並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 279件

新着順 人気順

cloudの検索結果161 - 200 件 / 279件

  • Fluentdのプラグインを作ってBigQueryにログを挿入するコストを1/3にした話 - pixiv inside

    こんにちは。 機械学習チームにてレコメンドの改善を行っているgumigumi4fです。 この記事では、Fluentdにて収集したログをBigQueryに挿入する際に使用しているプラグインを置き換えることによって、高スループットかつ低コストを実現した話について紹介します。 背景 pixivではアクセスログやアプリケーションログ等をBigQueryに収集し、分析できるような仕組みを構築しています。 BigQueryへアクセスログを挿入する際はFluentdとそのプラグインであるfluent-plugin-bigqueryを用いて直接BigQueryへ書き込むようになっていたのですが、その際にログ欠損が起こることが問題となっていました。 ログの欠損はピークタイムで発生しており、そのピークタイムのログの流量は概ね毎秒30000logとかなり多く、実際Fluentdのworkerプロセスが1work

      Fluentdのプラグインを作ってBigQueryにログを挿入するコストを1/3にした話 - pixiv inside
    • What's new in Firebase at I/O 2024

      Google I/O 2024 is here, and just like in previous years, we have many new products and features to tell you about. But first, a look back. For years, millions of you developers have been using Firebase to accelerate your app development and run your apps with confidence. From Realtime Database to Remote Config, we’ve been obsessed with helping you speed up and simplify your work so that you can m

        What's new in Firebase at I/O 2024
      • 生成AIは「アイデアはあるのに描く手が追いつかない」漫画家を支える優秀なアシスタント:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法|アドビ

        生成AIは「アイデアはあるのに描く手が追いつかない」漫画家を支える優秀なアシスタント:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法 昨今、何かと話題になっている生成AIは、文章や画像、音楽、動画などさまざまなコンテンツを自動かつ大量に作成でき、最近ではその品質も急速に向上しています。そして、コンテンツを生み出すクリエイターの中でも、生成AIを創作活動に使う動きが広がり始めているのです。 漫画業界においてその第一人者と言えるのが、漫画家ユニット「うめ」の小沢高広(おざわ・たかひろ)さん。小沢さんは、AIと対話しながらアイデアを練ったり、世界観に合う構図を探ったり、物語のキャラクターについて相談したりと、生成AIと協力しながら作品を生み出しているそうです。 そんな小沢さんに、アドビでAdobe Creative Cloudのマーケティングを担う岩本崇(いわもと・たかし)が「創作活動における生

          生成AIは「アイデアはあるのに描く手が追いつかない」漫画家を支える優秀なアシスタント:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法|アドビ
        • VMware、Workstation Pro 17とFusion Pro 13の個人利用を無償化 その狙いを探る

          VMwareは2024年5月14日(現地時間)、「VMware Workstation Pro 17」(以下、Workstation Pro 17)および「VMware Fusion Pro 13」(以下、Fusion Pro 13)のライセンスモデルを変更すると発表した。個人利用は無償で、商用利用にはサブスクリプションが必要となる。 Workstation Pro 17とFusion Pro 13の個人利用が無償に その狙いは? 今回の変更に伴い、「VMware Workstation Player 17」および「VMware Fusion Player 13」の提供は終了となる。Proバージョンの無償版と有償版の間に機能的な差はないとされている。 VMweareはこれまで、個人利用および非商用利用において無償で利用可能なデスクトップハイパーバイザーの下位製品として「VMware Wor

            VMware、Workstation Pro 17とFusion Pro 13の個人利用を無償化 その狙いを探る
          • AI機能「Apple Intelligence」発表!ChatGPTと連携 - iPhone Mania

            Appleは、独自の人工知能(AI)機能「Apple Intelligence」を発表しました。Siriが賢く進化するのに加えて、ChatGPTと連携して利用できます。オリジナル絵文字の作成や、電話の録音・文字起こしと要約などの機能も利用可能となります。これらの高度な機能は、iPhone15 Pro以降のiPhoneや、M1以降を搭載したiPadとMacで利用可能です。ユーザーのプライバシー保護を重視して提供されます。 ユーザーの状況を踏まえ、自然な言語で対応 Appleが世界開発者会議(WWDC24)の基調講演で発表したAI機能の「Apple Intelligence」は、自然な話し言葉による指示に対して、ユーザーの置かれた状況、家族などの友人関係といったパーソナルなコンテクストを理解し、ユーザーを支援できるのが特徴です。 たとえば、「明日の母のフライト到着時刻は?」と尋ねると、やり取り

