並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1234件

新着順 人気順

economicsの検索結果401 - 440 件 / 1234件

  • 2075年の日本、GDP12位に後退 経済大国から脱落予測 Global Economics Trends 編集委員 太田康夫 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス対策による財政悪化や人口増加の減速などを受け、長期経済予測に関する議論が活発になっている。日米など先進国の成長が鈍化する一方、インドなど新興国では比較的高い成長が続き、経済大国の序列が大きく変わる見通しになっている。日本については、2075年に国内総生産(GDP)で12位まで後退し、事実上、経済大国から脱落する将来像も予想され始めた。インドなど新興国の躍進が顕著に経済大国

      2075年の日本、GDP12位に後退 経済大国から脱落予測 Global Economics Trends 編集委員 太田康夫 - 日本経済新聞
    • マルサスの罠 - Wikipedia

      マルサスの罠の考え方を提唱したトマス・ロバート・マルサス マルサスの罠(マルサスのわな、英: Malthusian trap)または人口の落とし穴(英: Population trap)は、人口増加は指数関数的である一方、食料供給やその他の資源の増加は線形であり、食料供給が人口増加に追い付かなくなる度に飢餓などの人口大激減のイベントが発生し、人口や所得水準が結局元の水準に戻るというメカニズムのこと[1]。マルサス的大惨事、マルサス危機、マルサスの亡霊とも呼ばれる[2][3]。マルサスの罠のメカニズムが機能していた産業革命以前の年代をマルサス的長期停滞あるいはマルサス体制(英: The Malthusian economy)と呼ぶ[4][5]。トマス・ロバート・マルサスに因む。 概要[編集] マルサスの罠は、トマス・ロバート・マルサスの 1798年の著書『人口論』に基づく。マルサスは、技術革

        マルサスの罠 - Wikipedia
      • マララさんがオックスフォード大の課程を修了、伝統の紙吹雪まみれの姿を披露

        史上最年少の17歳でノーベル平和賞を受賞した、マララ・ユスフザイさんが、先日大学を卒業すると報告し、写真を投稿した。 紙吹雪まみれの姿を投稿 マララさんはイギリスのオックスフォード大学に通い、これまで「哲学」「政治学」「経済学」を学んできたという。 そして今回、それらの課程を全て修了し、学位を取得、卒業できることになったそうだ。 オックスフォード大学の卒業生には、試験の終了を祝うため「trashing(ゴミ)」と呼ばれる、フードファイトを行ったり、紙吹雪や紙テープを投げ合ったりする伝統の儀式があり、マララさんもそれに参加。 ツイッターにも、色とりどりの紙やテープなどにまみれた自身の姿を投稿した。またその後は、家族とともに大きなケーキで卒業を祝ったという。 Hard to express my joy and gratitude right now as I completed my Phi

          マララさんがオックスフォード大の課程を修了、伝統の紙吹雪まみれの姿を披露
        • RFC 8890 - The Internet is for End Users

          Hi, I’m Mark Nottingham. I write about the Web, protocol design, HTTP, Internet governance, and more. This is a personal blog, it does not represent anyone else. Find out more. Comments? Let's talk on Mastodon. @mnot@techpolicy.social other Standards posts There Are No Standards Police Wednesday, 13 March 2024 RFC 9518 - What Can Internet Standards Do About Centralisation? Tuesday, 19 December 202

            RFC 8890 - The Internet is for End Users
          • 「転居検討」も1割 京葉線アンケート、千葉市が結果公表 利用者、内房外房中心に「悪い影響」

            料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 JR東日本のダイヤ改正に伴う京葉線の快速縮小問題を巡り、千葉市は22日、利用者へのウェブアンケートの結果を公表した。市民や外房・内房線沿線自治体居住者を中心に「悪い影響がある」との回答が80%を超え、「京葉線沿線以外への転居を検討・実施した」との回答も約10%に上った。通勤・通学時間が片道平均で約15分増え「保育園の迎え時間に間に合わない」「起床時間が40分早くなった」など悲痛な声が寄せられた。 神谷俊一市長は「これまで市がJR東へ要望してきたことが利用者の求めている内容であったと分かる結果。引き続き継続的・精力的に協議を進めていく」とコメントした。 アンケートの総回答数は1万4849件。市交通政策課によると「普段京葉線を利用していない」と回答した1122件を除いた1万3727件を、居

