並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 234件

新着順 人気順

dotfilesの検索結果81 - 120 件 / 234件

  • Visual Studio Code July 2022

    Version 1.88 is now available! Read about the new features and fixes from March. July 2022 (version 1.70) Update 1.70.1: The update addresses these issues. Update 1.70.2: The update addresses these issues. Update 1.70.3: This update is only available for Windows 7 users and is the last release supporting Windows 7. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarba

      Visual Studio Code July 2022
    • Bash/ZshのプロンプトにGoogle Cloud SDKのconfig情報を表示する「gcloud-prompt」を作った - progrhyme's tech blog

      TL;DR 作成の経緯 デモ 実装の解説めいた注意事項 おまけ: kubectlのcontext/namespaceと併せて表示 終わりに 参考 脚注 TL;DR これです。 https://github.com/progrhyme/gcloud-prompt gcloud-prompt.sh を読み込んで gcloud_prompt という関数を実行すると、Google Cloud SDKのconfigurationやconfigの設定値を出力します。 作成の経緯 最近、GCPで複数のプロジェクトを利用しています。 それぞれのプロジェクトの設定をconfiguration(*1)という単位にまとめて管理すると便利です。 しかし、別の作業をしていてターミナルに戻ったときなど、「いまアクティブなconfigurationは何だっけ?」となってしまうことがありそうです。 もちろん、 gclou

        Bash/ZshのプロンプトにGoogle Cloud SDKのconfig情報を表示する「gcloud-prompt」を作った - progrhyme's tech blog
      • CLI バージョンマネージャー aqua のススメ - Retty Tech Blog

        この記事は Retty Advent Calendar 2022 Part1 の14日目の記事です。昨日は今井さんの『ストーリーポイント定規を作ってみた』でした。 今年も Part2 があるのでこちらもよろしくお願いします。自分は Part2 の16日にも記事を書きます。 はじめに aqua について チュートリアル 1. aqua のインストール 2. ツールの追加 2.1 Registry とは 2.2 aqua.yaml の生成 2.3 aqua generate によるツールの追加 3. ツールのインストールと実行 aqua のここが便利! バージョンの指定、切り替えが簡単にできる バージョン切り替え時の挙動について バージョンの指定について aqua generate -s の利用 aqua.yaml による設定の共有ができる 設定ファイルの読み込みについて Renovate に

          CLI バージョンマネージャー aqua のススメ - Retty Tech Blog
        • マイGitしぐさ

          Git の操作は GUI だと分かりやすいが、何度も行う定型操作はコマンドのほうが速くて楽なので エイリアスをいろいろ登録している。 git コマンドはシェルの alias に記述することもできるのだが、.gitconfig 自体に[alias]があり、コマンドのネームスペースを分けたいので自分の場合はこちらで管理している。シェルの方にはalias g='git'だけ設定して、g aaといった感じの運用をする。 https://github.com/miyaoka/dotfiles/blob/master/.gitconfig ブランチの切り替えなど候補を出してインタラクティブに選択するところは fzf を使用する前提のコマンドになっている。 CLI でやるなら tig 使えばいいじゃないかという話でもあるが、以前 windows で使えなかったというのもあるので結局 alias を使う運

            マイGitしぐさ
          • GitHub - gitpod-io/gitpod: The developer platform for on-demand cloud development environments to create software faster and more securely.

            Dev environments as code - Gitpod is like infrastructure-as-code, but for your development environment. Gitpod defines your editor extensions and requires dependencies in a declarative .gitpod.yml configuration. Spinning up dev environments is easily repeatable and reproducible empowering you to automate, version-control, and share dev environments across your team. Prebuilt dev environments - Git

              GitHub - gitpod-io/gitpod: The developer platform for on-demand cloud development environments to create software faster and more securely.
            • CUIでお洒落な開発環境を整えよう - /var/log/Sawada.log

