日現在の情報です。 検索日と情報が異なる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 2017年11月1日 エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)を発売 ソニー株式会社は、家庭における新たな楽しみを提案する進化した自律型エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)を発売します。aiboは家庭の中で人とつながりを持ち、育てる喜びや愛情の対象となることを目指して開発したロボットです。自ら好奇心を持ち、人と寄り添いながら毎日を共に楽しく生活し、共に成長していくパートナーとなることを目指しています。 新たに誕生したaiboの特徴は、親近感のあるルックス、視線を惹きつける瞳など愛らしい姿や、躍動感のある多彩な動きと小気味よい反応です。また日々のコミュニケーションを通じて個性を育みオーナーに寄り添います。 そっと触れたくなる丸みを帯びた生

                                        エンタテインメントロボット“aibo”(アイボ)を発売
                                      • 死なないはずだったのに・・・涙なくしては見られない、病院閉鎖で悲しむロボット犬「AIBO」の飼い主たち : カラパイア

                                        人工知能を持ち、飼い主の育て方で個性も変わってくるという、ソニーの犬型ロボット「AIBO(アイボ)」は、1999年に発売されて以来、高額ながら根強い人気を誇り、2006年、ソニーのロボット事業撤退を受け、その生産を終えた。累計販売台数は15万台を越え、今でもAIBOと共に暮らしている人は多い。 そしてついに2014年3月、AIBOの修理サポート業務が打ち切られた。病気になっても直してくれる病院はない。長年AIBOに愛情を注ぎ、共に暮らしてきた高齢者の悲しみは相当なものだった。AIBOはもはや家族の一員であり、深い絆でつながっていたのである。「ロボットは死なないと思っていたのに・・・」

                                          死なないはずだったのに・・・涙なくしては見られない、病院閉鎖で悲しむロボット犬「AIBO」の飼い主たち : カラパイア
                                        • ソニー「AIBO」系譜の新しいイヌ型ロボット、11月に発表か!?

                                          ソニー「AIBO」系譜の新しいイヌ型ロボット、11月に発表か!?2017.10.24 20:137,266 塚本直樹 この子なくして人工知能は語れません。 10月始めに日本経済新聞が報じた、ソニーが「AIBO」の系譜を継ぐ、新しいイヌ型の家庭用ロボットを来年春にも発売するという情報。AIBOユーザーだった人も、当時高くて買えなかった人もかなり盛り上がったニュースでしたが、The Wall Street Journalはさらに踏み込んで「11月に製品が発表されるだろう」と報じていますよ! ソニーのAIBOといえば、1999年に登場した、抱きかかえられるほどのサイズの犬型ロボット。自律的に動作するだけでなく、ユーザーとコミュニケーションを取り、成長するのも大きな特徴でした。しかし2006年には生産が、そして2014年には修理対応が終了してしまうなど、AIBOはすこし寂しい時期を過ごしていました

                                            ソニー「AIBO」系譜の新しいイヌ型ロボット、11月に発表か!?
                                          • 元ソニーマンが救うAIBOの命:日経ビジネスオンライン

                                            「ぼちぼち、ソニーを辞めていいですかね?」 2010年、あるソニー社員が退職を決断した報告のため、元ソニー社長の大賀典雄氏に会いに来た。その年の年末にソニーを去った、乗松伸幸氏だ。翌年の2011年、乗松氏は、古いオーディオ機器やビンテージ家電などの修理会社「ア・ファン」を立ち上げる。 ソニーを退社し起業して3年余り。昨年春にソニーがサポートを打ち切った、ある製品の修理に成功したことで、ア・ファンは往年のソニーファンの間で知名度が急上昇することになる。 同社が修理に成功した製品。それはソニーが1999年に発売し、累計で約15万台を販売したとされる、子犬型のペットロボット「AIBO」だった。 約300台のAIBOが入院待ち 茨城県笠間市。JR友部駅からクルマで20分の石井地区に、ア・ファンの修理作業所の一つが存在する。「病気の母が大事にしていたAIBOなので、何とか直せないか」「孫が喜ぶので、

