並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 258件

新着順 人気順

cmsの検索結果161 - 200 件 / 258件

  • Outstatic - A Static Site CMS for Next.js

    A full-featured content editor for your siteComplete with custom fields, AI Completion, easy data fetching & more!

      Outstatic - A Static Site CMS for Next.js
    • Laravel8でCMSを作るチュートリアル(6) ユーザーロール(権限)の設定

      Laravel8でCMSを作るチュートリアル(6) ユーザーロール(権限)の設定 前回に続いて、Laravel8を使用して、コーポレートサイトでよくありそうなのお知らせを管理するCMSを作るチュートリアルの6回目です。(たぶん最終回) 今回はユーザーにロール(権限)を設定し、権限によってアクセスできるページを制限したいと思います。 投稿日2021年01月26日 更新日2021年01月26日 作る機能 投稿一覧&詳細ページ 管理画面へのログイン機能 投稿管理(CRUD)機能 ユーザーと投稿の関連付け(多対一:HasMany) 投稿のタグ分け(多対多:ManyToMany) ユーザーロール(権限)の設定 データベースの修正 ユーザーテーブルにroleという権限用のカラムを追加します。 database/migrations/XXXX_XX_XX_XXXXXX_create_users_tabl

        Laravel8でCMSを作るチュートリアル(6) ユーザーロール(権限)の設定
      • PayPay が MovableType.net を使う理由 - 導入事例 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

        CDNによる負荷分散によってパフォーマンスは安定しています。また「差し替え予約」機能で、キャンペーン開始から終了までコンテンツのライフサイクルを自動化できました ソフトバンクとヤフーの共同出資会社として設立され、2018年10月よりスマホ決済サービス「PayPay」を提供する PayPay株式会社。PayPay のサービス開始以来、別ドメインとして運営されていたコーポレートサイトとサービスサイトを同一ドメインに統合、あわせてサイトをCMS化し、サイト基盤にはSaaS型CMS「MovableType.net」(MT.net)が採用された。ドメイン統合、サイト移行の狙いや経緯、MT.net の導入効果などについて、同社 コーポレート統括本部 マーケティング本部 プロモーション部の土屋裕美さんに話を聞いた。 別ドメインだったコーポレートサイトとサービスサイトを統合 2018年10月にサービス提供

          PayPay が MovableType.net を使う理由 - 導入事例 | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
        • アクティビスト活動 4832 JFEシステムズ WACC6%にも拘わらずCMSに140億円 - 資産運用を真剣に考える より豊かになるために・・・

          4832 JFEシステムズ JFEホールディングスの子会社(厳密には孫会社)。 親会社が66%以上の株を保有しています。 時価総額365億円。 自己資本比率は58.7%、但し「借入金」は0(ゼロ)。無借金経営。 にも拘わらずROEは16%。優良会社です。 順調に売り上げ利益ともに伸ばしています。 足下の配当利回りは3.64%程度。 でもPERは9倍台です。なんか安すぎます。でもそれには理由があります。 直近の決算短信を見ると、流動資産の中に「預け金」という項目があります。 約140億円となっています。 この預け金、表記は預け金になっていますが、実態はCMS(キャッシュ・マネジメント・システム※)です。 (※)「定時株主総会招集ご通知ホームページ掲載事項」にさらっと記載されています。 借入金がありませんので、140億円の預け金の源泉は株主資本の一部である利益剰余金です。 短い期間の預け金を複

            アクティビスト活動 4832 JFEシステムズ WACC6%にも拘わらずCMSに140億円 - 資産運用を真剣に考える より豊かになるために・・・
          • MTの開発環境を簡単に作れる mt-dev を公開しました - ブログ | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト

            これまでは Movable Type には公式の開発環境を提供していなかったため、新しい MT の動作確認を行う、プラグイン開発するといった場合には自分で環境を構築する必要がありました。 Movable Type5.2で PSGI 環境をサポートしてからは Perl で起動するだけであれば構築は容易になりましたが、プラグインを開発してリリースする際には CGI 環境での確認も必要になりますし、ダイナミックパブリッシングの機能を確認する場合には PHP の環境も必要になります。Apache や PHP も複数バージョンがある中で、そういった一連の環境を整え、また維持していくのはなかなか面倒な作業でした。 そこで「mt-dev」という開発環境を用意しました。 movabletype/mt-dev: development environment 「mt-dev」を使うと、PSGI、CGI、また

