並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 32 件 / 32件

新着順 人気順

content-marketingの検索結果1 - 32 件 / 32件

  • YouTubeを伸ばすためにとった全ての戦略をまとめてみた|渋谷ハル

    はじめにいらっしゃいませー!渋谷ハルです! 今回はYouTubeを伸ばすための戦略についての記事です。 どういった戦略で伸びたのかを言語化できるようにしておいたほうが自分のためにもなると思ったので、難しくて途中で筆を投げそうですが頑張ってみます。 YouTubeについて死ぬほど考え、とにかく実践を繰り返した末の知見が詰まりまくっているので、人によっては数万円出してもお釣りがくるレベルの内容だと自負しています(という流れで高額な商材として売ることもできるレベル)が、とりあえず公開当初は無料で全文読める形にしておきます。 もしかすると、後から有料にする可能性もあります。 この記事の非常に価値の高いところとして「伸び始めの時期についても書いている」ことです。 伸びたあとのYouTubeチャンネルを分析しても得られる情報は非常に少ないです。(例:既にファンが多いため1分間軽く雑談してるだけの動画で

      YouTubeを伸ばすためにとった全ての戦略をまとめてみた|渋谷ハル
    • なぜ「キン肉マン マッスルタッグマッチ」は対戦ゲームにおける極めて重大なマイルストーンなのか?

      ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 突然で申し訳ないんですが、初代の「ストリートファイターII」で、ザンギエフを使ってダルシムと対戦したことってありますか? あるいは、ザンギエフを使ってガイルと対戦したことは? ライター:しんざき SE、ケーナ奏者、三児の父。ダライアス外伝をこよなく愛する横シューターであり、今でも度々鯨ルートに挑んではシャコのばらまき弾にブチ切れている。好きなイーアルカンフーの敵キャラはタオ。 Twitter:@shinzaki ご存じの通り、多くの対戦格闘ゲームには「キャラ差」というものがあります。使用するキャラクターには明確な性能差があって、程度の差こそあれ「強い」キャラもいれば「弱い」キャラもいます。そして、「弱い」キャラで「強い」キャラに立ち向かうためには、並々ならぬ努力と研究が必要とされます。 初代「ストリートファイターII」で言うと、前述

        なぜ「キン肉マン マッスルタッグマッチ」は対戦ゲームにおける極めて重大なマイルストーンなのか?
      • 東京発のコンテンツは飽和。でも地方は? 小さな会社のオウンドメディアの可能性を運営堂・森野とJADE・伊東が語る - 週刊はてなブログ

        当初は大企業を中心に行われていたコンテンツマーケティングですが、今や多くの企業にとってコンテンツを通じてユーザーとコミュニケーションを取ることは当たり前になりつつあります。その傾向は、新型コロナウイルスの影響によりリアルでの活動が制限される昨今、ますます増加。東京に拠点を置く企業だけでなく、地方に拠点を置く企業も続々とWeb上でのコンテンツ制作に力を入れています。 はてなブログの法人向け新プラン「はてなブログBusiness」のリリースに合わせて『週刊はてなブログ』がお届けする「連続企画:コンテンツと企業 2020」の第3弾となる本稿では、名古屋を中心に地方のウェブ運用を支援されている運営堂の森野誠之さんと、「はてなブログBusiness」のサブディレクトリオプションのコンセプト設計にも携わるJADE社の代表取締役社長・伊東周晃さんが、「地方中小企業のコンテンツマーケティング」について語り

          東京発のコンテンツは飽和。でも地方は? 小さな会社のオウンドメディアの可能性を運営堂・森野とJADE・伊東が語る - 週刊はてなブログ
        • ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15|Shoichi Hasegawa

          ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15 Googleマイビジネスのトレンドをお届けする『これからのGoogleマイビジネスの話をしよう』というマガジンの第15回です。 SEOとローカルマーケティングはどう繋がるのか??? Googleは地域性のあるキーワードにどう対応しているのか?地域情報をどう扱っているのか?? Googleマイビジネス(Googleビジネスプロフィール)が普及する一方で、あいまいに使われている「ローカルSEO」という考え方。今回は、検索マーケティングを中心にウェブコンサルティングサービスを提供する株式会社JADEの伊東周晃さんに取材。 ローカル検索の奥深い世界やローカルビジネスのSEOへの取り組み方、お客さんとのつながりを資産に変える情報発信、世界のコンテンツマーケティング、自社サイト不要論、

            ローカルSEOのコンテンツ戦略とは?ローカル検索の最新動向 │ これからのGoogleマイビジネスの話をしよう#15|Shoichi Hasegawa
          • 少し気の早い?「2021年に向けたコンテンツマーケティング事始め」 - ブログ - 株式会社JADE

            先週、(株)はてな様の「週刊はてなブログ」誌上にて、はてなブログBusinessプランのリリースを記念して、名古屋を地盤に企業ウェブサイトのコンサルティングを手掛けてらっしゃる運営堂の森野誠之さまと「地方の小さな会社によるオウンドメディア活用の可能性」をテーマに対談させていただいた模様が記事として公開されました。 blog.hatenablog.com 対談の中で、「コンテンツが飽和してきたと言われているけど、それは実は東京目線の話で、地域に根ざした方々による魅力的なコンテンツに出会う機会ってまだまだ少ないですよね」という点で森野さんと意見が一致したのが印象的でした。 ちなみに、私は奈良出身ですが、「奈良 観光」でGoogle検索すると観光ガイドページがたくさんヒットするのですが... ハッ......! ...... LINEトラベルさんには奈良県はすっかり鹿王国扱いされているようです。

              少し気の早い?「2021年に向けたコンテンツマーケティング事始め」 - ブログ - 株式会社JADE
            • 「そこに愛はある」と言えるコンテンツマーケティングは、いつしかビジネスモデルになる - Media × Tech

              Media&Techブログ読者の皆様、はじめまして。(株)JADEというウェブコンサルティング会社で代表を務めております伊東周晃と申します。 今回は、「コンテンツマーケティングとビジネスモデル」というテーマでお話ができればと思っております。特に、昔からメディアを運営されてきた皆様には、ムービング・オーディエンスという考え方が、ここ最近メディアを立ち上げた皆様にはビルディング・オーディエンスという考え方が参考になると嬉しいです。 では、始めます! 皆さん、企業サイトでEメールアドレスや電話番号など個人情報を登録して、市場動向レポートのような資料をダウンロードすると、直後にその企業から電話がかかってくる、みたいな経験、最近増えてないでしょうか。 少し前、私はあるサービスの価格表をダウンロードするのにEメールアドレスと電話番号が必要で、登録してダウンロードすると、30分後にセールスの方から電話が

                「そこに愛はある」と言えるコンテンツマーケティングは、いつしかビジネスモデルになる - Media × Tech
              • 1記事当たりの平均PV20倍に伸長! DNP 大日本印刷が取り組んだSEO施策とは? | 成果につなげる! コンテンツマーケティング最前線

                大日本印刷(以下、DNP)と聞くと、「雑誌や本の印刷」以外に、どんなイメージがあるだろうか。社員数は3万8千人、公式サイトに掲載された製品・サービスは300件近い。その魅力と社会課題に対する解決姿勢、印刷の面白情報などを多くの人に発信したいと、同社は2018年にオウンドメディア「Discover DNP(ディスカバーDNP)」を立ち上げた。 部署をまたいだ各事業担当者がコンテンツ制作に取り組むにあたり、もっとも苦心したのは、自社の発信したい内容と、世の中の「知りたい」ニーズとを、どうやってマッチングさせ、記事の品質を高めていくか。インハウスSEOにも取り組み、1記事当たりの平均PVは20倍にも伸ばすことができた。その軌道に乗るまでの2年半を、Web戦略室の皆さんとともに振り返る。 「内部で知見を深めて外注できるように」と内製化――DNPさんがインハウスSEOに取り組み始めたのはいつですか?

