並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 109件

新着順 人気順

certの検索結果1 - 40 件 / 109件

  • TLS証明書チェッカーcheck-tls-certの公開

    こんにちは、技術開発室の滝澤です。 TLS証明書チェッカーcheck-tls-certを開発して公開したので紹介します。 このcheck-tls-certについて簡単に説明すると次の通りです。 check-tls-certは、TLS証明書の有効性と証明書チェインの検証するツール 主な用途は、TLS証明書の設置・更新作業の際の各種確認およびTLS証明書の(有効期限を含む)有効性の監視 様々な検査を実施し、各検査結果を出力することで問題箇所を把握しやすい check-tls-certの概要 TLS証明書チェッカーcheck-tls-certはTLS証明書の有効性と証明書チェインを検証します。 主にTLS証明書の設置・更新作業の際の各種確認およびTLS証明書の(有効期限を含む)有効性の監視のために利用できます。 次のサイトで公開しており、ReleaseページからLinux向けとmacOS向けのバ

    • GitHub - Shyp/generate-tls-cert: Generating self signed certificates

      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

        GitHub - Shyp/generate-tls-cert: Generating self signed certificates
      • おうちKubernetesをそれっぽく加工する話 - MetalLBとかExternalDNSとかcert-managerとか - メモ - RyuSA

        おうちKubernetes(を含むベアメタルKubernetes)を「マネージドサービスっぽく」使えるようにしよう!というのが本記事の目標 ストレージのプロビジョニング nfs-subdir-external-provisioner インストール 動作確認 ロードバランサーの作成 MetalLB インストール 動作確認 NGINX Ingress Controller インストール 動作確認 ドメインとTLS External DNS インストール 動作確認 cert-manager インストール 動作確認 おわりに 一応前日譚 ryusa.hatenablog.com ストレージのプロビジョニング 生のKubernetesで適当なPVCを作成しても何も反応しません。これは当然で、生のKubernetesにはストレージをどのように用意すれば良いのかが定義されていないからです。 プラグインな

          おうちKubernetesをそれっぽく加工する話 - MetalLBとかExternalDNSとかcert-managerとか - メモ - RyuSA
        • 面倒なサーバ証明書の確認作業をシステム化。Go言語で「certコマンド」を2週間で自作した話【GMOペパボ内村元樹さん】 - エンジニアtype | 転職type

          怠慢・短気・傲慢は、プログラマーの三大美徳だ――そんな言葉があるように、エンジニアは面倒な作業をシステム化して効率アップしてなんぼ。めんどくさい、無駄に時間がかかる……そんな仕事を無くすヒントをWebエンジニアたちの開発実例に学ぶ 今回、自作の作業効率アップシステムを紹介してくれたのは、GMOペパボでエンジニアリングリードを務める内村元樹さん。 内村さんは、開発中にブラウザでサーバ証明書の内容を確認する作業頻度の高さを面倒に感じたことをがきっかけに、Go言語を用いて簡単にサーバ証明書の情報を表示出来るコマンドを作成。 どのように自作システムの開発を進めたのか、工夫したことや開発を通して学んだことを具体的に紹介してくれた。 GMOペパボ株式会社 ホスティング事業部 マーケティングチーム 兼 ホスティング事業部 業務信頼性向上チーム エンジニアリングリード 内村元樹さん 大学卒業後、東京のSE

            面倒なサーバ証明書の確認作業をシステム化。Go言語で「certコマンド」を2週間で自作した話【GMOペパボ内村元樹さん】 - エンジニアtype | 転職type
          • ChromeのNET::ERR_CERT_INVALIDを強制スキップする方法 - ゆうきのせかい

