並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 4052件

新着順 人気順

cmsの検索結果281 - 320 件 / 4052件

  • とある博物館、飲食禁止の理由をきちんと書いた掲示が説得力ある「こういう視点が大事」「言われなくてもわかる世の中がいい」など

    リンク www.saitama-rekimin.spec.ed.jp 埼玉県立歴史と民俗の博物館 CMS,Netcommons,Maple 12 users 466 くにひで @ku2hide 埼玉県立歴史と民俗の博物館、館内の所々にあった表示。飴やガムは大丈夫と思ってる人は多いからなぁ。なぜダメなのか、こういう風に書いてくれると説得力があって良い! 他館も真似て欲しい。 pic.twitter.com/RAB5jK8xpF 2015-11-01 14:40:16

      とある博物館、飲食禁止の理由をきちんと書いた掲示が説得力ある「こういう視点が大事」「言われなくてもわかる世の中がいい」など
    • ベビーライフ事件とその人脈

      事実関係◯一般社団法人ベビーライフは、特別養子縁組を斡旋する取り組みを行っていた。 ◯養子縁組斡旋法上、養子縁組は可能な限り国内としている(3条2項)が、ベビーライフは6割以上を国際養子縁組としていた。 ◯ベビーライフは、特別養子縁組を行う際国内約200万円、海外約300万円の費用を徴収していた。 ◯2020年7月、ベビーライフは突然、特別養子縁組斡旋を取りやめた。 ◯ベビーライフ代表理事の篠塚康智氏とは現在連絡がつかなくなっている。 (以上、https://www.yomiuri.co.jp/national/20210322-OYT1T50020/、https://www.yomiuri.co.jp/national/20210421-OYT1T50091/) ◯養子となった者の情報はクラウド上で管理しており、その契約が終了したことをもってサーバー上から消去された。 そのため、相談に関

        ベビーライフ事件とその人脈
      • ファイルをお手軽に暗号化したい! – openssl cms のススメ | IIJ Engineers Blog

        はじめに 今回は、IIJ Engineers Blog編集部より、IIJ社内の雰囲気が少し垣間見えるような記事をお送りします。 IIJの社内掲示板では、エンジニアのちょっとした技術ネタが好評となって多くのコメントが付いたり、お役立ち情報が掲載されています。 そんな書き込みを眺めては、 「社内だけに留めておくのはもったいない。きっとこういった情報を欲している人もいるはず!」 と思い、編集部が社内掲示板からチョイスしたものを記事にしてみました。 今回紹介するのは「手軽にファイルを暗号化 - openssl cms」 手軽にファイルを暗号化する手法のひとつとして openssl cms を紹介します。 どうぞご覧ください! みなさん、機密情報を USB メモリを介して受け渡したり、ネットワークを介してコピーしたいとき、どうやって暗号化していますか? “gpg” を思い付いたあなた。エントロピーが

          ファイルをお手軽に暗号化したい! – openssl cms のススメ | IIJ Engineers Blog
        • ドキュメント作成ツールの決定版!Markdown + React の体験を Docusaurus で

          What is Docusaurus ? Build optimized websites quickly, focus on your content - Docusaurus Keytar Docusaurus とは "最適化されたウェブサイトを迅速に構築し,本質に集中させる" というスローガンのもと Facebook 傘下のチームが開発している 静的サイトジェネレータです.特徴として,次の五つが挙げられています. Powered by Markdown => MDX Built Using React Content Search Ready for Translations Document Versioning ※ただし,まだまだアルファなので4,5については工事が進行中 追記:2021 年 5 月 12 日に β 版がリリースされ,2022/02/23 現在では beta.15

            ドキュメント作成ツールの決定版!Markdown + React の体験を Docusaurus で
          • コーディングを助けるためにデザイナーができること① | knowledge / baigie

            デザイナーの高島です。 ベイジには2019年4月に入社しました。webサイトや業務システムのUIデザインを主に担当しています。『knowledge / baigie』でも、デザイン関連の情報を発信していきたいと思います。 デザインツールで制作したデザインデータをコーディングする時、「デザイン通りになっていない」「ルールに一貫性がなくてコーディングに余計な手間がかかった」といったトラブルが起こりがちです。 しかしこれらの大半は、デザイナー側の配慮である程度防げるとも思っています。そこで今回は、私がコーディングを依頼する際にデザイナーとして気を付けていることをまとめてみました。 なお、ベイジが使用しているメインのデザインツールはAdobe XDなため、この記事もXDの使用を前提としています。ただし、ツールに関わらない話も多いはずなので、皆様が使っているツールに置き換えながら、お読みいただけると

              コーディングを助けるためにデザイナーができること① | knowledge / baigie
            • Next.js Commerce – Vercel

