並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 61件

新着順 人気順

dankogaiの検索結果1 - 40 件 / 61件

  • 大規模ガチ農家がどうやって生きているか(続き)

    初めて増田に書いたのだけど、思ったよりブクマ数が伸びた。 うかれてトラクター作業しながらコメントも大体全部読んで、 いろんな人がいろいろ、そして概ね好意的に書いてくれて面白かった。 いくつか触れておきたいトピックがあったので、農業の中の人として個人的な見解と感想を書いておこうと思う。 そういえば、一つ書き忘れたんだけど、借地料について。 今の相場は10aで年間6000円。 ミスタイプではないです。300坪、年間で6000円。 ●GPSやドローンは豪農の証? 豪農の意味が大規模とイコールなら正解。 GPS直進機能は優秀だし必要。 なんで直進が必要かというと、作物を均質に作るために均等な環境を用意するため。 つまり同じ深さで耕して、同じ量の肥料を撒いて、同じだけの根圏を用意するためなんだけど、 圃場の長さが70mくらいなら目印なく直進できるけど、100m超えたあたりから絶対曲がるんだわ。 ただ

      大規模ガチ農家がどうやって生きているか(続き)
    • Dan Kogai on Twitter: "いや、福祉。なぜ雇用が一番大事になってしまったかと言えば、雇用が福祉を配布するチャンネルになってしまっているから。「働かざるもの食うべからず」って誤解の根っこでもある。「国の借金」に勝るとも劣らない有害な誤解 https://t.co/iymgA2lqEK"

      いや、福祉。なぜ雇用が一番大事になってしまったかと言えば、雇用が福祉を配布するチャンネルになってしまっているから。「働かざるもの食うべからず」って誤解の根っこでもある。「国の借金」に勝るとも劣らない有害な誤解 https://t.co/iymgA2lqEK

        Dan Kogai on Twitter: "いや、福祉。なぜ雇用が一番大事になってしまったかと言えば、雇用が福祉を配布するチャンネルになってしまっているから。「働かざるもの食うべからず」って誤解の根っこでもある。「国の借金」に勝るとも劣らない有害な誤解 https://t.co/iymgA2lqEK"
      • はてなアンテナは20周年を迎えました - はてラボ 開発者ブログ

        2022/05/28(土)は、はてなアンテナのサービス開始20周年記念日でした。 2002/05/28 に、有限会社はてな(当時)は、創業サービスである人力検索はてなに続くサービスとしてはてなアンテナをリリースしました。 普段チェックしているホームページのアドレスを登録することで、サービスが自動的に巡回チェックしてくれるという機能は、ユーザが自分で巡回プログラムを配置しなければならなかった難しさを肩代わりするものとして人気を博し、多くの方々に利用いただきました。 サービス開始以来20年、個人ホームページの隆盛からブログや RSS およびフィードリーダーの勃興、ソーシャルネットワークへと個人や組織の発信・交流の場が変化する中、変わらぬ価値を提供するものとして、はてなアンテナはウェブを見つめ続けています。 最近大きな機能追加をしていないはてなアンテナですが、近年では 常時HTTPS化 インフラ

          はてなアンテナは20周年を迎えました - はてラボ 開発者ブログ
        • Dan Kogai on Twitter: "だから本邦の抱えている問題はDXのはるか手前なんだってば。記者の質問にまともに答えない大臣、墨塗りだらけの開示文書、公文書破棄…そういう「政府しぐさ」を改めずして何がデジタルだと言うのだ⁉︎ https://t.co/xW2a9UfKOt"

          だから本邦の抱えている問題はDXのはるか手前なんだってば。記者の質問にまともに答えない大臣、墨塗りだらけの開示文書、公文書破棄…そういう「政府しぐさ」を改めずして何がデジタルだと言うのだ⁉︎ https://t.co/xW2a9UfKOt

            Dan Kogai on Twitter: "だから本邦の抱えている問題はDXのはるか手前なんだってば。記者の質問にまともに答えない大臣、墨塗りだらけの開示文書、公文書破棄…そういう「政府しぐさ」を改めずして何がデジタルだと言うのだ⁉︎ https://t.co/xW2a9UfKOt"
          • 釣銭不足に困った昭和のスーパーが苦肉の策で私製券を出したら「日本の貨幣体制が危ない!」と日銀が大慌てした話

            ぽんタブ │ NIPPON-BASHI SHOP HEADLINE │ 大阪・日本橋 @dendentown その昔(昭和30年代)、当時神戸で急成長していたスーパーのダイエーが、あまりに客が来すぎて会計時の釣銭(1円玉)が用意できない事態となり、やむなく私製の「1円金券」を作って釣銭の代わりにお客に渡したところ、その金券が神戸市内で大量に流通しすぎてダイエーの店舗のみならず日常の買物でも貨幣同等に使われる事態となり、日銀の神戸支店が「これを放置すると日本の貨幣体制が崩壊する」と大慌てで止めに入った……というエピソードを思い出しました 2024-06-03 17:02:50 Dan Kogai (小飼 弾) @dankogai 実は通貨の発行体は国家である必要はない。必要なのは「十分な信用」であって現況はたまたま最強の暴力装置で裏打ちされた最強の信用を持つ組織が公共事業にしてるだけ。実際H

