並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 224件

新着順 人気順

dotfilesの検索結果121 - 160 件 / 224件

  • AWS CodeCommitを使ってAWS CloudShellのdotfilesを管理してみる | DevelopersIO

    しばたです。 世の開発者の中にはいわゆるdotfilesと呼ばれる設定ファイル群をGitHubなどのSCMで管理している方がいらっしゃいます。この方式に倣いAWS CodeCommitをAWS CloudShellの構成管理に使えないかとなんとなく思ったので試してみることにしました。 ちなみにこのやり方がCloudShellの管理に最適かどうかはわかりません... それを検証するためにまずは試してみようというのがこの記事の趣旨となります。 Why CodeCommit? AWS CloudShellは$HOME配下は永続的に保持されるものの、120日アクセスが無いと自動で削除されるため永久保存ではありません。 このためCloudShellで使うデータに対して決して消えないことを求める場合は何らかの外部ストレージを必要とします。 単純に外部ストレージが必要なだけであればS3でも構いませんし、

      AWS CodeCommitを使ってAWS CloudShellのdotfilesを管理してみる | DevelopersIO
    • 新人教育をしていて一番大事なのは「試行回数」だと思った

      3ヵ月~半年くらいで普通の社員と遜色ない人もいる。数年やっても向いてないんじゃないかというくらいできない人もいる。少しずつ着実に成長している人もいる。 新人教育を1〜2年10人くらいやっているのだが、いったい何が違うんだろうとずっと思い続けてきて、ようやく自分なりにまとまってきたので書いておく。 前提新人とはプログラミング経験年数2年以下くらいのWebエンジニアの初心者を想定している(自称初心者ではない) 今勤めている会社では大学生インターンや未経験のような新人を積極的にとってきた。自分はお節介を焼くのが趣味であり、勝手に教えてたら(知識をひけらかしてたら)思ったよりも成長してくれる人が何人かいたし、逆もまた然り。 最近はAWS業務やrailsを書きつつ新人の育成が仕事になっている。 僕自身は所々で教えてくれる人はいたものの、ちゃんと「教育」をされたことがないのでよくわらないし、コーチング

        新人教育をしていて一番大事なのは「試行回数」だと思った
      • よく使われているvimrcの設定ランキング - Qiita

        背景 世の中のエンジニアのalias設定 こんな記事を書いたついでに、vimrcについても気になったので調べてみました。 せっかくなので、こちらは解説(主にvimdoc-jaの引用)付きで紹介していきます。 プラグイン版はこちら。 よく使われているvimのプラグイン top20 対象 GitHub上のdotfilesトピックがついたリポジトリ スター数順に上位1000リポジトリ 対象ファイルは*vimrcとinit.vim .vimrcやnvimrc、hoge.vimrc等も含む 総ファイル数644ファイル 例によって、このリポジトリを使いました。 reireias/dotseeker 集計方法 対象のファイルをローカルにダウンロード 先頭の空白は除去 末尾のコメントと空白も除去 下記に合致するものは除外 if, else, endif, function, endfunction等の制御

          よく使われているvimrcの設定ランキング - Qiita
        • zsh(+ dotfiles)入門

          はじめに こんにちは, @kazuです. この記事ではzshの, インストール 設定方法 dotfilesについて おすすめプラグイン 等について書いていきます. 対象者 この記事は, 以下のような方を読者として想定しています. ターミナルをカスタマイズしてみたい人 ターミナルと仲良くなりたい人 ターミナルでの作業効率を上げたい人 そもそもターミナルってカスタマイズ出来るの?って人 すでに自分でいろいろカスタマイズしている方には物足りない記事となることをご了承下さい. この記事でやること zshについて zshのインストール シェルの変更 .zshrcの記述 dotfiles 個人的おすすめ設定 最後に zshについて まずは本記事のメインであるzshについて軽く触れておきます. zshとは, シェルの一種であり, 簡単に言うとMacとかのターミナル上で動いているアレの一種です. あの黒い

            zsh(+ dotfiles)入門
          • [小ネタ] 雑に英語の記事を読むための sumy | DevelopersIO

            注意事項 紹介するツールはあくまで機械的な要約なので、要約の正しさは保証できません。 また、翻訳ツールを使った際も適切な変換が行われていることが保証できないため、原文を参照されるのが好ましいです。 前置き 日本に住んでいても、情報を収集する際に英語の記事を読む機会は必然と増えていきます。 日本語であれば、斜め読みである程度概要を抑えることはできるのですが、英語となると単語や文法でつまずいてしまいます。 その結果、時間をかけて読んだ内容が本題とは程遠い前置きだったときには徒労感が拭えません。 そのため、 優先度を決めて、優先度の高い記事だけ目を通しておきたいです。 なので、いったん要約したものを翻訳すれば優先度にズレがないのでは、と思い試してみました。 今回、有名な sumy という Python 製のライブラリが CLI に対応していることを知ったので紹介します。 https://gith