                  1記事当たりの平均PV20倍に伸長! DNP 大日本印刷が取り組んだSEO施策とは? | 成果につなげる! コンテンツマーケティング最前線
                • 最良のコンテンツマーケティング戦略とは? ビジネス成果に貢献する5つのTips | Mozcon

                    最良のコンテンツマーケティング戦略とは? ビジネス成果に貢献する5つのTips | Mozcon
                  • オウンドメディア運用で悩みがちなポイント3選と改善事例 - はてなビジネスブログ

                    オウンドメディアを始めたものの「なかなか記事を読んでもらえない」「KPIをどう設計すればよいのかわからない」「社内で理解が得られない」などのお悩みを持つ方は多いのではないでしょうか。 オウンドメディアは、開始前の計画が重要ではあるものの、運用開始後も見直せるポイントは数多くあります。 本記事ではさまざまなオウンドメディア運用の悩みのなかから「集客」「KPI」「理解促進」をテーマに、オウンドメディア担当者が取り組んでいる事例をご紹介します。 ▼「オウンドメディアの始め方」については別の記事でご紹介していますので、ぜひそちらもご覧ください。 オウンドメディアの始め方。立ち上げ時に考えたい「戦略設計と運営のポイント」 - はてなビジネスブログ - はてなビジネスブログ 目次 お悩み1:集客を伸ばしたい SNS別に期待する反響を考える、ぐるなびオウンドメディア「みんなのごはん」 GoogleDis

                      オウンドメディア運用で悩みがちなポイント3選と改善事例 - はてなビジネスブログ
                    • コンテンツマーケティングを飛躍させる「オーディエンス・ストラテジスト」という職能 - ブログ - 株式会社JADE

                      JADEの伊東です。 コンテンツマーケティングインスティトゥート (以下CMI)が最近コンテンツマーケターのキャリア・給与についてのレポートを公開したのですが、「現在の仕事を楽しい」と捉える回答者が半数以上いる一方、67%が「次の仕事を探している」という結果が出ていました。 コンテンツマーケターのキャリアラダーは確立されたものがあるわけではありません。 専業パブリッシャーの場合はそうではないかもしれませんが、企業内オウンドメディアなどはまだまだこれからでしょう。 この記事では、コンテンツマーケターのキャリアに関するお話ができればと思います。 これを考えるにあたり、まずコンテンツチームはコストセンターなのか、プロフィットセンターなのか、ということについて考えてみたいと思います。 コンテンツマーケティングは戦術ではなくビジネスモデル 今年のコンテンツマーケティングワールド2日目夕方のキーノート

                        コンテンツマーケティングを飛躍させる「オーディエンス・ストラテジスト」という職能 - ブログ - 株式会社JADE
                      • 【SNSマーケ】3日間で数千件のUGCを生んだ #ママリ の夫婦家事コンテンツの拡がり方と知見 - コネヒトのタレ

                        こんにちは、2018年に出産をしたママの3人に1人が利用するアプリ「ママリ」のマーケティングを担当している榎本です。普段は広告運用やASO、SNSマーケをメインで担当しています。 twitter.com 今回は先日弊社のソーシャルチームで実施した「家事ビンゴ」が、たくさんの方に拡がるまでのストーリーと、得た知見をお話ししたいと思います。 ユーザー主体でママリを想起させる投稿(UGC)を増やす方法を考える #ママリの検索画面日頃からママリはサービス名の認知拡大を目的として、インスタグラムの運用をメインで行っています。フォロワーを増やすことはもちろん、「#ママリ」の投稿数を増加させることにも力を入れていた時期がありました。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 biz.connehito.com 現在、インスタグラム上で #ママリ がついた投稿は770万件にのぼります。 ユーザーが投稿に #マ

