並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 135 件 / 135件

新着順 人気順

etfの検索結果121 - 135 件 / 135件

  • 【米国株】意外に知られていないインデックス投資のリスク

    この記事では、意外にあまり知られていないインデックス投資のリスクについて考えます。 「アメリカのS&P500に連動するインデックス投資に全力で投資すればいいんだよ」「結局、米国株のインデックスが最強で1択なんだよね」と考えている人に、ちょっとでも米国株のインデックス投資のリスクを知ってもらうことが目的です。 この記事のポイントはこちらです。 米国株インデックス投資への集中投資のリスクは、米国株に自分の運命を預けること。 米国株には10-20年単位で好不調のサイクルがあり、自分の投資人生が米国株の不調時に当たるリスクがある。 確実に反論が来ると思いますので、先にお断りしておきますが、私はインデックス投資はとても良いものだと思っています。特にこれから投資を始める初心者の方には、インデックス投資はお手軽でおすすめです。何も投資しないよりも、アメリカ株のインデックスに投資したほうが良いリターンが得

      【米国株】意外に知られていないインデックス投資のリスク
    • 世界同時株安からの地域別・代表的ETFの株価の変動を確認【暴落から61週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

      最終更新日:2021/4/25 新型コロナウィルスによる暴落からの株価の変動を確認、比較していきます。 比較対象は、 VT(全世界株式) VTI(全米株式) TOK(先進国株式) VWO(新興国株式) QQQ(米ハイテク大手株式) VYM(米高配当株式) です。 最近の目立った報道としてに、 バイデン政権がキャピタルゲイン税を2倍に増税することを提案 といったものがありました。 発表があった4月22日に、アメリカ市場の株価は大きく下げたわけですが、23日には大きく反転しました。 詳しくは後述しますが、この提案がまだ協議中であり、可決されるかどうか不明であることで、値動きが不安定となっていると考えられます。 また、全世界の新型コロナの新規感染者数は、以下グラフの通りで「上昇トレンドができている」といった状況にあります。 提供元:Template:COVID-19 pandemic data

        世界同時株安からの地域別・代表的ETFの株価の変動を確認【暴落から61週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
      • 【新NISA】『全世界株』と『米国株』どちらに投資すべきか?

        資産運用を始めようと思うと、まず初めに大きな壁が現れます。 それはまさに、『米国株』か『全世界株』のどちらのファンドに投資するべきか?です。 この選択は非常に難しく色々な意見が飛び交っていますので初心者の人が決めるには少々難易度が高めです。 米国株と全世界株 10年チャート比較米国株ファンドを代表するのは 『VOO』という投資ファンドです。(世界最大級の資産運用会社バンガードが運用しています) ファンド誕生日: 2010年9月 米国株の代表的な指数である『S&P500』 の値動きに連動します。 運用総額は、約18兆円です。 経費率は0.03% 文句なしの最高レベルの優良ファンドですね! 全世界株ファンドを代表するのは 『VT』という、これまたバンガードが運用するETFです。 ファンド誕生日: 2008年6月 『FTSEグローバル・オールキャップ・インデックス』の値動きに連動します。 先進国

          【新NISA】『全世界株』と『米国株』どちらに投資すべきか?
        • ROBO_PRO WealthNavi ON_COMPASSの運用実績2020.12.21 - ロボアドバイザー比較実証ブログ

          週末、少子化対策銘柄を物色していましたが、これといった銘柄が無かったので、テーマを変えることにしました。 新しいテーマはCO2削減です。 ピックアップした銘柄は以下の通り。 三菱ケミカルホールディングス(4188) 三井化学(4183) 三菱ケミカルは人口光合成、三井化学はCO2からエタノールを合成する技術を開発しています。 実現するのは、まだしばらく先だと思いますが、今のうちに種を蒔いておこうと思います。 これらが入っている適当なETFや投資信託が見つけられなかったので、方針を変えて、個別銘柄を買うことにします。 年が明けたら、2021年のNISA枠で買う予定です。 〈今日の評価額〉 ROBO PRO (ロボプロ)              112,594円(+12.5%) WealthNavi(ウェルスナビ)      123,259円(+23.2%) ON COMPASS(オンコンパ

