並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 416件

新着順 人気順

emacsの検索結果161 - 200 件 / 416件

  • Emacsair! Magit 3.0 released

    Magit 3.0 released I am excited to announce the release of Magit version 3.0, consisting of 1264 commits since the last feature release two and a half years ago. The release notes can be found here. It’s Magit! A Git interface inside Emacs Magit is a text-based Git user interface that puts an unmatched focus on streamlining workflows. Commands are invoked using short mnemonic key sequences that ta

    • Emacs Timeline

      Forked from JWZ to add new releases beyond 2007. Sources: - GNU Emacs releases - XEmacs releases - SXEmacs releases 1976 TECMAC and TMACS a pair of "TECO-macro realtime editors." by Guy Steele, Dave Moon, Richard Greenblatt, Charles Frankston, et al. | | 1976 EMACS by Richard Stallman, Guy Steele, EINE (EINE Is Not EMACS) and Dave Moon. by Dan Weinreb. Merger of TECMAC and TMACS, plus for MIT Lisp

      • 【セキュリティ ニュース】テキストエディタ「GNU Emacs」に複数の脆弱性(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

        テキストエディタ「GNU Emacs」にコマンドインジェクションの脆弱性が複数明らかとなった。パッチが提供されている。 最新版となる「同28.2」までのバージョンに「CVE-2022-48337」など3件の脆弱性が明らかとなったもの。 「CVE-2022-48337」は、タグ機能に明らかとなった脆弱性。TAGSファイルの作成時、対象となるソースコードファイルの名前にシェルメタ文字を含めることで、コマンドを実行させることが可能となる。 米国立標準技術研究所(NIST)の脆弱性データベース「NVD」では、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.8」、重要度を「クリティカル(Critical)」とした。一方Red Hatでは、CVSS基本値を「7.3」、重要度を「中(Moderate)」とレーティングしている。 また一部関数にも「CVE-2022-48339」や「CVE-

        • SVGでEmacs上にGUIを表示するデモ

          書いた人: taku0 はじめに Emacsのアドベントカレンダー2022、8日目の記事です。 スクリーンショット Emacs上でNotionみたいなリッチなテキストが表示/編集できたらよいなと思い、なんとかできないか考えてみました。とりあえずproof of conceptレベルにはなったので公開します。 svg-table.elをevalして、svg-table-demoを実行してみてください。C-n C-p C-f C-bによるカーソルの移動や、テキストの挿入・削除ができます。 どうやって? Emacsには画像を表示する機能があります。「オーバーレイ」という機能を使うとテキストの一部を画像で置き替えて表示できます。そして画像としてSVGが表示できます(rsvgライブラリが使われています)。つまり、Emacsで画面が更新されるごとにSVGでGUIっぽい画像を作成して表示すれば、リッチな

          • Emacsと暦 - Qiita

            はじめに 本記事は、Emacs のカレンダー機能・天文計算ツールの簡単な紹介、Emacsでサポートされている世界の暦、また本フレームワークを使った、和暦の実装を試みと、その際に気づいた注意点を紹介します。また「またアジア各国の旧暦に関する雑学」についても触れています。 世界の暦 世界には様々な暦が存在します。 人類が月の満ち欠けを意識し、農耕・牧畜、そして宗教祭礼を始めた頃から、一年のうち、どの時期に何をするかを記録することは、社会生活を営む上で重要となり、そこから暦の概念は始まったと考えられます。 その中でもグレゴリオ暦は、世界的に共通の暦として使われ、日本でも多くの年中行事の基準となっています。 しかし、欧米を除いて単一の暦を使っている国はあまり多くはなく、ほとんどの国が、ローカルな暦とグレゴリオ暦を併用しています。グレゴリオ暦のみを使っている日本は、欧米以外では数少ない例外です。 た

