並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 224件

新着順 人気順

dotfilesの検索結果161 - 200 件 / 224件

  • ConEmu と Cmder を使ってみたけど GitBash に戻った - Corredor

    これまで Windows 環境では ConEmu を使って Git For Windows ないしは Git SDK を動かしていた。 neos21.hatenablog.com しかし、tmux を導入するにあたって不具合が多く、色々と試した結果、「標準の GitBash (git-bash.exe) が最善なんじゃねえの…?」となったので、その軌跡を残しておく。 ConEmu の動作 ConEmu で tmux の表示がバグる 違う Task 定義で動かすと tmux が使えなくなる Cmder cygwin-connector を挟んでいると、tmux は正常に動作するが、日本語入力がバグる cygwin-connector を挟まないとやっぱり tmux が使えない GitBash 3者のまとめ .minttyrc を本腰入れて直しておく ConEmu の動作 ConEmu で t

      ConEmu と Cmder を使ってみたけど GitBash に戻った - Corredor
    • Bash vs Zsh vs Fish | Zell Liew

      (Hey, we're having problems showing images in RSS right now, so if you want a better reading experience, consider viewing this article online [here](https://zellwk.com//blog/bash-zsh-fish. We hope to fix this soon!). When I set up my computer, I had the chance to take another look at the shell I'm using. The three main ones out there are Bash, Zsh, and Fish. I knew of Bash. I used Zsh previously.

        Bash vs Zsh vs Fish | Zell Liew
      • Running Docker on WSL2 without Docker Desktop (the right way)

        Running Docker on WSL2 without Docker Desktop (the right way) So, now that Docker Desktop is paid under certain scenarios, you may want to switch to something else. This is a straight to the point guide on how to make Docker CE run fully on WSL2. PS: the title says right way, but it is just my personal opinion. I am not claiming that any other guide does it in a wrong way. What you will get A full

          Running Docker on WSL2 without Docker Desktop (the right way)
        • Why I'm switching from Vim to IntelliJ

          In the beginning, a love affair For the last 10 years or so, I have been a die-hard Vim user. I was introduced to Vim on my first programming job. It was almost an instant connection for me. I fell in love with the minimalism of only needing a terminal to do work; and the power of stringing together commands, like words, to edit programs and text. The love affair I have with Vim stuck with me thro

            Why I'm switching from Vim to IntelliJ
          • vimを切っ掛けにエンジニアになった話

            はじめに 前回エンジニアになってから1年間の成果のような記事を書きましたが、エンジニアになる切っ掛けが今回の記事になります。 というのは建前で、これはVimConf 2023 Tinyの懇親会でLTの登壇することがあり、急いで書き上げた内容を駅伝用に仕立てたものです。 前職は警備員 時は2020年。 当時は警備員をしていましたが、もともと子供の頃からLinuxを知る切っ掛けがあり、流れでPythonやCを簡易的に触る機会がありました。 コロナ禍ということもあり、暇潰しでエクセルVBAを使って現場の仕事の改善をやりだしたのが切っ掛けでした。 そこで収まっていたプログラミング欲が復活し、プログラミングを勉強をし始めました。 最初に触ったエディタはAtom 改めてプログラミングを勉強しなおそうとして使い出したエディタは、今は亡きAtomでした。 VSCodeも登場していましたがその選択は外れてい

              vimを切っ掛けにエンジニアになった話
            • NTT コミュニケーションズのインターンシップに参加しました - ゆっくりのんびり。

              はじめに 2 月 14 日から 25 日までの 2 週間1、NTT コミュニケーションズのインターンシップに参加させていただきました。 せっかくなので熱が冷めぬうちにブログをまとようと思います。 インターンシップ概要 職場体験型インターンシップ| NTT コミュニケーションズ より引用 クラウドサービスにおける仮想サーバ基盤の開発 ● 業務内容 クラウドサービスにおける IaaS 環境の開発に携わって頂くことで、IaaS 環境がどのように構成され、お客様に仮想サーバとして提供されているのかを経験して頂きます。 ・Smart Data Platform (SDPF)における、仮想サーバを提供するための基盤開発(スクラム) ・OpenStack を用いた仮想基盤開発 参考: https://event.cloudopsdays.com/codt2021/talks/15 ● 応募条件 【必須】