              AI機能「Apple Intelligence」発表!ChatGPTと連携 - iPhone Mania
            • Terraform AWS Cloud Control API provider now generally available

              The AWS Cloud Control (AWSCC) provider, built around the AWS Cloud Control API and designed to bring new services to HashiCorp Terraform faster, is now generally available. The 1.0 release of the AWSCC provider represents another step forward in our effort to offer launch day support of AWS services. Initially launched in 2021 as a tech preview, the Terraform AWS Cloud Control provider is automati

                Terraform AWS Cloud Control API provider now generally available
              • Oracle goes vegan: Dumps Terraform for OpenTofu

                Oracle goes vegan: Dumps Terraform for OpenTofu OCI tells customers to shift to latest update built on open source. We guess OpenTofu is enterprise-ready! Oracle has swapped Terraform for the open-source fork OpenTofu under the hood of its Oracle E-Business Suite (EBS) Cloud Manager. It is now telling customers they “must” make the shift to its new OpenTofu-based version of the migration/provision

                  Oracle goes vegan: Dumps Terraform for OpenTofu
                • ログラスの非同期処理基盤の設計と導入

                  この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ "Loglass Tech Blog Sprint" の 40週目の記事です! 1年間連続達成まで 残り 13 週 となりました! こんにちは、ログラスでエンジニアをしております南部です。 唐突ですが、みなさんは「非同期処理」の実装を行っていますか? 非同期処理とは、プログラムの処理を他の処理と並行して行う方法です。これにより、ユーザーの操作がブロックされることなく、バックグラウンドで時間のかかる処理を実行することができます。 Loglassではユーザーの大量のデータを取り扱うこともあり、非同期処理を多く利用しています。 今までは単一のAPIで同期処理・非同期処理どちらも行っていましたが、今回独立したインフラに処理を投げておける非同期処理基盤を導入する活動を行いました。 最近本格導入に至りましたので、背景から設計・工夫したことを共有できればと思いま

                    ログラスの非同期処理基盤の設計と導入
                  • OCXを支える技術 #5 OCX光 プライベートのサービス・技術紹介 - BBSakura Networks Blog

                    本記事は、連載「OCXを支える技術」の一記事です。記事一覧は、本記事のタグ #OCXを支える技術 からご覧になれます。 こんにちは! BBSakura Networksの山崎です。 わたしたちBBSakura Networks(以下、BBSakura)は、NaaS(Network as a Service)*1として、「Open Connectivity eXchange(以下、OCX)」というサービスを日々開発しています。 OCXは、データセンターとクラウド事業者との接続や、データセンター間の接続といった、ネットワークに必要な機能をクラウド化し、ユーザがウェブから扱えるようにしたサービスです。 OCXのサービス概要については、過去の解説記事もぜひご覧ください! blog.bbsakura.net さて、OCXでは、2024年3月より新メニュー「OCX光 プライベート」の提供を開始しました

                      OCXを支える技術 #5 OCX光 プライベートのサービス・技術紹介 - BBSakura Networks Blog
                    • Amazon Q Business と AWS IAM Identity Center を利用して、プライベートでセキュアなエンタープライズ生成 AI アプリケーションを開発する | Amazon Web Services

                      Amazon Web Services ブログ Amazon Q Business と AWS IAM Identity Center を利用して、プライベートでセキュアなエンタープライズ生成 AI アプリケーションを開発する 本記事は、2024年4月30日に投稿されたBuild private and secure enterprise generative AI apps with Amazon Q Business and AWS IAM Identity Center を翻訳したものです。 2024 年 4 月 30 日現在、Amazon Q Business が一般提供開始 になりました。Amazon Q Business は、生成 AI を活用し、従業員の質問に答えたりタスクを完了させることで生産性の向上をサポートする対話型アシスタントです。従業員は Amazon Q Busi

