並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 441件

新着順 人気順

educationの検索結果1 - 40 件 / 441件

  • 中2で起業、高1で母校買収した慶応生の正体 | 東洋経済education×ICT

    このプログラムは、小・中・高校生に向けた起業家教育を提供している。そして、これこそが仁禮さんが取り組んでいる新しい教育の試みであり、彼女のたどってきた足跡をひもとくカギといっても過言ではない。さらに興味深いことに、その目的は、起業家を育成することにはないのだという。真の目的は、小・中・高校生が「自らの人生を切り拓く力」を育むことにあるそうだ。いったい、どういうことなのだろう。 仁禮さんは、小学1年生で既存の教育に疑問を感じ、中学2年生にして起業。1社目の会社を設立し、教育関連事業、学生・企業向け研修などをスタートさせた。そして、高校1年生の時には自身の母校である湘南インターナショナルスクールを買収。2016年には同じく教育関連事業を主体としたHand-C(現TimeLeap)を設立し、現在に至る。そもそも、なぜ小学1年生にして、既存の教育に疑問を感じ、中学2年生で起業するに至ったのだろうか

      中2で起業、高1で母校買収した慶応生の正体 | 東洋経済education×ICT
    • 笑い飯哲夫「金持ちしか賢くならへんやん」、10年続く「格安塾経営」を公言の訳 | 東洋経済education×ICT

      哲夫さんが小・中学生向け補習塾「寺子屋こやや」を開いたのは、所属する吉本興業の社員から「塾の費用が月6万~7万円かかる」と聞いたのがきっかけだった。 「高すぎると思いました。金持ちしか賢くならへんやんけと。一部の人間だけが賢くなる『置いてきぼり教育』は嫌やなと思ったんです」 「月6万~7万円」は高額な部類だが、塾にかかる費用は決して安くない。文部科学省の調査※1によれば、2021年度の1年間で公立小学校に通う小学生の「補助学習費」(自宅学習や学習塾・家庭教師などの経費)の平均額は12.0万円、公立中学校に通う中学生は30.3万円。1カ月あたりではそれぞれ1万円、2万5250円だ。塾に通いたくても、経済的な事情で通えない子どもがいるのは事実だろう。 ※1 文部科学省「令和3年度子どもの学習費調査」(2022年12月21日公表)

        笑い飯哲夫「金持ちしか賢くならへんやん」、10年続く「格安塾経営」を公言の訳 | 東洋経済education×ICT
      • ぷよぷよプログラミング(学校向け)特設ページ – Monaca Education

        1.はじめに 『ぷよぷよプログラミング 』 は 2020 年 6 月に無償提供を開始し、全国の小学校~大学、 e スポーツ団体や企業が主催するイベントで活用いただき、一般の方々を含め 10 万人以上のみなさまにご利用いただいております。 セガではゲーム事業やジャパン・e スポーツ・プロライセンス認定タイトル 『 ぷよぷよ 』 の e スポーツ展開を通じて培ったノウハウや資産を活用し、今回のカリキュラム提供のようにプログラミング教育に関する企画・運営をサポートしています。 2022 年度から高等学校において情報 が必修化され、ますますプログラミング教育が重要となる中、教育活動の一助となればと考え 『 ぷよぷよプログラミング 』 の開発・公開、教材作りを行いました。今後も先生方からご意見などを頂戴し、適宜修正・改編を進めてまいりますので、ぜひご活用いただき、所感などご教示いただければ幸いでござ

        • 子どもの貧困、内閣府「初の全国調査」で見えた悲痛な実態 | 東洋経済education×ICT

          シングルマザー世帯は過半数が貧困に直面 日本において子どもの貧困がどのような状況にあるのか。社会的な関心が高まる一方、全体像はわからない状況が続いていた。これまでも一部の自治体で調査が実施されていたものの、全国レベルでの調査は行われてこなかったからだ。 内閣府による今回の調査は、2021年2月から3月にかけて行われた。調査の対象となったのは全国の親子5000組で、有効回収数は2715組(有効回収率54.3%)だった。 ここでまず注目しておきたいのは、子どもの貧困調査として、子どもだけではなく保護者も対象としたことだ。親が貧しくて子どもだけが豊かだったり、その逆もまた考えにくい。子どもの貧困は、家庭の状況と密接に結び付いていることから、親の経済状況や就労状況、子どもとの関わり方などについて聞いており、対象とした子どもは中学生に限定されている。 経済的な状況については、世帯全員の年間収入(税込

            子どもの貧困、内閣府「初の全国調査」で見えた悲痛な実態 | 東洋経済education×ICT
          • The Missing Semester of Your CS Education (日本語版)

            The Missing Semester of Your CS Education (日本語版) 大学の講義ではオペレーティングシステムから機械学習まで、 コンピュータサイエンスの様々な発展的トピックを学びます。 しかし、重要であるにも関わらず講義で教わることはめったになく、 したがって自分で学ばなければならないことがあります。 それは「コンピュータを操作するツールを習熟すること」です。 本講義では、コマンドライン操作をマスターすること、パワフルなテキストエディタを使いこなすこと、 バージョンコントロールの様々な機能に触れること、などなどを教えます! 学生は大学生活を過ごすうえでそういったツールを使うことに何百時間も費やします (その後のキャリア全体を考えれば何千時間も使うと言えるでしょう)。 よって、ツールを使う経験を可能な限り流暢で淀みない状態にしておくということは、 非常に有意義であ