              はじめに みなさん年の瀬いかがお過ごしでしょうか.こたつスウィングバイが止まらないさわだです. 工大アドベントカレンダー(一日目)の空枠を拝借して,自分も最近の事を書こうと思います. adventar.org 今回の記事はこれです. いっつも隣でやばいtmuxひらいてるからw— けんつ (@lrf141) 2018年12月19日 きっかけ 我が愛機であるThinkpad X220にArch LinuxをホストOSとしてインストールしましたが,chrome君とslack君に加え,Intellijの子供たちを使うとメモリが逼迫するのでCUIで開発環境を整えたいなと思ったのがきっかけです. 整備する 以前はneovim周辺の設定を弄って満足出来ましたが,あらゆる事をCUIで完結させたい欲が高まるにつれ,複数のターミナルを起動するのも億劫になってきました. 更にCUIでも毎日触るのが楽しくなるよう

                CUIでお洒落な開発環境を整えよう - /var/log/Sawada.log
              • TrueColor対応のはなし(端末、シェル、tmux、vim) - Panda Noir

                TrueColorで表示するのは、わりかし対応がめんどうです。なぜなら、Vim、tmux、zsh、ターミナル全てで対応しなければならないからです。今回はそれぞれどういった対応をすればいいのか紹介します。 まず: TrueColor に対応できているか確認する TrueColor 対応をする前に、そもそも今対応できているかチェックしましょう。以下のコマンドを実行してください。 $ curl -s https://gist.githubusercontent.com/lifepillar/09a44b8cf0f9397465614e622979107f/raw/24-bit-color.sh | bash このように継ぎ目がなければOKです。↓ 下のように階段状になっていたら対応できていません。↓ 上でもかなり明白に違いますが、NeoVimでTrueColor対応できていないと更に明らかになり

                  TrueColor対応のはなし(端末、シェル、tmux、vim) - Panda Noir
                • プログラミングスクールのメンターが新MacBook Proがきたときやっている設定 - komagataのブログ

                  こんにちは、タイトルは昨今の流行を取り入れた自虐です😭 MacBook Pro 13inch 2020が来たので設定しつつ、いつもやっている設定を書きます。 キーボードや入力設定をする まずはこれ。 CapsLockをControlにする。 キーリピートを最速に、リピート入力認識を最短にする。 App Storeからアプリをインストール すでにインストールしてたやつをまた入れる。 CotEditor 使っているのを見つかると「老害だ〜!」と言われるんですがこっそり使ってます。 サブとして使うCotEditorの良さ Slack みんな大好き。 Simplenote 自分用のテキストはここに置いてます。 Kindle PCで使うことは意外と多い。 TweetDeck by Twitter こういうツールでホームのタイムラインは視界に入れないようにすると精神衛生上良い。 Xcode 一応。

                  • Fig is sunsetting, migrate to Amazon CodeWhisperer for autocomplete in your terminal

                    Brendan FalkHappy 2024! Last year was a big year for our team: we joined Amazon in August, and by November, we had already shipped Amazon CodeWhisperer for command line. We’re keenly aware of the impact generative AI is having on the way developers build. We’re hard at work innovating and we have a lot of exciting new things coming to CodeWhisperer for command line later this year. With that said,

                      Fig is sunsetting, migrate to Amazon CodeWhisperer for autocomplete in your terminal
                    • Properly managing your .gitignore file

                      There's not a single month where I don't have to explain this. I thought it'd be a good opportunity to write about this .gitignore file so everyone is up to date on this magic file. The purpose of .gitignoreThe .gitignore file is meant to be a list of files that Git should not track. It resides at the root directory of your repository. It can be a list of file path relative to the repository, or a

                        Properly managing your .gitignore file
                      • 爆速で起動する Neovim を作る - Qiita

                        1. ayamir/nvimdots の衝撃 このエントリーを書くきっかけとなったのは以下のレポジトリーを見たことでした。 ayamir/nvimdots: A well configured and structured Neovim. これは Neovim の設定ファイルを公開しているレポジトリーです。特徴的なのはその起動速度。Neovim 界の三種の神器、nvim-telescope/telescope.nvim、nvim-lualine/lualine.nvim、hrsh7th/nvim-cmp を含む、割合新し目で重たいプラグインを使いながら、10 ミリ秒台の起動速度を実現しているのです。 これに触発され、僕自身の設定も大幅に見直すことができ、ayamir/nvimdots とほとんど遜色無い速度を実現することができました。この記事ではその設定に使った様々なテクニックを紹介します