              釣銭不足に困った昭和のスーパーが苦肉の策で私製券を出したら「日本の貨幣体制が危ない!」と日銀が大慌てした話
            • Dan Kogai on Twitter: "「モデルナ社製ワクチンについて、日本への6月末まで(第2四半期)の供給量が当初計画の4000万回分から1370万回分へ約6割減っていたと明らかにした」「正確には覚えていないが、ゴールデンウイーク前くらいじゃないか」だとしたら担当大… https://t.co/8fdEUc3dyw"

              「モデルナ社製ワクチンについて、日本への6月末まで(第2四半期)の供給量が当初計画の4000万回分から1370万回分へ約6割減っていたと明らかにした」「正確には覚えていないが、ゴールデンウイーク前くらいじゃないか」だとしたら担当大… https://t.co/8fdEUc3dyw

                Dan Kogai on Twitter: "「モデルナ社製ワクチンについて、日本への6月末まで(第2四半期)の供給量が当初計画の4000万回分から1370万回分へ約6割減っていたと明らかにした」「正確には覚えていないが、ゴールデンウイーク前くらいじゃないか」だとしたら担当大… https://t.co/8fdEUc3dyw"
              • エンジニアがフォローすべき、エンジニアのTwitterアカウント15選 | コードラン

                1. Rubyのパパ Matzさん 「Rubyは国内でしか使われてない」というデマに辟易してる。みんな使ってるGitHub、AirbnbはRubyだ(Rubyだけじゃないけど)。私が毎月のように海外に行って出会うRuby開発者は幻なのか。 — Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) October 10, 2018 日本人にして、プログラミング言語Rubyの開発者 Matzです。 GithubやAirbnbなど世界でも有数のサービスでRubyが使われており、それを日本人が開発しているのは、すごいことですね! 2. 小飼弾さん https://twitter.com/dankogai 日本のオープンソース開発者で、アルファブロガー。 彼のブログ 404 Blog Not Foundは界隈にはあまりにも有名です。 オン・ザ・エッヂ(後のライブドア)の元取締役とし

                  エンジニアがフォローすべき、エンジニアのTwitterアカウント15選 | コードラン
                • Dan Kogai on Twitter: "ええと、なぜ九州に居ながらにして東大生になれるようにしないの?🇺🇸に行かなくともハンバーガー🍔は食えるし、ピッツァにありつくのに🇮🇹に行く必要はない。実際サテライト校を日本に立てた海外大学もある。なぜ東京大学を「見事合格しないと入… https://t.co/fVje2PmbHf"

                  ええと、なぜ九州に居ながらにして東大生になれるようにしないの?🇺🇸に行かなくともハンバーガー🍔は食えるし、ピッツァにありつくのに🇮🇹に行く必要はない。実際サテライト校を日本に立てた海外大学もある。なぜ東京大学を「見事合格しないと入… https://t.co/fVje2PmbHf

                    Dan Kogai on Twitter: "ええと、なぜ九州に居ながらにして東大生になれるようにしないの?🇺🇸に行かなくともハンバーガー🍔は食えるし、ピッツァにありつくのに🇮🇹に行く必要はない。実際サテライト校を日本に立てた海外大学もある。なぜ東京大学を「見事合格しないと入… https://t.co/fVje2PmbHf"
                  • AI Webcam - ゆーすけべー日記

                    AI Webcamについて紹介します。 AI Webcam AI WebcamはWebcamでとった写真についてAIが音声で返答してくれるというものです。AIのキャラクターというか音声は指定可能です。また文章のプロンプトでどのように返答するかも指定できます。 例えば、アメリカの若い女性「レイチェル」に自分の容姿を褒めてもらった時の大爆笑映像はこちらです。 元ネタ 実は元ネタがあって、Wes Bosというポドキャスターがやってたのを真似てます。コードも公開されているので、それを使わせてもらってます。みなさんもできます。 YAPCでLT あまりにも面白いので、先日のYAPC::HiroshimaのLTでこれを応用したものをデモしました。レイチェルだけを流しても尺が余るしインパクトにかけるので、YAPCっぽく「dankogai」さんと「papix」をAIにしました。 UIはこんな感じです。 例え

                      AI Webcam - ゆーすけべー日記
                    • Dan Kogai on Twitter: "その法治から一番遠いのが検察で、有罪率99.8%の前に起訴率37.5%(犯罪白書2018年)。負ける可能性が少しでもあると不起訴 https://t.co/UpYCQOVCNg"