              [小ネタ] 雑に英語の記事を読むための sumy | DevelopersIO
            • ThinkPadのWindowsを消す理由 - Solist Work Blog

              ThinkPad X1 Carbonが届いたので、さっそくWindowsを消してArch Linuxをインストールしました。 この記事ではThinkpadにインストールされているWindowsを消す理由について書いていきたいと思います。 Windowsを消す理由について、Windowsに触れたくないほど嫌いというわけでもないのですが、特に使う目的がない1のでたんすの肥やしになるだけですし、SSDをフォーマットしてArch Linuxだけで使うほうがシンプルで、特にブート絡みの問題が起きにくいのでそうしています。一回も起動しないとWindowsがかわいそうな気がしたので一回だけWindowsを起動してコルタナとおしゃべりした後、SSDをフォーマットしてWindowsを消しました。無益な殺生2をしたくないのでOSがインストールされていないThinkPadが発売されることを願ってやみません。 多

                ThinkPadのWindowsを消す理由 - Solist Work Blog
              • ISUCON11に1人チームで参加するためにやったこと #isucon - くりにっき

                最初に モチベーション ISUCON歴 事前準備 準備期間 やったこと 事前に用意したもの&やったこと Sentryのbillingを有効化した SentryのSpike Protectionを無効化した デプロイスクリプト デプロイスクリプト解説 スニペット enable_monitoring.rb nr_mysql2_client.rb redis_methods.rb , memcached_methods.rb nginx.conf チェックリスト サーバ構築用のItamae 過去問素振り用のTerraform 【おまけ】stackprof-webnavをRuby 3.0対応した 当日やったこと 1人チームで参加した感想 1人チームのメリット 1人チームのデメリット おまけ:素振りで使ったAWSの費用 最初に 予選落ちなので勝者エントリを読みたい人はここで回れ右を推奨。 使用言語:

                  ISUCON11に1人チームで参加するためにやったこと #isucon - くりにっき
                • 最近書いた風変わりなテストコード 7 連発 - mizdra's blog

                  テスト書く腕力鍛えるため & 個人開発のメンテナンスを楽にするために、最近なんでもテストコードを書きまくってます。あらゆるものをテストするぞという気概を持って手を動かした結果、ちょっと変わったテストコードを書いたりしてました。というわけで、この記事ではそれらを紹介していきます。 CLIツールの E2Eテスト dotfiles のインストール可能性のテスト ブラウザ拡張機能の content script の E2E テスト Scrapbox の UserScript の E2E テスト VSCode のコードジャンプの振る舞いのテスト レンダリングパフォーマンスのリグレッションテスト メモリリークのリグレッションテスト おわりに CLIツールの E2Eテスト 「eslint-interactive」という ESLint の error/warning を高速修正する CLI ツールがありま

                    最近書いた風変わりなテストコード 7 連発 - mizdra's blog
                  • macOSでの各種設定を自動化するdefaultsコマンド - memo.yammer.jp

                    研究室や就職先などでのコンピュータのセットアップのために、3月頃からdotfilesを構築している。 その流れでdefaultsコマンドを知ったので、その記録と使い方、調べ方を残しておく。。 defaultsコマンドとは macOSにおける環境設定や各アプリケーションの設定は.plist拡張子のプロパティリストと言われるファイルに記録される。 このプロパティリストを読み書きするためにmacOSに標準で搭載されているのがdefaultsコマンドである。 (詳細は$ man defaultsしてください。) これを利用して、OS全体の環境設定やアプリケーションの設定を自動化するスクリプトをつくっている。(実際に作ったスクリプト - yammerjp/dotfiles - GitHub) 今回はこのスクリプトを構築するための話。 参考: Macの「ターミナル」でプロパティリストを編集する - タ

                      macOSでの各種設定を自動化するdefaultsコマンド - memo.yammer.jp
                    • 2019年に作ったGitHubリポジトリ - pockestrap

