並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

byteの検索結果1 - 40 件 / 71件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

byteに関するエントリは71件あります。 github歴史コンピュータ などが関連タグです。 人気エントリには 『「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から』などがあります。
  • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

    いつものようにヘロヘロと仕事をしていると、突如担当編集の松尾氏からMessengerで「これに対するちゃんとした回答を書けるのは大原さんだなということで、また歴史物をお願いしたく」という依頼が飛び込んできた。 いやちゃんとした回答も何も、上のTreeで出題されたSEライダー氏が正解を出されているわけですが、歴史的経緯というか、ここに至るまでの話というのが長い訳で、その辺りを少し説明してみたいと思う。 ちなみに出題に少しだけ違和感がある(なぜ10bitがキリがいいと思うのか?)のは、筆者もこっち側の人間だからかもしれない。 回答の前に、その根底にある2進数採用の経緯 そもそも非コンピュータ業界の方からすれば、2進数がベースという辺りから違和感を覚えるのではないかと思う。実際、世界最初の計算機(≠電子計算機)とされる「バベッジの階差機関」(写真1)にしても、世界最初の電子計算機(※1)であるE

      「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
    • 「1byteはなぜ10bitでなく8bitなのか」に即答できないのはIT素人」説を受けてベテランが「なぜ8bitに収束したのかわからん」と苦悩する世界

      SEライダー @Sys_Rider プロ野球好きのITコンサル。バイクネタは非常に稀です。 基本的にIT系属性。 農業IoT、産業系基幹、行政系、エネルギー系、たまに金融系などなどアレコレPMやっていて近年はITコンサルに転向。徐々に経営側の知識得ながら資格取得目指す。 SEライダー @Sys_Rider 面談で未経験なのに経歴盛り盛り詐称を洗い出す究極の質問を編み出した。 「1byteは何故8bitなのか?」 「何故キリがいい10bitじゃなかったのか?」 これ即答出来る人に未経験はまずいない。 そしてしっかり基礎から学んでると即答出来る。 2022-02-01 07:16:51 SEライダー @Sys_Rider 今回の質問は、完璧な答えを望んではいません。 冒頭に言ったように『ITに興味あるか否か』を見るため、敢えてツッコミ所を持たせた質問を考えついたのでした。 もしITに興味がなく

        「1byteはなぜ10bitでなく8bitなのか」に即答できないのはIT素人」説を受けてベテランが「なぜ8bitに収束したのかわからん」と苦悩する世界
      • Fastly に入社しました - Islands in the byte stream

        2019年9月9日からFastlyに入社しています。勤務地は東京です。今後ともよろしくお願いいたします。 前職の Bit Journey, Inc. では3年ほどKibelaのサーバーサイドやフロントエンドアプリの開発に関わりました。Bit Journey在職中に子供がうまれ、現在も夫婦で分担しながら子育てをしていますが、この子育て初期という大変な時期*1にBit Journeyで気持ちよく働けたのはたいへんな僥倖でした。ここで改めて感謝いたします。 さて、Fastlyは方向性を変えて、ウェブアプリではなくVarnishやH2Oなどのミドルウェアの開発に関わります。 Kibelaは自分が数年のあいだ心血を注ぐにふさわしいサービスでしたし、実際のところ大いに開発を楽しみました。しかし、しばらく今後のキャリアの方向性を考えた結果、かねてから経験してみたいと思っていた低レイヤーなソフトウェア開発

          Fastly に入社しました - Islands in the byte stream
        • Twitterが葬った6秒動画アプリ「Vine」、「Byte」として復活

          6秒動画アプリの「Vine」が「Byte」として復活した。1月24日(米国時間)、iOSおよびAndroidアプリがそれぞれのアプリストアで公開された。 Byteをリリースしたのは、「Vine」の共同創業者、ドム・ホフマン氏。Vineは米Twitterが2012年10月に買収し、自社アプリとして公開したが、トップクリエイターがSnapchatやYouTubeに流出したことなどもあり、2016年10月に終了した。 ホフマン氏は2018年11月に新たな動画投稿サービスとしてByteを立ち上げると予告し、Byte Incを創業して開発を進めてきた。 ByteでできることはVineとほぼ同じ。アプリのカメラで撮影するか、カメラロール内の動画をアップロードすると、6秒のループ動画として公開される。Vineの後に登場した人気の動画アプリ「TikTok」にあるような口パク機能などは今のところ備わっていな

