並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 555件

新着順 人気順

cmsの検索結果81 - 120 件 / 555件

  • ドキュメント作成ツールの決定版!Markdown + React の体験を Docusaurus で

    What is Docusaurus ? Build optimized websites quickly, focus on your content - Docusaurus Keytar Docusaurus とは "最適化されたウェブサイトを迅速に構築し,本質に集中させる" というスローガンのもと Facebook 傘下のチームが開発している 静的サイトジェネレータです.特徴として,次の五つが挙げられています. Powered by Markdown => MDX Built Using React Content Search Ready for Translations Document Versioning ※ただし,まだまだアルファなので4,5については工事が進行中 追記:2021 年 5 月 12 日に β 版がリリースされ,2022/02/23 現在では beta.15

      ドキュメント作成ツールの決定版!Markdown + React の体験を Docusaurus で
    • 失敗しないCMS移行の7つのステップ。WordPressからはてなブログMediaへ移行してみた - はてなビジネスブログ

      この記事では、WordPressでの運用に課題があり、CMSの移行を検討している方向けに、「CMS移行の7つのステップ」と「実際にWordPressから移行した方法」をお届けします。 ■この記事の対象となる人 オウンドメディアをWordPressで運用しており、現CMSへの課題が顕在化している担当者(編集長・情報システム担当) ■この記事のポイント CMS移行のタイミングを見極めよう CMS移行の7ステップの紹介 実際にWordPressからはてなブログMediaへ移行してみた 目次 CMSを移行すべきタイミングとは CMS移行の7ステップ 1.概要資料 2.要件定義書・RFP 3.新旧CMSの機能比較表 4.移行作業一覧・スケジュール 5.既存コンテンツの棚卸し 6.移行作業 7.確認作業 実際にWordPressからはてなブログMediaへ移行してみた どのような状態のWordPres

        失敗しないCMS移行の7つのステップ。WordPressからはてなブログMediaへ移行してみた - はてなビジネスブログ
      • ヘッドレスCMS + S3 静的ウェブページで記事投稿システムをサクッと実装してみた(microCMS + Amazon S3) | DevelopersIO

        はじめに みんなが大好きな Amazon S3 の「静的ウェブサイトホスティング」。 サーバー不要でお手軽にウェブページを公開できる便利な機能ですが、HTMLを触らずにちょっとしたお知らせなどを更新できるようにしたい、というケースも多いと思います。 今回はそんな用途にぴったりの「ヘッドレスCMS」を利用して、S3 でホスティングしている静的ウェブページに管理画面から記事を投稿できるシステムを、1 時間ほどの作業でサクッと実装してみました! ※本記事では「とりあえず動くシステム」をできるだけ簡単に、最短で体験することを目指しているため、セキュリティやフロントエンドの実装技術については掘り下げていません。 ヘッドレスCMSとは? CMS(Content Management System)とはユーザー管理、記事の投稿、データベースなどがセットになったコンテンツ管理システム全体を指します。 最も

          ヘッドレスCMS + S3 静的ウェブページで記事投稿システムをサクッと実装してみた(microCMS + Amazon S3) | DevelopersIO
        • 「原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(39) CMSを使わずに原稿をクラウド管理、しかも自動校正付き!【急遽テレワーク導入!の顛末記】

            「原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(39) CMSを使わずに原稿をクラウド管理、しかも自動校正付き!【急遽テレワーク導入!の顛末記】
          • 無料で自分のウェブサイトの脆弱性をスキャンしてくれる「Probely」レビュー、有料プランはレポート出力なども可能

            自分でウェブサイトを運営している人にとっては、ウイルス侵入の原因となりうるCMSの脆弱性など、ウェブサイトのセキュリティは気がかりなものです。「Probely」を使うと、自分のウェブサイトの脆弱性やセキュリティの問題をスキャンし、修正の方針まで指示してくれます。 Web Vulnerability Scanner | Web Application Security Testing — Probely https://probely.com/web-vulnerability-scanner/ Probelyには「Free」「Starter」「Pro」「Premium」の4つのプランがあります。無料版でどこまで使えるか確かめたいので、ひとまず「Free」を選択することに。 氏名やメールアドレスなどを入力して「SUBMIT」をクリック。 入力したメールアドレスにパスワードの設定を求めるメール

