並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

codespacesの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 「便利すぎる」──GitHubから直接「Visual Studio Code」を起動できる新機能が話題に

    米GitHubは8月11日(現地時間、以下同)、ソースコード共有サイト「GitHub」上でコードエディタ「Visual Studio Code」のWebブラウザ版を起動できる機能「Codespaces」のβ版を公開した。Twitterでは「便利すぎる」などと、ITエンジニアを中心に話題になっている。 ユーザーはGitHubのリポジトリ画面で「.」(ドットキー)を押すとVisual Studio Codeが起動する。個人ユーザーは当面無料で利用でき、チーム向けや企業向けのプランを利用している法人ユーザーも9月10日までは無料で試用できる。 法人向け料金は従量制で、計算に使用するCPUの性能と利用時間で変動する。最も安い2コアのCPUを使う場合は1時間で0.18ドル(約20円)。使用したデータの容量1GB当たり0.07ドル(約7円)も月額で別途請求する。 Visual Studio Codeは

      「便利すぎる」──GitHubから直接「Visual Studio Code」を起動できる新機能が話題に
    • GitHub Codespaces 雑感

      GitHub Codespacesをちょっと試した。 初期導入時にハマりどころも多いけど、真面目に設定しておけば、普通にCodespacesの環境だけで開発することは十分できそうだなと感じた。リポジトリ単位で環境を用意するのが基本で、多くのリポジトリに対して毎日のようにレビューをしたりPull Requestを出したり、みたいな開発フローには綺麗にはまらないと思うけど、普通に仕事で単一のリポジトリに対してだけ作業する用途であれば上手くはまると思う。Zoomで会議しながら重い処理を実行していても影響が無いのは良かった。Zoomで会議しながら重い処理を回すべきではないという意見もある。 Codespacesの利用の流れ Codepsacesを利用するときの流れについて。まず、予め .devcontainer/devcontainer.json を配置したリポジトリを用意しておく。Codespa

      • GitHub’s Engineering Team has moved to Codespaces

        EngineeringProductGitHub’s Engineering Team has moved to CodespacesOver the past months, we’ve left our macOS model behind and moved to Codespaces for the majority of GitHub.com development. Today, GitHub is making Codespaces available to Team and Enterprise Cloud plans on github.com. Codespaces provides software teams a faster, more collaborative development environment in the cloud. Read more on

          GitHub’s Engineering Team has moved to Codespaces
        • GitHub開発チームでのCodespacesの利用

          先日github.comのTeamとEnterprise CloudプランでCodespacesがご利用いただけるようになりました。Codespacesはソフトウェアチームに対して、クラウド上でより速く、よりコラボレーティブな開発環境を提供します。詳しくはCodespacesのページをご覧ください。 GitHub.comのコードベースはもうすぐ14歳になります。GitHub.comの最初のコミットがプッシュされたとき、Railsはできてからまだ2年しか経っていませんでした。AWSはできてから1年で、AzureやGCPはまだ存在していませんでした。14年という歳月はCOBOLの世界では長くないかもしれませんが、インターネットの世界ではかなりの長さです。 この14年の間に、GitHub.comのコアリポジトリ(github/github)では100万回以上のコミットが行われました。これらのコミ

            GitHub開発チームでのCodespacesの利用
          • GitHub Codespaces が GA しました(概要、課金など色々まとめ) - Qiita

            米国時間 8 月 11 日、ブラウザから利用可能な統合開発環境 GitHub Codespaces (以下 Codespaces) が GA しました。本記事は、情報のまとめとなります。随時引用元を記載していますので、詳細について気になる点などはドキュメントをご覧くださいませ。 ※ 追記 : 2022 年 11 月の GitHub Universe の情報を少し入れ込みました。 注 : Team および Enterprise Cloud プランの場合、Organization Owner が設定で有効にすることで利用できるようになります。個人プランのユーザーには、既存の Codespaces ベータ版が延長されます。ベータ版に参加されている方は、今後も無料でアクセス可能です。個人利用については、近日中に何かしらのアナウンスがあるようです。(2021/08/12 JST 現在) 注 : 20

              GitHub Codespaces が GA しました(概要、課金など色々まとめ) - Qiita
            • GitHub、WebIDEの「Codespaces」を発表。GitHubからワンクリックで開発環境へ。GitHub Satellite 2020

              GitHub、WebIDEの「Codespaces」を発表。GitHubからワンクリックで開発環境へ。GitHub Satellite 2020 GitHubは、Webブラウザから使える統合開発環境「GitHub Codespaces」を発表しました。 Introducing GitHub Codespaces, a complete dev environment within GitHub that lets you contribute immediately. You’ll be up and developing in less time than it takes to read this post. #GitHubSatellite pic.twitter.com/RIt7rRbzpP — GitHub (@github) May 6, 2020 GitHub CEOのNat

                GitHub、WebIDEの「Codespaces」を発表。GitHubからワンクリックで開発環境へ。GitHub Satellite 2020
              • GitHub開発チームの開発環境がCodespacesに移行、セットアップ時間が45分から10秒に

