並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 520件

新着順 人気順

disasterの検索結果481 - 520 件 / 520件

  • 石川県能登地方で最大震度7の地震 大津波警報発令、揺れ相次ぐ - BBCニュース

    画像説明, 1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方で起きた地震の強さを示す地図(アメリカ地質調査所発表) 日本の石川県能登で1日午後4時10分ごろ、マグニチュード(M)7.6の強い地震が発生し、気象庁は推定5メートルの大津波警報を発令した。各地の道路が陥没したり亀裂が走っているほか、強い揺れで建物が倒壊し、人が閉じ込められている事案が複数起きているという。大津波警報は午後8時半までに解除されたが、津波警報は続いている。気象庁によると、午後4時から午後9時までに、震度1以上を観測した地震が59回発生した。警察庁は午後9時半、石川県七尾市内で2人が心肺停止になっていると発表した。

      石川県能登地方で最大震度7の地震 大津波警報発令、揺れ相次ぐ - BBCニュース
    • マウイ島火災、住民に警報は届いていたのか 「なんの知らせもないまま」避難した住民も - BBCニュース

      画像説明, 大規模な山火事に焼かれたラハイナ町では、火が町に到達するまで当局から警告も指示もなかったと住民の多くが話している(10日、マウイ島ラハイナ) 米ハワイ州マウイ島で、山火事による甚大な被害が出ている。その破壊の規模が徐々に明らかになるにつれ、地元当局が住民に対して発した警告のタイミングについて、疑問視する声が高まっている。

        マウイ島火災、住民に警報は届いていたのか 「なんの知らせもないまま」避難した住民も - BBCニュース
      • 金正恩氏、台風6号の被災地を再び視察

        【8月18日 AFP】北朝鮮の朝鮮中央通信(KCNA)は18日、金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong Un)朝鮮労働党総書記が台風6号(アジア名:カーヌン、Khanun)の被災地を視察し、主要作物を救済するための軍用ヘリコプターによる農薬散布を指導したと伝えた。 台風6号は先週、北朝鮮に上陸した。金氏は14日にも台風被災地を訪問したと報じられている。 KCNAによると、金氏は台風6号による洪水被害を受けた江原道(Kangwon Province)の水田を訪問。作物を守ろうと協力した兵士らの愛国心により「被害は完全に回復する」と述べた。 金氏は、軍が迅速に対応し、「冠水した農地が短時間で奇跡的に回復した」としている。(c)AFP

          金正恩氏、台風6号の被災地を再び視察
        • 中国 新疆ウイグル自治区 M7.1の地震 3人の死亡確認 | NHK

          中国の新疆ウイグル自治区で23日未明マグニチュード7.1の地震があり、これまでに3人の死亡が確認されました。 中国地震局によりますと、現地時間の午前2時9分ごろ、日本時間の午前3時9分ごろ、新疆ウイグル自治区のアクス地区を震源とするマグニチュード7.1の地震がありました。 震源の深さは22キロと推定されています。 国営の中国中央テレビによりますと、現地ではこれまでに3人の死亡が確認され、5人がけがをしたということです。 また、住宅が倒壊するなどの被害が出ていて、1万2000人余りが避難を余儀なくされているということです。 震源は中央アジアのキルギスとの国境付近で、キルギスのメディアは、首都ビシケクでも強い揺れを感じたと伝えています。

            中国 新疆ウイグル自治区 M7.1の地震 3人の死亡確認 | NHK
          • 土石流に住宅7棟巻き込まれ 1人心肺停止 福岡 久留米 | NHK

            福岡県久留米市や警察によりますと、10日午前9時半ごろ、久留米市田主丸町竹野の三明寺地区で、土石流が発生し、付近の住宅7棟が巻き込まれたということです。 市によりますと、土石流が発生した久留米市田主丸町竹野では、三明寺地区の12世帯27人のうちこれまでに17人の無事が確認されたほか、10人が救助され、このうち心肺停止だった70代の男性1人の死亡が確認されたということです。 ほかに救助された9人のうち、 ▽20代と60代の女性2人が「重症」、 ▽30代と70代、それに80代の男女3人が「中等症」で、 ▽残る4人は命に別状はなく、病院への搬送も行っていないということです。 警察や消防が、当時の詳しい状況を確認しています。

              土石流に住宅7棟巻き込まれ 1人心肺停止 福岡 久留米 | NHK
            • 「まるでホラー映画」 音楽祭襲撃、若者たちは逃げる途中で撃たれた:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                「まるでホラー映画」 音楽祭襲撃、若者たちは逃げる途中で撃たれた:朝日新聞デジタル
              • インド北部で豪雨、土砂災害などで49人死亡