            ROBO_PRO WealthNavi ON_COMPASSの運用実績2020.12.21 - ロボアドバイザー比較実証ブログ
          • 投資とは?投機とは?始める前に理解しておきたいこと

            そもそも投資と投機を同じモノだと考えている人が非常に多いです。 投資と投機は全くの別物と理解しておいてください。 投機をしていても人生を豊かにする事はできません。 投資と投機の違い投資とは?資本に投じることです。 例えば株式の場合なら、 将来の成長が期待できそうな企業に資本を投下します。 企業が成長すれば、配当金や優待などで投資家に還元されます。 企業価値が高くなれば株価が上がり売却益も増えます。 投資とは時間がかかるものです。 なぜなら企業の成長にかけるものだからです。 投機とは?機会(タイミング)に投じることです。 こちらも株式なら、 株価の推移だけを見て投下します。 イメージとしては『デイトーレード』です。 チャートを眺めて、テクニカル分析して、 相場の上がり下がりだけを意識して、 短期で収益を狙う! これが投機です。 投資と聞き、多くの人はこちらの投機をイメージするのではないでしょ

              投資とは?投機とは?始める前に理解しておきたいこと
            • 【iDeCoとは?】老後2000万円問題解決?おすすめの資産運用を紹介

              ①iDeCoってなに?自分のために『年金』を作るための制度です。 iDeCo(イデコ)というのは『個人型確定拠出年金』のことです! 自分で作る、オリジナル年金だと思ってもらえれば大丈夫です! iDeCoの概要は、こんな感じです! 自分で掛金を拠出する自分で運用する年金受取額は、運用成績によって変わるまさに!オリジナル自分年金ですね! ここまで読んでいただいて、あれ・・・運用ってことは投資なの? こんな疑問を持つ人もいるでしょう! この疑問に答えるには、日本の年金制度について、理解しておく必要があります! 日本の年金制度は『3段階』になってます 1階が『国民年金』全員加入 2階が『厚生年金』会社員や公務員が加入 3階が『厚生年金基金・企業年金・年金支払い退職給付』公的年金+αの部分 今回のテーマである『iDeCo』は、3階部分にあたる制度となります。 一般的な、サラリーマン・公務員・フリーラ

                【iDeCoとは?】老後2000万円問題解決?おすすめの資産運用を紹介
              • 今週のレバナス 2020年12月3週 - レバナス信者いちのりの自叙伝 ~経済的自由までの軌跡~

                まいど~! いちのりです 現在、SPXLからレバナス投信に資産移行中のいちのりです。 レバナスとはレバレッジNASDAQ100投信の略で ナスダック100の2倍の動きをする構成となっており アメリカETFでは『QLD』とほぼ同じ動きをする投信です。 ただ、海外の投信は1日ずれるのでETFの方が タイムリーに投資出来ますが『QLD』は現在日本の証券会社では 扱っておらず、いちのりはけっこうすぐ手放す癖がある為、 あえて手間や時間のかかる投信の方がじっくり投資出来ると 判断しました。もちろん握力が強い人はETFをおすすめ♪ スポンサーリンク 今週のレバナスの推移は 12/14(月):25,004円 12/15(火):25,383円 12/16(水):25,925円 12/17(木):26,230円 高値更新☆ 12/18(金):26,563円 高値更新☆ 先週の金曜が大きく下落しましたが そ

                  今週のレバナス 2020年12月3週 - レバナス信者いちのりの自叙伝 ~経済的自由までの軌跡~
                • 金の卵を産むニワトリ: 初心者ガイドで収益を最大化

                  投資の世界にはさまざまな方法がありますが、「高配当株投資」というのは、文字通り「利益を多くくれる株」に投資することを指します。この記事では、その魅力や方法について、初心者の方にも理解しやすいように解説していきます。 金の卵を産むニワトリとは?「金の卵を産むニワトリ」は、高配当株投資界で頻繁に用いられる比喩表現です。この表現を把握することで、高配当株の基礎理念がさらに理解しやすくなります。 初めに、「ニワトリ」は投資対象となる企業を象徴しています。資金を企業に投資する行為により、投資者はその企業の一部を所有する「株主」となります。 続いて「金の卵」については、企業が株主に対して分配する「配当金」を指します。配当金とは、企業が得た利益の一部を株を保有する人々へと分配する資金のこと。企業が成功し利益を出せば出すほど、株主への謝礼として金銭が支払われる訳です。 「高配当株」とは、通常年に1回や半年