                NTT コミュニケーションズのインターンシップに参加しました - ゆっくりのんびり。
              • 「どうせgit操作するならカッコいいツールでやりたいなー」→ lazygitはいかがですか? - Qiita

                どうもこんにちは、パンカメです。 筆者は普段Web開発に携わっています。 最近は、「どうせ開発するなら、自分のテンションが上がるツールを使って開発したいなー」と思っていて改めてVim入門したりdotfiles管理をもっと便利にしたりなどやっています。 その中でターミナル上でgit操作を快適に行うことのできるlazygitというツールを知り、こんなカッコいいツールがあるんだと衝撃を受けました! 普段の仕事ではまだVSCodeとtigを使ってgit操作を行っていますが、本格的に導入するために操作まわりを整理してみたのでぜひ覗いてみてください。 ┌┬(゜<――@ 「lazygitかっこいいので広めたい」 lazygitとは jesseduffield/lazygit: simple terminal UI for git commands lazygitをインストールすれば、ターミナル上でlaz

                  「どうせgit操作するならカッコいいツールでやりたいなー」→ lazygitはいかがですか? - Qiita
                • NixOS と Nix Flakes の紹介

                  この記事は「慶應義塾大学 SFC 村井研 (RG) Advent Calendar 2022」の 15 日目の記事です. 概要 この記事では,Linux ディストリビューションである NixOS と,その関連ツールである Nix Flakes について紹介します. NixOS とは,純粋関数型言語である Nix 言語 で設定を記述したり, Nix パッケージマネージャ を使ってパッケージ管理を行える Linux ディストリビューションです. Nix Flakes とは, Nix パッケージマネージャで今後主流となっていく,パッケージ・プロジェクト管理機能です. この記事では,各ソフトウェアの詳細な使い方は説明しません. 雰囲気を紹介して,興味を持っていただくことを目的としています. 実際に使い始めてみる方は,公式マニュアルや有志の Web サイトを参照してみてください. 以下, NixOS

                    NixOS と Nix Flakes の紹介
                  • 同一環境上で複数のGitアカウントを切り替えるための1アイデア - FPGA開発日記

                    1台のLinuxマシン上でGitを使っていて、基本的に同一のアカウントを使っているのだけれども、リポジトリによっては別のアカウントを使ったり、状況に応じて複数のGitのユーザ情報を切り替えたいケースが発生することがある。 これは例えば会社でとあるプロジェクトの時はこちらのユーザ名を使ってコミットし、別のプロジェクトの時は別のユーザ名を使ってコミットする、というような状況である。 通常であれば、${HOME}/.gitconfigにユーザ情報を記入している。これはメインで使われているアカウントが入っている場合が多い。 .gitconfig [user] name = msyksphinz email = msyksphinz_dev.gmail.com これ以外に、特定のGitリポジトリでは別のアカウントを使いたいとき、そのリポジトリのルートディレクトリの直下の.git/configに登録す

                      同一環境上で複数のGitアカウントを切り替えるための1アイデア - FPGA開発日記
                    • macOSX 向け dotfiles を Github Actions でテストする - なにもわからない

                      macOS 環境が無料で CI が回せる時代になりましたね。16インチ MacBook Pro を買ったこともあって GitHub Actions で macOS 向け dotfiles をテスト&見直ししてみました。 案の定動かない処理もあったりして、やはりテストを定常的に回すのは効くなと思い知らされましたが、それにもいくつかハマりどころがあったので書いておこうと思います。 環境構築スクリプトを育てていると、どうしても今のPCの環境には適用できるけれど実は新規PCには適用できなくなっているということは起きてしまいます。まっさらな状態からセットアップすることはめったにありませんからね。具体的にはディレクトリのないところにsymlinkを貼るとか、セットアップの前の方で入れているツールを後の方で使っているのだけどPATHが通っていないとか、そういうケースです。 そこでCIを回しましょうという