                      その法治から一番遠いのが検察で、有罪率99.8%の前に起訴率37.5%(犯罪白書2018年)。負ける可能性が少しでもあると不起訴 https://t.co/UpYCQOVCNg

                        Dan Kogai on Twitter: "その法治から一番遠いのが検察で、有罪率99.8%の前に起訴率37.5%(犯罪白書2018年)。負ける可能性が少しでもあると不起訴 https://t.co/UpYCQOVCNg"
                      • VALUが結局問題を解決できないまま終了するらしいので過去記事の供養をしておきます - 頭の上にミカンをのせる

                        ◆重要なお知らせ◆ いつもVALUをご利用頂きありがとうございます。この度、お客様の暗号資産をお預かりする業務を断念することとなりました。 それに伴い2020年3月2日 13:00 をもってVAの売買機能提供を終了し、2020年3月31日 13:00 を期限に、お預かりしている暗号資産の返却手続きを進めます。— VALU (@VALU_official) January 15, 2020 VALUは何が問題だったか? VALUの問題点についてはやまもといちろうさんがまとめて指摘され、それに対してdankogaiさんが受け答えされていました。 lineblog.me ・VAは金融商品ではなく、相対取引にすぎませんから、VALUは例えば被害者の代理人が通知してくる取引先開示の23条照会を拒否できない ・本来はVAを買って損害を出してしまった人に対する補償義務は、発行人であるヒカルさんだけでなく

                          VALUが結局問題を解決できないまま終了するらしいので過去記事の供養をしておきます - 頭の上にミカンをのせる
                        • https://twitter.com/dankogai/status/1516587135934943236

                            https://twitter.com/dankogai/status/1516587135934943236
                          • 「YAPC::Kyoto 2023」お疲れさまでした!!! - Masteries

                            YAPC::Kyoto 2023, お疲れさまでした. yapcjapan.org ここまでのあらすじ 話は遡ること2019年のYAPC::Tokyo 2019. 確か懇親会の終了間際だったと思いますが, 突然(確か id:Songmu さんが)「次は京都」みたいな宣言をぶっこんだのがすべての始まりでした. 会場の片隅に早速集まるJPA理事, 「京都マジ?」, 「まあやれるんちゃう?」みたいな会話を交わし, 「(条件付きで)やったるぞ!!!」ということで自分が実行副委員長に名乗りを上げ, 「京都といえば...」ということで京都在住の id:azumakuniyuki さんを実行委員長に迎え, 勢いよく走り出したYAPC::Kyoto 2020でしたが, 結果としては新型コロナウイルス感染症を原因として「延期(開催見送り)」という判断をすることになりました. blog.yapcjapan.o

                              「YAPC::Kyoto 2023」お疲れさまでした!!! - Masteries
                            • Dan Kogai on Twitter: "その理屈はおかしい。7割が賛成なのは「夫婦は別姓でも同姓でもどちらでもOK」なのであって「同姓反対」ではない。つまりどちらがマイノリティーか関係なく少数派を保護すること自体に賛成なのが7割 https://t.co/9bg3ygNuwv"

                              その理屈はおかしい。7割が賛成なのは「夫婦は別姓でも同姓でもどちらでもOK」なのであって「同姓反対」ではない。つまりどちらがマイノリティーか関係なく少数派を保護すること自体に賛成なのが7割 https://t.co/9bg3ygNuwv

                                Dan Kogai on Twitter: "その理屈はおかしい。7割が賛成なのは「夫婦は別姓でも同姓でもどちらでもOK」なのであって「同姓反対」ではない。つまりどちらがマイノリティーか関係なく少数派を保護すること自体に賛成なのが7割 https://t.co/9bg3ygNuwv"
                              • 当方京大卒だがグーグルアドセンスのBANをくらったので解説するわ

                                グーグルアドセンスのBANをくらい、ユーチューバーを廃業しました。また当然ながら、ブログからも広告が消えました。今回は、自分の経験を踏まえて、新しくブログを始める人が気をつけるべきことや、グーグルリスクに対する私の考えについて話します。 グーグルアドセンスとはサイト運営をしていたり、ユーチューバーをしていないとグーグルアドセンスというのは聞き慣れない言葉かと思いますのではじめに説明します。 グーグルアドセンス (Google AdSense) というのは、グーグルのサービスを使ってマネタイズをするためのアカウントのことです。ここで、自分の名前・住所など個人情報を管理します。グーグルのサービスを使ってマネタイズする場合のすべてのやりとりは、ここで行われます。これは、一般にアドセンスというとブログの広告のことを意味する場合が多いですが、ユーチューバーの広告・スーパーチャット・メンバーシップなど