                    金の卵を産むニワトリ: 初心者ガイドで収益を最大化
                  • ROBO_PRO WealthNavi ON_COMPASSの運用実績2021.01.08 - ロボアドバイザー比較実証ブログ

                    投資状況を把握するため、保有資産の損益率を整理してみました。 folio 全固体電池・・・+57.35% folio 電気自動車・・・+21.82% 米ETF ICLN・・・+48.62% ビットコイン・・・+37.36% 三菱ケミカルH・・・+0.31% 三菱ケミカルは、まだ打診買いの段階です。 下げたところを拾って、最終的には1000株まで増やす予定です。 〈今日の評価額〉 ROBO PRO (ロボプロ)              115,581円(+15.5%) WealthNavi(ウェルスナビ)      127,602円(+27.6%) ON COMPASS(オンコンパス)  122,716円(+22.7%) (開始来の利率) 〈参考〉 日経平均株価  28,139円 (+648) NYダウ  31,041㌦(+211) (前日比)

                      ROBO_PRO WealthNavi ON_COMPASSの運用実績2021.01.08 - ロボアドバイザー比較実証ブログ
                    • “高配当株による自分年金構築法: メリットとリスクを総覧”

                      【個人向け年金計画】設立する理由 ここでは、その利点と欠点をふまえつつ、詳しくご説明していきます。 読者が得られる知識 個人年金設立の8つの利点個人年金設立の5つの不利な点個人年金の構築方法 モデルケース たとえば 22歳での就業 年間の投資金額は48万円(月額4万円) 4%を超える高い配当利回りの株式を継続的に購入 受け取る配当を再投資することで、 40歳になる頃には、資産総額が1000万円を突破! 元本投資額は864万円 配当収入は312万円 総投資額は1176万円 税引き後の配当利回りを3.5%に設定した場合、40歳を超えた後の年間配当は41万円となります。 そして、ここで方針を転換します! これ以上の追加投資は行わない! 配当の再投資も行わない! その理由は、40代が家計を維持する上で最も困難な時期であるからです。 子どもがいる場合は、教育費の負担が増え始める時期でもあります! 高

                        “高配当株による自分年金構築法: メリットとリスクを総覧”
                      • 「日銀が大株主」の企業ランキング2024【上位10社】ファストリ株3兆円よりも多く保有する銘柄は?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                        日本銀行が購入し保有するETF(上場投資信託)の2024年3月末時点の時価が約74兆円、含み益が約37兆円と、日本株の高騰を反映し、いずれも過去最高となった。日銀が株式を10%以上保有するのは72社に及ぶ。日銀が「大株主」の企業ランキングで課題を検証する。(ダイヤモンド編集部特任編集委員 西井泰之) ● 日銀のETF “含み益”は37.3兆円 10%以上保有の「大株主」は72社に 日本銀行が「量的・質的金融緩和」の一環で購入したETF(上場投資信託)の保有総額が、2024年3月末時点で74.4兆円(時価)、“含み益”は37.3兆円に達したことがニッセイ基礎研究所の試算で分かった。 今年に入り日経平均株価が初の4万円台をつけるなどの日本株市場の活況を反映して、保有総額と含み益共に過去最高となった。 日銀は3月の金融政策決定会合で、マイナス金利解除やイールドカーブコントロール(YCC)撤廃とと

                          「日銀が大株主」の企業ランキング2024【上位10社】ファストリ株3兆円よりも多く保有する銘柄は?(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                        • ETF時価50兆円超「出口策」 日銀保有株「個人に売却を」 元理事「本音」寄稿 | 毎日新聞