                        macOSX 向け dotfiles を Github Actions でテストする - なにもわからない
                      • dotfilesのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita

                        みんなの生産性を向上させる!dotfilesに関するアドベントカレンダーです。 集えdotfiler! その2 内容 dotfiles管理方法 dotfilesによる生産性向上テクニック シェル(bash,zsh,fishなど),ターミナル,コマンド(tmux,fzfなど),エディタ(vim, emacs,VSCodeなど)のおすすめ設定や書き方 というかdotfilesで管理できるならなんでもOKです! 注)vim-jpのslackからのスピンオフになりますのでvimmerが多いかもですが、どなたでも参加してください! (2019/12/03追記) あとちょっとで埋まりそうです。小ネタでも大歓迎ですので、たすけてください (2019/12/07追記) 全部埋まりました ありがとうございます! なるべくいろんな人に書いてもらいたいので、私(yutakatay)が埋めてしまっていた5枠のうち

                          dotfilesのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita
                        • Intro - Nim Days

                          Nim days book is about my journey using Nim and creating useful/practical things with it including: ini parser bencode parser links checker tictactoe (commandline and gui) testing framework build system tcp router redis parser redis client assets bundler terminal table dotfiles manager urlshortening application This book is influenced by the great books Practical Common Lisp, Real World Haskell an

                          • RaycastはただのLauncherツールにとどまらない

                            RaycastはMacOSに標準搭載されるべきツール Raycast は Alfred やSpotlightのようなLauncherツールです。 と言うとRaycastがどういうツールかがスッと想像できると思いますが、RaycastはただのLauncherツールにとどまりません。 一言でいうと、MacOSをより便利に扱えるようになるツールです。 MacOSに標準搭載されているべきだと思うほど体験が良いです。 できるだけマウスを使いたくない人にはピッタリ Emacsキーバインドを矢印キーに 英かな でRemapしていたり、ChromeをVimiumで操作していたり、ESCをよく押したり、Dvorak配列を使っていたり(あんま関係ないか)、できるだけマウスを使わずにPCを触りたい人にはピッタリです。 そういう方はきっとRaycastを気に入ると思うので、ササッと こちら からダウンロードしてし

                              RaycastはただのLauncherツールにとどまらない
                            • GitHub と GitLab で Git config を切り替えたい - Qiita

                              github.com 以下には GitHub のリポジトリ、gitlab.com 以下には GitLab のリポジトリが配置されている状態です。 gitlab.com 以下にいる時だけ ~/.dotfiles/git/gitconfig.gitlab を読み込むようにして user.email を GitLab に登録した Email で上書きします。 [user] name = peaceiris email = 30958501+peaceiris@users.noreply.github.com [includeIf "gitdir:~/Documents/repos/gitlab.com/"] path = ~/.dotfiles/git/gitconfig.gitlab

                                GitHub と GitLab で Git config を切り替えたい - Qiita
                              • dotfilesの構成、運用、コマンドの紹介 - notebook

                                この記事はdotfiles Advent Calendar 2019 - Qiitaの6日目の記事です 数年前に作り込んだけどそれ以来あまりメンテナンスできていないので思い出すのも兼ねて構成とかを書き出してみる 開発で使うマシンがCentOSのため基本的にCentOSを前提とした作りになっている ディレクトリ構造 . |-- README.md |-- ansible | |-- README.md | ..... | ..... | ..... |-- batfiles | |-- rubocop.bat | `-- solargraph.bat |-- bin | |-- README.md | |-- ansi_colorlist | |-- as_ips | |-- file2slack | |-- gluediff | |-- jq2esc | |-- mbsplit | |--