                      年末なので、今年GitHubに作ったリポジトリを振り返ってみます。 このリストは次の記事のコードを使って生成しました。 pocke.hatenablog.com リポジトリたち 今年は31個のリポジトリを作りました。 下に行くほど新しいリポジトリです https://github.com/pocke/ika2.vim Vimからスプラトゥーン2のステージ情報を見るプラグイン。 最近スプラトゥーン2をやっていなくて、使っていない(そもそもスプラトゥーン2をやっていたときも使っていなかった) https://github.com/pocke/chuu (注:hogehoge)のようなテキストをmarkdownの注釈に変換するツール 使ってない https://github.com/pocke/repo-metadata GitHubリポジトリのdescription, URL, topicsを

                        2019年に作ったGitHubリポジトリ - pockestrap
                      • こんな Git コミットメッセージのテンプレートを設定するといいかも

                        私が個人的に使っている Git コミットメッセージのテンプレートがこちら。 変更内容のコミットメッセージを入力してください。 '#' で始まる行は無視され、空のメッセージはコミットを中止します。 コミットメッセージは 1 行目に変更内容の概要を記載し、 3 行目以降に変更内容の詳細や、コードで表現できない変更理由を説明してください。 1 行目、すなわちヘッダーはこのソフトウェアの利用者に伝わる形で書いてください。 そのまま CHANGELOG に記載できる形になっていることが望ましいです。 過去形や体言止めではなく現在形で書いてください。 (タグを除いた) 1 行目が次の文に続いたとして自然な形になるのが望ましいです。 もし適用されたら、このコミットは〜 3 行目以降、すなわちボディー部では「なぜ」「なんのために」「どのように」 などを説明してください。特に「なぜ」はコードで表現だけではさ

                          こんな Git コミットメッセージのテンプレートを設定するといいかも
                        • VSCode Remote Containers を使うなら dotfiles repository で幸せになろう - Qiita

                          VSCode Remote Containers とは Docker コンテナを開発環境として使用するための VSCode 拡張機能です。 コンテナ内に開発環境を構築することで、PC の環境を汚さずにプロジェクトごとに言語やツールを使い分けることができます。 また、Dockerfile で開発環境を定義できるためチーム内で開発環境を共有することが容易になります。 Qiita 等に紹介記事がたくさんあるため詳しい説明や使い方については割愛します。 DevContainer と dotfiles ※ この記事では VSCode Remote Container で接続している開発用のコンテナのことを DevContainer と呼称します DevContainer で開発するということは当然 DevContainer の shell 環境を使用することになります。 デフォルトの状態の shel

                            VSCode Remote Containers を使うなら dotfiles repository で幸せになろう - Qiita
                          • Emacsのお手入れをする in 2019

                            新年初めのYak Shaving活動でEmacsのバージョンアップを行った。いい機会なので設定ファイルも見直すことにして、この先数年メンテしやすいよう、ほぼフルスクラッチでinit.elを書き直した。 Emacs 26.1 にアップデートした これまで使っていた24.3からのアップデート。いろいろ壊れるかと心配だったけど、幸い引っかかったのはこの2点だけ。 popwinの挙動がおかしくなる問題 Emacsを26.1にアップグレードした - $shibayu36->blog; まさに同じ状況で参考にさせてもらいました git-gutterとlinum-modeを併用しているとバッファ表示が変になる Compatible issue with linum-mode in Emacs 26.1 · Issue #156 linum-modeを有効にした後にglobal-git-gutter-mo

                              Emacsのお手入れをする in 2019
                            • chezmoi を使って VSCode devcontainer 対応 dotfiles を作る - mizdra's blog

                              趣味開発で使っている dotfiles をリニューアルした。 github.com 以前までの dotfiles では適切なパスへの設定ファイルの配置や、onetime script の実行タイミングの管理に ansible を使っていた。冪等性を確保するために色々な機能が用意されていて、便利ではあったのだけど、ファイルの配置をするだけで色々なおまじないが必要だったりと、若干冗長だなと感じていた。 シンボリックリンクを貼るタスク シンボリックリンク貼られる側のファイル郡 あと ansible 自体のインストールにそこそこ時間が掛かるという問題がある。GitHub Actions 上でインストールに掛かる時間を測ったところ、2分くらい掛かっていた。 GitHub Actions のログ (Install Ansible が ansible のインストールをしてい部分) dotfiles そん