            • Miyamoto | DeNA Design on Twitter: "なぜかあまりネットに流れてない情報なんですけど。UXデザイン界隈では有名な「グーグルUXデザインプロフェッショナル認定証」って講座があるんですが、実はそのコース3でFigmaのEducation planの特典があります。 社会人… https://t.co/1pURyKMUCt"

              なぜかあまりネットに流れてない情報なんですけど。UXデザイン界隈では有名な「グーグルUXデザインプロフェッショナル認定証」って講座があるんですが、実はそのコース3でFigmaのEducation planの特典があります。 社会人… https://t.co/1pURyKMUCt

                Miyamoto | DeNA Design on Twitter: "なぜかあまりネットに流れてない情報なんですけど。UXデザイン界隈では有名な「グーグルUXデザインプロフェッショナル認定証」って講座があるんですが、実はそのコース3でFigmaのEducation planの特典があります。 社会人… https://t.co/1pURyKMUCt"
              • 児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT

                自然科学5、社会科学3、文学2の割合でいい ――「主体的・対話的で深い学び」を実現するために探究学習が重視される中、学校図書館の役割が大きくなっています。 それなのに学校図書館の基本的な考えは「1980年代からほとんど変わっていない」のです。30年前の服が並んでいる洋服屋に買いたい服はありますか? 本というのは刷られた瞬間に世界が止まります。データ本はデータが変わったら、法律やスポーツならルールが変わったら使えません。ミステリーなんて、DNAが解析されたので、今は血が1滴落ちていたら犯人がわかってしまいます。時代が緩やかで変化がなければ、本はそのまま使えますが、変化があれば図書館に並べる本も変えなくてはなりません。 1960年から80年代までは世界中が文学全盛期で、図書館の中では「物語」がいちばん強かった時代です。その当時の学校図書館は、新しく出た面白い物語を買い足すだけで済みました。90

                  児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT
                • 日本PTA全国協議会から退会、生まれ変わった「東京都PTA協議会」の大変化 | 東洋経済education×ICT

                  会員・非会員の区別をなくし、会費ゼロの“新生・都P”に 2022年6月――東京都の小学校PTAを束ねる「東京都小学校PTA協議会」(以下、都小P)は、22年度総会において、PTAの全国組織である「日本PTA全国協議会」(以下、日P)から23年3月末をもって退会する方針を決めた。その昔「1957年に日P退会後、1965年に復会」という歴史を経たうえで、都道府県や政令指定都市の都道府県PTA連合会・協議会(以下、P連)が全国組織を改めて退会するのは全国で初めてで、さまざまなメディアで大きな話題となった。 当時、都小Pに加入していた都内の公立小学校PTAは約190校で、会員は約9万人。児童1人当たり20円の会費を集め、このうち児童1人当たり10円、総額約90万円を日Pに支出していた。 「退会のいちばんの理由は、『自分たちの活動をできるだけシンプルにしたい』ということです。これまで、『都小Pとして

                    日本PTA全国協議会から退会、生まれ変わった「東京都PTA協議会」の大変化 | 東洋経済education×ICT
                  • 9年連続人口増、明石市の泉房穂市長「子ども予算3倍必要」と考える理由 | 東洋経済education×ICT

                    9年連続で人口を増やし、2020年の国勢調査では人口30万人を突破した兵庫県明石市。とくに子育て層が増加しており、18年には出生率が1.7と政府目標1.8に近づいた。中核市人口増加率1位(※)、「全国戻りたい街ランキング2021」1位(ウェイブダッシュ調べ)、「SUUMO住みたい街ランキング2022 住みたい自治体ランキング<関西版>」6位(リクルート調べ)と、人気の上昇が続く。「やさしい社会を明石から」というスローガンの下、独自に「こどもを核としたまちづくり」に取り組む明石市市長の泉房穂氏に、子育て施策や教育をテーマに話を聞いた。 ※ 2020年の国勢調査(速報値)と2015年の国勢調査を比較

                      9年連続人口増、明石市の泉房穂市長「子ども予算3倍必要」と考える理由 | 東洋経済education×ICT
                    • かまいたち山内健司が明かす「教員の道を選ばなかった本当の理由」 | 東洋経済education×ICT

                      「無駄が嫌い」で効率重視、大学は将来の選択肢広げるため 2017年に「キングオブコント」で優勝し、19年には「M-1グランプリ」で準優勝したかまいたち。ネタの緻密さに定評があるが、それはネタ作りを担当する山内さんの性格とも関係しているようだ。例えば大学時代。決して熱心に勉強をしていたわけではなかったが、単位はきっちりと取得している。 「いかに効率よく単位を取るかを考えました。試験の点数を取らないといけない授業はちゃんと勉強しましたけど、出席だけで単位が取れるなら、出欠確認の時間だけ教室に行ったり、誰かに返事してもらったりしていました」 教員免許に加えて司書教諭と学芸員の資格も取得しているが、「必須科目のほかに、これとこれだけ受ければ取れる資格を狙った」結果だという。