                        Amazon Q Business と AWS IAM Identity Center を利用して、プライベートでセキュアなエンタープライズ生成 AI アプリケーションを開発する | Amazon Web Services
                      • Oracle、「Oracle Database 23ai」を発表 AIベクトル検索に対応、SQLでBoolean型を追加

                        Oracleは2024年5月4日(米国時間)、コンバージドデータベースの最新バージョン「Oracle Database 23ai」(旧称:Oracle Database 23c)を発表した。Oracle Database 23aiでは、AI(人工知能)に焦点を当て、製品名を23cから23aiに変更したとしている。 Oracle Database 23aiは「Oracle Exadata Cloud@Customer」「OCI Exadata Database Service」「OCI Base Database Service」「Azure Oracle Database Service」で利用できる。自律型データベース「Oracle Autonomous Database」を無料で提供する「Always Free」版でも同バージョンを利用可能で、「Autonomous Database

                          Oracle、「Oracle Database 23ai」を発表 AIベクトル検索に対応、SQLでBoolean型を追加
                        • IIJ、ネットワーク機器を一元管理できる「IIJマルチプロダクトコントローラサービス」で初期設定が自動生成される「プリセット」プランを提供

                            IIJ、ネットワーク機器を一元管理できる「IIJマルチプロダクトコントローラサービス」で初期設定が自動生成される「プリセット」プランを提供
                          • 歯医者の人には悪いんだが、ほんまおれ、怖いんや……。

                            悲劇のフロス ある夜の晩のことだ。おれはフロスで歯間のお掃除をしていた。日々の習慣だ。 いつものように、歯間をきれいにして……いたら、銀歯が取れた。ひっかかって、銀歯が取れた。 取れた銀歯をおれは見た。歯の上部を覆っていたキラキラの銀歯。 銀歯の表面はキラキラで、「これ、ピアスにできねえかな」とか思った。現実逃避である。おれは歯医者に行かなくてはならなくなった。 予約するのも面倒くさい。時間も取られる。金も取られる。 ……でも、まあ、銀歯をつけるだけなら、痛くないよな。そうだ、この銀歯をつけてくれた歯医者は無痛治療なんだ。 そう思って翌日、歯医者に電話した。電話したら、話し中だった。しばらく待って、また電話した。また話し中だった。そして、もう一度。 あれ、おかしいな? ウェブサイトはあるのに。でも、Googleマップに出てこない。おかしい。そこでマップで入居しているはずのビルを調べてみると

                              歯医者の人には悪いんだが、ほんまおれ、怖いんや……。
                            • NAVER労組が反対の声明、混沌を極めるLINEヤフーの資本関係見直し

                              LINEアプリの利用者情報など約52万件の情報漏洩を受け、LINEヤフーが対応に追われている。2024年5月8日の決算説明会では、経営体制の見直しと韓国NAVERへの開発委託終了を発表した。親会社であるソフトバンクも5月9日の決算説明会で資本関係の見直しについて言及したが、NAVERの労働組合が株式の売却に反対する声明を出すなど状況は混沌を極める。 「従業員システムだけでなく、サービス事業領域においてもNAVERとの委託関係の終了に着手している」――。 LINEヤフーの出澤剛社長は2024年5月8日の決算説明会でこう宣言した。同時に経営体制の変更も発表。慎ジュンホ代表取締役CPO(チーフ・プロダクト・オフィサー)と桶谷拓取締役CSO(最高戦略責任者)が取締役を退任し、それぞれCPOとCSOに専念する。新たに社外取締役1人を追加し、「透明性高く物事を決定していく」(出澤社長)とした。 LIN

                                NAVER労組が反対の声明、混沌を極めるLINEヤフーの資本関係見直し
                              • AWS認定資格12冠達成できました。 - APC 技術ブログ

                                目次 目次 はじめに 簡単な経歴 資格取得のスケジュール 取得した経緯 勉強方法 全冠達成の感想 おわりに お知らせ はじめに こんにちは、クラウド事業部の上村です。 AWSに携わって5年程度かけて、今年無事AWS全冠を達成することができました。 やっとの思いで全冠達成ができたので記事にすることにしました。 2024 Japan AWS All Certifications Engineers の応募クライテリアの条件を満たしたものになります。 簡単な経歴 クラウドエンジニアとして、AWSを5年程度経験 AWS環境をメインに、24/365 保守・運用や環境構築などに携わっていました 資格取得のスケジュール 短期間で取得しているものもあれば、期間が空いて取っているものもありますね。 基本的には実務で関連するものを優先して取得するようにしていました。(後半は未経験のものばかりですね…) 合格日