              Emacsと暦 - Qiita
            • ApacheCon 2019基調講演 - James Gosling氏のオープンソースへの旅

              Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                ApacheCon 2019基調講演 - James Gosling氏のオープンソースへの旅
              • esa の記事を Emacs から素早く開ける helm-esa.el を作った

                会社で使っている Qiita:Team が esa に移行されることになったので、早速作ってみました。 こんな感じに esa の記事を Helm Interface 上で絞り込んで、ブラウザで開くことが出来ます。 デフォルトでは絞り込み対象は “watched:true kind:stock” で検索された記事です。よく参照または編集するであろう記事を、Web ブラウザで素早く開く使い方を想定しています。 MELPAにも取り込まれた ので、M-x package-install helm-esa でインストールできます。 作りながら考えたこと# 今回の helm-esa.el は helm-qiita.el [2016-05-06-1] の後継ツールのような気持ちで作り始めました。 最初、Qiita:Team の Stock は、esa だと Watch なのかなーくらいの考えで作っていま

                • Emacsを世界最速級で起動する方法

                  Emacs Advent Calendar 2022 19日目です。 Vim Advent Calendar 2022 3日目の 爆速で起動する Neovim を作る に触発されて、「自分もEmacs版を書くぞ!」ということで書いていきます。 なお、VimとEmacsの比較をし易くするためになるべく文章の構成を寄せて書くことをご了承ください。 はじめに 「Emacsを高速に起動する」ということに対して、多くのEmacsユーザは興味がありません。 本来Emacsというのは常に起動し続けるものであり、必要に応じてEmacs Lispを適用し、テキストエディタをカスタマイズしていくものです。 現に「Emacs, 起動, 高速化」と検索すると、「4000msを1000msにした」のような秒単位での高速化の記事ばかりみつかります。 もし貴方が設定を変えずに手軽に高速に起動したい場合は emacs -

                    Emacsを世界最速級で起動する方法
                  • Emacs+MetalsでScalaのデバッガを使う - 貳佰伍拾陸夜日記

                    こういう話がありました。 Feature Request : Support for scala in dap-mode · Issue #196 · emacs-lsp/dap-mode を見てもdap-modeの使い方がよく分からなかったし別に時間をかける所じゃないなと思ったので、デバッグする時だけはIntelliJを使うことにしようとしたのですが、私の環境だとUIが崩壊してデバッグ設定以前の問題になってしまいます。 実はMetalsの(というかlsp-mode+dap-modeの)デバッガはいま普通に機能するけど、確かに使い方(使える状態にするコツ)がちょっとむずかしい感じがしますね。実際にはやることはあんまりないんだけど、いざやろうとすると時間を食うと思うので、時間を食われてやった側の人間としてやり方を書き記しておこうと思います。本当は最近のEmacsのモダンな環境ぜんぶ紹介するみ

                      Emacs+MetalsでScalaのデバッガを使う - 貳佰伍拾陸夜日記
                    • Emacsはどれを使えばいいのか?〜2023年夏〜

                      環境 M2 Mac (Ventura 13.4) Emacs 27.2 (NS 版 + ns-inline-patch, x86_64) IME: DDSKK (Emacs の外では AquaSKK) 目的 27.2 から 28.2 に上げたい が、どの Emacs をどうやってインストールすればいいのかわからなくなっている ずっと Emacs を使っていてもわからないのだから初めて Emacs を使おうとした人はもっとわからないだろう arm64 バイナリを使いたい あるのか? できれば Google Chrome と連携する osa-chrome を使えるようにしたい このパッケージは EMP 版でしか動かない ファイル名に日本語が含まれているとテキスト置換できないというめちゃくそ不便な不具合を直したい 更新すれば直るかもと期待 初めにすべてのパッケージを更新しておく(重要) M-x

                        Emacsはどれを使えばいいのか?〜2023年夏〜
                      • 【初心者向け】データ分析で必須のPandasを入門しよう! - AI Academy Media