              Next.js CommerceA Next.js 14 and App Router-ready ecommerce template featuring: Next.js App RouterOptimized for SEO using Next.js's MetadataReact Server Components (RSCs) and SuspenseServer Actions for mutationsEdge RuntimeNew fetching and caching paradigmsDynamic OG imagesStyling with Tailwind CSSCheckout and payments with ShopifyAutomatic light/dark mode based on system settingsNote: Looking for

              • WordPressに複数の脆弱性 クロスサイトスクリプティングで閲覧者・投稿者が影響受ける恐れ

                JPCERT/CCは11月8日、CMSの「WordPress」に複数の脆弱性が見つかったとして最新版へのアップデートを呼び掛けた。影響度を示すCVSS v3のベーススコアは最大6.1。悪用されると、WordPressで運用するWebサイトの閲覧者が攻撃を受けたり、記事投稿者のメールアドレスを盗まれたりする恐れがある。 影響を受けるのはWordPress 6.0.3より前のバージョン。クロスサイトスクリプティングの脆弱性(CVE-2022-43497、CVE-2022-43500)、不適切な認証の脆弱性(CVE-2022-43504)が見つかった。 クロスサイトスクリプティングは、Webサイトの脆弱性を突いて攻撃スクリプトを設置し、閲覧者に悪影響を与える攻撃手法。今回の脆弱性を悪用されると、閲覧者のWebブラウザで攻撃スクリプトが実行されたり、メールを使って記事を投稿する「メール投稿」機能を

                  WordPressに複数の脆弱性 クロスサイトスクリプティングで閲覧者・投稿者が影響受ける恐れ
                • 全国1700以上の自治体のワクチン接種予約方法について調べてみたら課題が見えてきた | DevelopersIO

                  日本でも始まった新型コロナウイルスのワクチン接種。しかし、予約の実態を調べると、そのハードルの高さや自治体ごとに異なる予約方法など、ITやアクセシビリティの課題が見えてきました。 結論 1700の自治体が全て異なる。 職員の方の負担がとても大きい。 アクセシビリティを改善する必要性あり。 今IT業界ができることは何か改めて考える機会となった。 両親のワクチン接種予約がなかなか取れない ある日、高齢の両親に電話で「ワクチン接種どうするの?」と聞いたら、「接種券がすぐに来たから、かかりつけの医者に電話で予約する」とのことで、思ったよりも早くワクチン接種できそうで安心していました。しかし、約1ヶ月経過したある日、ワクチン接種はまだ出来ていなくて、予約すらもできていない。指定された予約開始日に電話してもずっと話し中で、なかなか繋がらない。予約専用のWebサイトもあると聞いていたけど、かかりつけの医

                    全国1700以上の自治体のワクチン接種予約方法について調べてみたら課題が見えてきた | DevelopersIO
                  • WordPressの保守とは一体何をやっているのか

                    おそらくWeb制作を依頼した側の会社からすると何をやっているのか全くわからないであろう「WordPressの保守」という項目。 やってることわからないし別に依頼する必要はないなと判断してしまうようなケースも多いかなと思う。 WordPressを利用する上で必要なことなので、私が会社や個人で保守という作業の中で一体何をやっているのかを紹介する。 最初に結論 保守でやっている作業は以下の通り。 WordPressの本体のアップデート WordPressのテーマのアップデート WordPressのプラグインのアップデート 不具合が起こった場合の状況把握 不具合の修正(いただいている料金による) WordPressやWeb技術に関する情報の収集 WordPressの保守と更新代行の違い 大いに勘違いしている人がいるのだが、WordPressの保守と更新代行は違う。 WordPressの保守は最初に

                      WordPressの保守とは一体何をやっているのか
                    • 失敗しないCMS移行の7つのステップ。WordPressからはてなブログMediaへ移行してみた - はてなビジネスブログ

                      この記事では、WordPressでの運用に課題があり、CMSの移行を検討している方向けに、「CMS移行の7つのステップ」と「実際にWordPressから移行した方法」をお届けします。 ■この記事の対象となる人 オウンドメディアをWordPressで運用しており、現CMSへの課題が顕在化している担当者(編集長・情報システム担当) ■この記事のポイント CMS移行のタイミングを見極めよう CMS移行の7ステップの紹介 実際にWordPressからはてなブログMediaへ移行してみた 目次 CMSを移行すべきタイミングとは CMS移行の7ステップ 1.概要資料 2.要件定義書・RFP 3.新旧CMSの機能比較表 4.移行作業一覧・スケジュール 5.既存コンテンツの棚卸し 6.移行作業 7.確認作業 実際にWordPressからはてなブログMediaへ移行してみた どのような状態のWordPres