              MTの開発環境を簡単に作れる mt-dev を公開しました - ブログ | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト
            • プライム・ストラテジー、CMS実行環境「KUSANAGI」でDrupalを標準導入可能に | IT Leaders

              IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ミドルウェア > 新製品・サービス > プライム・ストラテジー、CMS実行環境「KUSANAGI」でDrupalを標準導入可能に ミドルウェア ミドルウェア記事一覧へ [新製品・サービス] プライム・ストラテジー、CMS実行環境「KUSANAGI」でDrupalを標準導入可能に WordPressとMovable Typeに加えて標準CMSを拡充 2023年1月19日(木)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト プライム・ストラテジーは2023年1月19日、Webシステム実行環境「KUSANAGI」において、標準で導入可能なCMS(コンテンツ管理システム)を拡充した。これまでのWordPressとMovable Typeに加えて、Drupalを導入できるようにした。 プライム・ストラテジーの「KUSANAGI」は、Webシス

                プライム・ストラテジー、CMS実行環境「KUSANAGI」でDrupalを標準導入可能に | IT Leaders
              • CMSの選び方 - Notion中心に考えてみた -|ノースサンド

                tl;drNotion 界隈が結構盛り上がっている CMS と捉えれば、世界は広いし、比較も大変 つまり、Notion 最高 お久しぶりです。ノースサンドのよーじろーです。 最近割とnoteとかもやってるんですが、もちろん本業の仕事もしてますよ。 そういえば、前にバイク乗りだってお伝えしたので、 私のバイク (お尻部分) を自慢しときます。 おわかりいただけだろうか。。。 デカールの会社名から伝わるインフラエンジニア(土管屋)感が。。。 私のバックグラウンドと強みはこの領域です。 はい、本題に入ります。 本題NotionってEvernoteと比べて。。。 Notionと Asanaって。。。 そんな声ありますよね。 ありません? この辺の界隈を整理したくなりましたので、 整理しちゃいました。 詳しくは Speaker Deckからどうぞ。 そうです、あたす、整理好きなんです。 こーゆーのつ

                  CMSの選び方 - Notion中心に考えてみた -|ノースサンド
                • 2020年度版「Web制作会社の見分け方」 | KUSANAGI MAGAZINE - プライム・ストラテジー - CMSマネージドサービス

                  こんにちは。吉政創成の吉政でございます。この数年は当社でもWeb制作を行って言いますが、それまでの数年はWeb制作会社が作成したWebを活用してWebマーケティングをしていました。そんなこともあり、Web制作会社のことをそれなりに理解しています。 今回は2020年度版ということで、SEOの状況もかなり変わってきたので、2020年の5月時点の状況を踏まえて説明したいと思います。細かい話をすればいろいろあるとは思いますが、特にここを見てほしいというのを紹介しますので、参考にしていただければ幸いです。 一番大きなチェックポイントはWeb制作会社の自社Webです。Web制作の成果はディレクターやそのメンバーに依存するのですが、途中で変わってしあむこともあるので、Web制作会社のサイトをチェックした方が比較的ぶれない判断ができると思います。 1.チェックポイント:デザイン 重要なのはこの次のチェック

                    2020年度版「Web制作会社の見分け方」 | KUSANAGI MAGAZINE - プライム・ストラテジー - CMSマネージドサービス
                  • 国産ヘッドレスCMS「microCMS」を使ってみた感想 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                    こんにちは。LIGでフロントエンドエンジニアをしているレンツと申します。 (「最近、ニックネームを持つ社員が少なくて浮いてきたかなあ」と思いながら日々働いております)。 エンジニアとして働きはじめて2年ほど経ちましたが、普段はWordPressを使用したサイト制作・または保守運用を行っています。そして、今回は「microCMS」というCMSを使用したサイトを制作したのですが、なにぶん初めての経験でよくわからないことがたくさんあったので、制作過程で感じたことをつらつらと綴りたいと思います。 microCMSの良いところ microCMSはAPIベースの日本製のヘッドレスCMSです と紹介されているのをちらほら見ます。よくわかりませんが日本製のサービスということで何かと安心感がありますよね! ここからはmicroCMSについて解説しつつ、メリットをいくつか紹介したいと思います。 これが早速よく

