並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

artの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 【続】金沢21世紀美術館20周年記念「Pop-up Art」サラ・ジー「喪失の美学」 - 金沢おもしろ発掘

    金沢 曇り、今日は夕方から雨の予報です。 「Pop-up Art」は、金沢21世紀美術館が20周年を迎えたことを記念して開催された展覧会です。再度、撮ってきました(笑) サラ・ジー「喪失の美学」2004年。 kanazawa10no3.hatenablog.com 綿棒、ペットボトル、毛糸、メジャー、クリップなど、大量生産される身近な日用品や道具が、黄色、青、オレンジといった建築現場や工具を思わせる色とともに、ある種の秩序をもって空間に配されています。 【撮影場所 金沢21世紀美術館:2024年05月11日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

      【続】金沢21世紀美術館20周年記念「Pop-up Art」サラ・ジー「喪失の美学」 - 金沢おもしろ発掘
    • 【続】金沢21世紀美術館20周年記念「Pop-up Art」 - 金沢おもしろ発掘

      金沢 雨、午後から晴れてくる予報です。 Pop-up Artというユニークな展示方法と、パフォーマンスとの融合が好評を博し、金沢21世紀美術館の20周年を記念する華やかな展覧会です(笑) kanazawa10no3.hatenablog.com 金沢21世紀美術館20周年記念のPop-up Artは、2024年4月6日から7月15日まで開催された、美術館のコレクション作品を様々な場所で紹介する展覧会です。 ]交流ゾーンという開放的な空間を舞台に、まるでポップアップのように次々と作品が現れるような展示構成が特徴でした。コレクション作品だけでなく、期間中にはピアノや琵琶のコンサート、ダンスなど様々なパフォーマンスも繰り広げられます。 kanazawa10no3.hatenablog.com 【撮影場所 金沢21世紀美術館:2024年05月11日 OM-D E-M10】 ランキング参加中でもう一

        【続】金沢21世紀美術館20周年記念「Pop-up Art」 - 金沢おもしろ発掘
      • アスパラとシーフードのパスタ - artなfoodsのDiary

        ■ アスパラとシーフードのパスタ 初夏らしさを演出する細身のアスパラで 普通のサイズのアスパラはボトム部分の直径が15mm前後のものが多いのですが、この日スーパーの店頭に並んでいたものの中にはその直径が5~8mm程度と細いものばかりを束にしたものもありました。重量とお値段に差異はなく、パッと思いついたのはパスタに使ってみることですね…初夏らしさを演出する細身のアスパラで見た目も爽やかに。そして相棒にはベーコンもいいけれどシーフードも彩りお味共によくていいんじゃないの?てなわけです。 軽く下茹でしたアスパラはカットしておき、アーリオオーリオで炒めるシーフードにも半分くらい火が通ったところに茹で上げパスタと先ほどのアスパラを重ねます。フライパンを煽りながら塩とコショウで味を調えれば完成、レモンを切らしていたことは気が付かなかったことにしておきましょうか。 アスパラとシーフードのパスタ   Ni

          アスパラとシーフードのパスタ - artなfoodsのDiary
        • 牛肉とピーマンの甘辛炒め - artなfoodsのDiary

          ■ 牛肉とピーマンの甘辛炒め 朝鮮料理の " チャプチェ " に近い メンドくさいことを考えずに、牛肉とピーマンに市販の焼肉のタレをまぶしてチャチャっと炒めたもので一杯飲ろうと思っていたのですが、待てよ…確か以前何かに使った春雨が未だ残っていたよなあ…とストッカーをがさごそやると、あぁやっぱりありましたよ、半分使った春雨の袋が。 しかしこいつを加えると単なる甘辛炒めではなく、朝鮮料理の " チャプチェ " に近いものになってしまうよなあ、なんて思いましたけどね、せっかくですから入れてしまいましょう。 牛肉とピーマンの甘辛炒め   Asahi Opt. Super-Takumar 50mm F1.4 (8-Elements)  SONY α7コツってほどのことであありませんが、牛肉に焼肉のタレをまぶしたらよ~くモミモミうっふ~ん♪してエクスタ…違う違う!そっちじゃなくって、ニクに満遍なくタレ