                                • iPadを開発機にするまでの道のり~コンテナを用いた開発環境の構築~ - Qiita

                                  はじめに 業務ではmacOSを使っているのですが、プライベートでは休日にカフェを転々としながら作業をするため、バッテリーの持ちがよく、軽い開発機が欲しくなりました。 私がしたい事としては、開発で利用するマシンへのSSH接続とブラウジングの二つ。 iOSアプリやAndroidアプリといったモバイル機の開発はせず、SSHしてつないだマシン上でDockerやKubernetesでごにょごにょすることがほとんどです。 なので、軽くてめっちゃバッテリーのもつブラウジングできるSSH用端末が欲しかったわけです。 ブラウジングできるという要件は調べ物のため以外に、開発で利用するマシンでHTTPポート等を公開した場合に、そこへブラウザでアクセスして確認するためです。 そこで私はiPad Proを選択しました。 iPadを開発機に使うということ iPadで開発をしたいと考える人は世の中に他にもいるようで、ヤ

                                    iPadを開発機にするまでの道のり~コンテナを用いた開発環境の構築~ - Qiita
                                  • chezmoi で dotfiles を管理する

                                    dotfiles は自前のスクリプトを使って Git 管理していたが、最近は dotfiles manager 的なツールがいくつかあるようなので、そのうちの一つである chezmoi を試しに触ってみた。 ざっくり検索したところメジャーな dotfiles manager は以下のようなものがあった。 chezmoiGitHub Star 5900Go1Password や Keychain などに保存した機密情報を利用できるdotbotGitHub Star 5000PythonyadmGitHub Star 3100PythonGnuPG, OpenSSL, transcrypt, git-crypt を使った機密情報の暗号化機能rcmGitHub Star 2700PerlfreshGitHub Star 1100Ruby記事執筆時点で GitHub Star が一番多くメンテナン

                                      chezmoi で dotfiles を管理する
                                    • chroju.dev/blog

                                      the world as codeArticles2024Corne Cherryを愛用した4年の後、Corne V4を購入した 2024-04-05 14:40 帝京大学通信課程での社会人大学生5年目を終えて 2024-03-26 00:32 MacBook Air (13-inch, M3, 2024) を買った話と、その初期設定 2024-03-23 04:10 RaycastでTerraform Providerのドキュメントを読めるようにしている 2024-02-15 03:16 20232023年を振り返る 2023-12-31 01:28 今年買ってよかったものと、今年のサブスク 2023 2023-12-29 00:06 Readwise Readerで効率的にインプットする 2023-12-22 13:27 Terraform Cloudで課金対象となるリソース合計数を、

                                        chroju.dev/blog
                                      • 最高の Windows 開発環境を整えるためにやったこと - 本日も乙

                                        (注)ギークな読者ならもっと手の込んだ開発環境だと思いますが、本記事は「私にとっての」最高の Windows 開発環境なので悪しからず。 本記事は Sansan Advent Calendar 2020 の10日目です。業務で使っていた Mac が残電源容量を50%を切ると突然落ちるという謎現象に遭遇していました。12月に部署異動した*1ので、この機に Windows に変えることにしました。 前職も Mac を使っていたので、7・8年ぶりの Windows です。 Windows にした理由 キーマッピングの変更 WSL2 のインストール Windows Terminal の設定 Docker のインストール VSCode のインストール GoLand のインストール Golang のインストール その他 CopyQ Royal TS Windows10 フォントが汚いので一発変更! S

                                          最高の Windows 開発環境を整えるためにやったこと - 本日も乙
                                        • dotfiles を Nix + Home Manager に移行した

                                          「ゴミの収集が止まる年末に大掃除をするのは非合理だ」という言説を見かけた.「一理ある」と感じたので,特に家の大掃除などはしないことに決め,代わりに dotfiles の大掃除をすることにした.プロたるもの,日頃から*1自らの仕事環境に対する投資を惜しんではならない. 筆者は Nix ユーザであるため,この年末年始の休暇を用いて Home Manager を導入したいと考えており,実際に移行を行った. この記事では,Home Manager の利点や導入手順,実際の導入にあたって取った選択や tips を紹介する. なお,筆者が用いているのは Intel および ARM プロセッサの macOS Monterey で,Zsh, Neovim, tmux などの上で生活している.もちろん Nix は GNU Linux にも対応しているので,仮に今後 Linux マシンをセットアップする機会が

