並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 880件

新着順 人気順

asyncの検索結果361 - 400 件 / 880件

  • [JavaScript] 非同期処理のPromise, async, awaitサンプル多めで丁寧にわかりやすく - Qiita

    [JavaScript] 非同期処理のPromise, async, awaitサンプル多めで丁寧にわかりやすくJavaScriptpromise Promiseとか非同期処理が意味不明 普段プログラミングで書くのは同期処理です。 コードを順番に上から下に実行していって、途中時間のかかる処理の間は動作・画面が途中で止まることになります。 例えば時間かかる処理としてはサーバーと通信して画像とか動画とかのサイズ大きいデータを取得する処理とかですね。 画像を表示しようとするたびに画面が固まって操作を受け付けないページとかあったら、イライラしてさっさと戻るボタン押しますよね。 このような場合JavaScriptで使うのは非同期処理です! 非同期処理はコードを順番に上から下に実行していくけど、時間がかかる処理は「あとで処理するよ〜」って感じで予約だけして次の処理に移らせることができます。 このように

      [JavaScript] 非同期処理のPromise, async, awaitサンプル多めで丁寧にわかりやすく - Qiita
    • Easier Node.js streams via async iteration

      Working with Node.js streams is much more pleasant if we use asynchronous iteration. This blog post explores how to do that. Recap: asynchronous iteration and asynchronous generators  # Asynchronous iteration is a protocol for retrieving the contents of a data container asynchronously (meaning the current “task” may be paused before retrieving an item). Asynchronous generators help with async iter

      • GitHub - danielgtaylor/python-betterproto: Clean, modern, Python 3.6+ code generator & library for Protobuf 3 and async gRPC

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - danielgtaylor/python-betterproto: Clean, modern, Python 3.6+ code generator & library for Protobuf 3 and async gRPC
        • await sleep.js【async 1行JavaScript】コピペ可 - Qiita

          const sleep = s => new Promise(resolve => setTimeout(resolve, 1000 * s)) // 1秒待つ await sleep(1) // 5秒待つ await sleep(5) // 500ミリ秒待つ await sleep(.5)

            await sleep.js【async 1行JavaScript】コピペ可 - Qiita
          • 【初心者向け】【JS・TS】forEachのコールバック関数内の非同期処理は、async/awaitで同期処理化できない - Qiita

            最初に 本記事で紹介することは、JSでforEachやmap等のコールバック関数で処理をするメソッドを使い始めたときに、誰もがやらかしてしまいそうになる内容をまとめてみました。 実はこのコードは、最初に「end」と表示される const squareNum = (num) => new Promise((resolve, reject) => resolve(num*2)); [2].forEach(async(num) => console.log(await squareNum(num)));// 最後に表示される console.log("end");// 最初に表示される 配列内の2倍値を表示するために、forEachとsquareNum関数を使う。 しかし、非同期処理として動かしたくないため、forEach内のコールバック関数にasync/awaitを使うが、同期処理化されず最初

              【初心者向け】【JS・TS】forEachのコールバック関数内の非同期処理は、async/awaitで同期処理化できない - Qiita
            • chrome.runtime.onMessage response with async await

              tl;dr chrome.runtime.onMessage.addListener((request, sender, sendResponse) => { (async () => { // async code goes here // ... const result = await getSomething(); sendResponse(result); })(); // Important! Return true to indicate you want to send a response asynchronously return true; }); Or extract to an async function. chrome.runtime.onMessage.addListener((request, sender, sendResponse) => { doSo

                chrome.runtime.onMessage response with async await
              • FastAPIで非同期処理を理解する -FastAPIで安直にasyncしてはいけない- - Qiita

                自己紹介 初カキコども 医師でエンジニア?もどきのikoraです pythonについては今まで趣味程度しか触ったことがなく、またFastAPIをこの一ヶ月前くらいから触り始めました。 エンジニアの方々にとっては当たり前の非同期処理というものについてあまり理解できてなかったので、FastAPIの挙動と共に理解しようということで忘備録的に書きました。 一応後半では、真面目に実験しているのでなにかの参考になるかなと思います。 素人に毛が生えたようなものなので、もし間違い等あったら優しめにご指摘いただくと嬉しいです☺️ 始めての技術記事で拙いかもしれませんが、参考になりましたら幸いです。 まず結論 FastAPIのマルチタスク性能・高速性は非同期処理によって実現されている 従ってAPI Endpoint配下の関数(パスオペレーション関数)の書き方で速さが変わり 非同期処理 >>> 同期処理 >>>