            牛肉とピーマンの甘辛炒め - artなfoodsのDiary
          • 豚ロースの金山寺味噌漬焼 - artなfoodsのDiary

            ■ 豚ロースの金山寺味噌漬焼 いつでも手に入る優秀な既製品 当家より徒歩4分、歩いて行ける山梨県系スーパー某OGにはオープン当初より豚肉や鶏肉を味付け済にして真空パックしたものが店頭に並べられております。 最初は半信半疑で購入しましたが「おっ!なかなかヤルじゃん…」と思わせるお味に驚きましたし、お値段も豚肉ならば80gほどのロース切身が二枚入りで¥300台と大いにリィズナボゥなプライス設定が為されております。年老いた母上の評判も頗る宜しく、その後何度か購入しては楽しんでおります。 その味付けも今回購入した金山寺味噌だけでなく、西京味噌・ガーリック醤油・コチュジャン風・ダッカルビ風・塩ブラックペッパー・塩麹など多種類に亘り、150cm幅の冷蔵ショウケースがひとつまるまる販売スペースとして与えられている、といったキアイの入れ方なのですな。 豚ロースの金山寺味噌漬焼   Asahi Opt. S

              豚ロースの金山寺味噌漬焼 - artなfoodsのDiary
            • 『ご注文はうさぎですか? BLOOM』より、Ani-Art キャンバスボードの登場。 - アニメ大好き館

              『ご注文はうさぎですか? BLOOM』より、Ani-Art キャンバスボードの登場。 新たなタッチで魅力的に表現したキャラクターのイラストが、キャンバスボードになった。 ※「Ani-Artシリーズ」は、キャラクターイラストをアーティスティックな表現で描いたAMNIBUSのオリジナル商品 発送予定: 2024年10月下旬より順次発送 予約期間: 2024年07月23日まで受付 ココア Ani-Art キャンバスボード チノ Ani-Art キャンバスボード リゼ Ani-Art キャンバスボード 千夜 Ani-Art キャンバスボード シャロ Ani-Art キャンバスボード アニメ・映画・ドラマがぜーんぶ見放題! まずは、30日間無料でお試しPrime Video 第1羽 にっこりカフェの魔法使い Amazon こちらの記事が気に入ったら はてなIDで読者になろう ランキング参加中アニメ

                『ご注文はうさぎですか? BLOOM』より、Ani-Art キャンバスボードの登場。 - アニメ大好き館
              • 貧乏人のパスタ - artなfoodsのDiary

                ■ 貧乏人のパスタ 「ポヴェレッロ」は卵とチーズ " だけ " なんとな~くいつもとは違うパスタを母上に供しようと思い、カンタンに出来てめっちゃ美味しいものが出来ないか…などと都合のいいことを考えるエロおやぢであります。まあレトルト製品のソースで和えてしまうとか、ペペロンチーノ系のパスタはちょ~ブナンな選択ではありますけれど、それではあまりにも面白くなさ過ぎるわけでして、ここはイッパツ普通のヒトがあまりやらないようなレシピで攻めるべきなのですな。 スナックチーズ準備するものはパスタ乾麺と生玉子そして粉チーズだけです。ウソじゃありませんよ、ホントにこれだけです。パスタと云えばトッピングにガリガリしたブラックペッパーとかコンカッセのパセリなんぞを待機させるのが常套句となっておりますけれど、今回はそれすらも使いません。生玉子の油分と水分が茹で上がったパスタの結着を防ぎ、食味に欠かせない塩分(今ど

                  貧乏人のパスタ - artなfoodsのDiary
                • 母の日は LeTAO のケーキで - artなfoodsのDiary

                  ■ 母の日は LeTAO のケーキで フルールミニョン 今年の母の日は妹が LeTAO のケーキを直送取り寄せしてくれました。有難いことです。 甲斐性の無いバカ息子と致しましては若干の情けないキモチ無きにしも非ずなのではありますが、まあそーゆー時もあるのだよ…などと開き直ってはツラっとしているわけです。母上からしてみればヨソの孝行息子さんと較べてはウチの息子の哀れさを蔑んでみたくもなるのでしょうけれど、まあテメーとしましては日々の食事提供などに鋭意努力し精進しているつもりなので、なんとかその辺りで折り合いをつけていただけぬものかと都合よく切り抜けるつもりなのですな。 母の日は LeTAO のケーキで届いたハコを開封すると素敵なパッケージが出てきました。あぁサスガの人気パティスリーですねぇ、ちょっとセンスの良いラベルが貼付されていますよ。冷凍配送なのでそのままそっと冷蔵庫で自然解凍して、夕食

