並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 59件

新着順 人気順

asyncの検索結果1 - 40 件 / 59件

  • AirPods Proで頭の角度を検出し、リアルタイムにキャラクターを動かす | フューチャー技術ブログ

    はじめにHealthCare Innovation Group(HIG)1の橋本です。 先週末注文していたAirPods Pro第2世代が今日手元に届きました! 約4年間使っていたAirPods Pro第1世代の調子が悪くなってしまったため、買い換えました。 せっかく新しいAirPods Proが届いたので、なにかできることないかな〜と思いながら、AirPods Proの機能一覧を見ていました。 私はその中の一つ、空間オーディオ機能でヘッドトラッキングしていることに目をつけ、頭の角度の取得をしてみました。 環境OS: macOS Sonoma 14.5Xcode: 15.4 (15F31d)Swift: 5.10AirPods Pro(第2世代)※ 空間オーディオ機能搭載端末 AirPods(第3世代)、AirPods Pro(全世代)、AirPods Max (参考URL: AirPod

      AirPods Proで頭の角度を検出し、リアルタイムにキャラクターを動かす | フューチャー技術ブログ
    • Okta Customer Identity Cloud(旧 Auth0)のForms for ActionsがEAになったよ - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

      はじめに こんにちは。ドワンゴ教育事業バックエンドエンジニアの金子です。 Okta Customer Identity Cloud(旧 Auth0。以下 Okta CIC)の新機能「Forms for Actions」(以下 Forms)がEarly Accessになりました。本番環境での使用も想定されているステージです。 教育事業での採用も見据えて、どんな機能なのか調べてみたので内容を紹介します。 Forms for Actionsとは Okta CICの認証フローをカスタマイズできる機能です。 ログイン成功時のActions1内でFormを呼び出し、ユーザーへ表示できます。 例えば下記のようなユースケースが想定されています。 プログレッシブプロファイリング 規約への同意の取得 サインアップ・ログインフローの追加ステップ メールアドレス検証の必須化 決済情報の入力 など 何がうれしいのか

        Okta Customer Identity Cloud(旧 Auth0)のForms for ActionsがEAになったよ - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
      • LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由

        概要 速さが正義 LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由 Cloudflare Workersの応答速度が速いから PoPについて CloudflareはAWSのlambdaに比べてポイントオブプレゼンス(PoP)の数が多く、処理が実行される場所がよりユーザーの近くにある可能性が高い。 そのため、パフォーマンステストではAWS Lambda、AWS Lambda@Edgeよりも応答時間が小さいという結果になった。 コールドスタートがない Cloudflare Workersはコールドスタートがなく、LambdaとLambda@EdgeのようにEventBridgeで1分おきにツンツンしなくていい。 Service bindingsが便利だから Cloudflare WorkersのService bindingsを使用することで、worker間の通信はパブリックに

          LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由
        • Managing My Motivation, as a Solo Dev

          One of the biggest sticking points of being a solo dev is maintaining motivation. I’ve been keeping a journal entry about how to hack my motivation, what works and what doesn’t. Here are the things that have worked. Convert external sources to motivationI’ve always known that I’m more extrinsically than intrinsically motivated, so I have a couple systems that help to give me bursts of external mot

          • React Hooksもりもり構成のチャット機能を考える[React 19 / Next.js 15]

            はじめに 🚩 この記事では、Tanstack Query や SWR などのライブラリに頼らずに、React 標準の Hooks をふんだんに活用してチャット機能を実装する方法を紹介します。 RC(Release Candidate)段階ではありますが、React 19 で追加された useActionState と useOptimistic を使うことで、よりインタラクティブで快適な UI/UX を実現する方法を探っていきます。 また筆者の過去の記事ではそれぞれの Hooks に焦点を当てた記事を書いているので、そちらもあわせて参照してください。 実装例 📝 はじめに完成した状態のデモアプリを示します。 楽観的更新によりチャットメッセージが送信されるとデータベースにデータが保存されたかどうかに関わらず即座に表示され、メッセージの送信中かどうかによってアイコンが切り替わっています。