                          【SNSマーケ】3日間で数千件のUGCを生んだ #ママリ の夫婦家事コンテンツの拡がり方と知見 - コネヒトのタレ
                        • 【悲劇】CV貢献してない記事ページを整理 → ECサイト全体の売上が減少【ありがち】【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                          ある企業に起きた悲劇から学ぶ、EC売上貢献の正しい判断の仕方とは? あるECサイトで、売上に貢献していないと判断された情報提供コンテンツを削除したら、トップページやカテゴリページの検索順位までもが下がり、結果として売上にも影響が出てしまった! SEO的な原因から、ビジネス価値貢献はどう判断するべきなのかを考察。 ほかにも、レスポンシブデザインの落とし穴、PDFリンクでのグーグル公式見解の食い違い、URLの長さと検索ランキングなどなどなど、SEOの話題を今週もまとめてお届けする。 前回のこのコーナーで解説した「強調スニペットに採用されたらヤフーSEOに大ダメージ」の続報も、筆者ブログから記事としてフォローしている。 そのレスポンシブ ウェブ デザイン、SEO的にヤバいかも。MFI対応で忘れがちな落とし穴PDF内のリンクをグーグルはランキング要因に使う? 使わない?同じキーワードで2つのページ

                            【悲劇】CV貢献してない記事ページを整理 → ECサイト全体の売上が減少【ありがち】【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                          • ファーストパーティデータと向き合う時代に私たちがおさえておきたいこと | アユダンテ株式会社

                            Google ChromeでサードパーティCookieのサポートが年内中に完全廃止され「ファーストパーティデータ」の時代が来るとされる。デジタルマーケティングの活用が不可欠となる企業に従事する私たちは変化をどのように捉え、向き合うことが求められているのか。デジタル広告に長く取り組んできたコンサルタントが、おさえておきたいことを共有する。 はじめに変化するプライバシー環境下でビジネスを成長させるにはその同意は自発的か、非自発的か顧客との関係は進化するコンテンツマーケティングのオーディエンスビルディングアリストテレスの知識の三分類から考える終わりに~健全に成長するために「ゆがみ」を見直し、自社の中心軸を整える 1.はじめに 筆者は2017年に「広告は(キーワードではなく)アセットを利用して出すものになっている」という趣旨の記事をWeb担当者Forumに寄稿した。この記事を執筆している2024年

                              ファーストパーティデータと向き合う時代に私たちがおさえておきたいこと | アユダンテ株式会社
                            • 【日本最速】「コンテンツマーケティングワールド2022」参加レポ - ブログ - 株式会社JADE

                              JADEの伊東です。 2022年9月13日から16日にかけて開催された世界最大級のコンテンツマーケティングカンファレンス「コンテンツマーケティングワールド2022」(Content Marketing World 2022)に参加してまいりました。 この記事では、主にキーノートに登壇した二人のスピーカーのセッションをご紹介します。 同カンファレンスは、”Content Marketing”という言葉を生み出したファウンダーのJoe Pulizzi氏が、その啓蒙の場として開始したイベントです。 「欧米のコンテンツマーケティングでは今、何がアジェンダとなっているのだろう?」 「コンテンツマーケティングに関する新しい視点が欲しい」 こういったことに興味をお持ちの方にとっては、気づきになる何かがあるのではないかと思っています。 いつもは遅筆の私がいつになくチョッ早で書きあげました。 途中、筆をおこ

                                【日本最速】「コンテンツマーケティングワールド2022」参加レポ - ブログ - 株式会社JADE
                              • 「一つのコンテンツを多角的に切り出す」ということについて

                                地方の中小企業がブログで情報発信をするメリットとは? – 週刊はてなブログ 地方の中小企業がコンテンツを作り続けるためにはどうすればいいのか。JADE社の代表取締役社長・伊東周晃さんと、名古屋を中心に地方のウェブ運用を支援されている運営堂の森野誠之さんに語り合っていただきました。広告とコンテンツの違いや、地元目線のコンテンツのつくり方など、企業の情報発信担当者が知っておきたい情報満載です。 こちらの記事が公開されてTwitterのコメントなどを見ていると以下部分ついてのものが多かったです。 特に地方の中小企業は、潤沢に予算があるわけではありません。なので、私がおすすめしているのは、一つのコンテンツを多角的に切り出すという視点を持つことです。例えば、YouTubeの動画をつくったのであれば、文字起こしをしてTwitterに投稿してみたり、画像として切り出してInstagramにアップしてみた

