並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 911件

新着順 人気順

flaskの検索結果281 - 320 件 / 911件

  • 未経験からエンジニアを目指す人はポートフォリオを作るべきという話 - paiza times

    こんにちは。谷口です。 近年、実務未経験からエンジニアを目指したいという方は非常に増えていますが、なかなか内定が出ずに苦労している方も多いかと思います。 実際に未経験から面接を通過して、エンジニアになっている人はpaizaでもたくさんいますから、未経験の応募者のどこが見られているのか、どんな準備が必要なのか把握できていれば、未経験者でも面接通過率を上げるのは可能です。 エンジニアの場合、アプリなど自分で作った成果物(複数あればポートフォリオにまとめて)を面接で見せられるようにしておくと、未経験者でも選考を有利に進められるようになります。 ポートフォリオがあるとよい理由 エンジニアを目指す本気度が伝わりやすい プログラミングなどの勉強は、今やPCさえあれば独学でも進められます。(だからこそ未経験者にまで採用の間口が広げられているわけですね) paizaでも、paizaラーニングで未経験からプ

      未経験からエンジニアを目指す人はポートフォリオを作るべきという話 - paiza times
    • サクッとWSGI・ASGIに触れてみる - okigaki_log

      普段FlaskやFastAPIなどのpythonフレームワークを使っている方は、起動時のメッセージやエラーメッセージなどでWSGIやASGIという言葉をよく目にすることがあると思います。でもフレームワークを使っているだけではWSGIやASGIについてあまり意識する必要はありません。私も言葉だけ知ってるだけで何者かよく知らない状態だったので、今回調べてことにしました。 WSGIとは WSGIに沿ったアプリケーションの実装 ASGIとは ASGIに沿ったアプリケーションの実装 まとめ 参考 WSGIとは WSGIとはWeb Server Gateway Interfaceの略で、Pythonにおいて、WebサーバとWebアプリケーションが通信するための、標準化されたインタフェース定義のことです。アプリケーション(またはフレームワークやツールキット)がWSGI仕様で書かれていれば、WSGI をサ

        サクッとWSGI・ASGIに触れてみる - okigaki_log
      • Introducing VPC Lattice – Simplify Networking for Service-to-Service Communication (Preview) | Amazon Web Services

        AWS News Blog Introducing VPC Lattice – Simplify Networking for Service-to-Service Communication (Preview) March 31, 2023 – Amazon VPC Lattice is now generally available with new capabilities. Modern applications are built using modular and distributed components. Each component is a service that implements its own subset of functionalities. To make these services communicate with each other, you

          Introducing VPC Lattice – Simplify Networking for Service-to-Service Communication (Preview) | Amazon Web Services
        • 【プログラミング初心者】費用対効果が高いUdemyのおすすめ動画講座まとめ - Qiita

          この記事では、プログラミング初心者におすすめのUdemyの動画講座を紹介していきます。 対象レベルはプログラミング未経験〜プログラミング歴2年程度を想定しています。 特に「副業プログラミングやエンジニア転職で収入アップを目指している人」を対象にしています。 そのため、数あるIT関係の動画の中でも将来的な案件獲得(つまりお金)に直結する内容を基礎から教えている講座に絞って紹介します。 この記事で取り上げているコースは、大きく分けて Javascript関連のコース Python関連のコース WordPressのコース の3パターンに分類されます。 想定ニーズとの関連は大体下のような感じです。 Web エンジニアになりたい人 ⇒ JavaScript 機械学習を含め幅広く色々できるようになりたい人 ⇒ Python 自分のサイトを立ち上げて高速でお金を稼ぎたい人 ⇒ WordPress Jav

            【プログラミング初心者】費用対効果が高いUdemyのおすすめ動画講座まとめ - Qiita
          • 意外?!サーバー言語として優れているRust

            この記事は、著者の許可を得て配信しています。 https://stu2b50.dev/posts/rust-is-surpris76171 序文 ある時点で、私はブログや他のページの古い静的サイトジェネレーターのセットアップに飽きてしまいました。修正をしようと思ったときに毎回 ssh するのは面倒だったし、画像をすべて sftp や sshfs したりするのも面倒でした。そして、もしあなたが誰かに何かを書かせたり、編集をさせたりしようとした場合、「おい、俺のサーバーで君をユーザーにするから、君のパブリックキーを教えてくれよ。そうすればsshしてもいいよ」と言われても、ほとんどの人は全く嬉しくないでしょう。 私はもう少しダイナミズムのあるものが欲しかったです。 だから、それはプロジェクトだったのです。この小さなスコープのブログは、すでに信頼されている数人のユーザーが作ることができるもので、編