              無料で自分のウェブサイトの脆弱性をスキャンしてくれる「Probely」レビュー、有料プランはレポート出力なども可能
            • Jamstackって何なの?何がいいの? - Qiita

              はじめに Jamstackという言葉をきくようになって久しいですが、最近改めてJamstackを学ぶ機会がありました 以前こんな記事も書きましたがライブラリやサービスを並べただけで何も分かってませんでした ようやくちょっとだけ理解してきたので、Jamstackの特徴やそれを支える仕組みをまとめます とりあえず流行りの構成を試してみただけの昔の自分へ届けてあげたい記事です Jamstackとは https://jamstack.org/ JamstackのJamはJavaScript/APIs/Markupの頭文字です JavaScriptでAPIをたたいてMarkupを配信することを意味しています これだけ見るとSPAなど単なるWebアプリのようですね Jamstackの特徴としてパフォーマンスの高さとセキュリティの高さがうたわれています これらをどのようにして実現するのか見ていきます J

                Jamstackって何なの?何がいいの? - Qiita
              • Generate unique SVG design assets | Haikei

                Growing number of generatorsGet started with one of our flexible SVG generators that will help you create unique data-driven shapes without hassle. Choose between stacked or layered waves, steps, peaks, blobs, symbols, grids, gradients, and much more. Easy to integrate into your workflowWhether you are creating a poster or a website, integrating Haikei into your workflow is easy! Export your backg

                  Generate unique SVG design assets | Haikei
                • 無償でローカル「WordPress」環境を構築する最速の方法、「Studio」がWindowsに対応/わずか数クリック、開発の成果を最大5つまでデモサイトとして無償公開する機能も

                    無償でローカル「WordPress」環境を構築する最速の方法、「Studio」がWindowsに対応/わずか数クリック、開発の成果を最大5つまでデモサイトとして無償公開する機能も
                  • Web開発アーキテクチャ「JAMスタック」がなぜ人気になっているのか

                    静的サイトジェネレーターが最近、非常に普及してきました。 それに合わせて注目されているのが「JAMスタック」です。JAMスタックとは何なのか、なぜJAMスタックが人気になっているのかを紹介します。 Why JAMstack is Becoming so Popular by Luca Spezzano 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに JAMスタックとは JAMスタックを使用する利点 JAMスタックはなぜ人気があるのか まとめ JAMスタックの有用なリソース はじめに 最近、静的サイトジェネレーターが非常に普及してきています。静的サイトジェネレーターは使い方が簡単で、最新のテクノロジーとVue.jsやReactなどのJavaScriptフレームワークに基づいて実装されています。静的サイトジェネレーターをは

                      Web開発アーキテクチャ「JAMスタック」がなぜ人気になっているのか
                    • CMSベンダーに独禁法違反の疑い 「独自の方がセキュリティ対策になる」と自治体に営業、他社参入を阻害

                      公正取引委員会は6月30日、メディア事業を手掛けるサイネックス(大阪市)と行政向けサービスを展開するスマートバリュー(同)に、独占禁止法の規定に違反する疑いがあると発表した。調査の結果、2社はWebサイトの改修を計画する自治体に対し、独自開発したCMSの導入が情報セキュリティ対策になると営業活動を行い、オープンソースのCMSを扱う他の事業者が受注競争に参加しにくくなるよう働きかけていたことが分かった。 サイネックスとスマートバリューは自治体に対し、オープンソースのCMSではなく2社が開発した独自のCMSを導入することが情報セキュリティ対策上必須とする仕様案を自治体に配布した。 営業を受けた自治体自身ではCMSの仕様策定が困難であり、この結果、中には発注の際にオープンソースのCMSを使わないよう規定した自治体もあった。これによりオープンソースのCMSを取り扱う事業者の参入が阻害された点が、独

