並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1540件

新着順 人気順

cookpadの検索結果321 - 360 件 / 1540件

  • minSdkVersion=21にしてから1年経った話

    KubeCon + CNCon Europe 2023 Recap Flux Beyond Git: Harnessing the Power of OCI

      minSdkVersion=21にしてから1年経った話
    • №1,680 ブラジル紀行 ❝ 食べるは楽し フェイジョン(ポルトガル語:feijão)❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

      🙇🏻まずは2ポチっと、「にほんブログ村」と 「拍手」を押してもらえたら、やる気 ✖100倍 ポパイのホウレン草です!  _ _)) ⏱この記事は、約4分で読破できると思います ❢ ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 宜しければ参加してみませんか❓ _ _))ペコリン は じ め に ご  挨  拶 本   編 食べるは楽し フェイジョン(ポルトガル語:feijão) 概  要 お わ り に ご  挨  拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年10月13日 05:45現在) ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマも、 ブラ

        №1,680 ブラジル紀行 ❝ 食べるは楽し フェイジョン(ポルトガル語:feijão)❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
      • Cookpad Online Spring Internship 2021

        概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

          Cookpad Online Spring Internship 2021
        • クックパッドマートにおける item-to-item レコメンデーションの変遷 - クックパッド開発者ブログ

          こんにちは。研究開発部の深澤(@fufufukakaka)です。 本記事ではクックパッドマートにおける item-to-item レコメンデーションについて、その概要とアルゴリズムの変遷についてお話したいと思います。 item-to-item レコメンデーションとは レコメンデーションにはいくつかタスクが存在しますが、今回はその中でも item-to-item レコメンデーションについてお話します。 item-to-item レコメンデーションでは、「ある商品について、その商品を軸におすすめできるアイテム」を表出します。表現の仕方はサービスによって様々ですが、よく この商品を買っている人にはこちらもおすすめです , この商品に関連する商品 などと表現されています。 さて、その item-to-item レコメンデーションの中にも実は更に種類があります。それは商品間のスコア(距離,類似度,e

            クックパッドマートにおける item-to-item レコメンデーションの変遷 - クックパッド開発者ブログ
          • ダイソーで目が合ってしまって衝動的に買っちゃって若干後悔しているこれの話「この魔力には抗い難い」

            はるきち @komuneko_ 食事と猫 栄養士/調理師/主夫/自己紹介代わりにメディア欄を。 cookpad.com/kitchen/105641… #ネコリパブリック よりキジトラ→シャロン、黒猫→リリィ 正式譲渡。

              ダイソーで目が合ってしまって衝動的に買っちゃって若干後悔しているこれの話「この魔力には抗い難い」
            • シンジ☁Shinji on Twitter: "ZoomJapanが「楽天さんとかクックパッドさんとかキャスターさんとかライセンス買ってくれなくて、共有で使ってるんですよー。違反なんですけどねーシンジさんも言ってくださいよー」 ということで言いました。規約とか読まないのかな?"

              ZoomJapanが「楽天さんとかクックパッドさんとかキャスターさんとかライセンス買ってくれなくて、共有で使ってるんですよー。違反なんですけどねーシンジさんも言ってくださいよー」 ということで言いました。規約とか読まないのかな?

                シンジ☁Shinji on Twitter: "ZoomJapanが「楽天さんとかクックパッドさんとかキャスターさんとかライセンス買ってくれなくて、共有で使ってるんですよー。違反なんですけどねーシンジさんも言ってくださいよー」 ということで言いました。規約とか読まないのかな?"
              • 全国のスーパーに置かれる storeTV 端末の情報の取得にかかる時間を15分から10秒にした話 - クックパッド開発者ブログ

                こんにちは。 メディアプロダクト開発部の柴原です。 普段は CookpadTV のサービスである storeTV や storeLive の Android アプリを開発を担当しています。 storeTV では現在、サービスを高品質に継続開発・運用するための仕組みづくりをしており、この記事ではその中の1つである「端末が再生した動画をリアルタイムで把握する機能」について紹介します。 このリアルタイムログの導入でもともと実際の端末で動画再生がされているのかを確認するのに15分かかっていたものが10秒程度に短縮できました。 storeTV とは storeTV は、スーパーで料理動画を流すサービスで、店頭に独自の Android 端末を設置し、その売り場に適したレシピ動画を再生するサービスです。 より詳しいサービス概要にについては、弊社メンバーの Cookpad TechConf 2018 にお

                  全国のスーパーに置かれる storeTV 端末の情報の取得にかかる時間を15分から10秒にした話 - クックパッド開発者ブログ
                • 【RubyKaigi 2023】ゲストハウスのオーナーに聞いた松本グルメ! 松本を256倍楽しむためのお店 - クックパッド開発者ブログ