              意外?!サーバー言語として優れているRust
            • ChatGPTでOpenAPI定義からKarateのテストスクリプトを自動生成する - Taste of Tech Topics

              最近久々に近所のお祭りに行ってきました、屋台の食べ物ではりんご飴が好きな菅野です。 皆さん、普段APIのテストはどのように行っておりますか? 最近は、APIのテスト自動化を行えるようなツールやサービスも増えてきているように思いますが、当社では、OSSのテスティングフレームワークである「Karate」を用いることが多いです。 比較的簡単な構文で直感的にAPIのテストができる点がよいと思います。 しかし、いかに簡単な方法でAPIのテストが記述できるからといっても、APIの数が多いとテストを作成するのは一苦労です。 今回は、そんなKarateのテストスクリプトをChatGPTを活用して作成してみようと思います。 まず、REST-APIの仕様を定義する場合、OpenAPIを利用することが多いのではないか、と思います。 ChatGPTの開発元である「OpenAI」ではないです。自分も書いていて、紛ら

                ChatGPTでOpenAPI定義からKarateのテストスクリプトを自動生成する - Taste of Tech Topics
              • 【Python】Flaskの本番環境構築(Flask + uWSGI + Nginx) - 7839

                前回の記事で、PythonのWebアプリケーションフレームワークであるFlaskでHello Worldをローカル開発環境で確認するまでを紹介した。 serip39.hatenablog.com 今回、Raspberry Pi 3 Model B 上にWebサーバーを構築して、FlaskのWebアプリケーションを本番環境に公開するまでを紹介する。 Flaskの本番環境に関して This launches a very simple builtin server, which is good enough for testing but probably not what you want to use in production. Flask公式 Flaskには組み込みサーバーがあり、特別な環境構築を行うことなく、Webサーバーを立ち上げることができる。ただし、この組み込みサーバーを本番環

                  【Python】Flaskの本番環境構築(Flask + uWSGI + Nginx) - 7839
                • RareTECH(レアテック)の口コミ評判!リアルな感想から初心者が稼げるエンジニアになれるのか徹底検証 - りらっくすぅーる

                  ※この記事は私がRareTECK(レアテック)のオンラインセミナーを受けて書きました。 エンジニアになって、「好きなアプリを作りたい」「リモートワークしたい」「たくさん稼ぎたい」 そんな夢を持っている方も多いと思います。 私は2か月ほど対面のプログラミングスクールに通った経験がありますが、とても仕事ができるレベルには到達しませんでした。 私の場合は、一通りコンピューター言語を学べて満足しています。 ですが、本気でITで稼ぎたいのなら、数ヶ月のプログラミングスクールでは限界があると感じました。 今回ご紹介するRareTECH(レアテック)は、2年間で希少型エンジニアを育成するITスクールです。 多くのプログラミングスクールは、転職をゴールにしています。 RareTECH(レアテック)のゴールは転職、フリーランス、起業どの道でも自由に生きていけるオンリーワンのエンジニアになること! 未経験の初

                    RareTECH(レアテック)の口コミ評判!リアルな感想から初心者が稼げるエンジニアになれるのか徹底検証 - りらっくすぅーる
                  • 【Python】でWebアプリをがっつりやるならDjango一択な4つの理由【初心者向け】

                    最近人気急上昇中のプログラム言語『Python(パイソン)』。 『機械学習』や『統計学』にめっぽう強いものの、 『Python』でWebアプリをつくろうとすると、 『Python』だと何かと手間がかかる・・・ そんな声にお応えしたのが、 『Python』のWebフレームワークである『Django(ジャンゴ)』。 この記事では、『Django』のメリットをまとめてみることにしました。 PythonでWebアプリならDjangoな理由1 機能たっぷり Python(パイソン)のフレームワーク(便利な道具箱の詰め合わせ)といえば、 Django(ジャンゴ) ・・弁当で例えれば幕の内弁当(豪華版) Flask(フラスク) ・・のり弁?(シンプルで使いやすい) と他にも『Bottle(ボトル)』などあるのですが、 一番機能がたっぷり詰め込まれているのが『Django(ジャンゴ)』と言われています。

