並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 3381件

新着順 人気順

chromeの検索結果361 - 400 件 / 3381件

  • Google Chrome 83安定版リリース、Microsoftの協力でフォームの見た目&操作性が大幅アップデート

    ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン83.0.4103.61がリリースされました。クロスサイトスクリプティング攻撃(XSS)を防止するのに役立つ仕組みが導入されたり、フォームの見た目や操作性が改善されたほか、バーコードを認識するためのAPIが導入されるなどのアップデートが行われています。 New in Chrome 83  |  Web  |  Google Developers https://developers.google.com/web/updates/2020/05/nic83 New in Chrome 83: Trusted types, updated form controls, and more! - YouTube ◆XSSを防止するための仕組み「Trusted Types」が登場 XSSは、ユーザーからの入力を受け取ってページに

      Google Chrome 83安定版リリース、Microsoftの協力でフォームの見た目&操作性が大幅アップデート
    • リファラー情報が取得できない! Chromeでセキュリティ重視の仕様変更 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

      アクセス解析に重大な問題をもたらす仕様変更がChromeにあったようだ。Referrer(リファラー)として渡される参照元URLが変わり、流入元URLとして「元サイトのトップページ」しかわからなくなっているのだ。 なぜそうなったのか、対応策はあるのか、Chromeの動きとともに解説する。 SEOやサイト運営をより良くするための情報を定期的にまとめるこのコーナー、今回もグーグルSEO・ローカルSEO・コンテンツマーケティング・オウンドメディア・アクセシビリティなど、読んで参考になる情報をお届けする: グーグルのスニペットに正しい日付を表示する方法たったの254文字のコンテンツで上位表示するページの秘密に迫るGMBに最近あった2つの更新: 検索結果からの直接編集 と 動画サイズの変更404に関する 2つの TIPSコンテンツマーケッター必読!コンテンツ飽和時代のウェブで勝ち抜く戦略10月のオフ

        リファラー情報が取得できない! Chromeでセキュリティ重視の仕様変更 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
      • まだまだある!バーグハンバーグバーグ社員に便利なChrome拡張機能 | オモコロブロス!

        ↑前回 先日公開した「Google Chromeのオススメ拡張機能」をご紹介する記事ですが、あれから「これもオススメよ!」「あれ無いんだけど!?」「これを紹介するまでここから一歩も動かんぞ!」という社内の声が高まり、あわやデモ行進の可能性もあったため、第2弾を執り行うことになりました。 色んな拡張機能を追加して、インターネットを快適にしよう! 01.WebP形式のデータを変換して保存できる機能 Save image as Type WEBページから画像を保存した時、最近は拡張子が「WebP形式」のものが増えていますが、その形式ってまだあまり浸透していないのでパソコンで開けなかったりしますよね。この拡張機能を入れるとWEB上の画像をjpgやpngといった一般的な形式に変換してダウンロードできます。 02.Chatworkで文字の囲みや横線を簡単に入れられる機能 Chatwork Quick

          まだまだある!バーグハンバーグバーグ社員に便利なChrome拡張機能 | オモコロブロス!
        • グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能--AI関連が多数

          自分に合ったブラウザー拡張機能を見つけるのはなかなか難しい。興味のあるものを検索して見つけるだけでなく、実際に追加して使い勝手をひとつずつ試してみる必要があるからだ。 Googleが先頃発表した、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能をチェックすれば、そうした手間が少し省けるかもしれない。 Googleはまず、「Get tasks done faster」(タスクを迅速に終える)というカテゴリーで同社お気に入りの5つの拡張機能を挙げている。これらはいずれも人工知能(AI)を活用したものだ。 「Scribe」はAIを用いてユーザーのワークフローを文書化することで、職場でのさまざまなプロセスの訓練を実施するためのガイド作成を支援してくれる。「DeepL翻訳」はウェブページの内容を即座にさまざまな言語に翻訳する拡張機能だ。「QuillBot」は、文章作成時(電子メールの作成や返信)におけ