                          爆速で起動する Neovim を作る - Qiita
                        • Emacsを世界最速級で起動する方法

                          Emacs Advent Calendar 2022 19日目です。 Vim Advent Calendar 2022 3日目の 爆速で起動する Neovim を作る に触発されて、「自分もEmacs版を書くぞ!」ということで書いていきます。 なお、VimとEmacsの比較をし易くするためになるべく文章の構成を寄せて書くことをご了承ください。 はじめに 「Emacsを高速に起動する」ということに対して、多くのEmacsユーザは興味がありません。 本来Emacsというのは常に起動し続けるものであり、必要に応じてEmacs Lispを適用し、テキストエディタをカスタマイズしていくものです。 現に「Emacs, 起動, 高速化」と検索すると、「4000msを1000msにした」のような秒単位での高速化の記事ばかりみつかります。 もし貴方が設定を変えずに手軽に高速に起動したい場合は emacs -

                            Emacsを世界最速級で起動する方法
                          • 東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻のプログラミング入試を受けてきた - blog.euxn.me

                            院試のプログラミング試験を受けてきました。 まだ筆記試験と面接が今月下旬にあり、結果は来月 6 日です。 試験の内容については過去問が出たころに詳細に書くので、本日は概要と感想を。 情報理工学系研究科 創造情報学専攻とは 情報理工学研究科とは情報理工学系の研究科で、学位は情報理工学 計算機科学のみならず、情報を活用した幅広い専攻がある 学際情報学府は社会学寄り?なように感じており、方向性は全然違うかと思われる。いわゆる CS っぽいのはこちら 創造情報学専攻はその中でもより幅広い分野を手掛ける専攻、らしい 分野横断みたいなことが多い 私が興味あるのは研究開発のための支援を目的とするソフトウェアに関してで、それもここ 研究科の中では直接対応する学部が存在せず、修士課程で初めて研究室配属になる ので、外部院試するには希望の研究室に入りやすいかも、と思っている 創造情報学専攻はプログラミング試験

                              東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻のプログラミング入試を受けてきた - blog.euxn.me
                            • zinitが不安なのでsheldonへ移行したらzshの起動が50msと更に速くなった

                              February 17, 2022 (2023/09/25追記) 最近こちらの記事のキャッシュ機構を入れたらさらに改善しました。 cache_dir=${XDG_CACHE_HOME:-$HOME/.cache} sheldon_cache="$cache_dir/sheldon.zsh" sheldon_toml="$HOME/.config/sheldon/plugins.toml" if [[ ! -r "$sheldon_cache" || "$sheldon_toml" -nt "$sheldon_cache" ]]; then mkdir -p $cache_dir sheldon source > $sheldon_cache fi source "$sheldon_cache" unset cache_dir sheldon_cache sheldon_toml 計測 ti

                              • Waylandで動くタイル型ウィンドウマネージャ・swayを使う

                                これはなに? Arch Linuxを使い始めました。デスクトップ環境/ウィンドウマネージャとしてTiling Wayland Compositorのsway(swaywm)を導入したので、経緯と手こずった点のメモを残しておきます。[1] テーマはDracula。 設定はお世辞にも綺麗とはいえないdotfilesにあります。 経緯・コンセプト デスクトップを自作して、Arch Linuxをインストールしました。初めてLinuxに触れたのが今年3月(WSL)だったことを思えば、いくらか拙速の感はありますが、できるところまでは突き進んでみるつもりです。 GUI環境の選択にあたって、以下の希望がありました。 できるだけキーボードで操作したい 制約なくキーバインドをカスタムしたい 美麗なデスクトップが作りたい せっかくなのでArch Linuxっぽいことがしたい なんかModernにキメたい GNO

                                  Waylandで動くタイル型ウィンドウマネージャ・swayを使う
                                • macOS 10.15 CatalinaではiCloud Driveのパスが変更されるため、dotfilesやリンクを設定している場合は注意。

                                    macOS 10.15 CatalinaではiCloud Driveのパスが変更されるため、dotfilesやリンクを設定している場合は注意。
                                  • Docker on MacOS is slow and how to fix it

