並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1003件

新着順 人気順

bundlerの検索結果241 - 280 件 / 1003件

  • Designing a Ruby Serverless Runtime

    Last week, Google announced the public beta of the Ruby runtime for Cloud Functions, Google’s functions-as-a-service (FaaS) hosting platform. Ruby support has lagged a bit behind other languages over the past year or so, but now that we’ve caught up, I thought I’d share some of the design process behind the product. This article is not a traditional design document. I won’t go through the design i

    • 個人的にTerser & Babelの好きなところ · GitHub

      Terser & Babel の好きなところ.md だれ? (credit: @tomo_e さん) Sho Miyamoto / @antidotech 新卒 2 年目 ウェブチーム フロント、BFF、CDN Introduction 今日話すこと 普段あまり気にしない(かもしれない)ビルドツールたちが頑張ってやってくれてること ぼくたちにも手伝えること 今日日のビルドツールたち Transpiler Bundler Minifier Babel Webpack Terser tsc Rollup UglifyJS (etc.) Parcel babel-minify Minifier & Transpiler どのバンドルツールを使ってもお世話になるツール AST を見てソースコードを加工する Minifier: Terser https://github.com/terser/ter

        個人的にTerser & Babelの好きなところ · GitHub
      • Gem in a BoxでプライベートなRubyGemsをDockerで簡単に構築する - YOMON8.NET

        Gem in a Boxを使って、Dockerでローカル環境にRubyGemsを構築して、Gemをアップロードするところまで書きます。 github.com Gem in a Boxは公式でも以下の RUNNING GEM IN A BOX の項目で紹介されてます。 Run your own gem server - RubyGems Guides 作業前提 Dockerfile作成 設定ファイル準備(config.ru) 設定ファイル準備(Gemfile) Dockerイメージのビルド Gem in a Boxの起動 テスト用のGemを作成してアップロードしてみる Bundlerでテンプレート出力 テンプレート調整 Gemのビルドとアップロード Gemのアップロード Gemを利用してみる 作業前提 この手順を実行するために必要なのは、DockerとGitだけです。 Docker Git

          Gem in a BoxでプライベートなRubyGemsをDockerで簡単に構築する - YOMON8.NET
        • React Labs: What We've Been Working On – June 2022 – React

          React 18 was years in the making, and with it brought valuable lessons for the React team. Its release was the result of many years of research and exploring many paths. Some of those paths were successful; many more were dead-ends that led to new insights. One lesson we’ve learned is that it’s frustrating for the community to wait for new features without having insight into these paths that we’r

            React Labs: What We've Been Working On – June 2022 – React
          • 週刊Railsウォッチ(20190729-1/2前編)Rails 6のリリースは近そう?、Evil MartiansのRails+Docker記事、Railsパフォーマンス測定ほか|TechRacho by BPS株式会社

            2019.07.29 週刊Railsウォッチ(20190729-1/2前編)Rails 6のリリースは近そう?、Evil MartiansのRails+Docker記事、Railsパフォーマンス測定ほか こんにちは、hachi8833です。夏がやってまいりました。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください ⚓週刊Railsウォッチ「公開つっつき会」第13回のお知らせ(無料) お申込み: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会 第13回|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 1年目を越えた第13回目公開つっつき会は、8月1日(木)19:30〜

              週刊Railsウォッチ(20190729-1/2前編)Rails 6のリリースは近そう?、Evil MartiansのRails+Docker記事、Railsパフォーマンス測定ほか|TechRacho by BPS株式会社
            • 社内向けのgemをGitHub Packagesのプライベートgemとしてpublishする方法 - BOOK☆WALKER inside

              こんにちは。 メディアサービス開発部 Webアプリケーション開発課のフサギコ(髙﨑)です。 Ruby on Railsによるバックエンドの実装運用と、AWSによるサービスインフラの設計構築を中心とした、いわゆるテックリードのような立ち位置で働いています。 2月11日から12日にかけて、アイドルマスターのM@STERS OF IDOL WORLD!!!!! 2023で東京ドームにいたのですが、その余韻が未だに抜けきりません。毎年となるとさすがに大変そうですが、2~3年に1度くらいの頻度ではぜひ、M@STERS OF IDOL WORLD、開催してほしいですね。次は2025年でしょうか。 さて、本記事では社内向けのgemをGitHub Packagesのプライベートgemとしてpublishし、ローカルでの開発時やCI/CD時にインストールする方法についてお話します。 共通なコードをgem化し