                                  AWS認定資格12冠達成できました。 - APC 技術ブログ
                                • Snowflake Summit 2024で発表されたアプリケーション機能群のアップデートポイント - Qiita

                                  はじめに 本記事は、Snowflake Data Cloud Summit 2024 の Platform Keynote で発表されたデータアプリケーション機能に関連するアップデート情報を紹介します!セッションとしては、後半の後半のあたりに該当する部分です。本キーノートの配信を視聴することもできるので、気になる方はぜひ御覧ください! 本記事では、下記の項目で解説します。 Snowpark for Python Snowflake Notebooks Snowflake Cortex Snowpark Container Services Hybrid Table Dev/MLOps また先日、同様のカテゴリで各機能の概要を解説した記事も投稿しています。ぜひあわせて御覧ください! 概要 Platform Keynote では、様々なアップデートの発表がありました!特に、アプリ・LLM 系の

                                    Snowflake Summit 2024で発表されたアプリケーション機能群のアップデートポイント - Qiita
                                  • Introducing New Heroku Postgres Essential Plans Built On Amazon Aurora

                                    We’re thrilled to launch our new Heroku Postgres Essential database plans. These plans have pgvector support, no row count limits, and come with a 32 GB option. We deliver exceptional transactional query performance with Amazon Aurora as the backing infrastructure. One of our beta customers said: “The difference was noticeable right from the start. Heroku Postgres running on Aurora delivered a boo

                                      Introducing New Heroku Postgres Essential Plans Built On Amazon Aurora
                                    • Amazon SESのEasy-DKIMのCNAMEレコードを検証できくなった場合の挙動の確認 | DevelopersIO

                                      CNAMEレコードを削除した場合にDKIMの挙動が気になる こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはAmazon SESのEasy-DKIMのCNAMEレコードを削除した場合のDKIMの挙動は気になったことはありますか? 私はあります。 ACMの場合は証明書の検証で使用するCNAMEレコードを削除しても、直ちに影響はありません。更新までに有効化しておけば良いです。 では、Amazon SESの場合はどうでしょうか。CNAMEレコードの名前解決ができなくなった瞬間、DKIMの検証に失敗するのでしょうか。 実際にやってみました。 いきなりまとめ 検証をした限りではDKIM検証用のCNAMEレコードを削除しても、DMARC認証をしていなければ直ちに影響はなさそう Amazon SESの第三者署名のみになる点は注意 DMARC認証をしている場合はDKIMアライメントが一致しないた

                                        Amazon SESのEasy-DKIMのCNAMEレコードを検証できくなった場合の挙動の確認 | DevelopersIO
                                      • 「VMwareライセンス変更」でユーザーはある現実に直面 Broadcomの思惑は?

                                        関連キーワード VMware | IT戦略 | 仮想化 Broadcomは仮想化ソフトウェアベンダーVMwareを買収してから、VMware製品のライセンスおよび製品戦略を刷新した。具体的には、永続型からサブスクリプション型へのライセンス体系の変更、製品バンドルの再編成などの変更が盛り込まれている。この動きを、APAC(アジア太平洋地域)のユーザー企業や有識者はどうみるのか。 「VMwareライセンス変更」のある狙い 併せて読みたいお薦め記事 VMware買収の余波 「VMwareライセンス費用の増加」に悲鳴 “買収の余波”が教育現場にも VMwareの変更にユーザー大困惑……なのにBroadcomの筋書きはぶれない? 「Broadcomの主な目的は、VMwareの製品ポートフォリオを簡略化することと、時間をかけて製品の価値を高めていくことだ」。VMwareでクラウドプラットフォーム、イン

                                          「VMwareライセンス変更」でユーザーはある現実に直面 Broadcomの思惑は?
                                        • デスクトップクラウドとは?個人向け仮想デスクトップが使えるクラウドサービスは?