                        Pandasとは Pandas(パンダス)とは、データ解析を容易にする機能を提供するPythonのデータ解析ライブラリです。 Pandasの特徴には、データフレーム(DataFrame)などの独自のデータ構造が提供されており、様々な処理が可能です。 特に、表形式のデータをSQLまたはRのように操作することが可能で、かつ高速で処理出来ます。 最新情報に関しては 公式ドキュメントを参考してください。 Pandasを使うことで、下記のようなことが出来ます。 CSVやExcel、RDBなどにデータを入出力できる データ前処理(NaN / Not a Number、欠損値) データの結合や部分的な取り出しやピボッド(pivot)処理 データの集約及びグループ演算 データに対しての統計処理及び回帰処理 なぜPandasを学ぶのか なぜPandasを学ぶのかについて説明します。 機械学習においてデータの

                          【初心者向け】データ分析で必須のPandasを入門しよう! - AI Academy Media
                        • ChromebookでEmacsキーバインドを使う|junkawa@Chromebookで始める開発日記

                          こんにちは、junkawaです。 Colaboratoryを使うようになって、あらためて実感したのが、ブラウザの入力フィールドでEmacsキーバインドを使いたい!です。 文字移動や行移動のために、いちいちカーソルキーまで手を動かすのがムダでしょうがない。 Ctrl-n や Ctrl-p で新しいウィンドウが開いたり、印刷画面になったりでうっとおしい。 以前から、ChromebookでEmacsキーバインドを使う方法を調べていたのですが、今まで見つけられませんでした。 ところが昨日、急に見つけることができました。 entoさんのリポジトリをフォークさせていただいて、日本語キーボード用にマニフェストファイルを変更したものをGitHubに上げました。 1. 拡張機能をダウンロードする 「Clone or download」から「Download ZIP」でダウンロードします。 ダウンロードしたz

                            ChromebookでEmacsキーバインドを使う|junkawa@Chromebookで始める開発日記
                          • プログラミルクボーイ「Vim」

                            ミルクボーイさんの漫才のエディタ版です。2人ともVimmerです。 若手セキュリティイノベーター育成プログラムSecHack365の成果報告会のLTで披露する予定だったネタです。 相方と一度も顔を合わせずに、全てオンラインで作りました。 プログラミルクボーイ「Java」:https://youtu.be/Xlf7TN3Hcnw プログラミルクボーイ「Internet Explorer」:https://youtu.be/H9Fnvt_okn0 #プログラミルクボーイ #SecHack365

                              プログラミルクボーイ「Vim」
                            • Org modeでレポートを書こう

                              みなさんおはようございます。Fourmsushiです。 Markdownでレポート書いてPandocで変換してるそこのお前! LaTeX直書きで疲弊してるそこのお前! Wordで特に不自由してないそこのお前! Org modeをつかってみようぜ!! Org modeって何だよスパゲッティか? スパゲッティではない。 Org modeはEmacsの拡張のひとつで、文書作成からTODOリストから簡単な表計算までこなせるすごいやつです。 また、公式サイトにはこのように書かれています。 Org-mode は、ノートの保存、TODOリストの管理、プロジェクト計画、文書編集のためのモードです。 高速で効率的なプレーンテキストのシステムを使ってファイルを編集します。 適当に言ってしまえばMarkdownのようなやつということになります。 驚くべきことに、iCalendar、HTML、LaTeX、PDF、

                                Org modeでレポートを書こう
                              • [Emacs] Windows10 で Emacs 27 を使う

                                WindowsでEmacsを使うには、Gnuの公式ビルドは実質使いづらく、快適な日本語入力のためには、有志の方のビルド=IMEパッチ版が必要でした(これまで本当に感謝です)。 今回は、公式ビルドでもW32-IMEが簡単に使えるようになった。ということで試してみたという話。 試した環境 Windows 10 Pro バージョン 20H2 (OSビルド 19042.746) 64bit版 GNU Emacs 27.1 公式ビルド “GNU Emacs 27.1 (build 1, x86_64-w64-mingw32) of 2020-08-22” 2021/06/30 追記:2021年の5月にバージョン 27.2 がリリースされているので、そちらを使うのが良さそうです。バグフィックスリリースなので、機能的に違いはないみたいです。 概要 公式ビルドの Emacs 27.1 と下記の仕組みを利用