            MacのMAMPで作ったローカルのテスト環境をHTTPS化したら、Chromeで「この接続ではプライバシーが保護されません NET::ERR_CERT_INVALID」と表示されてしまった。 困った事に、「詳細設定」を押しても「危険性を理解した上でアクセスする」のオプションがなく、どう頑張ってもテストサイトの画面が見れない...。 こんな時に強制的にスキップしてサイトを表示する方法をメモしておきます。 ChromeのNET::ERR_CERT_INVALIDをスキップする隠しコマンドChromeブラウザのエラーが表示されている画面で、 半角英数モードでthisisunsafeとキーボード入力するだけです。 「え、そんな隠しコマンドあったん?」とビックリしたのですが、騙されたと思って試してみてください。 入力が完了すると、直後に画面が自動的にリロードされ無事にサイトが表示されるようになりまし

              ChromeのNET::ERR_CERT_INVALIDを強制スキップする方法 - ゆうきのせかい
            • iPhone 4S~Xなど複数のApple製品で修正困難な脆弱性、米CERT/CCが注意喚起

                iPhone 4S~Xなど複数のApple製品で修正困難な脆弱性、米CERT/CCが注意喚起 
              • Chromeで、NET::ERR_CERT_INVALID が出たときの対処方法 | DevelopersIO

                困っていた内容 自己証明書を使用したサイトにChromeでアクセスすると NET::ERR_CERT_INVALIDが発生して ページが開けない。 (今までは、***サイトにアクセスする(安全ではありません) をクリックしたらアクセス出来ていた。) 対応方法 Chrome ではthisisunsafeとタイプしてreturnキーをクリックするとページにアクセスできますのでお試しください。 参考情報 No “Proceed Anyway” option on NET::ERR_CERT_INVALID in Chrome on MacOS テクニカルサポートノートとは? クラスメソッドのカルチャー(CLP) の「情報発信を通じて、全ての人々の創造活動に貢献し続ける」という考えから、クラスメソッド メンバーズをご利用のお客様よりいただいたお問い合わせより、他の AWS ユーザーにとっても 有益

                  Chromeで、NET::ERR_CERT_INVALID が出たときの対処方法 | DevelopersIO
                • CERT/CC、WindowsのRDPに関する脆弱性を公開 Microsoftは反論

                  関連記事 あなたのスマホが危ないかも――BroadcomのWi-Fiチップセットに脆弱性、CERT/CCが注意喚起 BroadcomのWi-FiチップはスマートフォンからノートPC、スマートTV、IoTデバイスに至るまで幅広い製品に使われているため、脆弱性が見つかった場合のリスクは大きい。 Microsoft Exchangeに未解決の脆弱性、管理者特権獲得される恐れ Exchangeのデフォルトの設定と組み合わせて悪用すれば、攻撃者がドメイン管理者特権を獲得できてしまう恐れがある。コンセプト実証ツールも公開されている。 Bluetoothの実装に脆弱性、AppleやIntelの製品に影響 無線通信の圏内にいる攻撃者が中間者攻撃を仕掛けて暗号鍵を入手し、デバイスメッセージの傍受や復号、改ざんなどを行うことができてしまう恐れがある。 MSが“おきて破り”の緊急対応 今さらXPのパッチを出した

                    CERT/CC、WindowsのRDPに関する脆弱性を公開 Microsoftは反論
                  • GitHub - heartbeatsjp/check-tls-cert: Check-tls-cert is a TLS certificate checker.

                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                      GitHub - heartbeatsjp/check-tls-cert: Check-tls-cert is a TLS certificate checker.
                    • CERT/CC Vulnerability Note VU#506989

                      Microsoft Windows 10 gives unprivileged user access to system32\config files Vulnerability Note VU#506989 Original Release Date: 2021-07-20 | Last Revised: 2021-07-29 Overview Multiple versions of Windows 10 grant non-administrative users read access to files in the %windir%\system32\config directory. This can allow for local privilege escalation (LPE). Description With multiple versions of Window

