並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1145件

新着順 人気順

browserの検索結果201 - 240 件 / 1145件

  • Apple M4がベンチマーク結果でIntel Core i9-14900KSを破ったという報告

    ベンチマークアプリを提供するGeekbenchのオンラインデータベースに、AppleのM4のベンチマーク結果が投稿されています。それによると、M4のスコアがCPUシングルスレッドの結果においてM4がIntelのCore i9-14900KSを上回ったとのことです。 Incredible Apple M4 benchmarks suggest it is the new single-core performance champ, beating Intel's Core i9-14900KS — results of 3,800+ posted | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/apple-m4-scores-suggest-it-is-the-new-single-core-performan

      Apple M4がベンチマーク結果でIntel Core i9-14900KSを破ったという報告
    • 無料でFFmpegのフィルター機能をブラウザ上でチェックできてさらにコマンドも出力してくれる「FFmpeg Explorer」

      動画や音声を記録・変換・再生するためのフリーソフト「FFmepg」はシェルでコマンドを入力することでさまざまな処理を実行できます。FFmpegにはさまざまなフィルタリングライブラリが存在しますが、GUIを持たないツールであるため、フィルターをかけるとどんな出力結果になるのかをプレビューすることはできません。「FFmpeg Explorer」はブラウザ上でフィルターをブラウザ上で試してどんな結果になるのかをチェックし、さらに手元で実行するためのコマンドも出力してくれるウェブツールです。 FFmpeg Explorer! https://ffmpeg.lav.io/ FFmpeg Explorerにアクセスするとこんな感じ。中央下段にあるのは入力動画と出力動画で、指定したフィルターがどのように重なっていくのかが図で示される仕組み。サンプルとなる入力動画は、ネオナチ指導者のリチャード・B・スペン

        無料でFFmpegのフィルター機能をブラウザ上でチェックできてさらにコマンドも出力してくれる「FFmpeg Explorer」
      • UI = f(statesⁿ)

        “UI is a function of state” is a pretty popular saying in the front-end world. In context (pun intended), that’s typically referring to application or component state. I thought I’d pull that thread a little further and explore all the states that can effect the UI layer… First-party application states Every application whether it’s a to-do list or a shopping cart or some radically complex app wil

        • HTML attributes vs DOM properties

          Attributes and properties are fundamentally different things. You can have an attribute and property of the same name set to different values. For example: <div foo="bar">…</div> <script> const div = document.querySelector('div[foo=bar]'); console.log(div.getAttribute('foo')); // 'bar' console.log(div.foo); // undefined div.foo = 'hello world'; console.log(div.getAttribute('foo')); // 'bar' consol

            HTML attributes vs DOM properties
          • Vivaldiブラウザを使って、TweetDeck風画面を構築してみよう! | ナポリタン寿司のPC日記

            この記事では、高性能・カスタマイズ性に優れたChromiumベースのウェブブラウザ「Vivaldi(ヴィヴァルディ)」の機能を利用して、2023年8月に無課金者が利用できなくなった「TweetDeck」の画面を、通常の「Twitter(X)」で再現する方法について書きます。 「Vivaldi」ブラウザのタブタイリング機能、タブスタック機能を利用することで、「TweetDeck」風の画面を再現できます。アドレスバー、ブックマークバー、タブバーなどの表示・非表示も切り替えられます。 CSSを適用できるChrome拡張機能などを利用することで、スクロールバーを細くしたり、一定の横幅サイズ以下で、サイドバーを非表示にしたり、より近づけます。 ただし、あくまで"風"なので、本物の「TweetDeck」と比べると、機能性や操作性で劣ると思います。全然本家に勝てなくても、僕を責めないでください。 本記事

              Vivaldiブラウザを使って、TweetDeck風画面を構築してみよう! | ナポリタン寿司のPC日記
            • Windowsに「デフォルトのブラウザをMicrosoft Edgeから変更できないようにするドライバー」が配信されていたことが判明

              Microsoftは、Google Chromeのダウンロードを中止するように促すメッセージを出したり、チャットAI「りんな」を動員したりと、Microsoft Edge以外のブラウザを使おうとするユーザーをなりふり構わず引き留めることで知られています。そんなMicrosoftが、Windows 10とWindows 11のデフォルトブラウザの設定を変更できないようにするドライバーを、2024年2月のWindows更新プログラムで導入していたことが発覚しました。 UserChoice Protection Driver – UCPD.sys – the kolbicz blog https://kolbi.cz/blog/2024/04/03/userchoice-protection-driver-ucpd-sys/ Windows UserChoice Protection Drive