                インド北部ヒマチャルプラデシュ州の州都シムラのヒンズー教寺院の倒壊現場で、捜索救助活動に当たる国家災害対応部隊(2023年8月14日撮影)。(c)AFP 【8月15日 AFP】インド北部で豪雨による洪水や土砂災害が相次いで発生し、少なくとも49人が死亡した。うち9人は、土砂災害によるヒンズー教寺院倒壊で死亡した。当局が14日、明らかにした。 北部のヒマチャルプラデシュ(Himachal Pradesh)州と隣接するウッタラカンド(Uttarakhand)州では、数日間続く豪雨で車が流されたり、建物が倒壊したり、橋が崩壊したりしている。 ヒマチャルプラデシュ州当局によると、同州では過去24時間に41人が死亡。うち少なくとも9人は州都シムラ(Shimla)でのヒンズー教寺院倒壊で犠牲になった。この他、少なくとも13人が行方不明になっている。 ウッタラカンド州当局によると、同州では11日以降、少

                  インド北部で豪雨、土砂災害などで49人死亡
                • 「ホテル崩れて死ぬ」かと… モロッコ地震、新婚旅行中の日本人語る:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    「ホテル崩れて死ぬ」かと… モロッコ地震、新婚旅行中の日本人語る:朝日新聞デジタル
                  • 道路:令和6年能登半島地震 道路復旧見える化マップ - 国土交通省

                    【3月18日(木)更新】「01. 緊急復旧済み区間」「10. 都市間所要時間」「11. ETC2.0速度データ(平均速度)」を更新しました。 道路復旧見える化マップに現在掲載している内容のGISデータ(Geojsonファイルおよび画像ファイル)については以下からダウンロードいただけます。 【3月18日(木)更新】[現時点データ一式 ダウンロード] 「01. 緊急復旧済み区間」「02. 復旧到達地点」「10. 都市間所要時間」「11. ETC2.0速度データ(平均速度)」については、更新日ごとのデータを以下からダウンロードいただけます。 [1月12日正午時点データ ダウンロード] [1月13日正午時点データ ダウンロード] [1月14日正午時点データ ダウンロード] [1月15日正午時点データ ダウンロード] [1月16日正午時点データ ダウンロード] [1月17日正午時点データ ダウンロー

                    • 土石流で山が崩れる瞬間の映像 大雨被害の佐賀 唐津 | NHK

                      九州北部などで大雨の被害が相次いだ今月10日の午前6時すぎ、佐賀県唐津市浜玉町で土石流が発生して山が崩れる瞬間の映像を、現場近くに住む消防団員の男性が撮影していました。 男性は車で地域の被害状況を確認していたところ、「バリバリ」というすさまじい音を聞いて映像を撮り始めた直後に山が崩れたということです。 男性は「非現実的な光景で声も出ませんでした。何が起きているのか分かりませんでした。地域の人が亡くなっていて映像を提供することをためらいましたが、災害の恐ろしさを知ってもらうために提供を決めました」と話していました。

                        土石流で山が崩れる瞬間の映像 大雨被害の佐賀 唐津 | NHK
                      • アフガン西部で新たにM6.3の地震

                        アフガニスタンの地震で亡くなった人々の墓。ヘラート州で(2023年10月10日撮影)。(c)Mohsen KARIMI / AFP 【10月11日 AFP】アフガニスタン西部ヘラート(Herat)州で11日午前5時10分(日本時間同9時40分)ごろ、マグニチュード(M)6.3の地震が発生した。米地質調査所(USGS)が明らかにした。同地域では7日にもM6.3の地震が発生し、死者数は2000人を超えている。 USGSによると、震源は浅く、州都ヘラートの北方約29キロの地点。(c)AFP

                          アフガン西部で新たにM6.3の地震
                        • フィリピン南部でM7.6の地震 被害不明、津波注意:時事ドットコム

                          フィリピン南部でM7.6の地震 被害不明、津波注意 2023年12月03日01時19分 【マニラ時事】米地質調査所(USGS)によると、フィリピン南部のミンダナオ島で2日午後10時37分(日本時間同11時37分)ごろ、同島東部を震源とするマグニチュード(M)7.6の地震が発生した。被害状況は不明で、地元メディアによると、震源から1000キロ以内の沿岸部では津波に注意する必要があるという。 八丈島で40センチの津波観測 和歌山、高知なども―フィリピンの地震で・気象庁 震源はミンダナオ島東部ヒナトゥアンの北東約21キロの沖合で、震源の深さは約33キロ。比火山地震研究所は同島東部の住民に対し「かなりの高さの津波が到達する恐れがある」として、高台や内陸部に避難するよう呼び掛けている。 現地報道によれば、住民は揺れで飛び起き、急いで家の外に避難したという。 国際 地震・噴火・津波 最新情報 コメント