                        かまいたち山内健司が明かす「教員の道を選ばなかった本当の理由」 | 東洋経済education×ICT
                      • Google Workspace for Education のデジタルホワイトボードについてのアップデート | Google Workspace ブログ

                        Google Workspace は、世界で多くのユーザーが利用する生産性向上のツールであり、業界をリードするパートナー企業と共に、Workspace に革新的なコラボレーション体験ができるよう常にアップデートしています。 この度、Google は Figma とのパートナーシップにより、 日本の Google Workspace for Education ユーザーに FigJam をお使いいただけるようになりました。FigJam は、 Jamboard に似たデジタルホワイトボード機能に加えて、無限に広がるキャンバス、テンプレート、投票など高度な機能をもつツールです。教育機関向けには無償で提供しています。それにともない、Google は 2024 年 12 月に Jamboard の提供を終了いたします。それまでは、引き続き Jamboard をお使いいただくことができ、 Jamboa

                          Google Workspace for Education のデジタルホワイトボードについてのアップデート | Google Workspace ブログ
                        • Shota Imai@えるエル on Twitter: "MITで行われている,コンピュータサイエンスの授業の準備となるシェルやvim, git, デバッグ等,便利なツールを教える"The Missing Semester of Your CS Education"の講義ページについて,… https://t.co/NJL6xbUPmu"

                          MITで行われている,コンピュータサイエンスの授業の準備となるシェルやvim, git, デバッグ等,便利なツールを教える"The Missing Semester of Your CS Education"の講義ページについて,… https://t.co/NJL6xbUPmu

                            Shota Imai@えるエル on Twitter: "MITで行われている,コンピュータサイエンスの授業の準備となるシェルやvim, git, デバッグ等,便利なツールを教える"The Missing Semester of Your CS Education"の講義ページについて,… https://t.co/NJL6xbUPmu"
                          • Google、「Microsoft Excel」マクロを「Google スプレッドシート」向けに変換するアドオンを公開/Google Workspace Enterprise Plus/G Suite Enterprise for Educationのみ

                              Google、「Microsoft Excel」マクロを「Google スプレッドシート」向けに変換するアドオンを公開/Google Workspace Enterprise Plus/G Suite Enterprise for Educationのみ
                            • スタンフォードでの二年間が終わりました。36歳になりました。 : Life is Education

                                スタンフォードでの二年間が終わりました。36歳になりました。 : Life is Education
                              • 女子中高生「リーダーなりたくない」44.2%のなぜ、自主性伸ばす教育が必要 | 東洋経済education×ICT

                                日本の学校では自主性やリーダーシップが身に付かない 本部を英国に置くプラン・インターナショナルは、差別や貧困のない社会を実現するために世界70カ所以上で活動する国際NGO法人だ。その一員である公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパンで、長島美紀氏はアドボカシーグループリーダーとして政策提言を行っている。とくに「女性の社会での活躍」を中心に研究・提言を続ける立場から、2021年8月に、日本の女子中学生と女子高校生を対象に、「女性のリーダーシップ」についての調査を実施した。 長島氏はその結果から、日本の学校はリーダーシップが身に付きにくい環境であることを実感したという。大きな課題の1つとして、まず自主性を育てるための正しい指導が行われていないことを挙げた。 「リーダーシップを身に付けるには、子どもの自主性が欠かせません。しかし多くの教員は教科の指導で手いっぱいです。時間にも余裕がなく、

                                  女子中高生「リーダーなりたくない」44.2%のなぜ、自主性伸ばす教育が必要 | 東洋経済education×ICT
                                • トラウマが原因で生じる「第4の発達障害」が、学校教育の現場を混乱させている | 東洋経済education×ICT

                                  杉山登志郎(すぎやま・としろう) 福井大学 子どものこころの発達研究センター 客員教授 久留米大学医学部小児科、名古屋大学医学部精神科、静岡県立病院養心荘、愛知県心身障害者コロニー中央病院精神科医長、カリフォルニア大学留学、名古屋大学医学部精神科助手、静岡大学教育学部教授を経て、2001年あいち小児保健医療総合センター心療科部長兼保健センター長、2010年浜松医科大学児童青年期精神医学講座教授、2016年同大学客員教授。2017年から福井大学子どものこころの発達研究センター客員教授。『発達障害の子どもたち』『発達障害のいま』『子育てで一番大切なこと 愛着形成と発達障害』(いずれも講談社現代新書)など著書多数 (写真:杉山氏提供) 2003年にあいち小児保健医療総合センターの心療科に虐待の専門外来を開設した際、1000人もの被虐待児と接して驚いたのが、その過半数が発達障害の診断基準を満たすと

                                    トラウマが原因で生じる「第4の発達障害」が、学校教育の現場を混乱させている | 東洋経済education×ICT
                                  • The Missing Semester of Your CS Education

                                    The Missing Semester of Your CS Education Classes teach you all about advanced topics within CS, from operating systems to machine learning, but there’s one critical subject that’s rarely covered, and is instead left to students to figure out on their own: proficiency with their tools. We’ll teach you how to master the command-line, use a powerful text editor, use fancy features of version control