                                chezmoi を使って VSCode devcontainer 対応 dotfiles を作る - mizdra's blog
                              • EmacsからJupyter Notebookを触るための設定 - 備忘録

                                はじめに Emacsのeinというパッケージを用いることで、EmacsからJupyter Notebookを編集し、表示することができる。 実行イメージは以下の通りである。 ein(emacsからjupyter)は便利なのでぜひ pic.twitter.com/yBeAucc1n7— mat (@ballforest) August 21, 2020 Emacsから直接Jupyter Notebookが編集できるので、ブラウザにはない各種補完機能やカーソルジャンプ、undoなど充実したEmacsの編集機能を継承して使えるので便利ということである。 本記事ではその設定をメモしておく。 事前準備 1. jupyterをインストール pip3 install jupyter 2. MELPAからeinをインストール(必須) M-x package-install RET ein RET 設定 (

                                  EmacsからJupyter Notebookを触るための設定 - 備忘録
                                • Macのデフォルトターミナルをなんとなく使ってる人へ 「iTerm2」を導入して世界を変えよう。

                                  Macのターミナルアプリってデフォルト設定だと、なんだか見づらくないでしょうか? 何も変更してなければこんな感じだと思います。 う〜ん。とてもイマイチ。 ターミナル自体はとても優秀なアプリですが、何もせずデフォルトのまま使うのでは人生を損しています。 かと言ってなかなか手を加えるのも億劫な所です。 何から手を付けていいか分からんいうのが一番あると思います。 しかし、ちょっと腰を上げて一回軽く設定すると、驚くほど使い勝手が上がります。 完成系はこんな感じ。 「フォントも見やすく」 「カラーもいい感じの色を」 「Gitのカレントブランチ情報なんかも表示させる」 「コマンドのTabでの補完もバリバリ効かせる」 を目標にしてみましょう。そこまで凝らなくてもいいからそこそこ使いやすくしたい人向けです。 ということで今回はターミナルをエミュレートするアプリ 「iTerm2」 をサクッと導入して見える世

                                    Macのデフォルトターミナルをなんとなく使ってる人へ 「iTerm2」を導入して世界を変えよう。
                                  • 新しい環境にdotfilesをワンライナーで反映させる - カンムテックブログ

                                    はじめに こんにちは、カンムでバンドルカードの機械学習を担当しているfkubotaです。テックブログ初参加なので今回はライトな内容で投稿させていただきます。イケイケ機械学習記事はいずれ... この記事では、最近ちょっとだけ改善した dotfiles の管理について紹介したいと思います。 dotfiles とは、ホームディレクトリ($HOME) 下にある、.vimrc, .bashrc などの設定ファイル群を指します。 最終的には、コマンド1つでこのdotfilesが新しい環境に反映されます。 魔法のコマンド: bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/fkubota/dotfiles/master/install.sh)" このコマンドでdotfilesが反映されると、 これが こうなります 結論だけ見たい方は、方法紹介

                                      新しい環境にdotfilesをワンライナーで反映させる - カンムテックブログ
                                    • dotfiles を Nix + Home Manager に移行した - ryota-ka's blog

                                      この記事は以下のページに移転しました. blog.ryota-ka.me 「ゴミの収集が止まる年末に大掃除をするのは非合理だ」という言説を見かけた.「一理ある」と感じたので,特に家の大掃除などはしないことに決め,代わりに dotfiles の大掃除をすることにした.プロたるもの,日頃から*1自らの仕事環境に対する投資を惜しんではならない. 筆者は Nix ユーザであるため,この年末年始の休暇を用いて Home Manager を導入したいと考えており,実際に移行を行った. github.com この記事では,Home Manager の利点や導入手順,実際の導入にあたって取った選択や tips を紹介する. なお,筆者が用いているのは Intel および ARM プロセッサの macOS Monterey で,Zsh, Neovim, tmux などの上で生活している.もちろん Nix は

                                        dotfiles を Nix + Home Manager に移行した - ryota-ka's blog
                                      • GitHubでスター数の多いdotfilesを使ってみた