                            フィリピン南部でM7.6の地震 被害不明、津波注意:時事ドットコム
                          • 「犠牲者が何倍になるのか」東京に「太陽光パネル」義務化した小池知事に怒り噴出…地震で感電リスク、炎上すれば消火できず(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                              「犠牲者が何倍になるのか」東京に「太陽光パネル」義務化した小池知事に怒り噴出…地震で感電リスク、炎上すれば消火できず(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                            • 京都市の「耐震不足」なお7万戸超 路地に密集、改修はばむ法の存在も|社会|地域のニュース|京都新聞

                              細い路地に密集する木造住宅。耐震化や防火対策、避難経路の確保などが課題となっている(1月、京都市東山区) 建物倒壊により多くの人が犠牲となった阪神大震災などの経験や教訓を踏まえ、耐震改修を進める京都市では、住宅の耐震化率は90%に達した。ただ、耐震性が不十分な「旧基準」で建てられた住宅が約7万3千戸残っており、専門家は「新築住宅やマンションが増えれば数値は上がる。耐震化率だけで判断するのは危険だ」と指摘している。 1995年の阪神大震災では、耐震基準が現在より甘かった81年以前の「旧基準」の木造住宅の倒壊が相次ぎ、死者の約9割が圧死だった。国は「2030年までに耐震性が不十分な住宅をおおむね解消する」とするが、今年1月の能登半島地震でも、倒壊被害が目立った石川県珠洲市や輪島市では、依然として旧基準の建物が半数を超えている。 京都市の20年度の調査では、旧基準で建てられ、耐震性が不足している

                                京都市の「耐震不足」なお7万戸超 路地に密集、改修はばむ法の存在も|社会|地域のニュース|京都新聞
                              • 都市の火災リスク 専門家「100年前から大きくは改善していない」:朝日新聞デジタル

                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                  都市の火災リスク 専門家「100年前から大きくは改善していない」:朝日新聞デジタル
                                • 欧州を襲った記録的な猛暑と干ばつ、さらに激しさ増す可能性も

                                  欧州では昨年、干ばつと猛暑の影響で激しい森林火災が相次いだ/Sarah Meyssonnier/Reuters (CNN) 世界気象機関(WMO)と欧州連合(EU)のコペルニクス気候変動サービスが共同でまとめた報告書によると、2022年の夏は欧州の観測史上、最高の暑さを記録し、超過死亡は1万6000人を超えた。 「残念ながら、これは一時的な出来事とも、気候上の突発的な現象とも考えられない」。コペルニクス気候変動サービスのカルロ・ブオンテンポ氏はそう指摘し、「こうした出来事は、欧州全土で極端な熱ストレスの発生頻度や激しさを増大させるパターンの一部」と解説する。 22年は英国、スペイン、スイス、イタリアなど数カ国で、観測史上最高の暑さを記録した。 報告書によると、欧州は世界の中で最も急速に温暖化が進んでおり、過去40年の温暖化のペースは世界平均の2倍に上る。 猛暑だけでなく極端な干ばつにも見舞

                                    欧州を襲った記録的な猛暑と干ばつ、さらに激しさ増す可能性も
                                  • 相模湾に今も残る地震被害の爪痕 関東大震災から100年:朝日新聞デジタル

                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                      相模湾に今も残る地震被害の爪痕 関東大震災から100年:朝日新聞デジタル
                                    • アフガン西部で強い地震、「約120人」死亡

                                      アフガニスタン・ヘラート州ジンダヤン地区の村で地震発生後、がれきを撤去する住民ら(2023年10月7日撮影)。(c)Mohsen KARIMI / AFP 【10月8日 AFP】アフガニスタン西部ヘラート(Herat)州で7日、強い地震が発生した。同州の防災当局によると、「約120人」が死亡、1000人以上が負傷した。現場では住民らが倒壊した家屋の下敷きになった家族を救出しようと、懸命にシャベルでがれきを掘っていた。 米地質調査所(USGS)によると、州都ヘラートの北西40キロの地点を震源とするマグニチュード(M)6.3の地震が発生。その後、M4.3~6.3の余震が8回続いた。 AFP記者は震源近くの村で同日夜、家屋数十棟が倒壊しているのを確認。女性や子どもらが広い場所で待機する中、男性がシャベルでがれきを掘っていた。(c)AFP