            Twitterが葬った6秒動画アプリ「Vine」、「Byte」として復活
          • GitHub ActionsからGitHub wikiを更新する - Islands in the byte stream

            GitHub ActionsからGitHub wikiを更新したいことがたまにあります。たとえば、何かのメトリクスを見やすく整形したものなど、repositoryのデータを何らかの形で加工したドキュメントを作りたいときです。コード生成したmarkdownドキュメントをコミットしてもいいですが、それよりはシンプルで運用が楽です。 今回は、GitHub repoで管理する原稿の文字数(など)を継続的に見れるページを作ると便利かなと思って作りました。自分一人だったらローカルで適当なツールを叩けばいいですが、同repoを見れる編集者にも共有したいとなると独立したページがあるほうが便利ですからね。 リポジトリはこんな感じです。 github.com 基本的には、 actions/checkout を使って "${{ github.repository }}.wiki" をcloneして編集してpus

              GitHub ActionsからGitHub wikiを更新する - Islands in the byte stream
            • BigQuery で 1 円も溶かさない人の顔 (ZERO BYTE STRUCT を考案した) - Qiita

              自分は BigQuery で Extract-Load されたデータを機械学習モデル用に前処理し、テラバイト級の特徴量エンジニアリングを行っています。この記事では、BigQuery のデータ量を一切消費せず、誇張なく 1 円も溶かさない裏技をまとめます。(2019/12/18 現在) ※ パロ元:BigQueryで150万円溶かした人の顔 元ネタの方と同じ職場で働くことになりましたので、被せて書いております。この記事では、BigQuery 記事最安値を目指します。 速くて安い BigQuery は、データウェアハウスとしても、特徴量エンジニアリングツールとしても優れており、機械学習モデルを用いたサービスを構築する際には、ベースラインとして一候補に挙がるでしょう。 BigQuery の料金 オンデマンドクエリを利用する際、極めて重要なのは読み取りデータ量に対して \$5/TB の料金が発生す

                BigQuery で 1 円も溶かさない人の顔 (ZERO BYTE STRUCT を考案した) - Qiita
              • set -eのもとで特定のコマンドの終了ステータスを変数に入れるシェルスクリプトのスニペット - Islands in the byte stream

                課題編 シェルスクリプトで「あるグローバルな状態を変える操作を行い、その結果をチェックし、状態をもとに戻す」みたいなタスクをするときに「その結果をチェックし」のところでコマンドの終了ステータスを変数に入れて置きたいみたいなことがあります。例えば、次のようなコマンド操作です。 set -e # グローバルな状態を変える操作を行う git merge --no-ff --no-commit $main_branch || true # 結果をチェックしてexit codeを変数に入れる git diff --cached --exit-code --quiet ; code=$? # グローバルな状態をもとに戻す git merge --abort # 上位プロセスに結果を渡す exit $code スクリプト全体には set -e (コマンドが失敗するとシェルスクリプトが即座に終了する)を効

                  set -eのもとで特定のコマンドの終了ステータスを変数に入れるシェルスクリプトのスニペット - Islands in the byte stream
                • 家計口座用の家計簿アプリをマネーフォワードMEからZaimに乗り換えた - Islands in the byte stream

                  追記(2023/11/29): 2023/11/1からまたZaimでアメリカン・エキスプレスとの連携ができなくなりました: (11/2 掲載)アメリカン・エキスプレスの連携不具合について:よくある質問|家計簿アプリ Zaim。マネーフォワードではできているようです。困惑の極み…。とりあえずZaimのプレミアムプランは解約しました。 最近、我が家の家計のための家計簿アプリを、5年ほど使ったマネーフォワードMEからZaimに乗り換えました。今のところ、機能的には満足しており、かつこれまでできていなかった我が家の家計スタイルに合った家計簿の運用がようやくできるようになったので、大変満足しています。 もともとあった課題として、マネーフォワードMEは我が家の家計スタイルを実装していないというものがありました。我が家の家計スタイルは、別に特殊なものではなく、次のゼクシィの記事の「【2】お互いに、毎月定

                    家計口座用の家計簿アプリをマネーフォワードMEからZaimに乗り換えた - Islands in the byte stream
                  • 40代の男性プログラマーが5ヶ月の育休を取った - Islands in the byte stream