                                  [Emacs] Windows10 で Emacs 27 を使う
                                • EglotでLanguage Server Protocolを使う - Solist Work Blog

                                  EmacsのLanguage Server Protocolクライアントであるeglotを使って半年くらいが経過し、 Language Server Protocolに移行したほうがよいと思うにいたったのでそろそろBlogに書いていくことにします。 Language Server Protocolのよいところ まず、Language Server Protocolに移行してよかったことをあげると、Visual Studio CodeやIDEと同じ補完や定義ジャンプを使えるようになることです。 Emacsのpythonの開発環境のelpyやruby開発環境のrobeはとてもよいのですが、少し動作が重いのも事実です。 eglotでpython-language-serverを使うとelpyより軽快に動くようになり快適になりました。 robeよりsolargraphが軽くて快適に使えます。 La

                                    EglotでLanguage Server Protocolを使う - Solist Work Blog
                                  • GitHub - emacs-ng/emacs-ng: A new approach to Emacs - Including TypeScript, Threading, Async I/O, and WebRender.

                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                      GitHub - emacs-ng/emacs-ng: A new approach to Emacs - Including TypeScript, Threading, Async I/O, and WebRender.
                                    • GitHub - trueroad/tr-emacs-ime-module: Emulator of GNU Emacs IME patch for Windows (tr-ime)

                                      GNU Emacs 26.2 から、 IME パッチがなくても MS-IME などの IME (input method editor) による日本語入力が「とりあえず」できるようになりました。 しかし IME パッチ無しだと、Emacs 自前の かな漢字変換 (IM: input method) と IME が連動しないため、 IME を on/off してもモードラインのかな漢字変換状態表示が変わらない IME on で使っているとき、 状況に応じて自動的に IME off してくれる機能が無く、 直接入力したいキーが IME に吸われて未確定文字になってしまう ミニバッファでの y/n 入力 M-x によるミニバッファでのコマンド名入力 など C-\ (toggle-input-method) すると IME ではなくて、 IM による Emacs 独自の日本語入力モードになってしま

                                        GitHub - trueroad/tr-emacs-ime-module: Emulator of GNU Emacs IME patch for Windows (tr-ime)
                                      • Emacs&Org-modeで始めるタスク管理と作業時間計測 - Qiita

                                        作業流れ 概要 業務の流れになぞらえて,Emacs & Org-modeによるタスク管理と作業時間計測流れを説明します. 以降の説明ではスクリーンショットとアニメーションgifを用いています. これらは私用環境で撮影しており,ファイル・タグ構成と構成が異なる点に注意してください. 週次レビュー(週初め営業日の場合) 作業開始 F12 SPC wを押下し,週次アジェンダを呼び出します. 週次アジェンダ上で,Weekly Task Reviewにカーソルを合わせ,Iを押下すると,Org-mode上の作業時間計測が始まります. 現在の作業時間計測対象タスク,および,その作業時間累計は図中赤丸で確認できます. ちなみに,作業時間計測停止時は,C-c C-x C-oを押下します. 作業時間計測停止時,タスクにカーソルを合わせる必要はありません. 週次のタスク実施日設定・見直し 週次アジェンダには,現

                                          Emacs&Org-modeで始めるタスク管理と作業時間計測 - Qiita
                                        • My Emacs Config