                  こんにちは、CTO室の緑川です。早いもので来月にはRubyKaigi 2023が開催されます。今年のRubyKaigiは長野県松本市で開催されるので、松本市で楽しめるグルメ記事を用意しました。今回は毛色を変えて、松本市で宿とサウナとジェラートのタビシロを営む小澤様にインタビューをし、オススメして頂いたお店を紹介しています。どのお店も人気店なので確実に訪れたい方は予約必須です。是非RubyKaigi中のお食事のご参考にしてください。 目次 目次 宿とサウナとジェラート tabi-shiro(タビシロ) 信州そば 三城 (さんじろ) 焼肉 味楽苑 (みらくえん) 伊勢町店 谷椿(たにつばき) 焼き鳥 山女や (やまめや) 鳥しん うなぎ 山勢 (やませい) 海鮮 三重鮨(みえずし) 居酒屋まるか 団体OKのお店 みつぶ 野菜巻き串 やきそば たけしや カレー 松本メーヤウ 桐店 深夜 香根 (

                    【RubyKaigi 2023】ゲストハウスのオーナーに聞いた松本グルメ! 松本を256倍楽しむためのお店 - クックパッド開発者ブログ
                  • iOSアプリに実装されたUI要素のフレームやマージンを手軽に確認できるツールを作る - クックパッド開発者ブログ

                    • 赤しそジュース 基本の作り方+レシピ11選 人気のアレンジ 7選もご紹介 - QUATRE(キャトル)の庭

                      こんにちは、QUATRE(キャトル)です。 昨日は暑かったですね。まだゴールデンウィーク前だというのにもう夏日とは。これから先が思いやられます。こんな暑い日には、赤しそジュースが飲みたくなってしまいます。 今日の話題は、その赤しそジュースについて。 梅雨から初夏にかけて出回り始める赤しそは、夏の訪れを告げる風物詩。 そのさわやかな味わいは、夏の暑さで疲れた体をリフレッシュしてくれるだけでなく、様々な効能もあると言われています。 赤しそジュースは、酸味と甘味の組み合わせで、いろんなバリエーションが楽しめます。 このページでは、 赤しそジュースの基本の作り方 酸味別レシピ をご紹介します! アクの取り方や甘味や酸味の選び方のポイントも順にまとめてみたので、よかったらご参考くださいね。 赤しその効果効能について詳しく知りたい方は、こちらの記事 をどうぞ。 赤しそジュースの作り方|基本 赤しそジュ

                        赤しそジュース 基本の作り方+レシピ11選 人気のアレンジ 7選もご紹介 - QUATRE(キャトル)の庭
                      • ISMM 2019 で発表してきました - クックパッド開発者ブログ

                        技術部の笹田です。遠藤さんと同じく Ruby のフルタイムコミッタとして、Ruby インタプリタの開発だけをしています。 先日、アメリカのフェニックスで開催された ISMM 2019 という会議で発表してきたのと、同時開催の PLDI 2019 という会議についでに参加してきたので、簡単にご報告します。 カンファレンス会場 ISMM 2019 ISMM は、International Symposium on Memory Management の略で、メモリ管理を専門にした、世界最高の学術会議です。というと凄いカッコイイんですが、メモリ管理専門って凄くニッチすぎて、他にないってだけですね。多分。ACM(アメリカのコンピュータ関係の学会。すごい大きい)SIGPLAN(プログラミングに関する分科会。Special Interest Group)のシンポジウムになります。 発表するためには、他

                          ISMM 2019 で発表してきました - クックパッド開発者ブログ
                        • 人生初のにしん漬け作りと、猫たちの意外な反応 - 北のねこ暮らし

                          急に思い立って、初めてにしん漬けを作ってみました! にしん漬けっていうのは、北海道・東北地方で昔から親しまれている漬物です。 身欠きにしんが入ってて、おいしいんですよ~^^ そんな仕込み中のこと、いつもは飼い主の食べ物には関心がない猫たちが、 なんだかそわそわしています。 にしんの匂いが気になるのかな?? にしん漬けって、昔作っていた母に聞くと、特にレシピとかはなくって、 塩の量とか目分量だったそうな(;゚Д゚) でも、さすがにド素人の私はそんな無謀なことはできないので、 クックパッドにお世話になりましたよ(笑) cookpad.com にしん漬けの材料。 キャベツが小さかったので、家にあった白菜を追加して重量を合わせました。 キャベツ 大根 人参 身欠きにしん 麹 塩 唐辛子 生姜 身欠きにしんはこんなのです。 カラッカラに乾燥したやつです。 これを前日に米のとぎ汁に浸して柔らかくしてお