                        失敗しないCMS移行の7つのステップ。WordPressからはてなブログMediaへ移行してみた - はてなビジネスブログ
                      • わいせつ動画拡散…先輩からのいじめを認定 高校生自殺で調査報告書:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          わいせつ動画拡散…先輩からのいじめを認定 高校生自殺で調査報告書:朝日新聞デジタル
                        • LINE LIVEを支える負荷テストの知見。ベンチマーク環境により信頼性の高いシステムを実現する方法

                          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog サービス・機能やそれにまつわる開発の裏話や取り組みを聞く「ProductStory」シリーズ。2015年にスタートしたライブ配信サービスのLINE LIVE。いつでもどこでも、無料でライブ配信&視聴が可能という便利さから、サービス開始以来多くのユーザーにご利用いただいてきました。昨今ではコロナ禍の影響からオンライン上で楽しめるエンタメの重要性が高まっており、LINE LIVEのニーズはさらに増しています。 サービスの信頼性を高めるため、LINE LIVE開発チームは、サービスに対する負荷テストを実施するために構築されたベンチマーク環境を用いています。定期的な負荷テストを行うことでパフォーマンス上の課題を洗い出し、システムのさら

                            LINE LIVEを支える負荷テストの知見。ベンチマーク環境により信頼性の高いシステムを実現する方法
                          • ヘッドレスCMS + S3 静的ウェブページで記事投稿システムをサクッと実装してみた(microCMS + Amazon S3) | DevelopersIO

                            はじめに みんなが大好きな Amazon S3 の「静的ウェブサイトホスティング」。 サーバー不要でお手軽にウェブページを公開できる便利な機能ですが、HTMLを触らずにちょっとしたお知らせなどを更新できるようにしたい、というケースも多いと思います。 今回はそんな用途にぴったりの「ヘッドレスCMS」を利用して、S3 でホスティングしている静的ウェブページに管理画面から記事を投稿できるシステムを、1 時間ほどの作業でサクッと実装してみました! ※本記事では「とりあえず動くシステム」をできるだけ簡単に、最短で体験することを目指しているため、セキュリティやフロントエンドの実装技術については掘り下げていません。 ヘッドレスCMSとは? CMS(Content Management System)とはユーザー管理、記事の投稿、データベースなどがセットになったコンテンツ管理システム全体を指します。 最も

                              ヘッドレスCMS + S3 静的ウェブページで記事投稿システムをサクッと実装してみた(microCMS + Amazon S3) | DevelopersIO
                            • 「原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(39) CMSを使わずに原稿をクラウド管理、しかも自動校正付き!【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                                「原稿の校正をAIに任せたい! しかも無料で」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(39) CMSを使わずに原稿をクラウド管理、しかも自動校正付き!【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                              • ユーティリティファーストCSSのススメ〜なぜ、セマンティックなclass命名は失敗するのか?|菱川拓郎

                                弊社では全ての新規サイトの構築で、CSSフレームワークをtailwindcssに切り替える意思決定を行い、実際に1年くらいが経過しました。「案件によって、tailwindが向いてそうなものは使う」ではなく「全ての案件で使用」です。使えば使うほどメリットの大きさを感じていますが、同時にtailwindcssの世界観が世間の常識とあまりにも違うため、社内のスタッフには少なからず戸惑いがまだ残っているように思います。 そこで、改めて「なぜtailwindcssを使うと効率的にサイトが構築でき、メンテナンス性が上がるのか」反対に「tailwindcssを使う上で、やってはいけないことは何か」についてまとめたいと思います。 tailwindcssとは tailwindcssとは、2020年11月にバージョン2.0がリリースされたばかりの、今注目のCSSフレームワークです。CSSフレームワークといえば

                                  ユーティリティファーストCSSのススメ〜なぜ、セマンティックなclass命名は失敗するのか?|菱川拓郎
                                • 相次ぐCDNエッジのJSランタイム登場は「エッジミドルウェア」や「エッジプロキシ」と呼ばれる新たな仕組みを実現する[PR]

                                  相次ぐCDNエッジのJSランタイム登場は「エッジミドルウェア」や「エッジプロキシ」と呼ばれる新たな仕組みを実現する[PR] CDNのエッジロケーションでJavaScriptランタイムを提供するサービスが相次いで登場しています。 代表的なものとしてCDNプロバイダのCloudflareやFasltyが提供する「Cloudflare Workers」や「Fastly Compute@Edge」などがあり、最近ではCDNプロバイダ以外からも「Deno Deploy」「Vercel Edge Runtime」などが登場しています。 これらに共通するのは、世界中に分散したデータセンターで稼働するサービスであること。そして、サーバサイドJavaScriptの実行環境が用意されていることです。 Vercelが提唱するエッジミドルウェア 現在インターネット上でサービスを提供する手段としてエッジロケーション