                社内向けのgemをGitHub Packagesのプライベートgemとしてpublishする方法 - BOOK☆WALKER inside
              • ruby-jp Slack で雑に Ruby コミッターさんへ質問を投げてみた - 虚無庵

                昨日の Fukuoka.rb はドタキャンしてしまいました。 最近 ruby-jp という Slack ワークスペースができました。元々は RailsDM で使われていたワークスペースのようです。 pocke.hatenablog.com そんな訳で ruby-jp が爆誕。すごい活発なので楽しいです。 ruby-jp Slack で Ruby コミッターさんたちに質問してみた ruby-hacking チャンネルで質問してみた。 質問: コミッターさん達から見て「ここに人が欲しい」とかあるのでしょうか? 回答 https://github.com/ruby/ruby/blob/master/doc/maintainers.rdoc の unmaintained をメンテしてくれる人 unmaintained のライブラリのメンテ、簡単じゃない、さほど使われてないから unmaintain

                  ruby-jp Slack で雑に Ruby コミッターさんへ質問を投げてみた - 虚無庵
                • Deno/Node を vscode ワークスペースで共存させたい

                  次の記事の 2023 年版です。 tl;dr 次のコードを "deno.enable": true にしない(Node環境のまま)Node+Deno両方の型チェックが通る vscode 環境にする。 // .ts 拡張子を許可 import { dep } from "./dep.ts"; // node_modules から npm module を解決 import ts from "typescript"; // deno/node 共用で Deno に型をつける const Deno: typeof import("@deno/shim-deno").Deno = (globalThis as any).Deno ?? (await import("@deno/shim-deno")).Deno; const source = ts.createSourceFile("test.t

                    Deno/Node を vscode ワークスペースで共存させたい
                  • package.json の imports / exports フィールド - 別にしんどくないブログ

                    この記事は Node.js その2 Advent Calendar 2020 の 2 日目の記事です。投稿が大幅に遅れて申し訳ございません。 Node.js v15.3.0 から ES Modules が experimental から stable になりました 🎉 nodejs.org 今年はモジュール周りも大きく飛躍しました。個人的に仕事で探求していたこともあってモジュール周りを追うことが多かったです。 ES Modules を使って import できる npm パッケージも増えてきています。 そこで今回はモジュール関連で追加された package.json のフィールドについてまとめて紹介します。 以前会社のブログに書いた内容と重複する部分もありますが、そこでは紹介できなかった機能も紹介したいと思います。 blog.cybozu.io また、この記事の内容は Node.js の

                      package.json の imports / exports フィールド - 別にしんどくないブログ
                    • 脆弱性から学ぶRubyの仕組み(CVE-2022-28739編)

                      脆弱性から学ぶRubyの仕組み(CVE-2022-28739編) 最近業務でRubyを使うようになったのだが、これまで業務で使ったことのない言語だったので日々言語仕様などを勉強している。 加えて、業務上の別件でセキュリティ周りも勉強しておきたく、良い機会なので「脆弱性の側面からRubyの仕組みについて学ぶ」という暴挙に出てみようと思う。 Ruby 言わずとしれたプログラミング言語の一種。日本発の言語。 「Rubyってなんぞ。石か?」という方はWikipedia参照。 脆弱性 コンピュータ上のバグや仕様の不具合から生じる、セキュリティ上の欠陥の総称。 予期せぬ挙動のうち、セキュリティ的によろしくない挙動を起こすものとも言える? いろんな書籍やWebサイトでいろんな説明がされているため、抽象的なニュアンスはなんとなくわかるような気がするが、どのように言語化すればより正確な説明になるのか未だにわ