                      国産ヘッドレスCMS「microCMS」を使ってみた感想 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                    • Joruri CMS 2020 公式サイト

                      Joruri CMS 2020を利用し、低コストで実現できる自治体向けホームページ再構築サービス 運用するサーバー構成は自由に選択でき、オプションサービスも充実 オールインワンの制作サービス サイトテンプレートから選択して構築 出張打ち合わせを省略し 低価格を実現 豊富なオプションサービス JIS X 8341-3:2016に準拠 一括データ移行 CMSを熟知した開発元が サイトを構築 管理画面ですべての操作が可能サイトの制作や日々の更新作業をすべて管理画面から行うことができます。 管理画面のメニューは「作成者」、「設計者」、「サイト管理者」のユーザー権限により表示される範囲が異なり、操作権限がないメニューは表示されません。 管理画面には多数の機能が実装されていますが、権限がある機能、必要な範囲のみが表示されるしくみとなっていますので、迷わず操作できます。 コンテンツごとの専用の管理機能記

                        Joruri CMS 2020 公式サイト
                      • HubSpot CMS でローカル開発ツールを使いウェブサイトを構築する最初の一歩 - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)

                        みなさん、こんにちは。イノベーションLABのハヤシです。 暑い日のひんやりした夜が好きです。 さて、イノベーションLABでは今期から、社内の技術開拓に力を入れています。 先日 HubSpot でブラウザからランディングページを作成する方法についての記事を公開しました。 blog.css-net.co.jp 今回は HubSpot の CMS 機能をローカルで開発する方法ついてご紹介したいと思います。 はじめに - HubSpot CMS とは 前提作業 アカウント作成 VSCode インストール Node.js インストール HubSpot CLI インストールと初期設定 プロジェクトの作成 プロジェクトのアップロード Web サイトを作成 ページ作成 メニューの設定 フォームの設定 公開設定 公開 テンプレートの修正 実開発時の想定 おわりに 参考 はじめに - HubSpot CMS

                          HubSpot CMS でローカル開発ツールを使いウェブサイトを構築する最初の一歩 - シー・エス・エス イノベーションラボ(ブログ)
                        • DataSign Report 上場企業 CMS調査 2019年6月版

                          このレポートについて DataSign Reportのバックナンバーは下記をご覧ください。 DataSign Report バックナンバー レポートのデータは購入が可能です ローデータの提供 ご希望のWebサービスが利用されているURLのリスト提供および任意のWebサイト調査も行っております。 レポート作成の背景 デジタル・マーケティングにおいて、パーソナルデータ活用により企業活動を促進すべく様々なWebサービスが世界中で提供されています。これらWebサービスは、Google社が提供するGoogleアナリティクス(上場企業3,560社において約84%の導入率 )に代表されるように、日常的にパーソナルデータを収集し活用されています。 これらパーソナルデータ活用の透明性という観点では、経済産業省のガイドラインや、一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会のガイドラインなどにおいて、企業がデータ

                            DataSign Report 上場企業 CMS調査 2019年6月版
                          • CMSとしての魅力とは NotionをCMSとして活用するページ制作活用術

                            『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                              CMSとしての魅力とは NotionをCMSとして活用するページ制作活用術
                            • 日本語を扱うCMSシェア 2022年4月版 | CMS | スタッフブログ | 名古屋のCMS構築・Web制作会社 アップルップル

                              W3Techs.com では、日々の CMS (Content Management System) のシェアとして Usage statistics of content management systems が公開されています。日本での上位20位の CMS の世界での状況を見てみると ↑上がっているのが Wix 3.3% 、Adobe Systems 1.6%、Jimdo 0.1% 、Concrete CMS 0.1%  となっており、↓ 下がっているものは WordPress 64.5% ↓ 、Shopify 6.6%、Drupal 1.9%、HubSpot CMS 0.4%、Gatsby 0.3%、Zendesk 0.2% と、先月と比べると少しだけ ↑↓ のついている CMS のシェアに変化がありました。 多くのサイトで CMS のシェアについては、この世界でのシェアで語られるこ

