並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 131件

新着順 人気順

awaitの検索結果81 - 120 件 / 131件

  • minlink - browser/node で使える Worker ラッパー

    mizchi/minlink: Minimum(> 1kb) and isomorphic worker wrapper with comlink like rpc. というライブラリを作った。自分で使ってみて、とても便利だったので紹介する。 概要 Browser WebWorker / Node worker_threads を同じ API でラップして、関数呼び出しのように使える Magical なことをしない軽量 comlink みたいなもの 双方向で API をラップできる Web Worker を使う思想的な背景は off-the-main-thread の時代 - mizchi's blog にて。 使い方: Browser WebWorker をラップする。 // browser worker.js import { expose } from "minlink/dist/b

      minlink - browser/node で使える Worker ラッパー
    • TypeORMはNode.js開発のスタンダードになるか? - Qiita

      こんにちはGAOGAOの代表をしております @tejitak です。GAOGAOアドベントカレンダー 17日目の記事です。GAOGAOのスタートアップスタジオにて、最近お手伝いしている海外のお客様案件にてTypeORMを導入しています。 今回の記事では、TypeORMとはなんぞや?という方を対象として、まだ比較的日本語記事が少ないTypeORMについてのご紹介します。 Node.jsのORM Node.jsでサーバーサイドを実装する際にはExpressを使うことが多いと思います。ExpressはサーバーサイドのWebフレームワークで、データベースを扱うORMは自由に導入することができます。以下代表的なORMを紹介します。 mongoose 公式ドキュメント: https://mongoosejs.com/ MongoDBはJavaScriptとの相性の良さから昔からNode.jsの多くのプ

        TypeORMはNode.js開発のスタンダードになるか? - Qiita
      • WHATWG Stream の話

        Node学園37時限目で発表した WHATWG Stream の話です。

          WHATWG Stream の話
        • awaitできるsetTimeoutを1行で書く方法 - Qiita

          await new Promise(resolve => setTimeout(resolve, 3000)) // 3秒待つ // ... 3秒後の処理 ... // よくある長めの実装 const sleep = () => new Promise(resolve => { setTimeout(() => { resolve() }, 3000) }) await sleep() // ステップ1: () => { resolve() } は resolve に短縮する const sleep = () => new Promise(resolve => { setTimeout(resolve, 3000) }) await sleep() // ステップ2: resolve => {} は resolve => に短縮する const sleep = () => new Prom

            awaitできるsetTimeoutを1行で書く方法 - Qiita
          • 【Unity】非同期処理を簡単に記述できる「UniTask」の使い方をいくつか紹介 - コガネブログ

            はじめに 「UniTask」を Unity プロジェクトに導入することで 非同期処理を簡単に記述できるようになります この記事では「UniTask」の使い方をいくつか紹介していきます 目次 はじめに 目次 検証環境 導入方法 使用例 Resources.Load を非同期で待つ シーンの読み込みを非同期で待つ 指定したフレーム数待つ 指定した秒数待つ コルーチンを待つ 指定した条件が true になるまで待つ 指定した条件が false になるまで待つ 自作の非同期メソッドを待つ UnityWebRequest を待つ 進捗を取得する 3D の当たり判定を待つ 2D の当たり判定を待つ ボタンが押されるのを待つ Awake、Start、OnDestroy を待つ OnEnable、OnDisable を待つ AsyncLazy(非同期遅延初期化)を書く すべての非同期処理が終わるまで待つ

              【Unity】非同期処理を簡単に記述できる「UniTask」の使い方をいくつか紹介 - コガネブログ
            • RFC: First class support for promises and async/await by acdlite · Pull Request #229 · reactjs/rfcs

              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                RFC: First class support for promises and async/await by acdlite · Pull Request #229 · reactjs/rfcs
              • GitHub - httptoolkit/mockrtc: Powerful friendly WebRTC mock peer & proxy

                Let's write an automated test with MockRTC. To test WebRTC-based code, you will typically need to: Start a MockRTC mock session Define rules that match and mock the traffic you're interested in Create a WebRTC connection to a mock peer, by either: Using MockRTC's offer or answer directly. Applying the provided MockRTC.hookWebRTCConnection hook function to your RTC connection, and then connecting t

