並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 323件

新着順 人気順

fediverseの検索結果161 - 200 件 / 323件

  • NSFWフラグ(センシティブフラグ)が必要な基準について – Misskey.io サポート

    • BBCが「Mastodon」インスタンスを立ち上げ情報発信 「Fediverseを実験中」

      BBCが「Mastodon」インスタンスを立ち上げ情報発信 「Fediverseを実験中」:大規模な公共組織で分散型、非中央集権型のソーシャルメディアは持続できるか? BBCの研究開発チームは公式ブログで、ソーシャルテクノロジー研究の一環としてMastodonのインスタンスを立ち上げ、Fediverse(フェデレーション型ソーシャルネットワーク)に取り組んでいると明らかにした。

        BBCが「Mastodon」インスタンスを立ち上げ情報発信 「Fediverseを実験中」
      • Pleromaはいいぞ - PartyIX

        この記事は分散SNS Advent Calendar 2019 の9日目です. ふだんはMastodon/Pleromaのクライアントアプリケーションである,Whalebirdの話が多いけど,実は https://pleroma.io というPleromaサーバも運用しています. なお,この記事は,分散SNSのサーバを自分で建てたい,管理したいという方に,Pleromaをおすすめする記事です. 利用者として登録するサーバとしてPleromaを強く薦めているわけではありません.もちろんPleromaサーバ管理者としては,Pleromaに登録してくれたら嬉しいけれども. Pleromaって? ja.mstdn.wiki ActivityPubを喋る分散SNSの一つですが,MisskeyやPixelfed等と違って,APIはできるだけMastodonに近づけようとしているため,Mastodonク

          Pleromaはいいぞ - PartyIX
        • LTLとは何か?(哲学)

          答え:LTLはマイクロブログへの社会性の注入である。 (この記事は、分散SNSアドベントカレンダー2019の20日目のために書かれた記事です) マストドンはSNSなのか? よく言われることであるが、TwitterはSNSではなくマイクロブログである。Twitterは気兼ねなく個人的なつぶやきをする場所であり、その人のつぶやきを気になる人がフォローしたりリストに追加したりする。「タイムラインは自分で作るもの」であり、気に入らなければフォローを外せば良いし、リプライを拒否したいのであればブロックすれば良い。どういうタイムラインにするかは個人の自由であり、自己責任である。 では、マストドンはどうか? 基本的にはマストドンはTwitter「のようなもの」を分散化しOSSで実装したものである。つまりこの「厳密に言えばSNSではなく、マイクロブログである」という性質も受け継いでいるはずだ。 ただし、例

            LTLとは何か?(哲学)
          • Welcoming Mozilla to Matrix!

            Hi all, We’re incredibly excited that Mozilla just announced that they’ve selected Matrix as the successor to IRC as the communication platform for the public Mozilla community!! This comes off the back of a formal 1-month trial in September to evaluate various options side by side, and now New Vector will be helping Mozilla get their homeserver up and running on the Modular.im hosting platform ov

              Welcoming Mozilla to Matrix!
            • Can ActivityPub save the internet?

              The tech industry is abuzz about a new standard for social networking that is more open, more user-centric, and potentially more powerful than Twitter and Facebook. But we’ve been here before. By David Pierce, editor-at-large and Vergecast co-host with over a decade of experience covering consumer tech. Previously, at Protocol, The Wall Street Journal, and Wired.

                Can ActivityPub save the internet?
              • マストドンjp新運営スージーヤン氏インタビュー

                Twitter TwitCasting Google By logging in, you are indicating that you have read and agreed to our Terms of Service. Login with other SNS

                  マストドンjp新運営スージーヤン氏インタビュー
                • Twitterユーザーに送るMisskeyのススメ~最高に楽しいSNSへようこそ!~|おかゆりぞっと