                        CMSベンダーに独禁法違反の疑い 「独自の方がセキュリティ対策になる」と自治体に営業、他社参入を阻害
                      • 水樹奈々さん結婚おめでとうございます!発表のブログが落ちない理由(わけ) | DevelopersIO

                        水樹奈々さん結婚おめでとうございます もう言いたいことは一行目で言いました。お疲れさまです。大村です。 本日は弊社の16周年の記念日ですが、もう一つ、12時になって、水樹奈々さんのblogとファンクラブサイトにて、結婚のご報告がありました。 「いつも応援してくださる皆様へ - 水樹奈々 公式サイト NANA PARTY」 わー、おめでとうございます。 かれこれシスプリの亞里亞ちゃん前後からのファンなので、20年近くになるファンですが、今日ほどめでたい日もありません! お相手の音楽関係のお仕事をされている旦那さん、羨ましい!! 正確には入籍されたのが昨日ということですが、発表するのが7月7日のまさに"奈々"の日ということで、この名前を大事にしていることがわかります。 そこも大好きなところです。 今日はBGMに"7月7日"を聴きながら、じーんと涙を流しますよ!!(この曲の上松美香さんのアルパも

                          水樹奈々さん結婚おめでとうございます!発表のブログが落ちない理由(わけ) | DevelopersIO
                        • 発見した0dayについての技術的解説 - EC-Cube, SoyCMS, BaserCMS - Flatt Security Blog

                          ※このブログは、セキュリティエンジニアのstyprが英語で書いた文章を翻訳し、社内で監修したものになります。 こんにちは。株式会社Flatt Securityのstypr (@stereotype32)です。 以前公開した記事「Flatt Securityは“自分のやりたいことが実現できる”場所/セキュリティエンジニア stypr」でお話した通り、私は現在Flatt Securityで0day huntingとセキュリティの診断をしています。 私は 5月に入社してから 0day hunting の業務に取り組んでいます。他の面白い業務と並行して取り組んでいるので、一つの製品にかけている時間は、最低1日からせいぜい1週間程度です。 結果、これまでの間、私はかなり多くのOSS脆弱性を見つけてきました。そこで今回の記事では、現在までに修正された脆弱性のうち、技術的に面白い選りすぐりのものを解説し

                            発見した0dayについての技術的解説 - EC-Cube, SoyCMS, BaserCMS - Flatt Security Blog
                          • 2020年の日本国内 CMS利用状況まとめ | Web担当者Forum

                            今、CMS の利用状況をなんらかの数で知ろうとすると、日本国内では 株式会社DataSign の「CMS上場企業 CMS調査」が書かれている Datasign report と、海外の W3Techs.com の Distribution of content management systems among websites that use Japanese くらいが情報源になると思われます。 2020年9月に DataSign Report の情報と、2ヶ月ほど古く 2020年7月の情報になりますが、独自に W3Techs.com に提供いただいたランキングの2つを今回は合わせて紹介します。 DataSign Report 上場企業 CMS調査 2020年 ランキングW3Techs.com 調査 日本語ウェブサイトCMS利用率ランキングDataSign Report 上場企業 CMS

                              2020年の日本国内 CMS利用状況まとめ | Web担当者Forum
                            • コンテンツ管理の新しいスタンダード | ヘッドレスCMS「Newt」

                              ヘッドレスCMSの新スタンダードコンテンツ管理に自由と創造力を最新のウェブ環境に対応したCMSで コンテンツとチームのパフォーマンスを最大化します 最新のウェブ環境に対応したCMSでコンテンツとチームのパフォーマンスを最大化します

                                コンテンツ管理の新しいスタンダード | ヘッドレスCMS「Newt」
                              • Faust.js + Headless WordPress + Vercel での Jamstack アーキテクチャでプレビューを実現する手順(カスタムポスト作成あり) - necco note | necco inc.