                    母の日は LeTAO のケーキで - artなfoodsのDiary
                  • 梅の実収穫 June 11. 2024. - artなfoodsのDiary

                    ■ 梅の実収穫 June 11. 2024. 当家最大の庭仕事イベント 今年もジッコーしましたよ、当家最大の庭仕事イベントである " 梅の実収穫 " 。 開始してしまえば勢いでサクっと…とはゆきませんが、まあソレナリに進行してゆくものであります。 残念なことに当家の梅は観賞用の「花梅」で本来は果実を期待しないものなのですが、苔生し古木の風格が出始めた20年前あたりからリッパな実を結ぶようになりましてね、売り物にしてもいいんじゃないか…ってくらい品質・大きさ共に満足すべきものになっております。 収穫高はなんと20kg強しかもここ数年は信じられないくらい収穫量も増え、今年も計量してみれば20kgを超える量がプラスチック製カゴに収まることとなりました(フォトは全量ではなく収穫半ばのもの)。えぇっ?...どーするんだよこんなに大量の梅の実。定番の " 梅干し造り " は当然なのですが、それでも8k

                      梅の実収穫 June 11. 2024. - artなfoodsのDiary
                    • 『甘酢らっきょ』の漬け込み - artなfoodsのDiary

                      ■ 『甘酢らっきょ』の漬け込み これでひと安心の一年分 例年五月も半ばを過ぎますとそろそろ『甘酢らっきょ』の漬け込みだよなあ…と落ち着かなくなります。スーパーによって入荷時期もまちまちで、しかも産地の出荷に左右されるため受け身にならざるを得ないエロおやぢであります。 流通ルートの関係もあるのか、この哀愁のイナカ町では鳴門海峡の " 大毛島産 " が店頭に並べられることが多く、ここ数年はずっとソレです。今年のらっきょは若干ですが大粒で、身のハリもよく良質でした。丁寧に洗浄済みのものを購入してくるので、テメーで漬け込む際にも最小限のテマしかかからず大いに助かっております。 鳴門らっきょザルに拡げて熱湯をかけたら慎重に水分を拭き取り、消毒したボトルに移し替えてゆきます。昨年までは1kgをふたつ別々に漬けておりましたが、今年は二本目のボトルにまだ少量残っていたので、え~い!と2kgまとめての漬け込

                        『甘酢らっきょ』の漬け込み - artなfoodsのDiary
                      • 焼そらまめ - artなfoodsのDiary

                        ■ 五月晴れの富嶽 ずっと落ち着きのない空模様が続きましたが 昨日はようやく五月らしい晴れ間が富嶽上空に 尤もこの爽やかな空も週末にはまた崩れてしまうようで ついユニークな富士山傘雲に期待してしまう偏屈者であります 9:58am, May 15. 2024. @Fujinomiya-City 五月晴れの富嶽   FUJI PHOTO FILM FUJINON 55mm F1.8 (M42)  SONY α7 ■ 焼そらまめ ようやく地物の登場 年明け早々からスーパーの店頭に並んではおりましたけれど、どうにも旅の物では食指が動かなかった『そらまめ』であります。たいていは温暖な鹿児島県産、決して不味いものではないと思うのですが、わざわざ高いお代金を支払ってまで購入する必要も感じず、どうせ五月ころになれば地物が安く店頭に出回りますからね、その時でもいんでないかい?てなもんです。 地物そらまめ様々

                          焼そらまめ - artなfoodsのDiary
                        • 鳥カレー南蛮蕎麦 - artなfoodsのDiary

                          ■ 鳥カレー南蛮蕎麦 S&Bカレー赤缶で作る老舗の味 暦の上では今月10日が入梅となっておりますが、気象予報では中旬ごろになるのではないか…という見方が概ねのところです。ちょいとムシっとした日もありますしそろそろ冷たい麺類をツツっと啜る昼ゴハンにも魅力を感じ始めますが、不安定な気象のためか小寒い日もあって、そんな日はやはり温かな " カレー南蛮蕎麦 " なんてものも食してみたくなるわけです。 そして巷のスーパーには既にスイカも並んでおりましてね、あ~食べたい食べたいと思うのですけれど、未だちょっとお高いわけですよ残念なことに。もう少しのガマンですね、それこそ梅雨入りすれば落ち着いたお値段になるのは間違いないので、それまでは台湾パイナップルの爽やかな酸味と甘みで凌ぐことに致しましょうか。 台湾パイナップルさて " カレー南蛮蕎麦 " ですよ。 お蕎麦屋さんに入ると鰹出汁とお醤油の素晴らしい香