                  これは、Misskey歴4年くらいの私「おかゆりぞっと」によるMisskey布教記事です。「Misskey、気になってた!」という人から「Misskeyって何? SNS? 楽しいの?」という人まで、丁寧に説明しますので皆さんぜひ読んでいってください! なおタイトルに「Twitterユーザーに送る」とありますが、これは、「他のSNSを常用している人へ」という意味合いです。SNSについての知識があれば全然OKです! ライトテーマなデッキUIのスクリーンショット(Misskey Hubより引用)Misskeyの投稿(ノート)の様子 (画像クリックで実際のページへ飛べます) Misskeyって……何?MisskeyはSNS構築ソフトです。有志の方々が日々頑張って開発してくれていて、私達はその成果物を使ってSNSを構築することができます。ソフトの利用は無料ですが、サーバーを維持するお金やそのサーバー

                    Twitterユーザーに送るMisskeyのススメ~最高に楽しいSNSへようこそ!~|おかゆりぞっと
                  • 「Threads」からのポストをMastodonなどActivityPubプロトコルを使用するサービスで利用可能にするテストを開始 - ネタフル

                    マーク・ザッカーバーグCEOは、Threadsアカウントからの投稿を、MastodonなどActivityPubプロトコルを使用する他のサービスで利用できるようにするテストを開始するというの。 「Threads」を相互運用可能にすることで、人々は交流の方法をより多くの選択肢を得ることができるようになり、コンテンツがより多くの人々に届くようになるとしています。 このことに関しては、マーク・ザッカーバーグCEOはかなり楽観視していると綴りました。 「Threads」は“ActivityPub”によりMastodonやWordPressと連携可能にという記事も書いていますので、ぜひご覧ください。 ↓ぼくのThreadsアカウントです。 ▼ThreadsのMasato Kogure (@kogure)

                      「Threads」からのポストをMastodonなどActivityPubプロトコルを使用するサービスで利用可能にするテストを開始 - ネタフル
                    • 分散SNS Advent Calendar 2019 - Adventar

                      なにこれ 分散SNS(Fediverse)ユーザのためのアドベントカレンダーです。 アドベントカレンダーって? 12/1~12/25まで、毎日誰かがテーマに沿ったブログ記事を書いて公開するリレーです。 もともとはクリスマスが待ちきれない子達のための風習です。 対象 日頃から分散SNSサービスを利用している人ならだれでもOKです! Mastodon、Pleroma、MisskeyなどのActivityPubプロトコルを使ってるユーザ GNUSocialのようなOStatusで頑張っているサービスが好きなユーザ Diaspora*、HubzillaなどのFacebookライクな分散SNSが好きなユーザ Matrixのようなチャットサービスが好きなユーザ 自分の身の回りで起きた分散SNSの出来事など、存分に語ってください! 技術、考察、感想、マストドンのこういうところが好き! みたいなことなど、

                        分散SNS Advent Calendar 2019 - Adventar
                      • 比較的安全に Docker で Pleroma サーバーを建てる - アジョブジ星通信

                        みんな大好き「やってみた」、今回は Pleroma サーバー構築をやってみました! 以前 Kubernetes で隔離 Mastodon 環境を作ったりして、 ActivityPub のデバッグ環境を整えたりしていましたが、 ActivityPub をしゃべるサーバーを自作するという夢に挑む時間とやる気は残っていないということで、 Pleroma で妥協しようということにしました。みんな大好きやってみたはいくらでもやってる人がいると思うので、ドキュメントにあんまり書いてないようなことを重点的に書いていきます。 お品書き Docker を使って構築する SSRF 対策をする フロントエンドを改造する reCAPTCHA を導入する Docker を使って構築する とりあえず起動できるところまで While we don’t provide docker files とか書いてありますが、 v

                          比較的安全に Docker で Pleroma サーバーを建てる - アジョブジ星通信
                        • Misskey初心者のためのFAQ② 操作編|ほわらべ

                          ここではMisskey新規ユーザの方々へのTIPSやFAQを一箇所にまとめて記載してみたいと思います。新規の方は操作や文化理解の参考として、Misskey原住民の皆様は本稿が使えると思っていただけたら、新規さんにURLを投げるなどで利用頂けたら幸いです。 Misskey初心者のためのFAQ① 概要編 https://note.com/whitelabel1940/n/n616f11f44227 ①概要編 に続いて、各操作についてのTIPS・FAQをまとめていきます。 Q10. 投稿周りの操作について知りたい!以下は投稿画面のキャプチャです。 Misskeyの投稿画面①文字数制限 Misskeyでは最大3,000文字まで書くことができます。まあioでは目一杯使う人はほとんどいないし、怪文書のコピペに使われることの方が多くはあります。 ②公開範囲の設定 その投稿がどこまでの範囲に見えるようにす