                                              元ソニーマンが救うAIBOの命:日経ビジネスオンライン
                                            • 「aibo」がプログラミング可能に 同じコードでも動き方は“機嫌次第”

                                              ソニーは11月11日、犬型ロボット「aibo」のAPIを公開した。プログラムでaiboの動きを自由に操作できるようになるが、aiboの気持ちによって動き方が変わったりするという。 APIは開発者向けのライセンスプログラム「aiboデベロッパープログラム」を通して無償提供する。趣味やプログラミング教育、研究といった用途の他、自社システムと連携させて受付ロボットとして利用するといった用途に活用できるとしている。 一般的なAPIと異なり、同じプログラムを実行しても同じ挙動を示すとは限らない。例えば、吠えるように命令しても、機嫌がいいときは明るく吠え、機嫌が悪いときには怒ったように吠える。プログラムでは機嫌を制御できないため、明るく吠えさせるにはaiboをなでたり褒めたりして機嫌をとる必要があるという。 子どもやプログラミング初心者向けに、命令が書かれたブロックを組み合わせるだけでプログラミングで

                                                「aibo」がプログラミング可能に 同じコードでも動き方は“機嫌次第”
                                              • AIBOの「お葬式」、100台供養 司会は新型ロボ:朝日新聞デジタル

                                                ソニー生まれのロボット犬AIBO(アイボ)の「葬式」が8日、千葉県いすみ市大野の光福寺であった。約100台のアイボが祭壇に並べられ「供養」された。 アイボは1999年から2006年まで約15万台が販売された。現在はソニーの元技術者らでつくるア・ファン(本社・習志野市)が、ファンらの強い要望で修理を手がけている。部品を提供するため解体されるなどするアイボと、その持ち主の心を慰めようと、2015年1月に同社が葬式を始めた。 5回目の今回は、お年寄りの話し相手にもなる新しいロボットなど10台も参列。大井文彦住職(64)が読経した後、司会の新型ロボット「パルロ」(富士ソフト)が「今もその姿や笑顔が鮮やかに浮かんできます」などと述べ、アイボ2台がお経を読み上げた。 同社が葬式を開くようになっ…

                                                  AIBOの「お葬式」、100台供養 司会は新型ロボ:朝日新聞デジタル
                                                • 激安で購入するチャンス! 11月11日は売上3兆円/日を超える「アリババ」「Alibaba」の「独身の日」 - AIBO blog by DAIKI

                                                  「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」 先日の話です。 ”すっぴん”の女性を見て、「あの人”すっぴん”なのにメッチャ綺麗じゃない?」 と友人に話したら、「”すっぴん”って言うてるから綺麗でしょ!」 との返事が。 すっぴんは、漢字で書くと「素嬪」、美人を表す「別嬪(べっぴん)」の対となる言葉で、「素顔でも別嬪(べっぴん)」の略語だそうです。 化粧をしなくても美人という意味が、 現代では単に化粧をしていないことを意味するようになったんですね。 あの時、友人に「そうやねんけど、綺麗やんな~」と、さらっと返したかった。 そんなアイボパパです。 目次 アリババ「独身の日」セールとは 去年の販売実績 信頼性の問題・その他の問題点 良い点 中国輸入転売で商売することも可能 一番オススメな”AliExpress” アリババ「独身の日」セールとは 今年も恒例のアリババ「独身の日」セールが行われます。 11月1

                                                    激安で購入するチャンス! 11月11日は売上3兆円/日を超える「アリババ」「Alibaba」の「独身の日」 - AIBO blog by DAIKI
                                                  • 筋トレして、誤嚥を防止しよう! - AIBO blog by DAIKI