                        脆弱性から学ぶRubyの仕組み(CVE-2022-28739編)
                      • SorbetでRailsアプリの型シグネチャ作成とメンテを行ってみた(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                        概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How I write and maintain type signatures in my Rails app with Sorbet | Connor Shea 原文公開日: 2021/05/14 原著者: Connor Shea -- コロラド州出身のWeb開発者、特に好きなものはRuby、ゲーム、GIF、CSS要素を垂直に中央揃えすること 本記事アイキャッチ画像のSorbetアイコンは、Apache License 2.0に基づいてhttps://github.com/sorbet/sorbetより引用しました。 最小限の手間でRailsアプリに型チェックを追加する Sorbetは、Stripe社が開発したRuby用の段階的型チェッカーです。リリース前の約1年間は冷やかされ気味でしたが、2019年初頭にTypeScript

                          SorbetでRailsアプリの型シグネチャ作成とメンテを行ってみた(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                        • Announcing Parcel v2!

                          The Parcel team is beyond excited to announce that v2.0.0 stable is now available! 🎉 Parcel 2 brings the zero configuration experience you know and love from Parcel 1, and makes it scalable and extensible to projects of any size and complexity. It is already being used in production at some of the biggest companies in the industry including Atlassian, Adobe, and Microsoft. Check out our new websi

                            Announcing Parcel v2!
                          • Replit — Why We Switched From Webpack To Vite

                            At Replit, our mission is to make programming more accessible. We provide people with free compute in the cloud so that they can build apps on any device. Among the most popular ways to create apps on the web today is React. Historically, however, React tooling has been slow on Replit. While the JavaScript ecosystem has produced excellent tools for professional developers, many of the most popular

                              Replit — Why We Switched From Webpack To Vite
                            • 2023-10-10のJS: Rollup 4.0.0、Viteの今後(Rustify Vite)、pnpm v8.9.0

                              JSer.info #664 - Rollup 4.0.0がリリースされました。 Release v4.0.0 · rollup/rollup Node.js 14/16のサポート終了、Acornの代わりにSWCをパーサに使うように変更されています。 SWC利用に伴うオプションの削除や非推奨なオプションの削除などが含まれています。 Viteの現在と今後についてがViteConfで発表されています。 動画: https://viteconf.org/23/replay/vite_keynote スライド: State of Vite (ViteConf 2023) ViteはDevビルドにesbuild、ProdビルドにRollupを使うためビルド結果に差異が出やすいなどの問題があります。 そのため、Rollup互換を意識したRolldownというBundlerをRustで開発するという話。

                                2023-10-10のJS: Rollup 4.0.0、Viteの今後(Rustify Vite)、pnpm v8.9.0
                              • ライブラリのアップデートを自動化した仕組みの紹介 - Classi開発者ブログ

                                こんにちは!学習動画・Webテストの開発を行っています エンジニアの daichi (id:kudoa) です。 この記事では、最近チームで導入したライブラリアップデートを自動化した仕組みとその経緯について紹介します。 なぜ自動化しようと思ったか サービスを開発するだけではなく、日々の運用も必要です。 その運用業務の1つとして、ライブラリのアップデートがあります。 これはサービスを運用する上では大切なことではありますが、日々ライブラリアップデートのPRをさばき続けるのも大変です。 その時間をできるだけ減らし、その分空いた時間をユーザーへの価値提供や将来の投資に充てるために、今回の自動化の仕組みを作成しました。 この辺りの話は以前勉強会でLTしたことがありますので、興味があればご覧ください。 作ったもの 前置きは長くなりましたが、凝ったものを作ったわけではありません。 作成したものはライブラ

                                  ライブラリのアップデートを自動化した仕組みの紹介 - Classi開発者ブログ
                                • プロパティベーステスト (Property Based Testing) を Ruby で書き雰囲気を味わう - DIGGLE開発者ブログ

                                  2023 年 10 月 30 日に『実践プロパティベーステスト ― PropErとErlang/Elixirではじめよう』(以下 実践プロパティベーステスト本)という本が出版されました。 プロパティベーステストというのは、テストの一手法なのですが、これまでとは違う範囲をカバーするテストです。 今回はそれを Ruby に適用するとどうなるか検証、また似ている既知との概念と対比して理解を深めました。 これは Ruby Advent Calendar 2023 15 日目の記事です。 プロパティベーステストとはどのような形式か 既知の概念との対比 普段書いているテストと、プロパティベーステスト データ(テーブル)駆動テストと、プロパティベーステスト ファジングと、プロパティベーステスト 型と、プロパティベーステスト まとめ 実践プロパティベーステスト本は 2023 年 12 月現在、テストの一手