                                    • 発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻 | 東洋経済education×ICT

                                      通常学級の11人に1人が発達障害 学習面や行動面に困難さがあるなど、発達障害の可能性のある小・中学生は8.8%、11人に1人程度在籍している――。2022年に文部科学省が公表した「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」結果は、世の中に大きな衝撃を与えた。35人学級であれば1クラスに3人いる計算になる。また特別支援学級に入る児童生徒数も増えており、この10年で倍増している。 発達障害の子が増えている背景の1つとして、05年に発達障害者支援法が施行され、発達障害に対する認知が広がったことが挙げられる。これまでは「やる気が足りない」「家庭のしつけが悪い」と思われていた子も、専門医療機関の受診を勧められることが珍しくなくなっているのだ。発達障害の特性は見られるものの診断までには至らないグレーゾーンの子も増えており、児童精神科は今パンク状態で、受診を希望しても初診まで

                                        発達障害の増加で「児童精神科の初診までの待機」が長期化、医師不足も深刻 | 東洋経済education×ICT
                                      • 台湾デジタル大臣「唐鳳」を育てた教えと環境 | 東洋経済education×ICT

                                        多様な文化を知ることが、「寛容」につながる ――前回は、唐鳳さんが考えるデジタル教育の本懐についてお聞きしました。ここからは唐鳳さんの個人的なことについてお聞きします。唐鳳さんは幼い時から読書家だったと聞きました。座右の書、影響を受けた本というのはありますか。 唐鳳:最も影響を受けた本があるにはあるのですが、とても推奨しにくいですね。合計16万項目ある『再編国語辞典』なんですよ。辞典の良いところは、自分が直接的な体験をしていなくても語意を理解できるという点です。 以前、私は仲間と一緒に『萌典』(https://www.moedict.tw/)という辞典を作りました。これは台湾の文部科学省に当たる教育部が、日本語の「萌え」と「萌える」(芽生える)という意味を兼ねて作ったものです。ここでは、紙の辞書のように時間をかけて調べるのではなく、さまざまな機能を設計し、提供することで中国語(華語)や台湾

                                          台湾デジタル大臣「唐鳳」を育てた教えと環境 | 東洋経済education×ICT
                                        • 1カ月で8割が読書好きに、AI選書サービス創業者が語る「読書離れ」解決の道 | 東洋経済education×ICT

                                          米国発の「読書家の時間」をオンラインでどう実現できるか? 「ヨンデミーオンライン」という月額定額制の読書教育サービスを提供するYondemy。同社のアプリを使い始めると、動画やゲームにばかり夢中で本を読んだことがなかったような子どもが、毎日自ら本を読むようになると、注目を集めている。 大きな特徴は、子どもの好みだけでなく読書レベルに合わせて選書を行う点にある。学校の推薦図書などは学年ベースで選書をするケースが多いが、同社は独自に分析した絵本や児童書のデータとAIの活用によって、個々の読書レベルに応じて本を薦める。 具体的には、AIの「ヨンデミー先生」というキャラクターが子どもの日々の選書をサポートするほか、チャットで本の楽しみ方や感想の書き方を毎日数分ずつレクチャー。子どもはヨンデミー先生と接するうちに読書に対するモチベーションが高まり、本を手に取るようになるという。

                                            1カ月で8割が読書好きに、AI選書サービス創業者が語る「読書離れ」解決の道 | 東洋経済education×ICT
                                          • 東大合格率で圧倒の鉄緑会、「中高6年の範囲を4周」抜け漏れない学びの実態 | 東洋経済education×ICT

                                            「鉄緑会」は全国2校のみながら、生徒数は東京の代々木校に7000人、大阪校に5000人。2022年度の東大合格者数は東京の代々木校だけで452名を誇る。「東大専門塾」として知られるが、実は医学部合格者数も多く、22年度は国公立大医学部で合計555名の合格者を輩出した。一方で、入塾のハードルが高いことでも有名だ。入塾するには特定の難関中学校、いわゆる「指定校」の生徒であるか、高水準の入会選抜試験に受からなければならない。指定校以外からは入りにくいイメージを抱くが、鉄緑会会長の冨田賢太郎氏は「それは誤解だ」と話す。 「指定校の生徒が無条件に入塾できるのは、中学1年生の4月だけです。それ以降は全員が入会選抜試験を受けます。また、指定校制度は東京の代々木校のみで、大阪校にはありません。指定校以外の生徒を拒絶する意図はありませんよ」 ではなぜ、代々木校では指定校制度を設けるのか。現在の指定校14校か

                                              東大合格率で圧倒の鉄緑会、「中高6年の範囲を4周」抜け漏れない学びの実態 | 東洋経済education×ICT
                                            • 18年間「公立・塾なし・留学経験ゼロ」でハーバード入学させた母が語る、子育てと学習法 | 東洋経済education×ICT