                                        企画趣旨 vim-jpではvimrc読書会という試みが2012年から続いています(毎週土曜日23時からgitterでやってます!誰でも参加OK)。 これに習ってdotfilesでも、有名なdotfilesを勝手に使ってみようという企画です。vimrc読書会の方は毎回メンバーは違いますけどだいたい8人くらい集まってってます。今回のこの企画は残念ながら私一人でやります。 中身を読み出すときりがなくなるので、インストールして動作させてみて、いい点やオシャレポイントを見てみようと思います。 ルール 外側から見た特徴、機能のみにフォーカスする 対象となるリポジトリは半年以内に更新があるものとする スター数が多いものから順に試す Linux(docker上)で動作すること(私がLinux環境しかないため) インストール等がうまくいかずに動かなかったときは動かなかった旨だけ記述 3個動くものが試せたらそ

                                          GitHubでスター数の多いdotfilesを使ってみた
                                        • ターミナル(黒い画面)を分割して使う tmux 超入門

                                          2020/04/27 | lastmod: 2020/05/05 この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります techtmuxCLIShellScript tmux に関する記事はちょくちょく書くものの、 tmux 導入そのものに関する記事はそういえば書いてなかったなーと。 というのも、ちょうど直近で tmux を含む環境構築をする機会があって、 「あーついでにチートシート用意してもいいなあ」と思って、手元にメモ残してたのでした。 tmux のこれだけ読めば使える記事が手元に1つあってもいいかなって思ったので雑に書きます。 ターミナルでやるタスクは多い、分割したいターミナル(黒い画面)使ってますか?僕はたくさん使ってます。 こんな感じで 分割して 使ってます!(最近さくっと動画キャプチャの術を憶えたので!) ターミナルが行えるタスクというのはそれなり

                                            ターミナル(黒い画面)を分割して使う tmux 超入門
                                          • シェルに時刻を表示する最強の方法 - しかくいさんかく

                                            この記事は dotfiles Advent Calendar 2019 - Qiita の25日目の記事です。 zshに関する話題です。 今日は某有名人の誕生日ということで、時刻に関する話題を扱いたいのですが、 UNIXのシェルを操作する場面では 今何時? あのコマンド叩いたのいつだっけ? コマンドの実行に何分かかった? これらの時間を意識することが多いでしょう。 そんなとき、今何時か知りたければdateと叩き、コマンドの開始時刻を知りたければhistoryで検索し1、実行時間の計測にはtimeを使うというのが、古式ゆかしいUNIXのシキタリといえます。 たくさんあってややこしいですね! 例として、sleep 5というコマンドの実行時間を測ってみましょう。 もちろん5秒ジャストになるはずなのですが、これを計るにはコマンドの前方にtimeと書く必要があります。 $ time sleep 5

                                              シェルに時刻を表示する最強の方法 - しかくいさんかく
                                            • dotfiles の更新忘れを防いで継続的に管理していく 🔧 💪 - cangoxina

                                              dotfiles、1 回作って満足しちゃってませんか?変更をコミットし忘れてリモートとローカルの差分が増えて放置している...という人もいるかと思います(僕です)。この記事では dotfiles の更新忘れを防いで継続的に管理していく方法を紹介します。 目次 dotfiles とは? dotfiles リポジトリの更新を忘れないようにする なぜ? どうやって? 「ステージングしていない」ことの確認 「リモートブランチとローカルブランチに差分がある」ことの確認 「変更をコミットしてプッシュするメッセージを表示する」 結果 おまけ:ぼくのかんがえたさいきょうの dotfiles 特徴 ディレクトリ構成 セットアップ用ファイル setup.sh 各設定ファイル zsh関連 dotfiles とは? dotfiles とはドット(.)から始まる設定ファイル群、またはそれらを管理するリポジトリです。

                                                dotfiles の更新忘れを防いで継続的に管理していく 🔧 💪 - cangoxina
                                              • 複数の環境に適応する、階層構造のdotfiles - memo.yammer.jp

                                                ここで注目するのは run.sh というシェルスクリプトです。 内容の一部を抜粋すると以下のようになっています。 # リポジトリをダウンロードする # ======================================== cd "$HOME" git clone https://github.com/yammerjp/dotfiles-mini.git cd dotfiles-mini # シンボリックリンクを貼る # ======================================== DOTFILES_DIR=`pwd` ln -s "$DOTFILES_DIR/.zshrc" ~/.zshrc ln -s "$DOTFILES_DIR/.vimrc" ~/.vimrc ln -s "$DOTFILES_DIR/.gitconfig" ~/.gitconfig