                  FastAPIで非同期処理を理解する -FastAPIで安直にasyncしてはいけない- - Qiita
                • 【Async JavaScript】「レンダリングを妨げるリソースの除外」を解決するプラグインの紹介

                  今回は、「PageSpeed Insights」の「レンダリングを妨げるリソースの除外」を解決する方法を紹介したい。 プラグインを使うことで、簡単に解決することができる。 「レンダリングを妨げるリソースの除外」とは? 「PageSpeed Insights」 でテストを行っているとよく表示されがちな「レンダリングを妨げるリソースの除外」、これはいったい何を意味しているのだろうか? これをもうちょっとわかりやすく言い換えると、「WEBサイトのページの描写に時間がかかってるから、改善しよう」という意味である。 例を挙げると、閲覧者がサイトにアクセスし、ブラウザがWEBサイトの構成を読み込んで画面に描写する。その時の読み込みと描写の段階ですごく負担が発生しているから、これを何とかできるよね?ということだ。

                    【Async JavaScript】「レンダリングを妨げるリソースの除外」を解決するプラグインの紹介
                  • Error Handling with Angular`s async Pipe | Sebastian Holstein

                    Handling errors in web applications is really important for a good user experience. Sometimes sh** happens and every application should cover these cases to help the user understand that something bad has happened. Many tutorials don’t show how to handle error/exception cases when using the async pipe. So in this post, we will look at some techniques how to handle these error cases. A simple async

                      Error Handling with Angular`s async Pipe | Sebastian Holstein
                    • Node.jsのMySQLでAsync/Awaitする方法 - Qiita

                      Node.jsのMySQLでAsync/Awaitする方法の日本語記事が見当たらなくて苦戦したので備忘録として残しておきます。 以下のように書けばAsync/Awaitがちゃんと効きます。 var mysql = require('mysql'); const util = require('util'); var pool = mysql.createPool({ connectionLimit: 10, host: 'hoge', user: 'hoge', password: 'hoge', database: 'hoge', }) pool.query = util.promisify(pool.query) // この行がポイント! try { var results = await pool.query('SELECT * FROM myDB') pool.end(); //

                        Node.jsのMySQLでAsync/Awaitする方法 - Qiita
                      • Update on Async Rendering – React Blog

                        For over a year, the React team has been working to implement asynchronous rendering. Last month during his talk at JSConf Iceland, Dan unveiled some of the exciting new possibilities async rendering unlocks. Now we’d like to share with you some of the lessons we’ve learned while working on these features, and some recipes to help prepare your components for async rendering when it launches. One o

                          Update on Async Rendering – React Blog
                        • Local Async Executors and Why They Should be the Default

                          Posted on June 9, 2022 Imagine you are new to Rust and you want to learn some async programming. Writing a chat server is a common way to start, scope is small enough to contain in a blog post, yet it is complex enough to learn most of what you'll need to build async servers in Rust. One DuckDuckGo query and we are off to the races: Building a Real-time Chat App in Rust and React by Tin Rabzejl. F

                          • 【JavaScript】非同期処理(コールスタック、キュー、Promise、async/await)について図解で理解する。 - Qiita

                            【JavaScript】非同期処理(コールスタック、キュー、Promise、async/await)について図解で理解する。JavaScript はじめに この記事は、javascriptの中でも高度(と自分が思っている)非同期処理について、自分の中で整理も兼ねてアウトプットしている記事です。 できるだけ図を用いて、噛み砕いて非同期処理の概略を理解することを優先に心がけて記載しています。 そのため、正確性に欠ける場合がございます。(そもそも筆者が勘違いしている場合もあり。) ご理解の上、お読みいただけますようよろしく願いいたします。 この記事を読んでいただき、非同期処理のイメージを掴んでいただいた後、さらに深く正確な知識を学んでいただくための足掛かりとして利用していただけると幸いです。 この記事を作成するにあたり以下のページを参考にさせていただきました。 イベントループとプロミスチェーンで