              「転居検討」も1割 京葉線アンケート、千葉市が結果公表 利用者、内房外房中心に「悪い影響」
            • 「うん、知ってた」の陥穽 - himaginary’s diary

              ノアピニオン氏が賞賛し、山形さんやhicksianさんも言及しているが、クルーグマンがアダム・トゥーズ*1の論考にツイッターで噛み付いている。 A somewhat belated response to Adam Tooze's uncharacteristically ill-tempered response to the latest economics Nobel 1/ In large part Tooze is saying that it was all in Bagehot, Minsky and Kindleberger, and that belatedly acknowledging what everyone should have known doesn't deserve celebration. This shows a surprising lack of

                「うん、知ってた」の陥穽 - himaginary’s diary
              • 米利上げは経済を殺す、インフレを解消しない-スティグリッツ氏

                Joseph Stiglitz, economics professor at Columbia University. Photographer: Jason Alden/Bloomberg ノーベル経済学賞受賞者で、米コロンビア大学教授のジョゼフ・スティグリッツ氏は、米金融当局がインフレ抑制に失敗すると予想し、米経済にとって利上げよりもサプライサイドの介入が必要だとの認識を示した。 同氏はスイス・ダボスで開催中の世界経済フォーラムに出席した。現地でのブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、「利上げはインフレという問題を解決しないだろう」と発言。「利上げが食料を増やすことはない。投資ができなくなるため、利上げは状況をより困難にする」と述べた。

                  米利上げは経済を殺す、インフレを解消しない-スティグリッツ氏
                • 本当はすごく辛いのになぜか我慢をしてしまう心理を解説

                  通勤の心理学まとめ 今回も通勤のストレスと心理について解説していきます。 しかし、今回はただ通勤のストレスの話というだけではなく、幸せになるために何が必要なのか?といったことまで解説しますので、通勤時間の心理学にそこまで興味がない人もぜひ最後まで読んでみてください。 これまで解説してきました通勤時間が与える心理的な悪影響について振り返りますと、通勤時間が長いせいで夫婦仲が悪くなったり、休日が楽しくなくなったり、不安のレベルが上がったり、運動不足で肥満になったり、健康的な食事をしなくなったり、仕事の満足度が下がったり、睡眠時間が大幅に減ってしまう!ということがわかっています。 一度に全部並べてみますと、とにかく通勤が心身の健康に悪いということがよくわかります。 さらに今回の研究では、「通勤時間が長い人は幸福度が低い!」という結果が出ています。踏んだり蹴ったりですね。。 ↓これまでの通勤に関す

                    本当はすごく辛いのになぜか我慢をしてしまう心理を解説
                  • 金融政策とクレジットカード支出 - himaginary’s diary

                    というIMF論文をMostly Economicsが紹介している(cf. 著者たち自身が研究を紹介したVoxEU/CEPR記事[H/T 本石町日記さんツイート])。原題は「Monetary Policy and Credit Card Spending」で、著者はFrancesco Grigoli(IMF)、Damiano Sandri(BIS、CEPR)。 以下はその要旨。 We analyze the impact of monetary policy on consumer spending using credit card data. Because of their high frequency, these data improve identification and allow for a precise characterization of the transmiss

                      金融政策とクレジットカード支出 - himaginary’s diary
                    • 【フェーズ別】SaaS企業が追うべきKPIと必要な財務数値|数字に強くなるための勉強ノート

                      こんにちは! このNoteでは、ビジネスモデル(SaaSなど)や決算書の分析から得られた気付き、日常の業務の中で感じることなどを、週1回程度発信しています。 もしよろしければフォローよろしくお願いします。 今回は、「SaaSのKPI」に関する記事です。 ■今回の記事の大枠 会社のフェーズ毎に追うべきKPIと、KPIを出すために必要な財務数値の紹介SaaSって本当にいろんな指標(KPI)がありますね。。 そもそも、どんなの指標があるのか知りたい方はこちらをどうぞ。網羅的で非常に勉強になりますし、まずボリュームをまとめられて頭が下がります。 他にもSaaSの指標が紹介されている記事やIR資料などはたくさんありますが、SaaS企業の経理や経営企画の方々は、様々な指標が載った記事を経営者からシェアされて、「うちもこれを追いたい」とかいう要望を受けているのかなと想像します。 ただ、会社のフェーズによ