                      • Question On Ssl Cert Renewal For Mac

                        Visiteurs depuis le 28/01/2019 : 9334 Connectés : 1 Record de connectés : 93 Free Ssl CertsSsl Cert CheckerMac OS X Server SSL Renewal Whether you have a self signed certificate or a commercially available certificate, changing it is very easy on a Mac Mini. 1- Simply go to Server Admin and under the servers menu your server should be highlighted. Apr 3, 2018 - I've also been having this same issu

                          Question On Ssl Cert Renewal For Mac
                        • npmでSELF_SIGNED_CERT_IN_CHAINが出るときの対処法 - Qiita

                          npm installでパッケージをインストールするときに、SELF_SIGNED_CERT_IN_CHAINのエラーが出てインストールできないことがある。 この事象は非常に有名で、ネットで検索すると山ほど情報が出てくるのだが、対症療法的な解決法が多く、かつ様々な情報が錯そうしているため、今後のためにまとめておく。 なぜエラーが出るのか?(直接の原因) npmでは、デフォルトでパッケージのダウンロード元の証明書の正当性をチェックするようになっており、自己証明書であるためダウンロードを中止したことを示している。 >npm install bluebird npm ERR! code SELF_SIGNED_CERT_IN_CHAIN npm ERR! errno SELF_SIGNED_CERT_IN_CHAIN npm ERR! request to https://registry.np

                            npmでSELF_SIGNED_CERT_IN_CHAINが出るときの対処法 - Qiita
                          • GitHub - flotwig/the-one-cert: One cert to rule them all: SSL cert that is valid for any and all domains + all levels of subdomains

                            Certificate: Data: Version: 3 (0x2) Serial Number: 3b:77:00:eb:69:3d:b6:5f:0a:3f:e7:5c:db:35:28:bb:37:59:a4:9d Signature Algorithm: sha256WithRSAEncryption Issuer: C = US, ST = GA, L = Atlanta, OU = Junk, CN = * Validity Not Before: May 8 19:36:53 2019 GMT Not After : May 5 19:36:53 2029 GMT Subject: C = US, ST = GA, L = Atlanta, OU = Junk, CN = * Subject Public Key Info: Public Key Algorithm: rsa

                              GitHub - flotwig/the-one-cert: One cert to rule them all: SSL cert that is valid for any and all domains + all levels of subdomains
                            • Kubernetesクラスタを安全にする「cert-manager 1.0」が公開 | OSDN Magazine

                              Jetstack(米Venafi)は9月2日、Kubernetes向けX.509証明書管理の正式版「cert-manager 1.0」を公開した。 cert-managerはJetstackが開発し、オープンソースとして公開するKubernetesのアドオン。様々な認証局からのTLS証明書の管理を自動化する。kube-legoをベースとし、kube-cert-managerの概念を取り入れた。証明書の有効性を確認し、定期的に最新のものかどうかをチェックして有効期限が切れる前に更新する。Jetstackは4月に米Venafiに買収されている。 3年前に開発に着手して以来、初の安定版となった。APIがv1 APIとして互換性を約束するものとなり、新しく安定扱いとなるKubernetes APIを使用する。 kubectlプラグインの強化を利用して、証明書が発行されない問題の調査を行うkubec

                                Kubernetesクラスタを安全にする「cert-manager 1.0」が公開 | OSDN Magazine
                              • Top 10 Secure Coding Practices - CERT Secure Coding - Confluence

                                Top 10 Secure Coding Practices Validate input. Validate input from all untrusted data sources. Proper input validation can eliminate the vast majority of software vulnerabilities. Be suspicious of most external data sources, including command line arguments, network interfaces, environmental variables, and user controlled files [Seacord 05]. Heed compiler warnings. Compile code using the highest w

                                • Kubernetes向け証明書管理ツールの最新安定版「cert-manager 1.0」がリリース

                                  CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                    Kubernetes向け証明書管理ツールの最新安定版「cert-manager 1.0」がリリース
                                  • Firefox不具合MOZILLA_PKIX_ERROR_OCSP_RESPONSE_FOR_CERT_MISSING