                              【JavaScript】非同期処理(コールスタック、キュー、Promise、async/await)について図解で理解する。 - Qiita
                            • Rails 7のload_async - @ledsun blog

                              Rails 7の新機能を見ていて次の機能があることに気がつきました。 Ruby on Rails 7の主要な新機能・機能追加・変更点 - Qiita ActiveRecord::Relation#load_asyncを使用することによって、非同期でSQLクエリを実行し、結果を取得することができるようになりました。 これによって、例えば以下のコードのようにコントローラの同じアクション内で、複数の相互に依存しないクエリを並列に実行することができるようになり、レスポンスを返す時間を短縮することができるようになります。 def index @articles = Article.per(params[:per]).page(params[:page]).load_async @categories = Category.active.load_async end 非同期化する方法や、load_as

                                Rails 7のload_async - @ledsun blog
                              • Node.js で排他制御。async-lock を使ってみた - Neo's World

                                Node.js で排他制御。async-lock を使ってみた Express サーバのとあるリクエストについて、同時にリクエストがあっても順に処理する必要が出た。すなわち、排他制御をかけ、同時に処理が行われないようにしたかったのだ。 それを実現してくれる async-lock というライブラリを見つけたので、使い方を紹介する。 GitHub - rogierschouten/async-lock: Lock on asynchronous code for Nodejs async-lock をインストールする 今回は TypeScript ベースで Express サーバを作っていて、そこに async-lock を追加するテイで紹介するので、Definitely Typed パッケージもインストールしておく。 $ npm init -y $ npm install --save ex

                                • Async をさらに掘り下げる|Tokio チュートリアル (日本語訳)

                                    Async をさらに掘り下げる|Tokio チュートリアル (日本語訳)
                                  • Promiseとasync/awaitが正しく機能しない時に読む記事 | 謎の技術研究部

                                    これらはエラーが出ないエラーとして良く遭遇する。特に処理を「待ってくれない」パターンだ。この問題をケース別にまとめた。 Proimseとasync/awaitについて再確認する 通常これらは非同期処理が終了したかどうかを判断するために利用される。 しかし書き方が少し複雑で構文を少しでも間違えていてもエラーが出ること無く意図しない動作(非同期処理を待たず次にいってしまう)をする事が頻繁にあるため整理しておく。 この記事のターゲット Promiseおよびasync/awaitはこれまでに使ったことがある人向け。 基本的な説明はしないので注意。 この記事では**「ぱっと見で正しい動作をしそうだが、なぜか動作しない」**例をいくつか示す。 アローファンクションになっていないPromise まず最初のコードは次の数字順で出力される想定で組んでいる。 1: Start 2: End (Promiseは

                                      Promiseとasync/awaitが正しく機能しない時に読む記事 | 謎の技術研究部
                                    • Promiseが分かれば簡単!async, await - Qiita

                                      はじめに async, awaitについて、初心者(=ちょっと前の自分)の方にも分かりやすくまとめました。 async/awaitはPromiseが分かればすぐ分かるし、Promiseを理解していないとかなり難しい、という印象です。 Promiseについて忘れてしまったな、まだ不十分だなと感じる方は、私の過去の記事僕なりのPromise入門を読んでからこの記事を読むと良いんじゃまいか async, awaitはPromiseを簡単に扱えるようにしてくれるもの async, awaitは、Promiseを簡単に扱えるようにしてくれるものです。Promiseだけでも同じことが出来るのである意味使わなくても構わないのですが、使うとよりすっきりとしたコードになります。おそらく簡単に書けることこそがasync, awaitが実装された大義名分です。さっそく順番に見ていきましょう! asyncとは a

                                        Promiseが分かれば簡単!async, await - Qiita
                                      • Async Methods | Testing Library

                                        Several utilities are provided for dealing with asynchronous code. These can be useful to wait for an element to appear or disappear in response to an event, user action, timeout, or Promise. (See the guide to testing disappearance.) The async methods return Promises, so be sure to use await or .then when calling them. findBy Queries​findBy methods are a combination of getBy queries and waitFor. T