                                    Thanks to the DALL·E 2, we finally have a very nice graphic representation of the feelings of a Docker container inside a macOS environment, I will try with this article to make this poor container safe to the coast. TL;DR Link to headingAt the time of writing, the only viable option to have a decent performance and a good DX are: VirtioFS to share the filesystem (Docker Desktop, Rancher Desktop,

                                    • dotfilesを用いたM1 MacBookの環境構築

                                      投稿の経緯 先日、2021 年秋発表の M1Max 搭載 MacBook Pro を購入しました 😊 オプションは何も考えず一番下を選ぶタイプの Apple 信者なのでモリモリスペックで購入しました(SSD 容量は流石に落とした)が、このスペックを活かしきれる気がしません。 で、今まで環境構築は全部手動で行っていたのですが、せっかくなのでこれを機に自動化してみよう!と思い dotfiles とやらを作ってみました。(そしてこれが初の個人リポジトリです...) その備忘録的な記事です。アドバイス・ご指摘等ありましたら是非コメント頂きたいです! Rosetta2 のインストール 世にある Intel 版 Mac 用 dotfiles たちと比較したときの違いは Rosetta2 のインストールのみです。 2022 年 1 月初旬時点で Google 日本語入力、Teams、ロジクール Opt

                                        dotfilesを用いたM1 MacBookの環境構築
                                      • zshをやめてbashにした - oinume journal

                                        TL;DR Bashを使うにあたって、zshが持つ標準機能のレベルと同じにするには初期設定が面倒だったけどなんとかいける。Bashは進化していると感じた。 bash-itが便利 設定は .bash_profile も含めてoinume/dotfilesに上げているので参考にどうぞ 動機 ターミナル環境を見直す(1) - zsh + prezto編 - oinume journal の記事でデフォルトのshellをzshに切り替えたけど、tmuxでバンバン新しいタブを開くと起動の遅さが気になっていてそろそろどうにかしたいと思っていた。また、zshは便利だけど設定項目を覚えたり調べるのが大変だし、ほとんどの機能は使いこなせていなかったので、これを機にシンプルなbashに乗り換えてみた。この記事はその際にやったことのメモ。 以下によると次期macOS Catalinaではbashに代わってzsh

                                          zshをやめてbashにした - oinume journal
                                        • kali-linux/rolling × Vagrant × AnsibleでKali-Linuxの環境作る - ハイパーマッスルエンジニア

                                          以前もkali-linuxの構築について書いたが、余分な設定とかも書いていたのでまとめる。 github.com Mac環境 $ vagrant -v Vagrant 2.2.3 $ VBoxManage -v 5.2.26r128414 vagrant構築 Vagrantfile Vagrant.configure("2") do |config| config.vm.box = "kalilinux/rolling" config.vm.box_version = "2019.3.0" config.vm.network :private_network, ip: "192.168.56.100" config.vm.provider :virtualbox do |v| v.gui = false v.customize [ "modifyvm", :id, "--memory",

                                            kali-linux/rolling × Vagrant × AnsibleでKali-Linuxの環境作る - ハイパーマッスルエンジニア
                                          • AMP SXG 対応 | blog.jxck.io

                                            Intro 本サイトを AMP SXG に対応した。その作業ログを記す。 AMP SXG AMP は、大きく AMP HTML と AMP Cache からなる。 AMP HTML 自体は、ルールに則って作った HTML でしかない。しかし、 Google のクローラが取得すると、 Google が管理する AMP Cache の CDN に保存される。 そして、モバイルの Google 検索で、稲妻マークが出た検索結果をクリックすると、自分のサーバにリクエストが来るのではなく、 Google の AMP Cache にリクエストが行き、そこに保存された AMP HTML が返されている。 したがって、 AMP ページを表示すると、その URL バーが Google の URL になり、その仕組自体が色々と物議を呼んだりした。 Google は AMP に SXG を組み合わせることで、

                                              AMP SXG 対応 | blog.jxck.io
                                            • 複数ブランチの同時並行作業にはGit Worktreeを - astamuse Lab