                            Misskey初心者のためのFAQ② 操作編|ほわらべ
                          • Mastodon巨大サーバー集中化の問題とfedibird.comの一般登録停止

                            概要 「Mastodon日本語圏で真に「分散型」のSNSを実現させるためには? — Telmina’s notes」で投稿されている通り、先日Mastodonの巨大サーバー一極集中化とMastodon公式サイトのjoinmastodon.orgに関する議論がありました。また、これを踏まえたのか、たまたまタイミングが重なっただけなのか、日本のMastodonの代表サーバーの1個のfedibird.comが公開登録を一時停止したので紹介します。 議論・話題の概要は以下となります。 概要 日本の大型サーバー (fedibird.com、mstdn.jp、mastodon-japan.netなど) に新規ユーザーが殺到し一極集中、中央集権状態となっている。 巨大サーバーが新規ユーザーの受皿になるため、サーバーを新設しても過疎状態のままで、巨大サーバーの一極集中のままとなる。 Mastodon公式サ

                              Mastodon巨大サーバー集中化の問題とfedibird.comの一般登録停止
                            • 一番詳しい ATProtocol PDS のセットアップガイド

                              はじめに 最近、今話題の分散型 SNS である Bluesky が連合機能を一般開放し、個人が Personal Data Server (PDS) を介して自分のドメインで Bluesky のインスタンスを立てられるようになりました。 MikanDev とそのパートナーである Neody は、既に URL 短縮サービスの要領で、Bluesky のユーザー名を短縮するようなサービスをリリースする計画をしていました。そのため、私たちは既にドメイン ekaki.art を持っており、絵師やイラストレーターの方をターゲットにする予定でした。 しかし、PDS がリリースされたため、以前からの計画を進めるのではなく、ユーザーが Bluesky のクライアントを介して接続するための PDS をこのドメインでホストすることにしました。 前提条件 このガイドに沿って自分で PDS を立てる場合は、いくつか

                                一番詳しい ATProtocol PDS のセットアップガイド
                              • 最大の脱中央集権的ソーシャルネットワークは「ナチズム問題」にどう対処しているか – 鼻毛ブログ

                                Adi Robertson 以下の記事の翻訳です: “HOW THE BIGGEST DECENTRALIZED SOCIAL NETWORK IS DEALING WITH ITS NAZI PROBLEM” Mastodon は、巨大で中央集権的なネットワークに跋扈する、敵意に満ちたあるいは醜いコンテンツの排除をかかげ、ここ数年、フレンドリーな SNS の手本となってきた。ジャーナリストはこれを「ナチ抜きの Twitter」と名付けたが、Mastodon はその名にたがわず宣言を守り続けてきた。しかし先週、Gab という SNS が自らのプラットフォームを Mastodon に切り替えた。Mastodon のサーバー管理者たちは、インターネットのナチズム問題に正面から対処せざるをえなくなっている。 反応は様々で、複雑だ。有力な Mastodon サーバーの多くは、すでに人種差別的な行為

                                  最大の脱中央集権的ソーシャルネットワークは「ナチズム問題」にどう対処しているか – 鼻毛ブログ
                                • Threadsがフェディバースの他のサーバーとの通信をブロックするケースについて | Instagramヘルプセンター

                                  フェディバースへのシェアのベータ版体験は現在、特定地域のThreadsプロフィールでのみ利用できます。 Threads利用者がフェディバースへのシェアをオンにすると、ほかのサーバーのユーザーは該当するThreadsプロフィールを検索してフォローしたり、Threads投稿を閲覧したり、Threadsコンテンツにアクションしたり、フェディバースサーバー内外の人にThreadsコンテンツをシェアすることができるようになります。Threadsとフェディバースについて、詳しくはこちらをご覧ください。 Metaは、Threadsの利用者がフェディバースを探索し、その相互接続されたサーバーからなるソーシャルネットワーク上で新たなつながりを見つけ、有意義な会話を楽しめるようにしたいと考えています。その一方で、他のサーバーの利用者との交流で危険な思いや不快な思いをしてほしくないとも考えています。そのため、場

                                  • GitHub - superseriousbusiness/gotosocial: Fast, fun, small ActivityPub server.