                                Faust.js + Headless WordPress + Vercel での Jamstack アーキテクチャでプレビューを実現する手順(カスタムポスト作成あり) Faust.jsとは? Faust.jsとはについては公式サイトのトップに書いてありましたので引用します。 Faust.js is the Headless WordPress Framework. Faust.js provides a set of tools to make building front-end applications with WordPress as the headless CMS a pleasant experience for both developers and publishers. This framework consists of a WordPress plugin, a

                                  Faust.js + Headless WordPress + Vercel での Jamstack アーキテクチャでプレビューを実現する手順(カスタムポスト作成あり) - necco note | necco inc.
                                • 満足度の高いCMS あの「WordPress」を上回って1~3位になったのは?【2022年5月版】

                                  作成や更新に手間のかかるWebサイトの制作・管理作業を、専門知識なしでも簡単で手軽にできるCMS(コンテンツ管理システム)。ユーザー満足度の高いCMSツールはどれ? IT製品レビューサイト「ITreview」によると、1位は「おりこうブログ」だった。以下、2位「a-blog cms」、3位「DG1」と続いた。 おりこうブログはディーエスブランド社が提供するWebサイト作成サービス。最新版「おりこうブログAI」は、Webサイト作成機能を中心に、アクセス解析やメッセージ配信、カタログ作成といった多彩な機能を持ち、それらを1つの管理画面で利用できる。企業にとって重要な「売り上げの拡大」「人材の不足」「働き方改革の改善」といった課題の解決を手伝えるよう開発したという。導入前後のサポートに力を入れているのも特徴だ。 短時間でサイトを作成できるデザインテンプレートや多様なページテンプレート、サイトアク

                                    満足度の高いCMS あの「WordPress」を上回って1~3位になったのは?【2022年5月版】
                                  • 50 Projects for React & the Static Web

                                    50 ProjectsFor React & The Static WebLearn by doing with this FREE ebook! Get the FREE EBOOK straight to your inbox. Email AddressGet It Freev1.0 Not sure what to build?Dive in with 50 projects complete with project briefs and wireframes! Learn by DoingOne of the best ways to learn is by doing the work. Choose from 8 project categories and get started right away.

                                      50 Projects for React & the Static Web
                                    • Googleのデータ可視化ツール「Googleデータポータル」の無料マニュアルをパワー・インタラクティブが公開 | Web担当者Forum

                                        Googleのデータ可視化ツール「Googleデータポータル」の無料マニュアルをパワー・インタラクティブが公開 | Web担当者Forum
                                      • 「政府統一Webサイト構築に向けたサービス基盤及びデザインシステム等の実証に関する調査業務」の公告に係る説明会 | 内閣官房IT総合戦略室

                                        「政府統一Webサイト構築に向けたサービス基盤及び デザインシステム等の実証に関する調査業務」 の公告に係る説明会 2021年8月12日 内閣官房IT総合戦略室 はじめに 2 本日は説明会へのご参加ありがとうございます。 ・15:00-15:30 仕様書内容のご説明(IT室) ・15:30-16:00 質疑応答 ※最大16:30まで 【お願い】 ・ご説明中は音声はミュート、ビデオはオフに設定をお願いします。 ・ご質問いただく際は、はじめに社名とお名前をお知らせください。 ・説明会は録画させていただきますのでご了承ください。 公告概要 3 ・案件名 政府統一Webサイト構築に向けたサービス基盤及びデザインシステム等 の実証に関する調査業務 ・競争の方法 一般競争入札(総合評価落札方式) 価格点70点+技術点140点=合計210点 ・今後のスケジュール 8月23日(月)12時 技術等提案書等の