                    次子のために5ヶ月の育休をとった記録です*1。 家族構成は、外資系*2勤務フルタイムワーカーの私、同じく外資系勤務フルタイムワーカーの妻、長子のmfx氏(2017年9月生まれ)、そして次子のrfx氏(2022年6月生まれ)という四人家族です。 私が育児休業をとったのはrfx氏の育児のためです。妻がはrfxの誕生の1ヶ月前から産休に入り、11月いっぱいまで育休をとりました。私は妻と入れ替わるように11月下旬から翌年の4月下旬まで育休をとったため、約5ヶ月間育児休業を取得することになりました。つまり、rfx氏が保育園に入園して慣らし保育が終わるまでの期間を、私たち夫婦で分担して育休をとり、育児に集中することにしたのです。 長子のmfx氏が生まれたときは、私は育休を取得しませんでした。当時は人数が一桁台のスタートアップ企業に勤めていましたが、育休は取ろうと思えば取れたはずです。しかしなんとなく「

                      40代の男性プログラマーが5ヶ月の育休を取った - Islands in the byte stream
                    • モニター直撮り写真しか残っていない歴史的CGアート「Four-Byte Burger」を完全再現するまでの道のり

                      コモドールが1985年に発売したコンポーネント「Amiga」には、CGアートを制作&表示できる環境が備わっていました。そんなAmigaの宣伝に用いられていたCGアート「Four-Byte Burger」を「説明書に含まれるモニター直撮り写真」を参考にして復元する様子がYouTubeチャンネル「Ahoy」によって投稿されています。 Four-Byte Burger - YouTube 復元を試みられた「Four-Byte Burger」は、Amigaのグラフィックチームに所属していたJack Haeger氏が作成したCGアートです。 Haeger氏が作成したCGアートの一部はインターネット上にデータが残っています。しかし、「Four-Byte Burger」のデータは出回っておらず、Amigaの説明書やパンフレットに掲載されたモニター直撮り写真のみが残っています。 「Four-Byte Bu

                        モニター直撮り写真しか残っていない歴史的CGアート「Four-Byte Burger」を完全再現するまでの道のり
                      • The Illustrated QUIC Connection: Every Byte Explained

                        Every byte explained and reproduced QUIC is a secure UDP-based stream protocol that forms the basis of HTTP/3. In this demonstration a client connects to a server, negotiates a QUIC connection with TLS encryption, sends "ping", receives "pong", then terminates the connection. Click below to begin exploring. The connection begins with the client generating a private/public keypair for key exchange.

                          The Illustrated QUIC Connection: Every Byte Explained
                        • 4ヶ月の育休をとる - Islands in the byte stream

                          2022年の6月に第二子であるrfxを受け入れました。それに伴い、11月最終週から4月第1週いっぱいまで、約4ヶ月の育休をとることにしました。 第一子であるmfxのときは育休はとらなかったので、はじめての育休です。なんならプログラマーとして働き始めてから十余年、1ヶ月以上休みをとるのは初めてです。 rfxが産まれてからこのかた、認知的に高負荷な状態が続いていて、そのわりには仕事にも全然集中できなくてけっこうしんどい思いをしていたので、ここで育休をとって育児に専念できるようになるのは正直ほっとします。一方で、育休給付金を踏まえても収入が激減すること、4ヶ月の間キャリアを休止することについては不安もあります*1。 とくに収入については結構苦しいところです。育休給付金は雇用保険でまかなっていて、年々改善はしてきていますが、支払い上限が1ヶ月約30万円までとなってるからです。一方で、夫婦どちらも育

                            4ヶ月の育休をとる - Islands in the byte stream
                          • アデノウィルス感染症の後遺症で長期の視力障害を経験した - Islands in the byte stream

                            追記 (2021年12月): このエントリを書いた当初、1年経過時点では完全に回復しきったとは言い難くて、エディタのフォントサイズを16ptくらいにしていたのですが、3年たってようやく完全回復してフォントサイズを14にしました。長かった…。 アデノウィルスによる流行性角結膜炎という病気がありまして、これに保育園〜子供経由で感染した*1結果、しばらく視力障害になりました。 一年半経過した今はほとんど回復していますが、一番悪いときでメガネをしていても両目ともに視力0.1程度といった様相でした。これは角膜が濁っているので、目を凝らしたり近づけたりしてもはっきり見えたりはしません。この視力だと、ディスプレイを使った仕事はまともにできないし、スマホの文字を読むことすら困難で、日常生活にも支障がありました。この視力障害が重い状態が半年は続いて、そのあと1年くらいかけて徐々に回復したわけですが、けっこう

                              アデノウィルス感染症の後遺症で長期の視力障害を経験した - Islands in the byte stream
                            • GitHub - developit/redaxios: The Axios API, as an 800 byte Fetch wrapper.

