並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

eneloopの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • パナソニックの充電池は「エネループ」へ統一。より長持ちになった新型を発表

      パナソニックの充電池は「エネループ」へ統一。より長持ちになった新型を発表
    • パナソニックの急速充電器「BQ-CC85」を購入したので SANYO エネループを捨てることができた - 酢ろぐ!

      パナソニック製の急速充電器「BQ-CC85」を購入した。 パナソニック 単3形単4形ニッケル水素電池専用急速充電器 BQ-CC85 パナソニック(Panasonic)Amazon BQ-CC85 購入の経緯 我が家にはゲームボーイなど乾電池を使うゲーム機や家電がまだたくさんある。アルカリ電池でも構わないのだが、経年劣化で液漏れしてしまうのが怖い。 エネループを代表とするニッケル水素電池は、アルカリ電池と比べ液漏れしない*1*2ので「液漏れする乾電池を使うくらいなら……」と単価が多少高くても充電池を使っている経緯がある。 我が家のこの方針のため、SANYOエネループであったり パナソニックのエネループであったり Amazon ベーシックであったりと充電池がそこらにたくさん転がっている。調べてみると一番古いもので SANYO製エネループで発売日が 2005年11月。ざっと 17年前のものだ。エ

        パナソニックの急速充電器「BQ-CC85」を購入したので SANYO エネループを捨てることができた - 酢ろぐ!
      • マジかよ!今どきの学生は「充電式電池」を捨てる!?その理由が衝撃 | おたくま経済新聞

        時代の変化とともに、それまで当たり前だったこともどんどん変化していきます。4月上旬にSNSで話題になっていたのは「充電式電池」。 一見すると普通の乾電池と似ているせいか、ゴミとして捨ててしまう人がいるそうです。 ■ 充電式の電池とは 「充電式電池」とは、通常の乾電池と違って、充電することで何度でも使える電池のことです。 昭和後半から平成中頃にかけては、ソニーの「ウォークマン」を代表とするカセットテープやCDのポータブルプレイヤーや、MDポータブルプレイヤー、そして携帯型ゲーム機など何かと乾電池を使用する機器が多く存在していました。 あわせて人気だったのが「充電式電池」。使い捨てよりも若干高めではあるものの、繰り返し使用できることから、当時の若者世代にとっては必須アイテムの一つだったと言えるのではないでしょうか。ちなみに普通の乾電池と使い分けている人の中には、乾電池の残量が確認できる「電池チ

          マジかよ!今どきの学生は「充電式電池」を捨てる!?その理由が衝撃 | おたくま経済新聞
        • 【特集】 5年で廃れた電池、今のオモシロ電池、未来の電池ってどんなもの? ~知ってるようで知らない、酒の席のネタになる電池のお話

            【特集】 5年で廃れた電池、今のオモシロ電池、未来の電池ってどんなもの? ~知ってるようで知らない、酒の席のネタになる電池のお話
          • パナソニック、「エネループ」を知る人ぞ知るブランドから脱却させるマーケティング戦略

            パナソニックの充電式ニッケル水素電池「eneloop(エネループ)」が、同社乾電池事業において、独立したブランドコミュニケーションを開始した。 パナソニックは、2020年11月14日に、エネループの発売から15周年を迎えたことにあわせて、エネループのブランドサイト「エネループ グローバルWEBサイト」を開設したが、2021年3月末までにコンテンツを再整備。エネループの機能を紹介したり、技術説明を行う動画とリンク。英語に加えて、ポルトガル語と中国語を追加する。 パナソニックでは、2019年初めから新たなブランドコミュニケーションに向けた準備を開始していた。エネループのデザインを一貫して手掛け、今回のプロジェクトでもリーダーを務めたパナソニック インダストリアルソリューションズ社エナジーデバイス事業部コンシューマーエナジービジネスユニット市販マーケティング部コミュニケーション課課長の水田一久氏

              パナソニック、「エネループ」を知る人ぞ知るブランドから脱却させるマーケティング戦略
            • 10年以上使ったエネループがまだ使える!? 新型エネループや多機能な充電器を試してみた 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第83回】

                10年以上使ったエネループがまだ使える!? 新型エネループや多機能な充電器を試してみた 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第83回】
              • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 なぜパナソニックの充電池が「エネループ」ブランドに統一されたのか?

                  【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 なぜパナソニックの充電池が「エネループ」ブランドに統一されたのか?
                • パナソニックはなぜ充電池を「エネループ」に一本化するのか

                    パナソニックはなぜ充電池を「エネループ」に一本化するのか
                  • 「エネループ」ひっそりと発売15周年--4本1円で利用できる電池

                    パナソニックでは、充電繰り返し回数の多い「eneloop」と、1回あたりの使用時間が長い「充電式EVOLTA」というように、用途に合わせて選べるようにしているが、量販店などで展示販売されているのは充電式EVOLTAの方が多い。一方で、eneloopは、AmazonではPanasonicのロゴを黒にした製品が用意されたり、コストコでは充電器をセットにしたパッケージ製品が販売されたりしている。 ちなみに、eneloopでは、約2100回の繰り返し充電が可能であり、2019年3月からの新しいJIS規格においても約600回の充電が可能になっている。また、10年後でも残容量は約70%を保持していることから防災グッズとして利用することにも適しているほか、電池の外装が抗菌加工となっているため、複数の人が利用するという環境においても、衛生面での配慮が施されているという特徴がある。 筆者は、10年以上前から

                      「エネループ」ひっそりと発売15周年--4本1円で利用できる電池
                    • エネループ

                      家の電池は全部エネループにしてるって人を見たけど、リモコンとか時計に使うのコスパ悪くない? リモコンとか電池5年くらいもつ? よくわからんけど前回交換したのいつか覚えてないくらい長持ちするよな。

                        エネループ
                      • 『エネループ』と『充電式エボルタ』の“決定的な違い”が興味深い | 8vivid

                          『エネループ』と『充電式エボルタ』の“決定的な違い”が興味深い | 8vivid
                        • サンヨー時代のエネループがいまだ現役選手 - 家電 Watch

                            サンヨー時代のエネループがいまだ現役選手 - 家電 Watch
                          • ニッケル水素充電池の一番安くて高性能な製品はどれ?【ぱ~と1】 › 箱庭的ピュアオーディオシステムの薦め AUDIO STYLE

                            【ニッケル水素充電池の一番安くて高性能な製品はどれ?】 序章と目次|ぱ~と1|ぱ~と2|ぱ~と3|ぱ~と4|ぱ~と5 総合性能は何だかんだとFDK(富士通)製造が圧倒的 現在、世界中のメーカーやブランドから色々なニッケル水素充電池が発売されていますが、実際の製造供給元は数社です。しかも国産製品についてはなんと一社独占。eneloopで有名なPanasonic製造だよね~と思いきや、製造開発&供給元はFDK(富士通/古河グループ)。エネループの開発製造元だったSANYOがPanasonicに吸収される間際、独占禁止法の関係からeneloop製造開発部門のSANYOトワイセルが分離されたり色々あって、更に別件で東芝の電池製造部門も統合したりしつつ、最終的に富士通の傘下に収まったらしい。。。FDK以外のニッケル水素充電池については、現状は日本のメーカー品だったとしても中国のメーカーでのOEM/O

                              ニッケル水素充電池の一番安くて高性能な製品はどれ?【ぱ~と1】 › 箱庭的ピュアオーディオシステムの薦め AUDIO STYLE
                            1