                                          2023-12-31   | 5793 Words   | 12 minutes   | Masanori Mano #EMACS #CONFIG このページについて自分のinit.elの設定メモです。元の設定はOrg modeで管理していて、そこから org-babel-tangle でelファイルを出力するようにしています。 Early InitEmacs 27から early-init.el が追加された。 正直、速度的な効果は感じられないが、せっかくなので追加している。 ヘッダ ;;; early-init.el --- My early-init script -*- coding: utf-8 ; lexical-binding: t -*- ;; Author: grugrut <[email protected]> ;; URL: ;; Version: 1.00 ;; T

                                            My Emacs Config
                                          • Interactive Debugging of Dockerfile on VS Code, Emacs and Neovim

                                            Debugging Dockerfile is hard and takes a long time sometimes. To solve this issue, we’re working on buildg, an interactive debugger for Dockerfile with support for VS Code, Emacs and Neovim, etc. Interactive debugging of Dockerfile on IDEWhat’s buildg?buildg is an interactive debugger for Dockerfile. This supports breakpoints, stepping through line by line and launching a shell on a Dockerfile ins

                                              Interactive Debugging of Dockerfile on VS Code, Emacs and Neovim
                                            • Emacs設定記 2021

                                              リファレンス Emacsのビルドオプションの確認 emacs -nw -q --batch --eval '(message system-configuration-options)' from: https://emacs.stackexchange.com/a/35512 macOS に Emacs を入れる場合 init.el のリセット 以下の記事を参考に leaf.el ベースで一から設定を書き直す 以下の記事は Emacs そのものの入門も含まれる 「leaf.el を使った設定方法」は以下の記事の方が詳しい leaf-* な関連コマンドの使い方が載っている 差分 今後参考になりそうな設定集 見た目がとても綺麗 見た目が現代的なエディタに近く、機能的にはこれを目指したい Emacs のデフォルト動作を現代的なものに変える小設定 leaf.el の設定例 org-file と

                                                Emacs設定記 2021
                                              • macOSをCatalinaにアップグレードしたら、Emacsが使えなくなった時の対処法 - Qiita

                                                macOS を Catalina にアップグレードしたら、Emacs の dired で ~/Documents の中身を開こうとした時に、 Listing directory failed but `access-file' worked なるエラーが出て、「書類」フォルダにアクセスできなくなっていました。 この度、この問題を解決する方法が分かったため、共有します。 環境 私の環境は次のとおりです。 macOS Catalina (Ver. 10.15.2) GNU Emacs 26.3 (build 1, x86_64-apple-darwin18.2.0, NS appkit-1671.20 Version 10.14.3 (Build 18D109)) of 2019-09-02 問題解決の手順 画面左上のリンゴマークから「システム環境設定」を開く。 「セキュリティとプライバシー」

                                                  macOSをCatalinaにアップグレードしたら、Emacsが使えなくなった時の対処法 - Qiita
                                                • Rustの環境構築(Emacs) | κeenのHappy Hacκing Blog

                                                  たまに得体の知れないコマンドシェルスクリプトを直接 sh に流すのを嫌う人がいますが、 そもそも得体のしれないバイナリ(rustコンパイラ)をインストールしようとしてるので気にしすぎでしょう。 さて、上記コマンドを実行すると以下のようにインストールが走ります。 info: downloading installer Welcome to Rust! This will download and install the official compiler for the Rust programming language, and its package manager, Cargo. Rustup metadata and toolchains will be installed into the Rustup home directory, located at: /home/shun/

                                                    Rustの環境構築(Emacs) | κeenのHappy Hacκing Blog
                                                  • jq.el というライブラリを作って学んだこと - Qiita

                                                    この記事は Emacs Advent Calendar 2020 の 8 日目の記事です。 こんにちは。 普段は {Python,Ruby,Vue,React} あたりで Web アプリケーションを書いたり、機械学習などをしている Emacser です。 趣味は日本語で、好きな言語学者は高橋太郎先生や三浦つとむ先生です。 今回はちょっと前に作った jq.el について書いてみます。 僕個人は Advent Calendar で何か作ってみた系の記事は正直興醒めしてしまうタチなのですが、他にネタを思いつきませんでした、申し訳ありません せっかくなので jq.el を作って公開した上で得た学びについても書きたいと思います。 jq.el について 名前からお気付きの方も多いと思いますが jq.el は CLI 向け JSON 処理系の一つである jq の Emacs Lisp binding で