                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                GitHub - developit/redaxios: The Axios API, as an 800 byte Fetch wrapper.
                              • GitHub - byte-js/byte: The JavaScript runtime that aims for productivity and ease

                                Byte Byte is a easy and productive runtime for Javascript . It makes making complex programs simple and easy-to-scale with its large and fast Rust API Aim The aim for Byte is that modern javascript runtimes are not easy to learn and usually there is a learning curve of about a month to gain knowledge and get comfortable in the software. With Byte, this learning curve is reduced to about a day. Wit

                                  GitHub - byte-js/byte: The JavaScript runtime that aims for productivity and ease
                                • GitHub Pull-ReqでCIの完了をデスクトップ通知するChrome拡張 "WatchRaptor" を作った - Islands in the byte stream

                                  Chrome Web Store chrome.google.com 使い方ですが、GitHub PR pageに次のようにCI statusにcheckboxが現れるので、完了通知がほしいCI statusにチェックをつけるだけ。 チェックされたCI statusが完了(success or failure)になると、次のようなデスクトップ通知が出ます。この完了したときの通知をクリックすると該当のGitHub PR pageのタブをアクティブにします。 tab idごとにcheck状態をもっているので、リロードしてもtabごとのcheck状態は維持されます。 現在(v0.9.2)の機能はこれだけです。既知のバグとして、GitHubのPR画面で差分をみたりdiscussionに戻ったりしているとcheckboxが出ないことがありますが、そういう場合はリロードするとcheckboxが出ると思

                                    GitHub Pull-ReqでCIの完了をデスクトップ通知するChrome拡張 "WatchRaptor" を作った - Islands in the byte stream
                                  • GitHub - karpathy/minbpe: Minimal, clean code for the Byte Pair Encoding (BPE) algorithm commonly used in LLM tokenization.

                                    Minimal, clean code for the (byte-level) Byte Pair Encoding (BPE) algorithm commonly used in LLM tokenization. The BPE algorithm is "byte-level" because it runs on UTF-8 encoded strings. This algorithm was popularized for LLMs by the GPT-2 paper and the associated GPT-2 code release from OpenAI. Sennrich et al. 2015 is cited as the original reference for the use of BPE in NLP applications. Today,

                                      GitHub - karpathy/minbpe: Minimal, clean code for the Byte Pair Encoding (BPE) algorithm commonly used in LLM tokenization.
                                    • git tips: git push $remote HEAD で現在のブランチを$remoteにpushできる - Islands in the byte stream

                                      git tips: git push $remote HEAD で現在のブランチを$remoteにpushできて、コマンドラインでgitを使うときはよく使います。 ところで、この HEAD の実体はファイル(.git/HEAD)なので、ファイルシステムが大文字小文字を無視する(case-insensitive; e.g. macOSのデフォルト)ときは、 git push $remote head でも動いてしまいます。しかしこれを習慣にしていると、大文字小文字を無視しないファイルシステムで動かずハマることがあります(というかまあ、ハマってしばらく悩みました)。普段から HEAD とタイプする習慣にしておくとよいと思います。

                                        git tips: git push $remote HEAD で現在のブランチを$remoteにpushできる - Islands in the byte stream
                                      • GraphQLとMessagePackは相性がよさそう - Islands in the byte stream

                                        MessagePackはJSONのようなデータをシリアライズできるbinary formatで、JavaScript実装である msgpack-javascriptを基準で考えると次のような特徴があります: JSONよりencodeもdecodeも少し速い かつ、streaming decodeができるので fetch() のresponseのdecodeの効率がとてもよい とはいえ実用上は「JSONより遅くない」ということのほうが重要ではある binaryを直接扱える これに対してJSONでbinaryを扱うときははbase64などでエンコードする必要がある timestamp型があり、デフォルトではJSのDateにマッピングされる Intl.DateTimeFormatへの入力としてならこれで必要十分 マッピングをあとから変えることはできる 特にバイナリを直接扱えるのはJSONとくらべ