                                  当方京大卒だがグーグルアドセンスのBANをくらったので解説するわ
                                • Dan Kogai on Twitter: "#Olympics がなければ誹謗中傷の機会自体がなかったわけで、「わたしたちに出来ること」の最たるものは中止させることだったはずだし、そもそも各自の身の安全そのものを心配せざるを得ない状況で選手を守ってる余裕があるのか https://t.co/8our4JTTj7"

                                  #Olympics がなければ誹謗中傷の機会自体がなかったわけで、「わたしたちに出来ること」の最たるものは中止させることだったはずだし、そもそも各自の身の安全そのものを心配せざるを得ない状況で選手を守ってる余裕があるのか https://t.co/8our4JTTj7

                                    Dan Kogai on Twitter: "#Olympics がなければ誹謗中傷の機会自体がなかったわけで、「わたしたちに出来ること」の最たるものは中止させることだったはずだし、そもそも各自の身の安全そのものを心配せざるを得ない状況で選手を守ってる余裕があるのか https://t.co/8our4JTTj7"
                                  • Dan Kogai on Twitter: ".go .jp ドメインってそのためにあるのだけど。SNSがなければ情報発信が出来ないというのは少なくとも政府機関公的機関にとっては甘え https://t.co/3J0LsGM19Z"

                                    .go .jp ドメインってそのためにあるのだけど。SNSがなければ情報発信が出来ないというのは少なくとも政府機関公的機関にとっては甘え https://t.co/3J0LsGM19Z

                                      Dan Kogai on Twitter: ".go .jp ドメインってそのためにあるのだけど。SNSがなければ情報発信が出来ないというのは少なくとも政府機関公的機関にとっては甘え https://t.co/3J0LsGM19Z"
                                    • はてなの空気って変わったよね?

                                      新型コロナウィルスの流行で家で過ごす時間が長くなったので、暇を持て余して学生の時以来15年ぶりくらいに長時間はてなに入り浸っている。相変わらず、リアルの職場や友人とは話さないであろうネタが多くていい気分転換になるのだが、気になったのが、「全体的に話題が浅く内向きになった?」感だ。あまり上手く説明できないので箇条書きにするとこんな感じ。 ・海外情勢の記事減ったよね?2000年代半ばだとシリコンバレーの文化や流行みたいなの記事が結構あったような。梅田望夫氏とか人気だったよね?今だと中国のIT企業の裏側とかのネタもっとあってもいいと思うけど、俺の観測範囲では見ていない。 ・経済の話題が出なくなったよな?経済だと昔はリフレ派の主義主張を結構見た記憶が。最近だとMMTの話題や各国の中央銀行のコロナの経済対策とかの話題がありそうでない。 ・科学技術もそうで、惑星探査機はやぶさに、地球シミュレータ、PS

                                        はてなの空気って変わったよね?
                                      • YAPC::Kyoto 2023に参加するための京都観光を終えて #yapcjapan - Really Saying Something

                                        YAPC::Kyoto 2023に一般チケットで参加してきました。YAPCに限らず技術者の集まるリアルイベントへはこれが初参加で、さまざまな大変良い機会をいただいて帰ってきました。 ついでに自分の観光旅行も混ぜ込んで、楽しい2泊3日を過ごしたのですが、それはまた別のエントリーで。 YAPC::Kyoto 2020の時はスタッフをやろうと思ってた YAPC::Kyoto 2020の開催が決定してからは、「Perlコミュニティへの恩返しをするぞ!」と考えてスタッフとして参加すべく、大変楽しみにしておりました。 blog.yapcjapan.org しかし、新型コロナウイルスの流行と延期決定。その後はYAPC以外のイベントもどんどんクローズ・シュリンクしていって、オンライン開催がいつの間にか「普通」になり、なかなかどこかに参加する機会が見つけられずにいました。 そしてYAPC::Kyoto 20

                                          YAPC::Kyoto 2023に参加するための京都観光を終えて #yapcjapan - Really Saying Something
                                        • Dan Kogai on Twitter: "これ、削除しちゃったのね @inosenaoki https://t.co/dikRkfejBf https://t.co/7lnj1h1765"

                                          これ、削除しちゃったのね @inosenaoki https://t.co/dikRkfejBf https://t.co/7lnj1h1765

                                            Dan Kogai on Twitter: "これ、削除しちゃったのね @inosenaoki https://t.co/dikRkfejBf https://t.co/7lnj1h1765"
                                          • WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party 運営なにやったのか全部紹介 - 941::blog

                                            こんにちは!普段は仕事で技術系のイベントをやったり、個人の趣味の集まりでもイベントをやっています。少人数な飲み会から2000人が参加するイベントまで、世間では幹事・運営・オーガナイザーなど色々な呼び方をされる、要は「全体をまとめてグイグイ進める人」の役割をしています。 先日、WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party の様子を写真で振り返る完全版レポート というのを書いたんですが「あのイベントの運営とってもよかったよ」と色々な方に言ってもらえたので、運営で何をどうやったのか紹介してみようというのがこのエントリの主旨です。 「イベントの運営ってそんなかんじでやんのね」というのを感じてもらえたらよいし、コミュニティのイベントをもし運営する側になったときに参考にしてもらえるといいかもしれません。「すげー大変だったよ!」というよりは「すげー楽しかったよ!」なニュア