                  GitHub - httptoolkit/mockrtc: Powerful friendly WebRTC mock peer & proxy
                • (Next13 /app) React Server Components 時代の状態管理術【前編】

                  前編と後編の2部構成にしています。 前編は【今までのReactらしい状態管理術】 後編は【Next.js 13 /app (React Server Components) らしい状態管理術】 の説明です。両者を比較します。 コンポーネント単位でサーバー側のレンダリングを選択できるので、GraphQLでなくてもバックエンドへのアクセスを纏められたり、あらかじめサーバー側でデータを加工することで、バンドルサイズ0を目指せる React Server Components 。 これは周知の通り、クライアントコンポーネントとサーバーコンポーネントに分かれますが、 useState や Recoil などはサーバーコンポーネントでは利用できないので、 Next.js 13 /app (React Server Components) らしい状態管理術はこんな感じになります。 サーバーコンポーネント

                    (Next13 /app) React Server Components 時代の状態管理術【前編】
                  • Barcode Detection APIでブラウザ上からQRコードを読み取る

                    我々の生活にQRコードが浸透してから何年経ったでしょうか。QRコードの読み取り機能はOS標準で可能になり、もはや「QRコードアプリ」すら不要な時代になりました。 一方でブラウザにおけるQRコードの取り扱いは、全くサポートされていませんでした。今まではゼロから実装した有志のライブラリを使ってQRコードの読み取りを実装していました。 しかしBarcode Detection APIの実装で、そういったライブラリも不要になるかもしれません。 Shape Detection API 近年になって、ブラウザにShape Detection APIというAPIの策定・実装が始まっています。 Shape Detection APIは現在以下の2つのAPIから構成されています。 Barcode Detection API Face Detection API また、「親戚」として、OCRを実現するText

                      Barcode Detection APIでブラウザ上からQRコードを読み取る
                    • コルーチンは怖くない

                      コルーチンの基本的なアイディアを正確さより雰囲気重視で解説してみました。 一応コルーチンやイベントループによる非同期処理に関しては概念はPythonに限った話ではないのでNode.jsなどでも同じ理解でいいはず。。。 下記のサンプルを全部動かすにはPython 3.6以降を使ってください。(ローカルにない場合はdocker run --rm -it python:3.7とかでもOK) コルーチンとは サブルーチンの上位(?)概念です。 サブルーチン(いわゆる関数)はエントリポイントが一つで、一度呼び出したら値が返されるまで一気に動きます。 これに対しコルーチンはエントリポイントが複数箇所あるため、一度呼び出されても中断でき、その場所からまた再開できるというものです。 async/awaitとネイティブコルーチン Python 3.5でasync/await構文とともに導入されたネイティブコ

                        コルーチンは怖くない
                      • 【JavaScript】 async/await で非同期処理をわかりやすく記述する – 株式会社ライトコード

                        async/await という仕組み 本記事では、 JavaScript の非同期処理を扱うための async/await という仕組みについて取り上げます。 async/await は、 Promise を利用した非同期処理をよりわかりやすく記述できます。 本題へ進む前に Promie の復習をしておきましょう! Promise の復習async/await は、 Promise の仕組みを利用しているため、Promise への理解が大切だからです。 非同期関数を作成するときに Promise が利用できます。

                          【JavaScript】 async/await で非同期処理をわかりやすく記述する – 株式会社ライトコード
                        • 2019-10 の TC39 meeting - moriken's project

                          Array の length の最大値が 2**32-1 のはずだが、配列リテラルの実行時の動作である ArrayAccumulation ではインデックスが ToUint32 を使って 2**32-1 以下でチェックしており、明らかに範囲外アクセスを許容しているのの修正。 コンセンサスが得られた。

                            2019-10 の TC39 meeting - moriken's project
                          • 非同期処理、なにもわからない