                                              長女すみれさんを地方の公立校から、いっさい塾に通わせず、米ハーバード大学の現役合格に導いた母親の廣津留真理さん。すみれさんが巣立った現在、自らが開発した「ひろつる式」英語指導法を基に全国の学生を対象にオンラインのディリーゴ英語教室を運営するほか、一般社団法人「Summer in JAPAN」代表理事として、毎年大分でグローバル人材を育成するためのサマースクールなども開催している。そんな廣津留さんに、世界で活躍できる子どもの育て方や日常の学習のコツなどについて聞いた。

                                                18年間「公立・塾なし・留学経験ゼロ」でハーバード入学させた母が語る、子育てと学習法 | 東洋経済education×ICT
                                              • マイクラでプログラミング体験! アカウントなし・無料でできる「Minecraft: Education Edition」Hour of Code用レッスン【どれ使う?プログラミング教育ツール】

                                                  マイクラでプログラミング体験! アカウントなし・無料でできる「Minecraft: Education Edition」Hour of Code用レッスン【どれ使う?プログラミング教育ツール】
                                                • 小学校でChromebook(Google Workspace for Education)はこう使われているよ、という実例を発表してきました - パパ教員の戯れ言日記

                                                  市の発表会で発表してきました。 夏休みといえば研修です。 勤務している市では、夏に発表したい人が集まっての発表会があります。今年は完全オンラインでの実施となりました。 よく考えると、完全オンラインで教育イベントを市が主体で開くって、結構スゴいことだと今思いました。(遅い と言う訳で、日頃から市のGIGAサポートセンターと化している私(問い合わせたくさん来ます)。 問い合わせは例えば 中学校に進級してきた子達がパスワードやアカウントを覚えていない、どうしたらいいか。 Jamboardとは何か。 Jamboardには何人まで入れるのか。 教員がパスワードを忘れてしまったのはどうしたらよいか。 YouTubeに動画をアップロードするにはどうするか。 Meetで保護者会を開きたい時には、どうアナウンスすれば良いか。 といった内容が放課後になると市内の学校から電話で来ます。(今は減りました。) 一言

                                                    小学校でChromebook(Google Workspace for Education)はこう使われているよ、という実例を発表してきました - パパ教員の戯れ言日記
                                                  • 海外に比べ「いじめ」が増える日本、決定的に欠けている「エビデンス」の視点 | 東洋経済education×ICT

                                                    和久田 学(わくた・まなぶ) 公益社団法人子どもの発達科学研究所所長・主席研究員 静岡大学教育学部卒業。特別支援学校教諭として20年以上現場で勤め、その後科学的根拠のある支援方法や、発達障害、問題行動に関する研究をするために連合大学院で学び、小児発達学の博士学位を取得。2012年より現職、子どもの問題行動(いじめや不登校・暴力行為)の予防・介入支援に関するプログラム・支援者トレーニング・教材の開発に取り組む。大阪大学大学院招聘教員、日本児童青年精神医学会 教育に関する委員会 委員。著書に『学校を変える いじめの科学』(日本評論社)など 「海外ではいじめの研究が進んでおり、例えば米国では学校での銃乱射事件の背景にいじめの問題が隠れていることも多いので、予防策が熱心に研究されてきました。現在、世界のいじめの研究で主流となっている領域は『インターネット』『LGBTQ』『職場』で、実は『学校』に関

                                                      海外に比べ「いじめ」が増える日本、決定的に欠けている「エビデンス」の視点 | 東洋経済education×ICT
                                                    • Fラン大進学は「高卒で就職より1000万損」の訳 強い進学志向と「修学支援制度」の不条理とは(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース

                                                      日本の大学進学率は上昇の一途だ。進学希望者の望みがかなえられる社会になっていると見ればいいことでもあるが、実情はそう単純なものでもない。「大学に行かなければいい仕事に就けない」という考え方が職業に上下をつけ、進学以外の選択肢を見えなくさせてきたことは否めないからだ。この既成概念を打破するために、高等学校での進路指導が担う役割は大きい。学校現場での指導状況や若者たちの志向について、情報誌『高卒進路』の編集長でもあるジャーナリストの澤田晃宏氏に詳しく聞いた。 1990年ごろから高卒での就職率が大きく下がっている【グラフ】 高校生の就職は、誰にとっても無関係な話ではない。例えば今、あなたはスマートフォンでこの記事を読んでいるかもしれない。その手の中のスマホに電波を届けるための設備は、おそらく多くの高卒就職者によって維持されている。あるいは今夜、ネット注文した商品があなたの家に届くかもしれない。そ

                                                        Fラン大進学は「高卒で就職より1000万損」の訳 強い進学志向と「修学支援制度」の不条理とは(東洋経済education×ICT) - Yahoo!ニュース
                                                      • 学校の「著作権」トラブル、例外規定の範囲は?掲示物や動画、音楽の利用に注意 | 東洋経済education×ICT