              React Hooksもりもり構成のチャット機能を考える[React 19 / Next.js 15]
            • fastapi + pydantic + devcontainer でサーバーを建てる

              この記事は何 この記事は python の学習を兼ねて色々書き散らしたので、 fastapi のサーバーを建てるという軸では理解しづらくなった。 上から順になぞるだけで devcontainer 上で fastapi の開発環境が構築できるようにする。 プロジェクトを作成 rye のインストールは略 $ rye init fastapi-example $ cd fastapi-example $ rm -r src # 作る対象がライブラリではないので一旦消す $ rye sync $ rye add fastapi fastapi-cli pydantic $ rye add mypy pytest -d { "deno.enable": true, "[python]": { "editor.defaultFormatter": "charliermarsh.ruff", "edit

                fastapi + pydantic + devcontainer でサーバーを建てる
              • Ludic - Documentation

                IntroductionLudic is a lightweight framework for building HTML pages with a component approach similar to React. It is built to be used together with htmx.org so that developers don't need to write almost any JavaScript to create dynamic web services. Its potential can be leveraged together with its web framework which is a wrapper around the powerful Starlette framework. It is built with the late

                  Ludic - Documentation
                • How to build a plugin system in Rust

                  How to build a plugin system in RustMay 29, 2024Software used by businesses often needs to be extensible. For Arroyo, a real-time SQL engine, that means supporting user-defined functions (UDFs). But how can we support dynamic, user-written code in a static language like Rust? This post dives deep into the technical details of building a dynamically-linked, FFI-based plugin system in Rust. Arroyo i

                    How to build a plugin system in Rust
                  • Next.jsでJestを実行した際にvanilla-extractがうまく読み込まれない問題を暫定的に解決させる | DevelopersIO

                    こんにちは、CX事業本部のmorimorikochanです。 表題の通りNext.jsで構築したフロントエンドでJestを実行させようとしていたのですが、vanilla-extractがうまく読み込むことができませんでした。 あれこれ試行錯誤して暫定的な解決方法がわかったので、もし同じ問題ではまっている人のために共有したいと思います。 問題 vanilla-extractのフォーマットに沿った*.css.tsをimportしているコンポーネントのテストをJestで書くと、Jest実行時に*.css.tsの中身が読み込まれずundefinedになってしまいエラーが出てしまいます。 テスト対象コンポーネント import { ButtonStyles as styles } from './button.css' // ... export const ButtonA: FC<ButtonPr

                      Next.jsでJestを実行した際にvanilla-extractがうまく読み込まれない問題を暫定的に解決させる | DevelopersIO
                    • Elasticsearch piped query language, ES|QL, now generally available — Elastic Search Labs

                      Elasticsearch piped query language, ES|QL, now generally available Today, we are pleased to announce the general availability of ES|QL (Elasticsearch Query Language), a dynamic language designed from the ground up to transform, enrich, and simplify data investigations. Powered by a new query engine, ES|QL delivers advanced search using simple and familiar query syntax with concurrent processing, e

                        Elasticsearch piped query language, ES|QL, now generally available — Elastic Search Labs
                      • RubyKaigi2024に参加してきました⛱️

                        2024年5月15〜17の3日間、沖縄県那覇市で開催されたRubyKaigi2024に参加してきました! 今年も楽しかったですね・・・! だいぶ間が空いてしまいましたが、聴講したトークや思ったことなど書いてみました。 トーク感想 Day1 The grand strategy of Ruby Parser by Yuichiro Kaneko 発表資料 Ruby3.3で導入されたパーサージェネレータであるLramaについて、どんなものなのか、それがなぜ選ばれたのか、そして現在のRubyのパーサ周りの開発がどのような状況かといった内容でした。 まずここでいうパーサとは、Rubyのコードを解釈してASTとして出力するためのものです。 出力されたASTは、主にLSPのような開発支援の外部ツール等で使われます。 Ruby3.3では、それまでのBisonに代わってLramaというRubyで書かれた新