                                    プロパティベーステスト (Property Based Testing) を Ruby で書き雰囲気を味わう - DIGGLE開発者ブログ
                                  • Hybrid npm packages (ESM and CommonJS)

                                    Warning: This blog post is outdated. It may contain incorrect information. Update 2019-11-22: ESM support in Node.js is not experimental, anymore. This post was updated to reflect that. Conditional exports are now explained. In this blog post, we look at npm packages that contain both ES modules and CommonJS modules. Required knowledge: How ES modules are supported natively on Node.js. You can rea

                                    • Kamal README: 37signalsの多機能コンテナデプロイツール(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                      更新情報 コンテナデプロイツールであるKamalは、元はMRSKという名前でしたが、2023/08/23にリリースされたv0.16.0でKamalに変更され、リポジトリもリネームされました。 その後、コミットcfe7793でREADMEの内容がKamal公式サイト(kamal-deploy.org)に移されました。 そこで、本記事では利便性のため、可能な限りドキュメント移行直前の最新の内容に沿って更新翻訳しました。今後の最新情報についてはKamal公式サイト(kamal-deploy.org)を参照してください。 概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: kamal/README.md at main · basecamp/kamal 原文更新日: 2023/08/23(cfe7793) ライセンス: MIT 本記事更新時点のバージョン: Release v0.1

                                        Kamal README: 37signalsの多機能コンテナデプロイツール(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                      • Under-the-hood of web bundlers (e.g. Webpack)

                                        Webpack is somewhat of a black box for most developers. Tools like “create-react-app” abstract most of the bundler functionality away. I did some research into it and began building my own light-weight web bundler to understand more about what it entails. This is part of my “under-the-hood of” series: Type systems (e.g. TypeScript)

                                          Under-the-hood of web bundlers (e.g. Webpack)
                                        • Start a New React Project – React

                                          If you want to build a new app or a new website fully with React, we recommend picking one of the React-powered frameworks popular in the community. You can use React without a framework, however we’ve found that most apps and sites eventually build solutions to common problems such as code-splitting, routing, data fetching, and generating HTML. These problems are common to all UI libraries, not j

                                            Start a New React Project – React
                                          • Announcing TypeScript 5.2 RC - TypeScript

                                            Today we’re excited to announce our Release Candidate of TypeScript 5.2! Between now and the stable release of TypeScript 5.2, we expect no further changes apart from critical bug fixes. To get started using the RC, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@rc Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.2! using Declarations and Explic

                                              Announcing TypeScript 5.2 RC - TypeScript
                                            • CVE-2020-10663: JSON における安全でないオブジェクトの生成の脆弱性について(追加の修正)

                                              Posted by mame on 19 Mar 2020 RubyにバンドルされているJSON gemに、安全でないオブジェクトの生成を可能とする脆弱性が報告されました。 この脆弱性は CVE-2020-10663 として登録されています。 ユーザのみなさんにはJSON gemを更新することを強くおすすめします。 詳細 対象のシステムにJSONドキュメントをパースさせる際に、JSON gem(Rubyにバンドルされているものを含む)に対して任意のオブジェクトを生成させることができます。 これは CVE-2013-0269 と同じ問題です。 当時の修正は不完全で、JSON.parse(user_input)は対処していましたが、JSON(user_input)やJSON.parse(user_input, nil)などといった他のスタイルのJSONパースが対処されていませんでした。 攻撃に

