並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 93件

新着順 人気順

backbone.jsの検索結果1 - 40 件 / 93件

  • TypeScript誕生の背景 | TypeScript入門『サバイバルTypeScript』

    TypeScriptは、JavaScriptでも大規模なアプリケーションを開発しやすくすることを目的に開発されたプログラミング言語です。 確かにJavaScriptは元々、大規模な開発を想定した設計ではありませんでした。それでも、JavaScript自体が進化して、大規模開発に対応してゆけば良かったはずです。しかし、実際はそううまくは行きませんでした。代わりに、大規模開発の一部はTypeScriptが引き受けることになったのです。 なぜ、そうなったのでしょうか?その答えはJavaScriptの歴史にあります。TypeScriptが必要な発明で、そして、今もなお必要とされている理由が見えてきます。それでは、TypeScript誕生以前の歴史をひも解いていきましょう。 1990年代​JavaScriptの誕生​JavaScript誕生以前は、簡単なフォームのバリデーションをするのも、サーバーサ

      TypeScript誕生の背景 | TypeScript入門『サバイバルTypeScript』
    • データベースと向き合う決意 | フューチャー技術ブログ

      秋のブログ週間の9本目のエントリーになります。この企画もこんなに書く人が出てくるように育っていいですね。 「中間層を増やして柔軟性を高めるのがソフトウェアの歴史」 これは大学時代に2つ上の先輩が言っていた言葉です。例えばマシン語を直接書くのではなく、アセンブラで書けば、変換(コンパイル)の手間はかかりますが、他のCPUへの移植はしやすくなります。高級アセンブラと名高いC言語を使えばさらに移植性は上がります。C言語で書かれたVMを使う言語、例えばJava、Python、Rubyなんかはさらに移植性は上がります。 ストレージもそうです。最終的にストレージはビット列を保存するものですが、それにOSのファイルシステムというレイヤーがあり、そこにスキーマで管理されたデータを入れるDBMSが乗っかり、SQLなどの問い合わせ言語でデータ取得できるようにします。DBMSを挟むことで、レプリケーションでバッ

        データベースと向き合う決意 | フューチャー技術ブログ
      • 2年半のエンジニアリングマネジャー経験から学んだこと - valid,invalid

        2017年6月〜2020年3月まで、Quipperという会社でEngineering Managerをやってみての振り返りです。 ここ数日こつこつと退職エントリを執筆していたのですがこのセクションが長くなりそうだったのと、単体で読まれても良さそうなので1エントリとして切り出しました。*1 マネジャーになった背景から失敗から学んだことから思いついたことをぐだぐだ書いていきますがはっきり言って個人の日記レベルなので野暮なツッコミはなしでお願いします。*2 というかこれは個人の日記ですよ〜。(ここまで防衛線) マネジャーになった背景 / 当初の役割 記憶が確かであれば2016年頃にQuipperにも評価制度が導入されたのですが、当時すでに世界に数拠点あったためCTO@Londonが全員を評価するのは難しくなっていました。可能な限り現地オフィスで現地メンバーを評価したほうが納得感も高い、ということ

          2年半のエンジニアリングマネジャー経験から学んだこと - valid,invalid
        • とにかく次の10年を生き残りたい - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

          ついに2020年になってしまった。 この10年はとにかくネイティブアプリ開発にすべてを投資した。 京都GTUGのイベント情報によれば、第1回Androidハッカソンは2009年9月5日に開催されている。このハッカソンのためにドコモ HT-03Aを契約しに行ったのがAndroidとの出会いだった。当時APIレベル3、コードネームCupcake、バージョン1.5である。加速度がホントにJavaのコードから取れてびっくりしたのを覚えている。 実に丸10年の月日が過ぎた。スマートフォンの普及率は20-30代で90%を超え、今後も低くなるということはないだろう。当然、それらスマートフォンで動作するネイティブアプリ開発の需要もしばらくは続くに相違ない。ただし、開発の前線から見える情景は少しずつ変わってきているようにも感じられる。 3-4年前だとネイティブファースト(特にiOS)が当然であり、ウェブが存

            とにかく次の10年を生き残りたい - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
          • 【Vue.js入門】の執筆者が語る! Vue.jsで押さえておきたい5つのポイント - FLEXY(フレキシー)