                          RubyKaigi2024に参加してきました⛱️
                        • PayPay Api使って爆速で支払いシステム作ってみた(Nextjs app router)

                          import { NextResponse } from "next/server"; import crypto from "crypto"; // Importing crypto for generating unique IDs import PAYPAY from "@paypayopa/paypayopa-sdk-node"; // Importing PayPay SDK const { v4: uuidv4 } = require("uuid"); // POST Handler // Configuring the PayPay SDK PAYPAY.Configure({ clientId: process.env.PAYPAY_API_KEY || "", clientSecret: process.env.PAYPAY_SECRET || "", merchantI

                            PayPay Api使って爆速で支払いシステム作ってみた(Nextjs app router)
                          • How we used esbuild to reduce our browser extension build times by 90% | 1Password

                            The system that we use internally to build the code behind our browser extension was put together over half a decade ago. While we were able to iteratively grow it over time to meet our needs, it became slower and slower in the process. Let’s give it a much-needed upgrade! I joined 1Password as an intern back in early 2020. That’s a date with … some interesting memories! One of them is my recollec

                              How we used esbuild to reduce our browser extension build times by 90% | 1Password
                            • Rust is for the Engine, Not the Game - Barrett's Club

                              Last updated on June 6, 2024. Rust is for the Engine, Not the Game Macros are cool! But, if we're going to create another language anyways... LogLog Games recently posted Leaving Rust gamedev after 3 years, a must-read article for folks who're doing game development in Rust. It focuses on a small indie developer organization and their experiences with Rust development. If you haven't given it a re

                                Rust is for the Engine, Not the Game - Barrett's Club
                              • The Ludic Framework

                                Ludic FrameworkWeb Development in Pure Python with Type-Guided Components from ludic.catalog.layouts import Box from ludic.catalog.typography import Link from ludic.web import LudicApp app = LudicApp() @app.get("/") async def index() -> Box: """Homepage endpoint greeting visitors.""" return Box( f"Welcome to {Link("Ludic", to="/")}!", )

                                  The Ludic Framework
                                • The State of Django 2024 | The PyCharm Blog

                                  Are you curious to discover the latest trends in Django development? In collaboration with the Django Foundation, PyCharm surveyed more than 4,000 Django developers from around the globe and analyzed the trends in framework usage based on their answers. In this blog post, we share the following key findings with you: Every third Django developer also uses Flask or FastAPI. Most developers use Djan

                                    The State of Django 2024 | The PyCharm Blog
                                  • Flutterでネットワーク接続状態を確認して分岐させてみた(connectivity_plus) | DevelopersIO

                                    こんにちは、ゲームソリューション部のsoraです。 今回は、Flutterでネットワーク接続状態を確認して分岐させてみた(connectivity_plus)ことについて書いていきます。 実装した画面 ネットワーク接続状態を取得して、表示する文字列を表示するシンプルなアプリです。 初期状態のみを取得するのではなく、継続的に取得して変更があれば文字列も更新する作りになっています。 利用する主要なパッケージ connectivity_plus connectivity_plus | Flutter package 使用したバージョン:connectivity_plus 6.0.3 ネットワーク接続状態を取得するためのパッケージ flutter_riverpod flutter_riverpod | Flutter package 使用したバージョン:flutter_riverpod 2.5.1

                                      Flutterでネットワーク接続状態を確認して分岐させてみた(connectivity_plus) | DevelopersIO
                                    • MSTest 3.4 is here with WinUI support and new analyzers! - .NET Blog

                                      We are excited to announce the new release of MSTest, the popular testing framework for .NET. This release brings many enhancements and bug fixes to MSTest.Analyzers, new features and improvements for MSTest.Sdk, and adds support for WinUI applications to MSTest.Runner. We’ve added [Timeout] support to all fixture (initialize and cleanup) methods, and STA thread support for UI tests. Both were lon

                                        MSTest 3.4 is here with WinUI support and new analyzers! - .NET Blog
                                      • 【Python】pydanticを使用しOpenAIの関数呼び出しを作成するための「openai_function_call」