                                              • Rails 7: guard-livereload gemで開発中にライブリロードする|TechRacho by BPS株式会社

                                                Rails 7の新規アプリで遊んでいると、やはりライブリロード機能(ファイル更新を監視してブラウザを自動リロードする、いわゆるホットリロード)が欲しくなったので、guard-livereload gemでDocker環境にライブリロード機能を導入しました。Rails 7でちょっと便利になった点があります。 環境 Docker(docker-compose)環境が前提 Docker Desktop for Mac: 4.4.2 (73305) Engine: 20.10.12 Compose: v2.2.3 Rails 7 + Ruby 3.1 Rails 7サーバーを./bin/devで起動できることが前提 インストール方法 Gemfileに以下を追加し、bundle installを実行します。 group :development do # (略) + gem "guard-liver

                                                  Rails 7: guard-livereload gemで開発中にライブリロードする|TechRacho by BPS株式会社
                                                • 分散キャッシュサーバーのSplitBrainの再現とその調査 - ZOZO TECH BLOG

                                                  こんにちは。ZOZOテクノロジーズ開発部SREの田島(@katsuyan121)です。 弊社ではJBoss Data Grid(以下JDG)という分散キャッシュサーバーをマーケティングオートメーションシステムに導入し、キャンペーンのリアルタイム配信を実現しています。 JDGは複数台のサーバーでクラスタを組んでおり、先日そのクラスタがSplitBrainを起こしました。 SplitBrainとは、1つのクラスタが2つ以上のクラスタに分断することをいいます。 例えば、クラスタのノード間で通信が分断された場合などに、ノード同士で通信できなくなりSplitBrainが発生します。 調査の過程でJDGはどのような仕組みで動作しているのか、どのような原因でSplitBrainが発生したのか知見が溜まったのでそれを紹介します。 また、実際にSplitBrainの再現を行い対策を行ったのでそれについても紹

                                                    分散キャッシュサーバーのSplitBrainの再現とその調査 - ZOZO TECH BLOG
                                                  • 8年の歴史を持つRailsアプリのRuby 3.1への道 〜そしてOSSコントリビュートへ〜 - SmartHR Tech Blog

                                                    こんにちは。プロダクトエンジニアのkitazawaとqwyngです。 先日SmartHR基本機能のRubyバージョンを3.0から3.1にアップデートしました! SmartHR基本機能では開発をLeSSで行っていますが、Rubyのアップデートは開発チーム内の有志のメンバーで実施しています。 その際にいくつかあった問題とその解決方法について紹介しようと思います。 Ruby 3.1へのアップデートを開始 まずはじめにRuby 3.1でCIを実行してみました。キーワード引数の対応などが大変だった3.0のアップデートに比べると失敗しているテストは少なく、修正の時間はあまりかかりませんでした。 そのため、すべてのテストが成功するようになるまでは苦労することなくすんなりと進めることが出来ました。 最初の問題 CIは通るようになったので動作確認をするため、staging環境にデプロイしようとしました。が、

                                                      8年の歴史を持つRailsアプリのRuby 3.1への道 〜そしてOSSコントリビュートへ〜 - SmartHR Tech Blog
                                                    • Maintainer Month: オープンソースのメンテナーがやっている仕事

                                                      2022年の6月は、GitHub主催でMaintainer Monthは、オープンソースのメンテナーが集まって情報共有したり、メンテナーを祝ったり、支援したりするイベントが行われていました。 Welcome to Maintainer Month! 🎉 | The GitHub Blog Maintainer Monthに気づいたのはThank you to our maintainers | The GitHub Blogのとき(6/24)なのだったので、残り一週間でしたがオープンソースのメンテナンスとメンテナーについて色々書いていました。 Maintainer Month: epubリーダーアプリ bi-epub-readerを作った | Web Scratch Maintainer Month: オープンソースをメンテナンスするコツ | Web Scratch Maintainer

                                                        Maintainer Month: オープンソースのメンテナーがやっている仕事
                                                      • Announcing .NET Core 3.0 - .NET Blog

                                                        .NET Conf 2023 The biggest .NET virtual event is back, November 14-16! Announcing .NET Core 3.0 We’re excited to announce the release of .NET Core 3.0. It includes many improvements, including adding Windows Forms and WPF, adding new JSON APIs, support for ARM64 and improving performance across the board. C# 8 is also part of this release, which includes nullable, async streams, and more patterns.