                          上場企業の株式を間接的に買い続け、日本企業の「最大株主」となった日銀。株価次第で含み損を抱えるリスクが高まっても日銀が対応策を語らない中、専門誌に寄稿されたアイデアが関係者の注目を集めている。筆者は政策決定に携わった元日銀幹部であり、今の日銀の“本音”を代弁しているようにもみえるからだ。 寄稿したのは、元日銀理事で日本証券金融社長の櫛田誠希(しげき)氏(62)。日銀は上場投資信託(ETF)の形で株式を間接的に買っており、保有額は時価換算で50兆円超に上る。日銀がETF購入に踏み切ると決めた2010年10月には、櫛田氏は金融政策の立案に関わる企画局のトップだった。当時の金融政策決定会合では、ETFは特定企業に偏らず市場全体への影響が期待できる金融商品として「(購入対象の)候補になり得る」と説明した。 櫛田氏の寄稿は「日銀保有ETFの行方は」と題したコラムで、月刊専門誌「証券アナリストジャーナ

                            ETF時価50兆円超「出口策」 日銀保有株「個人に売却を」 元理事「本音」寄稿 | 毎日新聞
                          • 債券の値上がりをETFで狙う 海外社債でも分散投資 利上げで妙味拡大 債券投資入門(5) - 日本経済新聞

                            米国の金利上昇でにわかに注目が集まる債券投資。米連邦準備理事会(FRB)が将来的に利下げに転じれば、債券価格の上昇も期待できる。債券の値動きをピンポイントで狙うなら、ETF(上場投資信託)を活用する手もある。「債券投資入門」の第5回では、実際に債券型ETFを保有して値上がり益を得ているスゴ腕投資家の投資戦略などを詳しく見ていく。債券型ETFは、そのETFの対象となる多様な債券にまとめて投資した時

                              債券の値上がりをETFで狙う 海外社債でも分散投資 利上げで妙味拡大 債券投資入門(5) - 日本経済新聞
                            • 世界同時株安からの地域別・代表的ETFの株価の変動を確認【暴落から51週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                              最終更新日:2021/2/14 新型コロナウィルスによる暴落からの株価の変動を確認、比較していきます。 比較対象は、 VT(全世界株式) VTI(全米株式) TOK(先進国株式) VWO(新興国株式) QQQ(米ハイテク大手株式) VYM(米高配当株式) です。 ここ1週間の目立ったニュースとしては、 バイデン大統領が中国の習近平国家主席と会談した といったものがあり、中国の『不公正な慣例(知的財産権の侵害、不当な低価格にほる販売など)』や『ウイグル自治区での人権侵害』などに対する懸念を伝えました。 また、バイデン大統領はツイートでも 「米国民に利益をもたらす場合に中国と協力する」 と発言しており、バイデン政権の対中国の態度が明らかになってきました。 参考記事:次期アメリカ財務長官イエレン氏が上院公聴会で発言した4つの重要ポイントについて さて、全世界の新型コロナの新規感染者数は、以下グラ

                                世界同時株安からの地域別・代表的ETFの株価の変動を確認【暴落から51週間】 - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                              • 日銀点検で株価は下げたが、「暴落」しないと言い切れる理由

                                都立大学工学部修士課程修了、テーマは人工知能(AI)。日興証券で数々の数理モデルを開発。スタンフォード大学ウィリアムシャープ博士(1990年ノーベル経済学賞)と投資モデル共同開発、東証株価のネット配信(世界初)。その後イスラエルのモサド科学顧問ミラー博士とベンチャー企業設立、AI技術を商用化し大手空港に導入。 現在海外ヘッジファンド「カタリストプライベートファンド」の運用部門を率いる一方で、日本の金融リテラシーを高める貢献として金融リテラシー塾主催など金融とITの交点で活躍中。 趣味はオーディオと運動。エアロビック競技を15年前から始め、NACマスター部門シングル9連覇、2016年シニア2位、2014-2016日本選手権千葉県代表、2017-18年日本選手権 マスター3準優勝。スポーツ万能と発言するも実は「かなづち」であり、球技も苦手である。座右の銘「どんな意思決定でも遅すぎる事はない」。

                                  日銀点検で株価は下げたが、「暴落」しないと言い切れる理由