                                        • WordPressだけで何でもやらないほうがいいよというお話

                                          WordPressはプラグインを利用することで、いろいろな用途で活用することができる。 だからといって、なんでもWordPressのみで実装しようとしてしまうケースが多々見られる。 実装したはいいけど運用で不具合・不満が多くなっては意味がないし、アップデートができないというのはもはや欠陥である。 だれも幸せにならない実装を避けるために、筆者が提案時に考慮していることを紹介する。 最初に結論 WordPressはあくまでもパブリッシングツールであり、元はブログソフトである。機能はそれを前提に作られている。 いくらプラグインで拡張できるとはいえ、ベースになっているシステムが変わるということではない。 要望・要件にもよるが、Saasなど外部サービスとの連携も視野に入れて設計するといい。 WordPressに向いていること WordPressはもともとブログを書くためのソフトウェアであり、コンテン

                                            WordPressだけで何でもやらないほうがいいよというお話
                                          • ポートフォリオサイトをNuxt + Netlifyに移行しました

                                            2021年7月14日 Nuxt JS, Vue.js, Webサイト制作 WordPessで作成していた私のポートフォリオサイトをNuxt JSで作り変えてみました。デザインや内容はそのままで、管理体制を変えた感じですね。Nuxtに移行した理由や悩んだところをまとめてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 移行を決めた理由 元々私のポートフォリオサイトは、まだ私が学生だった頃にWordPressの勉強用に作ったものです。その後何度かリデザインしながら公開していました。ブログなどはつけておらず、制作物の紹介を投稿記事として扱っていました。ただ、制作物は更新する頻度も高くはなく、WordPressでなくてもいい気がしてきていました。また、WordPressやPHPのバージョンを上げるたびにエラーを出すプラグインの対応に疲れてきていたところでした…。 そんな中出会ったのがGatsby

                                              ポートフォリオサイトをNuxt + Netlifyに移行しました
                                            • WordPressが技術負債になった話 / Coral Developers 20210525

                                              インフラエンジニア歴2ヶ月の私がCDKを使ってECS(Fargate)環境を構築する話 / Coral Developers Night AWS LT

                                                WordPressが技術負債になった話 / Coral Developers 20210525
                                              • 静的サイトをFediverseに対応させる | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                当サイトをFediverseに対応させました。 @songmu.jp@songmu.jp でMastodonなどでリモートフォローできます。 やったことは、 このブログがFediverseに対応しました というtyageさんのエントリーをそのままなぞっただけです。このエントリーはh-cardのサイトトップへの掲出に関する説明が書き漏れていそうでしたが、それも実施しました。 当サイトは静的サイトであり、付随機能は外部サービスに頼りたいと考えている。例えば、コメント機能はDisqusを使っている。Fediverseに関しても何かそういうサービスがないかと思っていたが、Bridge Fedというサービスがあり、上記のエントリー内で懇切丁寧に解説されていたので導入は比較的簡単で、作業時間は小一時間でできた。大まかな手順は以下。 Bridgy Fed というサービスを利用してサイトをFedivers

                                                  静的サイトをFediverseに対応させる | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                • Netlify CMSを試してみた | DevelopersIO

                                                  しばたです。 AWS Amplify ConsoleやGitHub Pages、Netlifyなどの静的なサイトをホストするサービスはいろいろありますが、非エンジニアによる運用を考えた場合(ヘッドレスではない)CMSの様な管理画面が欲しくなります。 調べてみたところNetlifyではホストしているサイトにCMSとしての管理UIを提供するNetlify CMSというツールがあることを知ったので試してみました。 セットアップ Netlify CMSでは既存のサイトに機能を追加させることもできますが、今回はお試しなのでNetlifyが用意するテンプレートを使いサイトに機能が組み込まれた状態からセットアップしてみました。 最初にNetlify CMSのサイトにアクセスし「GET STARTED」のボタンをクリックしていきます。 するとNetlifyで対応している静的サイトジェネレーターを使ったテン

                                                    Netlify CMSを試してみた | DevelopersIO
                                                  • 意味不明な内容によるハッキングを解決する  |  Articles  |  web.dev