                            最近のお仕事で、C#の非同期処理の書き方が分からずに、溶岩地帯に自爆していくコードを沢山みるようになったので、ケースとして日常風の記事にしてみました。 どんな風にハマってしまい、どうやって解決するのかが分かると思います。 結論 先に書いておきます。 Task.Run()を使ってはいけません Task.Result, Task.Wait()を使ってはいけません Threadクラスを使ってはいけません async-await構文だけを使って書きます async voidにするのは特殊な場合だけです がんばれー、わかってしまえば難しくない! 補足: もしあなたがJavaScriptで非同期処理を書いた事があるなら、その知識をそのまま生かせます。 JavaScriptではTaskの代わりにPromiseを使いますが、Promiseには上記1,2,3は存在しません。しかし、それで困ることはありません

                              非同期処理、なにもわからない
                            • 【JavaScript】「とりあえずawait」は卒業しよう - echo("備忘録");

                              概要 先日、非同期処理に関して、下記のようなツイートをしました。 ・非同期処理A〜Cの3つ ・全て成功した場合のみ処理Dを実行 ・A〜Cは依存関係なし 上記ケースで、お約束かのように await A await B await C と書く事がないように、若手を指導しなければなあ。— Masaki Suzuki@フリーランスクラウドエンジニア (@makky12) 2020年1月9日 このツイートに対して、思った以上に反響を頂いた(と思う)ので、今回もう一度async/awaitのことを記事にしました。 ちなみに前回書いたasync/await関連の記事はこちら。 makky12.hatenablog.com なお今回の記事を書くにあたり、下記ブログを参考にしました。 (ブログを書こうと思ったきっかけもこれを見たから) 「メソッド実行とawaitの分離」の書き方など、役立つソースが多いです。

                                【JavaScript】「とりあえずawait」は卒業しよう - echo("備忘録");
                              • [JS]なぜawaitはasync関数の中にしか書けないのか - Qiita

                                先に結論 awaitが使われている関数はジェネレータとして内部的に変換され、非同期処理になる。 その為、async関数である必要がある。 コンパイラから見ても、asyncが付いていることで効率的にコンパイルできる。 (追記 2021/07/21)最上位でのawaitは、もうすぐ可能になるかもしれない(一部ブラウザは実装済)。(鶏(async)が先か卵(await)が先かでコメントで教えて頂きました。感謝!) というわけで本編 awaitはPromiseを返す関数を呼び出す方法として非常に便利ですが、それを使う箇所にはいちいちasyncを付けて回らなければならないのが面倒だと思ったことはないでしょうか。 そもそもawaitを内部で使っている関数が常にasyncである必要性がいまいちピンと来ない方もいるのではないでしょうか(最初にasync/awaitの構文を見た時、私自身がそうでした)。 例

                                  [JS]なぜawaitはasync関数の中にしか書けないのか - Qiita
                                • JavaScriptな人のためのRustのFuture入門 - Qiita

                                  RustでI/Oを扱うプログラムを書く機会がありました。非同期I/Oのほうがパフォーマンスがよくなるらしく、tokio というフレームワークがよく使われているとのこと。tokio では Future をベースとして非同期処理を書くようです。明るい Future を生み出していけばよいプログラムがかけそうですね 。しかし、 tokioやFutureがなんもわからんという問題がありました。そこで、JavaScriptのFuture、Promiseと対比させてRustのFutureについてまとめます。 JavaScriptのPromise 昔のJavaScript(Node.js)では、ファイル読み込みやネットワークアクセス等のI/O待ちが発生するときはコールバックという仕組みを用いていました。人々は辛くなり、ES2015ではPromiseが導入されました。さらにES2017ではasync/aw

                                    JavaScriptな人のためのRustのFuture入門 - Qiita
                                  • Node.jsでTop-Level Awaitを試す - Qiita