                                        アフガン西部で強い地震、「約120人」死亡
                                      • 行政が崩壊しても日本社会を改革できない最大の原因 週刊プレイボーイ連載(590) – 橘玲 公式BLOG

                                        1月1日に能登半島を襲った地震は、死者・安否不明者合わせて300人超の大きな被害を出しました。被災者には高齢者も多く、今後は避難所での災害関連死が増えることが危惧されます。 人的被害と並んで大きな問題になるのは、地震や土砂災害で寸断された道路や鉄道、上下水道など公共インフラの復旧です。能登半島は日本でも過疎化が進む地域で、高齢化による自然減によって人口が急速に減少してます。巨額の復興資金を投じて道路や橋、鉄道を元通りにしても、将来的には利用者がいなくなってしまうかもしれません。 このように書くと「弱者切り捨て」に思われそうですが、そもそも自然災害がなくても地方のインフラは維持困難になっています。 2023年末の国交省の調査では、政令指定都市を除く市区町村が管理する施設のうち、堤防・護岸などの85.9%、橋梁の60.8%、トンネルの47.4%が修繕していませんでした。その理由は、必要な予算や

                                        • “少なくとも2倍 山火事が発生しやすい状況に”国際研究G | NHK

                                          カナダ東部の深刻な山火事を調べた国際的な研究グループは、気候変動がなかった時代と比べるとことしは少なくとも2倍、山火事が発生しやすい気象条件になっていたとする分析結果をまとめました。地球温暖化が山火事の要因の1つになっていることを科学的に示す内容となり、注目を集めそうです。 カナダ東部では深刻な山火事が相次いでいて、ことし6月には煙がニューヨークなどアメリカ東部の大都市に流れ込み、視界が悪化しました。 国際的な研究グループ「ワールド・ウェザー・アトリビューション」は、この山火事と気候変動の関係を分析し、22日、その結果を発表しました。 分析では、温度や湿度、風速などの気象条件から決まる、山火事が起きるリスクを示す数値を用いています。 それによりますと、ことし5月から先月までの期間は温室効果ガスの排出による気候変動がなかった時代と比べると少なくとも2倍、山火事が発生しやすい状況になっていたと

                                            “少なくとも2倍 山火事が発生しやすい状況に”国際研究G | NHK
                                          • ブラジル 大雨で死者145人 パリ五輪断念し支援活動する選手も | NHK

                                            南米 ブラジルの南部で4月の末から続く大雨では、死者の数が145人に上っています。こうした中、この夏のパリオリンピックへの出場を断念して被災地での支援活動を行う選手も出るなど支援の輪が広がっています。 ブラジル南部のリオグランデドスル州では、4月末からの大雨で各地で大規模な洪水が起き、現地の防災当局は12日の時点で145人の死亡が確認され、132人の行方が分からなくなっていると発表しました。 救出活動が続く中、地元メディアなどによりますと現地ではこの夏のパリオリンピックへの出場を断念して被災者の支援を行う選手も出ています。 このうち、地元の州出身のエバウド・ベッケリ選手とピエドロ・トゥテンハーゲン選手の2人は、5月19日からスイスで行われるボート競技のひとつであるローイング男子の予選に出場する予定でしたが、被災地に残り、ボランティアを続けることを決めました。 トゥテンハーゲン選手は「オリン

                                              ブラジル 大雨で死者145人 パリ五輪断念し支援活動する選手も | NHK
                                            • 鳥取市佐治町「佐治川ダム」 緊急放流を終了 避難情報に注意を | NHK

                                              鳥取県は、鳥取市佐治町の佐治川ダムで台風7号による大雨で水がためられなくなったとして、15日午後4時40分から緊急放流を行っていましたが、ダムに流れ込む水の量が減って、水位が低下したため、午後7時41分に終了しました。 県は、ダムからの放流量は引き続き通常よりも多い状況が続いているため下流の佐治川では水位が上昇して氾濫するおそれがあるとして、自治体からの避難の情報に十分注意するよう呼びかけています。

                                                鳥取市佐治町「佐治川ダム」 緊急放流を終了 避難情報に注意を | NHK
                                              • たぶんめちゃ役に立つけど誰も言わない地震の話