                                        【Python】pydanticを使用しOpenAIの関数呼び出しを作成するためのライブラリ「openai_function_call」のインストールについて解説します。 「openai_function_call(https://github.com/jxnl/openai_function_call)」は、OpenAI APIの関数呼び出しと対話する際の出力解析に対する強力かつ効率的なアプローチを提供しているライブラリです。 ■Python 今回のPythonのバージョンは、「3.9.9」を使用しています。(Windows11)(pythonランチャーでの確認) ■openai_function_callをインストールする openai_function_callをインストールを行いますが、今回はpipを経由してインストールを行うので、まずWindowsのコマンドプロンプトを起動します

                                          【Python】pydanticを使用しOpenAIの関数呼び出しを作成するための「openai_function_call」
                                        • 1Password Service Accountsを利用し、AWS Lambda上で1Password CLIを実行してみる | DevelopersIO

                                          1Password Service Accountsを利用し、AWS Lambda上で1Password CLIを実行してみる どうも!オペレーション部の西村祐二です。 1Password CLIをAWS Lambdaから実行できるかの検証する機会がありましたので、備忘録兼ねてブログにまとめておきたいと思います。 なぜ1Password CLIをAWS Lambdaで実行したいのか パスワードを1Passwordに保存するであったり、共有や削除など関連作業を自動化、作業の省略化したかったためです。 下記のブログを自動化できたら作業効率化できるのではと思ったのがきっかけです。 1Passwordの非ユーザーとも安全にパスワードを共有できる機能「Psst!」でログイン情報をシェアしてみた | DevelopersIO なぜCLIか 1PasswordにはSDKが提供されていますが、まだBeta

                                            1Password Service Accountsを利用し、AWS Lambda上で1Password CLIを実行してみる | DevelopersIO
                                          • react-webcamで撮った画像をFastAPIのサーバーに送信する - Qiita

                                            はじめに Reactを使ったWebアプリケーションでカメラ撮影する機能について調べてみました。 ただ撮影するだけではなく、サーバーに撮った画像を送信するところまでやってみました。 Reactでカメラを使う Reactでカメラを使用する場合、現状(2023/10月現在)だと以下のライブラリが候補になります。 react-webcam https://github.com/mozmorris/react-webcam react-html5-camera-photo https://github.com/mabelanger/react-html5-camera-photo react-camera-pro https://github.com/purple-technology/react-camera-pro ダウンロード数、GitHubのスター数などreact-webcamが圧倒している

                                              react-webcamで撮った画像をFastAPIのサーバーに送信する - Qiita
                                            • 楕円曲線暗号のための数学6(GLV法と自己準同型写像)

                                              初めに 今回は、楕円曲線の数学的な性質を用いたスカラー倍算の高速化手法の一つ、GLV法(Gallant-Lambert-Vanstone)を紹介します。 GLV法は小さいマルチスカラー倍算を利用するので、まずそちらから解説しましょう。 マルチスカラー倍算 一般に、楕円曲線の点 P_1, \dots, P_n, 整数 a_1, \dots, a_n が与えられたときに Q=a_1 P_1 + \dots + a_n P_n を求める操作をマルチスカラー倍算 (MSM : multi-scalar multiplication)といいます。 zk-SNARKなどでは大きな n(数千~数万)に対するMSMが現れます。そのアルゴリズムはまたの機会に紹介するとして、ここでは n=2, つまり楕円曲線の点 P_1, P_2 と、整数 x_1, x_2 に対して Q=x_1 P_1 + x_2 P_2

                                                楕円曲線暗号のための数学6(GLV法と自己準同型写像)
                                              • オフスクリーン iframe を遅延読み込みしてみましょう。  |  Articles  |  web.dev