                                          GraphQLとMessagePackは相性がよさそう - Islands in the byte stream
                                        • M1 Mac + Intel NUC (mini PC) で快適AMD64 Linux生活 - Islands in the byte stream

                                          2021年現在、M1 MacでDockerを使うのが大変という話がちょいちょいあります。 個人的な事情でいうと、私は現在、AMD64 Linuxでしか動かせないソフトウェアを開発していて、Dockerもちょいちょい使う、という感じです。なのでAMD64 MacでVMWareを使ってUbuntu VMを使って開発しています。 一方で、新規で購入できるMacbook ProがM1しかない、デスクトップマシンとしてWindowsやUbuntuを使うことにまだ踏ん切りがつかない(なんだかんだで10年Macで仕事をしてきているので…)ということもあり、どうしたものかと思っていましたが、会社が開発機としてIntel NUCを用意しているというので申請して導入したことで、一気に諸問題が解決しそうだなというところに至りました。 Intel NUCはIntelが作っているmini PCで、サイズ的には幅12

                                            M1 Mac + Intel NUC (mini PC) で快適AMD64 Linux生活 - Islands in the byte stream
                                          • 2019年はキャリアの方向性を大きく変えた年だった - Islands in the byte stream

                                            2019年のまとめです。 前半3Qはウェブアプリのバックエンドやフロントエンドを開発し、最終1Qで転職してC言語でHTTPサーバーを開発するという感じに大きく方針を転換した年でした。 転職にあたっては「毎日楽しく開発をしたい」「生涯現役のプログラマーでいたい」というのを基本的な軸として今後のことを考えていて、これから中長期的に投資するのはどういうスキルにするべきかなあと考えた結果です。 また、それはそれとして2017年から子育てをしていて、子供が保育園から風邪をもらってくると私と妻が仕事を休んで世話をし、そうこうしてる間に親(私 or 妻)に風邪がうつってしばらく仕事を休む、といった感じで思うように仕事を進められない1年でもありました(これは2018年からそういう状況)。来年はもうちょい丈夫に過ごせるといいなあと願ってやみません。 あとはざっくり今年書いたブログ記事を眺めると gfx.ha

                                              2019年はキャリアの方向性を大きく変えた年だった - Islands in the byte stream
                                            • GitHub - v-byte-cpu/sx: :vulcan_salute: Fast, modern, easy-to-use network scanner

                                              ⚡ 30x times faster than nmap ARP scan: Scan your local networks to detect live devices ICMP scan: Use advanced ICMP scanning techniques to detect live hosts and firewall rules TCP SYN scan: Traditional half-open scan to find open TCP ports TCP FIN / NULL / Xmas scans: Scan techniques to bypass some firewall rules Custom TCP scans with any TCP flags: Send whatever exotic packets you want and get a

                                                GitHub - v-byte-cpu/sx: :vulcan_salute: Fast, modern, easy-to-use network scanner
                                              • デイリーポータルZの新着記事をBlueskyに投稿するbotを作った - Islands in the byte stream

                                                デイリーポータルZの新着記事をBlueskyに投稿するbotを作りました。 github.com デイリーポータルZは2024年1月1日から独立した会社になるようですが、状況から察するに実態としては消滅まで秒読みと思われます。インターネットからデイリーポータルZが無くなるのは寂しいので、どこかの企業がスポンサーになってくれることを期待しています。 dailyportalz.jp それはそれとしてBlueskyのボットを作るのは結構楽しいですね!ボットのコードはRustで書きました。GitHub Actionsの定期実行でRSS feedをポーリングして新しいものがあったらポストする、という素朴なプログラムです: bsky.app Bluesky APIへのアクセスはsugyan/atriumを使いました: memo.sugyan.com 投稿の本文をリッチテキストにできたり*1、OGPカー

                                                  デイリーポータルZの新着記事をBlueskyに投稿するbotを作った - Islands in the byte stream
                                                • Optimize Time to First Byte

                                                  Time to First Byte (TTFB) is a foundational web performance metric that precedes every other meaningful user experience metric such as First Contentful Paint (FCP) and Largest Contentful Paint (LCP). This means that high TTFB values add time to the metrics that follow it. It's recommended that your server responds to navigation requests quickly enough so that the 75th percentile of users experienc