            グーグルが選ぶ、2023年のお気に入り「Chrome」拡張機能--AI関連が多数
          • GoogleがChromeの「シークレットモード」で収集された閲覧データを破棄することに同意、1兆円の価値がある勝利と原告

            プライベートな情報を収集しないはずのGoogle Chromeのシークレットモードが、実際には検索や閲覧の履歴を収集していたことをめぐる裁判で、Googleがこれまで集めていた数十億件の閲覧データを削除および匿名化することで原告と和解したことが報じられました。 Google agrees to delete Incognito data despite prior claim that’s “impossible” | Ars Technica https://arstechnica.com/tech-policy/2024/04/google-agrees-to-delete-private-browsing-data-to-settle-incognito-mode-lawsuit/ Google agrees to destroy browsing data collected in

              GoogleがChromeの「シークレットモード」で収集された閲覧データを破棄することに同意、1兆円の価値がある勝利と原告
            • ChromeのアップデートでGoogleフォントがページ読み込みのボトルネックになるという指摘

              Googleフォントはウェブサイト向けに無料でフォントを提供するサービスで、多くのフォントを簡単に利用できるため4600万以上のサイトで利用されています。そのGoogleフォントについて、適切に利用しなければページ読み込みのボトルネックになってしまうとエンジニアのシモン・ウィキ氏が警告しています。 Time to Say Goodbye to Google Fonts https://wicki.io/posts/2020-11-goodbye-google-fonts/ Googleフォントを利用する方法として、ユーザーにGoogleのサーバーからフォントデータを取ってきてもらうCDN方式と、フォントデータを自分のサーバーにアップロードして提供するセルフホスト方式の2つが存在しています。前者のCDNを利用する方法は、ページにコードを埋め込むだけでセットアップでき、非常に簡単なため多くのサ

                ChromeのアップデートでGoogleフォントがページ読み込みのボトルネックになるという指摘
              • Googleの検索アルゴリズムに関する内部文書が流出、Chromeのデータをページランク付けに利用するなどGoogleのウソが明らかに

                Googleの社員がデータやAPI、モジュールの扱いに習熟するのに用いられているという、合計2500ページ超の内部文書「Google API Content Warehouse」が流出しました。これにより、Googleが検索ユーザーの情報やChromeのデータなどをどのようにして利用していたのかといった実態が明らかになりました。内容を精査したSEO(検索エンジン最適化)業界の関係者は、含まれている情報はほとんどが2024年3月時点のかなり新しいものであるとしています。 An Anonymous Source Shared Thousands of Leaked Google Search API Documents with Me; Everyone in SEO Should See Them - SparkToro https://sparktoro.com/blog/an-anony

                  Googleの検索アルゴリズムに関する内部文書が流出、Chromeのデータをページランク付けに利用するなどGoogleのウソが明らかに
                • ChromeのNET::ERR_CERT_INVALIDを強制スキップする方法 - ゆうきのせかい

                  MacのMAMPで作ったローカルのテスト環境をHTTPS化したら、Chromeで「この接続ではプライバシーが保護されません NET::ERR_CERT_INVALID」と表示されてしまった。 困った事に、「詳細設定」を押しても「危険性を理解した上でアクセスする」のオプションがなく、どう頑張ってもテストサイトの画面が見れない...。 こんな時に強制的にスキップしてサイトを表示する方法をメモしておきます。 ChromeのNET::ERR_CERT_INVALIDをスキップする隠しコマンドChromeブラウザのエラーが表示されている画面で、 半角英数モードでthisisunsafeとキーボード入力するだけです。 「え、そんな隠しコマンドあったん?」とビックリしたのですが、騙されたと思って試してみてください。 入力が完了すると、直後に画面が自動的にリロードされ無事にサイトが表示されるようになりまし

                    ChromeのNET::ERR_CERT_INVALIDを強制スキップする方法 - ゆうきのせかい
                  • Chromeのloading属性は、指定しなくてもデフォルトで"lazy"の挙動となりうる ~loading属性の落とし穴から学ぶ、機能拡張と初期値・デフォルト挙動の話~ - Qiita