                                                オフスクリーン iframe を遅延読み込みしてみましょう。 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 <iframe> 要素の遅延読み込みを行うと、ユーザーがその近くでスクロールするまで、画面外の iframe の読み込みが延期されます。これにより、データが節約され、ページの他の部分の読み込みが速くなり、メモリ使用量が削減されます。 画像の遅延読み込みと同様に、loading 属性を使用して、iframe を遅延読み込みするようにブラウザに伝えます。 <iframe src="https://example.com" loading="lazy" width="600" height="400"></iframe> <iframe loading=lazy> の次のデモは、動画埋め込みの遅延読み込みを示しています。 iframe を遅延読み込みする

                                                • Cloudflare R2に入門する - くらげになりたい。

                                                  画像扱う系のことがしたくて、Cloudflare R2に入門してみた(*´ω`*) R2はS3互換のため、aws-sdk-js-v3を使って操作するらしい Cloudflare R2 · Cloudflare R2 docs aws-sdk-js-v3 · Cloudflare R2 docs 流れ だいたいこんな感じ Cloudflare R2のバケットを作成 バケットにドメインを接続 R2へのアクセスキーを生成 R2 API Tokens | Cloudflare Authentication · Cloudflare R2 docs 権限とか対象バケットとかもして挺できる aws-sdk-js-v3を使って書き込み インストール まずはインストール pnpm add @aws-sdk/client-s3 使い方 使い方はこんな感じ import { HeadObjectCommand

                                                    Cloudflare R2に入門する - くらげになりたい。
                                                  • BullMQを用いたワーカーサービスの実装 with TypeScript - Qiita

                                                    TypeScriptを使った開発だとマイクロサービス間のイベントの管理や並列処理に悩まされると思います 今回はBullMQを用いてワーカーサービスをデプロイして分散処理できる構成を紹介します お急ぎの方はこちら BullMQ redisを用いたメッセージキューイング用のライブラリです スケジューリングやFIFO、メトリクスなど様々なオプションがあります リトライやタスクの割り当てなどをライブラリ側がやってくれるので(カスタマイズも可能)ヘッドレスにワーカーサービスを利用することができます 実装 今回はメッセージをまとめて投稿する処理をメッセージキューイングを使って実装します Processor async function messageProcessor(job: Job) { const { message } = job.data; const result = await new

                                                      BullMQを用いたワーカーサービスの実装 with TypeScript - Qiita
                                                    • Rustで一定時間データをキャッシュする仕組みを作った - Qiita

                                                      [package] name = "holder_sample" version = "0.1.0" edition = "2021" [dependencies] once_cell = "1" thiserror = "1" chrono = { version = "0.4", features = ["serde", "clock"] } tokio = { version = "1", features = ["full"] } rand = "0.8.5" pub mod error; pub mod holder; pub mod model; use crate::holder::Holder; use crate::model::Model; use once_cell::sync::Lazy; use std::collections::HashMap; use std

                                                        Rustで一定時間データをキャッシュする仕組みを作った - Qiita
                                                      • gradioでつくる簡易ダッシュボード

                                                        はじめに みなさん。Splatoon3遊んでいますか。私は昨年9月の発売以来、かなり熱心に遊んでいます[1]。単に遊ぶだけでなく、なるべく勝てるように、つまり上達できるように努力しています。 最近は試合の結果を記録して分析し、上達に役立てたいと考えるようになりました。スプラトゥーンというゲームをご存じない方のために簡単に説明すると、スプラトゥーンにはナワバリバトルを含め全5種のルールがあり、ステージは2023年12月時点で全22種類存在します。 それぞれのステージには、防衛の要となる箇所や攻めの起点を作るために抑えたいキーポイントがあり、勝率を上げるためにはこうしたステージごとの戦略の研究は欠かせません。しかし全ステージについて研究するのは大変なので、なるべく勝率の悪いステージから対策したいところです。 任天堂が提供する公式アプリ「イカリング3」でも、ステージごとの勝率は確認できますが一覧

                                                          gradioでつくる簡易ダッシュボード
                                                        • @shikijs/monaco を使って Monaco Editor で JSX や Vue をお手軽シンタックスハイライト