                                    相次ぐCDNエッジのJSランタイム登場は「エッジミドルウェア」や「エッジプロキシ」と呼ばれる新たな仕組みを実現する[PR]
                                  • 無料で自分のウェブサイトの脆弱性をスキャンしてくれる「Probely」レビュー、有料プランはレポート出力なども可能

                                    自分でウェブサイトを運営している人にとっては、ウイルス侵入の原因となりうるCMSの脆弱性など、ウェブサイトのセキュリティは気がかりなものです。「Probely」を使うと、自分のウェブサイトの脆弱性やセキュリティの問題をスキャンし、修正の方針まで指示してくれます。 Web Vulnerability Scanner | Web Application Security Testing — Probely https://probely.com/web-vulnerability-scanner/ Probelyには「Free」「Starter」「Pro」「Premium」の4つのプランがあります。無料版でどこまで使えるか確かめたいので、ひとまず「Free」を選択することに。 氏名やメールアドレスなどを入力して「SUBMIT」をクリック。 入力したメールアドレスにパスワードの設定を求めるメール

                                      無料で自分のウェブサイトの脆弱性をスキャンしてくれる「Probely」レビュー、有料プランはレポート出力なども可能
                                    • PythonのWebフレームワーク、どう選ぶべきか? Part.1

                                      2019年9月16、17日、日本最大のPythonの祭典である「PyCon JP 2019」が開催されました。「Python New Era」をキャッチコピーに、日本だけでなく世界各地からPythonエンジニアたちが一堂に会し、さまざまな知見を共有します。プレゼンテーション「Python_Webフレームワーク比較」に登壇したのは、CMSコミュニケーションズ代表取締役の寺田学氏。講演資料はこちら PythonのWebフレームワークについて 寺田学氏(以下、寺田):それでは「Python Webフレームワーク比較」ということで、45分間のトークをしていきたいと思います。 資料は基本的に英語ですが、大事なところは日本語で書いています。もともと英語で発表したいという想いがあったんですけど、日本語で伝えたほうがいいなと思ったので、今日は日本語です。 私は寺田学といいます。CMSコミュニケーションズと

                                        PythonのWebフレームワーク、どう選ぶべきか? Part.1
                                      • 高度なコマンドインジェクション攻撃とその対策

                                        はじめに ScutumはフルマネージドなWAFサービスなので、利用しているユーザさんが気づかない間にどんどん変化し、防御能力を強化しています。これらの強化された点について、これまではあまり宣伝や周知を行っていなかったのですが、今後は少しずつ、このブログでお知らせしていこうと思っています。 防御を強化しているポイントはマニアックな細かなものから重要なものまで多岐に渡ります。今回紹介するのは、我々としてはかなりインパクトがあると考えているものです。 2019年の秋に、コマンドインジェクションに対する防御能力を強化しました。コマンドインジェクションといっても普通のものではなく、比較的最近になって知られるようになった、「WAFを回避する」種類のコマンドインジェクションです。 WAFを回避するコマンドインジェクション 攻撃者とWAFの間では互いに「見つからないように」「見逃さないように」というイタチ

                                          高度なコマンドインジェクション攻撃とその対策
                                        • VPSを解約してFirebase Hostingにブログを移した | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                          タイトルの通り。なんとなく自分のサイトを自分で運用したいと思っている。それはWebエンジニアとしてのポートフォリオ的な側面もあるし、それに加えて、自分の書いた文章を自分の管理下におきたい欲求があるのだと思う。 サブブログを、はてなブログに持っていますが(https://blog.song.mu)、これもまた、コンテンツはblogsync を使って管理しています。 このサイトはもともとVPS上のNginxから静的配信されており、 VPS上のgit bareリポジトリに直接push post-receive Hook で riji を呼び出してサイト再構築 という結構カッコいいフローを組んでいて 、これがなかなか気に入っていた。以下のような点が良かった。 国内のVPSへのgitリポジトリへのpushはかなり早い GitHubへのpushに少し引っかかりを感じるレベル とはいえコンマ数秒程度の違

                                            VPSを解約してFirebase Hostingにブログを移した | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                          • Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法

                                            2024年1月24日 CSS, Webサイト制作 制作時に「CSSファイルをこれ以上増やしたくない…」「クラス名を考えるのしんどい…」なんて思ったことはないでしょうか?私はあります!あれこれ試した結果、Tailwind CSSが使いやすかったので、導入時につまづいたポイントと解決方法をまとめてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Tailwind CSSとは Tailwind CSSは、あらかじめ多くのクラスが用意されているCSSフレームワークです。Webサイトを制作する時に、HTMLの要素に直接、定義済みのクラスを付与して使用します。基本的に1つのクラスに1つのスタイルが当てられていて、例えば「m-0」というクラスをつけると margin: 0px; が、「w-full」というクラスをつけると width: 100%; が加えられます。 実際にどんなものか見たほうが早そうで