                        【フェーズ別】SaaS企業が追うべきKPIと必要な財務数値|数字に強くなるための勉強ノート
                      • The Bizarre Story Behind Shinzo Abe’s Assassination - The Atlantic

                        This article was featured in One Story to Read Today, a newsletter in which our editors recommend a single must-read from The Atlantic, Monday through Friday. Sign up for it here. On the last morning of his life, Shinzo Abe arrived in the Japanese city of Nara, famous for its ancient pagodas and sacred deer. His destination was more prosaic: a broad urban intersection across from the city’s main t

                          The Bizarre Story Behind Shinzo Abe’s Assassination - The Atlantic
                        • 「21世紀の資本」の死角 格差の原因、相続より独占 Global Economics Trends 編集委員 前田裕之 - 日本経済新聞

                          フランスの経済学者、トマ・ピケティ氏は著書「21世紀の資本」で、「r(利子や配当などとして分配される資本収益率)>g(経済成長率)」という不等式を示し、格差拡大の原因を解明した。著書では、不等式の正しさを膨大なデータで裏付けている。世界中で反響を呼び、格差問題を考えるには欠かせない著書となっているが、当初から異論もあった。東京大学の福田慎一教授は、格差拡大の要因は別にあると指摘する論文に注目する

                            「21世紀の資本」の死角 格差の原因、相続より独占 Global Economics Trends 編集委員 前田裕之 - 日本経済新聞
                          • Tesseractocr-for-mac/chop.plo At Master Angushardie

                            Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 5360 Connectés : 1 Record de connectés : 11 Walter Drake apple master peeler/corer/slicer peels, cores and slices in one easy motion. Apple peeler can pare, core and slice all at once.'Then I hope your master gets the parts soon. In the meantime, I'll make sure the girls are on our guard.' Obi-Wan nodded. 'You do that. Angus Hardie: Thank you for your review. I'm t

                              Tesseractocr-for-mac/chop.plo At Master Angushardie
                            • The New Business of AI (and How It’s Different From Traditional Software) | Andreessen Horowitz

                              The New Business of AI (and How It’s Different From Traditional Software) At a technical level, artificial intelligence seems to be the future of software. AI is showing remarkable progress on a range of difficult computer science problems, and the job of software developers – who now work with data as much as source code – is changing fundamentally in the process. Many AI companies (and investors

                                The New Business of AI (and How It’s Different From Traditional Software) | Andreessen Horowitz
                              • E・マスク氏、火星での都市建設に向け「Starship」ロケットの経済性をアピール

                                SpaceXの創設者で最高経営責任者(CEO)を務めるElon Musk氏は、米航空宇宙局(NASA)がロケットの打ち上げにかけている費用よりはるかに低いコストで、次世代の「Starship」ロケットを打ち上げられると示唆した(Musk氏はStarshipを利用してゆくゆくは人類を火星に送り出したいと考えている)。Space.comによると、Musk氏は米国時間11月5日、SpaceXの「完全に再利用可能」なシステムを軌道に送り込むのに必要な推進剤は、90万ドル(約9800万円)相当だと述べたという。 Musk氏は、米空軍が主催するイベント「Space Pitch Day」で、John Thompson中将に対し、運用経費を計算に入れるとコストは「200万ドル(2億1800万円)ほど」になるとして、「超小型ロケットと比べても、まだはるかに安価だ」と述べた。 Musk氏は7日、Twitter

                                  E・マスク氏、火星での都市建設に向け「Starship」ロケットの経済性をアピール
                                • MMT(現代貨幣理論)は、長期デフレをもたらした日銀理論の同族です(MMTへの批判的まとめ) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                                  MMT(現代貨幣理論)については、まったく賛成できない。 政策的な理由は以下の僕の論説を参照のこと MMTは論理的に破綻…それを攻撃して消費増税強行に世論誘導する財務省は悪質 | ビジネスジャーナル 理論的には野口旭さんの一連の論文を。 MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(1)─政府と中央銀行の役割 | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(2)─貨幣供給の内生性と外生性 | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(3)─中央銀行無能論とその批判の系譜 | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト MMT(現代貨幣理論)の批判的検討(4)─クラウド・アウトが起きない世界の秘密 | 野口旭 | コラム | ニューズウィーク日本版 オフィシ