                                                      jq.el というライブラリを作って学んだこと - Qiita
                                                    • Emacs27で追加されるタブ機能について - Qiita

                                                      はじめに そろそろリリースが予定されているEmacs27では、待望(?)のネイティブ実装のタブ機能が追加されます。 Emacs26で追加された行番号表示のネイティブ実装といい、最近はユーザ作成のパッケージをネイティブ実装する流れが多いですね。 Emacs27では2種類のタブ機能が追加されるので、それを今回はご紹介したいと思います。 Emacs27で追加される2つのタブ機能 Emacs27では、以下の2つが追加されます。 tab-bar-mode tab-line-mode それぞれ詳細にご紹介します。 tab-bar-mode (frameに設定されるタブ) tab-bar-modeでは、frameに対してタブが設定されます。 M-x tab-bar-mode でモードを有効化する他、 C-x t 2 でタブをあたらしく作ることができます。 frameに対してタブが設定されるので、タブを切

                                                        Emacs27で追加されるタブ機能について - Qiita
                                                      • Emacsの設定の導入とEmacs-lispのデバッグ

                                                        Author: conao3 Published: 2020-10-04 Last Modified: 2020-10-04 GitHub Source: md, org 概要 Emacs初心者のための入門記事は2020年代のEmacs入門に書きましたが、設定例が存在しない新しいパッケージを導入したいときどうすれば良いのでしょう。 また、設定例が古く、エラーが出てしまった。エラーは出ないが、どうにも動作がおかしい。というときどうすれば良いのでしょう。 有識者に聞く(EmacsJP - Slack)にも、upstreamに(パッケージが公開されているGitHub)Issueを立てるにも、手元である程度の情報収集はしておきたいという声はあると思います。 この記事はそれらについて、最初の第一歩のアドバイスを提供するものです。 また、まとめにも書いていますが、この記事に書いたことを実施しないと質問

                                                          Emacsの設定の導入とEmacs-lispのデバッグ
                                                        • ρEmacs

                                                          About ρEmacs is a preconfigured distribution of GNU Emacs editor for Microsoft Windows. It offers nearly GNU/Linux Emacs experience in Windows with minimum configuration efforts. A set of additional GNU command-line and development tools is available through the network installer. Discontinued ρEmacs is discontinued as an integrated development environment. Its SourceForge distribution is frozen a

                                                          • EmacsをTerminalとして使う - tototoshi の日記

                                                            emacs-libvterm っていうのを見つけたのだけどこれがすごく良いので紹介します。 emacs-libvterm https://github.com/akermu/emacs-libvterm EmacsにはTerminal系の機能としてterm-modeやeshellなどがあるんですが、遅かったり、クセが強かったりで使えてませんでした。一時期それでも使おうとしてたんですがちょっと無理でした。 それがemacs-libvtermはTerminal.appと遜色ないくらいに速く動いてくれます。しかもtmuxもちゃんと動く。 ちなみにneovim/libvterm というやつを元にしてるみたいなのでvim様には頭が上がらないですね。 試し始めはたまになんかもっさりしたり、tigみたいなncurses系のアプリで表示が崩れたりしたんだけどそれは使っている日本語フォントに起因する問題だっ

                                                              EmacsをTerminalとして使う - tototoshi の日記
                                                            • エディタはSpacemacsがいいぞ - 日常と進捗