                                    GoToSocial provides a lightweight, customizable, and safety-focused entryway into the Fediverse, and is comparable to (but distinct from) existing projects such as Mastodon, Pleroma, Friendica, and PixelFed. If you've ever used something like Twitter or Tumblr (or even Myspace!) GoToSocial will probably feel familiar to you: You can follow people and have followers, you make posts which people can

                                      GitHub - superseriousbusiness/gotosocial: Fast, fun, small ActivityPub server.
                                    • 政治や社会運動に関するMastodonのインスタンス(サーバー)10選 労働組合、協同組合、リベラル、社会主義、アナキズム…… | うんどうnet

                                        政治や社会運動に関するMastodonのインスタンス(サーバー)10選 労働組合、協同組合、リベラル、社会主義、アナキズム…… | うんどうnet
                                      • GabとGAFA: Fediverseの不愉快な隣人たち – 墓場人夜

                                        追記 この記事よりHow the biggest decentralized social network is dealing with its Nazi problemとその日本語訳を読んだほうがいい。 Gabがマストドンのフォークに移行するという噂があり、Gargronやアプリ開発者たちは浮足立っているようだ。 Gabはオルトライトの巣窟であり、聞くに堪えないヘイトスピーチにあふれている。もしGabがActivityPubの連合に参加するのならば、マストドンの多くのインスタンスがGabをドメインブロックするのは、自然な成り行きである。 話が複雑なのは、マストドンのクライアントアプリがGabをブロックすべきかという問題である。ここには、私たちFediverseの旧住民とGabという不愉快な新住民という二項対立のほかに、GAFAというやっかいな巨人たちの存在が影を落としている。GAFAの

                                          GabとGAFA: Fediverseの不愉快な隣人たち – 墓場人夜
                                        • イーロン・マスクによるTwitter買収をきっかけに、分散型SNS「マストドン(Mastodon)」を始めた、もしくは始めたい人に読んで欲しい記事|れるらば

                                          2022年10月27日、米テスラ社やSpace XのCEOであるイーロン・マスク氏が、440億ドルでTwitter社を買収した。氏はこの買収を、言論の自由の推進やスパムの撃退が目的であるとしている。 イーロン・マスク政権に移ったTwitterからの「脱出」を目的として、既に多くのユーザーが分散型SNS「マストドン(Mastodon)」への移行を始め、マストドンの利用者数を報告するbotアカウントでは、1時間に500人~1000人程度の新規ユーザーの登録があったと報告されている。 だが、何の気なしにイーロン・マスクを忌避してマストドンを始めても、右も左も分からないユーザーも多いことだろう。そこで本稿ではマストドンを始めた、もしくは始めたいユーザーを対象として、マストドンに関するいくつかの留意点を記すこととする。 なお、マストドンないしFediverse(フェディバース)と呼ばれる分散型SNS

                                            イーロン・マスクによるTwitter買収をきっかけに、分散型SNS「マストドン(Mastodon)」を始めた、もしくは始めたい人に読んで欲しい記事|れるらば
                                          • GitHub - toddsundsted/ktistec: Single user ActivityPub (https://www.w3.org/TR/activitypub/) server.

                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                              GitHub - toddsundsted/ktistec: Single user ActivityPub (https://www.w3.org/TR/activitypub/) server.
                                            • Togethr

                                              Get your very own Mastodon-compatible fediverse instance. Perfect for individuals, families, or small groups. 30-day Free Trial! Your own name, your own data Get an instance under a domain name you control: bring your own domain, or we'll get one for you. Own your identity and data, take it with you any time. Fully Federated Interact with users on any Fediverse instance: Mastodon, Pleroma, Pixelfe

                                                Togethr
                                              • 凄くざっくりとしたMastodonの始め方とタイムラインの作り方|もりかぷ