                                            dotfiles を Nix + Home Manager に移行した
                                          • VS Code で自動的に RuboCop を実行する (rbenv, asdf 対応)

                                            はじめに この記事の通りに設定すると、VS Code 上で Ruby ファイルを保存した際に、自動的に RuboCop が実行され、以下のようにエディタ上にリアルタイムで結果が反映されるようになる。 RuboCop のルールに従っていない箇所に波線が表示され、そこにマウスオーバーすると具体的な警告内容が表示される。 便利な点 git commit するたびにいちいち bundle exec rubocop <FILENAME> を実行する必要がない リアルタイムで修正していけるので、あとから RuboCop の警告修正のためだけの時間を取られることが少なくなる .rubocop.yml の内容が反映される プロジェクトごとにルールが異なる場合にも対応できる rbenv や asdf などで複数バージョンの Ruby を利用していても使える ruby-rubocop ではこれができない 不便

                                              VS Code で自動的に RuboCop を実行する (rbenv, asdf 対応)
                                            • tmux のステータスラインの設定を美しくした

                                              tmux のステータスラインの設定を美しくした とりあえず、今の tmux のステータスライン。 (表示が小さい…近い内に画像の表示をなんとかしよう…) せっかく綺麗めに設定し直したので備忘録を兼ねてブログへ status-left set-option -g status-left "\ #[bg=colour148]#[fg=colour234] #S:#I.#P \ #[bg=colour054]#[fg=colour255] #h \ #[bg=colour024] #(~/dotfiles/tmux/ip.sh)\ #[fg=colour024]#[bg=colour234]" set-option -g status-right "\ #[fg=colour236]#[fg=colour253]#[bg=colour236]\ CPU:#{cpu_percentage} \

                                              • Emacs Pinkyをhydraで解決する - Solist Work Blog

                                                Emacs Pinky 小指問題というものがあります。 EmacsではCtrlキーを酷使するので小指を痛めてしまうことを指します。 リチャード・ストールマンはまったく気にしていなかったので小指が強いのでしょう。 幸い私も指が太いからか、まったく小指は痛くないのですが、いつEmacs Pinky問題と遭遇するかわからないですし、Emacsを使えないと仕事に支障をきたす可能性が高いです。整体の先生は指を酷使するので指は消耗品であるとおっしゃっていました。指の使いすぎに気をつけても気をつけすぎることはないのです。予防的措置としてEmacs Pinky対策を考えます。 Emacs pinky 小指問題の歴史 Emacs Pinkyのページを見てもらえばわかりますが、先人達の苦労がうかがえます。 Ctrlキーになにやらくっつけて高くしておいて手のひらで押すのは斜め上を行く発想で好きですが、ラップトッ

                                                  Emacs Pinkyをhydraで解決する - Solist Work Blog
                                                • Use a Git commit message template to write better commit messages

                                                  git-commit-template.md Using Git Commit Message Templates to Write Better Commit Messages The always enthusiastic and knowledgeable mr. @jasaltvik shared with our team an article on writing (good) Git commit messages: How to Write a Git Commit Message. This excellent article explains why good Git commit messages are important, and explains what constitutes a good commit message. I wholeheartedly a

                                                    Use a Git commit message template to write better commit messages
                                                  • Replacing Dropbox in favor of DigitalOcean spaces

                                                    A few months ago I experimented with DigitalOcean spaces as my backup solution that could replace Dropbox eventually. That solution worked quite nicely, and I was amazed how smashing together a couple of existing solutions would work this fine. I have been running that solution in the background for a couple of months now and kind of forgot about it. But recent developments around deplatforming an