            ※本記事は2019年11月に公開された内容です。 JavaScript用のフレームワークの中でも高い採用率を誇るVue.js。そのVue.jsをこれから学び始める方は、学び方を教えてほしい、有識者の話を聞きたいと考えたことはありませんか。本記事では、「Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで」の著者である手島拓也氏にVue.jsを学ぶ前に知っておきたいポイントを語っていただきます。Vue.jsの勉強方法や手島氏の経験を知ることができるので、ぜひご覧ください。 学ぶ前にまずはどんな案件があるか知りたい方は、FLEXYで取り扱っているVue.js案件をご覧ください。 私のエンジニア史とVue.jsに出会うまで 先日、慶應義塾大学矢上賞(起業支援)授与式で招待講演をする機会がありました。その際にも強烈に感じたのですが、Vue.jsと私のエンジニア史を切り離して語ることはできません。

              【Vue.js入門】の執筆者が語る! Vue.jsで押さえておきたい5つのポイント - FLEXY(フレキシー)
            • アーキテクトがチェックすべきオープンソースのWebサービス一覧

              実装の参考の当たり 前口上: オープンソースの実装を読もう 普段Web開発をしているとこの書き方は普通か、実装の方向性はよさそうか不安になることがあります。そういった際、同じリポジトリの既存実装や会社の他のリポジトリ、技術ブログや本、過去の経験、他のメンバーの意見などを参考にしつつ当たりをつけるわけですが、リファレンスが増えるに越したことはないです。 有名な言語、フレームワークではオープンソースのWebサービスがGitHub、GitLab上などにあがっていることがあり、参考になります。 それぞれライセンスがあり、とりわけGPL汚染などは要注意ですが、収集した一覧が溜まってきたのでまとめておきます。ある程度有名なものメインでスクリプト言語+Go。 Ruby Ruby on Railsは有名なので採用しているWebサービスが多数あります。 Redmine イシュー、プロジェクト管理ソフトのRe

                アーキテクトがチェックすべきオープンソースのWebサービス一覧
              • Next.jsから学ぶWebレンダリング ~React誕生以前からApp Router with RSCまでの流れ~

                最近話題のReact Server ComponentsやIslands Architectureが何を解決しようとしてるか知るまでの簡単なWebレンダリングの流れを記載しました。 社内勉強会のために作成した資料となるため箇条書きになっておりますが、なるべくHowやWhatではなくWhyやトレードオフを記述するようにしています。(読みにくい or 誤った記載あったらFB頂けたら幸いです) React 誕生までの Web iPhone と Ajax がリードした Web 2.0 時代 Webにおいて Ajax という技術が注目され始める 2005~ Google mapsやGmailといったサービスがリード jQueryの誕生が 2006~ iPhone登場 2007~ スマホアプリの登場によりソフトウェアのUXに求められる質的変化 mobile safariが時代のリードをした Flash

                  Next.jsから学ぶWebレンダリング ~React誕生以前からApp Router with RSCまでの流れ~
                • Reactの状態管理の変遷に関する自分史 From 2014 To 2022

                  はじめに 2014年にReactを触りはじめて以降、2022年現在まで集中の度合いにバラツキはあるものの、ずっとReactでなんらかのアプリケーションを書いてきました。 その中で様々なアーキテクチャや設計に関する議論がありましたが、特に状態管理についての変遷を自身の体験をもとにまとめてみたいと思います。 多分に昔話的な内容なものの、適度に読み飛ばしてもらいつつ、Reactの状態管理のやや偏った歴史と現在地点の認識の共有になればと思います。 2014- | Reactの導入 - Flux SPA iPhone 4Sが出てスマートフォンを持つ人も多くなり、エンジニアでなくても多くの人が日常的にGmailやMapアプリケーションに触れるようになった時期だったと記憶します。 Webアプリケーションの構築でもフロントエンドへの要求レベルが高くなっていた感覚があり、JavaScriptで動的なView

                    Reactの状態管理の変遷に関する自分史 From 2014 To 2022
                  • 達人出版会

                    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                      達人出版会
                    • React.js: The Documentaryで振り返るReact普及の歴史 - laiso

                      www.youtube.com Meta(当時Facebook)のReact Core Teamの主要人物たちに直接インタビューしたドキュメンタリー動画 タイムライン 2012年まで 最初はFacebook社内でReactが普及するまでの道程。 当時世の中的にはクロスブラウザの解決策はjQueryに落ち着き、モバイルアプリ化の流れでAPIサーバーとViewは切り離される傾向にあり、JavaScriptのクライアントサイドで大きいアプリケーション作るためにMVCフレームワークとか取り入れないとね〜という雰囲気だった Facebook社はマーク・ザッカーバーグがHTML5に賭けていた頃*1にBolt.jsというFacebook版Backbone.jsを開発していた 広告プラットフォームのコードは当時Bolt.jsを中心に構成されていたが、Jordan Walkeが関数型プログラミングのアイデア