                                                  複数の環境に適応する、階層構造のdotfiles - memo.yammer.jp
                                                • Navigating config files using tree-sitter

                                                  Yet another entry for tree-sitter. For those new here, I have blogged previously about using tree-sitter here and here. Here is another installment of how I use tree-sitter to simplify/speed up things for me. In this installment we are going to see how we can use tree-sitter to easily navigate around config files. When having to navigate through huge config files there are two problems that I usua

                                                  • 東京大学Arch Linux普段使い部 - 偽書

                                                    まえがき これは東京大学きらら同好会 Advent Calendar 2021の8日目の記事です。 もうきららでもなんでもねえ 要約 まえがき:Linuxデスクトップであそぼう 嬉しいこと カスタマイズ性 一貫性 充実した手段 再生産 何かが身につく(?) つらいこと Microsoft Adobe 娯楽・メディア これから 要約 オタク・スクリーンショット① オタク・スクリーンショット② Arch Linuxを普段使いすることの喜びと悲しみについて。 まえがき:Linuxデスクトップであそぼう みなさんは自分の道具にこだわりを持っていますか? なんでもかまいません。自分を表現したり、自分の手足の延長となって活動を助けるもの。古典的な筆やペンに始まり、肉体に声や言葉。 言うまでもなく、オペレーティングシステムも道具です。あなたは自らの持つ道具を選ぶ権利を持っていますし、それを好きな形にする

                                                      東京大学Arch Linux普段使い部 - 偽書
                                                    • Visual Studio Codeの設定をgithubで管理する - Qiita

                                                      やりたいこと Macを新しくした場合に前の設定やエクステンションを移植したい場合や、職場用と自宅用のMacで設定を共通化したい。 自分はいわゆるdotfilesをgithubで管理しているので、vscodeの設定も同様に管理できるようにした。 セットアップスクリプト というわけで新しいマシンに前の環境を移植するスクリプトを作りました。 これで以下の設定をgithubで管理できる エディタの設定 キーバインディング 自作スニペット インストール済みのエクステンション # 設定を共有したいマシンで予めインストール済みのエクステンションを書き出しておく # $code --list-extensions > extensions.txt # vscodeがインストールされている場合のみ if [ -e ~/Library/Application\ Support/Code/User ]; the

                                                        Visual Studio Codeの設定をgithubで管理する - Qiita
                                                      • 最高のvim環境を構築するためのdocker術

                                                        はじめに ここ最近、仕事で「自分のVim」を使えるようになりました。 これを使えるようにする方法として、dockerコンテナの中に自分のVimを動作させる環境を構築して開発時に使用しています。 私と似たような制限された状況になった場合などの回避策として、参考になったらよいなと思って記事にしておきます。 自分のVimを知る コンテナの中にVimをインストールすると言っても、普段から使っているVimを把握していなくてはコンテナ内に環境構築などできません。 まずは自分が普段どのようなVimを使っているか確認しましょう。 確認観点としては次のようなパターンが考えられます。 Vim or Neovim /\c\(neo\|n\)\?vim 基礎中の基礎ではありますが、大事なところです 使用しているVimのバージョン Stable nightly HEAD 設定のディストロを使っているか SpaceV

                                                          最高のvim環境を構築するためのdocker術
                                                        • use-package.elからleaf.elに移行した - Qiita

                                                          この度、use-package.elからleaf.elに移行した。 どうして移行したのかや、その時の調査した周辺技術や、移行に関する知見を、せっかくだしメモしておく。 なお、内容を書くにあたって、Emacs 26.3とGitHubレポジトリのコードで調査している。 背景 Emacsのパッケージとその設定を、以下のように管理している。 dotfiles全般の一部としてGitHubにてGit管理している package.elを使っている Emacs24から標準だしね use-package.elを使っている メジャーなパッケージ設定を構造的に管理するパッケージ 今年の春くらいに導入したばかり パッケージ設定が構造的に書けて最高の気持ち 野良パッケージを、git addやgit submodule addを使って管理している 野良パッケージはpackage.elの管理外のパッケージを指す MEL

                                                            use-package.elからleaf.elに移行した - Qiita
                                                          • How to set up Neovim 0.5 + Modern plugins (LSP, Treesitter, Fuzzy finder, etc)