                    Chromeのloading属性は、指定しなくてもデフォルトで"lazy"の挙動となりうる ~loading属性の落とし穴から学ぶ、機能拡張と初期値・デフォルト挙動の話~CSSJavaScriptChrome 【事前知識】loading属性について Chromeのimg・iframe要素には、loading属性というものがある。 こいつをHTMLでloading="lazy"のように指定すると、遅延読み込みする(画像等がスクロール等で画面内に入ってきた時に初めて読み込み始める)。 こうすることで、時間がかかる無駄な読み込みが抑えられ、ページ表示速度が速くなったり、通信量を減らせたりする。 値には次の3種類があり、"lazy"が遅延読み込みオン、"eager"は遅延読み込みオフ(遅延せず愚直にすぐ読み込み)、"auto"はlazyかeagerかをChromeがネットワーク速度などを考えて自動

                      Chromeのloading属性は、指定しなくてもデフォルトで"lazy"の挙動となりうる ~loading属性の落とし穴から学ぶ、機能拡張と初期値・デフォルト挙動の話~ - Qiita
                    • グーグル、「Chromebook」40機種を年内に投入へ--「Chrome OS」の新機能も予告

                      Googleは、新たに40機種もの「Chromebook」が各社から2021年中に発売されるとの見通しを明らかにした。また、Chromebook向けOSの「Chrome OS」について、数カ月中にリリースを見込む最新版の新機能を一部概説した。 特に注目される新機能は、Chrome OSに標準搭載される画面録画ツールだ。この機能により、教師が生徒向けに授業を録画することにとどまらず、学生と教師がそれぞれ授業やレポートを録画できる。新しい画面録画ツールは3月に搭載される予定だ。 Googleは、Chromebookの新モデルについて、その多くがコンバーチブルタイプであり、スタイラスに対応しタッチ画面を搭載するほか、学生がコンテンツを制作したり遠隔授業で撮影や録画をするのに役立つデュアルカメラを搭載するとしている。 また新しいChromebookは、「Google Meet」と「Zoom」を同梱

                        グーグル、「Chromebook」40機種を年内に投入へ--「Chrome OS」の新機能も予告
                      • 英語学習にも使えるChrome拡張機能。ウェブページの情報を暗記カードに | ライフハッカー・ジャパン

                        PS5版プロコン「DualSense Edge」が2,411円OFF。やり込むなら断然おすすめ #Amazonタイムセール祭り

                          英語学習にも使えるChrome拡張機能。ウェブページの情報を暗記カードに | ライフハッカー・ジャパン
                        • Google Chromeに「自動字幕起こし」実装。英語に対応

                            Google Chromeに「自動字幕起こし」実装。英語に対応
                          • タブを消さずにChromeを再起動するには「chrome://〇」にアクセス

                            複雑化が進むIT業界。新卒や他業界からの転職組では、PCやソフトウェアの使い方、業界用語などで分からないことも少なくない。本連載では、デキるITビジネスパーソンなら誰もが知っている基礎知識をクイズ化。仕事を円滑化するヒントとして発信していく。 Q.タブを消さずにChromeを再起動するには「chrome://〇」と検索。〇に入るのは?

                              タブを消さずにChromeを再起動するには「chrome://〇」にアクセス
                            • WebPコーデックの重大な脆弱性対処でChromeなど主要Webブラウザが緊急更新

                              米GoogleのChromeや米MicrosoftのEdgeなど、主要Webブラウザが9月11日から重大なゼロデイ脆弱性に対処するアップデートをリリースしている。この脆弱性「CVE-2023-4863」は、GoogleのWeb向け画像フォーマット「WebP」のヒープバッファオーバーフローに関するもので、既に悪用されているという。 この脆弱性は、米Apple Security Engineering and Architecture(SEAR)と加トロント大学のCitizen Labが6日に報告した。 本稿執筆現在、Chrome、Mozilla Firefox、Brave、Microsoft Edgeがこの脆弱性に対処するアップデートをリリースしている。 Googleは公式ブログで、「CVE-2023-4863のエクスプロイトが存在することを認識している」とした。 また、米Stack Dia