                                          一般的にデスクトップクラウドは仮想デスクトップのことを指します。※サービスによってはクラウドデスクトップという言い方もあります。 仮想デスクトップは、テレワークやリモートワークに非常に便利なサービス(仕組み)になります。 というわけで今回は「デスクトップクラウドとは?個人向け仮想デスクトップが使えるサービスは?」についてお伝えします。 クラウドデスクトップ(仮想デスクトップ)ってなに?という方や、仮想デスクトップを提供しているVPSサービスが知りたいという方は記事を読んでみてくださいね。

                                          • Making EC2 boot time 8x faster

                                            It's possible to cut EC2 boot time from 40 seconds to 5 seconds by combining several optimizations like root volume streaming, instance warm pools, and instance resizing. It is possible to increase the speed at which EC2 instances boot! This can be critical for certain types of workloads, where a fresh EC2 instance is needed to process some request or task. At Depot, we accelerate builds, so the E

                                              Making EC2 boot time 8x faster
                                            • SAPやOracleが「ゆるい」アドオン開発に注力、SaaS型ERPを使い倒す

                                              「SAPはここ数年でAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)の公開などを積極的に行っており、オープンになってきている」。独SAPのSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)型ERP(統合基幹業務システム)「S/4HANA Cloud」の導入を支援するパートナー企業の担当者は、口をそろえてこう指摘する。 SaaS型ERPの導入手法である「Fit to Standard」を実践するためには、ユーザー企業がERPの持つ標準業務プロセスに合わせて自社の業務プロセスを変更する必要がある。しかし実際には、ERPの標準業務プロセスにどんなに合わせようとしても、「合わない部分」や「合わせることで都合が悪くなる部分」が存在する。 こうした「合わない部分」を埋めるためにカギとなるのが、新型のアドオン(追加開発)だ。ERP以外のSaaSやPaaS(プラットフォーム・アズ・ア・サービス)上に

                                                SAPやOracleが「ゆるい」アドオン開発に注力、SaaS型ERPを使い倒す
                                              • DNS トンネリング技術の悪用範囲がさらに拡大、C2 や VPN のほかユーザー追跡やネットワーク スキャンにも

                                                DNS トンネリング技術の悪用範囲がさらに拡大、C2 や VPN のほかユーザー追跡やネットワーク スキャンにも This post is also available in: English (英語) 概要 本稿は、DNS (ドメイン ネーム システム) トンネリングの野生 (in the wild) での新たな応用に関するケース スタディを紹介します。こうした技術の応用範囲は、単なるコマンド & コントロール (C2) や仮想プライベート ネットワーク (VPN) が目的の DNS トンネリングを超えて広がっています。 ときに悪質なアクターは DNS トンネリングを秘密の通信チャンネルとして使うことがあります。これなら従来型のネットワーク ファイアウォールを回避でき、従来の検出手法から C2 トラフィックや漏出データを秘匿できるからです。 ところが私たちは最近、従来の C2 や VPN

                                                  DNS トンネリング技術の悪用範囲がさらに拡大、C2 や VPN のほかユーザー追跡やネットワーク スキャンにも
                                                • Details of Google Cloud GCVE incident | Google Cloud Blog

                                                  Sharing details on a recent incident impacting one of our customers A Google Cloud incident earlier this month impacted our customer, UniSuper, in Australia. While our first priority was to work with our customer to get them fully operational, soon after the incident started, we publicly acknowledged the incident in a joint statement with the customer. With our customer’s systems fully up and runn

                                                    Details of Google Cloud GCVE incident | Google Cloud Blog
                                                  • AWS Support - Troubleshooting in the cloud Workshopをやってみた③

                                                    AWS Support - Troubleshooting in the cloudとは AWSが提供するWorkshopの一つで、現在(2024/5)は英語版が提供されています。(フィードバックが多ければ日本語化も対応したいとのこと) クラウドへの移行が進む中でアプリケーションの複雑性も増しています。このワークショップでは様々なワークロードに対応できるトラブルシューティングを学ぶことが出来ます。AWSだけでなく一般的なトラブルシューティングにも繋がる知識が得られるため、非常にためになるWorkshopかと思います。また、セクションごとに分かれているので、興味のある分野だけ実施するということも可能です。 学習できるコンテンツ・コンセプトとしては、CI/CD、IaC、Serverless、コンテナ、Network、Database等のシステムに関わる全てのレイヤが網羅されているので、ぜひ一度