                                    MMT(現代貨幣理論)は、長期デフレをもたらした日銀理論の同族です(MMTへの批判的まとめ) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                                  • 原英史国家戦略特区WG座長代理についての毎日新聞報道の経済学 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                                    iRONNAで書いたものをベースにして、『電気と工事」の最新号に掲載予定の草稿です。草稿なので実際に掲載されたものと違う場合があります。参照などは掲載したものでお願いできれば幸いです。 反市場バイアスと報道の経済学 マイケル・ジェンセン教授(米ニューヨークビジネススクール)に、「報道の経済学に向けて」という優れた論文がある。新聞やテレビなどで報道されるニュースは、事実を客観的に検証するものではなく、むしろニュースの作り手も受け手もともに「一種の娯楽」として消費しがちになる。ニュースは映画やテレビドラマと変わらないものとして、日々消費されているというわけだ。 報道を娯楽として取り上げている典型は、テレビではワイドショーがおなじみだろう。また夜のニュース番組でも娯楽性は重要な要素となっている。ジェンセン教授によれば、ニュースは「危機」を煽り勝ちだという。日本の財政が危機だとか、あるいは年金制度

                                      原英史国家戦略特区WG座長代理についての毎日新聞報道の経済学 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                                    • 映画 - himaginary’s diary

                                      というNBER論文が上がっている(H/T Mostly Economics、ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Movies」で、著者はStelios Michalopoulos(ブラウン大)、Christopher Rauh(ケンブリッジ大)。 以下はその要旨。 Why are certain movies more successful in some markets than others? Are the entertainment products we consume reflective of our core values and beliefs? These questions drive our investigation into the relationship between a society’s oral tradition and

                                        映画 - himaginary’s diary
                                      • Economics Meets Data Science: The Structural Estimation Series, Part I - Sansan Tech Blog

                                        Hey there! I'm Juan (ファン), a researcher at DSOC's Social Science Team. Since this is probably the first time you read me, I thought of briefly introducing myself. I was born in El Salvador, Central America, which explains why you'll find some Español here and there in my posts. I majored in Economics when studying the undergrad back at home, then came to Japan in 2011, graduated from the PhD in Ec

                                          Economics Meets Data Science: The Structural Estimation Series, Part I - Sansan Tech Blog
                                        • FRBが犯した過ち 引き締め「遅すぎ・大きすぎ」の代償 Global Economics Trends 編集委員 太田康夫 - 日本経済新聞

                                          米連邦準備理事会(FRB)の金融政策への批判が強まっている。利上げ転換の遅れによって、消費者物価の上昇率がおよそ40年ぶりの高水準になるなど、物価の制御ができていないためだ。2021年までのディスインフレの下で、インフレを防ぐための金融政策の枠組みがゆがめられた可能性もある。FRBは7月27日、大幅再利上げを実施したが、対応の遅れを取り戻すための引き締め強化が景気後退を招きかねないとの懸念も出て

                                            FRBが犯した過ち 引き締め「遅すぎ・大きすぎ」の代償 Global Economics Trends 編集委員 太田康夫 - 日本経済新聞
                                          • コロナ禍で牙むく中国「債務のワナ」 Global Economics Trends 編集委員 西村博之 - 日本経済新聞

                                            新型コロナ危機のあおりで新興国の対外債務問題が深刻化している。焦点に浮上しているのが中国。最近の研究で、広域経済圏構想「一帯一路」に絡んだ新興国の巨額の隠れ債務に光が当たり、貸し手の中国が他国を圧倒する「新興国のメインバンク」としての姿をあらわにしつつあるからだ。だが新興国の中国依存は危うさもはらむ。コロナ禍による経済苦で、多くの国は債務返済の負担が増した。コロナ対応が後手に回れば、新興国が感

                                              コロナ禍で牙むく中国「債務のワナ」 Global Economics Trends 編集委員 西村博之 - 日本経済新聞
                                            • デビッド・ウビラバ 他 「コロナ不況で救われる命:オーストラリアの過去40年のデータから得られる証拠」(2020年11月2日)