                                                    Optimize Time to First Byte
                                                  • 「1byteはなぜ10bitでなく8bitなのか」に即答できないのはIT素人」説を受けてベテランが「なぜ8bitに収束したのかわからん」と苦悩する世界 (4ページ目)

                                                    S🐦 @s_torian_ 面接の場でこれ言われたら、即答できずにいろいろ迷った上で8bitが便利な世の中になったからです。とか言いそう。 twitter.com/Sys_Rider/stat… 2022-02-01 14:49:32 SEライダー @Sys_Rider 面談で未経験なのに経歴盛り盛り詐称を洗い出す究極の質問を編み出した。 「1byteは何故8bitなのか?」 「何故キリがいい10bitじゃなかったのか?」 これ即答出来る人に未経験はまずいない。 そしてしっかり基礎から学んでると即答出来る。 2022-02-01 07:16:51

                                                      「1byteはなぜ10bitでなく8bitなのか」に即答できないのはIT素人」説を受けてベテランが「なぜ8bitに収束したのかわからん」と苦悩する世界 (4ページ目)
                                                    • Byte-sized Swift: Building Tiny Games for the Playdate

                                                      Rauhul Varma works on Advanced Prototyping in the Platform Architecture group at Apple. I’m excited to share swift-playdate-examples, a technical demonstration of using Swift to build games for Playdate, a handheld game system by Panic. Why Swift? Swift is widely known as the modern language for app development on Apple devices. However, over the course of its first decade, it has grown into a ver

                                                        Byte-sized Swift: Building Tiny Games for the Playdate
                                                      • BCCでBPF toolsの開発をするための基礎知識 - Islands in the byte stream

                                                        最近仕事で h2olog を開発しています (H2O の QUIC 層をトレースしよう | Toru Maesaka) 。これはh2oのUSDT からデータを取り出すBPF toolです。その関係でBPFとかBCCをいろいろ触ったので、BPF toolsの開発に必要なことを書いておきます。 なおBCCまわりはまだ細かいところの作りが荒いので、思わぬトラブルがあるかもしれません。幸いpull-reqのレビュー&マージもかなり早いので、気になったところはどんどん直していっています。 ToC ToC 開発環境のセットアップ トレース対象のプログラムのdtrace supportを有効にする トレース対象のプログラムのUSDTを確認する 開発する 用語集 BPF BPF module (BPF program) BCC (iovisor/bcc) BPF verifier eBPF USDT bp

                                                          BCCでBPF toolsの開発をするための基礎知識 - Islands in the byte stream
                                                        • Google significantly reduces recaptcha free tier, introduces new pricing models - Byte Pursuits

                                                          reCAPTCHA is service from Google that helps protect websites from spam and abuse. A “CAPTCHA” is a turing test to tell human and bots apart. Previously almost free for most sites – the pricing is about to be significantly altered come April 1st 2024. While previously enojoying the high free tier limits of 1mln free assessments per month – which translated to almost universal installation on millio

                                                            Google significantly reduces recaptcha free tier, introduces new pricing models - Byte Pursuits
                                                          • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

                                                            1Byte=8bitに対する技術的な回答 ということでやっと冒頭の話に戻ってきた。 ところで次はByteという概念だ。そもそもByteって何? という話である。Byteの意味は何かという話は先のSEライダー氏の回答にもあるように、ISO/IEC_80000-13:2008の中で、情報系の単位として8bitの塊を1Byteと表現する、と定義されており、それが1Byte=8bitの根拠ではあるのだが、そもそもそのByteという言葉はどこから出て来たのか? これは超絶古くて1956年にさかのぼる。最初にByteという言葉を発明したのは、IBMの(失敗した)スーパーコンピュータであるStretch(IBM 7030)の設計の際だそうだ。この設計にあたって、bitとの混用を防ぐためにByteという言葉を作った、という説明がある(写真4)。 一般的にはCharacterと呼ばれるところを、内部ではBy

                                                              「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
                                                            • Byte Down: Making Netflix’s Data Infrastructure Cost-Effective

                                                              By Torio Risianto, Bhargavi Reddy, Tanvi Sahni, Andrew Park Background on data efficiencyAt Netflix, we invest heavily in our data infrastructure which is composed of dozens of data platforms, hundreds of data producers and consumers, and petabytes of data. At many other organizations, an effective way to manage data infrastructure costs is to set budgets and other heavy guardrails to limit spendi