                                                    意味不明な内容によるハッキングを解決する コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 このガイドは、大量のキーワードを含む意味不明なコンテンツをサイトに追加するタイプのハッキング(Google では「意味不明な内容によるハッキング」と呼びます)を対象としています。一般的なコンテンツ マネジメント システム(CMS)のユーザーを対象としていますが、CMS を利用していなくてもこのガイドは役立ちます。 このガイドがお役に立てば幸いです。 フィードバックをお寄せください。機能の改善に役立てさせていただきます。 このタイプのハッキングを特定する 意味不明な内容によるハッキングでは、キーワードが埋め込まれた意味不明なページがサイト内に大量に自動生成されます。これらは、自分で作成していないものの、ユーザーがクリックしたくなる可能性のある URL を持つページです。

                                                    • Java 11のガベージ・コレクション・チューニングガイドを読む - CLOVER🍀

                                                      Java 8以降になってAPIドキュメント以外をあまり見ていなかったのですが、いろんなドキュメントが見やすくなって いるんだなぁと。 JDK 11ドキュメント - ホーム で、こちらのドキュメントがちょっと気になりまして。 ガベージ・コレクションのチューニングの概要 Java 8の頃に比べると、だいぶ差が。 Java Platform, Standard Edition HotSpot Virtual Machineガベージ・コレクション・チューニング・ガイド, リリース8 どうしてこのあたりを見ているかというと、Java 9以降でデフォルトになったG1GCですがどれくらいのヒープサイズ以上が 目安なのか、どこかに書いてあったかなぁということで探してみたと。 書いてありました。 最大10GBまたはそれ以上のヒープ・サイズ(Javaヒープの50%超がライブ・データで占められている)。 ガベー

                                                        Java 11のガベージ・コレクション・チューニングガイドを読む - CLOVER🍀
                                                      • 無料ホームページ作成サービスのおすすめ9選!ツールの選び方やメリット・デメリットを比較

                                                        ホームページを無料で作成したいと思っていても、以下のような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 「自分でホームページを作成したいけど、無料で作れるものなの?」 「無料のホームページ作成サービスはどれがおすすめかわからない」 ホームページを作成する時に、制作会社へ外注するか、ホームページ作成サービスを利用して自分で作成するかを検討する場合が多いと思います。 その中でも、無料で利用できるホームページ作成サービスはどれが良いか迷いますよね。 そこでこの記事では、無料ホームページ作成サービスについて、以下の内容を解説します。 おすすめの無料ホームページ作成サービス ホームページは本当に無料で作れるのか 無料のホームページ作成方法 無料のホームページ作成サービスを利用するメリット 無料のホームページ作成サービスを利用するデメリット 無料ホームページ作成サービスの選び方 今回は、無料ホームペ

                                                          無料ホームページ作成サービスのおすすめ9選!ツールの選び方やメリット・デメリットを比較
                                                        • Webフレームワーク「Astro」を便利に使う~環境のカスタマイズとAstro 4.3までの新機能まとめ~

                                                          CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                            Webフレームワーク「Astro」を便利に使う~環境のカスタマイズとAstro 4.3までの新機能まとめ~
                                                          • WordPressをMarkdownで執筆、あるいはMarkdown→HTML変換とGitHub Pagesの自動更新 | IIJ Engineers Blog

                                                            はじめましての方ははじめまして、2020年のアドベントカレンダーをご覧になってくださった方はお久しぶりです、クラウド本部の坂口です。 私は普段、クラウドサービスのフロントエンド開発からOSイメージのメンテナンス、サービスの運用などをメインに行っています。 2020年12月にアドベントカレンダーで投稿した 我らの時代のコンテナデプロイ – Nomad, Consul, Vault はお楽しみいただけたでしょうか。 実はこの記事を執筆する際、様々な趣向を凝らしていました。今回はそれをご紹介いたします。 MarkdownとWordPress エンジニアたるもの文章はMarkdownで書き、Gitでバージョン管理したいですよね。 しかしWordPressでMarkdownを利用するには、WordPress5.0のGutenbergエディタを使うかプラグインを導入する必要があります。 Gutenbe