                                              新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために社会経済活動の制限を試みる一連の措置は、益よりも害が多いと説く声がある。社会経済活動を制限するのに伴って、景気が落ち込むだけでなく、孤立するのを強いられてメンタル面にも悪影響が及ぶというのだ。本稿では、オーストラリアの過去40年のデータを利用して、景気後退が死亡率に及ぼす影響を検証した。その結果はというと、景気後退は死亡率にほとんど影響を及ぼさないようだ。ただし、例外がある。景気が後退すると、交通事故死が減る傾向にあるのだ。ロックダウンやそれに伴う景気の落ち込みが心身の健康に悪影響を及ぼす可能性を排除するつもりは毛頭ないが、ロックダウンやそれに伴う景気の落ち込みの影響で車の交通量が減るおかげで死亡率はむしろ低下することになるかもしれない。 新型コロナの大流行を原因とする公衆衛生面での危機に立ち向かうために、世界中の各国で社会経済活動の制限が試みられて

                                                デビッド・ウビラバ 他 「コロナ不況で救われる命:オーストラリアの過去40年のデータから得られる証拠」(2020年11月2日)
                                              • 安達誠司『消費税10%後の日本経済』(すばる舎) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                                                安達さんの最新作を頂戴しました。ありがとうございます。 消費税10%の効果で日本経済は徐々に低迷するという、ある意味で最悪のパターンにいきそうなことを、消費、雇用などの経済指標を丁寧に読み解いて解説しています。個人的にはこの徐々の低迷シナリオには賛同していて、よくある消費増税ハルマゲドン的なシナリオは安達さんともども否定的です。対応シナリオははっきりしていて、財政政策と金融政策の協調的な政策介入です。これについてもまったく異論はありません。 雇用環境は改善したとはいえ、失われた20年の問題としては、「失われた世代」の生活の問題、そして「無業者」の存在を考えれば、まだまだ経済刺激策の余地は多くあるでしょう。本書では雇用面での「無業者」の存在、フィリップス曲線のシフトと構造的変化の関係、また日銀の量的緩和の側面の「質」への注目など、個人的に興味深い論点を実証的に解説していて読ませます。 また税

                                                  安達誠司『消費税10%後の日本経済』(すばる舎) - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                                                • オリアナ・バンディエラ「2019年ノーベル賞:実験研究で貧困を減らす」

                                                  Oriana Bandiera “Alleviating poverty with experimental research: The 2019 Nobel laureates” VOXEU, 21 October 2019 2019年のノーベル経済学賞は,「世界の貧困削減への実験的アプローチにより」,アビジット・バナジー,エステル・デュフロ,マイケル・クレマーが共同で受賞した。本稿では,今年の受賞者の考えや,持続する貧困や各国間における巨大な生活水準格差を理解し解決するという彼らの共通の関心について議論する。 「世界のほとんどの人は貧乏であるのだから,なぜ貧しくなるのかの経済学を知っていたならば,現実に重要な経済学の多くを知っているということになる」(Schultz 1980) セオドア・シュルツとアーサールイスは,「開発途上国の問題に重点を置いた考察を通じた経済発展に関する先駆的研究

                                                    オリアナ・バンディエラ「2019年ノーベル賞:実験研究で貧困を減らす」
                                                  • ‘We are not special’: how triumphalism led India to Covid-19 disaster

                                                    An outbreak the size of India’s second wave, apparently fuelled by Covid-19 variants that appear to be more infectious than earlier strains, would have overwhelmed most public health systems – let alone one of the most chronically underfunded in the world, serving a vast, spread-out population. But public health experts, including some involved in advising the government, say the scale of India’s

                                                      ‘We are not special’: how triumphalism led India to Covid-19 disaster
                                                    • 市場支配力とインサイダー情報――市場の信頼性と電力市場価格高騰問題の深層/安田陽 - SYNODOS

                                                      2020年12月から2021年1月にかけて約3週間続いた日本卸電力取引所(JEPX)スポット市場の価格高騰の問題を深堀りするために、市場の公平性と透明性、そして信頼性の観点から、特に市場支配力とインサイダー情報に焦点を当て議論します。 今般の電力市場価格高騰問題は、結果として、市場価格の高騰により電力の市場調達を行なっていた一部の(多くの)小売事業者が損益を出す、もしくは電力消費者が高い電力料金を負担しなければならなくなったために注目を集めていますが、この点だけに注視すると問題の本質を見誤る可能性があります。そもそも、なぜ市場価格の高騰が長期間継続したのか、根本原因について分析的に整理し、俯瞰的に眺め、その発生要因とその影響を整理しなければなりません。 この問題の発生要因とその影響を見るためには、以下の3つに分けて考える必要があります。 ① 1次事象:発電事業者 1. 売り入札量の急激な減