                                                          Announcing .NET Core 3.0 - .NET Blog
                                                        • Ruby on Whales: Dockerizing Ruby and Rails development—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog

                                                          This post introduces the Docker configuration I use for developing my Ruby on Rails projects. This configuration came out of—and then further evolved—during production development at Evil Martians. Read on to learn all the details, and feel free to use it, share it, and enjoy! Notice: This article is regularly updated with the best and latest recommendations; for details, take a look at the Change

                                                            Ruby on Whales: Dockerizing Ruby and Rails development—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog
                                                          • 処理系フレンドリーコードによる「フロントエンド」のコードベース改善のアプローチ — HACK The Nikkei

                                                            この記事はNikkei Advent Calendar 2023の 20 日目の記事です. こんにちは. 林仁(Shinyaigeek)と申します. 2022 年に日本経済新聞社に新卒入社して, 今ですと日経電子版 Web 開発チーム全体の開発生産性などの向上のため, フロントエンド基盤の足回りの改善や電子版全体の信頼性向上のために CDN の改善などを担当しています. 本稿では処理系フレンドリーなコードとそのためのガードレールを敷くことによりコードベースを改善するアプローチと, 実際に日経電子版 Web の開発基盤である, k2 で行われた処理系フレンドリーなコードによってフロントエンドのコードベースを改善した事例についてご紹介します. フロントエンド開発における処理系 まずそもそも, ここで言う処理系とは何を指しているのでしょうか?本稿ではフロントエンド開発におけるコードの処理系をスコ

                                                              処理系フレンドリーコードによる「フロントエンド」のコードベース改善のアプローチ — HACK The Nikkei
                                                            • Next.js 14.2

                                                              Next.js 14.2 includes development, production, and caching improvements. Turbopack for Development (Release Candidate): 99.8% tests passing for next dev --turbo. Build and Production Improvements: Reduced build memory usage and CSS optimizations. Caching Improvements: Configurable invalidation periods with staleTimes. Error DX Improvements: Better hydration mismatch errors and design updates. Upgr

                                                                Next.js 14.2
                                                              • Open-sourcing our progress on Tailwind CSS v4.0 - Tailwind CSS

                                                                Last summer at Tailwind Connect I shared a preview of Oxide — a new high-performance engine for Tailwind CSS that we’ve been working on, designed to simplify the developer experience and take advantage of how the web platform has evolved since Tailwind was first released. Last summer at Tailwind Connect I shared a preview of Oxide — a new high-performance engine for Tailwind CSS that we’ve been wo

                                                                  Open-sourcing our progress on Tailwind CSS v4.0 - Tailwind CSS
                                                                • Comparing the New Generation of Build Tools | CSS-Tricks

                                                                  A bunch of new developer tools have landed in the past year and they are biting at the heels of the tools that have dominated front-end development over the last few years, including webpack, Babel, Rollup, Parcel, create-react-app. These new tools aren’t designed to perform the exact same function, and each has different things they’re trying to achieve and features to get there. Despite their di

                                                                    Comparing the New Generation of Build Tools | CSS-Tricks
                                                                  • Improving Rails scalability using the modular monolith approach with enforced boundaries

                                                                    I did a talk at LRUG (London Ruby User Group) on this! If you like this post, or prefer video based content, you can check it out here. Ruby & Rails have a reputation for not scaling well — you’ve probably heard this already. TLDR for this postThere’s 3 things I’m going to talk about that have been used to improve the scalability of a Rails application. 1. Make the Rails application modular 2. Cre

                                                                      Improving Rails scalability using the modular monolith approach with enforced boundaries
                                                                    • ビルド用の tsconfig を用意するよりもバンドラに任せた方が楽かもしれない - Object.create(null)

                                                                      TypeScript でライブラリ (npm パッケージ) を作るときに, ビルド用の tsconfig を用意することがあります. 例えば以下のような tsconfig.json を作成したとしましょう. { "compilerOptions": { "rootDir": "src", "outDir": "lib", "target": "esnext", "module": "esnext", "moduleResolution": "bundler", "esModuleInterop": true, "strict": true, "sourceMap": true, "declaration": true }, "include": [ "src/**/*" ] } これを使って素朴に tsc -p tsconfig.json のようにビルドすると, src/index.ts