                                    FirefoxでMSDN (http://microsoft.com) などを閲覧しようとすると MOZILLA_PKIX_ERROR_OCSP_RESPONSE_FOR_CERT_MISSING というエラーが表示され、サイトに接続できない・表示されない不具合が報告されています。 webブラウザの「Firefox」でMSDN などマイクロソフト系のサイトにアクセスをすると、 「http://msdn.microsoft.com」への接続中にエラーが発生しました。The OCSP response does not include a status for the certificate being verified. エラーコード: MOZILLA_PKIX_ERROR_OCSP_RESPONSE_FOR_CERT_MISSING 安全な接続ができませんでした ・受信したデータの真正性を

                                      Firefox不具合MOZILLA_PKIX_ERROR_OCSP_RESPONSE_FOR_CERT_MISSING
                                    • linuxのrootをSSHの証明書認証を使って共有し CERT IDで個々のユーザーを識別する - mnishikizawa's diary

                                      Linuxのユーザーの管理で何かより良い方法がないかと検索していたら Scalable and secure access with SSH - Facebook CodeでSSHの証明書認証を使った方法が紹介されていたので検証してみました。 上記の記事をざっくりまとめると rootを共通アカウントとして使用する 証明書認証のCERT IDを使用し個々のユーザーを識別する ログは全て集約しているので簡単に分析できる AuthorizedPrincipalsFileを使ってアクセス制御を行う といった感じでしょうか。 証明書認証には以下の理由からHashicorpのVaultを使ってみることにしました。 署名に必要な秘密鍵を公開しなくて済むので、ユーザーに公開鍵への署名を任せられます。 ldap auth methodを使いActive Directoryに認証を任せると、token_dis

                                        linuxのrootをSSHの証明書認証を使って共有し CERT IDで個々のユーザーを識別する - mnishikizawa's diary
                                      • GitHub - atc0005/check-cert: Go-based tooling to check/verify certs

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - atc0005/check-cert: Go-based tooling to check/verify certs
                                        • Exchange Serverの脆弱性情報まとめ US-CERTが連日注意喚起を発する異例の事態に

                                          「Microsoft Exchange Server」に脆弱(ぜいじゃく)性が存在すると発表されてから、普段はあまりない事態が続いている。 通常、脆弱性に関する発表は一度公表された後に繰り返しアナウンスすることはまれだが、今回は米コンピュータ緊急事態対策チーム(United States Computer Emergency Readiness Team、US-CERT)が連日のように新しいアナウンスを出す事態が続いている。 当初、US-CERTは2021年3月2日にMicrosoft Exchange Serverに複数の脆弱性が存在することを発表した。 Microsoft Exchange Server 2013、2016、2019が影響を受けるとしており、影響を受けたシステムの制御権が乗っ取られたり、機密情報にアクセスされたりする危険性があるとされている。影響範囲が大きいことからかU

                                            Exchange Serverの脆弱性情報まとめ US-CERTが連日注意喚起を発する異例の事態に
                                          • CERT/CC Vulnerability Note VU#257161

                                            Vulnerability Note VU#257161 Original Release Date: 2020-06-16 | Last Revised: 2022-09-20 Overview Treck IP stack implementations for embedded systems are affected by multiple vulnerabilities. This set of vulnerabilities was researched and reported by JSOF, who calls them Ripple20. Description Treck IP network stack software is designed for and used in a variety of embedded systems. The software c

                                            • クライアント証明書を中継するClient-Certヘッダの提案仕様 - ASnoKaze blog

                                              「Client-Cert HTTP Header」という提案仕様が、IETF HTTP WGのWGアイテムとして採用されそうなので、予習しておきます。 背景 TLSレイヤでクライアントの証明書を用いてクライアントを認証することができます。この、クライアント認証はもちろんTLSレイヤで行われます。 一方で、Webサービスを提供するとき、ロードバランサでTLSを終端することはよくあります。このとき、クライアント証明書に基づくアクセス制御を、ロードバランサではなくバックエンドのサーバで行いたい場合があります。そのためには、ロードバランサからバックエンドにクライアント証明書の情報を伝達する必要があります。その方法を標準化するのが「Client-Cert HTTP Header」という提案仕様です。 一つのユースケースとしては「RFC 8705 OAuth 2.0 Mutual-TLS Client