                                                        市場支配力とインサイダー情報――市場の信頼性と電力市場価格高騰問題の深層/安田陽 - SYNODOS
                                                      • Thinking Fast and Slow – Replicability-Index

                                                        2011 was an important year in the history of psychology, especially social psychology. First, it became apparent that one social psychologist had faked results for dozens of publications (https://en.wikipedia.org/wiki/Diederik_Stapel). Second, a highly respected journal published an article with the incredible claim that humans can foresee random events in the future, if they are presented without

                                                          Thinking Fast and Slow – Replicability-Index
                                                        • Download Pmp-1.7.8.dmg Free Trial

                                                          Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 5596 Connectés : 1 Record de connectés : 19 Download Pmp-1.7.8.dmg Free TrialDownload Pmp-1.7.8.dmg Free Trial FreeLimitations. 30-day trial version. VC-1/H.264/Blu-ray format playback in the trial version is limited to systems with hardware acceleration. Does not support the playback of HEVC/H.265/Blu-ray 3D/Ultra HD Blu-ray/HDR Video/360 Video content. Does not s

                                                            Download Pmp-1.7.8.dmg Free Trial
                                                          • 東京新聞:<働き方改革の死角>パワハラ むしろ加速? 規制法 厚労省の指針素案:経済(TOKYO Web)

                                                            職場でのパワハラやセクハラを防止するための女性活躍・ハラスメント規制法の施行に向けて厚生労働省が作成した指針素案に、労働者や専門家から疑問の声が噴出している。「経営上の理由」などがあれば、強い注意や能力に見合わない仕事をさせることを容認する上、そうした行為が許される前提条件もあいまいなためだ。日本労働弁護団は「上司の暴言やパワハラにお墨付きをあたえる」との緊急声明を公表。人権団体や労働組合は二十九日、抜本修正を求めて緊急集会を開く。 (池尾伸一) 厚労省はパワハラを「暴力」「暴言・精神的攻撃」に加え、「隔離(人間関係からの切り離し)」「過大な要求」「過小な要求」「プライバシーの侵害」の六つに分類。それぞれに問題例と問題にならない例を盛り込んだ指針案を、二十一日の審議会に示した。 例えば「過小な要求」では、管理職である労働者を退職させるために、誰でもできる仕事をさせることはパワハラだと指摘。

                                                              東京新聞:<働き方改革の死角>パワハラ むしろ加速? 規制法 厚労省の指針素案:経済(TOKYO Web)
                                                            • CA2048 – 動向レビュー:査読は無償であるべきか? / 佐藤 翔

                                                              CA2047 – グループ討議を中心としたオンライン研修の事例報告:国立情報学研究所「大学図書館員のためのIT総合研修」 / 服部綾乃, 松野 渉 PDFファイル カレントアウェアネス No.357 2023年9月20日 CA2048 動向レビュー 査読は無償であるべきか? 同志社大学免許資格課程センター:佐藤 翔(さとうしょう) 1. はじめに 学術雑誌に論文が投稿されると、編集者はその内容を審査するにふさわしい外部の研究者(多くの場合2人)に原稿を送り、掲載可否の判断や、改善点・疑問点をまとめたレポートの作成を依頼する。編集者はこのレポートを参考に論文の採否を決定する。これが「査読」であり、協力する外部の研究者(査読者)は一般に特に報酬等は支払われない。一方で、査読を無償とする慣習への疑問の声も上がってきている。 本稿では、これまで挙げられてきた論点や研究等も参照しつつ、査読は無償であ

                                                                CA2048 – 動向レビュー:査読は無償であるべきか? / 佐藤 翔
                                                              • 世界経済、息吹き返す「長期停滞論」 Global Economics Trends 編集委員 西村博之 - 日本経済新聞

                                                                世界経済の雲行きがいよいよ怪しくなってきた。2019年の成長率見通しは3%割れ目前だ。鳴りをひそめていた「長期停滞論」も息を吹き返している。政策余地が限られるなか「次の危機」にどう備え、その後の成長の道筋を描くか。目先の対応と構造問題をにらんだ処方箋のあり方をめぐり、議論が活発化してきた。「世界経済は同時減速に直面している」。国際通貨基金(IMF)のゲオルギエバ専務理事は10月上旬、就任するな