                                                              ぼくは部屋を片付けるとなるとまず最初に要らないものや使わないものを捨てていく派です。 とにかく無駄をなくす事に命をかけてる的なところがあるので、基本的にあんまりゴチャゴチャした感じが好きではありません。 Simple is Best というやつです。 さて、ぼくのメインPCは2015年モデルのMacbook Airなのですが、長いこと使ってると中の設定とか色々ごちゃごちゃしてくるので定期的にmacOSをクリーンインストールをしたくなりますよね。 そんなこんなでつい先日macOSをクリーンインストールをしました。 で、環境を整えたりしていたのですが、就活とかも色々終わったしこれからは心機一転エディタとかを変えてみようかなと色々模索していたわけです。 結論から言うとSpacemacsはいいぞ、という感じです。 spacemacs.org なんでSpacemacs? ぼくがエディタに要求する最低

                                                                エディタはSpacemacsがいいぞ - 日常と進捗
                                                              • LinuxでもEmacs風なキーバインドを設定する

                                                                Autokeyとは 簡単にいうとキーバインドを設定できるソフトウェアになります。 ちゃんと調べていないですが、イメージとしてはX11を通してソフトウェアに送信されるキー情報を書き換えるという感じでしょうか。 これを使用することで、キーバインドを自由に設定できます。 Ubuntuでは、次のコマンドで導入できます。 なぜAutokeyなのか Ubuntuユーザーであれば知っていると思いますが、Gnome Tweak Toolというアプリケーションがあります。 このアプリケーションではキーバインドをEmacs風に変更できます。しかし↓/↑を<C-n>/<C-p>で代用できない、といった適用しきれていない問題があります。 そこでAutokeyも併用することでさきほどの問題を解決できます。今のところ特に問題なく使えているので設定を気を付ければ競合は起きないと思います。 設定 設定は大きく分けて次の3

                                                                  LinuxでもEmacs風なキーバインドを設定する
                                                                • Devil Mode

                                                                  Devil Mode Devil mode trades your comma key in exchange for a modifier-free editing experience in Emacs. Yes, the comma key! The key you would normally wield for punctuation in nearly every corner of text. Yes, this is twisted! It would not be called the Devil otherwise, would it? If it were any more rational, we might call it something divine, like, uh, the God mode? But alas, there is nothing di

                                                                  • Emacs Lisp 入門 - Qiita

                                                                    私は日頃 emacs を使っています。emacs では設定を Lisp で書く必要があります。世界の誰かが作ったカスタマイズを使うのも便利ですが、せっかくなので自分でもカスタマイズしてみたい。というわけで 入門 を読みながら手を動かしてみようと思いました。 結局読んだのは全体の1/4程度ですが、それをまとめたものを下記に残します。語調は断定的になっていますが、自信は全くありません。誤りが見つかったらご指摘いただければと思います。 Lisp は List processing という言葉に由来するように、リストによってプログラムを表現する言語である。とはいえ、いきなりリストについて説明することはできないので、基本的な語句から紹介する。 アトムとリスト これ以上分解できないものを アトム という。アトムには number, symbol, string がある。たとえば下のようなものがアトムで

                                                                      Emacs Lisp 入門 - Qiita
                                                                    • RubyとLispの切っても切れない関係 #heiseirubykaigi |にゃんだーすわん|pixivFANBOX

                                                                      2019年12月14日に開催された平成Ruby会議01で飛び込みLTとして発表しました。 Ruby系カンファレンス(の関連イベント)での発表者としての経験は日本Ruby会議2011の闇ルビヰ會議、札幌市中央区Ruby会議01、Ruby広場(RubyKaigi 2013)に次いでの発表だったと思います。Shibuya.rbとか含めると何度かあるけど。思えば遠いとこ...