                                    Node.jsでTop-Level Awaitがサポートされ(て)たので、非同期通信と言えばなaxiosで試してみます。 今まではawaitを利用する際に、async関数内じゃないと使えませんでしたが、async関数を宣言せずにawaitを使えるようになります。 v14.3.0でサポート、v14.8.0でフラグなし v 14.3.0 Top-Level AwaitはNode.js v14.3.0でサポートされましたが、この時点だと--experimental-top-level-awaitのフラグを付けて実行する必要がありました。 v 14.8.0 v14.8.0以降でフラグ無しで利用できます。 axiosで利用してみる (一応)今回試した環境はNode.js v14.14.0です。 package.jsonに"type": "module"を追記して利用できます。 また、拡張子をmjsに

                                      Node.jsでTop-Level Awaitを試す - Qiita
                                    • C# の Web アプリで async/await を使わないとどれくらい性能劣化するか見てみよう

                                      はじめに .NET 6 がリリースされて、もうすぐ 3 カ月になります。時が経つのは早いですね…。 .NET 6 は長期サポートバージョンで .NET Framework と比べて一般的に性能がいいので、マイグレーションについて考えてる人も多いと思います。 そんな性能のいい .NET 6 ですが、特定の文脈で性能の悪いコードを書くことも当然出来ますし、そうならないように色々ベストプラクティスが提供されています。 例えば ASP.NET Core 6.0 向けでは以下のようなドキュメントがあります。 その他にも Azure Functions でも以下のようなドキュメントがあります。 色々書いてありますが、大体のドキュメントに書いてある内容として非同期 API を使って呼び出しのブロックをしないというものがあります。Web アプリケーションだとスレッドプールを使ってリクエストを捌いているので

                                        C# の Web アプリで async/await を使わないとどれくらい性能劣化するか見てみよう
                                      • 非同期処理 — 仕事ですぐに使えるTypeScript ドキュメント

                                        TypeScriptの世界を知る 前書き Node.jsエコシステムを体験しよう TypeScriptの書き方 変数 プリミティブ型 複合型 基本的な構文 基本的な型付け 関数 その他の組み込み型・関数 クラス 非同期処理 非同期とは何か コールバックは使わない 非同期と制御構文 Promise の分岐と待ち合わせの制御 ループの中の await に注意 非同期で繰り返し呼ばれる処理 まとめ 例外処理 モジュール console.logによるログ出力 中級のテクニック ジェネリクス 関数型指向のプログラミング クラス上級編 リアクティブ 高度なテクニック 環境ごとのTips(共通環境・ブラウザ以外) ソフトウェア開発の環境を考える 基本の環境構築 ライブラリ開発のための環境設定 CLIツール・ウェブサーバー作成のための環境設定 CI(継続的インテグレーション)環境の構築 成果物のデプロイ

                                        • 【図解】C#のasync/awaitの内部挙動を理解する - Qiita

                                          はじめに async/awaitとは? 一言でいうと、本来Begin/Endパターンやコールバック関数を使用して非同期的に書かなければいけない処理を同期的に書ける技術です。 非同期的な書き方と異なり、プログラムで実現しようとしているロジックを一連の流れで追いやすくなるという意味で活気的な書き方ができ、非常に魅力があります。その一方で、実際の内部挙動、スレッドの使い方は隠蔽されてしまうため、イメージがつかみにくいという面もあると思います。 この記事で書きたいこと ある程度async/awaitの書き方を知っている方向けに、内部的な動きを深堀りしてみたいと思います。 本題 ソースコードサンプルを見てみる 早速ですが。 まず、サンプルとしてasync/awaitを使って記述したものがこちら。 (処理内容の意味は皆無です。ただ前処理の結果を受けて連続呼び出しをしたかっただけです。) public

                                            【図解】C#のasync/awaitの内部挙動を理解する - Qiita
                                          • コールバック、Promise、async/awaitについて | Vue Metaru

                                            制作会社のコーダーとして働いていた頃は、非同期プログラミングを使う機会が少なく、 簡単なアニメーションであれば、setTimeout、ユーザーからのイベントでなんとかなってました。 簡単な$.ajaxか、サイト内検索にMTのAPIを使用した時に、jQueryのDeferredオブジェクトを使ったくらいですね。 おじさんが若い時はね$.ajax()のオプションでsuccessとかerrorとか指定していたんだよ(追憶) - Qiita Vue使ってプログラミングをしていると、APIからデータを持ってきたいことが多く、 このタイミングでJavaScriptの非同期をしっかり学びたいと思います。 # 非同期の定番コールバックPromiseasync/awaitasync/awaitもPromiseを利用しているため、Promise自体の理解は必須です。 Promiseもコールバックを使って非同期