                Windowsに「デフォルトのブラウザをMicrosoft Edgeから変更できないようにするドライバー」が配信されていたことが判明
              • Prettier 3.0: Hello, ECMAScript Modules! · Prettier

                We are excited to announce the release of the new version of Prettier! We have made the migration to using ECMAScript Modules for all our source code. This change has significantly improved the development experience for the Prettier team. Please rest assured that when using Prettier as a library, you can still use it as CommonJS as well. This update comes with several breaking changes. One notabl

                  Prettier 3.0: Hello, ECMAScript Modules! · Prettier
                • htmz - a low power tool for html

                  =>htmz> a low power tool for html htmz is a minimalist HTML microframework for creating interactive and modular web user interfaces with the familiar simplicity of plain HTML. [GitHub] plain🍦 Use straight up HTML. No supersets. No hz- ng- hx- v- w- x-; no special attributes. No DSLs. No <custom-elements>. Just vanilla HTML. lightweight🪶 166 bytes in total. Zero dependencies. Zero JS bundles to l

                  • Introducing Project IDX, An Experiment to Improve Full-stack, Multiplatform App Development

                    Introducing Project IDX, An Experiment to Improve Full-stack, Multiplatform App Development Posted by Bre Arder, UX Research Lead, Kirupa Chinnathambi, Product Lead, Ashwin Raghav Mohan Ganesh, Engineering Lead, Erin Kidwell, Director of Engineering, and Roman Nurik, Design Lead These days, getting an app from zero to production – especially one that works well across mobile, web, and desktop plat

                      Introducing Project IDX, An Experiment to Improve Full-stack, Multiplatform App Development
                    • iPhone・iPad・Mac・Windows PCからWindowsデバイスやアプリをリモートで使えるようになるアプリ「Windows App」をMicrosoftがプレリリース

                      Microsoftが、Azure Virtual DesktopやWindows 365、Microsoft Dev Box、リモートデスクトップなどにアクセスするためのアプリ「Windows App」のベータ版をiOS・iPadOS・macOS・Windows向けにプレリリースしたことを発表しました。 What is Windows App? - Windows App | Microsoft Learn https://learn.microsoft.com/en-gb/windows-app/overview Windows App - Microsoft Apps https://apps.microsoft.com/detail/9N1F85V9T8BN Windows App in TestFlight https://aka.ms/macOSWindowsAppBeta Wi

                        iPhone・iPad・Mac・Windows PCからWindowsデバイスやアプリをリモートで使えるようになるアプリ「Windows App」をMicrosoftがプレリリース
                      • CVE-2024-4367 - Arbitrary JavaScript execution in PDF.js — Codean Labs

                        This post details CVE-2024-4367, a vulnerability in PDF.js found by Codean Labs. PDF.js is a JavaScript-based PDF viewer maintained by Mozilla. This bug allows an attacker to execute arbitrary JavaScript code as soon as a malicious PDF file is opened. This affects all Firefox users (<126) because PDF.js is used by Firefox to show PDF files, but also seriously impacts many web- and Electron-based a

                          CVE-2024-4367 - Arbitrary JavaScript execution in PDF.js — Codean Labs
                        • Thorium Browser

                          Chromium fork for Linux, Windows, MacOS, Android, and Raspberry Pi named after radioactive element No. 90. Highlights Compiler optimizations include SSE4.2, AVX, AES, and modifications to CFLAGS, LDFLAGS, thinLTO flags, import_instr_limit flags, and PGO, as well as other compiler flags. LLVM LOOP optimizations as -mllvm flags Learn more about these compiler optimizations and how they work Here. UI

                          • 「Chrome」、動画フレームをコピーする新機能を追加--スクリーンショットが不要に

                            Googleの「Chrome」を使っている人は、スクリーンショットを撮らずに動画フレームをコピーできる新しい方法を使えるようになった。同社は米国時間8月31日、Chromeの「Copy Video Frame」機能を発表した。その名称が示す通り、動画フレームをコピーする機能だ。 Googleは公式ブログで「Chromeで再生中の動画を好きなところで一時停止して、求めるフレームのきれいなコピーがとれる」と述べている。 Copy Video Frameを利用するには、Chromeで再生中の動画を一時停止し、動画フレームを右クリックして、ポップアップメニューからCopy Video Frameを選択すればいいとGoogleは説明している。 Googleは、いつものやり方で動画フレームのスクリーンショットを撮ると、画像の質が低くなり、動画のプログレスバーが最下部に映り込む可能性があると指摘している