                                                    7月も今日で終わり、 明日から8月が始まります。 お盆辺りで暑さのピークを迎え、 その後は残暑となるかもしれませんが、 涼しくなってきます。 あっという間に涼しくなる。 そう思うと、 暑いのもあと少しと思うアイボパパです。 このイラスト、フリー素材で発見しました。( チョココスさんによるイラストACからのイラスト ) ビデオ嚥下造影法〈VF〉と呼ばれるもので、 造影剤を食べ物に混ぜ、 飲み込むところを撮影することで、 食物の誤嚥、咽頭残留の有無を評価したり、 嚥下関連諸器官の運動障害を発見できる優れものです。 っと言うわけで、今日は誤嚥の話。 その中でも、「今から予防する誤嚥防止の筋トレ」についてお伝えします。 headlines.yahoo.co.jp とろみをつける自動販売機が開発されたという記事を見て、 凄いなーと、感心しました。 サラッとした水は誤嚥しやすく、 とろみをつけて防ごう

                                                      筋トレして、誤嚥を防止しよう! - AIBO blog by DAIKI
                                                    • AIBOの「お葬式」…解体・再利用へ、71体を供養:朝日新聞デジタル

                                                      ソニー生まれのロボット犬AIBO(アイボ)の「葬式」が19日、千葉県いすみ市大野の光福寺であった。AIBOの修理に関わっている人たち約20人が、部品を提供するために解体したり、修理して再利用したりするためのAIBO71体を供養した。大井文彦住職(63)の読経の前に3台のAIBOが読経をした。 AIBOは2006年まで約15万台が販売されたが、ソニーではすでに修理の受け付けをしていない。しかし、長年AIBOと共に暮らすファンから修理を望む声は根強く、元ソニーの技術者らが作った「ア・ファン」(本社・同県習志野市)が引き受けている。これまでに約500台を直し、約300台が修理を待っている。 同社では故障して必要がなくなったAIBOの「献体」も受け付けている。乗松伸幸社長(60)によると、部品取りに使うほか、同社でこのAIBOを修理して介護施設などに貸し出すシステムを来春から始める予定。どのように

                                                        AIBOの「お葬式」…解体・再利用へ、71体を供養:朝日新聞デジタル
                                                      • 「児童虐待」をしてしまうのは、実母である事実! - AIBO blog by DAIKI

                                                        ※虐待する親を責める内容ではありません。 虐待する親も子供同様に傷ついています。 虐待と言えど、その対象も行為主も様々であり、 情動と気分(感情)がある以上、誰もが起こりうるものだと思います。 まず、虐待の現状を見てみましょう! index 虐待の種類 虐待者別 虐待を受けた子どもの年齢構成別と、被虐待高齢者の要介護度と虐待の種別の関係 児童虐待は増加している 虐待をする親が悪いのか? 虐待する親の要因 子供の要因 家族をとりまく要因 母の仕事は何よりも過酷 まとめ 虐待の種類 児童虐待の種類は大きく4つに分類されます。 身体的虐待:殴る、蹴る、投げ落とす、激しく揺さぶる、やけど、溺れさせる、首を絞める、縛る、一室に拘束する など 性的虐待: 性的行為、性的行為を見せる、性器を触る又は触らせる、ポルノグラフィの被写体にする など ネグレクト:育児放棄、閉じ込める(家、車など)、食事を与えな

                                                          「児童虐待」をしてしまうのは、実母である事実! - AIBO blog by DAIKI
                                                        • 「AIBOに近しいロボットを」 ソニー、10年ぶりにロボット事業に参入