                        React.js: The Documentaryで振り返るReact普及の歴史 - laiso
                      • Hotwireの感想 - laiso

                        Hotwire https://hotwire.dev/ Turboを中心としたウェブアプリケーションのアーキテクチャの要素技術やコンセプトをPRするための名称 Hotwireというライブラリがあるわけではない 役割としてはMicro FrontendsとかReactのlearn once, write anywhereなどに似ている アプリケーション実装言語非依存だけど現状Railsアプリケーションしか実用できる基盤がない Hotwireの思想 アプリケーション開発者の生産性を上げることを目的にしていること サーバーサイド言語でフロントエンドを実装したいアレではなかった プログレッシブ(段階的に利用可能)であること 必要な技術だけを使い無駄なことをしないことで効率化する Hotwireが列挙する技術は1つづつ有効にできる クライアントサイドでViewを差分更新する現在の主流のシングルペー

                          Hotwireの感想 - laiso
                        • 楽しさも怖さも成長の糧になる。独学からスタートしたフロントエンドエンジニアとしてのキャリア - Findy Engineer Lab

                          2016 年 HTML5 カンファレンスでの講演 はじめまして、小林(@koba04)です。現在はソフトウェアエンジニアとしてサイボウズで週4日、SmartHR で週1日働いています。2021 年 3 月に東京から静岡県の富士市に移住してフルリモートワークという働き方をしています。OSS では React 関連のライブラリのメンテナンスなどを行っています。 この記事では、私がこれまでのキャリアで Web の面白さを感じソフトウェアエンジニアとして働き始め、フロントエンドエンジニアとして働くようになる中で考えたことや大切にしていることを紹介します。 Web エンジニアとして働くということ 私が Web の面白さを感じるようになったのは、好きな音楽を伝えようと始めたブログやホームページ作成がきっかけでした。誰の許可を得る必要もなく自分の書いたものを公開でき、それに対する反応がある世界。今では当

                            楽しさも怖さも成長の糧になる。独学からスタートしたフロントエンドエンジニアとしてのキャリア - Findy Engineer Lab
                          • Next.js + microCMS + VercelでJamstackなブログ付き個人サイトを作る - あなたとあなたの話がしたい

                            妻の歌人としてのブログ付き個人サイトをリリースしたので、技術的な観点をまとめておきたい。 Jamstack これがサイトの構成図で*1、最近流行りのJamstackというアーキテクチャで作ってみた。 Jamstackは、静的サイトジェネレーターを用いてCMS等で管理するコンテンツをビルド時にすべて取得して、ユーザーアクセス前に用意しておいたHTML、CSS、JavaScriptをCDN経由で配信することで、画面遷移が非常に速い優れたパフォーマンスのサイト構築を可能にする。 CMS更新時のWebhook通知で自動デプロイする仕組みを入れることで、開発者がソースコードを触ることなく、サイト編集者で完結したサイト更新を行うことができるため、ビジネスから趣味の活動まで、静的サイト開発・運用の手段として有力な選択肢になるだろう。 静的サイトジェネレーター Next.js, Nuxt.js, Gats

                              Next.js + microCMS + VercelでJamstackなブログ付き個人サイトを作る - あなたとあなたの話がしたい
                            • 達人出版会

                              探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

                                達人出版会
                              • DocBaseのフロントエンド改修をどのように進めたか

                                こんにちは、クレイの阪本です。 もともと外部委託パートナーとしてクレイ案件のお手伝いをしていましたが、気づけば中の人となっていました。 よろしくお願いいたします。 先日、DocBaseはフロントエンド構成を Backbone.js+Coffeescript から React.js+TypeScript へ移行しました。大改修です。 どれくらい大きな変更だったかというと、10万行(2500ファイル)もの変更が行われ、それまでRubyだったはずのリポジトリ代表言語がTypeScriptに替わってしまったほどでした。 なお、2021/3/31のリリースでリニューアルすべてが終了したわけではありません。今後、機能拡張やUI改善をしやすくするための足がかりという位置づけです。 安全にリリースするためテスト期間を多めに取ったこともあり、期間としては1年ほどかかってしまいました。 今回はどのようにリニュ

                                  DocBaseのフロントエンド改修をどのように進めたか
                                • 達人出版会

                                  探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                    達人出版会
                                  • 達人出版会

                                    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                      達人出版会
                                    • フロントエンドとオブジェクト指向