                                WebPコーデックの重大な脆弱性対処でChromeなど主要Webブラウザが緊急更新
                              • Google Chrome、4月から混在ダウンロードの禁止を開始 - 準備を

                                HTTPSで提供されているページで、HTTP経由でのリソースやファイルダウンロードを提供している場合、少なくとも2020年4月から徐々にそのファイルはダウンロードできなくなる。現状、そのような提供形態を取っているのであれば、すべてHTTPS経由で提供するように変更していく必要がある。 Google Chromeチームは2020年2月6日(米国時間)、「Google Online Security Blog: Protecting users from insecure downloads in Google Chrome」において、2020年4月の配信を予定しているChrome 82から混在コンテンツのダウンロードブロックを開始すると伝えた。 HTTPSのページでHTTPによるリソースの提供やファイルのダウンロード提供などがブロックに該当する。ブロックは次の手順で段階的に進められるとされて

                                  Google Chrome、4月から混在ダウンロードの禁止を開始 - 準備を
                                • 【Chrome拡張】このWebサイトいいね、どんなソフトウェアやサービスを使っているの?

                                  【Chrome拡張】このWebサイトいいね、どんなソフトウェアやサービスを使っているの?:Google Chrome完全ガイド デザインの優れたWebサイトや使い勝手のよいWebアプリを見つけたとき、「どうやって作ったんだろう?」と気になるようならば、事前に拡張機能「Wappalyzer」をインストールしておくと、利用されているソフトウェアやサービスを簡単に調べられます。

                                    【Chrome拡張】このWebサイトいいね、どんなソフトウェアやサービスを使っているの?
                                  • セキュリティソフト「ESET」でWebブラウザーがクラッシュ ~Edge/Chrome 110で発生中/「セキュアーブラウザー」機能の無効化で回避可能

                                      セキュリティソフト「ESET」でWebブラウザーがクラッシュ ~Edge/Chrome 110で発生中/「セキュアーブラウザー」機能の無効化で回避可能
                                    • 【Selenium】docker-seleniumでユーザデータを永続化してみる!【Chrome】 - mlog

                                      今回は、docker-seleniumでユーザデータを永続化する方法 を紹介したいと思います。 目次 セットアップ 実際に試してみる! まとめ セットアップ 今回は、selenium/standalone-chrome-debug:3.141.59-20200525イメージを使用して試して行きたいと思います。 selenium/standalone-chrome-debug:3.141.59-20200525イメージの場合だと、ユーザデータは/home/seluser/.config/google-chromeにあります。 Docker Composeを使う場合は、このディレクトリをvolumesでマウントしておけば、データが永続化されます。 version: '3' services: chrome: image: selenium/standalone-chrome-debug:3.1

                                        【Selenium】docker-seleniumでユーザデータを永続化してみる!【Chrome】 - mlog
                                      • Vueの再描画されたコンポーネントをハイライトするChrome拡張を作った

                                        作ったもの 記事タイトルの通り、Vue.jsで再描画が走ったコンポーネントの輪郭をフラッシュしてハイライトしてくれるChrome拡張 + npmパッケージを作りました。 GitHub: yuichkun/vue-devtool-flash-updates 背景 Vueの開発をする上で、Vue.js devtools を使っている人は多いと思います。 React Developer Tools では以前から再描画されたコンポーネントを光らせてくれる機能があり、パフォーマンス問題の解消などに役立っていたのですが、どうやらVue devtoolsにはそれがないらしいことをissueなどから察しました。 今回作ったプラグインの導入方法のイメージはRedux Devtoolsと似たような感じで、 専用Chrome拡張のインストール 有効にしたいプロジェクトでnpmパッケージの追加・プラグインの導入設

                                          Vueの再描画されたコンポーネントをハイライトするChrome拡張を作った
                                        • ChatGPTの最強Chrome拡張『Sider』導入から使い方まで徹底解説! | WEEL