                                              猫より犬好きプログラマのにゃんです。主な仕事はマサカリの投擲とベランダに来る野良猫の餌やりです。よろしくお願いします。 皆さんバージョン管理システムを使ってますか?今では多くの現場でGitを使っていると思います。ゲーム開発など巨大なバイナリのアセットが多い現場ではGitではなくプロプライエタリのPerforceを使用されているかもしれません。他にもGitと同時期に開発されたMercurialというツールもありますが、いずれにせよ現在のdevシーンではバージョン管理システムはあって当たり前のツールの一つになっています。 弊社ではGitを使っています。Gitは機能豊富ですがその分知られていない機能も多く、ネットを見渡せば色々な記事が転がっていますが、今回は私も一つGitの便利機能を紹介したいと思います。 worktreeで複数の作業ディレクトリを作る 複数のブランチを同時並行で修正したくなった

                                                複数ブランチの同時並行作業にはGit Worktreeを - astamuse Lab
                                              • 設定しておくと便利な各種設定・ショートカットまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                こんにちは、Webディレクターのともぞうです。 今回はアプリケーション、PCで設定しておくと便利な設定まとめと、ショートカットの紹介です。 何度かこういう記事を書いていますが、今回はかなり細かい部分の話のまとめです。 前提 本稿で紹介するPCのセッティングやショートカットはmac OS基準になっています。 アプリケーション固有のものはWindowsユーザーの方でも同じだと思いますが、その点ご了承ください。 設定編 Googleカレンダーの権限設定 まず設定画面に移動します。 その後、予定の設定セクションへ移動します。 デフォルトのゲストの権限の値を予定を変更するに移動します。 こうすると相手都合で日付の調整があった際に、相手側からカレンダーの日付変更をおこなえるようになります。 無駄に「この日に変更お願いします!」と依頼をする必要がなくなりますし、カレンダーの説明も編集できるため追加情報を

                                                  設定しておくと便利な各種設定・ショートカットまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                • Chezmoiでかんたんクロスプラットフォームdotfiles管理のススメ - 駄文日記 2nd side

                                                  はじめましての人ははじめまして。そうでないひとはお久しぶりです。株式会社はてなのエンジニアの猫ロキP(@deflis/id:deflis55)です。 これははてなエンジニアアドベントカレンダー2022 43日目の記事です。 昨日は同じチームでお世話になっている id:anatofuz の2022年、CPAN(Perlの)モジュールのメンテナを引き継ぐ活動を始めた件 - Acme::AnaTofuZ->new; でした。 ホントは去年の秋ぐらいに書こうと思っていたネタです。書く暇がなくて伸ばし伸ばしになっていたので、アドベントカレンダーに乗じて書くことにしました。 はてなに転職してはや4ヶ月。去年、 chezmoi を導入して個人PCから会社PCまで同じ設定ファイルを使える環境を構築したので、そのやり方を紹介します。 はじめに みなさんdotfilesは書いてますよね?*1*2 そのdotf

                                                    Chezmoiでかんたんクロスプラットフォームdotfiles管理のススメ - 駄文日記 2nd side
                                                  • 新しいMacに開発環境を構築(移行)したときに行なうこと - My External Storage

                                                    最近開発用のMacの入れ替えを行なったので、新しいPCを使うときに行なう環境構築のメモ。 ブログ記事を書くときは一般的な内容になるよう心がけているが、今回は自分用のメモになっている。 TL;DR dotfilesリポジトリを作っておくと便利 私は加えてhomeshickを使っている https://github.com/andsens/homeshick VimやZshの設定はこれでひきつぐ 会社用のgitの設定は別ファイルにしておいて.gitconfigファイル内でincludeを使ってロードするようにしておく 機密情報を含んだ環境変数も別ファイルにしてsourceで読み込むようにしておく Brewでインストールしたアプリや設定はbrew bundleで引き継げる VS Codeの設定の引き継ぎはCode Settings Syncを使う https://marketplace.visu

                                                      新しいMacに開発環境を構築(移行)したときに行なうこと - My External Storage
                                                    • WSL1 から WSL2 の対応 - tech.guitarrapc.cóm