                                                                Byte Down: Making Netflix’s Data Infrastructure Cost-Effective
                                                              • OpenSSL Security Advisory [01 November 2022] - X.509 Email Address 4-byte Buffer Overflow (CVE-2022-3602)

                                                                • JSConf JP 2019で "How to Boost Your Code with WebAssembly" という話をしました - Islands in the byte stream

                                                                  abstract: https://jsconf.jp/2019/talk/fuji-goro Wasmを触り始めるにはまだ少しはやくて、おそらく2020年にはリリースされるであろうSIMDなどがほしいところです。とはいえ、JSの最適化コンパイラ(スライドではV8のTurboFanにだけ触れていますがほかのJSエンジンでも基本的には同じ傾向なはず)に頼らず安定したパフォーマンスを出せるというのは大きなメリットなので、その方面だと現在の状況でも考慮に値する可能性はあります。 ところでスライドでも触れてますが、eBayのバーコードスキャナ事例は大変興味深いです。 WebAssembly at eBay: A Real-World Use Case ここのエントリでも次のように書かれていて This is sort of expected, as JavaScript can indeed be

                                                                    JSConf JP 2019で "How to Boost Your Code with WebAssembly" という話をしました - Islands in the byte stream
                                                                  • Emscripten & WebAssembly Night #8 で「AssemblyScriptでライブラリコードの高速化をしてみる」という発表をした - Islands in the byte stream

                                                                    発表の機会をいただきありがとうございました。会場を提供していただいたメルカリさんにも感謝いたします。 「AsssemblyScriptはTypeScriptのサブセットだから実質TypeScriptを書くだけでパフォーマンスアップ!」みたいな言説をみるにつけ、「ええ〜ほんとか〜??ほんとにやってみて言ってるんか〜??」と思っていたので、小規模とはいえ実際にやってみて検証&考察できたのはよかったなあと。 speakerdeck.com 特に、最適化JITの効きずらい状況(たとえばスタートアップタイムの高速化)での高速化に寄与する可能性を示唆できたのは大きな発見です。V8チームの目下の関心事はスタートアップタイムのようですし(ただしJSのダウンロード&パースなどの時間も含む)、FacebookもHermes Engineという新しいJSエンジンを開発してまでスタートアップタイムを改善しようとし

                                                                      Emscripten & WebAssembly Night #8 で「AssemblyScriptでライブラリコードの高速化をしてみる」という発表をした - Islands in the byte stream
                                                                    • フィルターバブル vs QoL至上主義 - Islands in the byte stream

                                                                      フィルターバブル (filter bubble) とは、「インターネットの検索サイトが提供するアルゴリズムが、各ユーザーが見たくないような情報を遮断する機能」(フィルター)のせいで、まるで「泡」(バブル)の中に包まれたように、自分が見たい情報しか見えなくなること。 Wikipedia/フィルターバブル 世界の真の姿をみるためにはフィルターバブルに陥らないようにしなきゃな!と数年前までは思ってたんですが、最近はQoL至上主義に傾いてきて、SNSなどでもミュートをどんどん活用するようになりました。 自分と主義主張が異なるという理由でミュートしたりはしません。また「この話に付き合うのは大変だけど付き合うことによって世界を少しでも良くできる」と思えれば全然いいんです。しかしそうでない場合は議論自体まったくの無駄かもしれません。 どうやっても分かり合えない人たちはいるし、そういう人たちを議論によって

                                                                        フィルターバブル vs QoL至上主義 - Islands in the byte stream
                                                                      • FizzBuzzを1byteで実装する

                                                                        初歩的なプログラミングの例題としてよく例に出されるものとしてFizzBuzz問題というものがあります。このFizzBuzz、人類の知識を結集すると、どれくらい簡単に書けるのでしょうか? この記事の内容をざっくり2行で: 様々なプログラミング言語の最小のFizzBuzzコードを比較する 最短で1バイトで実装できる (注) この記事は以前Qiitaに投稿されたFizzBuzzを1byteで実装すると同一の内容になります。 Code Golf とは 問題の条件を満たすプログラムをできるだけ短い文字数で実現する競技は Code Golf と呼ばれます。 スポーツとしてのゴルフと同じように、スコアが小さいほど優れています。 Code Golfのスコアとは、文字数(=何バイトか)で、空白や改行なども1文字としてカウントされます。 *コードゴルフはコンピュータプログラミング・コンテストの一種。参加者は与