                                            • async/await で複数の非同期処理を待つときに注意したいこと - Qiita

                                              本投稿のサンプルコードを GitHub に用意しました。 im36-123/multiple_await | GitHub 概要 async/await を使うとで非同期処理を同期処理のように記述できますが、複数の非同期処理を待つときに気をつけたいことを紹介します。 複数のリクエスト送信して、それらのレスポンスからページを構成するときなどに役立つかもしれません。 今回は Fetch API を使って複数のリクエストを送信する場合を考えてみます。 普通に async/await を使う まずは、ひとつだけリクエストを送信する場合を考えてみます。 function get(url) { return fetch(url); } async function fn() { const res = await get(`https://hoge/api`); console.log(res); }

                                                async/await で複数の非同期処理を待つときに注意したいこと - Qiita
                                              • KotlinとCoroutineに入門してみた

                                                こんにちは、kz_moritaです。 これまではずっと iOS をやっていたのですが、最近サーバーサイド Kotlin を書き始めたので今日は Kotlin の Coroutine について勉強がてら軽く触ってみました。 Kotlin 完全に初心者なので、IDE で project を作るところから詳しめに書いていきます。 準備 開発環境としては、IntelliJ IDEA CE を使う想定なので、別環境の方は適宜読み替えてください。 まずはプロジェクトを作ります。 File > New > Project… Gradle で環境を作るので、以下の写真のように Gradle を選択し、 Kotlin/JVM を選択状態で Next を押します。 GroupId に組織名など(個人の場合は適当で良いはず)をいれ、ArtifactIcd にこのアプリ名を入れます。 Project 名と Pro

                                                  KotlinとCoroutineに入門してみた
                                                • Promise・Observable・async/await で同じ事をやってみて違いを理解しよう - Qiita

                                                  Promise/then・Observable・async/awaitの3者って、似たような文脈でよく出てくるけど、出くわすたびになんとなく書いてなんとかしてた感があったので、 同じ動作をするコードを書いてみて、書き方にどんな違いが出てくるか比較してみよう、という趣旨の記事です。 きっと理解が深まると思います。 3者の関係を説明しておくと、 Promiseの扱い方の中に、thenを使う方法とasync/awaitを使う方法がある Observableの扱いは、Promiseの「thenを使う方法」と似ている という感じです。 thenとasync/awaitはどちらもPromiseを扱う方法で、PromiseとObservableは似ていますが違うものです。 (2020-04-18)改定のお知らせ 筆者の理解が深まったため、記事を全面改訂しました。 「asyncの場合」に、asyncを使え

                                                    Promise・Observable・async/await で同じ事をやってみて違いを理解しよう - Qiita
                                                  • How to Use Fetch with async/await

                                                    The Fetch API is the default tool for performing network operations in web applications. Although fetch() is generally easy to use, there are some nuances to be aware of. In this post, you'll find the common scenarios of how to use fetch() with async/await syntax. You'll understand how to fetch data, handle fetch errors, cancel a fetch request, and more. 1. Intro to fetch() The Fetch API accesses

                                                      How to Use Fetch with async/await
                                                    • 【C#】マルチスレッドプログラミングとは?メリット・デメリットを比較して効果を検証する - LIGHT11