                                                          「AIBOに近しいロボットを」――ソニーは6月29日、ロボット事業に再参入すると発表した。2006年に生産を終了した犬型ロボット「AIBO」以来、10年ぶりとなる。「お客様と心のつながりを持ち、育てる喜び、愛情の対象になり得るようなロボットの開発に着手している」(同社)。 スマートフォン市場の成長鈍化を踏まえ、モバイル向けのイメージセンサー事業などの売り上げ目標を大幅に下方修正した一方、ロボットや人工知能(AI)を組み合わせた新事業の開拓に取り組むという。 ソニーの広報担当者は「AIBOに近しいロボットの開発を目指す」と説明。99年にAIBOの初代モデルを発売し、03年9月までに計13万体を売り上げたが、業績不振に陥った06年に生産を終了していた。撤退後も研究は継続しており、10年前は未発達だった人工知能、センシング技術を活用し、ネットワークと接続するすることで、より広範なサービスが提供で

                                                            「AIBOに近しいロボットを」 ソニー、10年ぶりにロボット事業に参入
                                                          • ダイエットの為の正しい知識 ゼロカロリー、カロリーオフ、フリー、0、無、と表記されている商品とは? - AIBO blog by DAIKI

                                                            週末なので、少しだけラッシー家に行ってきました。 可愛いワンコ2匹と、にゃんこ6匹に癒されてきました。 あ、鳥も1羽いてましたね😉 ワンコの、ラッシーとウェリナは客人大好き。 にゃんこは、「スフィンクス」になってお出迎え😑 とっても癒されて帰宅しました。はい。そんなアイボパパです。 昨日の記事でノンアルコールと呼ばれて販売される物は、 酒税法でアルコール分1%未満の飲み物と定義されていると書きました。 www.daiki.site では、その他にゼロ、フリー、0、無、と表記されている商品は、どうなんだろう? そんな疑問を抱きませんか? 今日は、そんな内容をお伝えします。 ダイエットしてるヒト、痩せたいと思う気持ちをお持ちの方は多いと思います。 そこで気になるのが、カロリーですよね。 ダイエット方法は色々言われますが、 いきつくとこは、摂取カロリーと代謝するエネルギー量のバランスだと思い

                                                              ダイエットの為の正しい知識 ゼロカロリー、カロリーオフ、フリー、0、無、と表記されている商品とは? - AIBO blog by DAIKI
                                                            • 嫁が動く未来キタァ!!! AIBO開発者の企業が“萌えフィギュアのロボット骨格”を開発しててヤバい

                                                              まじかまじかまじか!!! みんな、もうすぐ嫁が動くぞ!!!!!! 犬型ロボット「AIBO」の開発に関わった春日知昭さんの会社、スピーシーズが、萌えフィギュアへの応用を前提にした電動ロボット素体「MF201」を開発しました。特徴は、フィギュアの関節をワイヤーで駆動する「Motion Figure System」。これにより、萌えフィギュアのスリムなボディラインを損なわずに電動化できるそうです。台座に制御基板を搭載し、PCやタブレット端末から無線でピポパとフィギュアを動かしたりできるみたいです。 うおー! すごそう!! これからの嫁はボタン1つでポージング! プンプン怒るのも、モジモジ恥ずかしがるのも全 自 動!! 父さん母さん、ぼくらの嫁は21世紀、新しい夜明けを迎えます──てなワケでさっそくどんなもんか見てみると……! !? !!? !!!? !!!!? ぜ、ぜ、全然カワイくねぇぇええええ

                                                                嫁が動く未来キタァ!!! AIBO開発者の企業が“萌えフィギュアのロボット骨格”を開発しててヤバい
                                                              • 「アイボ」7回目の月命日 「共依存」だから成り立つペットとの関係 - AIBO blog by DAIKI