                                      フロントエンドの実装にオブジェクト指向をどのように取り入れるかを考えます。 動機 近年のフロントエンドは、Reactなどのフレームワークを使ったコンポーネントベースの設計が主流だと思います。コンポーネントは、HTMLによるマークアップ、CSSによるスタイリング、JavaScriptによる振る舞いがひとまとめにされた、再利用可能な部品です。 コンポーネントの設計を考えていると、次のような疑問が生じます。 何を基準にコンポーネントで分割すればよいか。 コンポーネントの粒度はどれくらいが適切なのか。 どのタイミングで抽象化すれば開発コストが無駄にならないか。 分業した際にコンポーネントの分割や粒度の基準をどのように統一するべきか。 そこで、いろいろ調べたり試したりしたところ、フロントエンドの設計にオブジェクト指向を取り入れることが、これらの答えの一つになるのではないかと考えました。 この記事では

                                        フロントエンドとオブジェクト指向
                                      • CSS嫌いがあえてフレームワークまでつくった理由。 NES.css開発者流、「嫌い」を「好き」に変える勉強術【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                        TOPフォーカスCSS嫌いがあえてフレームワークまでつくった理由。 NES.css開発者流、「嫌い」を「好き」に変える勉強術【フォーカス】 CSS嫌いがあえてフレームワークまでつくった理由。 NES.css開発者流、「嫌い」を「好き」に変える勉強術【フォーカス】 2024年4月24日 「NES.css」開発者 ダーシノ SIerでの業務アプリ開発や職業訓練校でのプログラミング講師を経て2015年にさくらインターネット株式会社にフロントエンドエンジニアとしてジョイン。2018年にファミコン風CSSフレームワーク「NES.css」を開発、公開する。人生の目標に「笑って死ぬ」を掲げている。柔道初段。 X ブログ GitHub ファミコン風のデザインのWebページをすぐにつくれる、オープンソースのCSSフレームワーク「NES.css」。フロントエンドエンジニアのダーシノさんが2018年にGitHu

                                          CSS嫌いがあえてフレームワークまでつくった理由。 NES.css開発者流、「嫌い」を「好き」に変える勉強術【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                        • なぜプロダクトマネージャーが打ちのめされて、辞めていくのか “プロダクトマネージャー万能説”の裏にある誇大広告

                                          日本では、常にエンジニアが不足していると言われます。特にエンジニアの知識を持ちながらマネージメントもする人が足りてないと言われます。そこで、『エンジニアリング組織論への招待』著者の広木大地氏に、日本の企業におけるプロダクトマネージャーの重要性、そして今の日本のエンジニア組織に必要なものについてうかがいました。最後はプロダクトマネージャーのキャリアについて。前回の記事はこちら。 問題を解決したいと思ったら何を使うか 藤井創氏(以下、藤井):時間が迫っているのでこれが最後になります。キャリアとしてのマネジメントについてうかがいたいと思います。マネジメントのところで、プロダクトマネジメントなどいろいろな言葉がありました。もしそれを自分が任された時に、どのようなことに気をつければいいのか、どのようなことを考えればいいのか、教えてください。本を読めばわかるのですが(笑)。 (一同笑) 広木大地氏(以

                                            なぜプロダクトマネージャーが打ちのめされて、辞めていくのか “プロダクトマネージャー万能説”の裏にある誇大広告
                                          • Webアプリパターンの歴史 - SST、AJAX、CSR、SSR、SSG、そしてISR - Qiita

                                            はじめに (1/2) Webアプリの動作するパターンをまとめました。歴史を振り返ることで JAMStack といったモダンなスタックがどういった点で有用なのか理解していきましょう。 発表者:@kimizuy 日々スプラのXPをどう上げるかに頭を悩ませています。ブログもあります。 はじめに (2/2) これは2020年9月16日開催のりあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3版Ⅰ. 言語・環境編 読書会のLT用資料として作成しました。 ※ 続きの会も企画する予定です。どちらかというと初学者〜中級者向けです。興味のある方はお気軽にご参加ください。 SST (1/3) 概要 Server Side Templating の略 基本的にはサーバサイドのフレームワークとテンプレートエンジンの組み合わせ 完成した HTML をクライアントに返すため正確にはサーバサイドレンダ

                                              Webアプリパターンの歴史 - SST、AJAX、CSR、SSR、SSG、そしてISR - Qiita
                                            • シンプルなUIライブラリを使おう2023 - Qiita