                                                      WSL1 を長い間使っていましたが、先日 Windows 10 Version2004 がリリースされて WSL2 に切り替えを行いました。 WSL2 いいのですが、WSL1 と同じように、あるいはちょっと欲張ろうと思うと少し困ったのでメモ。 目次 目次 TL;DR WSL1 で何をしていたのか WSL2 で何をするのか WSL2 への対応 Windows システムボリュームの利用が増えた Windows Features が不要に WSL OS Provisioning dockerの入れ直しをやめた systemd/snap Windows パスの分離 まとめ TL;DR Windows 10 May 2020 Updateがリリースされてから2週間使ってますが、もう WSL1 に戻る気はないぐらいには気に入っています。おすすめです。 具体的には、 👍: WSL2 にして apt/p

                                                        WSL1 から WSL2 の対応 - tech.guitarrapc.cóm
                                                      • Vue.js + WebAssembly(Go)を触ってみた - OPTiM TECH BLOG

                                                        はじめに こんにちは。20年度新卒の今枝と申します。 気になっていた WebAssembly を業務ツールアプリで使ってみたので、そのときに利用した Vue.js + WebAssembly(Go) のお話をしようと思います。 今回は Go のコードで書かれた関数を、ビルドして WebAssembly として、Vue.js 上で動作させるサンプルアプリを作成します。 今回使う技術について 今回扱う技術について簡単に説明をします。 WebAssembly (WASM) WebAssembly は、モダンなブラウザーで実行することができるバイナリー形式の言語です。 C言語、Rust や、今回扱う Go のような言語からコンパイルして生成することができます。 WebAssembly は WASM と省略して呼ばれることが多く、本記事でも WASM と記述します。 Webアプリケーションで動作して

                                                          Vue.js + WebAssembly(Go)を触ってみた - OPTiM TECH BLOG
                                                        • Mac の Vim を MacVim-KaoriYa から MacVim に切り替えた - 暇人じゃない

                                                          最近は Vim でコードを書くことがなくなり、RubyMine や Visual Studio Code を使うことが多いが、ちょっとしたファイルの内容を確認する時に Vim を使うことがある。 昔から Mac で Vim を使うために MacVim-KaoriYa のお世話になっていたのだが、 2018 年頃からメンテナンスが止まっており、Big Sur にアップデートしたあたりから GVim でカーソルを移動したり、スクロールすると描画が壊れるようになった。 さすがにこのまま使い続けることは難しいので MacVim に切り替えることにした。 GitHub - macvim-dev/macvim: Vim - the text editor - for macOS 元々 MacVim-KaoriYa は、この MacVim をベースに香り屋さんのパッチを当てて日本語化したもの。 本家の

                                                          • An Illustrated Guide to Some Useful Command Line Tools - WezM.net by Wesley Moore

                                                            Inspired by a similar post by Ben Boyter this a list of useful command line tools that I use. It’s not a list of every tool I use. These are tools that are new or typically not part of a standard POSIX command line environment. This post is a living document and will be updated over time. It should be obvious that I have a strong preference for fast tools without a large runtime dependency like Py

                                                            • GNU screen から tmux に移行したついでにドットファイルも整頓した

                                                              tmuxずっと tmux に移行しようかなという気持ちを持っていたので、重い腰を上げて移行してみた。プレフィックスを C-j にすれば大体 GNU screen と同じ感じで使えることがわかったので、すんなり使えている。ただ画面の分割が GNU screen では新しい window が作られるところ、tmux では pane が作れられるのでそこに少し戸惑った。 https://github.com/superbrothers/dotfiles/blob/master/tmux.conftmux プラグインでは tmux-thumbs が気に入っていて、vimperator 的な感じで画面内のそれっぽい文字列をハイライトしてくれて、ハイライトに出ているヒントのキーを押すとバッファにコピーしてくれる。コピーコードやトラックパッドを使うよりも高速に操作できるのでさいこう。 https://g

                                                                GNU screen から tmux に移行したついでにドットファイルも整頓した
                                                              • Introduction - Commentary of Dotfiles

                                                                Introduction このサイトでは、わたしが普段使っているWezTermとNeovimの設定例 (dotfiles) を紹介しています🤗 全ての設定を網羅しているわけではなく、あくまで自分で使っている設定に対してのコメントです。 もしこれが、見てくれた人のヒントになったり、何かの役に立ったりしたら嬉しいです😌