                                              WEB+DB PRESS 22.9周年パーティ #wdpress_party 運営なにやったのか全部紹介 - 941::blog
                                            • javascript - の iterator がちょっと非力だったので - Qiita

                                              js-xiterable というモジュールを書いたというお話です。 https://github.com/dankogai/js-xiterable mapもねえ、filterもねえ、そもそもそれほど使われてねえ? 例えばこういうジェネレーターがあったとして

                                                javascript - の iterator がちょっと非力だったので - Qiita
                                              • Dan Kogai on Twitter: "福島第一原発事故後もなお隠蔽体質を克服できない推進派の罪はそれを上回る。どれだけ科学技術に対する信頼を毀損したか https://t.co/xHs5QMH3ly"

                                                福島第一原発事故後もなお隠蔽体質を克服できない推進派の罪はそれを上回る。どれだけ科学技術に対する信頼を毀損したか https://t.co/xHs5QMH3ly

                                                  Dan Kogai on Twitter: "福島第一原発事故後もなお隠蔽体質を克服できない推進派の罪はそれを上回る。どれだけ科学技術に対する信頼を毀損したか https://t.co/xHs5QMH3ly"
                                                • Dan Kogai on Twitter: "実際に🇺🇸で救急車🚑で運ばれて病院🏥の廊下に寝かされた🛌ことあるが、そうなったおかげで今生きている。後者なら自分の意識が飛んだ以上自分に治療行為などできるはずもなくそのままなら絶命してたので https://t.co/44I4od3faP"

                                                  実際に🇺🇸で救急車🚑で運ばれて病院🏥の廊下に寝かされた🛌ことあるが、そうなったおかげで今生きている。後者なら自分の意識が飛んだ以上自分に治療行為などできるはずもなくそのままなら絶命してたので https://t.co/44I4od3faP

                                                    Dan Kogai on Twitter: "実際に🇺🇸で救急車🚑で運ばれて病院🏥の廊下に寝かされた🛌ことあるが、そうなったおかげで今生きている。後者なら自分の意識が飛んだ以上自分に治療行為などできるはずもなくそのままなら絶命してたので https://t.co/44I4od3faP"
                                                  • 私が初心者の時には「KKG」や「まなめはうす」という神様がいたよね、という話 - 頭の上にミカンをのせる

                                                    あの時「神」はネットにいた。 ある夜、私は夢を見た。私は、主とともに、なぎさを歩いていた。 暗い夜空に、これまでの私の人生が映し出された。 どの光景にも、砂の上に二人のあしあとが残されていた。 一つは私のあしあと、もう一つは主のあしあとであった。 これまでの人生の最後の光景が映し出されたとき、 私は砂の上のあしあとに目を留めた。そこには一つのあしあとしかなかった。私の人生でいちばんつらく、悲しいときだった。このことがいつも私の心を乱していたので、私はその悩みについて主にお尋ね した。「主よ。私があなたに従うと決心したとき、あなたは、すべての道において私とともに歩み、私と語り合ってくださると約束されました。それなのに、私の人生の一番辛いとき、一人のあしあとしかなかったのです。一番あなたを必要としたときに、あなたがなぜ私を捨てられたのか、私にはわかりません」 主はささやかれた。 「私の大切な子

                                                    • 「この風景が帰ってきた!」コミケ前日から赤十字血液センターの献血バスが並んでいた!150分待ちの最大手サークル化にすらなっている。

                                                      リンク www.c-agent.net C102献血応援イベント|株式会社シーエージェント ―オタク社会と一般社会をつなぐ会社―をコンセプトに、イベントの企画・運営などをしている会社です。 1 M小説同盟@官能作家 @M47560547 @Calcijp 割とまじで、血が足りないみたいです。 献血ガンバる系プログラマー、小飼弾さん(@dankogai)によると、直電で献血のお願いが来たりしてるみたいです。 (はじめましてです。 血とは魂の通貨、命の貨幣。 誰かが助かるなら、500mlまで差し出そうじゃないか) 2021-12-29 22:35:10

                                                        「この風景が帰ってきた!」コミケ前日から赤十字血液センターの献血バスが並んでいた!150分待ちの最大手サークル化にすらなっている。
                                                      • Dan Kogai on Twitter: "彼女の友人として一つだけ。「その国が育てた」というには彼女は台湾の教育システムの恩恵を受けてなさすぎる。彼女のような天才を「育てられる」ような教育機関は台湾だけではなく世界のどこにもなかった。彼女は自らを教育した「野人」で、台湾の… https://t.co/5Q4T0XpO5A"