                                                      AWS Support - Troubleshooting in the cloud Workshopをやってみた③
                                                    • 【初心者でも簡単】画像生成AI「Adobe Firefly」の使い方を丁寧に解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                      こんにちは! インハウスマーケティング部のりこぴんです。 最近、さまざまな画像生成AIツールが話題になっていますよね。 今回は、IllustratorやPhotoshopなどAdobeツールとの連携が充実していて、経験やスキルを問わず誰でも簡単に画像生成ができる「Adobe Firefly」についてご紹介いたします。 画像生成AIをまったく触ったことがない方でもわかるように、Adobe Fireflyの始め方から使い方、また使用する際のコツを丁寧に解説いたします。ぜひ最後までご覧ください! Adobe Fireflyってなに? Adobe Fireflyとは Adobe Fireflyとは、Adobe社が提供する画像生成AIツールです。テキストを入力するだけで、誰でも簡単にクリエイティブな画像を生成することができます。 Adobeといえば、PhotoshopやIllustratorなどの画

                                                        【初心者でも簡単】画像生成AI「Adobe Firefly」の使い方を丁寧に解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                      • GitHub - andydunstall/piko: An open-source alternative to Ngrok, designed to serve production traffic and be simple to host (particularly on Kubernetes)

                                                        Piko is an open-source alternative to Ngrok, designed to serve production traffic and be simple to host (particularly on Kubernetes). Such as you may use Piko to expose services in a customer network, a bring your own cloud (BYOC) service or to connect to IoT devices. The proxy server may be hosted as a cluster of nodes for fault tolerance, scale and zero downtime deployments. Upstream services co

                                                          GitHub - andydunstall/piko: An open-source alternative to Ngrok, designed to serve production traffic and be simple to host (particularly on Kubernetes)
                                                        • 日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 | IT Leaders

                                                          IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 新製品・サービス > 日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [新製品・サービス] 日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 開発プロジェクトのナレッジを基にするRAG構成を採用 2024年5月22日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト 日立製作所は2024年5月21日、基幹システムが要求する高品質なソースコードを生成AIで生成するための開発フレームワーク(ソフトウェア開発ツール、開発ガイド)を整備したと発表した。同社の検証では、生成したソースコードの70~90%が適切であることを確認したという。日立が社内やSIサービ

                                                            日立製作所、基幹システムのコーディングに生成AIを適用するための開発フレームワークを整備 | IT Leaders
                                                          • How To Organize Continuous Delivery of ML/AI Systems: a 10-Stage Maturity Model | Outerbounds

                                                            BlogHow To Organize Continuous Delivery of ML/AI Systems: a 10-Stage Maturity Model This article outlines ten stages of operational maturity for deploying ML/AI systems to production. Which stage are you at? Every production-oriented ML/AI team grapples with the same challenge: how to work with data, code, and models effectively so that projects are readily deployable to production. The challenge

                                                              How To Organize Continuous Delivery of ML/AI Systems: a 10-Stage Maturity Model | Outerbounds
                                                            • シャーディング経験者に向けたSpannerのコンセプト解説

                                                              この記事の目的 リレーショナルデータベース(以下、RDBMS)を大規模に利用されるときの構成手法として、データベースシャーディング(Database sharding)という方法があります。オンラインゲームやSaaSなどアクセス頻度が高く、個別のユーザーごとの操作による更新量が大きい用途などでデータベースの書き込み性の限界への回避策として多くの場面で利用されている手法です。 この手法の実現方法や得失について簡単に触れた後、この手法の経験者がSpannerを使う場合にシャーディングでの概念をどのようにSpannerに対応できるか解説します。 シャーディングについては十分わかっており、概念の読み替えだけを知りたい方は最後の表をご覧ください。 RDBMSでのシャーディングの構成 シャーディングは通常水平分割で実現されます。つまり1つのテーブルのレコードを複数の異なる物理データベースに配置します。