                                                ※この記事はおたどんヘルプセンターの内容を編集、加筆したものです。 こんにちは。オタク向けMastodonサーバーの運営を行っているもりかぷです。 今回はMastodonを始めたい、もしくは始めたけどどうすればいいかわからない!という方向けに簡単に説明したいと思います。 いつもどおり、結構雑な文章になると思いますので、そこは見なかったことにしていただけますと幸いです。 はじめにそもそもMastodonって何?という方に向けに超ざっくりと説明します。 一言で言えば、色々なサーバーによって構成される分散型SNSです。 色々なサーバーというと、たくさんアカウントを作らないといけないイメージがありますが、一つのアカウントでほぼ全てのサーバーの投稿を読んだり、別のサーバーのユーザーさんをフォローしにいくことができます。 ざっくりといえばDiscordみたいに一つのアカウントで複数のサーバーと繋がれる

                                                  凄くざっくりとしたMastodonの始め方とタイムラインの作り方|もりかぷ
                                                • 結城浩のマストドンアカウント紹介|結城浩

                                                  結城浩のマストドンアカウントをご紹介します。ぜひフォローしてくださいね。リモートフォローのコツと、人気のマストドンサーバも合わせてご紹介します。 結城浩(日常)結城浩@social.hyuki.net@hyuki@social.hyuki.netはメインのマストドンアカウントです。Twitterみたいな気持ちで気軽な投稿をしています。特にジャンルが決まっているわけではありません。 結城はこちらのアカウントを基本的にメインとして使っていますので、まずはこちらをフォローしていただければ感謝です。 なお、このサーバは結城自身が管理者で、自分ひとりで使っている「お一人様サーバ」となっていますので、このサーバ自体にあなたがアカウントを作ることはできません。 結城のアカウントをフォローするには、あなたがお使いのマストドンサーバで以下の文字列を「検索→フォロー」します。 @hyuki@social.hy

                                                    結城浩のマストドンアカウント紹介|結城浩
                                                  • GitHub - nathanlesage/academics-on-mastodon: A list of various lists consisting of academics on Mastodon

                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                      GitHub - nathanlesage/academics-on-mastodon: A list of various lists consisting of academics on Mastodon
                                                    • AWS環境で、Mastodonを構築する - Qiita

                                                      AWS環境で、いつも私がMastodonを構築する手順を解説していきます。 構成 EC2インスタンス (t2.micro) Ubuntu 18.04 LTS 1台 Mastodon v3.1.4 (現時点の最新タグ) S3バケット 1台 画像保存用 SendGrid API 1個 メール送信用 この構成に至った理由 DBはRDSにしないの? 高いです! RedisはElasticCacheにしないの? 高いです! 画像はローカルにしないの? ローカルに保存してもいいですが、EC2はそんなにDISKがない + DISK増設すると費用がかかるので、S3に保存します。 また、将来的に以下のような移行作業をする際において、移行がめんどうそうだという思いもあります。 画像をEC2インスタンスからS3に移行する場合 WEBサーバをEC2インスタンスではなく、別の何かに移行する場合 メールはローカルから

                                                        AWS環境で、Mastodonを構築する - Qiita
                                                      • のえる on Twitter: "マストドンを覚えていますか。 約3年前、その存在が知られた時は、新しいSNSが来るぞ! ということで、先行者利益を目指した大勢の参入者であふれかえりましたが、その後、それが期待していたプラットフォームではないことがわかると、多く… https://t.co/YNNd11eXa4"

                                                        マストドンを覚えていますか。 約3年前、その存在が知られた時は、新しいSNSが来るぞ! ということで、先行者利益を目指した大勢の参入者であふれかえりましたが、その後、それが期待していたプラットフォームではないことがわかると、多く… https://t.co/YNNd11eXa4

                                                          のえる on Twitter: "マストドンを覚えていますか。 約3年前、その存在が知られた時は、新しいSNSが来るぞ! ということで、先行者利益を目指した大勢の参入者であふれかえりましたが、その後、それが期待していたプラットフォームではないことがわかると、多く… https://t.co/YNNd11eXa4"
                                                        • Mastodon(マストドン)、Misskey(ミスキー)、そしてFediverse(フェディバース)とのつきあい方|れるらば