                                                            Hi, it’s Takuya. I use Neovim to develop my app called Inkdrop. Recently, I’ve got some updates for my Neovim setup since I’ve published last year. Neovim 0.5, which is nightly at the moment, comes with cool new improvements like Lua remote plugin host, built-in LSP client (yes!), and Treesitter syntax engine. I found there are already a bunch of great plugins that leverage those new nightly featu

                                                              How to set up Neovim 0.5 + Modern plugins (LSP, Treesitter, Fuzzy finder, etc)
                                                            • GitHub - craftzdog/dotfiles-public: My personal dotfiles

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - craftzdog/dotfiles-public: My personal dotfiles
                                                              • Useful Front-End Boilerplates And Starter Kits — Smashing Magazine

                                                                We don’t need to write everything from scratch every single time. With boilerplates and starter kits, we can set up our projects faster, and get to work immediately. We’ve also just recently covered CSS auditing tools, CSS generators, accessible front-end components and VS code extensions — you might find them useful, too. Today, we’re shining the spotlight on boilerplates and starter kits for all

                                                                  Useful Front-End Boilerplates And Starter Kits — Smashing Magazine
                                                                • ショートカットは覚えるものではなく、作るもの autohotkey編 - Qiita

                                                                  はじめに windowsにて日本語キーボードを使っている方々対象の記事です。 無変換、変換キーは最高のポジションにいるにも関わらず、全く仕事をしていません。 また、例えば矢印キーの移動てホームポジションから離れて打つか、小指で打たなければいけません。(これ指の健康に悪いです) ctrl tab などももはや人間の手の動きではないくらい曲げなければ打てません。。 なので今回は無変換、変換 + キーに日々の基本動作を割り当てましょうという話です。 無変換 + ijkl で 矢印キー上下左右 変換 + u or o で ctrl tab or ctrl shift tab を実現します。 autohotkeyを導入します。 ダウンロード https://www.autohotkey.com/ autohotkey script すぐコピペできるようにしています。 気に入らない箇所は修正したらOK

                                                                    ショートカットは覚えるものではなく、作るもの autohotkey編 - Qiita
                                                                  • A Lisp REPL as my main shell

                                                                    If you enjoy this article and would like to help me keep writing, consider chipping in, every little bit helps to keep me going :) Thank you! Update: As of 2021-02-07, not all the code and configurations used in this presentation have been published. Should happen in the coming days, stay tuned! Introduction video The concepts I’m going to present in this article were featured in a presentation at

                                                                    • Macの設定を自動化するdefaultsコマンドと、それを助けるpdef - memo.yammer.jp

                                                                      tl;dr Mac OS XのUser Defaultsの差分をdefaultsコマンドの形式に変換するコマンドラインツール、"pdef"を作った。 本題(pdefでシェルスクリプトを作る)まで飛ばす defaultsコマンドでMacの設定を自動化する Macには、OSや各アプリの設定を保存するUser Defaultsというデータベースがある。 例えばドックの大きさやメニューバーに表示するアイコン、Safariの開発者ツールの有効化フラグ、(使用している場合は)サードパーティ製アプリケーションの設定情報なども記録されている。 これらのUser Defaultsの項目は普通、GUI上の設定画面を変更することでデータを読み書きするが、ターミナル上から操作するdefaultsコマンドなるものもMacに標準で入っている。 これを用いることで、Macの初期設定を自動化するシェルスクリプトがよく作ら

                                                                        Macの設定を自動化するdefaultsコマンドと、それを助けるpdef - memo.yammer.jp
                                                                      • How to build a portfolio website using Next.js, Chakra UI, Framer Motion, and Three.js

                                                                        Hello. I'm Takuya Matsuyama from Osaka, Japan, an indie developer making a Markdown note-taking app called Inkdrop. In this video, I share how I built my portfolio website using Next.js, Chakra UI, Framer Motion, and Three.js. I hope you enjoy it! ▶ Check out my product: Inkdrop - Markdown note-taking app https://www.inkdrop.app/?utm_source=devaslife&utm_medium=youtube&utm_campaign=vlog&utm_conte

                                                                          How to build a portfolio website using Next.js, Chakra UI, Framer Motion, and Three.js
                                                                        • WSL2 を利用し Windows 上に Ubuntu の開発環境を構築する - 雀巽の日記帳