                            人生初のにしん漬け作りと、猫たちの意外な反応 - 北のねこ暮らし
                          • №1,684 ブラジル紀行 ❝ 食べるは楽し アボカドジュース ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                            🙇🏻まずは2ポチっと、「にほんブログ村」と 「拍手」を押してもらえたら、やる気 ✖100倍 ポパイのホウレン草です!  _ _)) ⏱この記事は、約4分で読破できると思います ❢ ℹ️ご来場の皆さまへ わたしが主催させてもらってますサークルを下の方にご案内をしていますので、 宜しければ参加してみませんか❓ _ _))ペコリン は じ め に ご  挨  拶 本   編 食べるは楽し アボカドジュース 作  り  方 お わ り に ご  挨  拶 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークルのご案内です(2023年10月13日 05:45現在) ブログサークルコメント #ハッシュタグ(IN POINT) ランキングバナー、拍手、はてなスター、B!ブックマーク は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリン  白石です 本日のテーマも、 ブラジル紀行 をお送りし

                              №1,684 ブラジル紀行 ❝ 食べるは楽し アボカドジュース ❞ - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                            • Cookpad Code Puzzle for RubyKaigi 2022の解説(表ステージ) - クックパッド開発者ブログ

                              技術部の遠藤(@mametter)です。RubyKaigiお疲れ様でした! クックパッドはRubyKaigiで、Rubyを使ったパズルを出してました。この記事では、出題者が想定していた解き方を公開します。自力で遊びたい人は解いた後で読んでください。 Cookpad Code Puzzle for RubyKaigi 2022 どんなパズル? あらかじめ定義された謎の関数の中身を当てるパズルです。適当な引数で呼び出してみて、結果を観察して、中身を想像します。あたりがついたら、同じ関数を定義してみて、テストをパスしたらクリア。 次のURLでブラウザでプレイできます。もう賞品はもらえませんが、解きたい人は今からでも挑戦してみてください。 ruby-puzzles-2022.cookpad.tech 以下、ネタバレで各問題を解説していきます。 1問目 あらかじめヒントが書かれています。 # You

                                Cookpad Code Puzzle for RubyKaigi 2022の解説(表ステージ) - クックパッド開発者ブログ
                              • 【LayerX 松本勇気×クックパッド 星北斗×Flatt Security 米内貴志(前編)】組織のセキュリティレベルを底上げするためにCTOが取り組むこととは? - #FlattSecurityMagazine

                                組織のセキュリティレベルを底上げするために、各社のCTOは何を考え、どう取り組んでいるのか。 開発者向けのセキュリティサービスを展開する株式会社Flatt Security CTOの米内貴志が、様々な企業のCTOを歴任してきた株式会社LayerX 代表取締役CTOの松本勇気さんと、2023年1月にクックパッド株式会社のCTO兼CISOに就任した星北斗さんのお二人にお話を伺いました。 ▼後編 flatt.tech プロフィール CTOに就任して感じる「キャリアの連続的な変化」 会社のミッションの中でセキュリティをどう位置付けるか 目標は「全員セキュリティ」と言える組織 ”やりすぎと思われるぐらい”早期から体制を強化 技術によるガードレールでセキュリティレベルを底上げ セキュアな組織づくりの第一歩は「雑に相談できる窓口を作る」 平時のセキュリティの肝は「基本的なことを丁寧に整理」 お知らせ プ

                                  【LayerX 松本勇気×クックパッド 星北斗×Flatt Security 米内貴志(前編)】組織のセキュリティレベルを底上げするためにCTOが取り組むこととは? - #FlattSecurityMagazine
                                • 酢豚にパイナップルは入れるか!?ミィーティング - らしくないblog

                                  給食の酢豚にパイナップルが 入っていた。 中華街の本格的な料理店でも 入っていた。 なぜパイナップルを入れるのだろうか😄 《目次》 料理にパイナップル オススメ👍家族みんなで笑える食べ物ドラマ パイナップルポークソテー ▶︎材料(3枚分) ▶︎作り方 ▶︎MEMO おまけ リンク 料理にパイナップル 沖縄ではスーパーマーケットに パイナップルが並び始めました。 手で簡単にぢぎって食べられるボゴールパイン と果肉がクリーミーなピーチパインをゲット! それぞれ400円きんぺん(^O^) 本州では 初夏のタイミングに出回り始めますが さすが沖縄🍍 さて 今日のテーマですが 豚肉料理にパイナップル。 賛成派と反対派 どっちでもいい人 いると思いますが 結論から言ってしまえば パイン缶詰を使うか 本物の熟れたパイナップルを使うか で、料理的には天と地の差。 ン?と ナップル!の違いがある(^O

                                    酢豚にパイナップルは入れるか!?ミィーティング - らしくないblog
                                  • 世界のスマキチの”今”がわかるスマートキッチン業界カオスマップ 2019年上半期版|Tomomichi Sumi / Cookpad