                                  「一つのコンテンツを多角的に切り出す」ということについて
                                • 【公式】梅小路ポテル京都(Umekoji Potel KYOTO)|梅小路京都西駅から徒歩5分のホテル

                                  梅小路ポテル京都には提携駐車場がございません。 敷地内のコインパーキングは台数が限られており、 満車でお停めいただけない場合が多くございます。 ※ご予約は受付けておりません。

                                    【公式】梅小路ポテル京都(Umekoji Potel KYOTO)|梅小路京都西駅から徒歩5分のホテル
                                  • “勝ち手法”だった「インフルエンサーマーケ」 急激に失速した2つの要因

                                    “勝ち手法”だった「インフルエンサーマーケ」 急激に失速した2つの要因:日本のマーケティング最前線(1/3 ページ) 日本のマーケティング最前線 “マーケティングで成功した会社”といえば、みなさんはどの会社を思い浮かべるだろうか? アップル、コカ・コーラ、P&G、ロレアルなど、よく外資系企業が名前を挙げられる。 しかし、実は日本にもマーケティングで大きな成長を遂げた会社がたくさん存在する。 本連載では、マーケティングで成功をあげるための本質的な考え方・思考法を、外資マーケティングの最前線で戦ってきた小林幸平氏が、独自のマーケティングフレームで解説する。 筆者プロフィール:小林幸平 京都大学大学院医学研究科卒業後、 日本ロレアル株式会社に入社。新規ヘアケア製品ノーシャンプーのプロダクトマネジャーとして新製品の開発および販売戦略立案を担当し、同製品は楽天市場総合ランキング1位を獲得。その後デジ

                                      “勝ち手法”だった「インフルエンサーマーケ」 急激に失速した2つの要因
                                    • CMIファウンダーのJoe Pulizzi氏に聞く、ニューノーマル時代のコンテンツマーケティング

                                      『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                        CMIファウンダーのJoe Pulizzi氏に聞く、ニューノーマル時代のコンテンツマーケティング
                                      • SEOと現地取材で「ユーザーが本当に知りたい情報」をコンテンツ化「We ♥ Expedia」が成功する理由 | 旅行業界のWeb担当者さんに聞いた「デジタルマーケティングで勝つ手法 」とは?

                                        2006年に日本語サイトを開設し、今や海外旅行市場をけん引する存在となっているエクスペディア・ジャパン。オンライン旅行会社として世界最大規模の売り上げを誇るグローバル企業です。各国共通の標準テンプレートで公式サイトを運営していますが、日本人に最適化した旅のコンテンツを提供したいという思いから、2014年にオウンドメディア「We ♥ Expedia (ウィ・ラブ・エクスペディア)」を立ち上げました。 海外旅行での不安解消や、行き先の決定打となるような情報を発信する同メディアでは、熟練のトラベルライターだけでなく、「現地ママライター」などにも依頼して、オリジナリティあふれるコンテンツを制作。さらには国民性を意識した調査コンテンツも人気です。 今回は、「We ♥ Expedia」を成長させてきた秘密について、同社シニアSEOマネージャーの田中樹里氏と、同社SEOスペシャリストの佐藤ゆりえ氏にお話

                                          SEOと現地取材で「ユーザーが本当に知りたい情報」をコンテンツ化「We ♥ Expedia」が成功する理由 | 旅行業界のWeb担当者さんに聞いた「デジタルマーケティングで勝つ手法 」とは?
                                        • 価値のあるリンクを惹きつける、インタラクティブなコンテンツ5種類 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                          無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEOにおいて被リンクは今でも重要な要素であり、可能な限りの構築を目指したいところです。 しかし、以前と違い人工リンクや相互リンクは無価値となったため、自然に構築されるリンクが求められています。 その手段として、「良いコンテンツを公開すれば、質の高いリンクが集まる」という考えがありますが、ハードルは常に高いです。 そんな「リンク施策としてのコンテンツマーケティング」を「インタラクティブなコンテンツ」に限定したSearch Engine Journalの記事を紹介します。コンテンツマーケティングのアイデアとして参考になれば幸いです。 参考:被リンクとは?SEOにおける重要性や獲得方法、注意点などを