                                                    • GitHub CLI に不可能はない - chroju.dev

                                                      タイトルは誇張気味だが、 gh こと GitHub CLI こと cli/cli: GitHub’s official command line tool には任意の GitHub API を呼び出せる gh api サブコマンドがあるので、あながち間違ってもいない。サブコマンドが実装されていなくとも、アイデア次第で GitHub のあらゆる操作が gh から呼び出せる。 従来から強力な api サブコマンドだったが、実行結果は当然ながら JSON などの形式になるので、結果を整形するには jq を通す必要があった。これが先日の 1.7.0 において、 jq のシンタックスを活用できる --jq オプションと、 Go template を活用できる --template オプションが実装されたことで、 gh コマンド単独であらゆる出力整形まで可能になった。 僕もコマンドラインツールをよく書

                                                        GitHub CLI に不可能はない - chroju.dev
                                                      • Show your wezterms · wez/wezterm · Discussion #628

                                                        local wezterm = require "wezterm" local io = require "io" local os = require "os" local json = require "json" local LEFT_ARROW = utf8.char(0xff0b3) local SOLID_LEFT_ARROW = utf8.char(0xff0b2) local SOLID_RIGHT_ARROW = utf8.char(0xff0b0) local scrollback_lines = 200000; local COLORS = { "#3c1361", "#52307c", "#663a82", "#7c5295", "#b491c8" } if wezterm.target_triple == "x86_64-pc-windows-msvc" then

                                                          Show your wezterms · wez/wezterm · Discussion #628
                                                        • VSCodeのカラーテーマを作り始めた話 | 東京工業大学デジタル創作同好会traP

                                                          制作記録 制作のきっかけ dotfilesを整備し始める Neovimを触り始める Neovimのカラースキームをデフォルトのものから変えたくなった 色々探したが"好きな"カラースキームが見つからなかった 「そういえばVSCodeではどんなテーマ使ってたっけ...」 「なんかVSCodeのテーマもよくよく見ると好きじゃないな...」 「作るか」 方向性の決定 Marketplaceで検索すれば、"良い"カラーテーマはたくさん見つかります。かわいいテーマ、かっこいいテーマ、見やすいテーマ...しかし、私が欲しかったのは"好き"なテーマでした。俺の、俺による、俺のためのオレオレテーマが欲しいのです。ならば作るしかありません。俺が。 ということで"好き"なテーマを作ることを第一目標としました。 ベースとなるテーマのピックアップ テーマ制作にあたり、初動の時点で0から10まで自作するのは無謀である

                                                            VSCodeのカラーテーマを作り始めた話 | 東京工業大学デジタル創作同好会traP
                                                          • Warning about bidirectional Unicode text

                                                            October 31, 2021 A warning is now displayed when a file's contents include bidirectional Unicode text. Such text can be interpreted or compiled differently than it appears in a user interface. For example, hidden, bidirectional Unicode characters can be used to swap segments of text in a file. This can cause code to appear one way and be interpreted or compiled another way. This security issue is

                                                              Warning about bidirectional Unicode text
                                                            • VimからNeovimに移行した - console.lealog();

                                                              移行しようと思ってしたというより、なりゆきでそうなっただけではあるけど。 が、結論としてはもっと早く移行すりゃよかった!というくらいに、Neovimいいやん!ってなってる。 ことの経緯 `coc.nvim`やめるってよ もともとエディタはノーマルVimをターミナル内で使ってた みんなVSCodeな中、やや疎外感を感じながらも LSPまわりは`coc.nvim`を使ってて、特に不満はなかった が、ある日。 手元のNode.jsのバージョンを最新のLTSにあげたら、Svelteのエクステンションである`coc-svelte`が動かなくなった。 どうやら既知のIssueらしく、リポジトリにもPRが立ってた。 Fix coc-svelte not working with Node v18 by rudolfs · Pull Request #60 · coc-extensions/coc-sve

                                                                VimからNeovimに移行した - console.lealog();
                                                              • Enabling italics in Vim and tmux

                                                                Mar 17, 2020 · Last updated: Apr 7, 2020 · Permalink If you're like me, you fiddle around with your development setup and dotfiles frequently tweaking and breaking things and learning along the way. I only recently found out that you could have comments on Vim appear in italics. All you need to do is add highlight Comment cterm=italic to your .vimrc. Except, it's usually not that straightforward!