                                          今回は、Chromeの拡張機能でChatGPTが使えるようになるSiderをご紹介します! ブラウザ上でどのページを開いてもChatGPTが使えるようになる便利なツールです。 導入方法から概要、機能までこの記事を見ればSiderの全てがわかるようにまとめました。 ぜひ、最後までご覧ください。 また、お時間がない方は、目次からまとめをクリック! ぱっと概要を理解できるようにしています! なお弊社では、生成AIツール開発についての無料相談を承っています。こちらからお気軽にご相談ください。 →無料相談で話を聞いてみる Sider(ChatGPT Sidebar)とは? Siderは、ChatGPTがブラウザ上どこでも使えるようになるChromeの拡張機能です。 ※アプリ版もあるのですが、今回ご紹介するブラウザ版とは全く違う機能なので、機会があれば別の記事で解説します! Siderは、Chrome

                                          • Chrome で危険なサイトへのアクセスを継続する場合は「thisisunsafe」と入力する - らくがきちょう

                                            Chrome で無効な証明書がインストールされたサイトへアクセスすると、以下のような警告が表示されますが、アンダーライン部分の ~ にアクセスする (安全ではありません) をクリックするとアクセス自体は続行出来ます。 しかし、条件によっては以下のように ~ にアクセスする が表示されない場合があります。 こういったケースではブラウザにフォーカスを合わせた状態で thisisunsafe (this is unsafe のようにスペースを入れては NG) とタイプするとアクセスを続行することが出来ます。 もちろん、証明書が無効=安全では無いということになりますので、出来ればアクセスすべきではありませんし、もしどうしてもアクセスする必要がある場合はリスクを十分理解した上で続行する必要があります。 尚、現在の Chrome では thisisunsafe ですが、以前は danger や bad

                                              Chrome で危険なサイトへのアクセスを継続する場合は「thisisunsafe」と入力する - らくがきちょう
                                            • 使いこなして効率アップ! ChromeのデベロッパーツールでCSSを検証する方法 - ICS MEDIA

                                              ウェブ制作をする上でCSSでのスタイルの記述は必須ですが、意外とデバッグが難しくデザイン通りに実装するには手間がかかります。 そんなときに活躍するのがGoogle Chromeの「デベロッパーツール」です。視覚的にCSSのスタイルが確認、変更できるので、うまく活用することでCSSのデバッグを迅速に行うことができます。 この記事ではデベロッパーツールでCSSをデバッグする方法や便利な機能などを紹介します。記事で使用しているデモは以下のリンクから確認できるので、実際にデベロッパーツールで操作しながら読み進めてみてください。 サンプルを別ウインドウで開く ソースコードを確認する 1. DOMのスタイルを確認 / 変更する デベロッパーツールでは、画面上でスタイルの確認、変更ができます。 (1)デベロッパーツールを開く まずはGoogle Chromeを開きます。 確認したい箇所を右クリックし、[

                                                使いこなして効率アップ! ChromeのデベロッパーツールでCSSを検証する方法 - ICS MEDIA
                                              • Chromeのシェアがじわじわ減少中? いま勢いを増しつつある「あの」ウェブブラウザーとは【やじうまWatch】

                                                  Chromeのシェアがじわじわ減少中? いま勢いを増しつつある「あの」ウェブブラウザーとは【やじうまWatch】
                                                • Google、無料OS「Chrome OS Flex」を発表 Intel MacやWindows PCをChromeマシンに

                                                  買収したNeverwareの「CloudReady」をChrome OSに統合した製品で、Chrome OSと同じコードベースとリリース時期で開発され、一貫したエンドユーザー向けIT体験を保証するという。 IntelまたはAMDx86-64ビット互換デバイスで、4GBメモリ、16GBストレージの端末にインストール可能で、USBメモリからの起動も可能となっている。 なお、Intel GMA 500、600、3600、3650は、グラフィックス性能基準を満たしていないそうだ。 関連記事 Microsoft、教育機関向け「Windows 11 SE」リリース 「Chrome OS」対抗で Microsoftは「Chrome OS」対抗の教育向けOS「Windows 11 SE」を発表した。同時発表の「Surface Laptop SE」を含む教育向けノートPCにのみ搭載する。かつての「Windo