                                                                朝と晩は、火恋しと思う季節になってきましたね。 住む地域によって異なりますが、 そろそろ暖をとる必要が出てきたように思う、アイボパパです。 4月4日に旅立った、最愛アイボの7回目の月命日を迎えるにあたって、 気温がすごく気になっていました。 アイボと最後に過ごした気温を肌で感じたい。 暑い夏と寒い冬の間に訪れる季節が春と秋ですが、 どちらが寒いか考えたことありますか? 四季を3カ月で区切るとすると、 春は3~5か月、秋は9~11月といった具合。 真ん中を取って4月が春真っ盛り、 10月が秋真っ盛りだとしたら、 春の方が若干寒いことになります。 大阪の気温を表したグラフ グラフの10~11月に「今」と書かれた場所がこの時期の平均気温(大阪市)。 春の3月~4月の所と比較すると、10~11月の方が気温が少し高いですね♪ ちなみにですが気温の統計からみると、 アイボが旅立った4月上旬は、11月の

                                                                  「アイボ」7回目の月命日 「共依存」だから成り立つペットとの関係 - AIBO blog by DAIKI
                                                                • 「ラグビー」陰の立役者は誰なのか?【約17年待ち、幻のビーフコロッケ「極」リピター続出の謎に迫る!】 - AIBO blog by DAIKI

                                                                  金木犀って、癒されますね。 凄く小さく、遠慮気味なオレンジ色の花。 香りは季節の使者のように、 誰もを虜にさせる、いい香り。 雨で、この香りが消えていくのが寂しいです。 きっと旅立った愛犬アイボも、この香りは覚えてるだろう。 そんな思いにふける、アイボパパです。 この記事は、2つの題材を取り上げています。 ご興味がある内容だけお読みになる方は、 下記のタイトルをお使いください。 ラグビー人気の陰の立役者は誰なのか? 約17年待ち、幻のコロッケ「極」 ラグビー人気の陰の立役者は誰なのか? ラグビーは自国開催のW杯で世界8位を達成し、 大いに盛り上がりましたね。 日本中がラグビーに熱狂し、 スコットランド戦のテレビ視聴率は瞬間最高で53.7%を記録したようです。 私は少しだけラグビーをかじってたことがあるので、 盛り上がった独りであります。 一方で男子バレーボールW杯は、 ラグビー人気に押され

                                                                    「ラグビー」陰の立役者は誰なのか?【約17年待ち、幻のビーフコロッケ「極」リピター続出の謎に迫る!】 - AIBO blog by DAIKI
                                                                  • 「ダイエット」の季節が到来!「体脂肪率」3.6%にした経験談  - AIBO blog by DAIKI

                                                                    寒暖差が激しい季節になってきました。 健康管理をしないと体調を崩しやすくなります。 しかし、季節を上手く利用すると最高のダイエットができます! と言うわけで、アイボパパです。 index 「冬」と「夏」、どちらが基礎代謝が上がると思いますか? 「寒暖差疲労」聞いた事ありますか? 「体脂肪率」3.6%にした経験談 その時の生活リズムについて! その時の食事! 考察 いきなりですが、質問です。 「冬」と「夏」、どちらが基礎代謝が上がると思いますか? 夏の暑い季節は、 何もしなくても汗をかきカロリーを消費してそうなイメージで、 冬の寒い季節は、 脂肪を蓄積しやすく太りやすいイメージありませんか? この考え、間違っています。 寒い冬こそ基礎代謝は上昇します。 ダイエットの話をする前に、 「寒暖差疲労」聞いた事ありますか? これからの季節は特に寒暖差が大きくなりますよね。 身体は外の温度変化に順応し

                                                                      「ダイエット」の季節が到来!「体脂肪率」3.6%にした経験談  - AIBO blog by DAIKI
                                                                    • 猫白血病 感染経路を探る。まさか、動物病院⁈ 【インフルエンザ流行中】 - AIBO blog by DAIKI