                                          Async Methods | Testing Library
                                        • Promiseとasync/await 使い方と注意したいこと - Qiita

                                          asyncとawait付ければ非同期処理で使うんだよなーぐらいの認識で業務のコードを読んでいたけど、自分で実装するとなって改めて勉強するとたくさん学びがあったのでまとめておきます。 色々調べて試したつもりですが、違っていたり、もっと良い書き方があれば是非ご教授ください…! 同期処理と非同期処理 簡単に復習します。 同期処理 ひとつひとつ処理が終わってから次の処理に進む。 非同期処理 ある処理(APIへのリクエスト・時間が掛かる処理など)が終わるのを待たずに、いったん次の処理を継続する。 例えば、データを取得してくるAPIリクエストの間に、そのデータは無くてもできる他の処理は進めておこうみたいなイメージです。

                                            Promiseとasync/await 使い方と注意したいこと - Qiita
                                          • 【JavaScript】 async/awaitを解説します

                                            ■asyncとは asyncは関数やメソッドで使用するキーワードです。 asyncを使用して定義された関数は、実行するとPromiseを生成して返します。 ■awaitとは awaitはPromiseオブジェクトに使用するキーワードで、async関数内のみで使用できます。 awaitは非同期処理の結果がでるまでコードを停止します。 結果が出たら、再開して後に続くコードを実行します。 ただしこれはコードの流れ上の話で、停止中はタイマーなどの他の非同期処理も処理されます。

                                              【JavaScript】 async/awaitを解説します
                                            • C++標準async+futureとスレッドプールの性能比較 - 豪鬼メモ

                                              C++11標準以降のasyncとfutureによる非同期処理は非常に使いやすく、とても簡単に非同期処理を実装することができる。それによって、マルチスレッドでは複数の処理を並列実行できた場合には、スループットが向上させられる。一方で、単一の処理をシングルスレッドで処理する場合には、スレッドを作ったりスレッド間のコンテキストスイッチをしたりするのにかかるオーバーヘッドで、スループットは低下する。それについて性能評価をした。スレッドプールを実装して、それとの比較も行った。 変数を100万回インクリメントするという単純な処理を考える。無理やりラムダ式を使ってそれを同期呼び出しするように実装するなら、以下のようになる。 TEST(ThreadUtilTest, TaskSimple) { constexpr int32_t num_tasks = 1000000; std::atomic_int32

                                                C++標準async+futureとスレッドプールの性能比較 - 豪鬼メモ
                                              • Async SQLAlchemy with FastAPI

                                                SQLAlchemy 1.4 Before we look at the example, there are some important information about the new SQLAlchemy 1.4 release: SQLAlchemy 1.4 presents changes that will be finalized in SQLAlchemy 2.0. SQLAlchemy unifies Core and ORM APIs for consistency. Both Core and ORM now support async with asyncio, but this feature is not production ready yet. It also comes with some limitations on what can we do w

                                                  Async SQLAlchemy with FastAPI
                                                • async/await(Promise)のreturnとエラーハンドリング - Qiita

                                                  目的 JavaScriptにおけるasync/awaitとPromiseは同じものですが、 エラーハンドリングに関しては違いがあったり、returnに気をつけないといけなかったり、 はまったり、見落としたりする箇所があるので、まとめておきます。 async/awaitとPromiseの関係性については、記事中で詳しくは触れません。 おさらい // 非同期でメッセージがかえってくる const pResult = Promise.resolve("結果です"); // 結果が帰ってきてないので、Promise型 console.log(pResult.toString()); // "[object Promise]" // thenで結果を待つ pResult.then(result => { console.log(result.toString()); // "結果です" }); //

                                                    async/await(Promise)のreturnとエラーハンドリング - Qiita
                                                  • How does Facebook handle billions of async requests?