                                                わたしが主催しています「21世紀を生き残るための永江 虎の穴塾」では塾生を募集しています。希望者は毎月30分。わたしと1:1でzoomでブレストができます。ビジネスモデルの相談はもちろん、転職や自己PR、招来の方向性などの雑談でもOK。年3回のオフ会(次回は3月)。月1のイベントもなかなか好評です。 日本には発見されていない断層が死ぬほどありどこでも地震は起こる わたくし一応大学は工学部建築学科で、大学では地震の授業も散々あり、昨年から某国立大学の地震の専門家である准教授から地震の最新常識についていろいろ伝授されたので、今回はこれを皆さまに披露いたします。 ↑動画版も創りました 地震については「言ってはいけないこと」というのが国家的にけっこうありますが私にとっては知ったことではない。まず最初に理解しないといけないのは 日本列島はガタガタで活断層なんてわかってるのはごく一部 ってこと。アジア

                                                  たぶんめちゃ役に立つけど誰も言わない地震の話
                                                • いざというとき役に立つ。Ankerの防災セット、予約開始

                                                  いざというとき役に立つ。Ankerの防災セット、予約開始2023.08.30 19:0019,225 三浦一紀 日常的にも使えるね。 9月1日の防災の日に合わせて、Ankerがオリジナルの防災セット「Anker PowerBag 2023」の予約を開始しました。 防災時のガジェット充電にセット内容は以下の通りです。 Anker PowerPort PD 2 20WImage: AnkerUSB-C端子ととUSB-A端子を備えたUSB急速充電器。 Anker PowerCore Essential 20000Image: Anker20000mAhの大容量モバイルバッテリー。大容量ながら厚さ1.9mmとスリム。 Anker PowerSolar 3-Port 24WImage; Anker最大24W出力に対応したソーラーパネル。USB-A端子を3基搭載 Anker PowerLine ll

                                                    いざというとき役に立つ。Ankerの防災セット、予約開始
                                                  • Libya floods: Flooded city of Derna buries its dead in mass graves

                                                    At least 10,000 people are still missing after a catastrophic dam burst which took 2,300 lives.

                                                      Libya floods: Flooded city of Derna buries its dead in mass graves
                                                    • 珠洲 地盤の隆起 全長約4キロ高さ2メートル余の「崖」出来る | NHK

                                                      能登半島地震の影響で、石川県珠洲市若山町では全長およそ4キロにわたって地盤が隆起し、高さ2メートル余りの「崖」ができるなど地形が大きく変化したことが国土地理院の調査で分かりました。 能登半島地震の影響で、珠洲市若山町の若山川沿いは広い範囲にわたって地盤が隆起しました。 国土地理院が1月に調査したところ、地盤の隆起は全長およそ4キロにわたり、隆起した部分の幅は100メートルから200メートルほどに及んでいることがわかりました。 また、若山町の中地区では最大で高さ2.2メートルの新たな「崖」ができていたことも明らかになり、田んぼに大きな段差が現れているほか、そばにある水路も段差で遮断されたように壊れていました。 さらに若山川の水が地盤の隆起によって途中でせき止められる形になっている場所もあり、地震の規模の大きさを物語っています。 近所に住む80代の女性は「一面平らだった田んぼに途中で段差がつい

                                                        珠洲 地盤の隆起 全長約4キロ高さ2メートル余の「崖」出来る | NHK
                                                      • 「阪神・淡路を上回る地震の規模」地震調査委員長 強い余震に警戒を:朝日新聞デジタル

                                                        石川県能登地方を震源とする最大震度7の地震が発生した。この地域では3年以上にわたって、断続的に強い地震が続いてきた。専門家は今回の地震をどう見ているのか。 能登半島北部では、2020年12月ごろから地震活動が活発化した。地下深くから上昇してきた水(流体)が要因と考えられている。23年5月5日にはマグニチュード(M)6・5の地震が発生している。 国の地震調査委員会委員長を務める平田直・東京大名誉教授(地震学)は「詳細なデータを見ないと断言はできないが、震源が近いため、一連の地震活動で最大規模のものと考えられる」という。 1日午後4時10分に起きた推定M7・6の地震は、16年の熊本地震や、1995年の阪神・淡路大震災を起こした兵庫県南部地震を上回る規模だと指摘。「1週間、特に2~3日は強い余震に厳重に注意してほしい。今回の地震で損傷を受けた家屋の人は、避難をする必要がある」と呼びかける。 また