                      【Python】でWebアプリをがっつりやるならDjango一択な4つの理由【初心者向け】
                    • Kubeflow 1.0: Cloud Native ML for Everyone

                      Coauthors: Jeremy Lewi (Google), Josh Bottum (Arrikto), Elvira Dzhuraeva (Cisco), David Aronchick (Microsoft), Amy Unruh (Google), Animesh Singh (IBM), and Ellis Bigelow (Google). On behalf of the entire community, we are proud to announce Kubeflow 1.0, our first major release. Kubeflow was open sourced at Kubecon USA in December 2017, and during the last two years the Kubeflow Project has grown b

                        Kubeflow 1.0: Cloud Native ML for Everyone
                      • Webシステムの設計の変遷(2000年から2021年までの概観)ー 技術選定の指標 - Qiita

                        1.1990年~2000年初頭:カオス・黎明期 インターネットが流行り始めた頃は、HTMLに装飾を記述し、CSSに装飾を書くなどの分離はあまり見られなかった。 また、Javascript(以下、Js)の利用も限定的で、画面の要素をJsで作ったり、ましてや、コンポーネントの発想などほぼ見られなかったように記憶している。 見た目のデザインとコード構造もカオスだった時代。 ※@error_401さんのコメントにあるように、Javaでのシステム開発が多く、Java Appletによって動的な画面作成もあった。若い人は、Appletの存在はわからないかもしれないけど、少しの間、ブラウザにもその設定があった。 また、AdobeのFlashによる動的コンテンツの作成もあった。Appletよりは長く使われており、Jsでの動的なコンテンツ作成の前には、AdobeのFlashでの開発が多かったと思う。 1-1

                          Webシステムの設計の変遷(2000年から2021年までの概観)ー 技術選定の指標 - Qiita
                        • 2021年に作るべき7つのフルスタックプロジェクト - Qiita

                          以下はHenry Boisdequin( dev.to / Twitter / GitHub )による記事、7 Fullstack Projects You Need to Make in 2021の日本語訳です。 どのようなフルスタックプロジェクトを作るべきか? もしこのような疑問を持ち続けているのであれば、あなたは正しい場所にいます。 私は、2021年に作るべき7つのフルスタックプロジェクトのリストをまとめました。 早速、挑戦してみましょう! E-commerce Site Eコマースサイトとは、ユーザーが商品を購入できるサイトのことです(例:Amazon、eBayなど)。 Eコマースサイトを作ることで、セキュリティ、CRUD、データベース、フロントエンドフレームワーク、状態管理など、APIやウェブサイトを作るためのあらゆる部分について学ぶことができます。 これは、フルスタックのWeb

                            2021年に作るべき7つのフルスタックプロジェクト - Qiita
                          • WSGIアプリケーションとプロセス数、スレッド数の関係を見る - CLOVER🍀

                            これは、なにをしたくて書いたもの? 先日、WSGIサーバーとして、GunicornやuWSGIを動かしてみました。 uWSGIを試してみる - CLOVER🍀 Gunicornを試してみる - CLOVER🍀 この時に、これらのサーバーには起動時にプロセス数やスレッド数を与えることができるとわかりました。 ところで、複数プロセスや複数スレッドにした時に、アプリケーションから見たらどういうことを気にした方が よさそうなんでしょうかね? WSGIから見る まずは、仕様であるWSGIから見るのが筋でしょう。 幸い、日本語訳もあるようですので。 PEP 333: Python Web Server Gateway Interface v1.0 — knzm.readthedocs.org 2012-12-31 documentation ちなみに、あまり重厚な仕様でもなさそうなので、割と読める

                              WSGIアプリケーションとプロセス数、スレッド数の関係を見る - CLOVER🍀
                            • Chompy「らくとく便」ができるまで|zaq1tomo

                              こんにちは、@zaq1tomo (ざきとも、と読みます)です。 Chompy でよく注文するお店は「カリーカイラス」さんで、サクサクのカツが入ったボリューム満点「カツカリー」がおすすめです。 普段は、フードデリバリーサービス Chompy のユーザーアプリ(注文するお客さま向けのアプリ)のサーバー・クライアントの開発や、この記事で書いている「らくとく便」という機能の配達ロジック周りの開発などを担当しています。 Chompy に入る前は、Gunosy、Mercari、LINEなどで企画・開発・分析などを行っていました。 この記事では、先日のプレスリリースでお知らせした「らくとく便」という機能ができるまでの経緯についてご紹介します。 Chompy にちょっとでも興味あるという方にもっと Chompy のことを知ってもらえれば、これから新しくサービスを立ち上げようというエンジニア・PMの方々の参