                                                          Markuplint Playground の JSX (React), Vue, Svelte コードにシンタックスハイライトを追加したので、そこで使った @shikijs/monaco について紹介します。 Shiki とは Shiki は今年(2024 年)の 2 月に v1 がリリースされたばかりの、比較的新しいシンタックスハイライトライブラリです。 内部では TextMate(VSCode と同じ文法)を使っているのが特徴です。 シンタックスハイライトライブラリとしては Prism (npm)や highlight.js (npm) などが有名ですが、これらのアップデートが停滞気味(Prism の最終更新が 2 年前、highlight.js は 8 ヶ月前(2024 年 5 月現在))なのに対し、Shiki は毎週ペースでアップデートが続いており、期待のライブラリです。 他の方

                                                            @shikijs/monaco を使って Monaco Editor で JSX や Vue をお手軽シンタックスハイライト
                                                          • [.NET] Directory.Deleteで削除が非同期(時間差)で完了する

                                                            Directory.Deleteで削除されない .NETには ディレクトリを削除する Directory.Deleteメソッドがあります。このメソッドの挙動で戸惑った点があったのでメモ代わりに書き残します。 やりたかったこと まず第一にやりたかったことは、「ディレクトリ内のファイルをすべて削除する」ということです。ここで私は面倒くさいので「ディレクトリごと消して、そのあとディレクトリを作成する」とすればいいのではと思いました。 そこで「削除してから作成」というコードを書きました。以下のような感じです。 Directory.Delete(directoryName, true); Directory.CreateDirectory(directoryName); 結果 ディレクトリは削除されていて、再作成されていない状態になることがありました。 原因 どうもいろいろと調べてみると、削除のメソ

                                                              [.NET] Directory.Deleteで削除が非同期(時間差)で完了する
                                                            • CIUのWeb開発を支えるコード生成ツールをOSS化しました | CyberAgent Developers Blog

                                                              グループIT推進本部 CyberAgent group Infrastructure Unit(以下、CIU)所属の平井( @did0es )です。CIU のサービスの Web フロントエンドの開発に携わっています。 この度、CIU の Web フロントエンドチーム で開発し活用しているコード生成ツールを、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)として公開いたしました!(是非 GitHub でスターをいただけると嬉しいです) https://github.com/CyberAgent/moldable 画像元:https://opengraph.githubassets.com/a8a835442146031206976831ec3d206aa05c099214e204c439909618bf20fbe1/CyberAgent/moldable 本記事では、このソフトウェアの紹介と併せて

                                                                CIUのWeb開発を支えるコード生成ツールをOSS化しました | CyberAgent Developers Blog
                                                              • 「Elixir実践入門」の所感(第1章〜第6章まで) - Qiita

                                                                日本国内のElixir界隈で活躍されている方々の共著として出版された「Elixir実践入門」が届いたので、読み進めています。 取り急ぎ、第1章から第6章まで読み進めたので、それぞれの章について所感を書いてみます。 なお、自分はElixirを取り扱った技術同人誌を書いてたりもするので、自分の書いた内容との比較もしてたりしますが、それは、読者視点の他に(レベルは違えど)"書き手"という観点での考えもあり記載しています。 第1章 : Elixir小史 必読すべき章。Elixirの歴史からその特徴、知っておくべきキーワードがコンパクトにまとまっています。 ElixirはErlangVM上で動作するプログラミング言語であるが、なぜElrlangなのか、ErlangVMであることで何が良いのか、が書かれています。 また、Elixirの持つポテンシャルを、ネットワークアプリケション、Webアプリケーショ

                                                                  「Elixir実践入門」の所感(第1章〜第6章まで) - Qiita
                                                                • Next.jsを使った静的なHeadless WordPressサイトの作り方 - Shifter