                                                      マルチスレッドプログラミングの概要と、そのメリット・デメリットについて簡単にまとめます。 マルチスレッドプログラミングとは? 効果1 処理時間が短縮される 効果2 画面のフリーズを防ぐ マルチスレッドで処理してみる 効果があるのはあくまでCPUの処理 参考 関連 Unity2018.3.9 (C#の記事ですがUnityを使って動作確認しています) マルチスレッドプログラミングとは? まずマルチスレッドでないプログラムでは、1つのCPUコアで処理を先頭から順番に行っていきます。 CPUコアを一つしか持たないシングルコアのCPUではもちろん、 マルチコアのCPUにであっても一つのCPUだけを使って処理を行います。並列では行いません。 ここでマルチスレッドのプログラムを書くと、マルチコアCPUではスレッド毎に別のCPUコアで別の処理を行います。 シングルコアのCPUでは、一つのCPUコアで処理を

                                                        【C#】マルチスレッドプログラミングとは?メリット・デメリットを比較して効果を検証する - LIGHT11
                                                      • 図解でわかる asyncio 入門 - Qiita

                                                        前置き 業務で大量のWeb APIを並行で投げる必要があり、良い方法がないか探したところ、asyncio が良いソリューションだったため勉強した。勉強したことをまとめて、アウトプットするということで情報をここで公開する。これから asyncio を学習する人の役に立つとうれしい。 想定読者 並列・並行処理の概念はわかっているが、asyncio の処理がいまいち理解できてないので理解したい人 検証環境 Python 3.9.4 Jupyter Notebook 上で検証 asyncio とは asyncio (→公式ドキュメント) とはざっくり言ってしまうと、async/await 構文を使ってシングルスレッドで並行処理を行うためのライブラリ。 Python には並列処理・並行処理を行うためのライブラリがいくつかあるが、シングルスレッドで動くのがポイント。下記図のように、あるライブラリではマ

                                                          図解でわかる asyncio 入門 - Qiita
                                                        • Kotlinでコルーチンをはじめよう【Androidアプリ開発】

                                                          Kotlinでコルーチンをはじめよう【Androidアプリ開発】 コルーチン (Coroutine) とは、Kotlin で並列処理を非同期におこなえる軽量なスレッドです。Android アプリ開発でもコルーチンを使えるので、今までやっていた非同期処理を、Kotlin のコルーチンに変えてみようと思いました。本記事では、Android開発におけるコルーチンの使い方を理解できている範囲でまとめました。 ▼ こちらの書籍でもCoroutineの使い方が解説されてます。

                                                            Kotlinでコルーチンをはじめよう【Androidアプリ開発】
                                                          • 選ばれたのは Next.jsでした - Next.jsによるServer Side OGP ⽣成 / Next.js was chosen - Server Side OGP generation with Next.js

                                                            isoken26 (LINE株式会社) UIT meetup vol.11『フロントエンド紅白LT合戦』での発表資料です https://uit.connpass.com/event/197740/

                                                              選ばれたのは Next.jsでした - Next.jsによるServer Side OGP ⽣成 / Next.js was chosen - Server Side OGP generation with Next.js
                                                            • 小学生でもわかるasync/await/Promise入門【JavaScript講座】

                                                              JavaScriptの非同期処理を小学生でもわかるように噛み砕いて解説しました! 山浦清透のプログラミング講座・エンジニアキャリア情報のYouTubeチャンネルです。 よろしくお願いします^ ^ ■独学で自走できるエンジニアになるためのプログラミング学習サービス https://dokugaku-engineer.com/ ■UdemyでAWSやGitの入門講座を販売中 https://linktr.ee/yamaura ■プロフィール 山浦 清透(やまうらきよと) Web系エンジニア 1987年生まれ、福岡県出身。京都大学大学院卒。 2014年に未経験からエンジニアに転向し、既存サービスの運営、新規事業の立ち上げ等を経験。プログラミングの修得に四苦八苦してきた経験から、開発現場で使えるエンジニアリング知識を発信。Udemy受講者数6万人。

                                                                小学生でもわかるasync/await/Promise入門【JavaScript講座】
                                                              • RustConf 2019にいってきました - Happy Developing