                            鳥カレー南蛮蕎麦 - artなfoodsのDiary
                          • 富山の『しろえびラーメン』 - artなfoodsのDiary

                            ■ 富山の『しろえびラーメン』 肝心の " しろえび " が... いつもの山梨県系スーパー某OGでは北陸応援フェアみたいなものを開催していました。北陸もさまざまなグルメ名産品が数多くあるエリアなので取捨選択が非常に困難なのでありますが、今回はRTS治療も兼ねましてラーメンを見繕うわけです。 いちおー有名なのは「富山ブラックラーメン」ですね、これは美味しいことは承知しているのですが、過去に一度食したことのあるような気がして(調べてみたらカップ麺バージョンはいただいていましたが、生麺の本格タイプはありませんでした)その隣に並んでいた富山の『しろえびラーメン』なるものをカゴに入れた次第です。 富山の「しろえびラーメン」この商品は富山県名産の白エビのエキスやパウダーをスープに使用したもので、パッケージに含まれているものはそのスープと生麺だけです。ヨソモノと致しましてはレトルトでも構わないからその

                              富山の『しろえびラーメン』 - artなfoodsのDiary
                            • 鮪のヅケ山かけとザル蕎麦 - artなfoodsのDiary

                              ■ 鮪のヅケ山かけとザル蕎麦 切り方を変えてみた大和芋 季節を問わないお料理の「鮪の山かけ」ですが、やはり冬季に較べると湿度もだんだん上昇してくるこの時期には、その鮪をヅケにしては山芋と合わせサラっとつるっといただいてみたくなるものです。 晩酌のお供を何にするか決めずに向かったスーパーは、以前はよく利用していたものの現在は石川県白山市に本社を構える某ドラッグストアに身売りしてしまった地元古参スーパーです。もちろん名称も店舗内装もすっかり変わり、なんだか一見のヨソモノのような肩身の狭さを感じつつ、以前は店頭に並んでいたお気に入りである Made in Nagoya の某ウスターソースを探しましたが、やはり仕入れが変わってしまったのでしょうね、一般的な大手メーカーのものしか置いてありませんでした、極めて残念です。手ブラで店を出るのもナニなのであれこれ見てまわりますと、この日はバチ鮪のサクが特価

                                鮪のヅケ山かけとザル蕎麦 - artなfoodsのDiary
                              • 生桜海老とカツヲのたたき - artなfoodsのDiary

                                ■ 静岡県知事選の投票に行ってきました 昨日は静岡県知事選挙の投票を済ませました ようやくこれで悪夢の売国奴・川勝平太による県政から脱却する第一歩となります 即日開票で昨夜のうちに新たな知事が決定しましたが まああれほどの汚点はこの先ないと信じています 静岡県知事選挙 投票済証明書 ■ 生桜海老とカツヲのたたき 心していただく駿河湾の宝石 いつもの山梨県系スーパー某OGに " 生桜海老 " が入荷していました。春漁の解禁以来、漁があればほぼ必ず店頭に並んではおりますが、やはりハシリのころは高価でしてね、ボンビなエロおやぢには手の出ないものであったわけです。 ところがそれから間もない水無月となるこの時期になりますと、その漁もひと段落して相場も下の方に安定してくるわけですよ。えへ♪こうなることは判っておりましたから、この日を待ちわびておりました。 牧野酒造 本醸造 富士山お気に入りの地酒も用意

                                  生桜海老とカツヲのたたき - artなfoodsのDiary
                                • チキンのすき焼き風ロースト - artなfoodsのDiary