                                                          「阪神・淡路を上回る地震の規模」地震調査委員長 強い余震に警戒を:朝日新聞デジタル
                                                        • 消防や陸自が「特殊車両」を展示 東京都防災訓練

                                                            消防や陸自が「特殊車両」を展示 東京都防災訓練
                                                          • 【独自】“2方向から同時に津波”映像で初観測 被災した珠洲・飯田港

                                                            能登半島地震から3カ月。珠洲市の飯田港では津波により防波堤が破壊されましたが、津波が、2方向から同時に押し寄せる様子が、映像で初めて観測されました。専門家は「他でも起こりうる」としています。 能登半島地震の発生からおよそ30分後、珠洲市役所のカメラには沖側からと波打ち際に沿っての2方向から同時に津波が押し寄せる様子が日本で初めて映されていました。 港湾空港技術研究所 鈴木高二朗特別研究主幹 「沖から来る津波と横(沿岸部に沿って)から来る津波がちょうど重なって大きな力になっている」 通常の港は、沖からの津波を想定した設計になっていますが、今回は沿岸部に沿って横から来た津波の方が大きく、防波堤が傾くなどの被害が出ました。 研究グループによりますと、2方向からの波はいずれも第1波の引き波によって生じたもので、1平方メートルあたり30トンほどの力が防波堤にかかったと試算しています。 2方向からの津

                                                              【独自】“2方向から同時に津波”映像で初観測 被災した珠洲・飯田港
                                                            • 「静かすぎる能登」 ボランティアまだ1万人、復旧遅れで受け入れ進まず(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                              大規模半壊した家から家財などを運び出す関西大の学生ら=令和6年3月26日、石川県輪島市(安田麻姫撮影) 能登半島地震の発生からまもなく3カ月を迎える中、被災地で活動したボランティアは延べ約1万人余りに過ぎない。平成28年の熊本地震では3カ月で延べ約10万人が活動しており、経験豊富なボランティアからは「能登は静かすぎる」との声も。道路やインフラの復旧遅れが主な要因だが、2次避難で多くの住人が被災地を離れ「ニーズの把握が難しい」との指摘もある。 【写真】石川県輪島市の避難所で炊き出しをする相葉雅紀さん、国分太一さんら ■実働1日310人 3月26日、甚大な被害があった石川県輪島市町野町(まちのまち)地区で、関西の大学生ボランティアら約10人が、被災家屋から家財の運び出しを手伝った。 依頼した柴田剛さん(67)は「本来なら一日仕事が数十分で終わった。本当にありがたい」と感謝。関西大3年の西出梨乃

                                                                「静かすぎる能登」 ボランティアまだ1万人、復旧遅れで受け入れ進まず(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                              • 東日本大震災で日本海溝底に生じた断層崖を世界で初めて発見-有人潜水艇による超深海での観察- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学

                                                                本学⾃然科学系(理学部)の植田勇人准教授、東京海洋大学の北里洋客員教授、西オーストラリア大学、海洋研究開発機構、デンマーク超深海研究センターの研究者などで構成される国際研究グループは、2011年東北地方太平洋沖地震(以下、「東日本大震災」という。)の震源域にある宮城県沖の水深約7,500mの日本海溝において有人潜水艇による海底調査を実施しました。その結果、同地震で隆起した海底に高さ26m(7~8階建てのビルに相当)の断層崖(注1)を発見しました。現地で計測した地形を詳しく調べた結果、地震が発生した際に日本海溝底では、断層に沿って海底が水平に80~120m動いたことにより先端部がおよそ60m持ち上げられ、その一部が崩壊して断層崖になった過程が示唆されました。 本研究成果のポイント 東日本大震災によって日本海溝の底に生じた隆起地形と断層崖を、有人潜水艇によって世界で初めて現地で観察・記録しまし

                                                                  東日本大震災で日本海溝底に生じた断層崖を世界で初めて発見-有人潜水艇による超深海での観察- | 研究成果 | ニュース - 新潟大学
                                                                • 災害派遣|令和6年能登半島地震への対応

                                                                  令和6年能登半島地震への対応 令和6年能登半島地震に係る災害派遣について、防衛省・自衛隊としては、引き続き、被災された方々に寄り添った様々な活動を継続中です。 こちらでは災害派遣の活動状況等について、各所の情報を取りまとめて掲載しています。 令和6年能登半島地震以外の災害派遣については、以下をご覧ください。 報道発表 統合幕僚監部ホームページ 動画で見る活動状況 3月13日公開 【#令和6年能登半島地震 に係る災害派遣活動】 第3師団派遣隊は、輪島市鳳至小学校において入浴支援活動を継続中です。今回は、被災地における浴場準備の様子について動画で紹介します。被災された方々に寄り添った生活支援を引き続き実施します。#陸上自衛隊 #能登半島地震 #災害派遣 pic.twitter.com/rb8sJRcKxK — 陸上自衛隊第3師団 (@JGSDF_MA_3D) March 13, 2024 3月