                                                    Google、無料OS「Chrome OS Flex」を発表 Intel MacやWindows PCをChromeマシンに
                                                  • Google Chromeに英語の「自動字幕起こし」機能

                                                      Google Chromeに英語の「自動字幕起こし」機能
                                                    • Braveはフォントを取得できないようにした。いっぽうChromeはフォントを根刮ぎ取得しようとしている。 - Qiita

                                                      Braveはフォントを取得できないようにした。いっぽうChromeはフォントを根刮ぎ取得しようとしている。ChromeGoogleSecuritybraveブラウザフィンガープリント JavaScriptから、現在表示されているフォントを取得することが可能です。 仕組みを簡単に説明すると、フォントによって文字の横幅は異なるので、font-familyを変えてみてwidthが変わったらそのフォントがインストールされている、みたいな識別方法です。 つまり、フォントを表示させて、そのフォントが入っているかどうかをチェックすることで、ブラウザフィンガープリントになります。 Braveはフォントを取得できないようにした How Brave defends against font fingerprintingの記事において、Braveはフォントによるフィンガープリント防止について解説しています。 H

                                                        Braveはフォントを取得できないようにした。いっぽうChromeはフォントを根刮ぎ取得しようとしている。 - Qiita
                                                      • js を書いて URL やページの内容を加工してコピーできる Chrome 拡張ココピーのご紹介 - ぽ靴な缶

                                                        この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2020 - Qiita の23日目の記事です。 qiita.com 昨日は id:Krouton さんの 30日でできる! OS自作入門 を読むために nasm_of_nask というコンパイラを作った話 - KRAZY感情STYLE でした。よかったですね。 コードでコピーするココピーです 今日はちょっと前に作ったブラウザ拡張、cocopy を紹介します。 chrome.google.com しゅぴっと拡張を開いてコピーするフォーマットを選択できます。 このアニメーションはコピー機がブーンとスキャンする感じをイメージしています。 利用者が js を書いてフォーマットを追加できます。 コードからは URL、タイトル、選択中のテキスト、ページの HTML にアクセスできます。 Markdown, Scrapbox HTML, は

                                                          js を書いて URL やページの内容を加工してコピーできる Chrome 拡張ココピーのご紹介 - ぽ靴な缶
                                                        • Amazonブラックフライデーで買い物をする皆さん...Chrome拡張機能の「Keepa」を入れるのです...そのセール価格が本当に安いのか一瞬で分かります...

                                                          弁護士 小林航太@『オタク六法』重版決定 @yomimate 法律事務所ストレングス代表/#オタク六法 / NHK「みんなで筋肉体操」の弁護士/相談予約等はHPから/よみめいと/コスプレ/肉体造形部/フィジーク/メディア出演のご用命・取材等はGalleon.kk@gmail.com (担当:本間)まで law-str.com 弁護士 小林航太@『オタク六法』重版決定 @yomimate アマゾンのブラックフライデーセールで買い物をしようとしている皆さん…Chrome拡張機能のKeepaを入れるのです…過去の価格履歴を見ることができるのでセール価格が本当にお買い得なのかひと目で分かります… 2021-11-26 09:19:08 意識高い系中島 @Nakajima_IT_bot 【値引きにダマされないで!】 Amazonブラックフライデーで買い物するなら、Chrome拡張機能で価格履歴が確認

                                                            Amazonブラックフライデーで買い物をする皆さん...Chrome拡張機能の「Keepa」を入れるのです...そのセール価格が本当に安いのか一瞬で分かります...
                                                          • ChromeのGoogle検索ボックスを「本物」に変える設定方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                            PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

                                                              ChromeのGoogle検索ボックスを「本物」に変える設定方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • YouTubeを音声のみにするChrome拡張機能「Music Mode」 | ライフハッカー・ジャパン

                                                              PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

                                                                YouTubeを音声のみにするChrome拡張機能「Music Mode」 | ライフハッカー・ジャパン
                                                              • スマホ用のChromeふざけんなよ。 タブ切り替える度にリロードしやがって。 し..