                                日本語を扱うCMSシェア 2022年4月版 | CMS | スタッフブログ | 名古屋のCMS構築・Web制作会社 アップルップル
                              • cloudflareでセルフホスト可能なオープンソースの軽量CMS・「microfeed」

                                microfeedはcloudflareでセルフホスト可能なオープンソースの軽量CMSです。ソーシャル的な機能は無いしUIも異なるので代替と言う訳ではないですが用途はTumblrに近いんじゃないかと思います。 ポッドキャスト専用の検索エンジンであるListen Notesが進めているプロジェクトみたいですね。オーディオや動画、写真、ドキュメントにブログ、URLなど様々なコンテンツをWeb上に、勿論RSSやJSONなどの形式などフィード公開する事が出来ます。 開発者は最近のSNSの在り方に懸念があるようで、中央集権型から脱プラットフォームする事で表現の自由が脅かされない環境を作れる、と考えのようです。淡々とコンテンツを配信したいシンプルなツールが欲しい、という方には丁度いい感じです。 microfeed

                                  cloudflareでセルフホスト可能なオープンソースの軽量CMS・「microfeed」
                                • ライオンでアドビのCMSを導入! 導入の背景や活用方法を聞いた | インタビュー

                                  「製品情報や画像を取得したいが、どこにあるか分からない」「販促用に使って良い画像はどれか」といった課題を解決するのが、DAM(デジタルアセットマネジメント)と呼ばれるツールだ。ライオン株式会社(以下、ライオン)は、DAMとCMSの機能も持つAdobe Experience Manager(以下、AEM)を採用し、自社の製品にかかわる情報を一元管理する「製品情報ポータルサイト」を構築した。AEM導入の背景や活用方法、システム構築でこだわった点などを、同社ビジネス開発センター エクスペリエンスデザイン戦略開発グループ マネジャー 榎本裕美子氏に聞いた。 AEM導入前の社内の課題――AEM導入前は、どのような課題があったのですか? 榎本: ライオンには多数のブランドや商品がありますが、製品の画像や情報を、自分が使いたいタイミングで取り出すシステムがなく、さまざまな部署にデータが散在してしまってい

                                    ライオンでアドビのCMSを導入! 導入の背景や活用方法を聞いた | インタビュー
                                  • 新しいヘッドレスCMS Newtを使ってみた | DevelopersIO

                                    こんにちは。データアナリティクス事業本部 サービスソリューション部の北川です。 Newtとは Newtは、2022年3月に提供を開始した日本製のヘッドレスCMSになります。ヘッドレスCMSでは、APIを介してコンテンツにアクセスし管理します。 公式サイト サイトは、スタイリッシュでクールなUIですね。 アカウント登録画面 利用状況の確認画面 料金プラン 料金プランは以下のようです。2022年6月時点では、無料版のみ使用できるようです。 試してみた 早速、コンテンツを作成していきます。 スペース コンテンツを管理する「スペース」を作成します。 App 「コンテンツ管理のユニット」であるAppを作成します。モデル、ビュー、コンテンツのリソースからなり、事前にセットされたAppテンプレートをインストールすることもできるようです。 APPテンプレートは種類が豊富で、どれもおしゃれですね。 今回はA

                                      新しいヘッドレスCMS Newtを使ってみた | DevelopersIO
                                    • AI(人工知能)とCMS:MTDDC Meetup TOKYO 2019

                                      2019年11月16日 MTDDC Meetup TOKYO 2019 のスライドです。AI(人工知能)が注目を集めています。これまでのITに代わって、まさにゲームチェンジの役者になろうとしています。CMSは、この流れのなかで、どのように変わっていくのでしょうか。長年にわたり大規模CMSの導入を進め、今はAIの導入にたずさわる立場から、「AIとCMS」を考えます。 Read less

                                        AI(人工知能)とCMS:MTDDC Meetup TOKYO 2019
                                      • Webシステム実行環境「KUSANAGI」、WordPressに加えてMovable Typeを標準CMSとして導入可能に | IT Leaders