                                            価値のあるリンクを惹きつける、インタラクティブなコンテンツ5種類 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                          • オペレーション戦略に注目が移るコンテンツマーケティングの世界 #CMWorld 2023レポート - ブログ - 株式会社JADE

                                            クリーブランドを離れワシントンD.C.で開催 JADEの伊東です。 2023年9月26日-28日にかけて開催されたコンテンツマーケティングワールド2023(CMW2023)に参加してきました。 今年から開催地がクリーブランドからワシントンD.C.に移り、会場の雰囲気も一新。 その効果か、昨年に比べて参加者数が若干増えたような印象を受けました。メインカンファレンス前日のワークショップに参加した際に会話したアメリカ人女性が、「クリーブランドは遠いからこれまで来れなかったけど、ここなら近いので申し込んだ」と話していました。 国内の航空路線が発達している米国でもカンファレンス参加の距離の壁は大きいのだな、と考えてみれば当たり前のことを認識。来年はサンディエゴ開催とのことなので、CMI(Content Marketing Institute; CMW主催組織)としてはしばらく新しい参加者との出会いを

                                              オペレーション戦略に注目が移るコンテンツマーケティングの世界 #CMWorld 2023レポート - ブログ - 株式会社JADE
                                            • 「産婦人科ご飯の写真撮ってた人見せて」が話題に! 豪華すぎる「ステーキ・天ぷら・お寿司」の数々、逆に「私の食事、質素すぎ……?」な人も(1/2) | グルメ ねとらぼ調査隊

                                              8月2日、Twitterではハッシュタグ「#産婦人科ご飯の写真撮ってた人見せて」が流行しました。 ハッシュタグが付けられたツイートでは、タグ名のとおり産婦人科で出されたご飯の写真が投稿されています。いかにも病院らしいと思えるようなものから、高級レストランかと錯覚してしまうものまで、さまざまなご飯が。 今回の記事では、そんなハッシュタグ「#産婦人科ご飯の写真撮ってた人見せて」が含まれたツイートの中から、注目を集めているツイートをいくつか紹介していきます。

                                                「産婦人科ご飯の写真撮ってた人見せて」が話題に! 豪華すぎる「ステーキ・天ぷら・お寿司」の数々、逆に「私の食事、質素すぎ……?」な人も(1/2) | グルメ ねとらぼ調査隊
                                              • 企業はオウンドメディアやnoteの効果をどのように測定するべきか?|ムッタ | グローバルとローカルの間

                                                1年ほど前から、IKEUCHI ORGANICでは、noteとオウンドメディア「イケウチな人たち。」を始めました。 noteは主に商品の裏側だったり、経営層はもちろん社員の声や、社内イベントのレポートなどIKEUCHI ORGANICを主体とした情報を公開しています。 そしてこちらがオウンドメディア「イケウチな人たち。」。noteとは異なり、IKEUCHI ORGANICが主体ではなく、取引先のクライアントや、お客様が主役となり、私たちが大切にしている人たちと、これからの豊かさについて考えるメディアです。 2つのメディアを1年以上運用していて、わかったことは、noteまたはオウンドメディアは間違いなく経営に広範囲に渡って好影響を及ぼします。 しかしながら、よく聞かれるのが、オウンドメディアを作るにあたり、定量的な成果を求められるので上層部を説得できないという声です。 弊社の場合は経営層二人

                                                  企業はオウンドメディアやnoteの効果をどのように測定するべきか?|ムッタ | グローバルとローカルの間
                                                • 時間の使い方がうまい人の特徴|けんすう