                GitHubがTeamおよびEnterprise Cloudプランについて、ブラウザからアクセスできる統合開発環境「Codespaces」を利用可能にすると、2021年8月11日に発表しました。その上で、GitHubはgithub.com開発の大部分でmacOSベースからCodespacesに移行したことを明らかにしました。 GitHub’s Engineering Team has moved to Codespaces | The GitHub Blog https://github.blog/2021-08-11-githubs-engineering-team-moved-codespaces/ およそ14年間にわたって開発が行われてきたgithub.comのコアリポジトリは100万を超えるコミットがあり、その大部分がmacOSでビルドやテストを行う開発者からのものでした。 git

                  GitHub開発チームの開発環境がCodespacesに移行、セットアップ時間が45分から10秒に
                • VS CodeとDockerのイマドキのつきあい方 - Dev Containers / CodespacesとDockerを組み合わせる

                  本記事は、TechFeed Experts Night#12 〜 【VSCode, Vim, Emacs】エンジニア向けエディタ最新動向!のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 大中 浩行(Twitter: @setoazusa)です。よろしくおねがいします。 今、VS Codeで一番ホットな話題といえば、先ほど白石さんからもお話がありましたChatGPTもありますが、ここでは2023年1月に行われたVS Code Conference JP 2022 - 2023のプログラムからトピックを探してみましょう。 カンファレンスでは、Dev Containers(開発コンテナ)について3つ、GitHub Codespacesについて1つ、

                    VS CodeとDockerのイマドキのつきあい方 - Dev Containers / CodespacesとDockerを組み合わせる
                  • 「.」で起動するgithub.devとGithub Codespacesの違い - Qiita

                    昨日、Github Codespacesの使い方記事を書いたのですが、本日同じくオープンしたgithub.dev(どうやら VS Code Webと呼ぶらしい)について混同しやすいので、記事にまとめてみました。 結論:実行環境込みか、エディタのみかの違い 最初に結論を書くと、Github CodespacesはVS Code Serverを搭載した仮想マシンがついてくる完全な開発環境です。 github.devは、Codespaceのうちエディタ部分だけを切り出した、ブラウザのみで動くVSCodeエディタです。そのためいくつかの制限があります。 そうそう、github.devは無料、Codespacesはインスタンスのスペックに応じて時間課金される点も違いですね。 制限:devではターミナルが使えない github.devでは、マシンインスタンスがついてこないので、当然ながらターミナルは使

                      「.」で起動するgithub.devとGithub Codespacesの違い - Qiita
                    • いつでもどこでもVS Codeが利用できるGitHub Codespaces

                      はじめに 皆さんは外出先などで突然VS Codeを使いたくなったことはないでしょうか?僕はあります。 それは職場かもしれませんし、カフェかもしれませんし、オフトゥンの中かもしれません。そんな時に、ブラウザとネットワーク環境さえあればいつものVS Codeが使えるのがGitHub Codespacesです。 GitHub Codespacesとは GitHub Codespacesは、GitHubが提供しているクラウドベースの開発環境です。 機能的にもUI的にも普段利用しているVS Codeとほぼ同じため、日常的にVS Codeを利用している人であれば、いつも通りの開発体験を得ることができます。 GitHub上の任意のRepositoryをcloneすることができるので、GitHubで管理しているソースコードであればすぐに開発を開始することができます。 ブラウザ上で利用できる GitHub

                        いつでもどこでもVS Codeが利用できるGitHub Codespaces
                      • Codespaces

                        パワフルなVisual Studio Code エディター、ターミナル、デバッガー、バージョン管理、設定の同期、豊富な拡張機能のエコシステムなど、Visual Studio Codeのパワフルな機能をフル活用できます。ブラウザー上でもデスクトップと連係しても作業が可能です。 ノートPCより高速 プレビルドされたイメージを使って、あらゆる規模のプロジェクトの新規開発環境を数秒でスピンアップできます。GitHubでは35GBの開発イメージが10秒以内に開始できました。クラウドVMは32コア、64GB RAMまで拡張可能で、4つの地域を結ぶ低遅延接続は、ローカルマシン上で作業しているかのような快適さです。

                          Codespaces
                        • GitHub - loft-sh/devpod: Codespaces but open-source, client-only and unopinionated: Works with any IDE and lets you use any cloud, kubernetes or just localhost docker.