                                                クライアント証明書を中継するClient-Certヘッダの提案仕様 - ASnoKaze blog
                                              • Vulnerability in FortiGate VPN servers is exploited in Cring ransomware attacks | Kaspersky ICS CERT

                                                Main Publications Reports Vulnerability in FortiGate VPN servers is exploited in Cring ransomware attacks Vulnerability in FortiGate VPN servers is exploited in Cring ransomware attacks 07 April 2021 Vulnerability in FortiGate VPN servers is exploited in Cring ransomware attacks In Q1 2021, threat actors conducted a series of attacks using the Cring ransomware. These attacks were mentioned in a Sw

                                                  Vulnerability in FortiGate VPN servers is exploited in Cring ransomware attacks | Kaspersky ICS CERT
                                                • CERT/CC Vulnerability Note VU#605641

                                                  HTTP/2 implementations do not robustly handle abnormal traffic and resource exhaustion Vulnerability Note VU#605641 Original Release Date: 2019-08-13 | Last Revised: 2019-11-19 The Security Considerations section of RFC7540 discusses some of the considerations needed for HTTP/2 connections as they demand more resources to operate than HTTP/1.1 connections. While it generally covers expected behavi

                                                  • localhostで開発中にGoogle Chromeで「この接続はプライバシーが保護されません」が出たときの対処法【NET::ERR_CERT_INVALID】 - Qiita

                                                    localhostで開発中にGoogle Chromeで「この接続はプライバシーが保護されません」が出たときの対処法【NET::ERR_CERT_INVALID】Chrome ローカル環境(localhost)で開発中にGoogle Chromeで「この接続はプライバシーが保護されません」という表示が出たときの対処法です。 【NET::ERR_CERT_INVALID】 詳細設定をクリックする 詳細設定をクリックすると下記のように詳細情報が表示されます。 詳細情報が表示された状態で【thisisunsafe】と打つ 詳細情報が表示された状態で、thisisunsafeとキーボードで打ちます。 そうすると、接続ができるようになります。 ローカル環境(localhost)でssl化したときに少しハマったのでまとめました。

                                                      localhostで開発中にGoogle Chromeで「この接続はプライバシーが保護されません」が出たときの対処法【NET::ERR_CERT_INVALID】 - Qiita
                                                    • 東工大CERTが考える、コラボレーションとセキュリティの最適解

                                                      サイバー空間に、東工大という“会員制組織”を作る 東京工業大学(以下、東工大)には、学内の情報セキュリティを管理運営する専門部署「東工大CERT」が存在する。通常、企業などでCERT(Computer Emergency Response Team)と言えば、セキュリティインシデントが発生した際の緊急対応チームを指す。しかし、東工大CERTはそれだけでなく、安全な大学運営のためのセキュリティ環境構築、職員や学生へのセキュリティ情報提供など、啓蒙活動も行っている包括的なセキュリティ専門組織だ。 東工大は、国立の理工系総合大学として創立から130年以上の歴史を持ち、専門性の高い研究を数多く行っている。学生がおよそ1万名、教員や職員が約3500名(常勤、非常勤含む)在籍する大きな組織であり、学生は1年ごとに、そして教員や職員は不定期に組織を出入りする。また研究活動においては、民間企業とコラボする

                                                        東工大CERTが考える、コラボレーションとセキュリティの最適解
                                                      • CERT/CC Vulnerability Note VU#605641