                                                                    災害派遣|令和6年能登半島地震への対応
                                                                  • 8人感電死、豪雨に見舞われた南ア・ケープタウン

                                                                    南ア・ケープタウン近郊の豪雨による被害の様子(2023年9月25日撮影)。(c)RODGER BOSCH / AFP 【9月27日 AFP】豪雨に見舞われた南アフリカ・ケープタウン郊外のスラム2か所で、子ども4人を含む8人が感電死した。当局が26日、発表した。 地元メディアは電線への違法接続が原因とみられると報じている。 ケープタウン周辺の貧困地区では、トタン板でできた簡易な小屋が多数、違法設置されている。 ケープタウンのある西ケープ(Western Cape)州の環境相は、同州では24日から25日にかけて記録的な雨量を観測したとし、家屋などの建築物約1500棟と住民ら6000人が洪水の影響を受けたことを明らかにした。(c)AFP

                                                                      8人感電死、豪雨に見舞われた南ア・ケープタウン
                                                                    • 被災地復興、道険しく トルコ地震から半年―死者5万7000人、避難続く:時事ドットコム

                                                                      被災地復興、道険しく トルコ地震から半年―死者5万7000人、避難続く 2023年08月06日07時11分配信 2月の地震から半年ほどたってもなお続く大破した建物の解体作業=4日、トルコ南部ハタイ県アンタキヤ地区 【ハタイ(トルコ)時事】トルコ南部で発生し、隣国シリアを含めて5万7000人以上が死亡した大地震から6日で半年たつ。トルコでは家を失うなどした300万人以上がなお避難生活を送っているとみられる。被害が深刻な地域では多くの大破した建物が残されたままで、復興がなかなか進まない厳しい状況に陥っている。 粉じん舞う中、テント生活 大気・水の汚染、深刻―トルコ南部被災者 トルコ災害緊急事態対策庁によると、当局が設置を進めた仮設住宅で暮らす被災者は4日時点で57万人超。この他、家を失ったものの仮設住宅に入居していない130万世帯以上が補助金の支給対象になっており、多くがテントでの生活を余儀な

                                                                        被災地復興、道険しく トルコ地震から半年―死者5万7000人、避難続く:時事ドットコム
                                                                      • 赤ん坊置いて逃げた芥川、妻に叱られ「人間は…」 日記でみる大震災:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          赤ん坊置いて逃げた芥川、妻に叱られ「人間は…」 日記でみる大震災:朝日新聞デジタル
                                                                        • 首都直下地震の時にも起きるかも…「群集事故」の恐ろしさとは 関東大震災では「形容の言葉もなし」:東京新聞 TOKYO Web

                                                                          関東大震災では、大勢の避難者が折り重なって転倒し亡くなった人もいた。こうした「群集事故」は、橋や狭い道など逃げ場のない場所で起きる。都によると450万人が帰宅困難となることが想定され、各地で人混みが見込まれる首都直下地震でも警戒が必要だ。(小沢慧一) 「橋の上に衝突して押しつぶされ踏み倒され、橋より落ちて大河に沈むもあり、欄干に押し付けられて絶息するあり、宛然(えんぜん)白兵戦のそれに似て、ものすごしとも恐ろしともさらに形容の言葉もなし」。1923年発行「関東震災写真帖(ちょう)」には雑踏を逃げ惑う被災者が、もまれて亡くなった様子が記録されている。

                                                                            首都直下地震の時にも起きるかも…「群集事故」の恐ろしさとは 関東大震災では「形容の言葉もなし」:東京新聞 TOKYO Web
                                                                          • 「まれ」出演者が寄せ書き 土屋さん「心のふるさと」 輪島市役所に展示 〈支え合ってともに 1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞

                                                                            2015年に放映されたNHK連続テレビ小説「まれ」の舞台となった輪島市に14日、出演した俳優やスタッフのメッセージを記した寄せ書きが届けられた。主演の土屋太鳳さんは「大切な大切な大切な心のふるさと、能登」と記し、復興に向けた支援を宣言。主人公の母を演じた常盤貴子さんは「私は能登を諦めません」とつづり、父役の大泉洋さんは「一生応援します」とエールを送った。 【寄せ書きを拡大して見る】 寄せ書きは縦1メートル、横2メートルの布に、約60人がしたためた文章が印刷されており、輪島市役所本館1階ホールに展示された。 土屋さんはメッセージの中で「能登は私に女優としての命を授けてくれました。そして、人として強く生きるためのヒントとエネルギーを教え、注いでくれました」と思い出の地への感謝をつづった。その上で「能登で小さなケーキ屋さんを創る夢」ができたと明かし「どうか一緒に歩んで」と呼び掛けた。 北國新聞で

                                                                              「まれ」出演者が寄せ書き 土屋さん「心のふるさと」 輪島市役所に展示 〈支え合ってともに 1.1大震災〉|社会|石川のニュース|北國新聞
                                                                            • リビア 大雨による洪水で1000人以上死亡か 被害状況確認急ぐ | NHK

                                                                              北アフリカのリビアで、大雨による洪水で地元メディアは1000人以上の遺体が埋葬されたと伝えていて、当局が詳しい被害状況の確認を急いでいます。 リビア東部のデルナで11日、大雨による洪水が発生し、地元メディアは1000人以上の遺体がすでに埋葬されたと伝えています。 また多くの人の行方が分かっておらず、被害者の数は増えるおそれがあるということです。 現地からの映像では、道路が広い範囲で冠水し、車のタイヤが見えないほど水につかっているのが確認できます。 リビア東部では数日前から広い範囲で雨が降り、当局は学校を休校にするなどして、市民に警戒を呼びかけていました。 現地では大雨によって一部の幹線道路が通行できなくなっているほか、通信状況も悪くなっているということで、地元当局は復旧を進めるともに、詳しい被害状況の確認を急いでいます。 北アフリカのリビアで大雨による洪水で被害が出ていることを受けて岸田総

                                                                                リビア 大雨による洪水で1000人以上死亡か 被害状況確認急ぐ | NHK
                                                                              • 気象庁「普通の地震ではない」 鳥島近海で津波起こした現象:時事ドットコム

                                                                                気象庁「普通の地震ではない」 鳥島近海で津波起こした現象 2023年10月10日19時58分配信 9日朝の鳥島近海の地震波を説明する気象庁の下山利浩地震情報企画官=10日午後、東京都港区の気象庁 気象庁は10日、地震・火山の月例記者会見を開き、9日朝に太平洋沿岸で津波を起こした鳥島近海の現象について、観測された地震波の解析結果を明らかにした。下山利浩地震情報企画官は「普通の地震ではないと思うが、原因はまだ分かっていない」と話した。 鳥島近海で地震か、一時津波注意報 伊豆、小笠原や千葉、鹿児島など―八丈島60センチ観測 地震でなければ海底の火山活動や地滑りなどが考えられるが、気象衛星ひまわりによる観測では噴煙や海面の変色を捉えられていないという。 鳥島近海では9日午前4~6時台に小さな揺れが続いたが、陸地で震度1以上を観測した地点はなかった。津波を起こした現象は午前5時25分ごろ発生し、小笠

                                                                                  気象庁「普通の地震ではない」 鳥島近海で津波起こした現象:時事ドットコム
                                                                                • 「福祉避難所」人手不足で疲弊 存在知らず、車中泊も―障害者ら向け・能登地震:時事ドットコム

                                                                                  「福祉避難所」人手不足で疲弊 存在知らず、車中泊も―障害者ら向け・能登地震 2024年01月14日07時09分配信 福祉避難所となっている第二長寿園。被災したスタッフも多く、人手が足りていない=9日、石川県能登町 能登半島地震の被害が大きかった石川県内で、障害者やリスクのある高齢者ら特別に配慮が必要な避難者を受け入れる「福祉避難所」が、思うように稼働できていない。「職員も被災し、人手不足が深刻」との声が上がる一方、特別支援学校の児童生徒の家族が存在自体を知らずに車中泊するケースもあり、「周知が足りない」との指摘も出る。 都、要介護被災者ら500人受け入れ 障害者、透析患者も―能登地震 津波の被害を受けた石川県能登町。高齢者施設など5カ所が福祉避難所として指定されているが、実際に稼働しているのは2カ所にとどまる。 その一つ、特別養護老人ホーム「第二長寿園」の施設長、橋本淳さん(71)は「家に

                                                                                    「福祉避難所」人手不足で疲弊 存在知らず、車中泊も―障害者ら向け・能登地震:時事ドットコム