                              「Chrome」、動画フレームをコピーする新機能を追加--スクリーンショットが不要に
                            • Goodbye, Node.js Buffer

                              The Buffer type has been the cornerstone for binary data handling in Node.js since the beginning. However, these days we have Uint8Array, which is a native JavaScript type and works cross-platform. While Buffer is an instance of Uint8Array, it introduces numerous methods that are not available in other JavaScript environments. Consequently, code leveraging Buffer-specific methods needs polyfilling

                              • Typograms / Overview

                                https://github.com/google/typograms/ Overview Typograms (typographic diagrams) is a lightweight image format (text/typogram) useful for defining simple diagrams in technical documentation. Like markdown, typograms is heavily inspired by pre-existing conventions found in ASCII diagrams. A small set of primitives and rules to connect them is defined, which you can use to build larger diagrams. Typog

                                • How it works: The novel HTTP/2 ‘Rapid Reset’ DDoS attack | Google Cloud Blog

                                  Hear monthly from our Cloud CISO in your inboxGet the latest on security from Cloud CISO Phil Venables. Subscribe A number of Google services and Cloud customers have been targeted with a novel HTTP/2-based DDoS attack which peaked in August. These attacks were significantly larger than any previously-reported Layer 7 attacks, with the largest attack surpassing 398 million requests per second. The

                                    How it works: The novel HTTP/2 ‘Rapid Reset’ DDoS attack | Google Cloud Blog
                                  • WebUIについて調べた - laiso

                                    WebUIはデスクトップアプリを作るためのライブラリ。HTML, CSS, JavaScriptでフロントエンドを作り、バックエンドをC, C++, Python, Go, TypeScriptなどの言語で開発できる。システムにインストールされているWebブラウザで動作する https://webui.me/webui.me 2023年にhassandragaさんが公開し、V言語コミッタのttytmさんらも参加した 本体はCで開発されていて、Python, Go, TypeScriptにバイディングが提供されている 似た技術としてはElectronやTauri、Gluonなどが存在する laiso.hatenablog.com zenn.dev アーキテクチャについて ElectronやTauriと比較すると、WebUIのアーキテクチャはWebアプリをブラウザで開くだけなのでより単純かつ制

                                      WebUIについて調べた - laiso
                                    • In-browser code playgrounds

                                      I'm a big fan of interactive code snippets in all kinds of technical writing, from product docs to online courses to blog posts. Like this one: In fact, I even built an open source tool called Codapi1 for embedding such snippets. Typically, a code playground consists of a client-side widget and a server-side part that executes the code and returns the result: browser ┌─────────────────────────────

                                        In-browser code playgrounds
                                      • Referrer-Policy の制限を強めると安全になるという誤解 | blog.jxck.io

                                        Intro Referrer-Policy は、送信される Referer の値を制御することが可能だ。 このヘッダの副次的な効果をよく理解していないと、「no-referrer にして送らないのが最も安全だ」という誤解を生むことになる。 では、複数あるポリシーの中でどのような観点で、どのディレクティブを採用するのが良いのだろうか? 前提として前回の記事の「リクエストの出自をチェックすることは現代の実装のベースプラクティスである」という点を踏まえて考えてみる。 令和時代の API 実装のベースプラクティスと CSRF 対策 | blog.jxck.io https://blog.jxck.io/entries/2024-04-26/csrf.html Referer とアナリティクス Referer は、リクエストに対してその前のページの URL を送るところから始まった。 GET / H

                                          Referrer-Policy の制限を強めると安全になるという誤解 | blog.jxck.io
                                        • フロントエンドのLinterやCIを改善した話

                                          この記事は 株式会社エス・エム・エス Advent Calendar 2023 の21日目の記事です。 介護事業者向けの経営支援サービス「カイポケ」のリニューアルプロジェクトでフロントエンド開発をしている @hush_in です。 今年の4月にエス・エム・エスに入社しました。 入社してからフロントエンドのLinterやCIを改善した話をします。 忙しい人向けまとめ ESLint の recommended 系 extends を追加 全般 eslint:recommended plugin:import/recommended TypeScript plugin:@typescript-eslint/recommended-type-checked plugin:@typescript-eslint/stylistic-type-checked plugin:import/typescri