                                Chompy「らくとく便」ができるまで|zaq1tomo
                              • Python: MLflow Tracking を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER

                                MLflow は MLOps に関連した OSS のひとつ。 いくつかのコンポーネントに分かれていて、それぞれを必要に応じて独立して使うことができる。 今回は、その中でも実験の管理と可視化を司る MLflow Tracking を試してみることにした。 機械学習のプロジェクトでは試行錯誤することが多い。 その際には、パラメータやモデルの構成などを変えながら何度も実験を繰り返すことになる。 すると、回数が増えるごとに使ったパラメータや得られた結果、モデルなどの管理が煩雑になってくる。 MLflow Tracking を使うことで、その煩雑さが軽減できる可能性がある。 使った環境は次のとおり。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.14.6 BuildVersion: 18G5033 $ python -V Python 3.7.

                                  Python: MLflow Tracking を使ってみる - CUBE SUGAR CONTAINER
                                • ミニマリストのためのClojure REST API開発入門 - Qiita

                                  新たなプログラミング言語に入門したら、早く実用的なアプリケーションを作ってみたくなるものです(ちなみに私 lagénorhynque🐬 は最近、Elixirに入門しました)。 コミュニティの発展とともにClojureの応用領域もますます拡大していますが、定番は何よりWeb開発ということで本記事では素早く最小構成的にREST APIを開発する方法を紹介します。 DuctやLuminusなどWebアプリ開発をスムーズにするための(マイクロ)フレームワークが有名なものだけでもいくつか存在しますが、今回はHTTPサーバ抽象と基本的なユーティリティを提供するRingとルーティング機能を提供するbidiによるミニマルな実装を考えます。 サンプルコードはPythonライブラリFlask-RESTfulのドキュメントQuickstartの例を参考にし、敢えて名前空間を分割せず1ファイルにまとめる構成にし

                                    ミニマリストのためのClojure REST API開発入門 - Qiita
                                  • AWS SageMakerローカルモードで学ぶコンテナベース機械学習 - OPTiM TECH BLOG

                                    R&Dチームの徳田(@dakuton)です。 時系列分析に携わるエンジニア目線でコロナウイルスに関する動向を見ていると、短い期間で当てはまる予測モデルをつくるというよりは、カットオフ発生(データの分断点)を調べることが重要になるだろうと思いながら自宅で静観しています。(どういうことか?気になる方は効果検証入門をお読みください) 本題です。AWS SageMakerについて調べていたら、AWSのリソースを全く消費せずに動作する謎のモード(local mode)があることに気がつきました。今回は、そちらの謎機能をもとに、AWS SageMakerの技術的な部分の解説をしようと思います。 SageMakerとは? 実行インスタンス データ保管方法 SageMakerコンテナの起動モード デザインパターン ローカルでSageMakerを起動する local modeの存在意義 local mode

                                      AWS SageMakerローカルモードで学ぶコンテナベース機械学習 - OPTiM TECH BLOG
                                    • Lightsail コンテナ: クラウドでコンテナを実行する簡単な方法 | Amazon Web Services

                                      Amazon Web Services ブログ Lightsail コンテナ: クラウドでコンテナを実行する簡単な方法 私は通常、デベロッパーに対し AWS クラウドの概要を説明するときには、Amazon Lightsail について話した上で、デモンストレーションのために少し時間を費やします。このサービスは、AWS の使用を開始するために極めて有効です。ユーザーはほんの数分の内に、自分の仮想サーバー上でアプリケーションを実行させることができるからです。これまでに当社では、Amazon Lightsail に対する、コンテナベースのワークロードのデプロイを可能にしてきました。Amazon Lightsail が仮想サーバーに提供しているのと同じシンプルさとバンドル料金により、今後は、コンテナーイメージをクラウドにデプロイできます。 Amazon Lightsail は、費用対効果が高く、わ

                                        Lightsail コンテナ: クラウドでコンテナを実行する簡単な方法 | Amazon Web Services
                                      • ふたひい新聞『1月19日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ

                                        「暗号資産・投資の情報ってどうやって収集すれば良いの?沢山あって私には無理!?」 そんな貴方のために、私が厳選した60ヶ所を超える情報源から得た情報を毎日、新聞まとめ記事ような形で配信しています。 この記事は 『朝一で仕入れた最新情報(2022年1月19日号)』 です。 過去の情報、バックナンバーはこちらからどうぞ。 >>>ふたひい新聞カテゴリー この記事を読むことで ◎、60ヶ所以上の情報源から得た情報を簡単に確認できます ◎、暗号資産界隈の最新情報を毎日知ることができます ◎、難しい内容やその出来事による影響等も理解できます この業界はとてもスピード感が早く、情報が数日遅いとチャンスを逃すことも多いので、是非ツイッターのフォローや、記事ごとにはてなブックマークを付けたり、LINEメルマガに登録する等をして、便利に毎日読んでみて下さいね。 それでは、2022年1月19日のふたひい新聞を一

                                          ふたひい新聞『1月19日号』朝一で仕入れた情報を皆さんにもお裾分けします。 | 進読のススメ
                                        • 【Techの道も一歩から】第36回「FastAPI を使い始める」 - Sansan Tech Blog

                                          こんにちは。 DSOC R&D グループの高橋寛治です。 私は Python で WebAPI を開発する際には、Flask をよく利用しています。 最近は、FastAPI がいいらしいという話を同僚から聞くようになりました。 少し公式ドキュメントを覗いてみると、Flask をより便利に高機能にしたものに感じました。 これは使わねばと思い、開発環境の構築からテストまでやってみたため、ここで紹介します。 (しっかり理解したい場合は、充実した公式のチュートリアルがおすすめです。ドキュメントがしっかり整備されています。) FastAPI FastAPI は、Python の Webフレームワークです。 特徴の詳細については、公式ドキュメントに列挙されています。 以下に私が触った感想を列挙します。 記法が簡単かつ直感的 Flask と似ている箇所もあり、扱いやすいです API ドキュメントの自動生

                                            【Techの道も一歩から】第36回「FastAPI を使い始める」 - Sansan Tech Blog
                                          • Python実装のWebアプリケーションフレームワークOSSの比較(2022年版) - Qiita

                                            概要 2022年現在、Pythonで実装されたWebアプリケーションのフレームワークのOSSは多数あります。それらを様々な角度から比較してみましょう。 候補 2022年5月時点で、メジャーと思われるものは以下の通りです。対象はGitHubでソースコードを管理しているもので、Star数が1,000を超えているものに限定しています。READMEの最初などからOSSを最も端的に表している1文を抽出して、翻訳しています。 OSS名 ロゴ マーク 概要 フルスタック

                                              Python実装のWebアプリケーションフレームワークOSSの比較(2022年版) - Qiita
                                            • GCPのCloud TasksとCloud Pub/Subの違い - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部

                                              こんにちは。次世代システム研究室のM.Mです。 前回のブログでは、はじめてのGoogle App Engineということで、Google App EngineでWEBアプリを作った場合、ログはどのように確認するのか、redisやMySQLとはどのように連携するのかについて紹介しました。 また、WEBアプリは前回実施したKVSやRDBMSとの連携以外にも、他サービスが提供するAPIとの連携も多く行われるので、Google App Engineで作られたWEBアプリからGoogle Cloud Platformにて提供されているサービスを利用して非同期で他のAPIを実行する方法について確認しました。 (以下Google App EngineをGAE、Google Cloud PlatformをGCPと記載します) 1. Cloud TasksとCloud Pub/Sub GCPにて提供されてい

                                                GCPのCloud TasksとCloud Pub/Subの違い - GMOインターネットグループ グループ研究開発本部
                                              • 【随時更新】Pythonを効率的に学習できる書籍+WEBサービス|Yuu's Memo

                                                皆さんこんにちは!! Python の参考書、今書店で確認しても Amazon で確認しても、どれを買ったら良いのかわかりませんよね。 私が実際に読んで、これから Python をはじめる方、始めている方にオススメの本やWEBサービスをご紹介させて頂きます。 購入、学習の際の参考にして頂ければ幸いです。 ExcelのVBAなどで業務を効率化してきた方が他の言語を学ぶときに真っ先にお勧めできるのがPythonです。 Pythonは、ライブラリが豊富なのでExcelなどのOffice製品やCSV・PDFなどの業務で使用されるフォーマットのものが、とても扱いやすいです。 PythonはAIブームの火付け役と言えるくらい、急速に人気が高まりました。 この記事を読んでくださる方の中には、「人工知能や機械学習をやりたい」と思われている方も多いかと思います。 Pythonは比較的覚える文法が少なく、手軽