                                    みなさんこんにちは、スマートキッチン事業部の住です。スマートキッチンサービスOiCy(オイシィ)の事業戦略、広報、対外折衝、各プロジェクトのサポートなど、事業全体の構想に関することを担っています。 OiCyの事業戦略を考えるにあたり、世界中のスマートキッチンやFood Tech動向を調査したり、海外の展示会やカンファレンス等に良く行きます。 今回半分は自分のためでもあるのですが、日本からももっともっと良いスマートキッチンのサービスやプロダクトが産まれてほしいし、少しでも何かのお役にたてればと思いましてカオスマップ+考察という形でまとめてみました。 「スマートキッチン」と聞くと調理家電ばかりイメージするかもしれませんが、実はものすごく広い領域なのです。 今日は、食材を入手してから、何を作るか決めて、料理をして、食べる・・・といった流れの中で”スマートキッチン化”すると何が起きていくのか、今何

                                      世界のスマキチの”今”がわかるスマートキッチン業界カオスマップ 2019年上半期版|Tomomichi Sumi / Cookpad
                                    • Google Play Billing Client 2.0における消費型商品の決済の承認(acknowledgement)について - クックパッド開発者ブログ

                                      ユーザ・決済基盤部の宇津(@uzzu)です。 クックパッドでは複数のAndroidアプリでGoogle Play決済(定期購読、消費型商品)を利用しており、 ユーザ・決済基盤部ではそれらのアプリの決済情報を取り扱う共通決済基盤サービスとクライアントライブラリを日々開発しています。 直近ではGoogle I/O 2019にて発表されたGoogle Play Billing Client 2.0にも対応し、Cookpad.apk #3のLT枠にてどのように対応していったか発表させて頂きました。 speakerdeck.com 本記事では同発表にて時間が足りず深堀りできなかった、消費型商品における決済の承認(acknowledgement)対応について解説します。 スライドと合わせて読んで頂ければ幸いです。 消費型商品における2.0とそれ以前との違い 2.0以前の消費型商品の購入フローは概ね以下

                                        Google Play Billing Client 2.0における消費型商品の決済の承認(acknowledgement)について - クックパッド開発者ブログ
                                      • 当世大規模ソフトウェア技術カンファレンス事情 - 週刊はてなブログ

                                        はてなもYAPCではトートバックや学生の参加旅費をスポンサードいたしました。 2023年になってオープンソースコミュニティでも会場開催されるセミナーやカンファレンスが増えてきました。テック系オウンドメディアを中心に記事制作を手掛ける毛利勝久(はてな編集部)が、Perlなどいくつかのプログラミング言語系カンファレンスの参加エントリーから当世会議事情をピックアップします。 アフターコロナ(Post COVID-19)で耳にする言葉に「インパーソン(In-Person)」があります。英語で「対面」を意味するこのワード、コロナ禍でことごとくオンラインに移行していたイベントやセミナーが再び実会場で開催されるようになったことと関係しています。 コロナ前はそれが普通だったのでわざわざ「対面で」とか言ってなかったわけですが、オンラインセミナーも引き続き開催される現状では「対面のときにわざわざ対面という」文

                                          当世大規模ソフトウェア技術カンファレンス事情 - 週刊はてなブログ
                                        • 家カヌレのすすめ -シリコン型でお手軽編 - #つくりおき

                                          カヌレというお菓子があります。自分が最初に知ったのは就職して東京にでてきたころ。小さいのにクソ高く、名前も見た目もこじゃれているという点でマカロンと同じ立ち位置という印象でした。 「フランス菓子図鑑 お菓子の名前と由来」によると、昔は薄い生地をラードで揚げてなかにマーマレードを詰めて砂糖をまぶしたものだったらしい。これが19世紀にトウモロコシ粉をつかって型で焼き上げるようになって、それが小麦粉にかわったりオレンジの花の水で香りをつけるようになったのを、最近になってボルドーカヌレ協会ができていまの形が主流になっていったようです。 フランス菓子図鑑 お菓子の名前と由来 作者:大森 由紀子発売日: 2013/07/19メディア: 単行本 そんなどこが憧れのあるカヌレをつくってみました。 衝動買いしたシリコン型で6回ほどつくってまあまあうまくできるようになってきているのでこれまで分かってきたことを

                                            家カヌレのすすめ -シリコン型でお手軽編 - #つくりおき
                                          • うさぎまんじゅう🐇 - 黒うさぎのつぶやき

                                            うさ神さまが寝る昼下がり。。。 昨日、しぐれちゃんのお母ちゃん的にはブログに力を入れ過ぎたので(;^ω^)、今日はどうしようかなぁ…。PCの前でポチポチばかりだと疲れてくるので、1階のリビングで寝ているしぐれちゃんを足元に、座ってタブレットPCを眺めながら考えてたところ、おやつが無いのに気付き、 そうだ。COOKPADで“うさぎ”を検索してみよう! ということで検索してみたところ、いろいろ出てきました(#^^#) ・うさぎ肉のリゾット(ゲゲ… -_-;) ・うさぎの白玉 ・うさぎのキャラ弁 ・お月見うさぎ餅 などなど 色々ありましたが、うさぎまんじゅうのレシピが可愛くて簡単そうだったので(ここ大事!お母ちゃん的には簡単そうなのが大事です)、作ってみました。 さつまいもを餡にします 芋を切って水にさらします レンチンした芋を潰し丸めて餡にします まんじゅうの皮を作ります まんじゅうの皮を等分