                                                                シャーディング経験者に向けたSpannerのコンセプト解説
                                                              • 一時低迷していたクラウドインフラのグローバル成長率、再上昇へ。2024年第1四半期は前年比21%成長、日本は25%以上の高成長。Synergy Research Group

                                                                一時低迷していたクラウドインフラのグローバル成長率、再上昇へ。2024年第1四半期は前年比21%成長、日本は25%以上の高成長。Synergy Research Group 調査会社のSynergy Research Groupは、グローバルにおける2024年第1四半期のクラウドインフラの市場状況について発表しました。 クラウドインフラとは、IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウドを合わせたものを指します。 発表によると、第1四半期のクラウドインフラ市場は1年前の2023年第1四半期と比較して21%成長となり、760億ドル(1ドル150円換算で11兆4000億円)を大きく超えたとされました。 地域別では現地通貨ベースでアジア太平洋地域が最も力強い成長を見せており、インド、日本、オーストラリア、韓国はすべて前年比25%以上の成長を遂げていると説明されています。 2四半期連続で成長率

                                                                  一時低迷していたクラウドインフラのグローバル成長率、再上昇へ。2024年第1四半期は前年比21%成長、日本は25%以上の高成長。Synergy Research Group
                                                                • スクリーンショットテストのプラクティスについて調べるメモ - Qiita

                                                                  私はAndroidでエミュレーター無しでスクショテストができる Roborazzi というライブラリを作っていて、もう少し周辺について詳しくなっておこうと思いまして、周辺技術のベストプラクティスを薄く広く軽く調べて見ます。 Jestを使ったスナップショットテスト: テストの流れが以下のように書いてあります。 実行して、画面を描画する Captureする 保存する もう一度実行する 比較する 画像をアップデートする 比較のところではdiffや比較の画像を出したりする。 以下のtoMatchSnapshot()で、なければ保存したり、あれば比較したりする。 test(‘should match snapshot’, () => { const data = {name: ‘John’,age: 30,email: ‘john@example.com‘}; expect(data).toMatc

                                                                    スクリーンショットテストのプラクティスについて調べるメモ - Qiita
                                                                  • 【KAGOYA CLOUD VPS】マイクラ、ArkなどのゲームサーバーにもおすすめのVPSサービスを解説

                                                                    KAGOYA CLOUD VPSってどんなVPSサービス? と気になっている方もいるかもしれませんね。 今回は「【KAGOYA CLOUD VPS】マイクラ、ArkなどのゲームサーバーにもおすすめのVPSサービスを解説」 […]

                                                                    • クラスメソッド データアナリティクス通信(機械学習編) – 2024年6月号 | DevelopersIO

                                                                      2024年5月分のAWSおよびGoogle Cloudの機械学習関連サービスのアップデート情報をお届けします。 データアナリティクス事業本部 インテグレーション部 機械学習チームの鈴木です。 クラスメソッド データアナリティクス通信(機械学習編) の2024年6月号です。2024年5月分のアップデート情報をお届けできればと思います。 はじめに AWSでは、Amazon Personalizeで新たなレシピUser-Personalization-v2とPersonalized-Ranking-v2が使えるようになった点が個人的に大きなアップデートでした。モデルのアーキテクチャが新しくなり、精度の向上や推論速度のアップがされました。 以下のブログでも詳細に取り上げています。 Google Cloudでは、Vertex AI SearchでチェックグラウンディングAPIが一般提供開始されました

                                                                        クラスメソッド データアナリティクス通信(機械学習編) – 2024年6月号 | DevelopersIO
                                                                      • Understand errors and warnings better with Gemini  |  Chrome DevTools  |  Chrome for Developers

                                                                        In the dialog window, learn what data will be sent to Google. To view the data in new tabs, you can click the corresponding links. To get an explanation, click Continue. After a few seconds, an explanation will appear below the console error. If you don't think the explanation is satisfactory, you can click Use search instead to open a new tab with search results for the error. We would greatly ap