                                  ■ チキンのすき焼き風ロースト しっとり仕上げのオカズ 朝食には日々様々なオカズが用意されますが、何かの拍子にふとソレらしいものを切らしてしまうこともあります。まあそれでも心配は無用で、イザとなればTKG(玉子かけゴハン)とか梅干しと佃煮でタタッと済ませてしまうことは悪くないどころか、ジツに上等な食事であります。 特にTKGは富士山麓の養鶏場から出荷される鮮度抜群の鶏卵がありますから、ほいほい喜んで食す朝食タイムなのですな。 TSGいつもはゴハンを盛った茶碗の上から鶏卵を割り落し、そこにお醤油をタラっと滴下、箸で軽く混ぜほぐしてズルっといただくわけです。鶏卵とお醤油が完全に混ざっていなくてマーブル状になっているのが理想でしてね、そのお味と風味の硬軟強弱を愉しみながらいただくのがサイコーなんですよ...ちょっとヘンタイ系ですか?いやコレがスキってヒトもきっとおられますよね。 で、先日はそのお

                                    チキンのすき焼き風ロースト - artなfoodsのDiary
                                  • フルサイズ用レンズ初のズーム全域F1.8を実現した「SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN|Art」

                                      フルサイズ用レンズ初のズーム全域F1.8を実現した「SIGMA 28-45mm F1.8 DG DN|Art」 
                                    • チキンソテーと『ケソフレスコ』 - artなfoodsのDiary

                                      ■ チキンソテーと『ケソフレスコ』 地元チーズ愛の新局面 畜産業の盛んな朝霧高原を有する哀愁のイナカ町ですから、乳製品にも優秀なものがたくさんあります。一昨年あたりからぐいぐいと頭角を現している某工房など、国内のコンテストでも輝かしい成績を収めメディアにもよく登場するものもあって、あぁ早く購入して味わってみたいものだよなあ…と思っていた矢先、県内民放の夕方の情報番組でこれまで聞いたことのない工房の製品が紹介されておりました。 ガルシアチーズ工房『ケソフレスコ』その名も「ガルシアチーズ工房」、ペルー人の兄弟が清水の三保で工房を営んでおられます。えぇっ?旧清水市はエロおやぢのホームタウンだけど、次郎長親分所縁の清水港のある三保って畜産と全然カンケーないじゃん…なのに、とにかくソコでクラフトビールとチーズの製造を始めてしまったペルー人たちなのね。ただ大好きなビールの件はまた別の機会にしたいと思い

                                        チキンソテーと『ケソフレスコ』 - artなfoodsのDiary
                                      • 金山寺味噌とハンバーグの関係 - artなfoodsのDiary

                                        ■ 金山寺味噌とハンバーグの関係 甘味噌風味の和風ハンバーグに変身 「金山寺味噌(きんざんじみそ)」と云うものをご存知でしょうか。エロおやぢはコドモのころから慣れ親しんでいるので、ごくフツーにある食材だと思っておりましたが、調べてみれば意外に狭い地域でしか製造販売していないので、知らないヒトの方が多いかも知れません。 元々は中国から紀州の寺院に伝えられた保存食で、日本での喫食エリアとしてはその和歌山から静岡そして千葉…と黒潮の流れがその食文化の伝播に深く関与していると思われます。 その実体は大豆・米・麦に身近な野菜類を加えて発酵させ、甘辛く仕上げた " なめ味噌 " であり、ここから味噌や醤油といった調味料に発展してゆくのでありまして、我が国の食文化に大きな影響を与えたモノの原型とも言える存在ですね。 たいていは胡瓜や茄子そして生姜などが一緒に漬けられ、炊きたての白ゴハンに乗せて食べれば極

                                          金山寺味噌とハンバーグの関係 - artなfoodsのDiary
                                        • ムロアジの開きと酒肴いろいろ - artなfoodsのDiary

                                          ■ 水無月富嶽 ずっと天候がサエなくて見られなかった富嶽ですが 昨日は朝のうちだけ望むことができました と云っても傘雲ならぬエリマキ雲みたいなものが山頂に貼り付いてましてね カスミも強く今時期らしい上空です 5:30am, June 04. 2024. @Fujinomiya-City 水無月富嶽   Olympus PEN-F F.Zuiko Auto-S 38mm F1.8  SONY NEX-7 ■ ムロアジの開きと酒肴いろいろ コップ酒で居酒屋キブン ムロアジという魚をご存知でしょうか。その名の通りアジの仲間ですが、一般的な「開き」として一番多く流通している真鯵に比べ体形は若干スリムで開き干しにしたときも少し細長いカタチをしております。 真鯵のように白く透き通ったような身肉の色ではなく、わずかに濁ったようにダークな色調なので店頭バエしないんですね。ところが食してみれば抜群の食味、伊