                                                                • MDNのドキュメント翻訳の校正のためにmdn-textlint-jaを使ってみた。Neovimでも動かしてみた | DevelopersIO

                                                                  どうも。CX事業本部Delivery部のえーたん(@eetann092)です。 先日、MDN Web Docsに翻訳コントリビュートした時の備忘録として記事を書きました。 Pull Requestのレビューでは、表記ルールの統一などのご指摘をいただきました。 同じようなミスを減らすために自分でtextlintのルールを設定しようかと考えていた所、mdn-textlint-jaを知りました。 本記事では、「mdn-textlint-jaの使い方」と「Neovimで使いやすくするために設定した内容」を紹介します。 ↓2023年1月19日追記 以前はmongolyyさんのリポジトリmongolyy/mdn-textlint-jaにありましたが、Mozillaコミュニティのリポジトリmozilla-japan/translationに移動しました。本記事のリンク・設定も合わせて更新しております。

                                                                    MDNのドキュメント翻訳の校正のためにmdn-textlint-jaを使ってみた。Neovimでも動かしてみた | DevelopersIO
                                                                  • ghでfzfしてghqするextensionを作った

                                                                    日本語だか英語だかわからんようなタイトル、失礼しました。 GitHub公式CLIのghの拡張機能を作成しましたので紹介します。 gh q gh-qという名前にしました。 依存関係 以下のツールが必要です。 https://github.com/junegunn/fzf 強力なFuzzy finder https://github.com/x-motemen/ghq git cloneの先を自動で振り分けてくれるツール 導入 gh extension install kawarimidoll/gh-qでインストールできます。 つかいかた gh qで起動します。 基本的には、自分のリポジトリが一覧で表示され、fzfを利用したfuzzy findで選択できます。 そして、選択したものをghq getでクローンします。 オプションを渡すことで、他のユーザーのリポジトリを選択することも可能です。 先

                                                                      ghでfzfしてghqするextensionを作った
                                                                    • Windows向けにdotfilesセットアップスクリプトを作る - Qiita

                                                                      というのがテーマです。 会社ではLinux, Windows, Macで、自宅ではLinux, Windowsで開発をしています。 元々はLinux向けとしてdotfilesとして管理していましたが、scoopの出現によりモチベが急上昇、Windows環境もdotfilesとして管理できるよう頑張ってみました(あとMacも)。 本稿ではLinux向けにbashで書いたセットアップスクリプトを元にWindows向けにPowerShellで同じようなものを作った際に得たナレッジを紹介しています。 見せて https://gitlab.com/kentac55/.dotfiles/raw/master/make.ps1 これをiex(new-object net.webclient).downloadstring($url)のように実行すると環境が自動でマイグレートされます(注: そのまま実行す

                                                                        Windows向けにdotfilesセットアップスクリプトを作る - Qiita
                                                                      • Cosmopolitan Third Edition

                                                                        After nearly one year of development, I'm pleased to announce our version 3.0 release of the Cosmopolitan library. The project is an entirely new animal. For starters, Mozilla sponsored our work as part of their MIECO program. Google also awarded me an open source peer bonus for my work on Cosmopolitan, which is a rare honor, and it's nice to see our project listed up there among the greats, e.g.

                                                                          Cosmopolitan Third Edition
                                                                        • zplugからsheldonに乗り換えた

                                                                          zsh の起動が遅かったので調べたら zplug のロードに時間がかかってるとわかった。 色々調べた結果 sheldon に乗り換えて、なかなかいい感じ。 sheldon の特徴と感想 ロードは結構速いと思う。参考にしたこの記事では zinit より少しだけ速度が改善したらしい。 僕は zinit を使ったことないのでわからないけど、ひとまず zplug よりは圧倒的に速い。 sheldon の特徴として、toml ファイルでのプラグイン管理がある。 これがなかなか良い。プラグインの遅延ロード設定も簡単にできるし、ローカルの設定ファイルもプラグインと同じ感覚でロードの設定ができる。 もちろん、toml だから人間にも読みやすい。 導入手順と基本的な使い方 基本的には公式 README読めば ok。 Homebrew とかで sheldon 入れて、sheldon init を実行、eval