                                                                現地時間(PDT) 8/22 ~ 23、オレゴン州ポートランドで開催されたRustConfに参加してきたので、その模様を書いていこうと思います。 参加のきっかけ Rustに関わっておられる方々がにどんな人達なのか実際に見てみたいと思い、ちょうどRustConfの開催時期に夏季休暇と有給で1週間休みがとれそうだったので、思い切っていってみることにしました。 一人海外旅行もアメリカも初めてでした。 道のり 成田空港からポートランド国際空港(PDX)まで、デルタ航空の直通便が就航しており、片道10時間程度です。時差はJST - 16時間。 会場はオレゴンコンベンションセンターで、空港からMaxLightRailという電車で20分程度の距離でした。 入国審査で、目的は観光で滞在日数は4日と答えたところ、"Very Short" と言われました。 portlandの場所 PDXとオレゴンコンベンショ

                                                                  RustConf 2019にいってきました - Happy Developing
                                                                • [JavaScript] util.promisifyを少し深く調べて、限界を知った

                                                                  Cosnomiプログラミングをする医学生。物を作ること、自動化すること、今まで知らなかったことを知ることが好き。TypeScript書いたり、Pythonで機械学習したりなど。 Twitter / GitHub / GPG key / Fediverse / My Page JavaScriptの非同期処理ではPromiseを使うのが一般的ですが、古いライブラリはcallback関数を用いた方法にしか対応していないことがあります。元のライブラリのコードを変えずに、Promiseを使った非同期処理をしたい場合は、その使いたい関数をPromiseを返すような関数で包む方法 ( promisification ) があります。 util.promisify の基本的な使い方 nodeのutilモジュールにある promisify (以下 util.promisify )を使うと簡単にpromis

                                                                    [JavaScript] util.promisifyを少し深く調べて、限界を知った
                                                                  • 【Unity】UniTaskを初めて触ってみる - はなちるのマイノート

                                                                    はじめに 最近UniTaskという単語を耳にしますが、Taskを使えばいいし学習コストも高そうなのでずっと手を出していませんでした。 ただUniTaskにはWebGLのようなマルチスレッドができない場合にはシングルスレッドにしてくれる機能があるらしいです。 実は以前既存のパソコンのゲームをWebGLに移植してほしいとお願いされ、めちゃくちゃ苦労した覚えがあります。(もはや断念しましたが・・・) 加えて以下の記事はUniRX,UniTaskの作者さんのブログの記事なのですが、結構面白いことが書かれていました。 neue.cc Rx vs Coroutine vs async/await もう結論が出ていて、async/await一本でOK、です。まずRxには複数の側面があって、代表的にはイベントと非同期。そのうち非同期はasync/awaitのほうがハンドリングが用意です。そしてコルーチンに

                                                                      【Unity】UniTaskを初めて触ってみる - はなちるのマイノート
                                                                    • [Node.js]fs.promises APIの使い方

                                                                      callbackからPromiseへ 次のコードはtest.txtというファイルにHello!と書き込んだあと、その内容を読み込んで表示するプログラムです。 const fs = require('fs'); fs.writeFile('test.txt', 'Hello!', (err) => { if (err) { console.log(err.toString()); return; } console.log('test.txtが作成されました'); fs.readFile('test.txt', 'utf-8', (err, content) => { if (err) { console.log(err.toString()); return; } console.log(content); }); }); 読み込みは書き込みが済んでからする必要があるので、 fs.read

                                                                      • 【JavaScript】 async/awaitを解説します

                                                                        ■asyncとは asyncは関数やメソッドで使用するキーワードです。 asyncを使用して定義された関数は、実行するとPromiseを生成して返します。 ■awaitとは awaitはPromiseオブジェクトに使用するキーワードで、async関数内のみで使用できます。 awaitは非同期処理の結果がでるまでコードを停止します。 結果が出たら、再開して後に続くコードを実行します。 ただしこれはコードの流れ上の話で、停止中はタイマーなどの他の非同期処理も処理されます。

                                                                          【JavaScript】 async/awaitを解説します
                                                                        • Node.jsで非同期処理を同期的に逐次実行する | WP-kyoto