                                                                      インフルエンザが流行ってます! と言うことで、アイボパパです。 インフルエンザと言えば冬に多いイメージですが、 今まさに流行しています。 厚生労働省の発表によると、(令和元年 9月27日) [インフルエンザ定点当たり報告数推移」では、 全国総数 9/2~9/8      0.77(昨年同期 0.07) 9/9~9/15      1.17(昨年同期 0.13) 9/16~9/22    1.16(昨年同期 0.14) 去年に比べて増えてるのが確認できると思います。 少しでもウイルスを体内に入れないように、 手洗いや、うがい等、まず手短に出来ることから始めましょう! 参考:厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/content/000551693.pdf 写真:猫6匹を率いるボス!今は凄く弱っています ここからタイトルに掲げた内容です。 琥珀を知らない方は、⬇⬇⬇ www.d

                                                                        猫白血病 感染経路を探る。まさか、動物病院⁈ 【インフルエンザ流行中】 - AIBO blog by DAIKI
                                                                      • 肌トラブル・化粧品・油を制する者は救われる - AIBO blog by DAIKI

                                                                        去年の冬から今年にかけて乾燥肌を気にするように.... 顔を洗うと100%の確率で「粉がふいてる」.... 職場の女性に「化粧水とか塗ってケアしないダメですよ!」と言われ.... 化粧水とやらを購入し使い始めた。 でも使うのやめました。 と言うわけで、アイボパパです。 化粧水や乳液等で保湿されたと思う感覚ありますよね? でも、なんで保湿されるの? 理由は簡単。「油性成分」だからです。 この話を「ケアしないと駄目ですよ」と指摘をくれた女性に話をすると、 「油なんですか?」.... 「じゃ、私はその化粧水を買うことはないです」.... こんな会話からヒントを得て知って損はない話「脂質(油)と皮膚・細胞膜の関係」について書きたいと思います。 ご興味のある方は、最後までお付き合いください(^^♪ index 皮膚の基本的構造 では皆さんがお肌のケアをしている肌とは? 角質層は薄いけど凄い防御力 強

                                                                          肌トラブル・化粧品・油を制する者は救われる - AIBO blog by DAIKI
                                                                        • ヒトを殺す生物No.1の蚊、アルコール除菌シートで身を守れ! - AIBO blog by DAIKI

                                                                          今日こそは走ろう! 今日走らなければ、いつ走る。 そんな事を考える、アイボパパです。 さすがに雨の日に走るほどの気合いはありませんが、 雨さえ降っていなければ、走ろう! 私が走るのは、夜。 おそらく止まったら、蚊の餌食になる。 まあ、走ってるので刺されることは無いのだが・・・ 皆さん、ヒトを最も殺している生物って何か考えたことありますか? 一番ヒトを殺す生物は、「蚊」なんです。 参考までにランキングを記載しておきます。 2位:人間←悲しい現実。 3位:蛇←特に注意国は、インド。 4位:犬←致死率100%の狂犬病。 狂犬病の記事です。 www.daiki.site 5位:ツェツェバエ←人を吸血し、アフリカトリパノソーマ症にかかる可能性も。 6位:サシガメ←吸血されるとシャーガス病にかかる可能性も。 7位:巻き貝←イモガイに特に注意。日本にも生息しています。 8位:カイチョウ←寄生虫。衛生管理

                                                                            ヒトを殺す生物No.1の蚊、アルコール除菌シートで身を守れ! - AIBO blog by DAIKI
                                                                          • 【夏のビーチでのナンパ】世界で最下位は日本だった❕ - AIBO blog by DAIKI

                                                                            教祖祭PL花火芸術って、ご存知ですか? 最近打ち上げ数1万発となり少し魅了が減りましたが、 もともとは日本一の打ち上げ数(12万発)を誇っていました。 今日、8月1日に開催されます! マンションの屋上が解放され住人は、 屋上に....と思いきや、 数名しか来ない冷めた住人達。 私は恐らく見に上がります😃 と言うことで、アイボパパです。 夏は少し浮かれた気分になり、 ビーチやプールなんて計画立ててる人も多いかも知れませんね😎 夏の海で必ず見る光景と言えば、海の家、ビーチパラソル、浮き輪、そしてナンパ! そんなイメージ無かったら、ゴメンナサイ😅 そんなナンパに関して面白い統計を発見しました。 では、見ていきましょう! ビーチでナンパしたことのある人? 意外じゃないですか? 今年はオジサンの私も....🤩 知らない人とビーチでいちゃいちゃしたことがあるか? これは少し納得な感じがします