                                                                        RubyとLispの切っても切れない関係 #heiseirubykaigi |にゃんだーすわん|pixivFANBOX
                                                                      • GNU Emacs - Guided Tour - GNU Project

                                                                        The GNU Emacs Manual calls Emacs the extensible, customizable, self-documenting real-time display editor, but this description tells beginners little about what Emacs is capable of. To give you an idea, here is a sampling of the things you can do with Emacs: Beyond just being able to edit plain text files, Emacs includes special features to help you write in many different human languages and prog

                                                                        • Emacs 29で導入される予定のおもしろい機能の紹介

                                                                          2022-11-24   | 1672 Words   | 4 minutes   | Masanori Mano #EMACS 気付いたらEmacsのバージョンも次は29というところまで進んできました。 最近あまりいじれていなかったのですが、NEWSを見てみるといろいろとこんな機能が入ったのかと思うのが多々あったのでご紹介します。 現時点では、Emacs 29がリリースされる日はわかりませんが、楽しみに待ちたいと思います。 というわけで、本稿はHEADのetc/NEWSからピックアップしてのご紹介となります。 https://emba.gnu.org/emacs/emacs/-/blob/master/etc/NEWS フォントサイズの変更(グローバル反映)C-x C-M-+ 、 C-x C-M-- で全てのバッファのフォントサイズが変更できるようになりました。 これまで、 C-x C-

                                                                          • Emacs × Sound やってみた / Emacs with Sound

                                                                            本番運用中 Oracle を破壊してしまった話 ~ 破壊と創世 ~ / Oracle Destruction and Creation

                                                                              Emacs × Sound やってみた / Emacs with Sound
                                                                            • Emacs から直接 DeepL を使う設定方法

                                                                              go-translate のインストール Emacsパッケージの go-translate をインストールします。 MELPA からダウンロードできます。下記のコマンドでインストールできます。 M-x package-install RET go-translate RET GUIでインストールしてもOKです。下記のような感じですね。 ちなみにパッケージのGitHubでは下記の場所です。詳細は下記から調べてみてください。 Emacs go-translate go-translate の設定 init.el に下記のように記載すればOKです。auth-key のところのXXXXXは前述したDeepLのAPI認証キーを設定してください。これで設定は終わりです。下記の例では C-c t に翻訳機能を割り当てています。翻訳したい文章をリージョン選択してC-c t を入力すると翻訳されるはずです!

                                                                                Emacs から直接 DeepL を使う設定方法
                                                                              • Notionからorg-modeへの出戻りと、WSL上でのorg-protocol

                                                                                最近(といっても半年くらいたってる気がするが)、Notionからorg-modeへドキュメント管理を戻している。 NotionはUS移住前から使っているので、2年以上使っていたことになる。もともとorg-modeを完全に置き換える形で、 タスク・習慣管理 メモ ブックマーク ゲーム・読書・映画記録 家族とのドキュメント共有 などかなりガチで使うようになっていたのだが、根本的な文章の書き味がEmacs上でやるのと比べ致命的に悪いという問題があった。 また、Roam ResearchとかObsidianのようなブレインマップを構築するようなノートアプリがいろいろ出てきているのも気になっていた。Notionでそういうことをするのはなかなか難しそうに思う。 そんな中で、org-modeでRoam Researchみたいなことをするorg-roamというものを知って、しばらく試していたのだが、なかな

                                                                                • iPadで作図しMacでいい感じにメモる

                                                                                  コード書いたり読んだりするのはMacでやったほうが楽だし、図を書いたりするのはiPadが楽。ということでこの間をいい感じに繋いだ話。 今までの連携方法今までは以下の手順で連携していた。それなりに面倒なので、気軽に図を書いて差し込むという気になれなかった。 iPadのPaperというアプリで図を書くShareからAirDropを使ってファイルを転送(ほとんどの場合キャンバスサイズいっぱいに図を書かないので)Previewで画像の切り出しメモ先(Emacs)にドラッグ&ドロップCatalinaの機能を利用した連携macOS CatalinaからMacとiPadを連携させるSidecarと共に、MacとiOS1を連携するいくつかの便利機能が入った。 いずれもMac側から実行するとiPadのアプリが自動で起動する。そしてiPad側で編集が完了すると、Mac側にその結果が反映されるという動き。 No

                                                                                    iPadで作図しMacでいい感じにメモる