                                              うさぎまんじゅう🐇 - 黒うさぎのつぶやき
                                            • ActiveJobでKubernetesのJobを作れるgemを作った - 気まぐれ開発日記

                                              https://github.com/yuemori/kube_queuegithub.com 概要 ActiveJobでKubernetesのJobを作るgemを作ったよ ActiveJob作る場合はrailsのソースコードを読むのがおすすめ KubernetesのAPIを叩くのは意外と簡単で楽しい きっかけ ruby-jp slackの #container チャンネルで、kubernetesでのsidekiqが話題になりました。 そういえば、個人的にsidekiqのdockerでのデプロイをいい感じにできないものかと悩んでいます。 デプロイする前にsidekiqのquietして、workerプロセスが全部死んでから、 デプロイする必要があって、長いジョブがいるとなかなかデプロイされずに困るんですよね。 コンテナじゃなければ、quietした後、同じサーバーの中でまたsidekiqを立ち

                                                ActiveJobでKubernetesのJobを作れるgemを作った - 気まぐれ開発日記
                                              • 片栗粉わらび餅を本格派にするコツを掴みました - ツレヅレ食ナルモノ

                                                家に籠って4日目です。スイーツを手作りするのにもなんだか慣れてきた感。だけど、やっぱりこれまでのはどうしても手作り感丸出しなのは否めませんでした。でも、今回のは自他共に認めるかなり本格派な仕上がり。 cookpad.com 参考にしたレシピはこちらです。 片栗粉でわらび餅。いやいや、片栗粉でわらび餅はもはや手作りスイーツの定番的存在で、なんら自慢するべきものでもないのですが、今回ほんの少しの技でお店っぽい仕上がりに近づくことが出来たのです。 手作りわらび餅の場合、かなりの確率でプルプルの出来立て感を象徴したあえての形は不揃い、みたいなものが多いのですが、私はそれがどうも納得出来ず、お店みたいに四角くカットされているのに、プルプルしている、を目指しました。 今回の材料はこちら。 緑茶 200ml 片栗粉 大さじ4 きび砂糖 大さじ5 塩 2つまみ きなこ 大さじ2 きび砂糖(きなこ用) 大さ

                                                  片栗粉わらび餅を本格派にするコツを掴みました - ツレヅレ食ナルモノ
                                                • 米粉で作る、素朴なりんごパンケーキ - 北のねこ暮らし

                                                  輪切りのりんごにパンケーキの生地をくぐらせ、フライパンで焼いた 「りんごパンケーキ」。 春にりんごのお菓子もないでしょうが、こういう素朴なお菓子を作りたいなーと、ぼんやり考えていました。 なんとなく買ってしまった米粉を消費するため、パンケーキは小麦粉ではなく米粉の生地です。 見た目はかなーり素朴ですが、なかなかどうしてこれがおいしかったので、記録しておきます^^ 初めての米粉パンケーキ このほか、ベーキングパウダーとサラダ油も使います。並べ忘れた(^^; 最近、アレルギーではないのですが、粉ものがどうにも重たいなーと感じるようになったこの頃。 まあ理由はともかくとして、グルテンフリーのお菓子にもそろそろ挑戦してみたくなったのです。 先日、何気なく買ってしまった米粉でパンを焼こうと考えていたのですが どうも、「パン用」と表記されたものじゃないとうまく膨らまない? とわかり断念。 だけど、ベー

                                                    米粉で作る、素朴なりんごパンケーキ - 北のねこ暮らし
                                                  • 【今週のお題】寒い日には鍋だよね。。。 - おっさんのblogというブログ。

                                                    今週のお題「鍋」 如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 今週のお題を見ると、 【今週のお題】寒い日には鍋だよね となっていました。 はてなに文句言うわけじゃないけど、こういうのちょっとアレなんです。 ガッコで文の最後には句点が必要と習ったので、自分の記事のタイトルは 【今週のお題】寒い日には鍋だよね。。。 と句点3個の出血大サービスとしました。 タイトルだけどそうしました。 句点【くてん】 日本語の文の切れ目にうつ記号。普通には「。」を使う。まる。 今日言いたいのはこれで全部です。 後の内容は大したことありません。 鍋。 うちの鍋。 鍋の〆。 編集後記 鍋。 クックパッドで『鍋』を見るとこんなんが出てきました。 https://cookpad.com/search/%E9%8D%8B 寄せ鍋、ちゃん

                                                      【今週のお題】寒い日には鍋だよね。。。 - おっさんのblogというブログ。
                                                    • Sansanを退職してUbieに入社します