                                              Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法
                                            • リモートワーク1年と半年近く、買ってよかったモノなど。

                                              2020年3月は遠い昔のようにさえ感じてしまうが、あのころ、僕たちは、ここまで長期的なリモートワーク・・・私の勤める会社ではWork from Homeと呼んでいるが・・・になるとは想像していなかった。 世の中には色々な職業、職種、仕事のスタイルがあるし、会社の方針もあるだろう。勤務先は、ほぼ全社員にWork from Homeを命じ、一時的な緩和はあったものの、2021年の夏も自宅から勤務している。 色々グッズを買ったので、聞いてくれ。また、違うオススメあったら書いてくれたら嬉しいです。 (追記)自分の作業や仕事、娯楽の資本となる投資なら、「欲しいな」と思うなら買っちゃった方がいいですよ。本当に必要なものなら、いつか買う筈です。なら先に買った方が価値があります。 良かった4KモニタU3219Q 31.5インチモニタを買いました。縦横比もいいし、広いし、4K映画も楽しめるし、いいことずくめ

                                                リモートワーク1年と半年近く、買ってよかったモノなど。
                                              • はてな開発のマンガビューワ「GigaViewer」を「コミックガルド」が採用。Webマンガサービス提供企業で6社目 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                                株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、株式会社オーバーラップ(代表取締役社長:永田勝治/本社所在地:東京都品川区)が提供するWebコミック誌「コミックガルド」に、当社開発のマンガビューワ「GigaViewer」が採用されたことをお知らせします。本日2019年7月5日にリニューアルを迎えた「コミックガルド」において、当社では、ビューワの導入と独自機能開発、トップページを含むサイト全体のデザインを担当しました。また、ビューワに掲載する広告の運用と販売にも取り組み、サービスのマネタイズを支援します。 ▽ Webコミック誌「コミックガルド」とは https://comic-gardo.com/ ライトノベルの出版レーベルである「オーバーラップ文庫」などで知られる株式会社オーバーラップが展開するWebコミック誌「コミックガルド」は、2019年7月にアニメ化が決定して

                                                  はてな開発のマンガビューワ「GigaViewer」を「コミックガルド」が採用。Webマンガサービス提供企業で6社目 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                                • サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル - カミナシ エンジニアブログ

                                                  はじめまして、株式会社カミナシのエンジニア @tomiです。 カミナシは、2020年10月にサービスサイトをフルリニューアルしました。 kaminashi.jp 今回のサイトリニューアルでは、どのような構成で作ったのか、また技術選定で考慮した点をお伝えします。 Jamstackな静的サイト構成 Gatsby.jsとWordpressを使いJAMstack構成で作成しました。 最終的に以下の画像のような構成になりました。 利用した技術を並べると、 Gatsby.js Typescript StyledComponents GraphQL EsLint + Prettier Wordpress + Gutenberg Netlify 導入事例やセミナー情報など、動的な情報は記事としてWordpressに登録し、Gatsby.js側で記事をGraphQL経由で取得して表示しています。 静的なファ

                                                    サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル - カミナシ エンジニアブログ
                                                  • SEO専門家 渡辺隆広氏に訊く「コンテンツデザインの思考法」 - はてなビジネスブログ

                                                    はてなでは、オウンドメディアのトータル支援「はてな MediaSuite」やオウンドメディアCMS「はてなブログMedia」の導入企業様にご案内するためのクローズドイベントを定期開催しています。 本記事では、先日開催したクローズド勉強会にてSEO専門家の渡辺隆広氏にお話しいただいた 「コンテンツデザイン」の思考法で学ぶ、有用なコンテンツの作り方 の内容の一部をご紹介します。 SEOとコンテンツマーケティングの関係 SEOを目的にコンテンツマーケティングに取り組むことの問題 メディアの目的を明文化する 「ユーザーの役に立つコンテンツ」とは 文脈がコンテンツの良し悪しを規定する コンテンツデザインとは 具体的な進め方 「マンションを購入して、オプション会に参加する人」に役立つコンテンツ 検索キーワードからユーザーの意図を探ることはできない まとめ 渡辺 隆広(わたなべ たかひろ)氏 プロフィー

                                                      SEO専門家 渡辺隆広氏に訊く「コンテンツデザインの思考法」 - はてなビジネスブログ
                                                    • テレワーク先駆者のワーキングマザーが語る、15個の実践的ノウハウ