                                                          詳細は引用した記事を参照してほしいが、Twitterでは何をするにも回数制限がかかるようになり、大変使いづらくなったとして多くのユーザーが、「Mastodon(マストドン)」や「Misskey(ミスキー)」などのいわゆる「分散型SNS」の集合である「Fediverse(フェディバース)」に殺到している。 本稿を執筆し始めた時点では、Misskey最大規模を誇る「Misskey.io(ミスキーアイオー)」では同時接続数が2万人を超えサーバーに大きな負荷がかかり、マストドンのサーバーのひとつである「mastodon-japan.net(マストドンジャパンネット)」でも、一時はサーバーが過負荷状態となり、またその他のサーバーにおいても、大量の新規流入に対応できないとして、新規アカウント登録を停止したサーバーが続出した。 この大騒動の渦中に居た私は、新規ユーザーに見られるある「傾向」を発見した。そ

                                                            Mastodon(マストドン)、Misskey(ミスキー)、そしてFediverse(フェディバース)とのつきあい方|れるらば
                                                          • Go言語製 ActivityPub サーバーの最小実装 honk を立ててみた | Coelacanth's Dream

                                                            Go言語製 ActivityPub サーバーの最小実装 honk を立ててみた タイトル通り、個人用に honk を立ててみたからその紹介。 セットアップの流れ等は、nginx 周りの知識が必要だが簡易でありドキュメントに従えば問題は無く、また自分自身そこまで詳しい訳でもないため省く。 honk のユニークな部分をメインに紹介していきたい。 honk honk は OpenBSD の開発者として知られる Ted Unangst 氏が開発した Go言語製の ActivityPub サーバーの最小実装。データベースには SQLite を使用する。 フォロー数やアカウント数等の接続規模、画像処理時で変わるとは思うが、最小実装のため軽量であり、メモリ使用量は小さい。 個人用として運用しているが、メモリ 512MB の VPS でも問題なく稼働している。 https://humungus.tedun

                                                              Go言語製 ActivityPub サーバーの最小実装 honk を立ててみた | Coelacanth's Dream
                                                            • Misskeyサーバーをちゃんと建ててみた - Qiita

                                                              はじめに 以前「Misskeyインスタンスを建ててみた」という記事を書いたのですが、その後色々触っているうちにあまりの不備の多さに気付いてしまったので、きちんと書き直すべきと思い新しく記事を作成しています。 用意したもの インスタンスを立ち上げるにあたって、用意したものは以下の通りです。 サーバー:さくらVPS 石狩第1ゾーン, 仮想2Core, 1GBメモリ, SSD 50GB オブジェクトストレージ:Google Cloud Strage ドメイン Cloudflareアカウント オブジェクトストレージはアップロードされたファイルの置き場になります。設定していない状態だとホスティングしているサーバーのリソースを無限に食っていくので、最初に設定してしまうことをお勧めします。 現状4人のサーバーですので、この程度のスペックで十分動いています。 自分以外誰も登録しない完全おひとりさまサーバー

                                                                Misskeyサーバーをちゃんと建ててみた - Qiita
                                                              • Misskey初心者のためのFAQ③ 設定・お役立ち編|ほわらべ

                                                                ここではMisskey新規ユーザの方々へのTIPSやFAQを一箇所にまとめて記載してみたいと思います。新規の方は操作や文化理解の参考として、Misskey原住民の皆様は本稿が使えると思っていただけたら、新規さんにURLを投げるなどで利用頂けたら幸いです。 Misskey初心者のためのFAQ① 概要編 https://note.com/whitelabel1940/n/n616f11f44227ということでFAQの続き。 ①概要編:https://note.com/whitelabel1940/n/n616f11f44227 ②操作編:https://note.com/whitelabel1940/n/n3a4fdd546833 Q16. アイコンに画像を設定しようとするとぐるぐるして終わらないんだけど現状のMisskeyにはクロップ機能(画像を切り抜いたりするやつ)に問題があるようで、アイ