                                                      2018年1月より2年半勤めたSansan株式会社を退社して、2020年7月よりUbie株式会社に入社します。現在は現職の有給消化中で少し気が早いですが、退職エントリを書きたいと思います。前回の転職エントリは手短だったので、今回は自分の仕事内容と絡めつつ互いの会社のことやデータサイエンスのキャリアのことについて長めに書きます。ちなみに、私のプロフィールは https://yag.xyz/ をご覧ください。 これまでの仕事 Sansanは法人/個人向けのクラウド名刺管理を提供している会社で、名刺のデータ化に関わる開発やデータ活用を推進しているDSOC (Data Strategy & Operation Center)という部署に入りました。Sansanに中途入社する前に在籍していたリクルートテクノロジーズでは機械学習のプロダクト開発を担当しており、Sansanでも引き続き機械学習でサービス

                                                        Sansanを退職してUbieに入社します
                                                      • トウモロコシで作るおやつ! - japan-eat’s blog

                                                        トウモロコシと牛乳をトウモロコシの皮で包み、茹でてダンプリングにしたものである。牛乳の代わりにココナッツミルクを使うこともある。良い香りがして甘く、ブラジル北部、特にリオデジャネイロ州の定番となっている。チーズ、ソーセージ、挽肉、胡椒等を具として加えることもある。 ブラジル北東部では 俗語 南米スペイン語圏 [材料] 甘いパモーニャ 甘いパモーニャ ランキング参加中レストラン ランキング参加中社会 ブラジル北東部では パモーニャを始めとするトウモロコシ料理を専門とする道路沿いのレストランも多い。 『パモーニャ』という名前は、「粘々する」という意味の古いトゥピ語pa'munaに由来する。 俗語 'pamonha'という言葉は、「臆病な奴」や「愚かな奴」という意味の悪口としても使われ、通常は男性に対して用いられる。同様に、'um banana'は、弱虫な男を意味する。 南米スペイン語圏 タマレ

                                                          トウモロコシで作るおやつ! - japan-eat’s blog
                                                        • 【超話題】こんなの誰もやってない!? 一番早くて一番確実!これが美味しいステーキの焼き方決定版!お家でいきなりステーキを焼く方法!|焼き方|作り方|牛肉|豚肉|鶏肉|焼肉

                                                          ★AmazonでCOCOCOROのブランドページが出来ました! https://amzn.to/3XB1aEG 大好評の各種まな板・包丁/砥石「忍」はもちろん、新商品の「あなたが完成させるカレー」「ジンジャーシロップ」「特製ラー油」「万能調味料」まで超充実!是非覗いてみてください! 新しい「肉の焼き方」教えます。美味しいステーキはこう焼け! 斬新すぎて関係各所に怒られるかもしれない"自宅でいきなりステーキを焼く方法" 料理レシピを美味しく、詳しく、楽しく解説する動画を更新しています! チャンネル登録、goodボタン、通知の設定や各種SNSフォロー、よろしくお願いします! 【材料】 ステーキ肉 1枚 塩 適量 〈塩水 ※500mlの場合〉 水 500ml 塩 15g 【関連動画】 電子レンジで作るサラダチキン https://youtu.be/CyVCrJlwh9k ステーキの

                                                            【超話題】こんなの誰もやってない!? 一番早くて一番確実!これが美味しいステーキの焼き方決定版!お家でいきなりステーキを焼く方法!|焼き方|作り方|牛肉|豚肉|鶏肉|焼肉
                                                          • カリカリ旨すぎ!「えのきの唐揚げ」があと一品に便利 | クックパッド

                                                            きのこがおいしい季節にぴったりの、「えのき」だけで作れる唐揚げレシピを紹介。メイン食材はえのきのみなので、副菜が足りないときにも便利ですよ。家飲みにもオススメの一品です。

                                                              カリカリ旨すぎ!「えのきの唐揚げ」があと一品に便利 | クックパッド
                                                            • 簡単!本格ボロネーゼ by こうじろうのんじろう

                                                              2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

                                                                簡単!本格ボロネーゼ by こうじろうのんじろう
                                                              • フライパンで作れる「インドのパン」の世界がすごい! | クックパッド

                                                                【世界の台所探検 Vol.39】世界中の台所を訪れて現地の人と料理をする台所探検家・岡根谷実里さん。今回は、インドで日常的に作られている、フライパンで作れるパンをご紹介します。 何が思いつくでしょうか。 インドカレー屋さんでおなじみの、皿からあふれる大きなナンでしょうか? 焼き立てのナンは底面のパリッと感と中のふわっと感のコントラストがたまらず、ほんのり甘くておいしいですよね。「ナンおかわり無料」というお店のランチタイムには、もうお腹いっぱいなのについおかわりしたくなってしまいます。 しかし、実はインドの家庭ではほとんどナンは作りません。 というのも、ナンを焼くにはタンドールという大きな窯が必要だから。加えて、ミネラル分の乏しい精白小麦粉で作られ、砂糖や油脂を使うこともあり、毎日食べるには健康的でないという考えもあるのです。