                          DevPod reuses the open DevContainer standard (used by GitHub Codespaces and VSCode DevContainers) to create a consistent developer experience no matter what backend you want to use. Compared to hosted services such as Github Codespaces, JetBrains Spaces, or Google Cloud Workstations, DevPod has the following advantages: Cost savings: DevPod is usually around 5-10 times cheaper than existing servic

                            GitHub - loft-sh/devpod: Codespaces but open-source, client-only and unopinionated: Works with any IDE and lets you use any cloud, kubernetes or just localhost docker.
                          • GitHubがクラウド開発環境「GitHub Codespaces」、ディスカッション機能「GitHub Discussions」などを発表

                            GitHubがクラウド開発環境「GitHub Codespaces」、ディスカッション機能「GitHub Discussions」などを発表:GitHub Satellite Virtual 2020 GitHubは2020年5月6日(米国時間)、オンライン開催した同社イベント「GitHub Satellite 2020」で、クラウドホスト型の開発環境「GitHub Codespaces」やディスカッションフォーラム機能「GitHub Discussions」、セキュリティ関連機能の拡充などを発表した。 GitHubは2020年5月6日(米国時間)、オンライン開催した同社イベント「GitHub Satellite 2020」で、クラウドホスト型の開発環境「GitHub Codespaces」やディスカッションフォーラム機能「GitHub Discussions」、セキュリティ関連機能の拡充

                              GitHubがクラウド開発環境「GitHub Codespaces」、ディスカッション機能「GitHub Discussions」などを発表
                            • DevPod - Open Source Dev-Environments-As-Code

                              No vendor lock-in. 100% free and open source built by developers for developers.

                              • GitHub の Codespaces を開発環境として導入する

                                この記事では、弊社の開発環境を GitHub の Codespaces に構築した際の構成などをシェアします。 ⏳ 開発環境のセットアップに時間が掛かる🤓 新しく参加される方がセットアップにハマった際に、既存メンバーによるサポートの負荷が割と高い📑 セットアップのドキュメントを整備していくコストが高い (もし xxx なら yyy をしてください、など注釈が必要になってきて、書く方も読む方も複雑なものと向き合う必要がある)💻 Linter や Formatter が IDE の Extension に依存していて、設定を合わせるのが微妙に面倒👩‍💻 リモートであるがゆえに席に来てもらって開発中の画面を触ってもらう、などが出来ない (例えばアニメーションなど)

                                  GitHub の Codespaces を開発環境として導入する
                                • 入門 GitHub Codespaces Beta (解説編)

                                  首を長くして待っていたGitHub Codespaces Beta が利用可能になったので、Github Codespaces概要について主にドキュメントを参照しながらまとめました。 解説編と銘打ってありますが、実践編が出るかどうかは不明です。

                                    入門 GitHub Codespaces Beta (解説編)
                                  • GitHub Codespaces をつかって 3分で始めるサービス開発 | Wantedly, Inc.

                                    こんにちは! DX Squad でインターンをしている 大森 (GitHub: @onsd, twitter: @onsd_) です。 2021年 8月に、GitHub Codespaces が提供開始となりました。 You can't perform that action at this time. You signed in with another tab or window. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. Reload to refresh your session. Wantedly でも実際に一部のリポジトリで Codespaces を導入し、開発体験が大きく変わったので紹介します。 GitHub codespaces とはGitHub Codespaces と

                                      GitHub Codespaces をつかって 3分で始めるサービス開発 | Wantedly, Inc.
                                    • VS Code Web & GitHub Codespaces でローカル環境を持たずに開発しよう 2021/11/29 #BPStudy

                                      VS Code Web & GitHub Codespaces でローカル環境を持たずに開発しよう 2021/11/29 #BPStudy https://bpstudy.connpass.com/event/230981/ 開発環境の用意にまつわる苦労は色々あると思います。準備や維持、高スペックマシンが欲しくなる、などなど・・・。8月に公開されたGitHub CodespacesとVS Code Webは、そのような苦労を軽減し開発環境の在り方を変えていく可能性があります。 VS Code Web はブラウザ版のVisual Studio Codeで、アプリ版と同じように使えます。GitHub CodespacesはGitHubが提供するRemote Container実行環境です。 今回のBPStudyでは、GitHub CodespacesとVS Code Webを使ってWebアプリ

                                      • Visual Studio Codespacesで自前のマシンを使うself-hostedという選択肢 - masa寿司の日記

                                        先日「Visual Studio Codespaces(以下、Codespaces)でVM使うのはコストパフォーマンス的に悪くないんじゃないか」なんて記事を書きました。 mstshiwasaki.hatenablog.com 今回は正反対のアプローチで、Codespacesで自前のマシンを使う self-hosted という選択肢について書いてみます。 正確にいえば正反対ではなく、全国津々浦々で引きこもっていらっしゃる「今自宅でリモートワークしてるんだけどこれからノートPCである必要ないんじゃない?」というノートPCの相対的な非力さに業を煮やすも今一歩踏み切れない皆様を主に対象とした記事になります。 VS Codespaces self-hostedの特徴 自前のマシンを self-hosted として登録して使う場合、以下のような特徴があります。 self-hosted machine利

                                          Visual Studio Codespacesで自前のマシンを使うself-hostedという選択肢 - masa寿司の日記
                                        • GitHub - recode-sh/cli: A CLI to create remote development environments in your cloud provider account in seconds

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - recode-sh/cli: A CLI to create remote development environments in your cloud provider account in seconds
                                          1