                                                              WordPressをMarkdownで執筆、あるいはMarkdown→HTML変換とGitHub Pagesの自動更新 | IIJ Engineers Blog
                                                            • WordPressでWP-CLIを使って記事移行とかを少し楽にする | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                              こんにちは、エンジニアのづやです。 ここのところ、「CSVからWordPressにデータを取り込みたい!」「ルールに沿って特定のカテゴリを違うカテゴリに付け替えたい!」などのお話を受けることが多かったので、苦労した点とかを共有したいと思います。 気軽なやり方 全然大したことない処理のときは、phpファイルを作って、WordPressだけ呼び出して処理ですね、お手軽。 <!--?php require_once "wp-load.php"; // パスは環境によって変えてね ?--> これを読み込んだら、WordPress関数が使えるので、CLIからphpとして実行したり、まあdocument rootにおいて実行して消すなりしちゃえばOKです。WordPress管理外じゃないけど、WordPressの記事を引っ張りたいときとかと一緒ですね。 たまに「wp-blog-header.php」を

                                                                WordPressでWP-CLIを使って記事移行とかを少し楽にする | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                              • Notionに書くだけでWebサイトが作れるWraptas

                                                                Wraptasはコンテンツの管理をNotionで行うことで簡単にページの管理・更新ができ、 カスタマイズも自由にWebサイト制作ができるサービスです。

                                                                  Notionに書くだけでWebサイトが作れるWraptas
                                                                • MicroCMSとViteで作るかんたん静的サイト | DevelopersIO

                                                                  この記事では、ヘッドレスCMSを使ってHTMLコンテンツを生成する手順を紹介します。 前回の記事(MicroCMSと11tyで作るかんたん静的サイト)ではAPIデータの取得とHTMLの生成のみを行いましたが、今回はSassを使うためにビルドツールであるViteを導入して、より実制作に近い環境での検証をします。 ビルドツールであればGulpやWebpack等の選択肢もありましたが、Viteの設定が非常に簡便であるという噂を聞いたので試してみることにしました。 HTML CSS JS GulpやWebpack等のビルドツール利用経験 各ツールの役割 MicroCMS:ヘッドレスCMS。コンテンツのデータを登録できる、APIを提供している。 11ty:ヘッドレスCMSのAPIからコンテンツを取得できる静的サイトジェネレーターで、HTMLを出力することができる。複数のテンプレート形式に対応している

                                                                    MicroCMSとViteで作るかんたん静的サイト | DevelopersIO
                                                                  • この一冊でWordPressの知りたいことがよく分かる! 基礎知識から最新版に対応したテクニックまで徹底解説 -WordPressオリジナルテーマ制作入門

                                                                    オリジナルのデザインでWordPressのテーマファイルを制作したい、テーマファイルを自分用に改造したい、既存のWebページをWordPress化したい、そんな人にぴったりの解説書を紹介します。 WordPressというとPHPの知識が必要になり、ちょっと苦手だという人でも大丈夫。本書では、WordPressの基礎知識から最新版に対応したテクニックまで分かりやすく解説されています。 特に、最近WordPressに触れてないなという人は要チェックです! 本書はWordPress公式サイトでリリースされているテーマ・プラグインの開発者、コミュニティに携わっている方たちによる、WordPressのテーマファイルの制作に特化された解説書です。 WordPress 5.8に完全対応しており、ブロックエディタに対応したテーマファイルを制作できます。 ※5.9が先週リリースされましたが、本書の発売後です

                                                                      この一冊でWordPressの知りたいことがよく分かる! 基礎知識から最新版に対応したテクニックまで徹底解説 -WordPressオリジナルテーマ制作入門
                                                                    • Headless(ヘッドレス) CMSとは? 代表的な10のCMS比較! | 株式会社ウェブ企画パートナーズ