                                        IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > ミドルウェア > 新製品・サービス > Webシステム実行環境「KUSANAGI」、WordPressに加えてMovable Typeを標準CMSとして導入可能に ミドルウェア ミドルウェア記事一覧へ [新製品・サービス] Webシステム実行環境「KUSANAGI」、WordPressに加えてMovable Typeを標準CMSとして導入可能に 2022年10月5日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト プライム・ストラテジーは2022年10月5日、Webシステム実行環境「KUSANAGI」において、標準で導入可能なCMS(コンテンツ管理システム)を拡充した。これまでのWordPressに加えて、シックス・アパートのMovable Typeを導入できるようにした。CMS実行基盤として、一定数のユーザーがいるMovabl

                                          Webシステム実行環境「KUSANAGI」、WordPressに加えてMovable Typeを標準CMSとして導入可能に | IT Leaders
                                        • GitHub - splitbee/notion-api-worker: Notion as CMS with easy API access

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - splitbee/notion-api-worker: Notion as CMS with easy API access
                                          • 採用まわりの複数サイトにヘッドレスCMSを採用した話|Mercari Design Blog

                                            こんにちは、メルカリクリエイティブチームの宇尾(uo)です。Webサイトのプロデュースから制作ディレクションを主に担当しています。近ごろ家のカメの動きが活発になり、春の訪れを身近に感じます(公開前追記:記事執筆時は4月の上旬でした)。そろそろ甲羅干しをさせてあげたくて、天気と気温を確認するのがすっかり朝の日課になっています。さて今回は、メルカリの採用まわりのWebコミュニケーションでヘッドレスCMSを使って実現したことをお話できればと思います。 ヘッドレスCMS利用の背景採用まわりの話に入る前に、ヘッドレスCMSを利用することになった背景についてお話させてください。 メルカリでは、はてなブログやnote,Clipkit,Netlifyなど、様々なサービスを利用した多くのサイトが存在しています。それぞれサイトオーナーやプロジェクト体制が異なり、サイトの仕組み側に求める与件が異なるためです。し

                                              採用まわりの複数サイトにヘッドレスCMSを採用した話|Mercari Design Blog
                                            • Wagtailのすすめ(1) DjangoベースのCMSを比較・検討してWagtailを選択した話 - Qiita

                                              はじめに 何年か前に,webインタラクションやシリアスゲーム実験などのために自前のサイトがあれば便利だなと思いたち,ベースとなるCMSについての情報収集を始めた.ラボにはDjangoが根付いてきていたので,条件は,DjangoベースのCMSであること,そして,他の自作のDjangoアプリとの連携が容易なことである. 少し調べてみて,すぐに,Djangoベースの主なCMSは, Django-CMS Mezzanine Wagtail の3つであることがわかった. Django-CMSは,CMSとしての完成度は高そうだけど,細かなカスタマイズが難しそうだったため最初に候補から外れた.Mezzanineは,WordPressと似ていて馴染みやすく,機能も充実しており,ある程度カスタマイズもできそうだった.それで,Mezzanineを選ぼうかとも考えたんだけど,Wagtailを触ってみて,その柔軟

                                                Wagtailのすすめ(1) DjangoベースのCMSを比較・検討してWagtailを選択した話 - Qiita
                                              • Web担当者の約3.5割が「自社サイトのURLやCMSを把握できていない」。インフラが混在し管理しきれず?【野村IR調べ】(Web担当者Forum) - Yahoo!ニュース

                                                野村インベスター・リレーションズは、「大企業グループのサイトにおけるセキュリティ・インフラ統合の課題」に関する調査を実施した。CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)の導入とWebガバナンスの状況について、IT担当者・Web責任者1,007人に聞いている。

                                                  Web担当者の約3.5割が「自社サイトのURLやCMSを把握できていない」。インフラが混在し管理しきれず?【野村IR調べ】(Web担当者Forum) - Yahoo!ニュース
                                                • 2023年秋にリリース予定の Movable Type 8 の概要 - ブログ | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト

                                                  いつも Movable Type をご利用いただきありがとうございます。 シックス・アパートは 2023年秋に Movable Type 8(以下、MT8)のリリースを予定しています。本記事では MT8 について現時点でご説明できることを紹介します。 MT8 の目指すところMT8 では、現行バージョンで取り入れた継続的なリリースを今後も継続していくために必要と思われることを行なっていきます。 定期的、漸進的なリリースを今後も継続する 安全性、互換性を重視し、最新版を利用しやすいようにしていく このために Movable Type クラウド版を中心とした定期的なリリースを行います。OS、ミドルウェアのアップデートにも追従し、長期間、安定した利用ができるよう、廃止や変更予定の機能がわかりやすいよう、またアップデートに際して互換性を維持しやすい仕組みを提供する予定です。 アップデートの方針