                                                                        ビルド用の tsconfig を用意するよりもバンドラに任せた方が楽かもしれない - Object.create(null)
                                                                      • React Native 2019年の振り返りと今後について - Qiita

                                                                        この記事は React Native アドベントカレンダーの 3 日目の記事です。 どうも、Naturalclar(@natural_clar) です。 普段の業務では、Expo ではなく react-native init で作成された、いわゆる素の React Native で開発しています。 先日のハムカツさんの記事が今年の Expo に対する振り返りをやっていたので。 自分の方は素の React Native についての2019年の振り返りと、React Native の未来について語ろうと思います。 2019/01 1/25 React Native v0.58 リリース v0.58 が今年最初のReact Native のリリースとなりました。 この辺から React Native でも TypeScript のサポートが増えてきた感触です。 今年は日本で TypeScript

                                                                          React Native 2019年の振り返りと今後について - Qiita
                                                                        • Announcing TypeScript 5.4 - TypeScript

                                                                          Today we’re excited to announce the release of TypeScript 5.4! If you’re not familiar with TypeScript, it’s a language that builds on top of JavaScript by making it possible to declare and describe types. Writing types in our code allows us to explain intent and have other tools check our code to catch mistakes like typos, issues with null and undefined, and more. Types also power TypeScript’s edi

                                                                            Announcing TypeScript 5.4 - TypeScript
                                                                          • 初めてのCapistrano

                                                                            こんにちは! GMOアドマーケティング入社2年目のH.Kです。 私は大学院で機械学習を触っていました。 入社して、「はい、これ最適化して」みたいな世界を想像してたのですが、実際は泥臭い作業が色々と。 とりあえずログに関するタスクを振ってもらえるようお願いしました。 そこでログの集計ミスの修正処理にCapistranoを使用しました。 理解のため手元で0から作ってみたので、インストールから実行するまでにやったことを書いていこうと思います。 Capistranoとは Capistranoは複数のサーバーでスクリプトを実行するためのツールです。 主にデプロイの自動化で使われています。 弊社でもデプロイツールとしてCapistranoを使用しています。 私は、弊社プロダクトReeMoのログを複数サーバーで処理するためにCapistranoを使用しました。 Capistranoを使えるようにする C

                                                                              初めてのCapistrano
                                                                            • Node.jsのツールで--cacheフラグを実装するためのライブラリを書いた

                                                                              ESLint、Prettierなどは--cacheフラグという一度チェックしたファイルは、ファイルが変更されるまで再チェックしないキャッシュの仕組みを実装しています。 同様の仕組みをtextlintを実装したことはありますが、file-entry-cacheを使い結構煩雑な実装が必要になります。ファイル変更を元に処理結果をキャッシュする仕組みはある程度定型化されているのに、毎回同じような実装をツールごとに書くのは微妙だなと思ったので、ライブラリを書きました。 azu/file-cache: Node.js library that provide a cache for file metadata or file content. --cacheフラグの仕組み --cacheフラグの仕組みとしては、ファイルの内容のハッシュ値 or ファイルの更新時刻をキャッシュファイルとして保存して置きま

                                                                                Node.jsのツールで--cacheフラグを実装するためのライブラリを書いた
                                                                              • Bundler: Generate gem skeleton with Rust extension

                                                                                Do you think dynamically typed interpreted Ruby language and statically typed compiled Rust language could be friends? Yes, they can! And actually, they are! Officially it all started when YJIT was ported to Rust and Ruby codebase has officially onboarded Rust code. This friendship matured when RubyGems 3.3.11 (with a new Add cargo builder for rust extensions feature) was released capable of compi

                                                                                • React Labs: What We've Been Working On – March 2023 – React

                                                                                  In React Labs posts, we write about projects in active research and development. We’ve made significant progress on them since our last update, and we’d like to share what we learned. React Server Components React Server Components (or RSC) is a new application architecture designed by the React team. We’ve first shared our research on RSC in an introductory talk and an RFC. To recap them, we are

                                                                                    React Labs: What We've Been Working On – March 2023 – React