                                                                • aqua で CLI ツールを YAML でバージョン管理

                                                                  CLI ツールを YAML でバージョン管理できるツール aqua を開発しています。 先日(2021-11-27)、公式サイトを公開しました。 詳細は公式サイトをご参照ください。 この記事にコマンドやその実行結果、設定ファイルのサンプルなどを書いてもメンテが難しいため、 ここでは時間が経っても変わりにくい内容を書こうかと思います。 この記事の執筆時点で最新バージョンは v0.8.0 (Standard Registry は v0.10.13) です。 aqua は CLI ツールをインストールする CLI ツールです。 Go で書かれたシングルバイナリなので、簡単にインストールできます。 CLI ツールのインストールでいうと、 Homebrew などでインストールすることが多いかと思いますが、 aqua はインストールする CLI とそのバージョンを YAML で宣言的に定義するのが特徴

                                                                    aqua で CLI ツールを YAML でバージョン管理
                                                                  • Vim/Neovimのプラグインマネージャーを悪用してCLIの管理ツールとして使う

                                                                    TL;DR CLI ツールを管理する方法として、Vim/Neovimのプラグインマネージャーを使うと意外と便利 はじめに 皆さんはCLI ツールをどのように管理していますか? 私はmacOSで使うツールの管理に以下のパッケージマネージャーたちを使っています。 汎用的なパッケージマネージャー aqua - YAMLでDeclarativeにツールを管理できる。極力これで管理したい Homebrew - 有名なパッケージマネージャー。macOSのデファクトスタンダード。Aquaで管理できないツールを管理する 言語ごとのパッケージマネージャー volta - Node.jsのバージョン管理ツール。Node.jsのバージョンを切り替えるのに使う rye - Pythonのバージョン管理ツール。Pythonのバージョン/仮想環境/ツールを管理するのに使う rustup - Rustの管理ツール。Ru

                                                                      Vim/Neovimのプラグインマネージャーを悪用してCLIの管理ツールとして使う
                                                                    • ISUCON11本選でチーム ウー馬場ーイー2 として参加し、7位になりました - Gマイナー志向

                                                                      TL;DR 運営の皆様、参加者の皆様、本当にありがとうございました。ISUCONと嫁は私の生きがいです。 優勝までは届きませんでしたが、Failで終わったISUCON10本選から少し人権を取り戻した気がします。 スコアについて 本選時間中のベストスコアは80,473、再計測による最終スコアは83,756、7位でした。 本来は12位ぐらいので実力でしたがFailとなったチームがいたので運良く10位以内に入れたようです。 今回、途中で急激なスコアの伸びたことが理由でTVer賞をいただいたのですが、スコアが伸びたのは開始から3時間44分後の1台構成から2台構成に切り替えたタイミングでした。最初しばらくは1台構成で進めて、煮詰まったら複数台構成としているので、予め複数台構成にするよりも大きく伸びやすいというのがあると思います。そのようなスコア評価があることは事前に知らなかったのでラッキーでしたね。

                                                                        ISUCON11本選でチーム ウー馬場ーイー2 として参加し、7位になりました - Gマイナー志向
                                                                      • Macの環境をdotfilesでセットアップしてみた | DevelopersIO

                                                                        (追記)本記事の内容を改良した最新版のdotfilesのブログ記事を公開しました! こんにちは!仕事部屋に頻繁に犬が突撃してきて、集中力が切れて困っているつくぼし(tsukuboshi0755)です! 最近クラスメソッドに入社して、Macをセットアップする機会がありました。 その際に自分用のdotfilesを使ってセットアップをしてみたので、紹介させていただこうと思います! dotfilesって何? 元々は、ホームディレクトリに存在するドット(.)から始まる設定ファイル(.bash_profileだったり.bashrcだったり)を管理するリポジトリという意味らしいです。 GitHubで公開する事もできるので、他の方のdotfilesも見る事もできたりします。 ただ色んなdotfilesを見てみると、ドットから始まるか始まらないかに関係なく、セットアップに必要な設定ファイルであればガンガン置

                                                                          Macの環境をdotfilesでセットアップしてみた | DevelopersIO
                                                                        • いろんなツールの設定ファイルの場所を覚えられないのでツールを作った | DevelopersIO