                                                        著作物を「例外的に」使えるのは「授業」だけ 学校の教員による著作権侵害が相次いでいる。2022年9月から23年1月の短期間に、神奈川県、愛媛県、佐賀県の小中学校が著作権者に無断で「学校通信」にイラストを掲載したとして、各自治体が約11万〜12万円の賠償金を支払った事案が次々と報じられた。また、愛媛県の別の中学校は著作権者に無断でホームページにイラストを利用していたとして、市が賠償金27万5000円を支払ったとも発表されている。 こうした事件を防ぐために押さえておきたい「著作権の基本」を、「学校著作権ナビゲーター」として研修や講演を行う元中学校教諭の原口直氏はこう解説する。 「一言で言えば、『作品は作った人のもの』ということです。日常生活でも、他人のものを使うときは相手に許可を取りますよね。それはイラストや写真、音楽や動画などでも同じなのです」 一方で著作権法第35条には、学校の授業は例外で

                                                          学校の「著作権」トラブル、例外規定の範囲は?掲示物や動画、音楽の利用に注意 | 東洋経済education×ICT
                                                        • 「理系学生の理系離れ」のなぜ、深刻な挫折理由 | 東洋経済education×ICT

                                                          教育YouTuberとして絶大な信頼を集めるヨビノリたくみさんは、東京大学の大学院生時代に、東京工業大学の大学院生だった「やす」さんと一緒に「予備校のノリで学ぶ『大学の数学・物理』」、通称「ヨビノリ」を創設。2017年7月に動画投稿を開始した。文部科学省「令和2年度学校基本調査」によれば、全国の理系大学生は約87万人以上。それに対し、チャンネル登録者数は今や66万人を超えている。 教授はシラバスに、学生はサークル探しの感覚で、ヨビノリを活用 ──新型コロナウイルスの影響で、チャンネル登録者数、再生回数ともに急増しているそうですね。 ヨビノリたくみ 東京大学大学院卒業。博士課程進学とともに長年続けた予備校講師の経験を基に、2017年YouTubeチャンネル「予備校のノリで学ぶ『大学の数学・物理』」を創設。難易度の上がる大学の勉強についていけず授業に出なくなってしまう「理系大学生の理系離れ」を

                                                            「理系学生の理系離れ」のなぜ、深刻な挫折理由 | 東洋経済education×ICT
                                                          • 「ぷよぷよプログラミング」サポートページ – Monaca Education

                                                            HTML5アプリ開発ツールMonacaを使って「ぷよぷよ」のプログラミングに挑戦しよう。 このページではMonacaの登録方法や「ぷよぷよプログラミング」のサンプルプロジェクトとテキストを公開しています。 ※ 株式会社セガとの共同事業「ぷよぷよプログラミング」のMonaca側のサポートページです。 NEW 2022.04.08 学習指導要領対応教材として、『ぷよぷよプログラミング』の小学校/中学校/高等学校(情報Ⅰ)を公開いたしました。 先生方からご意見などを頂戴し、適宜修正・改編を進めてまいりますので、ぜひご活用いただき、所感などご教示いただければ幸いでございます。 STEP アカウント登録 デバッガーアプリのインストール ※スマホで動かしたい場合のみ 「ぷよぷよプログラミング」に挑戦 ※ 「ぷよぷよ」のプログラミングを始めるには「インポート」が必要です、STEP3は必ずご確認下さい。

                                                              「ぷよぷよプログラミング」サポートページ – Monaca Education
                                                            • 学校の「過酷な勤務実態」に危機感、GIGAスクール構想の下での校務DXの可能性 | 東洋経済education×ICT

                                                              ICTで仕事はラクになったのか? 学校現場が超多忙なのはよく知られている。だが、どうしてなのだろう。 一昔前(20~30年前くらい)なら、テストを作るのも、通知表も学級通信も手書きという学校が多かった。今では手書きは珍しい。とはいえ保護者との連絡(連絡帳など)や児童生徒とのやり取り(交換日記のような生活ノートなど)などは手書きで、昭和なままという学校は実はまだ多いのだが。「校務」と呼ばれる事務作業などにICTが導入され、便利になっているはずなのに、どうして先生たちは忙しいのか、なぜ一向にラクにならないのか? これは私自身、マスコミの方などからよく質問をいただくが、答えるのは簡単ではない。1つは、事務作業以外の負担が重いことが影響している。例えば、授業準備や部活動、いじめ対策はICTの導入でもそれほど軽減されない。校務をはじめとする仕事のあり方や進め方にも問題がある。そこには、個々の教職員の

                                                                学校の「過酷な勤務実態」に危機感、GIGAスクール構想の下での校務DXの可能性 | 東洋経済education×ICT
                                                              • 「歴史総合」でも未だ危機的な過積載、かぎ握る大学入試には高大連携が不可欠 | 東洋経済education×ICT

                                                                「嫌われた世界史」は生まれ変われるのか 2022年度から必履修科目となった「歴史総合」。その特徴は知識よりも思考力を重視することにあるが、これまでと大きく異なる点は、生徒が授業で近現代の日本史と世界史を統合的に学習することにある。文字どおり、国内外の歴史を合わせて総合的に学ぶわけだが、なぜ今、新科目が必要となったのか。23年6月刊行の『歴史総合を学ぶ③世界史とは何か:「歴史実践」のために』など岩波新書の『シリーズ歴史総合を学ぶ』の執筆者でもある世界史教員の小川幸司氏はこう語る。 「議論の発端は、いわゆる世界史未履修問題です。世界史は1989年の学習指導要領改訂で必履修科目になりました。当時の問題意識は、グローバル化の時代に対応できる若者を育成するというものです。しかし生徒側も教員側も、世界史は覚えることが膨大で学びにくい科目という認識があり、進学校を中心に世界史は『やったことにして』、日本