                                                      新型コロナウイルスの世界的な感染拡大が懸念されている。2月27日には安倍首相が、全国の小中学校や高校などに、3月2日から休校とするよう要請したことを発表。家にいる子どもの見守りのためにも、満員電車を避けるためにも、テレワークが可能な業界・職種の人は積極的に「出社しない」働き方に切り替えることが急務となっている。 ウェブサイト構築のためのCMSプラットフォーム「Movable Type」を提供するシックス・アパートは、2016年夏にEBO(従業員買収による独立)を期に、毎日テレワーク&必要な時だけ出社する働き方「SAWS」(Six Apart Working Style)を開始。10席ほどの小さなオフィスに移転し、家賃などの浮いたコストを原資に、申請不要のテレワーク手当1万5000円/月を全社員一律で支給している。2019年末には東京都「スムーズビズ推進大賞」、総務省「テレワーク先駆者百選 

                                                        テレワーク先駆者のワーキングマザーが語る、15個の実践的ノウハウ
                                                      • Jamstackって何なの?何がいいの? - Qiita

                                                        はじめに Jamstackという言葉をきくようになって久しいですが、最近改めてJamstackを学ぶ機会がありました 以前こんな記事も書きましたがライブラリやサービスを並べただけで何も分かってませんでした ようやくちょっとだけ理解してきたので、Jamstackの特徴やそれを支える仕組みをまとめます とりあえず流行りの構成を試してみただけの昔の自分へ届けてあげたい記事です Jamstackとは https://jamstack.org/ JamstackのJamはJavaScript/APIs/Markupの頭文字です JavaScriptでAPIをたたいてMarkupを配信することを意味しています これだけ見るとSPAなど単なるWebアプリのようですね Jamstackの特徴としてパフォーマンスの高さとセキュリティの高さがうたわれています これらをどのようにして実現するのか見ていきます J

                                                          Jamstackって何なの?何がいいの? - Qiita
                                                        • Webフロントエンドエンジニアのすゝめ | ATHLINGUAL

                                                          Web フロントエンドエンジニアの実態を現場から完全主観でお届けします。 現代のフロントエンドエンジニアについて理解したい方向けです。 #動機みんな(誰やねん)が思う「フロントエンドエンジニア」像と、私自身を含む実際の現場の「フロントエンドエンジニア」像に大きな乖離を感じることが増え、それについて説明する機会が増えてきたので、私が思う「フロントエンドエンジニア」像をまとめてみました。 みんなとは、IT企業の人事部・IT人材系エージェント・デザイナー・駆け出しエンジニア・MPAに固執するエンジニアなどです。 #定義Web フロントエンドエンジニアの定義は多岐に渡ります。 ここでは、以下条件を「全て」満たすエンジニアを Web フロントエンドエンジニアと定義して話を進めます。 Web ブラウザや Web ビューなどの Web プラットフォーム上で動作する UI/UX・機能を実現することを目的と

                                                            Webフロントエンドエンジニアのすゝめ | ATHLINGUAL
                                                          • 少し気の早い?「2021年に向けたコンテンツマーケティング事始め」 - ブログ - 株式会社JADE

                                                            先週、(株)はてな様の「週刊はてなブログ」誌上にて、はてなブログBusinessプランのリリースを記念して、名古屋を地盤に企業ウェブサイトのコンサルティングを手掛けてらっしゃる運営堂の森野誠之さまと「地方の小さな会社によるオウンドメディア活用の可能性」をテーマに対談させていただいた模様が記事として公開されました。 blog.hatenablog.com 対談の中で、「コンテンツが飽和してきたと言われているけど、それは実は東京目線の話で、地域に根ざした方々による魅力的なコンテンツに出会う機会ってまだまだ少ないですよね」という点で森野さんと意見が一致したのが印象的でした。 ちなみに、私は奈良出身ですが、「奈良 観光」でGoogle検索すると観光ガイドページがたくさんヒットするのですが... ハッ......! ...... LINEトラベルさんには奈良県はすっかり鹿王国扱いされているようです。

                                                              少し気の早い?「2021年に向けたコンテンツマーケティング事始め」 - ブログ - 株式会社JADE
                                                            • Generate unique SVG design assets | Haikei

                                                              Growing number of generatorsGet started with one of our flexible SVG generators that will help you create unique data-driven shapes without hassle. Choose between stacked or layered waves, steps, peaks, blobs, symbols, grids, gradients, and much more. Easy to integrate into your workflowWhether you are creating a poster or a website, integrating Haikei into your workflow is easy! Export your backg

                                                                Generate unique SVG design assets | Haikei
                                                              • RDBMSのVIEWを使ってRailsのデータアクセスをいい感じにする【銀座Rails#10】|TechRacho by BPS株式会社