                                                                  フライパンで作れる「インドのパン」の世界がすごい! | クックパッド
                                                                • How RubyKaigi built an event site in days with the Amazon Chime SDK and Amazon IVS | Amazon Web Services

                                                                  Business Productivity How RubyKaigi built an event site in days with the Amazon Chime SDK and Amazon IVS This is a guest blog written by Sorah Fukumori, Senior Software Engineer at Cookpad and organizer for RubyKaigi. The content and opinions in this post are those of the third-party author, and AWS is not responsible for the content or accuracy of this post. RubyKaigi is the world’s largest inter

                                                                    How RubyKaigi built an event site in days with the Amazon Chime SDK and Amazon IVS | Amazon Web Services
                                                                  • Wikipediaを活用した表記ゆれへの対応 - sola

                                                                    自然言語処理のタスクにおいて、表記ゆれの問題が常につきまといます。単純なパターンであれば単純なルールで対処が可能です。例えばアルファベットの大文字・小文字の混在であれば全て小文字に変換すれば良いし、半角文字と全角文字の混在であれば全て全角文字に変換すれば良いでしょう。 しかし、略語はどうでしょうか。例えばPCはおそらくパソコンのことですね。ただ、かしこまった文書だとパーソナルコンピュータと表記されているかもしれません。こうなってくると、単純なルールでの対処はもう難しいでしょう。 そこで、単語の正規化(名寄せ)が必要です。単語の正規化の話は、Sansanの発表資料に良くまとまっています。大きく分けて以下の方法が考えられます。 単語マスタを用意しておき、入力単語に対してレーベンシュタイン距離(編集距離)を計算して最も距離が小さい単語を採用する 方法としては単純で扱いやすい マスタの用意が必要

                                                                    • 人工衛星開発スタートアップのGitHubとの付き合い方 - ArkEdge Space Blog

                                                                      こんにちは。インターンの id:sksat です。 衛星SW/HWの試験用シミュレータの開発や、今回紹介するような働きやすい環境の整備に取り組んでいます。 今回は、 前回の投稿 で少し触れたGitHubへの移行関連の裏話をしようと思います。 GitHub移行 元々、アークエッジ・スペースではGitLabが使われていました。 これは創業メンバーの出身研究室のソフトウェア開発でGitLabを使用していたところからの、 そのまま延長線上にあったからです。 とはいえ、GitLabのアカウントは社員全員に発行されており、誰でもGitLabにアクセスすることができました。 なんなら入社して最初のオンボーディングはIssueで管理されていました。 ソフトウェア開発をする人間はそれほど多くないのにも関わらず、です。 このような雰囲気はとてもよいものですが、GitLabはGitHubと比べると動作が遅く、

                                                                        人工衛星開発スタートアップのGitHubとの付き合い方 - ArkEdge Space Blog
                                                                      • Firebase In-App MessagingのUIをカスタマイズして運用する - クックパッド開発者ブログ

                                                                        Komerco事業部エンジニアの岸本(@_sgr_ksmt)です。 昨年Cloud Firestoreのrulesのテストを全てローカルエミュレータを使うように書き換えた話を書いてからだいぶ間が空いてしまいましたが投稿します。 今回はFirebase In-App Messagingを利用する際にカスタムUIを適応して運用している話をしたいと思います。 In-App Messaging Firebase In-App Messaging(以下FIAMと呼びます)は、指定した条件で絞り込んだアクティブユーザーに対して、 メッセージやボタンのアクションを設定し、アプリ内で表示するためのFirebaseの一つの機能です。 表示形式としてはいわゆる「ポップアップ」「画面上部のバナー」といった形式で表示することが可能です。 ユーザーに出すための条件にアプリのターゲット、バージョン、オーディエンス、ユ

                                                                          Firebase In-App MessagingのUIをカスタマイズして運用する - クックパッド開発者ブログ
                                                                        • クックパッドを一度辞めて八百屋に転職した僕が、クックパッドマートで食品流通のバックエンド開発に挑戦している理由|クックパッドマート

                                                                          クックパッドを一度辞めて八百屋に転職した僕が、クックパッドマートで食品流通のバックエンド開発に挑戦している理由 こんにちは。買物事業部サービス開発グループでバックエンドの開発を担当している長 俊祐(おさ しゅんすけ)です。僕は2016年にクックパッドに新卒で入社して料理教室の事業や決済基盤の開発に携わりました。その後、2018年に転職をしたのですが紆余曲折あって、2020年6月に再入社しました。 この記事を通して「クックパッドを一度辞めて八百屋に転職した僕が、食品流通のバックエンド開発に挑戦している理由」についてお話したいと思います。 大人しくて頭でっかちな子ども時代まずは、僕の幼少期の頃の話を少しだけ。父の仕事の関係で1歳まで横浜、5歳まで大阪。そして、6歳から大学に入るまでを三重で過ごしました。三重県と聞くと伊勢神宮や松阪牛などを思い浮かべる方が多いと思うのですが、僕が育ったのは三重の