                                                                スマホ用のChromeふざけんなよ。 タブ切り替える度にリロードしやがって。 しかもリロードしてるように見せかけて実際はページ内容更新されてねえし。 だったらそのまま表示しとけや。 設定だってリロード不要にしてるだろがボケ。

                                                                  スマホ用のChromeふざけんなよ。 タブ切り替える度にリロードしやがって。 し..
                                                                • コアウェブバイタルを測定するChrome拡張が大幅に機能改良

                                                                  [レベル: 中級] コア ウェブ バイタルを測定する Chrome 拡張を Google は大きく改良しました。 CrUX データと比較 バージョン 1.0.x にアップデートした Web Vitals 拡張は Chrome ユーザー エクスペリエンス レポート (CrUX) のデータと、自分がそのページに今アクセスしたときのコア ウェブ バイタルのスコアを比較するようになりました。 バージョン 0.x では、今いるページのコア ウェブ バイタルを測定するだけでした。 ※すずき補足: CrUX は、Chrome ユーザーの実際の利用状況を元にしたデータ。PageSpeed Insights のフィールドデータや Search Console のウェブに関する主な指標レポートに使われている。またページ エクスペリエンス アップデートのデータしても利用されている。 Web Vitals 拡張を

                                                                    コアウェブバイタルを測定するChrome拡張が大幅に機能改良
                                                                  • 無料でPC画面やウェブカメラの映像を録画・配信できるChrome拡張機能「Vimeo Record」レビュー

                                                                    動画プラットフォームのVimeoが、画面やウェブカメラの映像を録画して配信できる無料のビデオメッセージングツール「Vimeo Record」を公開しました。 Vimeo Launches Free Video Messaging Tool to Empower Remote Teams https://press.vimeo.com/114117-vimeo-launches-free-video-messaging-tool-to-empower-remote-teamsnbsp Collaborate better remotely with Vimeo Record https://vimeo.com/blog/post/vimeo-record-screen-recorder-tool/ 「Vimeo Record」は画面&ウェブカメラの映像を録画する機能で、Chrome向けのブラ

                                                                      無料でPC画面やウェブカメラの映像を録画・配信できるChrome拡張機能「Vimeo Record」レビュー
                                                                    • ChromeだけでPDFを結合する2つの方法。ローカル環境でもできる!

                                                                      PDFファイルの編集は、Chromeでもできます。ここでは、拡張機能を使って複数のPDFファイルを結合する方法と、印刷機能を使って単ページ2枚を見開き1枚に統合する方法を解説します。 バラバラな資料を1つのPDFファイルにまとめる ある資料の作成に、Word、Excel、PowerPointなど、複数のアプリが使われることは珍しくありません。しかし、それらがそのまま複数のファイルとして共有されると、確認するには1つ1つ開かなくてはならず、手間がかかります。 昨今ではテレワークの影響もあり、スマートフォンやタブレットなど、画面を切り替えるのが難しい環境で資料を閲覧する場面も増えています。1つの資料で完結するよう、複数のファイルを1つのPDFに結合するスキルが求められているのではないでしょうか。 PDFファイルの結合には、Adobe提供の有償アプリ「Acrobat Pro DC」やフリーソフト

                                                                        ChromeだけでPDFを結合する2つの方法。ローカル環境でもできる!
                                                                      • 「確定申告書等作成コーナー」に問題、「Google Chrome」で[次へ]を押しても先へ進めない/国税庁が回避策を案内 【1月19日追記】

                                                                          「確定申告書等作成コーナー」に問題、「Google Chrome」で[次へ]を押しても先へ進めない/国税庁が回避策を案内 【1月19日追記】
                                                                        • 【Chrome DevTools】Performance Insightsでフロントエンドパフォーマンス改善