                                                                            zplugからsheldonに乗り換えた
                                                                          • iTerm2+NeoVimに定住するためにやったこと - かみのメモ

                                                                            最近ようやくNeoVim環境がいいかんじにまとまってきたので、振り返りついでに記事を書いてみます。 ターミナル開発環境を整えるためのTips集として読んで頂けると幸いです。 GitHubリポジトリでdotfilesも公開しているので、記事の中で「この設定どうやってやるの?」という部分があれば参照してみてください。 github.com あと「もっといいツールとかおすすめ設定あるよ!」というのがあればぜひ教えて下さい!! 開発環境の概要 この記事では、Macを使うことを前提としています。 紹介する環境の概要は以下のとおりです。 よく書くコード : コンピュータビジョン系, 画像処理系, 数値計算系 メインの開発言語 : C++ (CMake), CUDA, Python マシン : MacBookPro (US配列) + GPU搭載のUbuntuサーバー ターミナル : iTerm2 She

                                                                              iTerm2+NeoVimに定住するためにやったこと - かみのメモ
                                                                            • zsh で自分好みの補完インターフェースを定義する - Qiita

                                                                              はじめに この記事は dotfiles Advent Calendar 2019 の7日目の記事です。 .dotfilesとは直接関係ないですが、シェル関係、fzf関係などでもよいとの ことだったので表題での投稿とさせていただきました。 本記事のターゲット zshが好きな方 Fuzzy finderが好きな方 補完にロマンを感じる方 背景 zshのmenu-baseな補完をずっと使ってきた。 コマンド履歴の検索や遷移してきたディレクトリの履歴は fzf を用いて快適にできる 通常の (パスなどの)補完でもfuzzy finderの力を借りたい。 どういうことができるか 以下の動画を見て頂けるとどのようなことができるかざっくり理解して頂けるかもしれません。 詳しくは順に説明していきます。 パス補完 (ls × fzf) パスの補完候補は ls の結果から、選択インターフェースは fzf パス

                                                                                zsh で自分好みの補完インターフェースを定義する - Qiita
                                                                              • Create Go App | Create a new production-ready project with backend (Golang), frontend (JavaScript, TypeScript) & deploy automation (Ansible, Docker) by running one CLI command. Focus on writing code and thinking of business logic! The Create Go App CLI wi

                                                                                About About Official logo Project assistance Licenses User's guides Production-ready templates Docker containers FAQ Create Go App¶ Create a new production-ready project with backend (Golang), frontend (JavaScript, TypeScript) & deploy automation (Ansible, Docker) by running one CLI command! A short video screencast to introduce main features of the Create Go App CLI: 🔗 https://youtu.be/5-DNZFU9T

                                                                                • 環境構築が楽になる!新しいPCを迎えるにあたりやっておきたいGitHubでのdotfiles管理 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                  こんにちは。LIGのオフショア開発「BiTT」チームのキー坊です。 暑くなったり寒くなったりしていますが、春です。春といえば新生活です! この春から社会人になった方もいるでしょうし、転職し職場を新たにして頑張ろうと意気込んでいる方もいらっしゃると思います。 そして環境を新たにすると、当然ながらお使いのPCも新しくなります。新しいPCはワクワクしますが、環境構築は面倒くさいと感じることも多いでしょう。インストールのソフトウェアを起動して、「次へ」と「OK」ボタンをひたすら押していくのはあまり楽しい作業ではないですよね。 折角環境を新しくするなら管理を徹底して、次回からの環境構築を楽にしてみませんか? また、すでに環境構築してしまった方も、その環境を手軽に再現できるようになったら便利じゃないですか? 今回はそんな方に向けてお話できたらと思います。 ※ 申し訳ないのですが今回はMacを対象にお話

                                                                                    環境構築が楽になる!新しいPCを迎えるにあたりやっておきたいGitHubでのdotfiles管理 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作