                                              皆さんこんにちは。昨今の技術選定においては、「シンプルさ」が重視されることが良くあります。 特に「イージー VS シンプル」という対立軸が持ち出されることが多く、規模の大きなアプリケーションを作る際には「シンプル」側の技術を選定するほうが有利だという論調がよく見られます。 本当にそうなのか、あるいはそもそも「シンプル」とはどういう意味なのかについては皆さんそれぞれの考えがあるでしょうから、この記事では深入りしません。 代わりに、実際どのような技術がシンプルなのかが気になるところです。そこで、今回は筆者が比較的得意なWebフロントエンドのUIライブラリの領域において、どのライブラリがシンプルなのか調査してみました。 React 先日プロジェクトでReactを使ってみたら、本当にシンプルな実装でやりたいことが全部できちゃうというか、すぐに画面に反映できて開発効率的にも良いなと感じました。 フロ

                                                シンプルなUIライブラリを使おう2023 - Qiita
                                              • 76. モダンウェブフロントエンド(2022)に至る歴史 - React Server Component、SSR Streaming w/ morishin127 | fukabori.fm

                                                MP3ファイルをダウンロード 内容紹介 2022年のモダンウェブフロントエンドまでに至る歴史、SPA、CSR、SSR、SSR Streaming、React Server Component などについて語っていただいたエピソードです。 出演者 話したネタ モダンウェブフロントエンド勉強会を開催しました そもそもWebページのダウンロードって、どう始まった? JavaScriptがマウスカーソルをキラキラさせていた時代 Ajaxの登場や、jQuery フロントエンドMVC、Backbone.js、Knockout.js Reactは何が革命的だったのか? 手続き型の実装は何が辛かったのか? SPA(Single Page Application) MPA(Multi Page Application) CSR(Client Side Rendering) サーバーサイドがJSONを返す時代

                                                  76. モダンウェブフロントエンド(2022)に至る歴史 - React Server Component、SSR Streaming w/ morishin127 | fukabori.fm
                                                • 第三の答え、Stimulusjs - Qiita

                                                  昨今のフロントエンドトレンドを鑑みてフロントエンドの技術構成を考えると今はどんな選択肢が主流でしょう? それぞれ並列なものではないですが、React? Vue? Next? Nuxt?そんなワードがきっと頭に浮かぶでしょう。 今の時代、jQueryでゴリゴリUIを記述するとなんだか白い目でみられる。 そう、令和とはそういう時代です。 界隈の最先端おじさんをみると、build processがあるのは当然で、HTML/CSSはjsが吐き出すもので、それが最大限正しいように語られています。 確かにExising Domのアプローチで界隈から評価されてるライブラリはなく、さほどいい選択肢には見えません。(個人の主観) ではそれらのアプローチの何がそんなにいいんでしょう? 過去から現在まで我々は何に苦心して、それらはそれをどう解決してくれたのでしょう? 雑に紐解いていきましょう。(今回はUI構築の

                                                    第三の答え、Stimulusjs - Qiita
                                                  • React部分導入時の開発・検証環境紹介|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                                    この記事は食べログアドベントカレンダー2020の1日目の記事です。 2020年も残り1ヶ月になりました。早いものですね。 この記事を執筆するのは、食べログでフロントエンドチームに所属する@hagevvashiです。 はじめに食べログではRuby on Rails(以下RoR)を用いており、サイトの大部分がRoRによってHTMLのレンダリングまで行われています。JavaScriptでの実装はほとんどがjQueryなどを用いた非宣言的なものとなっています。 歴史あるサービスなので、それなりにコード量が増えかつ複雑になっています。例えば既存のjQueryやBackbone.jsで書かれたソースコードを変更するのに予想外のコストを強いられたりします。 食べログを引き続きユーザにとって価値のあるサービスにするためには、いち早く新しい機能を届ける必要があります。そして、そういった予想外のコストを少しで

                                                      React部分導入時の開発・検証環境紹介|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                                                    • ピクシブ百科事典のフロントエンドをリファクタリングした話 - pixiv inside

                                                      こんにちは。福岡オフィスで課題解決部に所属しているエンジニアの petamoriken です。趣味で ECMAScript の動向を追ってたりします。よろしくお願いします。 この記事では私がレガシーだったピクシブ百科事典のフロントエンドを如何にしてリファクタリングし、モダン化していったかを紹介していこうと思います。 まずピクシブ百科事典の構成の調査 ピクシブ百科辞典のフロントエンドのコードは複数の JavaScript がクラシックスクリプト形式で読み込まれ、実行されていました。もっと詳しく説明すると、ページ共通のエントリーポイントの中で今どのページにいるかの判定をし、そのページに必要なスクリプトを LABjs というライブラリを使って動的に <script> タグを追加することによって読み込んでいました。 これにより別のコードで定義されたグローバル変数を使うのが当たり前の状態になっていま