                                                        HTTP/2 implementations do not robustly handle abnormal traffic and resource exhaustion Vulnerability Note VU#605641 Original Release Date: 2019-08-13 | Last Revised: 2019-11-19 The Security Considerations section of RFC7540 discusses some of the considerations needed for HTTP/2 connections as they demand more resources to operate than HTTP/1.1 connections. While it generally covers expected behavi

                                                        • GitHub - t-kuni/self-sign-cert: 自己署名証明書生成ツール

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - t-kuni/self-sign-cert: 自己署名証明書生成ツール
                                                          • cert-manager基礎知識

                                                            cert-managerとは kubernetesクラスタ上でSSL/TLS証明書をシンプルに扱うためのツールです。 証明書の取得・更新・利用が簡単になります。 公式ドキュメント この記事の内容 この記事では、cert-managerを利用していくにあたり、最低限おさえておきたい「証明書発行・利用の流れ」と、「登場人物」だけを簡単にまとめます。 証明書まわりは分かりづらいし、事故ったら大変なことになるので、あまり触りたくない箇所かもしれませんが、基礎知識を知っておくことで最初の足がかりになると思います。 cert-manager v1.6.1での話をしていきます。 また、Let's EncryptをIssuerとした流れを説明しますので、他のIssuer Typeでは内容が異なる箇所があります。 証明書発行・利用の簡単な流れ まずざっくりとした流れを書いておきます。 実際のインストール方法

                                                              cert-manager基礎知識
                                                            • Cloudflare’s Origin CA Issuer: an Extension to the K8s cert-manager

                                                              How to Use Multiple GitHub Accounts Git is a popular tool for version control in software development. It is not uncommon to use multiple Git accounts. Correctly configuring and switching Git accounts is challenging. In this article, we show what Git provides for account configuration, its limitations, and the solution to switch accounts automatically based on a project parent directory location.

                                                                Cloudflare’s Origin CA Issuer: an Extension to the K8s cert-manager
                                                              • CERT-UA

                                                                Урядова команда реагування на комп’ютерні надзвичайні події України, яка функціонує в складі Державної служби спеціального зв’язку та захисту інформації України.

                                                                  CERT-UA
                                                                • GitHub - kazeburo/check-cert-net: Check a remote certification expiry using openssl s_client

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - kazeburo/check-cert-net: Check a remote certification expiry using openssl s_client
                                                                  • Securing NGINX-ingress | cert-manager

                                                                    This tutorial will detail how to install and secure ingress to your cluster using NGINX. Step 0 - Install Helm Client Skip this section if you have helm installed. The easiest way to install cert-manager is to use Helm, a templating and deployment tool for Kubernetes resources. First, ensure the Helm client is installed following the Helm installation instructions. For example, on MacOS: Step 1 -

                                                                    • How can I create a self-signed cert for localhost?

                                                                      I've gone through the steps detailed in How do you use https / SSL on localhost? but this sets up a self-signed cert for my machine name, and when browsing it via https://localhost I receive the IE warning. Is there a way to create a self-signed cert for "localhost" to avoid this warning?

                                                                        How can I create a self-signed cert for localhost?
                                                                      • Error Loading extension section usr_cert

                                                                        I am running openvpn on an Ubuntu 14.04 box. The setup was fine until an OpenSSL upgrade, then when I try to create new client cert with easy-rsa, I got this message: root@:easy-rsa# ./pkitool onokun Using Common Name: onokun Generating a 2048 bit RSA private key .+++ ........+++ writing new private key to 'onokun.key' ----- Using configuration from /etc/openvpn/easy-rsa/openssl-1.0.0.cnf Error Lo

                                                                          Error Loading extension section usr_cert
                                                                        • Let's Encrypt(certbot)でrenewしたら"expected /etc/letsencrypt/live/~/cert.pem" |KINの雑記帳