                                                  【随時更新】Pythonを効率的に学習できる書籍+WEBサービス|Yuu's Memo
                                                • Kubernetes Admission Webhookでリソース作成を自在にコントロールする - JX通信社エンジニアブログ

                                                  この記事はJX通信社 Advent Calendar 2019の1日目の記事です。 こんにちは、SREのたっち(TatchNicolas)です。 先日開催されたKubeCon 2019でもセッションで紹介されていた、Admission Webhooksについて書きます。 Admission WebhooksとはKubernetesリソースを操作(CREATE/UPDATE)する時に、作成や変更の内容をチェックしたり、書き換えたりすることができる機能です。 TL;DR Admission Webhooksを使うと、あらゆるKubernetesリソースの操作をトリガーに 「チェック(Validation)」「変更(Mutation)」 を行える 身近なところでは、Istioでサイドカーのauto-injectionで使われています どの種類のリソースにどんな操作をするときにWebhookを呼ぶ

                                                    Kubernetes Admission Webhookでリソース作成を自在にコントロールする - JX通信社エンジニアブログ
                                                  • プライベートなコンテナイメージを Amazon Lightsail コンテナサービスで使う | DevelopersIO

                                                    先日に続き、Amazon Lightsail コンテナサービスのネタです。アップデート記事は以下を参照ください。 上記のエントリーで「使用できるコンテナレジストリはパブリックコンテナレジストリのみ」と書いています。 「え、パブリックレジストリしか使えんのやったら、業務アプリとかアカンやん」 と思われたかもしれませんが、そのような場合は Lightsail コンテナサービスに直接 push することでプライベートなコンテナイメージも使用することが出来ます、というのが今回の記事になります。 Lightsail へのイメージ push の準備 以下のツールが必要になりますので、これらをインストールします。 AWS CLI v2.1.1 以降 AWS CLI v1 では Lightsail コンテナサービスへの push がサポートされていません LightsailControl プラグイン AW

                                                      プライベートなコンテナイメージを Amazon Lightsail コンテナサービスで使う | DevelopersIO
                                                    • 【前編】Spring Bootってなにがいいの | DevOps Hub | SB C&S

                                                      2021年11月2日:ウェビナーアーカイブ配信中! 「Springフレームワーク徹底解説 〜初心者から上級者向けセッションと事例のご紹介」 ダウンロード:「2021年 Springの現状」資料 ダウンロード:「2020年 Springの現状」資料 【前編】Spring Bootってなにがいいの←本記事です 【後編】Spring Bootで始めるマイクロサービスの開発 はじめに はじめまして。VMwareの伊藤です。Tanzu製品のプラットフォームアーキテクトとして働いています。 開発と運用双方の経験がありますが、だいぶインフラ寄りの経歴となります。 プライベートでは書籍を執筆するほどPythonを利用しているのですが、仕事ではJavaとSpringBootを使う機会が増えてきましたのでSpringBootの紹介をしたいと思います。 なお、久しぶりのJavaとなりますので、Spring Bo

                                                        【前編】Spring Bootってなにがいいの | DevOps Hub | SB C&S
                                                      • 初心者から経験者まで「AIの作り方」を徹底解

                                                        初心者から経験者まで「AIの作り方」を徹底解説 機械学習や深層学習(ディープラーニング)技術を利用した製品が登場したり、ビジネスでの活用が模索されるなかAIという存在が世の中にだいぶ浸透してきました。技術者や分析職でAIに関心がまったくないという方はほとんどいないのではないでしょうか。 しかし、AIの作り方や開発方法となると多くの方が知らないと思います。AIという言葉だけでも難しいイメージがありますし、人工知能は大学の研究者や先端企業が取り組む難解なテーマでもあります。 そのため、個人開発でAIを作るってかなり大変じゃないの?と考える方も多いのではないでしょうか。確かに、まったくの初心者にとってプログラムは大変かもしれませんが、その手前の簡単なAIを試しに動かしてみることはそれほど難しくありません。 この記事では、「自分でAIを作ってみたい」というあなたのために、ごくごく初歩的な内容から、