                                                    2023年秋にリリース予定の Movable Type 8 の概要 - ブログ | CMSプラットフォーム Movable Type ドキュメントサイト
                                                  • WEBLIFE(ウェブライフ)|Shopify構築・運用支援やCMSを中心としたSaaS事業および映像/Web制作ディレクション

                                                    Shopifyを利用したECの構築・アプリ開発や、高セキュリティのホスティングサーバーを内包したCMSを提供。数多くの実績をベースとした運用支援やECのプランニングなど、進化し続けるWebに最適なソリューションを提案します。

                                                      WEBLIFE(ウェブライフ)|Shopify構築・運用支援やCMSを中心としたSaaS事業および映像/Web制作ディレクション
                                                    • 15分で一緒に作ろう!NotionをヘッドレスCMSにして爆速ブログを作る方法 - Qiita

                                                      はじめに 本記事は、サムザップ Advent Calendar 2020 #1 の12/21(月)の記事です。 昨日は @pon_choco さんの EC2の脆弱性診断をInspectorで自動化してみた でした。 最近SumzapのとあるプロジェクトでNotionを利用することになり、Notionを知りすぎている僕としては組織ナレッジの在り方を一新するチャンスだと日々あれこれ試しています。 勇み足で、このアドベントカレンダーもNotionで管理しませんか?と半ば無理やり巻き込み、社内エンジニア認知を広げたはいいが次の一手はどの粒度だ?とふらつきがちなCTO室の熊倉です。 こちらは実際にNotionで作ったアドベントカレンダーの様子。 DBのカレンダービューとフィルターを使ってステータス管理を実現。また、書かれた内容が社内ノウハウ・知見DBに同時に溜まっていく仕組みを作りました。 各プロジ

                                                        15分で一緒に作ろう!NotionをヘッドレスCMSにして爆速ブログを作る方法 - Qiita
                                                      • .storeで一番使われているCMSはWordPressではなく

                                                        Q-Successは11月18日(米国時間)、「Most popular content management systems on .store sites:1. Shopify 2. WordPress 3. OpenCart」において、.storeサイトで使われているCMS (Content Management Service)のトップ3を発表した。 トップ3のCMSは次のとおり。 Shopify 46.0% WordPress 30.4% OpenChart 2.8% .storeを使用しているサイトのCMS割合 - 資料: Q-Success CMSのシェアとしては、WordPressが圧倒的なシェアを持っている。Q-Successの調査によれば、2019年11月におけるCMSはWordPressが34.8%と最も多く、これにJoomlaが2.7%で2位、Shopifyが1.7

                                                          .storeで一番使われているCMSはWordPressではなく
                                                        • 脱WordPressのための代替ノーコードツール・ヘッドレスCMS

                                                          WordPressは素早くWebサイトを立ち上げることができ、ほとんど何でもできるという強みがありますが、いくつかのデメリットを抱えていることも事実。 そこで最近は”脱WordPress”の流れが世界、そして日本でもある程度起こっています。 本記事では、なぜWordPressから脱出する必要があるのか、そしてWordPressの代替となるサービスや開発手法について解説していきます。

                                                            脱WordPressのための代替ノーコードツール・ヘッドレスCMS
                                                          • CMS(ワードプレス)の時代が終わる!?これからくる静的サイトジェネレーターを理解しよう

                                                            CMSと聞くと、やはりダントツで利用されているのはWordpress(ワードプレス)です。 オーストラリアのコンサルティングカンパニーQ-Successによると、日本のCMSにおけるワードプレスシェアは、2019年時点で82.4%と言われています。 何かのメディアやサイトを立ち上げる際に、CMSを使うのはもはや超一般的と言えます。 しかしながら、昨今、CMSにとって代わる「静的サイトジェネレーター」、通称SSG(Static Site Generator)が大きく注目されています。 もしかすると、CMSから静的サイトジェネレーターへ早く移行すると大きな恩恵を受けることができるかもしれません。 そこで、今回はWebサイト運用でCMS(WordPress)を越える存在となり得る静的サイトジェネレーターについて分かりやすく解説していきます。 静的サイトジェネレーターとは CMSを使わずにハイレベ