                                                                  Next.jsはReactを使ったアプリケーションフレームワークの1つです。Vercel, Incというホスティング会社を中心にOSSとして開発・公開されています。 事例もhuluやNIKE、Netflixなど数多く、Reactを使ってWebサイトを公開する際に選択されることの多いフレームワークの1つです。 この記事では、このNext.jsを用いてWordPressサイトのフロントエンドを構築する方法を紹介します。 完成イメージ すべてのソースコードを紹介することは大変です。そのため、サンプルサイトのソースコードをGitHubに用意しました。 このサイトのデータを利用してビルドした場合、以下のようなサイトが出来上がります。 Next.jsで「静的サイト」を構築する Next.jsでは2種類の方法でWebサイトを作ることができます。 Static Generation: ビルド時に静的なHT

                                                                    Next.jsを使った静的なHeadless WordPressサイトの作り方 - Shifter
                                                                  • Ruby in Browser観察日記 その2 - @ledsun blog

                                                                    世の中でruby.wasmがどのように使われているのか観察して、どんな機能があったら便利そうか妄想するネタにします。 今日はtmtmsさんに教えてもらった MySQL Parameters にお邪魔します。 エントリポイントはlib/inti.rbです。 require 'js/require_remote' require 'uri' module Kernel def require_relative(path) JS::RequireRemote.instance.load(path) end end require_relative '/lib/jsrb' query = URI.parse(JS.global[:location].to_s).query.to_s q = URI.decode_www_form(query).to_h unless q['tableonly']

                                                                      Ruby in Browser観察日記 その2 - @ledsun blog
                                                                    • [Rust] ortでonnxモデルを使って推論したりWASMにしたりしてみる | DevelopersIO

                                                                      Introduction 以前、BurnというRustの機械学習フレームワークで ONNXファイルを変換して使うという記事を書きました。 問題なく変換して推論までできましたが、onnxファイルをそのまま使いたいケースもあります。 というわけで、今回はONNX RuntimeのRustラッパー「ort」を使ってみます。 また、wasmpackを使ってWASMにしてChrome Extensionから使ってみます。 [補足] ONNX? ONNXは、さまざまな機械学習フレームワーク間で使用できる共通フォーマットです。 これを使うことにより、PytorchでトレーニングしたモデルをTensorFlowで使う みたいなことが容易にできます。 ort? ortは、ONNXランタイム用のRustバインディングです。 ここで紹介されていますが、ortとONNX Runtimeを併用することで、 さまざま

                                                                        [Rust] ortでonnxモデルを使って推論したりWASMにしたりしてみる | DevelopersIO
                                                                      • 【Python】大規模言語モデルと対話するためのライブラリ「llm」のインストール

                                                                        【Python】大規模言語モデルと対話するためのライブラリ「llm」のインストールについて解説しています。 「llm(https://github.com/simonw/llm)」は、OpenAI、PaLM、自分のマシンにインストールされているローカル モデルなどの大規模言語モデルと対話できます。なお、このライブラリではコマンドラインインタフェース(CLI)を介してコンピューターシステムを操作することができます(CLI ユーティリティ)。 ■Python 今回のPythonのバージョンは、「3.8.5」を使用しています。(Windows11) ■llmをインストールする llmをインストールを行いますが、今回はpipを経由してインストールを行うので、まずWindowsのコマンドプロンプトを起動します。 pip install llm 起動後、上記のコマンドを入力し、Enterキーを押します

                                                                          【Python】大規模言語モデルと対話するためのライブラリ「llm」のインストール
                                                                        • Realm SwiftをSwift ConcurrencyとActorを使って安全に使いたい

                                                                          こんにちは!アルダグラムでエンジニアをしている長尾です 久々のtry! Swift Tokyoが2024/03/22から開催されますが、そういえば初期のtry! SwiftはRealmが後援していたような、、と思い出しました。 Realmは現在MongoDBに吸収されていて、時代の流れを感じます。。 (※そして名前もAtlas Device SDKとかに変わるらしい。。) とはいえ2024年現在でもRealm Swiftは利用が可能であり、弊社のiOSアプリでも使用しています。 また、Swiftは、そろそろ6.0がリリースされる足音が聞こえてきており、Strict Concurrency Checkingに対応しておく必要があります。 iOSアプリにおいては、コードの書き方次第でデータ競合が発生してしまうため、データ競合が発生しないように実装するのは一定難しかったと私は考えています。 この