                                                                          はじめに 「サイト表示が 0.1 秒遅くなると、売り上げが 1%減少し、1 秒高速化すると 10%の売上が向上する。」こんな鉄板フレーズがある通り、サイトの表示速度はユーザー体験や売り上げに直結するもので、早ければ早いだけ嬉しいです。 パフォーマンスの問題は小さな問題が絡み合って大きな問題になっていたりして、特定が難しいですが、Performance Insightsを使うと、問題になりそうな部分を簡単に分析することができます。 今回はこの機能を使ってページ読み込みパフォーマンスの問題を計測、改善する方法について書いていきたいと思います。 Performance Insights とは ページ読み込みの分析に特化しているパフォーマンスパネルです。 分析したいページのFCPタイミングやLCPのタイミング、CLSがどこで起きたかなど、Lighthouseの指標に近い目線でページの読み込みを細か

                                                                            【Chrome DevTools】Performance Insightsでフロントエンドパフォーマンス改善
                                                                          • Chrome 123で、divなどのブロック要素で垂直方向の中央にalign-contentプロパティで配置できるようになります

                                                                            間もなくリリースされるChrome 123(リリース情報)で、ブロックやテーブルレイアウトでのalign-contentプロパティがサポートされます。 これにより、div要素内に簡単に垂直方向の中央に配置できるのは嬉しいニュースです。しかし、既存サイトでalign-contentプロパティをflexやgridコンテナ以外に使用している場合、Chrome 122までは何もしませんでしたが、Chrome 123以降は適用されて異なるレイアウトになってしまう可能性があります。 これは同様に間もなくリリースされるSafari 17.4にも適用されます。 Support for align-content in block and table layouts by Rachel Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、

                                                                              Chrome 123で、divなどのブロック要素で垂直方向の中央にalign-contentプロパティで配置できるようになります
                                                                            • 第1章 Puppeteerの魅力は何か ~ヘッドレスChromeを自由自在に操る | gihyo.jp

                                                                              2018年6月2日、PhantomJSのリポジトリがついにアーカイブ化されました。PhantomJSのメインメンテナーは、「⁠より高速かつ安定して動作するヘッドレスChromeが登場したことで、PhantomJSの開発を続ける必要がなくなった」と述べています。 PhantomJSは、TwitterやNetflixでも単体テストやパフォーマンステストで使用されていた、ヘッドレスブラウザのデファクトスタンダードでした。ヘッドレスブラウザとは、GUI(Graphical UserInterface)を必要としないブラウザです。 これまでPhantomJSを使ってきた人たちは、徐々にヘッドレスChromeに切り替え始めています。一方で、「⁠切り替えにどのような作業が必要になるのか」や「いったい何が変わるのか」がわからないといった声を耳にすることもよくあります。 そこで本特集では、ヘッドレスChro

                                                                                第1章 Puppeteerの魅力は何か ~ヘッドレスChromeを自由自在に操る | gihyo.jp
                                                                              • 見出しが出なくなったX(Twitter)。一発でタイトルとURLをコピペできるChrome拡張が便利

                                                                                  見出しが出なくなったX(Twitter)。一発でタイトルとURLをコピペできるChrome拡張が便利
                                                                                • ChromeやFirefoxでBingのチャットAIが使える「Bing Chat for All Browsers」登場

                                                                                  現在「Microsoft Edge」でしか利用出来ない「Bing」のチャットAI機能を、Edge以外のブラウザーでも使えるようにする「Bing Chat for All Browsers」が登場した。開発者のSunghyun Cho氏が2月17日、ChromeとFirefox向けの拡張機能を公開している。 話題のチャットAIをEdge以外のブラウザーでも マイクロソフトが今月公開したBingのチャットAIは、現在一部ユーザー限定で先行公開されている。利用には同社のWebブラウザーEdgeが必須で、それ以外のブラウザーからはアクセスできない仕様だ。 このチャットAIをEdge以外のブラウザーから使えるようにしたのが、Bing Chat for All Browsers。インストールするとGoogle ChromeやChromium、FirefoxといったブラウザーからもBingのチャットAI

                                                                                    ChromeやFirefoxでBingのチャットAIが使える「Bing Chat for All Browsers」登場