                                                          初心者から経験者まで「AIの作り方」を徹底解
                                                        • 【2020年版】とりあえず入れておくべきおすすめPythonパッケージ25選【Python】 - なろう分析記録

                                                          Pythonはパッケージを使うことで高度なことが手軽に実現できる Python上達の近道はパッケージを知ること Pythonは追加パッケージを導入することよって統計解析から画像処理まで様々なことが出来るようになります。 今回は数多く存在するPythonパッケージの中から、メジャーなものを25個ご紹介したいと思います。 パッケージのインストール・管理にはpipを使う pipを使うことでPythonパッケージを簡単にインストール・管理することが出来ます。 pipコマンド 現在入っているパッケージの確認 pip list 現在入っているパッケージリストの書き出し pip freeze > requirements.txt コマンドを実行する前にcdコマンドを使ってあらかじめrequirements.txtを書き出す場所に移動しておきましょう。 pip freeze Pythonパッケージのインス

                                                            【2020年版】とりあえず入れておくべきおすすめPythonパッケージ25選【Python】 - なろう分析記録
                                                          • Python最新情報と勉強法(13) Pythonのおすすめ開発環境2022版

                                                            これを見てわかっていただけると思いますが、実のところ、当時から大きくは変わった部分はありません。それでも、この5年間で多少は変化したところもあります。ここからは1~6を順番に説明していきたいと思います。 環境の選び方 1.実装 そもそも「実装」という言葉は何を指すものでしょうか? まず思い浮かべるのは「作った機能を使えるようにする」といったものだと思いますが、実のところPythonにおいてはそれ一つではありません。 まず、表にもある「CPython」ですが、これはPSF(Python Software Foundation)が開発した標準的なもので、C言語で書かれています。他方で、開発現場でまれに使用されているPyPyは、PythonでPythonを実装したもので、それ以外にJavaで動くJythonや.NET系で動くIronPython、高速化されたCythonなどもあります。 Pyth

                                                              Python最新情報と勉強法(13) Pythonのおすすめ開発環境2022版
                                                            • Streamlit: データサイエンティストのためのフロントエンド|NAVITIME_Tech

                                                              こんにちは、けんにぃです。ナビタイムジャパンで公共交通の時刻表を使ったサービス開発やリリースフローの改善を担当しています。 今回はデータサイエンティストのためのフロントエンドとして最近注目を集めている Streamlit を使ってみた話をしようと思います。 Streamlit とはStreamlit は Python でフロントエンドを構築することが出来るフレームワークです。 https://www.streamlit.io/ なぜ Streamlit なのか?最近流行りの React や Vue でフロントエンドを構築するのではダメなのでしょうか?全くそんなことはありません。むしろ表現力の高さでいうと React や Vue のほうがずっと優れています。 問題になってくるのはデータサイエンティストが分析データをプロダクトに組み込むために必要とする作業コストがかなり高いということです。 例

                                                                Streamlit: データサイエンティストのためのフロントエンド|NAVITIME_Tech
                                                              • 【完全版】React + FastAPIで開発するモダンなwebアプリ

                                                                はじめに フロントエンドはリッチに作りたい!だけどバックエンドはFirebaseだけじゃなくてpythonでも書きたい... そんな悩みを一度は抱いたことがあるのではないでしょうか? 今日はそんな要望に答えるべく、ゼロから始めるReact✕FastAPIと題しまして、フロントエンドはReact、API側はpythonで作ってリッチなwebアプリを作っていきましょう。 なぜReact? Reactは、Javascriptのフレームワークの一つです。同種のフレームワークとして、Vue.jsやAngular.jsが挙げられますが、Googleでの検索数も、githubの利用者数もReactが一番多く、注目度は高い言えます。webのフロントエンドを触る上で、是非習得したいフレームワークと言えると思います。 なぜFastAPI? 今回は、APIをPythonのフレームワーク、FastAPIで作ること

                                                                  【完全版】React + FastAPIで開発するモダンなwebアプリ
                                                                • Gradio vs Streamlit vs Dash vs Flask

                                                                  IntroductionMachine learning models are exciting and powerful, but they aren’t very useful by themselves. Once a model is complete, it likely has to be deployed before it can deliver any sort of value. As well, being able to deploy a preliminary model or a prototype to get feedback from…