                                                    It’s not fair to ask that type of question, as there is so much going on at Facebook, and handling billions of parallel requests relies on many things. And there is no diagram that can illustrate that. So instead let’s focus on a system that Facebook developers built known as Async. Some of async requests can be executed at different times, for instance, notifications about a new message, a post f

                                                      How does Facebook handle billions of async requests?
                                                    • GitHub - tc39/proposal-async-do-expressions: async `do` expressions for JavaScript

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - tc39/proposal-async-do-expressions: async `do` expressions for JavaScript
                                                      • Rust without the async (hard) part

                                                        Last week two blog posts, titled Rust Is Hard, Or: The Misery of Mainstream Programming and (async) Rust doesn’t have to be hard, sparked a lot of discussions on Hacker News and Reddit. This topic is close to my heart. After all, at lunatic we are building a Rust runtime with the performance characteristics of async Rust, but without the issues of async Rust. It brings Rust back to its pre-1.0 day

                                                          Rust without the async (hard) part
                                                        • Meet async/await in Swift - WWDC21 - Videos - Apple Developer

                                                          Streaming is available in most browsers, and in the WWDC app. Swift now supports asynchronous functions — a pattern commonly known as async/await. Discover how the new syntax can make your code easier to read and understand. Learn what happens when a function suspends, and find out how to adapt existing completion handlers to asynchronous functions. Resources Have a question? Ask with tag wwdc21-1

                                                            Meet async/await in Swift - WWDC21 - Videos - Apple Developer
                                                          • What Are Reasons To Shift From EventMachine To Async

                                                            In The Beginning A little over 13 years ago, I had been working as a freelance developer for over five years, primarily writing and hosting Ruby based web sites and applications for a variety of commercial interests, from mutual funds to construction to education. I had designed and built a reliable system architecture for deploying and managing dozens of disparate sites and applications. However,

                                                              What Are Reasons To Shift From EventMachine To Async
                                                            • Unit testing Swift code that uses async/await | Swift by Sundell

                                                              Articles, podcasts and news about Swift development, by John Sundell. Writing robust and predictable unit tests for asynchronous code has always been particularly challenging, given that each test method is executed completely serially, line by line (at least when using XCTest). So when using patterns like completion handlers, delegates, or even Combine, we’d always have to find our way back to ou

                                                                Unit testing Swift code that uses async/await | Swift by Sundell
                                                              • 初心者のためのTask.Run(), async/awaitの使い方 - Qiita

                                                                はじめに 最近、Unity/C#でもちょいちょい非同期処理を書いているんですが、なんだかんだやっぱり非同期は難しいです。 そこで、GoogleでTaskやasync/awaitについて検索すると、「TaskをWait()するのはダメ!」とか「async voidは基本的に使っちゃダメ!」といった記事はよく見かけるのですが、じゃあどう書けばいいんじゃと思って探してみると、なかなか記事が見つかりません。見つかっても、「UIのクリックイベントにasync voidのメソッドを登録して...」という記事が多いです。 残念ながら僕はUnityユーザなので、コードを書いてて非同期処理をしたいとき、処理のきっかけはUIのクリックイベントではない時の方が多く、あまり参考にすることができませんでした。 ということで、UnityでTask, async/awaitを使おうとしたときに僕が困ったことや、その結果

                                                                  初心者のためのTask.Run(), async/awaitの使い方 - Qiita
                                                                • PromiseとAsync/awaitを今度こそ完全に理解する【非同期処理】|Webエンジニア研究室

                                                                  非同期処理とは何か?なぜ必要か? 非同期処理とは、「並列に実行される処理」のこと 非同期処理を利用することで処理の効率が上がる JSにおいて非同期処理は、「コールバック関数」「Promise」「Async/await」を使って記述することができる コールバック関数の可読性を向上させたのがPromiseで、Promiseの可読性(記述容易性)を向上させたのがAsync/await 基本的にはAsync/awaitを使うことが多い 非同期処理とは何か?なぜ必要なのか? そもそも「非同期処理」とは何でしょうか? 非同期処理とは、「並列に実行される処理」のことです。 例えば、父親とあなたが家事をしている場面を想定しましょう。 あなたのタスクは掃除で、父親のタスクは料理です。 このとき、あなたが掃除をした後に父親が料理をすれば、それは「同期処理」になります。 一方で、あなたが掃除をしている間に父親が

                                                                    PromiseとAsync/awaitを今度こそ完全に理解する【非同期処理】|Webエンジニア研究室
                                                                  • async-std - Announcing async-std