                                                                  世界経済、息吹き返す「長期停滞論」 Global Economics Trends 編集委員 西村博之 - 日本経済新聞
                                                                • 長すぎる育児休暇は男女の労働格差を拡大して子どもの発達にも悪影響を与えるという調査結果

                                                                  by Thomas sauzedde 「育児休暇」は、1歳に満たない子を養育する労働者に法的に認められた休暇取得の権利です。少子化が進む先進国社会では、育児休暇や手当は重要な政策であり、特に男女平等の育児制度が充実するフランスでは、育児休暇による収入損失を補う出産・育児手当制度も整備されています。しかし、フランスの手厚すぎる育児手当制度が男女格差を拡大し、子どもの発達にも影響を与えるかもしれないという調査結果が、ドイツにある研究機関IZA Institute of Labor Economicsの研究員であるセレーナ・カナーン氏によって報告されています。 Parental Leave, Household Specialization and Children's Well-Being | IZA - Institute of Labor Economics https://www.iza

                                                                    長すぎる育児休暇は男女の労働格差を拡大して子どもの発達にも悪影響を与えるという調査結果
                                                                  • 2023年度「内部不正防止対策・体制整備等に関する中小企業等の状況調査」報告書 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                    IPAでは、これまで企業経営上の重要な課題である秘密情報の管理と保護に関する実態調査を通じ、「守るべき情報資産の認識不足や内部不正防止対策の取組の遅れ」などの問題点や課題を示しました。特に中小企業等においては以下の課題が顕著であると示唆されてきたところです。 内部不正防止が「重要な経営課題」として認識されていない 営業秘密は各社の業務に依存するため定義が難しく、守るべき情報資産を特定できていない サイバーセキュリティ対策を講じているものの、内部不正対策は後手に回りがち そこで、今次調査ではそれらの課題に沿った改善策に関する中小企業の状況を把握し示唆を抽出するため、経営者の意識、基本方針の策定状況、組織体制の整備状況、対策の実態、企業の取り組み事例などの調査を実施し、報告書としてまとめました。 中小企業の内部不正対策推進のヒント 内部不正防止の課題が顕在化してしまう要因には、中小企業のリソー

                                                                      2023年度「内部不正防止対策・体制整備等に関する中小企業等の状況調査」報告書 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                                    • (定額給付金やるなら)「国民全員に10~20万円を!」 コメントしましたin 『夕刊フジ』4月4日 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ

                                                                      「1世帯30万円」実はケチケチ!? 1000万世帯が対象なら…たった3兆円 識者「国民全員に10~20万円を!」 1)1000万世帯に30万円を配っても3兆円にすぎない 2)経済の落ち込みを防ぐには12兆~20兆円の規模が必要 3)国民一律10万~20万円給付すべき 4)フリーランスや自営業者などの場合、ここ2カ月で所得が減少したとを書類で証明することも難しい。そのため請求の制約が厳しくなり、結果として十分なおカネが国民に行きわたらない。 5)ポスト安倍を狙う岸田政調会長の思惑など。政治ゲームの貧困。 www.zakzak.co.jp

                                                                        (定額給付金やるなら)「国民全員に10~20万円を!」 コメントしましたin 『夕刊フジ』4月4日 - Economics Lovers Live 田中秀臣のブログ
                                                                      • xUnit Test Patternsから学ぶユニットテストの6つの目指すべきゴール - Qiita

                                                                        TL;DR 自動ユニットテストが何を目指すべきかを『xUnit Test Patterns: Refactoring Test Code』から抑える 自動ユニットテストの構築・維持にはコストがかかるが、テストがもたらす節約コストと相殺される(「テストの経済性」) テストの自動化の目的は、「コスト削減」・「品質の向上」・「コードへの理解の向上」。これを具体的に見ていく 『xUnit Test Patterns』 とは 『xUnit Test Patterns: Refactoring Test Code』とは、2007年に発売された書籍です。自動ユニットテストにおける原則・パターンなどが体系的にまとめられています。 今回のエントリでは、『xUnit Test Patterns: Refactoring Test Code』の内容をベースとしています。具体的には、「Chapter3 Goals

                                                                          xUnit Test Patternsから学ぶユニットテストの6つの目指すべきゴール - Qiita
                                                                        • 差別をなくそうとすると差別が拡大する? 週刊プレイボーイ連載(477) – 橘玲 公式BLOG