                                                        ピクシブ百科事典のフロントエンドをリファクタリングした話 - pixiv inside
                                                      • フロントエンドエンジニアブログ を始めます!|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                                                        ご挨拶はじめまして! 食べログのFE(フロントエンジニア)チーム リーダーをやっております、 辻です。 食べログのフロントエンドってどんな印象でしょうか? 「めっちゃ大変そう」でしょうか? 出典:https://www.slideshare.net/YoshieYamamoto/ss-83840311 「食べログ フロントエンド」でググるとこの記事が上位に表示されますので、この印象がある方もいるかと思います。 こちらのスライド「食べログのフロントエンドエンジニアってめっちゃ大変やねん・・・」では、 場当たり的な実装を繰り返さないために生まれたFEチームについて、 他チームのエンジニア・デザイナーをサポートする苦労、 分業体制の食べログで納期とメンテンス性のバランスをとる難しさ、 jQuery+Backbone.JS、Gulp+webpack、SMACSS+BEM+FLOCSSなどで構成され

                                                          フロントエンドエンジニアブログ を始めます!|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                                                        • 【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選

                                                          【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選 JavaScriptのライブラリやフレームワークを使うことで、幅広い特徴と機能により、ウェブサイトやアプリケーションの開発が容易になります。これを可能にしているのが、JavaScriptの動的で柔軟であるという特性でしょう。2020年に実施されたStackOverflowの調査によると、JavaScriptは回答者の67.7%が使用しており、最もよく使われているプログラミング言語として記録を更新(8年目)しています。 その汎用性の高さから、バックエンドとフロントエンド両方の開発やテストに利用できます。その結果、さまざまな目的に対応する数多くのJavaScriptライブラリやフレームワークを見つけることができます。それゆえに、プロジェクトでどれを利用すべきかと迷ってしまうこともあるでしょう。 しかし、心配はご無用

                                                            【2024年版】JavaScriptのおすすめライブラリ&フレームワーク40選
                                                          • 76. モダンウェブフロントエンド(2022)に至る歴史 - React Server Component、SSR Streaming w/ morishin127 | fukabori.fm

                                                            MP3ファイルをダウンロード 内容紹介 2022年のモダンウェブフロントエンドまでに至る歴史、SPA、CSR、SSR、SSR Streaming、React Server Component などについて語っていただいたエピソードです。 出演者 話したネタ モダンウェブフロントエンド勉強会を開催しました そもそもWebページのダウンロードって、どう始まった? JavaScriptがマウスカーソルをキラキラさせていた時代 Ajaxの登場や、jQuery フロントエンドMVC、Backbone.js、Knockout.js Reactは何が革命的だったのか? 手続き型の実装は何が辛かったのか? SPA(Single Page Application) MPA(Multi Page Application) CSR(Client Side Rendering) サーバーサイドがJSONを返す時代

                                                              76. モダンウェブフロントエンド(2022)に至る歴史 - React Server Component、SSR Streaming w/ morishin127 | fukabori.fm
                                                            • freee 会計に残る 400ファイルの CoffeeScript を decaffeinate を使って書き換えた話 - freee Developers Hub

                                                              こんにちは、freee会計でエンジニアをしている jaxx です。 freee 会計におけるメイン業務とあわせて、会計フロントエンド委員会というフロントエンドに思い入れのある有志で集まった委員会にも所属しており、フロントエンドの技術的負債と向き合ったり、新しい技術導入に向けて意見を交換し合ったりしています。 今回はその改善の一環として freee 会計に残る 400ファイルの CoffeeScript を decaffeinate を使って書き換えた話をします。 freee 会計と CoffeeScript 参考:「10分でわかるfreee エンジニア向け会社説明資料」 freee 会計の開発が始まった 2012 年ごろ Ruby on Rails3 では CoffeeScript が標準サポートされており、freee もそれにならってフロントエンドでは CoffeeScript がメイン

                                                                freee 会計に残る 400ファイルの CoffeeScript を decaffeinate を使って書き換えた話 - freee Developers Hub
                                                              • 巨大化したSPAのフレームワークを少しづつVueに移行しはじめたお話

                                                                3行で 絶賛スケール中の Backbone.js 製 SPA を Vue.js に置き換えたい! でも一度に全ては置き換えできない...。試行錯誤な工程とサンプルコードをご紹介! 一緒に働くメンバーを大募集中! はじめに こんにちは。株式会社ペライチ開発チームの関(@nekoneko_wan2)と申します。新潟からフルリモートで働いております🍙 。 今回はペライチのコア機能、フロントエンドの一大リファクタプロジェクトを開始したお話をご紹介いたします。実際に手を動かすフロントエンドエンジニアの自分自身が参考になる、と思えるような記事を目指して書いてみました。 同じ様な課題に直面している方、これから立ち向かおうとしている方、この記事が何かしらの役に立てば幸いです。 古く複雑化したコア機能 ペライチはサービス開始より ホームページを誰でもかんたんに作成できる機能 をコア機能として備えています(