                                                                    We are excited to announce a beta release of async-std with the intent to publish version 1.0 by September 26th, 2019. async-std is a library that looks and feels like the Rust standard library, except everything in it is made to work with async/await exactly as you would expect it to. The library comes with a book and polished API documentation, and will soon provide a stable interface to base yo

                                                                    • FastAPIでDBが非同期対応(async)していない場合は、router(Path関数)でasyncを使用してはいけない

                                                                      FastAPIのrouterにはasync def/defのいずれも指定できるが、適当に決めてはならない FastAPIのrouter定義(path関数)では、def/async def のいずれも使用できるため、サンプルなどを見てなんとなくasync defにしている方もいるのではないでしょうか? 以下にasyncとsyncの実装例を記述します。 # sync @router.get("/sync") def get_develop_sync(i: int) -> None: import time print(f"start: {i}") time.sleep(30) print(f"end: {i}") # async @router.get("/async") async def get_develop_async(i: int) -> None: import time impo

                                                                        FastAPIでDBが非同期対応(async)していない場合は、router(Path関数)でasyncを使用してはいけない
                                                                      • GitHub - lycheeverse/lychee: ⚡ Fast, async, stream-based link checker written in Rust. Finds broken URLs and mail addresses inside Markdown, HTML, reStructuredText, websites and more!

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - lycheeverse/lychee: ⚡ Fast, async, stream-based link checker written in Rust. Finds broken URLs and mail addresses inside Markdown, HTML, reStructuredText, websites and more!
                                                                        • Let's talk about this async

                                                                          May 11, 2022This is a deep dive into the land of async rust. Get a drink, grab a snack, because this is going to be a long one. What the Async? ¶ Async code exists to allow a programming language to offer more control in the way that code can run concurrently. A famous example of an async programming language is JS, which can only execute code using 1 thread, but still needs to support allowing mu

                                                                            Let's talk about this async
                                                                          • GitHub - Bin-Huang/prray: "Promisified" Array, it compatible with the original Array but comes with async versions of native Array methods

                                                                            Prray -- "Promisified" Array, it compatible with the original Array but comes with async versions of native Array methods, such as mapAsync, filterAsync, everyAsync... compatible with normal array comes with async versions of native Array methods supports method chaining with normal and async methods supports concurrency limit it works without any prototype pollution zero-dependency, it can run on

                                                                              GitHub - Bin-Huang/prray: "Promisified" Array, it compatible with the original Array but comes with async versions of native Array methods
                                                                            • r/haskell - Async/Await is really just a subset of monads and do-notation for imperative languages

                                                                              Async/Await is really just a subset of monads and do-notation for imperative languages Using Haskell has made me think about imperative languages differently. An interesting thing to think about is that the “async/await” patterns of these languages mirror monad patterns in Haskell with do-notation. The “await” keyword with “var x = await …” is just like “x <- …” in Haskell. And Future is really ju

                                                                              • Creating Combine-compatible versions of async/await-based APIs | Swift by Sundell

                                                                                Articles, podcasts and news about Swift development, by John Sundell. A challenge that many developers face as they maintain various code bases over time is how to neatly connect different frameworks and APIs in a way that properly adheres to the conventions of each technology involved. For example, as teams around the world are starting to adopt Swift 5.5’s async/await-powered concurrency system,

                                                                                  Creating Combine-compatible versions of async/await-based APIs | Swift by Sundell
                                                                                • JavaScriptの非同期処理はasync/awaitとpromiseで制御しよう|Playground発!アプリ開発会社の技術ブログ

                                                                                  「APIでデータを取得したのに受け取れていない?」 「どうやら非同期処理というものが原因らしい」 「非同期処理を待ってから次の処理を実行したい!」 JavaScriptでプログラムを書いていると必ず対応しなければいけない問題が「非同期処理」です。 この記事では、非同期処理を伴う関数を正しく扱うための方法を、例となるコード付きで解説していきます。 JavaScriptにおける非同期処理と同期処理JavaScriptで関数やメソッドを実行した場合、以下の2パターンに分かれます。 同期的に処理される非同期的に処理されるJavaScriptにおける同期処理とは同期処理を一言で要約すると「実行完了を待つ処理」です。 例えば以下のような関数は同期処理となります。 // 同期処理をおこなう関数を宣言 const synchronousFunc = (value) => { console.log("これ