                                                                morimorihogeです。しばらくぶりですが、この度銀座Rails#10 @リンクアンドモチベーションにて発表させていただきましたので、その内容をまとめたいと思います。 ※当日は時間が足りなくて端折ってしまう部分もあるかと思うので、その補遺としての意味合いもあります 注1:本記事では分かりやすさのためにTABLEやVIEWなどのSQL予約語は大文字で記載していきます。 注2:Rails 5.2.3、PostgreSQL 11環境で検証しています おさらい:VIEWについて 本記事におけるVIEWはRDBMSにおけるVIEWの話で、ActionViewではありません。 VIEWについて使ったことがない人もいるかなと思うので、最初に軽く解説します。 VIEWは一言で言ってしまえばSELECT文の実行結果に名前を付けて、TABLEと同じようにアクセスできるものです。 例えば、以下のようなpr

                                                                  RDBMSのVIEWを使ってRailsのデータアクセスをいい感じにする【銀座Rails#10】|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • Web開発アーキテクチャ「JAMスタック」がなぜ人気になっているのか

                                                                  静的サイトジェネレーターが最近、非常に普及してきました。 それに合わせて注目されているのが「JAMスタック」です。JAMスタックとは何なのか、なぜJAMスタックが人気になっているのかを紹介します。 Why JAMstack is Becoming so Popular by Luca Spezzano 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに JAMスタックとは JAMスタックを使用する利点 JAMスタックはなぜ人気があるのか まとめ JAMスタックの有用なリソース はじめに 最近、静的サイトジェネレーターが非常に普及してきています。静的サイトジェネレーターは使い方が簡単で、最新のテクノロジーとVue.jsやReactなどのJavaScriptフレームワークに基づいて実装されています。静的サイトジェネレーターをは

                                                                    Web開発アーキテクチャ「JAMスタック」がなぜ人気になっているのか
                                                                  • 新型コロナダッシュボード爆速リリースの舞台裏 〜小さく始めて大胆に変えるフロントエンドプロジェクト〜 - JX通信社エンジニアブログ

                                                                    JX通信社CDOの小笠原(@yamitzky)です。 JX通信社は「今起きていることを明らかにする報道機関」というミッションの元に、新型コロナリアルタイムダッシュボードを 2月16日 から提供し続けています。今回は、「新型コロナプロジェクト」の発足から現在に至るまでの、プロジェクトの進化についてご紹介します。 プロジェクト発足 そもそものプロジェクトの発足としては、2月14日の下記のツイートが発端でした。およそ 2 日でリリースしたことになります。 日本の感染者増えているので、もうそろそろ中国がやってる地域別まとめページ作っても良いのでは?https://t.co/6gSg3s16Nw pic.twitter.com/TyNeP44NbO— けろっと (@kerotto) 2020年2月14日 当時は、東京都のような自治体公式の特設サイトや、国内全体の動向をまとめたサイトはほぼありませんで

                                                                      新型コロナダッシュボード爆速リリースの舞台裏 〜小さく始めて大胆に変えるフロントエンドプロジェクト〜 - JX通信社エンジニアブログ
                                                                    • JSでエクセルを扱う ( SheetJS js-xlsx が凄い ) | バシャログ。

                                                                      どうもfujiharaです。本日はブラウザJSでエクセルを扱える、SheetJS js-xlsx を紹介します。 背景 あるデータをブラウザ上で表示したいが、スプレッドシート(apiを利用)やCSVファイルを編集(エクスポート)するのは 避けたいということで探していたところ、npmにSheetJS js-xlsxというものがありました。 サンプル 今回はエクセルからHTML, CSV(配列)への変換をします。 npm インストール npm install xlsx csv-parse javascript ※IE11対応の場合の箇所追記しました。 import XLSX from 'xlsx'; import parse from 'csv-parse'; //IE11対応の場合は import parse from 'csv-parse/lib/es5'; fetch( '/data/s

                                                                        JSでエクセルを扱う ( SheetJS js-xlsx が凄い ) | バシャログ。
                                                                      • 大規模Webサイトの内部リンク最適化のための11個のポイント - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                                        あくまで一般論ではありますが、Webサイトの規模が大きくなればなるほど、SEOの難易度も増加していくものです。 いわゆるデータベース系のサイトでは、アーキテクチャやユーザビリティ、クロールとインデックスなど、見るべき項目は多岐にわたります。 テクニカルな領域の難易度が高くなる状況ではありますが、その分、基本的なことを見落としてしまうこともあるかと思います。 その中でも、「内部リンクの最適化」に焦点をあてた、Search Engine Journalの記事を紹介いたします。 大規模なWebサイトの場合、内部リンクの構築には特別な注意を払うべきだ。 この記事では、内部リンクの最適化のためのシンプルなチェックリストとどこから始めるべきかを紹介しよう。 大規模なWebサイトにおける内部リンクは、その価値に見合うほど、愛され、注目され、最適化されているわけではない。 内部リンクは、Webサイトの権威