                                                                  巨大化したSPAのフレームワークを少しづつVueに移行しはじめたお話
                                                                • pzuraq | Four Eras of JavaScript Frameworks

                                                                  April 25, 2022 Four Eras of JavaScript Frameworks April 25, 2022 I started coding primarily in JavaScript back in 2012. I had built a PHP app for a local business from the ground up, a basic CMS and website, and they decided that they wanted to rewrite it and add a bunch of features. The manager of the project wanted me to use .NET, partially because it’s what he knew, but also because he wanted i

                                                                    pzuraq | Four Eras of JavaScript Frameworks
                                                                  • v0.0.1-alpha0.1から始めた-CTO 藤村とフロントエンド 藤川のおしゃべり - STORES Product Blog

                                                                    heyで採用広報を担当しているえんじぇるです。 7月13日(火)にCTOの藤村 @ffu_ とフロントエンドエンジニアの藤川@ushiro_noko がTwitter Spacesでフロントエンドについておしゃべりしたので、その様子を一部お届けします。 人生で一番弱気なバージョニングをした 藤村:heyでCTOやってる藤村と申します。フロントエンド老人会という名前で、友達と飲んで、ずっとExt JSとか、Backbone.jsより前のUIライブラリの話をして盛り上がったりする、React以降には何にも役に立たないフロントエンドエンジニアです。 藤川:(笑)そんなことないでしょう。 藤村:(笑)で、藤川さんはheyで働いてくれているフロントエンジニアで、最近週に1時間ぐらい時間をもらって、一緒にコードを書いてるんですけど、その話を最初してみようかな。 藤川:そうですね。 藤村:僕ら、今、ST

                                                                      v0.0.1-alpha0.1から始めた-CTO 藤村とフロントエンド 藤川のおしゃべり - STORES Product Blog
                                                                    • 2020年のフロントエンドJSフレームワークを考える

                                                                      みなさん、こんばんは。 「Merpaku Frontend Engineer Meetup」の時間がやってまいりました。 今夜は、著名フロントエンドエンジニアの方々にお集まりいただき、「2020年のフロントエンドJSフレームワークを考える」と題しまして、お話をお伺いいたします。 みなさん、よろしくお願いいたします。 A:よろしくお願いいたします、ども。 B:よろしくお願いいたします。 A:え~と、ほんじゃ、まず僕からいきます。 ま~、僕の場合はね、海外の技術情報をチェックしてるんだけど~ 今のフロントエンドはさ~、なんちゅ~の? こう…銀の弾丸はない、だけど、結局はトレードオフ。 B:ん~僕の場合はね、ちょっとキミとは違うんだけどね。 あの、Frontend Engineerの友達がベイエリアとかにいるんだけどね~、いつもSlackで現地のトレンド情報を送ってくれるんだけど、よく調べると、

                                                                        2020年のフロントエンドJSフレームワークを考える
                                                                      • Webアプリパターンの歴史 - SST、AJAX、CSR、SSR、SSG、そしてISR - Qiita

                                                                        はじめに (1/2) Webアプリの動作するパターンをまとめました。歴史を振り返ることで JAMStack といったモダンなスタックがどういった点で有用なのか理解していきましょう。 発表者:@kimizuy 日々スプラのXPをどう上げるかに頭を悩ませています。ブログもあります。 はじめに (2/2) これは2020年9月16日開催のりあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3版Ⅰ. 言語・環境編 読書会のLT用資料として作成しました。 ※ 続きの会も企画する予定です。どちらかというと初学者〜中級者向けです。興味のある方はお気軽にご参加ください。 SST (1/3) 概要 Server Side Templating の略 基本的にはサーバサイドのフレームワークとテンプレートエンジンの組み合わせ 完成した HTML をクライアントに返すため正確にはサーバサイドレンダ

                                                                          Webアプリパターンの歴史 - SST、AJAX、CSR、SSR、SSG、そしてISR - Qiita
                                                                        • JavaScriptが辿った変遷