                                                        彼女の友人として一つだけ。「その国が育てた」というには彼女は台湾の教育システムの恩恵を受けてなさすぎる。彼女のような天才を「育てられる」ような教育機関は台湾だけではなく世界のどこにもなかった。彼女は自らを教育した「野人」で、台湾の… https://t.co/5Q4T0XpO5A

                                                          Dan Kogai on Twitter: "彼女の友人として一つだけ。「その国が育てた」というには彼女は台湾の教育システムの恩恵を受けてなさすぎる。彼女のような天才を「育てられる」ような教育機関は台湾だけではなく世界のどこにもなかった。彼女は自らを教育した「野人」で、台湾の… https://t.co/5Q4T0XpO5A"
                                                        • YAPC::Kyoto 2023に参加してきた - ゆーすけべー日記

                                                          YAPC::Kyoto 2023に参加してきました。 一昨日18日(土)の前日祭、昨日19日(日)の本編と2日間、京都リサーチパークで行われました。 本編では「どこでも動くWebフレームワークをつくる」という題名で20分の発表をしました。 「ブログを書くまでYAPC!」箇条書きでつらつらと書きます。 前日祭 エレベーター乗ってて話しかけられたと思ったら、キーノートするはてな大西さんだった。 uzullaさんを認識できなかった。 moznionが来日してた。超久しぶりだったけどお知り触ってきて、テンションが変わってなくてよかった。 Hono Conference #1 前日祭のあとに記念すべき第1回「Hono Conference」を行った。 というのも、HonoでRegExpRouterなど重要な機能をつくっている@usualomaさんも発表しにYAPCに来てて、物理では初遭遇。 僕の20

                                                            YAPC::Kyoto 2023に参加してきた - ゆーすけべー日記
                                                          • これまでのエンジニア人生が走馬灯のように駆け巡った「YAPC::Hiroshima 2024」|クドウマサヤ | iCARE CTO

                                                            はいどうもー。クドウマサヤ(@masaya_dev)です。先日、東京からはるばる広島まで行ってきました。そう、YAPCという技術カンファレンスのために。 気づけば開催からもう2週間が経ち、東京へ帰ってきてからいろんな人にYAPCの思い出を語りました。語っていない日の方が少ない。思わず人に話したくなってしまう、それくらい心に残るイベントでした。 というわけで遅ればせながら思い出を綴っていこうと思います。ブログを書くまでがYAPC。 結論「良いLTは結論から」なんてエンジニア界隈ではよく言われますが、この記事でも先に結論を。 本当に参加できてよかった。 プログラミングが好きで、エンジニアリングが好きでWebエンジニアとして働いてきて十数年。 あの杜甫々(とほほ)さんをはじめ、dankogaiさん(@dankogai)、t_wadaさん(@t_wada)、naoyaさん(@naoya_ito)、

                                                              これまでのエンジニア人生が走馬灯のように駆け巡った「YAPC::Hiroshima 2024」|クドウマサヤ | iCARE CTO
                                                            • YAPC::Kyoto 2023に参加した #yapcjapan - 私が歌川です

                                                              久しぶりのオフライン開催であるYAPC::Kyoto 2023に参加しました。 前日祭見た 前日祭にも参加して、RejectConと東西対抗LTバトルを見ました。みんないい話をしていて、かつ、なんだかついにYAPCが始まったのだな、という感慨がありました。 その後のHelpfeelさん主催の飲み会では、席を詰めまくった結果dankogaiさんの隣に座っていろいろ話していておもしろい感じでした。 トークした 「prototype大全」というタイトルで発表しました。発表スライドはSpeakerDeckで公開しています。 speakerdeck.com 誰もPerlのprototypeに特化した話をしていないのでは? というのが発表のモチベーションでした。もはや業務ではPerlを書いていないのですが、Perlのこういう言語機能によって表現力が広まっている、というのを伝えたかったです。 一方で最近

                                                                YAPC::Kyoto 2023に参加した #yapcjapan - 私が歌川です
                                                              • 全然批判や悪口を言わないコミュニティって居心地が良すぎて脳が溶けそう - 頭の上にミカンをのせる

                                                                はてブ民ってパワハラ上司だよね 「どのコミュニティでもネガくて執拗に攻撃する様は見られるよね」← 他のコミュニティとはてブを同列に扱うのはナンセンス。Twitterで肯定的なコメントがほとんどの記事でも、はてブでだけ大量のネガコメが付く。2020/11/14 13:43 はてブ民ってパワハラ上司だよね 広義のジャンル的にパワハラというよりはモラハラだとは思うけど。2020/11/14 11:24 これほんまそう。 例えば最近書いたアツギの記事ですけど、Twitterではほとんどが肯定的なコメントか、同意しないまでも丁寧な意見だったのに対してはてブだけ大量のネガコメがついてたので「あほくさ」ってなりました。 ちなみにアツギの記事でネガコメつけてた人たち、次の記事でほぼ同じ内容書いててはてブ数も同じくらいついたのに、「コメント欄を非公開」にしたら(他の人が何書いてるかはわからないけど普通に書き