                                            フロントエンドのLinterやCIを改善した話
                                          • 某のフィッシングキットから見る、調査のときに留意したいクローキングのこと - 切られたしっぽ

                                            はじめに フィッシング詐欺は企業にも個人にも迫る身近なサイバー脅威の1つであり、それが占める被害件数の割合はサイバー攻撃全体で見てもおそらく最大クラスです。 大規模な SOC や CSIRT に所属している方にとっては、対応することが多いアラート・インシデントの一つになっているのではないかと思います。 もちろんアラート・インシデントがあれば対応者がフィッシングサイトの調査をする必要が出てきますが、ここで一つ課題になるのは クローキング の存在です。 クローキングは一般的なIT用語なのですでに知っている方も多いと思いますが、いわゆるアクセス元の情報を頼りに表示するコンテンツを変える技術のことですね。 wacul-ai.com フィッシングサイトもクローキングによってフィッシング用コンテンツと良性コンテンツの表示を切り替えているのですが、問題はこのクローキング技術は対応者・リサーチャー側からは

                                              某のフィッシングキットから見る、調査のときに留意したいクローキングのこと - 切られたしっぽ
                                            • JavaScript: 最初の 20 年 (翻訳) - inzkyk.xyz

                                              翻訳について これは Allen Wirfs-Brock, Brendan Eich 著 JavaScript: the first 20 years の翻訳です。英語版は CC BY 4.0 ライセンスで公開されています。 この翻訳は CC BY 4.0 ライセンスの許諾に基づいて公開されます。 PDF/EPUB 版について この翻訳の PDF/EPUB 版を BOOTH で販売しています。

                                                JavaScript: 最初の 20 年 (翻訳) - inzkyk.xyz
                                              • How we built JSR

                                                We recently launched the JavaScript Registry - JSR. It’s a new registry for JavaScript and TypeScript designed to offer a significantly better experience than npm for both package authors and users: It natively supports publishing TypeScript source code, which is used to auto-generate documentation for your package It’s secure-by-default, supporting token-less publishing from GitHub Actions and pa

                                                  How we built JSR
                                                • Learn Testing  |  web.dev

                                                  Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences.

                                                  • What to know about Threads

                                                    Today, Meta is launching its new microblogging platform called Threads. What is noteworthy about this launch is that Threads intends to become part of the decentralized social web by using the same standard protocol as Mastodon, ActivityPub. There’s been a lot of speculation around what Threads will be and what it means for Mastodon. We’ve put together some of the most common questions and our res

                                                    • GitHub - react-hookz/web: React hooks done right, for browser and SSR.

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - react-hookz/web: React hooks done right, for browser and SSR.
                                                      • ChatGPT に Ruby など他のプログラミング言語も実行させたい - ブログのおんがえし

                                                        ChatGPT はたくさんの種類のプログラミング言語のコードを出力できますが、直接実行できるのは現状 Python のみとなっています。Ruby など他の言語も実行することはできないかと考えていました。 1つのアイデアとして思いついたのは ChatGPT に生成したコードを Ruby on Browser に渡す URL を生成してもらい、それをクリックするだけで実行できるようにするという方法です。これなら他の言語でも URL 経由で実行できる処理系なら応用できそうです。(現状は ChatGPT 4 でのみ実行可能な模様) 下準備 まず Ruby on Browser に URL 経由でコードを渡す方法を用意する必要があります。もともとクエリーパラメータ q= で渡せるのですが、文字数を短くするために lz-string という Javascript のライブラリを使っておりそのエンコーデ

                                                          ChatGPT に Ruby など他のプログラミング言語も実行させたい - ブログのおんがえし
                                                        • Jane Styleの5ちゃんねる対応終了は「広告枠剥奪」「商標権侵害裁判」「Qアノン掲示板8kunの存在」が理由

                                                          2023年7月10日から専用ブラウザでの5ちゃんねる閲覧が不可能になっている一件で、5ちゃんねる専用ブラウザから新しい掲示板・Talkの専用ブラウザに転身した「Jane Style」を開発する株式会社ジェーンが、一連の対応についてのお知らせを発表しました。 5ch.net のサポート終了と Talk 対応に関するお知らせ | 株式会社ジェーン http://janesoft.net/news/20230712.html Jane Styleも含めて、5ちゃんねる専用ブラウザ(専ブラ)が読み込み・書き込み時に利用しているAPIのサーバーは株式会社ジェーンが提供しているといわれており、今回の一件ではそのAPIサーバーも使えなくなり、Jane Style以外の専ブラからも5ちゃんねるが見られなくなりました。 株式会社ジェーンの山下遼太氏によると、ジェーンは5ちゃんねるの有料会員サービス・浪人(R