                                                                  Misskey初心者のためのFAQ③ 設定・お役立ち編|ほわらべ
                                                                • [Mastodon, Misskey]10種類のWebフレームワークでActivityPub実装(StrawberryFields)

                                                                  メリークリスマス この記事はFediverse (3) Advent Calendar 2020の23日目です。明日はID:weepさんの「#InstanceTicker のあれやこれ!」です。 今回16種類のWebフレームワークでActivityPub実装を行うプロジェクト「StrawberryFields」を立ち上げました。 TL;DR Mastodon上でActivityPub実装をフォロー、アンフォローできるようにする。 実装したサーバーににcurlで直接クエリをPOSTし、Mastodonアカウントをフォロー、アンフォローできるようにする。 今回は上記2点を目標とし、実装していきたいと思います。そのために必要な技術は以下のとおりです。 Webアプリケーションフレームワークを使用してサーバーからJSONのレスポンスを返す。 HTTPリクエストクライアントを使用してサーバーからJSO

                                                                    [Mastodon, Misskey]10種類のWebフレームワークでActivityPub実装(StrawberryFields)
                                                                  • poem:gnusocialjp

                                                                    表題の通り、2022/11/26 に当サーバーでは gnusocial.jp をドメインブロックし、GNU social 側の実装がドメインブロックへの対応が不十分であることに配慮して配送停止も併せて実行しました。 解除につき折りたたみ(クリックで展開) ¶ 理由 管理者が(行間を憶測で埋めただけの不十分な前提を元に)3回も喧嘩を売ってきたので。ざっくり 私怨 ということにしておいてください[1]。 このサーバーは公共サービスではないし、 最終的な判断は管理者に委ねられます って規約にも書いてる通りです。 Mastodon を始めとする現代の分散SNS実装では ActivityPub プロトコルを用いて無数のサーバーが相互接続しています。このサーバーはその数ある中のたったひとつに過ぎません。つまりいくらでも代わりが効きます。どうしても当該サーバーのユーザーと交流したい場合、ユーザーは当該サ

                                                                    • WordPressをFediverseにするプラグイン「ActivityPub」をインストールしてみたときのメモ

                                                                      WordPressをFediverseにするプラグイン「ActivityPub」をインストールし、Mastodonでフォローしてくれた人のホームに流れるかどうかをテストする投稿です。うまくいくかな? WebFingerもインストールする必要があるみたい。 サイトヘルスステータスに致命的な問題が発生しているのを見つけた。「ActivityPub」で「Author URL is not accessible」というエラー。調べてみたら、どうやらキャッシュプラグインが悪さをしていた模様。プロフィールページのURLをキャッシュ対象から除外することで解決。 Mastodonで「ryou_takano@wildhawkfield.com」を検索したら表示されるようになったけど、プロフィール画像がデフォルトのままになっている。調べてみたら、反映するまで時間がかかる場合があるっぽい。「Mastodon h

                                                                        WordPressをFediverseにするプラグイン「ActivityPub」をインストールしてみたときのメモ
                                                                      • いつかサーバーを閉じるとき 〜お金をかけずに 410 を返す方法〜

                                                                        この記事は Fediverse Advent Calendar 2020 9日目の記事です。 昨日の記事は、Fediverse でおなじみのコーヒー豆屋さんNelson Coffee Roasterさんの仙台でおすすめのお店記事でした。 Nelsonさんとこからは、僕も何度か豆を買わせていただいてます。仙台行ってみたい。 Fediverseでお世話になっている豆屋です|まめや|note 今日の記事は、サーバーを閉じる時のお話です。 ActivityPub サーバーをやってきたけど、いろんな理由で閉じたい… と言うことがあると思います。 連合しているサーバーにできるだけ影響を与えず、かつ可能な限りお金をかけずにサーバーを閉じる方法を書きます。 僕は Mastodon サーバーしか運営していないので未確認ですが、他の ActivityPub 対応サーバーでも使える手だと思います。 tl;dr

                                                                          いつかサーバーを閉じるとき 〜お金をかけずに 410 を返す方法〜
                                                                        • 合同会社きぼうソフト (@kibousoft@mstdn.jp)