                                                                          fish の設定ファイルをいじろうとするたびに「fish config」でググるのが辛くなったのでツールを作りました。 anyconf https://github.com/inabajunmr/anyconf 動作イメージ 動作確認環境 $ go version go version go1.13.8 darwin/amd64 $ vim --version VIM - Vi IMproved 8.1 (2018 May 18, compiled Jun 5 2020 21:30:37) macOS version $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.15.7 BuildVersion: 19H114 インストール go get github.com/inabajunmr/anyconf 使い方 anyconf で以下のよ

                                                                            いろんなツールの設定ファイルの場所を覚えられないのでツールを作った | DevelopersIO
                                                                          • dotfiles自慢大会を開催しました

                                                                            こんにちは!開発部の冨永です。 SODAでは毎週月曜日にエンジニアの勉強会を行っており、今回先日行った dotfiles自慢大会の開催レポートをお届けします。 SODAのエンジニア勉強会についての紹介はこちら 会社やエンジニア組織に関する情報は以下リンクはこちら タイムテーブル var unixToInternal int64 = (1969*365 + 1969/4 - 1969/100 + 1969/400) * 24 * 60 * 60 // https://pkg.go.dev/time#Unix

                                                                              dotfiles自慢大会を開催しました
                                                                            • 手軽に導入できるStarshipでプロンプトをおしゃれにする | DevelopersIO

                                                                              こんにちは、CX事業本部のうらわです。 わたしは普段はiTerm2とVimでプログラムを書いているため、プロンプトの見栄えが生産性と気分に直結しています。 個人的にはあまりごちゃごちゃしていると落ち着かないため、以前はoh-my-zshでシンプルなテーマを使っていましたが、最近見つけたStarshipがシンプルかつおしゃれで手軽に導入できる優れものだったので紹介したいと思います。 Starshipとは Starship.rs bash, zsh, fishなど様々なシェルで使用できます。Rust製ということでスピードが売り、かつカスタマイズもかなり柔軟にできます。インストールも1コマンドのみなので簡単に導入できます。 公式がすべて日本語訳されていますので設定で困ることはほとんど無いかと思います(一部、未翻訳の部分もあります)。 Macであればbrewでインストールすることができます。 br

                                                                                手軽に導入できるStarshipでプロンプトをおしゃれにする | DevelopersIO
                                                                              • lazy.nvimを使った起動時間チューニング入門! ~起動速度10倍を目指して~

                                                                                1. はじめに この記事では、lazy.nvimを使ったVim起動の高速化について解説します。 移行した後のdotfilesはこちらです 最近、vim-plugからlazy.nvimへ移行し、全てをLuaで書き直すことでVimの起動速度が向上したのと とても可愛い起動画面を作ることができました。 どのくらい早くなったの 整理していくうちに追加したいプラグインが増えたり、新しいプラグインに移行したので、完全な比較ではありませんが、 控えめにみても300ms程度かかっていたものが20msで起動できるように改善できました。 (比較には下記ツールを用いています。) 詳細のプラグインなどは最後の結果の方に記載しようと思います。 before vim-plug を用いたnvim (遅延ロードなし) 総プラグイン数50 計測結果

                                                                                  lazy.nvimを使った起動時間チューニング入門! ~起動速度10倍を目指して~
                                                                                • Homebrew-caskで爆速PCセットアップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                  こんにちは、Webディレクターのともぞうです。 今回はPCを素早くセットアップをする方法を紹介します。 最近、使っていたPCの調子が悪くなったので新しいPCに交換しました。いままで使っていたPCから新PCへ移行するにあたって、やはりセッティングにはそれなりの時間がかかります。 アプリのインストールや、各種設定……そんな面倒なセットアップをできるだけ短時間でおこなえる方法を紹介します。 また、本稿でアプリという言葉が意味するものは、Google ChromeやVisual Studio Codeなどです。 アプリのインストールを効率的におこなう方法 今回アプリのインストールをおこなうにあたってHomebrew-caskというものが必要になります。Homebrew-caskはHomebrewの拡張機能で、これを用いてアプリをインストールできます。 HomebrewはmacOS用のパッケージ管理

                                                                                    Homebrew-caskで爆速PCセットアップ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作