                                                  こんにちは!アルというマンガサービスを作っている、けんすうと申します。 最近、「時間の使い方」についてよく聞かれます。聞いてみると、多くの人は 常に時間がない状態に陥ってて、時間がないから生産性を上げるための勉強の時間とかもとれない・・・ということになっていたりするみたいです。 僕も決して時間の使い方がうまいタイプじゃないのですが(というか下手)、時間の使い方がうまい人達の行動を観察して「なるほど、こうするといいのか」という学びがあって、それを真似ているので、紹介します。 無駄な作業を削るまず、前提としての時間の効率的な使い方を話します。ここは当たり前の話なので、さらっと読み飛ばしてください。 作業を効率的にやろうとするときに、よく言われるのが、「無駄な作業をなくしなさい」とかだと思うんです。 無駄な作業をなくしたほうがいい、というのはみんなわかっているのですが、結構難しかったりしますよね

                                                    時間の使い方がうまい人の特徴|けんすう
                                                  • メール配信、「頻度が多いと購読解除される」は思い込み。週2~3回が目安に【WACUL調べ】 | Web担当者Forum

                                                      メール配信、「頻度が多いと購読解除される」は思い込み。週2~3回が目安に【WACUL調べ】 | Web担当者Forum
                                                    • People Don’t Read Online—They Scan. This Is How to Write for Them

                                                      Amish Letter Writer by Horace PippinWe write texts for different purposes, but there’s one thing we all have in common—we write online. On the web, things work a little bit awkwardly. You may have already learned from companies’ writing style guides or articles here on Medium that the following factors help retain readers’ attention: Keeping paragraphs shortCombining shorter and longer sentencesUs

                                                        People Don’t Read Online—They Scan. This Is How to Write for Them
                                                      • 宝の山はそこにある。ユーザー目線で考える【イノベーション・リポート】|メディアコラボ・古田大輔

                                                        今回はデジタル時代のメディアの最重要概念である「読者開発」の具体的な中身に入っていきます。ニューヨーク・タイムズ(NYT)が試みた事例が豊富に語られ、すぐに実践できるものも多いです。 いま、ちょうどニューヨーク市立大ジャーナリズムスクールのプログラムに参加していて、イノベーション・リポートを書いた担当者の一人がゲストで来てくれました。(リアルな話が聞けたけど、オフレコなので書けない!) 世界中から大手メディア幹部や尖ったスタートアップメディアが集まる場で、いまだに議論のネタにある。そのこと自体が、このレポートの凄さを示しています。 ディスカバリー・プロモーション・コネクションレポートでは読者開発は「机上の空論として片付けられがち」と指摘し、実際に実験をしてどれだけの効果を上げるかを3つの分野で例示しています。 ・読者開発の最初の一歩「ディスカバリー(読者の発見)」 ・積極的に記事をアピール

                                                          宝の山はそこにある。ユーザー目線で考える【イノベーション・リポート】|メディアコラボ・古田大輔
                                                        • 96%がリピーター「北欧、暮らしの道具店」 ウェブで作る「らしさ」

                                                          情報発信の場が紙からデジタルに移り、「編集者」という仕事も多種多様になっています。新聞社や雑誌社、テレビ局などはウェブでも積極的な情報発信をしており、ウェブ発の人気媒体も多数あります。また、プラットフォームやEC企業がオリジナルコンテンツを制作するのも一般的になりました。 情報が人々に届くまでの流れの中、どこに編集者がいて、どんな仕事をしているのでしょうか。Yahoo!ニュース、編集プロダクション・ノオトとの合同企画『WEB編集者の教科書』プロジェクト。 第8回は「フィットする暮らし、つくろう」をコンセプトに、等身大かつ心地よい世界観でファンを引きつけている「北欧、暮らしの道具店」。運営会社のクラシコムで、2016年から編集スタッフをしている寿山(すやま)さんに話を伺いました。読者の心に深く刺さり、また読みたいと思わせる記事は、どのような編集方針で作られているのでしょうか。(取材・文=有馬