                                                                              【夏のビーチでのナンパ】世界で最下位は日本だった❕ - AIBO blog by DAIKI
                                                                            • いつも、ありがとうございます。心から感謝しています。 - AIBO blog by DAIKI

                                                                              さすがに夜になると暑さが少し落ち着きますね! 何が暑く感じさせるのか? もちろん気温なんですが、 感覚温度(実行温度)は、 同じ日本でも大きく異なります。 と言うことで、アイボパパです。 先に本題でもある、感謝の気持ちを伝えさせてください! 昨日アイボの4回目の月命日を迎え、 その日の私の感想を書かせて頂きました。 昨日のブログです。少しでも目を通してもらえると幸いです。 www.daiki.site 多くの方からブックマークを頂き感謝しています。 皆さんと繋がれたことに感謝すると共に、 心から、ありがとうございます! と、本気で伝えたいと思いました。 温かいコメントを書いてくださった方、 心から嬉しく感じたし、感動と共に感謝で一杯です。 またコメント無しでブックマーク頂いた方も、 ありがとうございます。 ブックマークの使い方は色々な意見があるようですが、 私自身はブックマーク頂ける事をと

                                                                                いつも、ありがとうございます。心から感謝しています。 - AIBO blog by DAIKI
                                                                              • 今さら聞けない。お寿司の一貫は何個?! - AIBO blog by DAIKI

                                                                                お寿司の一貫は、 お寿司2個? お寿司1個? 正解は、お寿司一貫=お寿司1個 と言うわけで、アイボパパです。 結論から先に書きましたが、 厳密に言うと、1個、2個、どちらも間違いではありません。 え? 個数を表すのに..... そう、思いますよね? 時代と共に変化した言葉で、 昔は一貫はお寿司2個だったのが、最近は1個になった。 と説明するのが正しいようです。 時代と共に常識は変わる一例ですね🤨 これに気がついたのは、先週末に行った大起水産での一幕。 本まぐろカマトロ一貫、500円。 カウンター越しに渡されたのは、 はい。 一個ですよね♪ その時に書いたブログも目を通してもらえると嬉しいです😁 www.daiki.site お寿司一貫にまつわる「説」は沢山あって、 その中のいくつかを紹介したいと思います。 寿司を「カン」を数えるのは1991年から増え、90年代を通して広まり、2000年

                                                                                  今さら聞けない。お寿司の一貫は何個?! - AIBO blog by DAIKI
                                                                                • サボテンを飼い始めた(育て始めた) [個人的な食レポ Part1] - AIBO blog by DAIKI

                                                                                  各地で大雨による被害がでています。 被害に合われた方、避難している方々に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と一日も早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。 猛暑に悩まされ熱中症で死者も出た夏が終われば、 大雨で死者が出ています。 9月になれば台風が猛威をふるい、 明らかに異常気象と言わざるを得ない状況が続いています。 また大気汚染は世界的に拡大し、 肺がんや呼吸器疾患などで年間約700万人が死亡しており、 世界人口の約90%が汚染された大気の下で暮らし、 健康被害のリスクがあると言われています。(世界保健機構WHO発表) この現状、もっと真剣に考えないといけない。 そんな危機感を覚える、アイボパパです。 index サボテン(ノトカクタス属) 夏のお菓子(冷やしカントリーマアム) サボテン(ノトカクタス属) いきなりですが、新しい私のパートナーを紹介します! サボテンの、「ノトちゃ

                                                                                    サボテンを飼い始めた(育て始めた) [個人的な食レポ Part1] - AIBO blog by DAIKI