                                                                  全然批判や悪口を言わないコミュニティって居心地が良すぎて脳が溶けそう - 頭の上にミカンをのせる
                                                                • YAPC::Kyoto 2023 に参加してきた - mizdra's blog

                                                                  登壇とかではなく、いち聴者として参加してきました。 yapcjapan.org 前日祭も参加していて、土日での京都滞在でした。 yapcjapan.connpass.com 僕と YAPC YAPC への参加は去年の YAPC::Japan::Online 2022 に続いてとなり、YAPC::Kyoto 2023 で2回目です。オフラインの YAPC は初めてでした。 また、別の話として新卒入社のタイミングがコロナと重なっており、参加人数が数百人超える大きなカンファレンスに出たことがほとんどありませんでした (入社前のものを含めると HTML5 Conference 2018 と builderscon tokyo 2019 くらい?)。大きなカンファレンスへの参加が4年ぶりということで楽しみにしてました。 印象深かったセッション moznion さんの廃墟の話が印象深かったです。出てく

                                                                    YAPC::Kyoto 2023 に参加してきた - mizdra's blog
                                                                  • 社会システムの式年遷宮 - はてなの鴨澤

                                                                    皇室を非人間として憲法内で位置付けてるのはアカンやろ、という話が出てた。 それが自然 。現行第20条で保護される点もよい — Dan Kogai (@dankogai) July 25, 2019 オレもそう思う。「皇室を憲法という国の形を規定するとても重要な法律の中で位置付けなければ気が済まない人たち」への配慮が必要な時代はとっくに終わってる。日本というシステムを現代人が理解可能にすることを優先すべきだ。 ただ、これって皇室の話に限らず、システムというものに対する姿勢の問題であるようにも思う。 われわれの社会は、システムをシンプルに保つ努力が苦手に見える。法体系のスパゲッティぶりは有名だが、法に限らず、複雑きわまりない、例外だらけの、部分部分が互いに矛盾した体系を、いつでもどこでもすぐさま作り上げてしまう。かと思えば、相反するものでも同じカテゴリーに入れるレベルの無神経な体系や、ほかとの

                                                                      社会システムの式年遷宮 - はてなの鴨澤
                                                                    • YAPC::Kyoto 2023 は血の通った人間の匂いがした - Diary of a Perpetual Student

                                                                      なけなしの社交性を YAPC::Kyoto 2023 で全て使い果たしてしまって元気がない id:arthur-1 です。 前日祭で登壇した話はすでに書いたのですが、(こっちも読んでね) blog.arthur1.dev 先のエントリでは触れなかった、参加者目線での YAPC::Kyoto 2023 に関する話を雑多に色々します。 幸運なことに インターネット上で出会った人と物理で出会う はてなスタッフ多すぎ問題 Soudai さんへのお手紙 onishi さんのキーノートで泣きそうだった その他 (GKPT) まとめ 幸運なことに 前提として、僕は新卒1年目だし、仕事で Perl を書く機会もほぼほぼなかったです。既存のコネクションもはてなスタッフ以外にはほぼないという状態。リアルイベントもこれまで全然なかったですよね。 最初は心細かくて仕方なかったのですが、何だかんだたくさんの方とお話

                                                                        YAPC::Kyoto 2023 は血の通った人間の匂いがした - Diary of a Perpetual Student
                                                                      • 『Dan Kogai on Twitter: "いや、福祉。なぜ雇用が一番大事になってしまったかと言えば、雇用が福祉を配布するチャンネルになってしまっているから。「働かざるもの食うべからず」って誤解の根っこでもある。「国の借金」に勝るとも劣らない有害な誤解 https://t.co/iymgA2lqEK"』へのコメント

                                                                        学び Dan Kogai on Twitter: "いや、福祉。なぜ雇用が一番大事になってしまったかと言えば、雇用が福祉を配布するチャンネルになってしまっているから。「働かざるもの食うべからず」って誤解の根っこでもある。「国の借金」に勝るとも劣らない有害な誤解 https://t.co/iymgA2lqEK"