                                                                  「歴史総合」でも未だ危機的な過積載、かぎ握る大学入試には高大連携が不可欠 | 東洋経済education×ICT
                                                                • 東大・ハーバード大卒の5児の父親が「12歳以下限定SNS」を開発した訳 | 東洋経済education×ICT

                                                                  昨今、10代の間でSNSを通じたいじめや犯罪被害が増えている。FacebookやInstagram、TikTok、Twitterなど代表的なSNSは利用規約上、13歳以上でないと使えないが、規約違反をして利用している小学生も少なくない。スマホの持ち始めは低年齢化し、小学校でも1人1台のGIGA端末が導入される時代となったのに、なぜ子どもたちが安心・安全に使えるSNSはないのか。そんな課題感から、この7月、12歳以下の子ども向けSNS「4kiz」(フォーキッズ)が誕生した。サービスの生みの親である本山勝寛氏に話を伺った。

                                                                    東大・ハーバード大卒の5児の父親が「12歳以下限定SNS」を開発した訳 | 東洋経済education×ICT
                                                                  • 「日本中学生新聞」を発行する中1が考える、学校と日本の民主主義とは | 東洋経済education×ICT

                                                                    会話も校内掲示も、「政治の話」を禁止された小学校時代 ――川中さんが「日本中学生新聞」を立ち上げたきっかけを教えてください。 いちばん大きかったのは、小学4年生のときに「政治の話をするな」と学校で叱られたことです。 2020年に大阪都構想が持ち上がり、僕の地元である大阪市内でも議論が活発になっていました。あちこちでチラシが配られていたし、テレビで討論会の特集が組まれていたのを覚えています。自分の住む街に直接関係があることなので、僕もとても興味を引かれました。そこで調べてみたら、2015年にも都構想をめぐって住民投票があったこと、そのときは自民党と共産党が「共闘」して反対していたことなどがわかりました。僕は、この2つの党は仲がよくないと思っていたので、意外でしたがいいことだと思いました。 ほかにも、前回は反対派だった公明党が2020年は賛成に転じていること、公職選挙法に縛られる普通の選挙とは

                                                                      「日本中学生新聞」を発行する中1が考える、学校と日本の民主主義とは | 東洋経済education×ICT
                                                                    • 【Google】 Google for Education 遠隔学習支援 プログラム ■公立、国立、私立学校への提供(営利組織、個人は対象外) ■無料(状況に応じて終了) | 未来の教室 ~learning innovation~

                                                                      ホーム >   #学びを止めない未来の教室   >   【Google】 Google for Education 遠隔学習支援 プログラム ■公立、国立、私立学校への提供(営利組織、個人は対象外) ■無料(状況に応じて終了) 2020年04月22日 20:40 (3年前) 小学校(学校向け)中学校(学校向け)高等学校(学校向け) 【Google】 Google for Education 遠隔学習支援 プログラム ■公立、国立、私立学校への提供(営利組織、個人は対象外) ■無料(状況に応じて終了) Google は、あらゆる年齢やレベルのすべての学習者と教育者が、自分たちの望む未来を実現するために役立つツールとスキル習得の機会を得られるよう教育向けサービスを提供しています。教育現場での利用に最適なパソコン Chromebook と、クラウド型教育プラットフォームの G Suite for

                                                                        【Google】 Google for Education 遠隔学習支援 プログラム ■公立、国立、私立学校への提供(営利組織、個人は対象外) ■無料(状況に応じて終了) | 未来の教室 ~learning innovation~
                                                                      • ミクシィの現役エンジニアが指導、超進学校・渋谷教育学園渋谷の部活動が凄い | 東洋経済education×ICT

                                                                        ミクシィのエンジニアからゲーム作りの定番「Unity」を学ぶ 渋谷駅から再整備された宮下公園の脇を抜け、キャットストリートに入ってすぐのところにある渋谷教育学園渋谷中学高等学校。通称、渋渋(しぶしぶ)は東京大学や京都大学、早慶上理などの国内有力大学のほか、海外有名大学に進む生徒も多い都内有数の超進学校だ。 6月1日の放課後、その渋渋のコンピューター室を訪れると、16人ほどの生徒が集まって熱心に何かを学んでいた。教室前方のスクリーンに映し出されているのは「ゲーム開発プログラミングで扱われる領域」について。 「では、まずUnityを立ち上げて、ファイルからプロジェクトを開いてください……」と説明を始めたのはIT関連企業、ミクシィの現役エンジニア。スクリーンの操作画面を見ながら、サクサクと設定を進めるのはコンピューター部の生徒だ。

                                                                          ミクシィの現役エンジニアが指導、超進学校・渋谷教育学園渋谷の部活動が凄い | 東洋経済education×ICT
                                                                        • Andrew Ng: Deep Learning, Education, and Real-World AI | Lex Fridman Podcast #73