                                                                          Windows Subsystem for Linux 2 (WSL2) を利用し、Windows 上に Ubuntu 20.04 LTS の開発環境を構築する方法です。 WSL2 では Linux カーネルそのものが動作しているので、基本的に Ubuntu 上で可能なことは全て可能だと思います。 そのため、実用に耐える Linux 開発環境が Windows 上に直接構築可能となります。 WSL 2 の有効化 まずは Windows Subsystem for Linux 2 を公式ガイドに従い有効化します。 以下は公式ガイドの抜粋です。 公式が非常にわかりやすいので、公式に一度目を通すことをお勧めします。 PowerShell を Administrator として開き、以下を実行します。 dism.exe /online /enable-feature /featurename:Mi

                                                                            WSL2 を利用し Windows 上に Ubuntu の開発環境を構築する - 雀巽の日記帳
                                                                          • エンジニア必見!ターミナル操作を効率化!便利ツールの Fig で快適 CLI 生活!

                                                                            こんにちは!株式会社キカガクの高橋です!Web エンジニア・マーケターをしています。 今回はターミナル操作を効率化してくれる Fig というアプリケーションをご紹介いたします!(Windows, Linux 版は coming soon とのことで、ご興味があれば waitlist に登録してみてください!) Fig とは Fig とはターミナルなどのコマンドラインの機能を拡充してくれるツールです。 自動補完機能、スクリプト機能やシェルの設定を管理するための Dotfiles 機能など、他にもたくさんの機能があります。 今回はその中でも一番使うであろう補完機能についてご紹介します! Fig の便利ポイント 3 選 使い始めるまでが簡単 ターミナルの機能を拡張するということで複雑なことをしないといけないのかな?と不安になるのですが、Fig は使い始めるまでがとても簡単です。 インストールして

                                                                              エンジニア必見!ターミナル操作を効率化!便利ツールの Fig で快適 CLI 生活!
                                                                            • zinit をしっかりと理解する

                                                                              2021-12-03 追記 zdharma/zinit が吹っ飛んだので zdharma-continuum/zinit に移行しましょう。 tl; dr Zinit Wiki の Introduction を読みながら、zinit の書き方をキチンと理解する。 はじめに 今年の G/W は緊急事態宣言で何も予定が立てられませんでしたので、少し時間をかけて ~/.zshrc を見直すことにしました。その過程で「俺、zinit の書き方を全然理解できていないな」と感じたので、Zinit Wiki の Introduction をベースに、zinit の書き方を理解していくことにしました。 実は一度も読んだことが無かった Zinit Wiki を読み進めて自分の理解を整理しただけなので、英語を読むのが全く苦ではない人は最初から Zinit Wiki を読みましょう。なにげに Zinit Wik

                                                                                zinit をしっかりと理解する
                                                                              • homeshick導入

                                                                                Posted by johtani on Wednesday, December 18, 2019 ドットファイル系(.emacsとか)をこれまでは、PCを引っ越すたびにコピーしてたんですが、いいかげん、GitHubとかで管理したいなと。 で、ツイートしたところ(こればっかりだなw)、homeshick(homesick)が便利だよとの情報を得たので使ってみました。 homesick、正確にいうとhomeshickを使ってます。悪くないです — 🤓k.bigwheel🤓 (@k_bigwheel) December 10, 2019 使い方とか 実物はGitHubで公開されていました。 https://github.com/andsens/homeshick 何者かというと、ホームディレクトリにあるドットファイル(.zshrcなど)をgitコマンドで管理するのを楽にしてくれるシェルの関

                                                                                  homeshick導入
                                                                                • Emacs-27.1 がリリースされたので elscreen.el を tab-bar.el に移行した

                                                                                  8/11 に Emacs 27.1 がリリースされました。 全然追ってなかったのですが、タブ機能がようやくネイティブでサポートされたそうなので、elscreen.el から移行してみました。 https://github.com/masutaka/dotfiles-public/commit/14710b91d5342c4aec6666c0bd38dec7808d9927 tab-bar.el のコード(※)を見て、出来るだけ独自の設定はせずに、elscreen.el の挙動と合わせてみました。 ※ M-x find-library [Enter] tab-bar [Enter] で開けます。 真のデフォルト厨なら C-x t ? で確認できるキーを使うべきなのでしょうが、ヘタレなので elscreen.el と同じ C-z を Prefix key にしました。 タブ数の制限がなくなった