                                                            Jane Styleの5ちゃんねる対応終了は「広告枠剥奪」「商標権侵害裁判」「Qアノン掲示板8kunの存在」が理由
                                                          • 静的サイトジェネレータ「Astro 4.0」正式リリース。デバッグを容易にするDev Toolbarが登場、キャッシュ導入でビルド時間が80%短縮

                                                            静的サイトジェネレータ「Astro 4.0」正式リリース。デバッグを容易にするDev Toolbarが登場、キャッシュ導入でビルド時間が80%短縮 オープンソースで開発されている静的サイトジェネレータ「Astro」の最新バージョンとなる「Astro 4.0」が正式にリリースされました。 今年(2023年)9月にAstro 3.0がリリースされたばかりで、速いペースでのバージョンアップが続いています。 Astro 4.0 is here! Introducing the Astro Dev Toolbar — your new companion for local development. Inspect, audit, and extend your dev environment in the browser. Plus: 80% faster builds, i18n routing

                                                              静的サイトジェネレータ「Astro 4.0」正式リリース。デバッグを容易にするDev Toolbarが登場、キャッシュ導入でビルド時間が80%短縮
                                                            • インストール不要でLlama 3やMistralなどオープンソースLLMをブラウザで動かせるチャットボット「Secret Llama」が登場

                                                              Llama 3やMistral-7Bといったオープンソースの大規模言語モデル(LLM)をサポートし、WebGPUを使ってブラウザ上で完全に動作するチャットボット「Secret Llama」が公開されています。 Secret Llama https://secretllama.com/ GitHub - abi/secret-llama: Fully private LLM chatbot that runs entirely with a browser with no server needed. Supports Mistral and LLama 3. https://github.com/abi/secret-llama 実際にSecret LlamaのデモサイトでLlama 3を動作させて会話してみたところが以下のムービー。 大規模言語モデルを完全にブラウザで動作できる「Secr

                                                                インストール不要でLlama 3やMistralなどオープンソースLLMをブラウザで動かせるチャットボット「Secret Llama」が登場
                                                              • Chromeで使用中の拡張機能をFirefoxにインポート可能になったので試してみた

                                                                Firefoxには別ブラウザから履歴やお気に入りをインポートできる機能が搭載されています。新たに、Firefoxで「Chromeで使用中の拡張機能をインポートする機能」のテストが始まったので、実際にChromeから拡張機能をインポートする手順を確かめてみました。 Import bookmarks and other data from Google Chrome | Firefox Help https://support.mozilla.org/en-US/kb/import-bookmarks-google-chrome Firefox users may import Chrome extensions now - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2023/08/23/firefox-users-may-import-chrome-ex

                                                                  Chromeで使用中の拡張機能をFirefoxにインポート可能になったので試してみた
                                                                • Cloudflare WorkersのJS RPCを理解する

                                                                  前置き 4月の第1週に行われたCloudflare Developer Week 2024でAIやデータベース関係のアップデートの影に隠れ、WorkersをつくってるKenton氏のブログが2つ投下されました。 そして「JS RPC」という機能が追加されました。 これが一見地味なんですが、非常に楽しい未来を想像できるので、書いてみます。というか以前chimameさんが書いた記事でだいぶ理解できるのですが、もう少し噛み砕いて書いてみます。 Bindings Cloudflareにはいくつもプロダクトがあります。ストレージのR2、データベースD1、KVストアのKVなどです。そしてそれらに繋ぐ方法が「Bindings」という方法です。このBindingsで繋げられるものはたくさんあります。 AI Analytics Engine Browser Rendering D1 Environment

                                                                    Cloudflare WorkersのJS RPCを理解する
                                                                  • 世界で話題のブラウザ「Arc」が便利すぎたので魅力を解説する - Qiita