                                                                        • Appleの紛失防止タグ「AirTag」の後継モデルが2025年にリリースされる可能性

                                                                          2021年に登場したApple純正の落とし物トラッカー「AirTag」の後継機が「2025年半ば」にリリースされる可能性があると伝えられました。 What Is Apple Doing in AI? Summaries, Cloud and On-Device LLMs, OpenAI Deal - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/newsletters/2024-05-19/what-is-apple-doing-in-ai-summaries-cloud-and-on-device-llms-openai-deal-lwdj5pkz AirTag 2 again rumored to be announced in 2025 https://9to5mac.com/2024/05/19/second-generation-airtag-

                                                                            Appleの紛失防止タグ「AirTag」の後継モデルが2025年にリリースされる可能性
                                                                          • 第2回:自治体と金融機関の“クラウドジャーニー”の違いを考察する

                                                                            他業界のクラウドジャーニーに目を向ける 本連載「自治体のクラウドジャーニーの成功に向けて今なすべきこと」の第1回では、ガバメントクラウド移行に関して、国が考えている真の狙いと現状を整理しました。現時点ではガバメントクラウド移行により期待されたコスト削減効果は十分なレベルに至っておらず、その背後には“さまざまな要因”が潜んでいることが伺えるという状況でした。 この“さまざまな要因”の真相に迫るにあたっては、他業界における一般的な“クラウドジャーニー”の様子を知り、ガバメントクラウド移行の特異な点を明らかにすることがポイントとなるとPwCコンサルティングは考えます。 では、どの業界の“クラウドジャーニー”を参考とするのがよいでしょうか。業界を選ぶ観点として、業務特性およびシステム特性の類似性に着目しました。 自治体業務は地域コミュニティとの連携が求められます。全国約1,700の自治体の各地域に

                                                                              第2回:自治体と金融機関の“クラウドジャーニー”の違いを考察する
                                                                            • Using the circuit-breaker pattern with AWS Lambda extensions and Amazon DynamoDB | Amazon Web Services

                                                                              AWS Compute Blog Using the circuit-breaker pattern with AWS Lambda extensions and Amazon DynamoDB This post is written by Alan Oberto Jimenez, Senior Cloud Application Architect, and Tobias Drees, Cloud Application Architect. Modern software systems frequently rely on remote calls to other systems across networks. When failures occur, they can cascade across multiple services causing service disru

                                                                                Using the circuit-breaker pattern with AWS Lambda extensions and Amazon DynamoDB | Amazon Web Services
                                                                              • ベネッセも驚愕、米オラクルのクラウド事業トップが語る「マルチクラウド戦略」の勝算

                                                                                クラウド競争が激化する中、複数のクラウドサービスを組み合わせる「マルチクラウド戦略」を強力に推進するのがOCI(Oracle Cloud Infrastructure)を手がけるオラクルだ。直近ではマイクロソフトのAzure上でOracle Databaseを展開し、注目を集めた。なぜ競合他社のクラウドも積極的に活用するのか。オラクル・コーポレーション グローバルCIO兼OCIプラットフォーム・サービス担当エグゼクティブ・バイスプレジデントのジェイ・エバンス氏とOCIへ移行したベネッセ 執行役員 橋本英知氏が語った。

                                                                                  ベネッセも驚愕、米オラクルのクラウド事業トップが語る「マルチクラウド戦略」の勝算
                                                                                • 生成AIアプリ開発「RAGOps」でAmazon BedrockのAIモデル群の選択/利用が容易に─エクサウィザーズ | IT Leaders

                                                                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > 開発ツール/プラットフォーム > 新製品・サービス > 生成AIアプリ開発「RAGOps」でAmazon BedrockのAIモデル群の選択/利用が容易に─エクサウィザーズ 開発ツール/プラットフォーム 開発ツール/プラットフォーム記事一覧へ [新製品・サービス] 生成AIアプリ開発「RAGOps」でAmazon BedrockのAIモデル群の選択/利用が容易に─エクサウィザーズ AWS上のRAGOpsが標準でBedrockと閉域接続 2024年5月15日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト エクサウィザーズは2024年5月14日、生成AIアプリケーション開発環境「exaBase Studio」のRAG構成テンプレート「RAGOps」において、AWSの生成AIサービス「Amazon Bedrock」と閉域網で接続し、

                                                                                    生成AIアプリ開発「RAGOps」でAmazon BedrockのAIモデル群の選択/利用が容易に─エクサウィザーズ | IT Leaders