                                            ムロアジの開きと酒肴いろいろ - artなfoodsのDiary
                                          • Alice in Wonderland: Simple Tasks Showing Complete Reasoning Breakdown in State-Of-the-Art Large Language Models

                                            Large Language Models (LLMs) are often described as being instances of foundation models - that is, models that transfer strongly across various tasks and conditions in few-show or zero-shot manner, while exhibiting scaling laws that predict function improvement when increasing the pre-training scale. These claims of excelling in different functions and tasks rely on measurements taken across vari

                                            • 銀鱈の西京味噌漬 - artなfoodsのDiary

                                              ■ 銀鱈の西京味噌漬 今は昔の高CP 今も昔も変わらないものに " 居酒屋ランチ " というものがあります。本業の居酒屋メニューで仕込んだものを転用できるなど、食堂専門店に比べてコストパフォーマンスの高いランチメニューが多く、かつて勤務していた機械商社の支店があった大田区大森駅近くの大衆居酒屋Mさんはよく利用したものです。 前夜はデロデロになるまでヨッパだったくせに、翌日のランチにはツラっとした顔で訪れては大将に「いや~昨日はどもども…」などと挨拶するなど少々小っ恥ずかしい思いもしましたが、ワシワシとハラいっぱいになるまで昼めしを喰えばそんなことは忘却の彼方なのであります。 紫陽花の活花そんなランチメニューの中で一番印象に残っているものは「銀鱈の照焼定食」でありまして、大きな銀鱈の切り身には豊かな脂がのっている上に、とろとろで柔らかな身肉と甘辛い照焼タレのコンビネーションがたまらなくゴハン

                                                銀鱈の西京味噌漬 - artなfoodsのDiary
                                              • グレイビーソースのポークソテー - artなfoodsのDiary

                                                ■ グレイビーソースのポークソテー 既製品グレイビーはアメリカンなお味 前夜は特別早く床に就いたわけでもないのに、なんだか翌朝も暗いうちから眼が醒めてしまい、ボオ~ッと深夜番組なんぞを眺めてはおりましたが、それもなんだかムダな時間のような気がしてきてベッドから起き上がり、気にかかっていたことなどの調べものをしたりするのです。 ふと気が付くと夜は白み始め、漆黒の夜空がわずかなブルーに染まり始める時刻になっておりました。窓から見上げれば金色に輝く月が東の空に浮かび、いつまでも眺めていたい気持ちになったりするわけです。 夜明けの月   Nikon AF-S NIKKOR 70-300mm F4.5-5.6G ED VR  NIkon D300さてそんな某日の夕食はポークソテーにすると予てより決めておりました。直前まではごくフツーの " 生姜焼 " にしようと思っていたのですが、生来の気紛れテキト

                                                  グレイビーソースのポークソテー - artなfoodsのDiary
                                                • やきとん - artなfoodsのDiary

                                                  ■ やきとん 季節を選ばない大定番 居酒屋メニューの定番『やきとん』であります。 豚バラ肉をヤサイと共に串打ちし焼いたものですが、地域や地方によって呼び名は変わり北海道室蘭では「やきとり」、西日本では「豚串」などとかの地の生活に沿ったものであり、何れにせよ庶民の食文化を楽しく彩る肴なのですね。 レシピはタレ・塩どちらでもオッケーですが、これに関しては塩コショウのものがエロおやぢの好みです。豚バラ肉の旨味をスポイルすることなく上手く引出し、酒のイグナイターとなる存在…もう焼いている途中から既にその儀式は開幕しているのですな。 やきとん   Carl Zeiss Jena Tessar 50mm F2.8 (M42 Zebra)  SONY α7四季の何れかを選ばない所も『やきとん』の素晴らしい点で、全く同一の調理方法でもその美味しさに違いを感じない厳然たるものがあるわけです。あへて食卓の全体

                                                    やきとん - artなfoodsのDiary
                                                  1