                                                                          『Dan Kogai on Twitter: "いや、福祉。なぜ雇用が一番大事になってしまったかと言えば、雇用が福祉を配布するチャンネルになってしまっているから。「働かざるもの食うべからず」って誤解の根っこでもある。「国の借金」に勝るとも劣らない有害な誤解 https://t.co/iymgA2lqEK"』へのコメント
                                                                        • 東アジア10か国他の新型コロナウイルス新規感染者数グラフ定点観測(2021年6月第5週、7月第1週) - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                          今回はミクロな話つか個人的な話から始める。新型コロナウイルス予防ワクチンの接種券が届いたことを7月3日付拙記事に書いた。 www.watto.nagoya 7月7日(水) 9:00a.m.から予約受付が可能になると書いてあった。 9時ジャストには予約HPにアクセスできなかったが、お昼前くらいにアクセスしたら、まだ枠が十分残っていた。 1回目の接種の予約は、来週前半に取れた。 去年の特別定額給付金の支給も遅れたわけではなかったし、うちの市は人口10万に満たない小都市だが、いつもまあちゃんと仕事してくれるからありがたい。 と思っていると、同じ日にちょっと心配な情報が。 おしょぶ~(id:masaru-masaru-3889)さんがこんな記事を書かれていた。引用失礼します。 www.xn--u8j9cuc3a1045az8akz4jtu1c6ej.com www.xn--u8j9cuc3a104

                                                                            東アジア10か国他の新型コロナウイルス新規感染者数グラフ定点観測(2021年6月第5週、7月第1週) - 🍉しいたげられたしいたけ
                                                                          • YAPC::Kyoto 2023にていろいろやった話 | Wyton

                                                                            わいとんです。 皆さん、YAPC::Kyoto 2023 最高でしたね! わたしは今回、Gold Sponsor企業の関係者および裏トークMCとしてYAPC::Kyoto 2023に参加させていただきました。起業後初のYAPCでしたが、やはり同窓会という雰囲気があり、わたしもまたPerl Mongerなのだな、という実感がわきました。 大井町.pmの宣伝動画をつくった YAPC::Kyoto 2023の会場に入った皆さんなら「あぁー、あれね!」と言われること請け合いかと思いますが、↓の動画を作ったのはわたしです。 この動画の裏話は、もりたつ技商の@myfinder(まいんだー)さんがPerl Sponsorになったことから話が始まります。 まいんだーさんからある日「パールスポンサーは幕間CM動画を出せるらしい」「特に宣伝することもないしどうしよう」という相談を受け、あれこれ話しているうちに

                                                                            • Dan Kogai On Twitter: Kindle For Mac

                                                                              Visiteurs depuis le 27/01/2019 : 4431 Connectés : 1 Record de connectés : 90 This is why I bought a Nook instead. Well, that and Kindle didn’t have ANY lending support when I got my Nook. Both my Nook and the wife’s new Nook touch can sideload ePubs via the USB cable. Dan Kosai On Twitter: Kindle For Mac PcDankogai On Twitter Kindle For MacDaniel Danger's The Jungle Book print Jungle Book MoviesTh

                                                                                Dan Kogai On Twitter: Kindle For Mac
                                                                              • ここ数年、インターネットで何か意見を言おうとするとすごく大変だよね - 頭の上にミカンをのせる

                                                                                pic.twitter.com/VQK6cTm4TO— ノッツ「好き好きだいちゅきつよつよソード」発売中 (@knotscream) 2022年8月30日 このツイート結構共感する人が多いような気がする。 初情事まであと1時間 1 (MFコミックス フラッパーシリーズ) 作者:ノッツKADOKAWAAmazon この状態になるのが怖いから面倒でも文字数をかけて語るようにしてきてるわけだけれど、自分では丁寧に書いたつもりでもやっぱりタイトルしか読まずにクソリプつけてくる人は絶えないしましてはてなブックマークとかでホットエントリになるとクソリプ比率が異常なまでに高まる。 そういうのが積み重なってみんなnoteの方に移動したりDMに引きこもったりして表では発言しなくなっちゃった。 dankogaiさんは2011年くらいにはすでにインターネット言論の世界(ブログ文化)は放っておけばウィンプの楽園に

                                                                                  ここ数年、インターネットで何か意見を言おうとするとすごく大変だよね - 頭の上にミカンをのせる
                                                                                • YAPC::Kyoto 2023 へ参加してきました!

                                                                                  更新:2023-03-22読了まで:約4分 いつもの様に最高っだったぞ!!1(自分の体調を除く) と言う事で今回の YAPC::Kyoto 2023 で印象に残った事を書いて行きます。 前日祭京都でコインロッカー迷子になったと言うかどこに何個あるんやあれ……Rejectcon は hiboma さんのトークが非常に興味深かったインシデント対応フローの自動化が素晴しいと感じたまた対応関係者を一箇所にまとめるチャンネルが自動で立つのも良い感じっぽいなのでもし自分がそう言った事への仕組み作りへ関わるなら参考にしたい東西対抗 LT 大会さくらインターネットの宅配便利サービス、LT に持ってくるのズルいでのは説あと dankogai さんのリアルタイム勝手に添削が始まったのは面白かった個人的には additional time が追加されていた事が印象的でしたHono Conference(ただの飲

                                                                                    YAPC::Kyoto 2023 へ参加してきました!