                                                                            Realm SwiftをSwift ConcurrencyとActorを使って安全に使いたい
                                                                          • 録画サーバの構築(地デジ・BS・CS録画環境) – Debian Linuxによる自宅サーバ

                                                                            パソコンに接続できるTVチューナーを使って、自宅サーバで地デジ・BS・CSを録画できる環境を構築する方法をご紹介します。具体的には、株式会社プレクスが販売しているPX-Q3U4/PX-Q3PE4のTVチューナーを使用し、録画アプリケーションとしてMirakurunとEPGStationをDocker上で動かします。 必要な機器 TVチューナー PX-Q3U4 (外付け型) PX-Q3PE4 (内蔵型) 上記以外の機種でもドライバが対応していれば問題ありませんが、設定が変わる場合もあります。 ICカードリーダー クレジットカードやマイナンバーカードにはICチップが埋め込まれているのですが、それらを読み取る事ができる装置です。 ICカードリーダ https://www.amazon.co.jp/gp/product/B003XF2JJY B-CASカード 地デジの情報を復号化するために必要です

                                                                              録画サーバの構築(地デジ・BS・CS録画環境) – Debian Linuxによる自宅サーバ
                                                                            • Next.js(App Router)のformまわり

                                                                              'use server' export const submitCreate = async (formData: FormData) => { const formJson = formDataToJSON(formData) const result = SCHEMA.safeParse(formJson) if (!result.success) { // validationに失敗した時の処理 } else { // validationをクリアした後の処理 } } Server Actions の登場により、サーバー側で処理を行う非同期関数を form の action に指定することができるようになりました。 従来であれば、API Routes で別途 API を作って fetch する形だったのが、このように直接 action を使って実行することができるようになったので、A

                                                                                Next.js(App Router)のformまわり
                                                                              • Remix、Lucia Auth(v3)、Cloudflare D1を使ってGoogleログインを実装してみた | クラッソーネ開発者ブログ

                                                                                こんにちは!最近は韓国語の勉強をしている町田です。 次回のブログ執筆までには単純な文の読み書きができているといいな〜と思っているこの頃です。 korean-language-books さて、今回のテックブログでは、RemixとLucia Auth(v3)とCloudflare D1でGoogleログインを実装するプロセスについて紹介します。 Remixでの認証はremix-authを使う実装をよく見かけますが、Lucia Authを使った実装方法を紹介する記事はあまり見かけません。 そこで、自身で実装してみたので、今後RemixとLucia Authで認証を実装したい方の参考になれば幸いです。 (執筆時点ではLucia Authのv3での実装例が少ないため、その点も含めて参考になることを願っています。) ※ Remix、Lucia Auth、およびCloudflare D1についての詳細

                                                                                  Remix、Lucia Auth(v3)、Cloudflare D1を使ってGoogleログインを実装してみた | クラッソーネ開発者ブログ
                                                                                • [Remix] Remix+Amplifyにてサーバサイドで環境変数を使う(Cognito認証アクセストークン取得例) | DevelopersIO

                                                                                  Remixで構築したアプリケーションをAmplifyで稼働させる時に、`process.env`で環境変数にアクセスする方法について記述します。 Cognito認証に対するアクセストークンをRemixで得るサンプルにもなっています。 情報システム室の進地@日比谷です。 Remixで構築したアプリケーションをAmplifyで稼働させる時に、process.envで環境変数にアクセスする方法について記述します。 Cognito認証に対するアクセストークンをRemixで得るサンプルにもなっていますのでご活用ください。 RemixをAmplifyで動かす Deploy Remix apps with SSR to AWS Amplify https://richdevelops.dev/how-to-deploy-remix-apps-with-ssr-to-aws-amplify の通り進めてく

                                                                                    [Remix] Remix+Amplifyにてサーバサイドで環境変数を使う(Cognito認証アクセストークン取得例) | DevelopersIO