                                                                    はじめに 社員の皆さんはこんな奴が最近エンジニアになって頑張ってるんだなと暖かい目で読んでいただければと思います。 社外の方やエンジニアを目指している方は少しでも学習の参考や、コネクター・ジャパンに興味を持っていただければと思います。 自己紹介 建築の営業→未経験から独学でプログラミング学習し5ヶ月でLaravelでポートフォリオを作成しました。そして現在は自社開発企業に入社し、WEBエンジニアとしてプロダクト開発に携わっています。 概要 あなたは普段どんなブラウザを利用していますか? ほとんどの方がGoogleChromeで、fireFox、Vivaldiなど色々ブラウザがありますね。 私は最近世界で話題になっている新しいブラウザ「Arc」を使っており、Chromeから移行のしやすさや、利便性の良さからすっかり虜(ファン)になってしまいました笑 そんな「Arc」を3ヶ月使ってみての使用感

                                                                      世界で話題のブラウザ「Arc」が便利すぎたので魅力を解説する - Qiita
                                                                    • Fighting cookie theft using device bound sessions

                                                                      $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                                                        Fighting cookie theft using device bound sessions
                                                                      • RubyKaigi 2024 のサイネージについて

                                                                        今月中旬に沖縄県那覇市で RubyKaigi 2024 を開催した。COVID-19 対応をしていた RubyKaigi Takeout 2020, RubyKaigi Takeout 2021, RubyKaigi 2022, RubyKaigi 2023 とは異なり、今回は配信を伴わないオフラインのみの開催だった。 わたしは Organizer の一人として Sponsor Relations 業などをしつつ、Wi-Fi の支度をしたり、サイネージの支度をしたりしていた。Wi-Fi の話はこれまでもいくつか書いている のでまた今度として、今回はサイネージの話をかきます。 RubyKaigi ではいくつかのサイネージの映像を用意して会場のあちこちに表示している。各セッション会場の横に添えて字幕やチャット, LT タイマーを流すサブスクリーン、お知らせやセッション案内を廊下に設置したモニタ

                                                                        • Omakub

                                                                          Turn a fresh Ubuntu installation into a fully-configured, beautiful, and modern web development system by running a single command. That’s the one-line pitch for Omakub. No need to write bespoke configs for every essential tool just to get started or to be up on all the latest command-line tools. Omakub is an opinionated take on what Linux can be at its best. Omakub includes a curated set of appli

                                                                            Omakub
                                                                          • HTML DOM — Phuoc Nguyen

                                                                            Web development moves at lightning speed. I still remember when I first started using libraries like jQuery, Prototype, script.aculo.us, Zepto, and many more. Even with modern tools like Angular, VueJS, React, Solid and Svelte, we still have to deal with the Document Object Model (DOM). While these frameworks encapsulate and hide direct DOM management, they still give us access to work with the DO

                                                                            • Patterns for Reactivity with Modern Vanilla JavaScript

                                                                              Patterns for Reactivity with Modern Vanilla JavaScript August 21, 2023 “Reactivity” is how systems react to changes in data. There are many types of reactivity, but for this article, reactivity is when data changes, you do things. Reactivity Patterns are Core to Web Development We handle a lot with JavaScript in websites and web apps since the browser is an entirely asynchronous environment. We mu

                                                                                Patterns for Reactivity with Modern Vanilla JavaScript
                                                                              • HTMLのLazy Loadの挙動がブラウザによってかなり異なるので違いを実測して確かめてみた

                                                                                計測方法と結果 以下のようになlazy loadが発火した時点でのソースと画面中央の距離(px)を測るページを用いて、iframeと画像の二種類のソースを対象に4000pxのdiv要素とボタン以外に何も読み込まれていない状態とすでに画像が読み込まれている状態との二つの状態を掛け合わせて計測しました。 import React, { useState, useRef } from 'react'; export default function Home() { const iframeDistance = 4000; const [showImage, setShowImage] = useState(false); const imageRef = useRef(null); const toggleImage = () => { setShowImage(!showImage); };

                                                                                  HTMLのLazy Loadの挙動がブラウザによってかなり異なるので違いを実測して確かめてみた
                                                                                • Introducing HTTP/3 Prioritization

                                                                                  Today, Cloudflare is very excited to announce full support for HTTP/3 Extensible Priorities, a new standard that speeds the loading of webpages by up to 37%. Cloudflare worked closely with standards builders to help form the specification for HTTP/3 priorities and is excited to help push the web forward. HTTP/3 Extensible Priorities is available on all plans on Cloudflare. For paid users, there is

                                                                                    Introducing HTTP/3 Prioritization