                                                                          【新会社設立並びに事業譲渡に関するお知らせ】 この度、mstdn.jp 並びに mastodon.cloud の持続的な発展並びに透明性の向上などのため、 分散型SNSの運営のみを行う新会社「合同会社分散型ソーシャルネットワーク機構」を本日付で設立することにいたしました。 以前より、サーバー費用などの公開や、個人情報の利用目的の明確化などついてご意見・ご要望を頂いていたことに加えて、 特に最近、 他のマストドンインスタンスにおいても、サーバー費用などの会計明細を公開する流れが来ておりました。 しかしながら、現状の体制では公開が難しいことから、 検討を重ねた結果、別法人として会計を独立することで、サーバー費用などの公開が可能になることから、今回の決定に至りました。 また、利用規約並びにプライバシーポリシー等に関しても、弊社の他のサービスに依存しない形で独自に変更が可能になります。 今後、個人

                                                                            合同会社きぼうソフト (@kibousoft@mstdn.jp)
                                                                          • Fediverse で「コミュニティ」を運営している話 - 㐂五亭 分館

                                                                            改めて、皆さんこんにちは!㐂五亭という Fediverse インスタンスを運営している木野どど松です。 こちらは、㐂五亭やどど松に関する投稿を行うどど松アドベントカレンダー略して「どどベントカレンダー 」の最終日、25 日目の投稿として書かせていただいています。主催のかのこさんや参加していただいたみなさま、楽しい一ヶ月間を本当にありがとうございました! せっかくいただいた最終枠なので、㐂五亭はどのような経緯で建てられて、どのような運営をしているのか?を語っていこうかと思います。技術的な話は一切ありませんが、よろしければどうぞです。 木野どど松がいかにダメ人間か… という話 さて、これらのお話をするにあたり、Twitter と、そこから派生したコミュニティで孤立し始めたわたし … という突然の自分語りからさせてください。Twitter での「木野どど松」はこういう感じの人間です。でした。 衝

                                                                              Fediverse で「コミュニティ」を運営している話 - 㐂五亭 分館
                                                                            • LIBERA TOKYO

                                                                              リベラルのリベラルによるリベラルのためのマストドン・サーバ。 自由主義の政治思想を掲げる人々が集い、緩やかに交流、議論を深めてゆく場として、ご活用いただければと思います。 登録前に必ず、利用規約をご確認ください。 https://info.libera.tokyo/about/libera-tokyo/policy/

                                                                                LIBERA TOKYO
                                                                              • #nowwatching なウェブサイトを Misskey へ簡単に投稿する “Misskey Now” を開発しました

                                                                                ちなみに、開発版をいち早く試したいあなたは、以下のリポジトリをクローンして、chrome://extensions や about:debugging#/runtime/this-firefox よりディレクトリごと読み込むことで試すことができます。 もし良ければ、デバッグなどにご協力いただけると助かります。 2. アクセストークン (API キー) を発行する お使いのインスタンスのアクセストークンを発行してください。 必要な権限は「ノートを作成・削除する」のみです。削除機能はついていませんが。 発行されたらクリップボードにコピーしておきましょう。ここで閉じると二度とトークンを表示できません。 万が一、コピーできていなければ、トークンを作り直してください。 3. Misskey Now を開く 「拡張機能」ペインに追加されているであろう Misskey Now を開きます。 Settin

                                                                                • Gab - Mastodon日本語Wiki

                                                                                  テンプレート:Infobox website Gabは、ミニブログ。当初は独自のシステムを用いていたが、2019年7月にMastodonのフォークへ移行した。英語圏ではオルトライトのウェブサイトとして知られている。日本語圏ではペドフィリアの交流の場として受容された[1]。 マストドンのフォークに移行 2019年5月30日、Gabがマストドンのフォークに移行する[2][3]ことが発表された。Gargronはこれに批判的であり、マストドンのインスタンス[4]およびアプリがGabのドメインをブロックする[5]ことを呼び掛けた。これを受けて、Toot!の作者はGabのドメインをブロックする[6]ことを表明した。Gabをブロックしないアプリはストアの審査で落とされる[7]という主張もあるが、複数の反論が寄せられている。 develop.gab.comとnot-develop.gab.comでのテスト