                                                                          従業員の育成に大きなコストをかけている会社は、新入社員に長く働いてもらわないと元がとれません。このとき、女性社員が出産で退職する割合が有意に高いとしましょう。すると「社員教育に熱心な」この会社にとってもっとも合理的なのは、育児と仕事を両立できる制度を整えることではなく(さらにコストがかかる)、男の新入社員をたくさん採用することです(コストはゼロ)。 その結果、出産した女性が会社にいづらくなると、「やっぱり女はすぐに辞める」という予想が「自己実現」してしまいます。このような統計的な事実に基づいたステレオタイプを「統計的差別」といいます。 アメリカでは若い黒人男性が有罪判決を受ける割合が高く(その大半は麻薬売買などの軽犯罪)、失業率は全国平均の2倍に達しています。ところがそのアメリカには、採用にあたって求職者に犯罪歴を訊ねることを認めている州があります。 「あなたは有罪判決を受けたことがありま

                                                                          • ラムザイヤーの部落民論文に対するフリーライター角岡伸彦の批判は藁人形論法

                                                                            法学者のジョン・マーク・ラムザイヤー氏のディスカッション・ペーパー*1を、フリーライターの角岡伸彦氏が批判している*2のだが、なぜか冒頭の要約に書いてある部分までミスリードしていて、論文の主張を読み間違えている。機械翻訳を使って読んで、原文は目を通していない言われても不思議は無い。 まず、角岡伸彦氏は「著者はこの論文で一貫して、部落民は自らの反社会性、暴力性を原資に、運動団体を組織し、国家や自治体から補助金を強奪した、と主張している。」と主張するが、ラムザイヤー論文は、 反社会的で高犯罪率のために差別されていた貧農を主体とする部落民が、 20世紀初頭にマルクス主義歴史学に啓蒙され、それにそって皮革製品の製造者だから差別されて来たと自己定義し、解放運動を開始したが、 すぐに都市部からやってきた犯罪起業家(criminal entrepreneurs)に乗っ取られて、暴力的で脅迫的な戦術によっ

                                                                              ラムザイヤーの部落民論文に対するフリーライター角岡伸彦の批判は藁人形論法
                                                                            • Introduction to Causal Inference

                                                                              You’ve found the online causal inference course page. Although, the course text is written from a machine learning perspective, this course is meant to be for anyone with the necessary prerequisites who is interested in learning the basics of causality. I do my best to integrate insights from the many different fields that utilize causal inference such as epidemiology, economics, political science

                                                                                Introduction to Causal Inference
                                                                              • 週4日労働制には生産性の向上や企業の支出削減など多くのメリットがある

                                                                                by ELEVATE 近年では、これまで広く取り入れられてきた週5日労働制に代わり、さらに休日を1日増やす週4日労働制が注目を浴びています。「これまでと同じ仕事量を処理できなくなるのではないか」という不安の声も聞かれる週4日労働について、レディング大学で金融学の講師を務めるMiriam Marra氏がさまざまなメリットを解説しています。 Four-day week pays off for UK business | Henley Business School https://www.henley.ac.uk/news/2019/four-day-week-pays-off-for-uk-business Economics of a four-day working week: research shows it can save businesses money https://th

                                                                                  週4日労働制には生産性の向上や企業の支出削減など多くのメリットがある
                                                                                • ノーベル経済学賞「実証実験による貧困対策」に

                                                                                  2019年のノーベル経済学賞はマサチューセッツ工科大学のアビジット・バナジー教授(58歳)、エステル・デュフロ教授(46歳)、ハーバード大学のマイケル・クレマ―教授(54歳)の3人の共同受賞となりました。バナジー、デュフロ夫妻の共著『貧乏人の経済学―もういちど貧困問題を根っこから考える』(みすず書房 、原題:Poor Economics: A Radical Rethinking of the Way to Fight Global Poverty)の翻訳者でもあり、アカロフ、シラー、クルーグマンなど歴代受賞者の翻訳でも知られる山形浩生さんが、今回の受賞者の研究内容と意義を解説しています。 10月15日、ノーベル経済学賞が発表され、アビジット・バナジー、エステル・デュフロ、マイケル・クレマーの3人の共同受賞となった。公式の受賞理由は、「世界の貧困軽減に対する実験的アプローチに対して」だ。

                                                                                    ノーベル経済学賞「実証実験による貧困対策」に