                                                                      ↓動画でも解説しています。 Headless CMSとは? 近年、目にする機会が増えた「Headless CMS」という単語。この記事では、Headless CMS、関連技術、人気のサービスなど、導入に向けた基礎知識をご紹介していきます。導入のためのイメージ作りになれば幸いです。 キーワード1:CMS(Content Manegement System) CMS(Content Manegement System)は、コンテンツ、ファイル、ワークフロー、リポジトリなどの情報を管理・公開するシステム。身近なところでは、WEBメディアの記事、企業サイトの各ページ、ECサイトの商品情報などの管理・公開など幅広く使われています。 画像などのファイルや、投稿の変更履歴、権限の管理など、様々な機能を技術者でなくても利用できるのが特徴です。 CMSを代表するのがWordpress。 2003年にリリース

                                                                        Headless(ヘッドレス) CMSとは? 代表的な10のCMS比較! | 株式会社ウェブ企画パートナーズ
                                                                      • Gatsbyでライブ編集機能付きCMSを構築できるツール「TinaCMS」

                                                                        ◆ TinaCMS https://tinacms.org 紹介 「TinaCMS」は、GatsbyおよびNext.jsサイトでつくるCMS構築ツールです。一般的なCMSと異なり、リアルタイムにコンテンツを編集できる機能が特徴です。 なお、こちらオープンソースで提供されています。 https://github.com/tinacms/tinacms $ git clone git@github.com:tinacms/tinacms.git Cloning into 'tinacms'... ・・・ Resolving deltas: 100% (12405/12405), done. まずは、TinaCMSをダウンロードします。 cd tinacms $ npm install && npm run bootstrap ・・・ ╭─────────────────────────────

                                                                          Gatsbyでライブ編集機能付きCMSを構築できるツール「TinaCMS」
                                                                        • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                          India’s mobile payments regulator is likely to extend the deadline for imposing market share caps on the popular UPI payments rail by one to two years, sources familiar with the…

                                                                            TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                          • はてな vs.  NOTE

                                                                            H社 N社 売上(予想) 31.8億 22.8億 利益(予想) 1.5億 -8.5億 時価総額 29億 74億 ワイの含み損 0.04億 -

                                                                              はてな vs.  NOTE
                                                                            • Pages CMS: The No-Hassle CMS for GitHub

                                                                              The No-Hassle CMS for GitHub Tired of juggling Git and YAML to update your Next.js, Astro, Hugo or Nuxt website? Make it easy on you and your team, get a user-friendly CMS running straight on top of GitHub. Packed with features... Configurable Customize content types, views, search, and more. Visual editor Rich-text, syntax highlighting, and more. Media manager Drag and drop upload, multi-file sel

                                                                                Pages CMS: The No-Hassle CMS for GitHub
                                                                              • 自治体サイト受注めぐり他社を妨害か 2社に立ち入り 公取委:朝日新聞デジタル

                                                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                  自治体サイト受注めぐり他社を妨害か 2社に立ち入り 公取委:朝日新聞デジタル
                                                                                • WordPressがハッキングされる理由に関する誤解とは?

                                                                                  Sucuriは8月24日(米国時間)、「Why WordPress Gets Hacked & How to Prevent It|Sucuri」において、WordPressがハッキングされる主な理由とその手法を伝えた。「なぜWordPressはハッキングされるのか」という疑問の潜在的な間違いを指摘し、Webサイトを攻撃から保護するために役立つ情報を伝えている。 Why WordPress Gets Hacked & How to Prevent It|Sucuri 「なぜWordPressはハッキングされるのか」という疑問に対し、Sucuriは「WordPressは標的となる唯一のCMS (Content Management System)プラットフォームではない」と回答している。ズレた回答をしているようにみえるが、Sucuriによると、攻撃はすべてのWebサイトに対して行われており、

                                                                                    WordPressがハッキングされる理由に関する誤解とは?