                                                                          FizzBuzzを1byteで実装する
                                                                        • VCI衣装作るやつ - 120byte - BOOTH

                                                                          ※無料版と募金版は同一ファイルです。※ ■これなに VRoidのVRMからVCIの衣装を作成するツール ■使い方 https://docs.google.com/presentation/d/1jIb5_vaf8Jol5ocugYVPocDVhXRbFssmCn4Ms5rOIHI/edit?usp=sharing ■作った人 https://twitter.com/120byte ■免責 本ソフトウェアの利用により発生した問題は、本ソフトウェア利用者の責任とし、本ソフトウェア作成者は一切の責任を負わないものとします。 ■改版履歴 20200531 初版 20200531b BodyのMaterialsのSizeが6固定とする方法から 後ろから2番目を服テクスチャと想定する方法に変更 20200601 靴だけになる不具合を修正 (名前に"CLOTH"を含むマテリアルを残して他を透過するように

                                                                            VCI衣装作るやつ - 120byte - BOOTH
                                                                          • h2ologにみるBPF toolsの構造と設計 - Islands in the byte stream

                                                                            最近はお仕事で h2olog を開発しています。これはC++で書いたBPF toolsで、H2Oに組み込まれたUSDTが出力するイベントをトレースするためのツールです。 具体的にはこんな感じで使ってH2OプロセスをトレースしてJSON-Linesにして出力します: # QUICを有効にした H2O serverが起動しているとして $ sudo h2olog quic -p "$(pgrep -o h2o)" {"type":"accept","seq":1,"conn":2,"time":1594471121930,"dcid":"9546e6940ebeec5f"} {"type":"crypto-decrypt","seq":2,"conn":2,"time":1594471121930,"pn":0,"decrypted-len":1236} {"type":"quictrace-

                                                                              h2ologにみるBPF toolsの構造と設計 - Islands in the byte stream
                                                                            • TLS, byte by byte

                                                                              See this page fetch itself, byte by byte, over TLS This page performs a live, annotated https: request for its own source. It’s inspired by The Illustrated TLS 1.3 Connection and Julia Evans’ toy TLS 1.3. It’s built on subtls, a pure-JS TLS 1.3 implementation that depends only on SubtleCrypto. Raw TCP traffic is carried via a serverless WebSocket proxy. Key Raw bytes in hexadecimal. Outgoing messa

                                                                              • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

                                                                                フォン・ノイマンの草稿 ENIACもそうで、サイクル速度0.2ms(つまり動作周波数5KHz)で、最大10桁の数字の演算が可能(演算に要するサイクル数は演算の桁とか種類で異なる)だったが、これを構築するのに1万7000本以上の真空管を必要としたという。なにせ1桁分の数字を記憶するのに10bitのRing Counterを利用した関係で、36本の真空管が必要だったというのだから、そりゃデカくなるわけである。 で、もっと良い方法はないか? という話であるが、ENIACの次に開発されたEDVACの設計の初期段階で、ジョン・フォン・ノイマン博士が“First draft of a report on the EDVAC”(EDVACに関する報告書の第1草稿)なる文書をリリースしている。ちなみにIEEEだと有償の配布になっているが、“First draft of a report on the ED

                                                                                  「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
                                                                                • Ubuntuで任意のバージョンのLinux Kernelにする - Islands in the byte stream

                                                                                  追記: ツールはこちらの getkernel がメンテされているのでこちらを使うほうがいいでしょう! ubuntu用のカーネルをとってくるやつ - w_tl00’s blog Ubuntuなどのディストリは、ディストリに同梱されたカーネルを別のバージョンに差し替えることができます。開発者の視点では、たとえばLinuxのBPFを使ったツールを開発しているときはカーネルのバージョンを本番に合わせたほうがよかったりします。 Ubuntu用のカーネルのパッケージは https://kernel.ubuntu.com/~kernel-ppa/mainline/ のあたりにあって、適切なアーキテクチャのものをダウンロード&インストールするだけなんですが、ダウンロードするのがわりと面倒くさいのでスクリプトを書きました。 ./get-kernel 4.19.106 などとするとカレントディレクトリにパッケ

                                                                                    Ubuntuで任意のバージョンのLinux Kernelにする - Islands in the byte stream

                                                                                  新着記事