                                                                          このブログのSSLサーバ証明書発行で使用している Let's Encrypt。 証明書の有効期限(90日間)が切れそうだったので、証明書の更新ついでにcertbot-autoのアップデートをかけたらタイトルのエラーが発生。 対応内容を備忘録として残しておきます。 certbot-auto のアップデート certbot-autoのアップデートは、最新のcertbot-autoスクリプトファイルを取ってきて置き換えただけ。 この時の最新バージョンはv19.0.0でした。 $ wget https://dl.eff.org/certbot-auto $ chmod a+x certbot-auto $ mv ./certbot-auto /usr/local/bin certbot-auto renew --dry-run 実行(失敗) サーバ証明書の更新確認をするため、certbot-aut

                                                                          • cert-manager経由でKubernetes IngressでLet’s EncryptのSSL証明書を使用する(後半)

                                                                            この記事は長いので2つに分けてお送りします。今回は後半です。具体的なメソッドの続きです。 前述したように、ドメインのコントロールを証明するために利用できるものには、HTTP-01とDNS-01の2種類があります。 最初のアプローチ(HTTP-01)では、小さなウェブサーバーを別のデプロイメントとしてデプロイします。認証サーバーのリクエストごとに http://<YOUR_DOMAIN>/.known/acme-challenge/<TOKEN> URL でいくつかの情報を提供します。したがって、この方法では、80番ポートを介した外界からのIngressへのアクセス性と、ドメインのDNSレコードの公開することになります。 2番目のもの(DNS-01)は、ドメインのDNSレコードを変更するために使用できるAPIがあれば意味をなします。発行者はこれらのトークンを使用してドメインのTXTレコードを

                                                                            • NCSCおよびUS-CERTから注意喚起が出されたMicrosoft SharePointの脆弱性(CVE-2020-16952)ついて - みっきー申す

                                                                              英国のNCSC(National Cyber Security Center)より、現地時間の2020年10月16日、Microsoft SharePointの脆弱性(CVE-2020-16952)に関する注意喚起が発行されました。 www.ncsc.gov.uk その後、US-CERTからも同様にして、注意喚起が発行されています。 なお、マイクロソフトはすでにパッチを公開しており、先日の10月の更新プログラムにも含まれていることが確認できます。 https://www.jpcert.or.jp/at/2020/at200038.html https://portal.msrc.microsoft.com/ja-JP/security-guidance/advisory/CVE-2020-16952 NCSCおよびUS-CERTが注意喚起を発行した背景など、筆者なりの考察を含め、まとめてみ

                                                                                NCSCおよびUS-CERTから注意喚起が出されたMicrosoft SharePointの脆弱性(CVE-2020-16952)ついて - みっきー申す
                                                                              • CERT/CC Vulnerability Note VU#855201

                                                                                L2 network security controls can be bypassed using VLAN 0 stacking and/or 802.3 headers Vulnerability Note VU#855201 Original Release Date: 2022-09-27 | Last Revised: 2023-06-14 Overview Layer-2 (L2) network security controls provided by various devices, such as switches, routers, and operating systems, can be bypassed by stacking Ethernet protocol headers. An attacker can send crafted packets thr

                                                                                • JVNで取り扱うICS-CERT Advisory、JPCERT/CCが脆弱性調整に関与しないものはCVSS評価を掲載せず | ScanNetSecurity

                                                                                  一般社団法人JPCERT コーディネーションセンター(JPCERT/CC)は6月1日、「Japan Vulnerability Notes(JVN)」で取り扱うICS-CERT Advisoryについて発表した。 JVNでは2020年4月から、米国CISA ICSが公表するICS-CERT AdvisoryのJVN公表を開始しているが、JPCERT/CCが脆弱性調整に関与していないものの[詳細情報]の掲載内容について、2022年6月1日以降に公開するものから、CVSS評価を掲載しない。 JPCERT/CCでは、CVSS評価を参照する際は対応するICS-CERT Advisoryを適宜確認するよう依頼している。 《ScanNetSecurity》

                                                                                    JVNで取り扱うICS-CERT Advisory、JPCERT/CCが脆弱性調整に関与しないものはCVSS評価を掲載せず | ScanNetSecurity