                                                                          大規模Webサイトの内部リンク最適化のための11個のポイント - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                                        • 日本語の単語を適切な位置で区切って読みやすく改行してくれる軽量でオープンソースなライブラリ「BudouX」の機能&採用例&デモはこんな感じ、Chrome 119に実装予定で簡単に利用できる見込み

                                                                          日本語のページをブラウザで見ているとおかしな位置で改行されることが多いのですが、単語と単語の間にスペースを入れる英語などと異なり、日本語では分かち書きがされていないのが原因。単語の途中で文章が折り返されてしまう原因になっています。BudouXは機械学習モデルを利用して容量を抑えつつ、サードパーティーのAPIやライブラリに依存せずに分かち書きを行ってくれるオープンソースライブラリなので、読みやすい改行が実現できます。 Google Developers Japan: BudouX: 読みやすい改行のための軽量な分かち書き器 https://developers-jp.googleblog.com/2023/09/budoux-adobe.html BudouXの使用イメージは下図の通り。従来は画面幅によっては「最先端」や「テクノロジー」などの単語の途中で改行が行われてしまう事がありましたが、

                                                                            日本語の単語を適切な位置で区切って読みやすく改行してくれる軽量でオープンソースなライブラリ「BudouX」の機能&採用例&デモはこんな感じ、Chrome 119に実装予定で簡単に利用できる見込み
                                                                          • CMSベンダーに独禁法違反の疑い 「独自の方がセキュリティ対策になる」と自治体に営業、他社参入を阻害

                                                                            公正取引委員会は6月30日、メディア事業を手掛けるサイネックス(大阪市)と行政向けサービスを展開するスマートバリュー(同)に、独占禁止法の規定に違反する疑いがあると発表した。調査の結果、2社はWebサイトの改修を計画する自治体に対し、独自開発したCMSの導入が情報セキュリティ対策になると営業活動を行い、オープンソースのCMSを扱う他の事業者が受注競争に参加しにくくなるよう働きかけていたことが分かった。 サイネックスとスマートバリューは自治体に対し、オープンソースのCMSではなく2社が開発した独自のCMSを導入することが情報セキュリティ対策上必須とする仕様案を自治体に配布した。 営業を受けた自治体自身ではCMSの仕様策定が困難であり、この結果、中には発注の際にオープンソースのCMSを使わないよう規定した自治体もあった。これによりオープンソースのCMSを取り扱う事業者の参入が阻害された点が、独

                                                                              CMSベンダーに独禁法違反の疑い 「独自の方がセキュリティ対策になる」と自治体に営業、他社参入を阻害
                                                                            • プログラマのスキルを記録できるサービスを作ってみた【個人開発】 - Qiita

                                                                              サービスについて Skillfulsというプログラマのスキルのレベルを記録して、その情報を元にスキルマップを簡単に作ることができるWebサービスです。作ったきかけは、僕自身が様々な技術を扱ってきて、自分のどのスキルがどのくらいできるのだろう?という疑問を可視化して解決できないかと思ったことです。 また、個人のスキルをデータとして蓄積すると、それを活用して開発チームのメンバーのスキルマップを簡単に作れると気づき、スキルマップ作成機能もつけてみました。 スキルマップはチーム内で技術の得意、不得意を一覧で見ることができ、技術選定の参考や特定の技術に詳しい人に質問しやすくなったりするようです。 URL: https://skillfuls.dev ↓スキルを記録 公開ページ ↓複数人の情報をまとめてスキルマップに 公開ページ 技術構成 Nuxtとnestjsを採用し、TypeScriptで型共有が

                                                                                プログラマのスキルを記録できるサービスを作ってみた【個人開発】 - Qiita
                                                                              • 達人出版会

                                                                                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                                                                  達人出版会
                                                                                • 【ハッキングに挑戦】脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする - Qiita

                                                                                  これからサイバーセキュリティについて手を動かしながら勉強に取り組んでいきたいと検討されている方に向けて「意図的に脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする」として本稿をまとめていきたいと思います。 VulnHubとは 「Vulnerable By Design ~ VulnHub」(https://www.vulnhub.com/、以下 VulnHub)とは、意図的に脆弱性が残された仮想イメージを無料で!!公開しているプラットフォームです。 創設者のg0tmi1kは、『誰もがデジタルセキュリティ、コンピューターアプリケーション、およびネットワーク管理の実践的な経験を得ることができる資料を提供する』という目標を掲げ、その運用を開始しました。年々登録される仮想イメージの数は増加しており、VulnHub公式 Twitterアカウント(@VulnHub)のTwe

                                                                                    【ハッキングに挑戦】脆弱性が残された仮想イメージ公開プラットフォーム(VulnHub)で練習をする - Qiita