                                                                            クックパッドを一度辞めて八百屋に転職した僕が、クックパッドマートで食品流通のバックエンド開発に挑戦している理由|クックパッドマート
                                                                          • Ruby3 さみっと online 開催報告 - クックパッド開発者ブログ

                                                                            Ruby インタプリタの開発をしている技術部の笹田です。以前から自主的にリモートワーク状態だったので、あまり仕事環境は変わっていません。が、子供の保育園の登園を自粛しているため、色々大変です(主に育休中の妻が)。日常がはやく戻ってくれることを祈るばかりです。 さて、去る 4/17 (金) に、Ruby3 さみっと online というウェビナーイベント(オンラインイベント)を開催しました(Ruby3 さみっと online - connpass)。今年の12月にリリースされると言われている Ruby 3 に関するトピックに絞った発表会です。本稿では、このイベントについてご報告します。 RubyKaigi 2020 が、4月から9月に延期されたので、Ruby 3 開発のマイルストーンがちょっと宙ぶらりんになってしまいました。 そこで、一つお披露目する機会を作ろうと企画したのがこのイベントです

                                                                              Ruby3 さみっと online 開催報告 - クックパッド開発者ブログ
                                                                            • うさには朝食抜きあり得ません… - 黒うさぎのつぶやき

                                                                              毎朝、ケージの掃除が終わり、ケージ内の牧草入れに牧草を詰め込む時と、ペレットを皿に入れる時は、しぐれちゃんは大興奮します。まだかまだかまだか~~!という感じに高速でケージと部屋を出たり入ったり大忙しになります(^-^; お掃除用の水を飲んでます ウィートヘイは腹一杯食べたし。。。 他の牧草も早く~~~ 袋から牧草を手で山ほど掴みフィーダーに入れてるのですが、お母ちゃんの手からもぎ取って早くたべよう!と思ってます。とにかくくれくれアピール… やっと食べれるよ。 という感じで…(分かりにくい…?)大事なごはんの前は全力で食べたい!!アピールをしてくる必死だけど楽しいしぐれちゃんです。 お月見の前にも購入してた手ぬぐいが、部屋の壁を飾る簡単美術品になると思い飾ってましたが、昨年、江ノ島に行った時にも和雑貨店でうさぎ柄の手ぬぐいを2枚見つけ、購入しました。この頃、気の利いた絵柄の手ぬぐいが沢山売ら

                                                                                うさには朝食抜きあり得ません… - 黒うさぎのつぶやき
                                                                              • 新卒によるRubyKaigi2023参加レポート - ANDPAD Tech Blog

                                                                                今年は春に帰ってきた日本のRubyコミュニティによる祭典RubyKaigi。今年は長野県松本市のまつもと市民芸術館にて5/11~5/13の3日間で開催されました。*1 アンドパッドは昨年に引き続きスポンサー&ブース出展を行い、新卒を含む総勢24人での参加となりました! 本記事では、23卒エンジニア4人(大山・神戸・高橋・長谷川)によるRubyKaigi2023参加レポートを、熱量たっぷりでお送りいたします! 会場の様子 会場にはLarge Hall・Small Hall・Open Studioの3つのホールとブースがあり、ブースでは29社が出展されていました。 各社オリジナルの体験型コンテンツやノベルティを配布していたほか、エンジニアから事業の説明を受けたり、使用技術のこだわりを聞いたりなど、他社のエンジニアとの交流を深めることができました! 図:ブースの様子 そして開催day2からはスタ

                                                                                  新卒によるRubyKaigi2023参加レポート - ANDPAD Tech Blog
                                                                                • 【参加レポート】Data Platform Meetup vol.2の発表内容まとめ&最近のDP界隈の話題 - フリーランチ食べたい

                                                                                  本日、開催されたData Platform Meetup vol.2に参加してきました。発表の内容や関連するリンクをまとめました。 data-platform-meetup.connpass.com 開催日時: 2019年12月2日 会場: Pixivさんオフィス Data Platform Meetupとは connpassページからの引用です。 データプラットフォームを設計/開発/利用している方(データエンジニア/データアナリスト/データサイエンティスト/機械学習エンジニア等)がノウハウを発表したりカジュアルに情報交換できるイベントです。 第一回は9月に開催され、定員の120名を大きく超える応募があったように大盛況でした。 【増枠】Data Platform Meetup - connpass 個人的にはeurekaの鉄本さんの発表資料が自分の状況に当てはまることが多く、大変勉強になり

                                                                                    【参加レポート】Data Platform Meetup vol.2の発表内容まとめ&最近のDP界隈の話題 - フリーランチ食べたい