                                                              CMS(ワードプレス)の時代が終わる!?これからくる静的サイトジェネレーターを理解しよう
                                                            • How to Make a Simple CMS With Cloudflare, GitHub Actions and Metalsmith | CSS-Tricks

                                                                How to Make a Simple CMS With Cloudflare, GitHub Actions and Metalsmith | CSS-Tricks
                                                              • ヘッドレスCMSとは?メリット・デメリットやおすすめサービスを比較 - カゴヤのサーバー研究室

                                                                世界中で使用されている代表的なCMSである「WordPress」(読み方:ワードプレス)は、Webサイトの制作や運営に必要な機能が搭載されています。したがって、専門知識がない人でも扱いやすい利点があります。 一方のヘッドレスCMSは、管理レイヤーのみ提供され、表示レイヤーを自分で用意する必要があるため専門知識が要する人に向いています。表示画面の自由度が高いヘッドレスCMSは、同じコンテンツをパソコン向け、スマートフォン向け、アプリ向けなどで最適に利用できます。 また、ヘッドレスCMSはフロントエンドとバックエンドが分離されていることで、サイバー攻撃を受けにくいというメリットがあります。 ヘッドレスCMSのメリット ヘッドレスCMSの活用には、以下のようなメリットがあります。 それぞれ解説します。 表示速度が速い 一般的なCMSと比較すると、データベースへアクセスしてファイルを生成し、出力す

                                                                  ヘッドレスCMSとは?メリット・デメリットやおすすめサービスを比較 - カゴヤのサーバー研究室
                                                                • HubSpot CMSとは?WordPressとの比較したメリット、デメリットを紹介

                                                                  HubSpot CMSは、Webサイトを活用してマーケティングに注力したい場合におすすめのプラットフォームです。本記事では、HubSpot CMSの基本的な機能を紹介するとともに、無料で使いはじめることのできるCMSとして人気のWordPressと比較したメリット、デメリットも紹介します。自社のWebサイト構築を検討している、HubSpotの導入を検討しているといった場合、ぜひお役立てください。 CMSとは? HubSpot CMSとは? WordPressとHubSpot CMSの比較 HubSpot CMSで構築したWebサイト事例 HubSpot CMSの利用料金 WordPressで作ったサイトからHubSpot CMSへの引越方法 まとめ)HubSpot CMSを使ったほうがいい場合 CMSとは「Contents Management System」の略で、直訳すると「コンテンツ

                                                                  • next.js/examples/cms-wordpress at canary · vercel/next.js

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      next.js/examples/cms-wordpress at canary · vercel/next.js
                                                                    • 【2024年】デバイス別レスポンシブデザインのブレイクポイントまとめ|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid

                                                                      この記事ではパソコン、タブレット、スマートフォンに最適なレスポンシブデザインサイズを紹介します。 関連記事:レスポンシブ対応とは? 5つの対応方法や注意点をWeb制作会社が解説 各デバイスの最適なブレイクポイントを知り、自社のWebサイト制作にお役立てください。 レスポンシブデザインとは?レスポンシブデザインとは、パソコンやスマートフォンなどユーザーが使用するデバイスに合わせて、Webサイトの画面サイズを最適化したデザインを指します。 レスポンシブデザインが主流となる前は、パソコンとスマートフォンで別々のサイトを用意していました。しかしこれではWebサイトを更新する際にコストが2倍となるため、定期的な運用が難しいという問題がありました。 そこでレスポンシブデザインが2010年に発表され2015年にはGoogleが「モバイル・ファースト・インデックス(MFI)をページの評価対象にする」と発表

                                                                        【2024年】デバイス別レスポンシブデザインのブレイクポイントまとめ|Webサイト制作・CMS開発|LeadGrid
                                                                      • モダンなheadless CMS Contentfulを試してみる - もふもふ技術部