                                                                          APIのスロットリング対策など、逐次的に処理を走らせたい場合の覚書です。 コード 早速コードです。 result.push()しなくてもpにreturnすればよさそうですが、returnだと最後の値しか来なくなります。な […] コード 早速コードです。 result.push()しなくてもpにreturnすればよさそうですが、returnだと最後の値しか来なくなります。なのでややこしさを出さないためにもp: Promise<void>で何も返さないことを決めてしまった方が平和かなと思います。 // ダミー。1秒待ってresolveするだけの関数 const dummy = async () => { return new Promise(resolve => setTimeout(resolve, 1000)) } // 本体 const sequentialPromise = asyn

                                                                            Node.jsで非同期処理を同期的に逐次実行する | WP-kyoto
                                                                          • Promise.thenとasync/awaitは混ぜるな危険。まぎらわしくてcatch処理を書き忘れる

                                                                            こんなPromiseを書いたりしていませんか? Node.jsでJSを書いていて、非同期通信にPromiseを使うことはよくありますよね。 非同期なのでエラーになることも考えtry-chatch文を使って安全性にも配慮が必要です。 例えばこんなコードはどうでしょうか? コード例 try { await getPromiseResolve(); //←resolveするだけのPromise new Promise((resolve, reject)=>{ reject("[test]:promise reject"); }) .then((result) => { console.error("promise -> then : result =", {result}); }); } catch (error) { console.error("promise -> catch: error

                                                                              Promise.thenとasync/awaitは混ぜるな危険。まぎらわしくてcatch処理を書き忘れる
                                                                            • 【UniTask】UniTaskCompletionSourceを使って好きなタイミングで結果を確定させるUniTaskを生成する(ついでにUniTask.Voidの紹介) - はなちるのマイノート

                                                                              はじめに 今回はUniTaskCompletionSourceについて紹介したいと思います。 github.com UniTaskCompletionSourceを使うことで好きなタイミングで結果を確定させるUniTaskを生成することができます。 早速見ていきましょう。 はじめに UniTaskCompletionSource UniTask.Void UniTaskCompletionSource UniTaskCompletionSourceの使い方new UniTaskCompletionSource()からTrySetResult(), TrySetCanceled(), TrySetException()が呼ばれるまで待つUniTaskをUniTaskCompletionSource.Taskから生成することができます。 public UniTask Task { [Debug

                                                                                【UniTask】UniTaskCompletionSourceを使って好きなタイミングで結果を確定させるUniTaskを生成する(ついでにUniTask.Voidの紹介) - はなちるのマイノート
                                                                              • async/await周りで苦しんだ箇所の例と対策 | DevelopersIO

                                                                                どうも。CX事業本部Delivery部のえーたん(@eetann092)です。 今まで雰囲気でJavaScript(TypeScript)のasync/await、Promiseを使っていて最近苦しんだため、ハマったところの例と対策を備忘録として残しておきます。 await付け忘れ やらかした例 まず、awaitを付け忘れた例です。 import { setTimeout } from "timers/promises"; const unit = 1000; async function logSleepLog(msg: string) { console.log(msg); await setTimeout(1.5 * unit); console.log(msg); } (async () => { logSleepLog("hoo"); console.log("finish");

                                                                                  async/await周りで苦しんだ箇所の例と対策 | DevelopersIO
                                                                                • Unity C# 非同期、async/await、コルーチンを整理する - sh1’s diary

                                                                                  async/await とは await をつけたコードはどのような内部動作になるか コルーチンと yield return Unity の非同期処理(≠マルチスレッド) 用語のややこしさ サンプル 参考 タイトルのとおり、「非同期」がキーワードです。たとえば、つぎのような問いを整理するための記事です: C# だと async/await の非同期とマルチスレッドとは何か違うのか? Unity だと async/await とコルーチンはどのように違うのか 個人的にこれらは動作の点でも難しいところがあると思っていて、古典的なデバッグであるステップ実行を使って、動作の流れを追いづらいのです。なので、内部動作を知っていると整理の役にたつと思います。 Unity には UniRx や UniTask といった便利な機能拡張がありますが、そのまえに非同期を整理しておこう、ということでもあります。

                                                                                    Unity C# 非同期、async/await、コルーチンを整理する - sh1’s diary