                                                                          はじめに CommonJS、ES6、Node.js、Webpack、Browserify...etc JSの勉強してると、登場する単語が多すぎて、どうも全体像つかめません。 そして勉強していくにつれて、「これ前提知らないと分からないでしょ...」といったことが多数出てきたので、その前提を色々とまとめてみることにしました。 (わかりやすさ優先で書いています。もし不備等ございましたらコメント頂けると幸いです。) 第一部: JavaScriptの概要 JavaScriptの誕生 JavaScriptの誕生は1995年、Netscape社が、当時最も流行していたWebブラウザ、Netscape Navigatorに搭載したのが始まりです。 その後、Windowsで有名なMicrosoft社が、JavaScript のパクリ と互換性のある、JScriptなるものを開発し、今も残るInternet

                                                                            JavaScriptが辿った変遷
                                                                          • サーバサイドアプリケーションにおけるリリース時の不確実性を減らす - エムスリーテックブログ

                                                                            エムスリーエンジニアリンググループの松原@ma2geです。この記事はエムスリーAdvent Calendarの23日目の記事です。 実は10月よりチームリーダーからエンジニアに戻り、開発メインの仕事を再びしています。 エンジニアリングマネージャーの振り子という話が一時期話題となっていたのですが、まさにそれをしているところです。*1 *2 現況 さてソフトウェアエンジニアとして今何をしているかというと、 クラウド電子カルテ「エムスリーデジカル」の開発チームに入り運用から開発まで一通り対応をしています。 デジカルチームの主な技術スタックは Rails, Angular, React, Scala などに加えて、インフラ周りは AWS の各種サービスを利用しています。 基本的にエンジニアは得意分野を生かしつつもなんでもやるスタンスで今の所仕事をしており、 フロントからインフラまで一通り対応してい

                                                                              サーバサイドアプリケーションにおけるリリース時の不確実性を減らす - エムスリーテックブログ
                                                                            • GMO ペパボの技術スタック 2020 - Pepabo Tech Portal

                                                                              執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。今年は Ghost of Tsushima をプレイしてからオープンワールドのゲームをひたすら消化していて、今はアサシンクリードヴァルハラでイングランドを歩き回っています。 昨年から今年にかけては以下のエントリーのようにGMOペパボ(以下、ペパボ)の社内のIT環境やリモートワークの状況について紹介しました。 GMO ペパボの社内IT環境 2019 - ペパボテックブログ GMO ペパボのリモートワーク状況 2020 - ペパボテックブログ 今回は社内IT環境から離れて、ペパボがサービスに採用している技術スタックについてご紹介します。 はじめに ペパボの技術スタック、について紹介すると書きましたが、ペパボという会社は事業部制を採用しており、運営しているサービスは事業部に紐づけられ、所属している人員によって開発が行わ

                                                                                GMO ペパボの技術スタック 2020 - Pepabo Tech Portal
                                                                              • サイボウズに転職して1ヶ月たちました - じまろぐ

                                                                                TL;DR ピクセルグリッドからサイボウズに転職しました 社会性を取り戻すための戦いです いい感じにやってます 辞 2019年10月末にピクセルグリッド社を退職しました。 最終出社をしました— じまぐ (@nakajmg) October 25, 2019 辞めたときは特に次が決まってたわけではないですが、のんびりしながら次を探しました。 転 そして2020年1月からサイボウズ株式会社で働き始めました。 ジョインしました✌️✌️ pic.twitter.com/XUmMHx9Cvv— じまぐ (@nakajmg) January 6, 2020 サイボウズについては後ろの方で。 ピクセルグリッドでやってたこと 在籍期間は約6年で、自分のキャリアの中では最長です。最短はDMMの7ヶ月。 ピクセルグリッドはフロントエンドに特化している会社で、主な業務はクライアントワークです。 自分は入社当時か

                                                                                  サイボウズに転職して1ヶ月たちました - じまろぐ
                                                                                • 【JavaScript】分からない部分まとめてみたら最強だった件 - Qiita

                                                                                  どうも、三町哲平です。 Ruby on RailsでWebアプリを開発中なのですが、どんなプログラミング言語やフレームワークを使っていてもJavaScriptが絡んできます。 正直な話、HTMLやCSSは分からない部分はその都度調べていけば、よっぽど手の込んだアプリケーションではない限りは素人でもそれなりのクオリティに仕上げれるという感覚があるのですが、JavaScriptが予想以上の難敵なんですよね。 しかも調べていくうちにどうも、フロントエンドだけではなくバックエンドでも使えるらしいじゃないですか...てことは、JavaScriptが最強なのでは...!?という疑問から色々とJavaScriptに調べてみましたので、少しばかりお付き合い下さい...。 では、どうぞ! 一番身近なのは、Webサイトを表示するブラウザ上で動くプログラム(クライアントサイド・スクリプト)です。無くてもWebサ

                                                                                    【JavaScript】分からない部分まとめてみたら最強だった件 - Qiita