                                                                        オウンドメディアでも立ち上げたいなと思いまして、今だとCMS何がイケてるのかなーと調べてたらContentfulがイケてるのではと思ったので試してみます。 Contentfulは最近トレンドのheadless CMSというカテゴリのCMSで、コンテンツ管理画面はあるけど、コンテンツを表示する部分は含まれていなくて、APIでコンテンツデータを公開するもの。 フロントの自由度が高く、アプリにも使えるし、WEBにも使えるし、スマートにコンテンツ配信出来るわけ。逆に言うとWordpressのような従来のCMSに比べると、自分で表示部分を作り込まなければならないので大変手間がかかるのがデメリット。 Contentfulは無料プランで5,000レコードまでコンテンツを保存出来る模様。下記エントリでのざっくりとした目安では800記事くらいは書けるみたい。ありがた過ぎるやろ。 Contentful 料金 

                                                                          モダンなheadless CMS Contentfulを試してみる - もふもふ技術部
                                                                        • ECサイト向けCMSのおすすめは?各サービスを比較してみよう

                                                                          ブログ HubSpot日本語ブログでは、世界中のHubSpotの知見を活かし、日本のビジネスパーソンの課題解決に繋がるような情報を提供しています。

                                                                          • フラットファイル CMS (Flat-file CMS) 検討メモ – Astronavis

                                                                            条件 自由ソフトウェア バージョンベースのリリースであり,1年以内に安定版が公開されている GitHub Star が 100 以上,あるいはそれに準じる 過去の Contributor が5人以上(コミュニティベースであるか) GitHub や GitLab の検索やウェブ検索などから。 並びは Star の多い順。「ファイルサイズ」は配布されている Zip ファイルの大きさ。 条件を満たすフラットファイル CMS (Flat-file CMS) Grav ライセンス: MIT Star: 11.7k Contributors: 157 最新安定板: 2019年12月5日 ファイルサイズ: 6 MB (Grav core), 10.5 MB(Grav core + Admin plugin) デモサイト 一番人気はおそらくこれで,Admin plugin を導入することで,ダッシュボード

                                                                            • 高機能オープンソースCMS Drupalが気になる - プログラミング未経験者の備忘録

                                                                              CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)と言えば定着しているのはWordPressで間違いないでしょう。そんなCMSも色々あって、色々あるCMSの中で最近は「Drupal」(ドルーパル)というCMSが気になっています。 大量のコンテンツを効率的に一元化管理 Drupalの利点は、他のCMSやプラットフォームと比べて「サイト内のデータを効率的に再利用できる点」です。一つのコンテンツを様々な表示方法やデータ形式で公開する機能が充実しています。そして、それらのコンテンツをカテゴリ毎に分類し、ユーザーや組織と紐づけながら管理する機能を実装しています。また、ユーザーや組織に対して、非常に詳細な権限設定を行う事も可能です。Drupalの持つこれらの機能を活用する事で、組織内の大量のコンテンツを効率的に一元化管理する事ができます。 WordPressとの比較 これが良く書かれていた。 この記事の目次

                                                                                高機能オープンソースCMS Drupalが気になる - プログラミング未経験者の備忘録
                                                                              • CollectionsというOSSのヘッドレスCMSが良さそうだったのでAstro 4.0からの接続を試す - Qiita

                                                                                これも素晴らしく簡単に起動しますね。 Collectionsと接続 AstroにはヘッドレスCMSと接続する方法がいくつも用意されています。 しかし残念ながら この中に Collections はまだ載っていないため、独自に作っていきたいと思います。(そのうちサポートされれば嬉しいですね) 上のGuidesをいくつか見てみたところ、Prepr(どなたか存じないですが)への繋ぎ方が真似できそうなので参考にしていきます。 export async function Collections(modelId: string): Promise<Response> { const endpoint: string = import.meta.env.COLLECTIONS_ENDPOINT as string; const token: string = import.meta.env.COLLEC

                                                                                  CollectionsというOSSのヘッドレスCMSが良さそうだったのでAstro 4.0からの接続を試す - Qiita
                                                                                • GitHub - ShioharaCMS/shiohara: Shiohara CMS - Model Content and Create Site using Javascript with Native Cache and Search.

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - ShioharaCMS/shiohara: Shiohara CMS - Model Content and Create Site using Javascript with Native Cache and Search.