                                                                          Andrew Ng is one of the most impactful educators, researchers, innovators, and leaders in artificial intelligence and technology space in general. He co-founded Coursera and Google Brain, launched deeplearning.ai, Landing.ai, and the AI fund, and was the Chief Scientist at Baidu. As a Stanford professor, and with Coursera and deeplearning.ai, he has helped educate and inspire millions of students

                                                                            Andrew Ng: Deep Learning, Education, and Real-World AI | Lex Fridman Podcast #73
                                                                          • 教員に残業代出ない理不尽な法律「給特法」の改正、廃止機運は高まるか | 東洋経済education×ICT

                                                                            深刻な健康被害がなければ長時間労働は合法という異常性 給特法に関わる2つの裁判が注視されている。1つは6月28日に判決が下った大阪府立高校教員・西本武史さんの長時間労働をめぐる訴訟。もう1つは、8月25日に控訴審(東京高裁)の判決を迎える埼玉県公立小学校教員の残業代訴訟、田中まさおさん(仮名)の裁判だ。 給特法は、公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法として1971年に制定、72年に施行された。教育職員の職務と勤務態様の特殊性を鑑みて、時間外勤務について労働基準法とは異なる特別ルールを定めたものだ。 その根拠となったのは、文部省(現・文部科学省)が66年に実施した「教員勤務状況調査」。当時の残業時間が月8時間程度だったために、給与月額4%相当の「教職調整額」を支給する代わりに時間外勤務手当および休日勤務手当は支給しない。また超勤4項目(実習、学校行事、職員会議、非常災害

                                                                              教員に残業代出ない理不尽な法律「給特法」の改正、廃止機運は高まるか | 東洋経済education×ICT
                                                                            • 鈴木寛「日本の教員はミラクル」、その働きに理解とリスペクトをと話す理由 | 東洋経済education×ICT

                                                                              教員の労働環境などの課題が指摘され、コロナ対応も大変であったにもかかわらず、思考・判断・表現を重視して主体的・対話的で深い学びへの転換を目指した学習指導要領改訂後初めてのPISAで成果を出した日本の学校教員のミラクルな働きには感謝と敬意を表したいと思います。 ──前回、OECD加盟国中最下位だった学校におけるICTの利用状況も改善しました。 「学校でのICTリソースの利用しやすさ」指標はOECD平均を上回り、5位まできました。ただ、学校間や地域間で格差があるのが実情です。ICT利活用が進んでいるのは全国約1700市町村のうちの200程度と見ています。 GIGAスクール構想によって小中学校に配布された学習用端末の更新についても、経済対策で総額2643億円の基金が創設されることになり、ハード面の問題は解決されました。次はソフト面の人の手当てなどです。都市部では、非常勤のICT支援員を集めること

                                                                                鈴木寛「日本の教員はミラクル」、その働きに理解とリスペクトをと話す理由 | 東洋経済education×ICT
                                                                              • 教員の3割が「子どもの権利」の内容知らず、誤って理解している回答も | 東洋経済education×ICT

                                                                                子どもの権利「知っているつもり」になっている可能性も 2022年6月15日、参議院本会議で、子どもの権利を守るための基本的施策を定めたこども基本法が可決、成立した。 国連では1989年に、子どもの「生きる権利」「育つ権利」「守られる権利」「参加する権利」を保障した子どもの権利条約が採択され、日本も94年に条約に批准している。ところが日本政府はこれまで、国連・子どもの権利委員会から勧告を受けているにもかかわらず、子どもの権利は既存の法律で守られているとして国内法の整備を行ってこなかった。それがようやく、子どもの権利条約に対応する包括的な国内法として、こども基本法が定められたのだ。 今後は、子ども自身を含めたすべての人々が、子どもの権利を理解するとともに、これを尊重する社会にしていくことが求められる。そのうえで、とりわけ重要な役割を担うのが、子どもたちに日々接する学校現場の教員たちだろう。 で

                                                                                  教員の3割が「子どもの権利」の内容知らず、誤って理解している回答も | 東洋経済education×ICT
                                                                                • 奨学金サイト「ガクシー」会員増、背景に「放置されてきた2つの課題」 | 東洋経済education×ICT

                                                                                  なぜ「奨学金」に特化したサービスを提供? 高等教育費の家計負担が重いといわれる日本。日本学生支援機構(以下、JASSO)の「令和2年度 学生生活調査」によれば、2020年度の奨学金受給状況は大学昼間部49.6%、短期大学昼間部56.9%、修士課程49.5%と、前回調査より増加している。 このように学生の約半数が奨学金を必要としている中、利用者を増やしているのが、国内の奨学金情報を検索できるウェブサイト「ガクシー」だ。21年に本格的にサービスを開始し、会員登録数は学生や保護者を中心に12万人を突破した。 ガクシー代表取締役の松原良輔氏は、「強みは1万6000件以上という、国内のほぼすべての奨学金を網羅したデータベース」だと語る。さらにランキングや人気テーマなどさまざまな条件で検索できるほか、奨学金関連のコラムの充実も図っている。自分の目的に合った奨学金を見つけやすい点が、利用者の心をつかんで

                                                                                    奨学金サイト「ガクシー」会員増、背景に「放置されてきた2つの課題」 | 東洋経済education×ICT