                                                            96%がリピーター「北欧、暮らしの道具店」 ウェブで作る「らしさ」
                                                          • SNSでオウンドメディア集客は可能か?コンテンツ公開前と公開タイミングでできること | マーケの強化書

                                                            BtoBマーケティングの一環として、オウンドメディアを始めたものの、なかなかSNSでシェアされず、集客できないという課題を抱えているオウンドメディア担当者は少なくありません。ここではSNSからの集客を強化するためにできることを2回にわけて解説します。 今回はコンテンツ公開前と、公開時に焦点を当てます。 目次「SNSからの集客の目的」を整理するSNSでシェアされたいなら、積極的に発信することシェアされる時の見映えを気にするシェアされた時の画像 「SNSからの集客の目的」を整理するまずは、SNSで集客することで何を目指すのか。集客の目的を明確にしてください。PVを増やしたい場合は、なぜPVが必要なのでしょうか? BtoBのビジネスでは、BtoCに比べて見込み客となるターゲットが限定されています。幅広く集客するよりも、ターゲットとなる人をピンポイントで集客したほうが効率的ですが、そのためにSNS

                                                              SNSでオウンドメディア集客は可能か?コンテンツ公開前と公開タイミングでできること | マーケの強化書
                                                            • 欧州のサッカーチーム、メディア企業の様相を呈しはじめる | DIGIDAY[日本版]

                                                              サッカークラブはひとつの独立したメディアビジネスの様相を呈してきているなか、彼らの収益モデルはこれまでのスポンサーシップモデルからコンテンツ制作と配信へとフォーカスを移しつつある。 サッカークラブはひとつの独立したメディアビジネスの様相を呈してきているなか、彼らの収益モデルはこれまでのスポンサーシップモデルからコンテンツ制作と配信へとフォーカスを移しつつある。 ファンに関する情報をできる限り収集するための予算をクラブたちはますます増やしている。サッカーファンをより理解すればするほど、ほかのチームではなく自分のチームでメディア予算を使うべきだと、広告主たちを説得することが容易になるのだ。パブリッシャーのように、FCバルセロナはサブスクリプションを使って、より多くのデータを獲得しようと考えている。 FCバルセロナにおけるCRM戦略 FCバルセロナは無料のストリーミングサービス「バルカTV+(B

                                                                欧州のサッカーチーム、メディア企業の様相を呈しはじめる | DIGIDAY[日本版]
                                                              • コロナの影響でリードが獲得できなくなったBtoB企業はどうすればいいのかをさらっとまとめてみました。

                                                                展示会は密なのでそこでリードを獲得していた企業には厳しい状況になっていると思います。ネット上の記事でもよく見かけますし、私の周りでもそんな話をよく聞きます。 どうすればいいのかを、ここ最近の記事から考えてみました。 中止となった国内の展示会は500件ほど 同協会(日本展示会協会)によると今年3月以降7月2日まで延期、中止となった国内の展示会は482件に上った。コロナ禍による直接的な損失額は試算していないが、国内最大の国際展示場で、東京五輪のプレスセンターとして使用予定だった東京ビッグサイト(東京都江東区)が来年11月まで利用できなかった場合の売上損失額は合計約4兆円と想定。市場規模は大きい。 「オンラインがリアルな展示会を補完する体制づくりが必要だ」 年間34兆円の経済効果、展示会も新様式 (1/2) – ITmedia NEWS 令和元年は1年で764件だったのでこの減少はかなり大きいで

                                                                  コロナの影響でリードが獲得できなくなったBtoB企業はどうすればいいのかをさらっとまとめてみました。
                                                                • 57+ Words Every Content Marketer Should Know [Glossary]

                                                                  Do your content marketing peers use terms that aren’t familiar to you? Do you know the difference between a content marketing strategy, content strategy, and content mission? Read on and bookmark this go-to glossary.

                                                                    57+ Words Every Content Marketer Should Know [Glossary]
                                                                  1