                                                                    Gradio vs Streamlit vs Dash vs Flask
                                                                  • 物体検知アプリと機械学習APIを作りながらFlaskの基本が学べる『Python FlaskによるWebアプリ開発入門』

                                                                    PythonのWebアプリ開発フレームワークであるFlaskの使い方を学べる『Python FlaskによるWebアプリ開発入門』が、CodeZineを運営する翔泳社から1月24日(月)に発売しました。Webアプリ開発に興味があるエンジニアやデータサイエンティストのための入門書です。 『Python FlaskによるWebアプリ開発入門 物体検知アプリ&機械学習APIの作り方』は、Webアプリ開発のフレームワーク「Flask」の使い方をひととおり学べる入門書です。 Flaskは軽量でシンプルな使い勝手から初めての人でも扱いやすく、フルスタックなDjangoと同様に人気があります。その一方でFlaskの基本的な使い方に関する日本語情報は多くなく、FlaskでWebアプリ開発をやってみようと思った人は手探りで取り組まなければならない場合も。 そこで、本書では最小限の機能を持つアプリから、問い合

                                                                      物体検知アプリと機械学習APIを作りながらFlaskの基本が学べる『Python FlaskによるWebアプリ開発入門』
                                                                    • Docker内Pythonで、JupyterやFlaskを使う開発環境の構築(VSCode/code-server両対応) - Qiita

                                                                      Docker内Pythonで、JupyterやFlaskを使う開発環境の構築(VSCode/code-server両対応)PythonDockerVSCodeVisualStudioCodecode-server Pythonを少し使ってみようと思ったのですが、環境構築するために色々インストールするのは嫌でした。なのでDockerを使って環境を構築してみました。 インタラクティブな環境およびWebの両方を利用できて、VSCode(またはcode-server)で開発できる環境を目指します。特にVSCodeのPython拡張機能からDocker内Pythonで動作するJupyterへの接続にはハマる所がありましたので、環境構築手順を本稿にメモとして残します。 要件 CLIでPythonプログラムが実行できる Jupyterを利用して、インタラクティブにPythonが実行できる Flaskを利

                                                                        Docker内Pythonで、JupyterやFlaskを使う開発環境の構築(VSCode/code-server両対応) - Qiita
                                                                      • 【人気のハイドロフラスク】この夏に欲しくなるステンレスタンブラーの魅力! - たびバロ

                                                                        こんにちは、夫婦で世界一周計画中のバロです! アメリカ生まれの『ハイドロフラスク(Hydro Flask)』をご存知ですか? 保温性抜群のハイドロフラスクは、 ただの水筒ではなくトレンド性のあるお洒落アイテムとして海外で人気となり、 2017年に日本初上陸を果たしているステンレスタンブラーです! 夫は2014年に海外で購入をして以来、ハイドロフラスクを愛用しています。 トップ画の右から2番目のブラックは、当時のロゴとキャップです! 6年経っても問題なく使えており、長く愛用出来るステンレスタンブラーです。 暑い夏を乗り切るアイテムとしておすすめしたい、 ハイドロフラスクの魅力をご紹介します! ハイドロフラスク(Hydro Flask)とは ハイドロフラスク(Hydro Flask)人気の理由 保温性抜群の二重壁真空断熱技術 持ち運びの良さ 18/8ステンレス銅を採用 カスタマイズでデザイン性

                                                                          【人気のハイドロフラスク】この夏に欲しくなるステンレスタンブラーの魅力! - たびバロ
                                                                        • 【無料サーバーのご紹介】Pythonanywhere

                                                                          なにかと "Web" には興味あるものの、サーバー代やドメイン代、慣れない操作感等でモヤモヤされている方も多いのではないでしょうか? 今回は "常時接続" "広告無し" でサーバーを無料利用できる 「Pythonanywhere」 についてご紹介。 機械学習のプログラムを実行したことあるけど、そこから前に進んでいない方、チョット前進できるかもしれませんよ。 "CodeCampus"はオンラインプログラミングスクール No.1のCodeCampが運営するプログラミング未経験の方のための学習メディアです CodeCampとは?(受講生体験記) 「エンジニアは女性のキャリアとして魅力的」未経験からの転職体験記リモートワーク×多拠点居住の新しい生き方を実現する。元バレエダンサーの挑戦普通の文系大学生/営業職が、エンジニアへ転職し起業するまで成長の記録 ★flask_app.py★ from fla

                                                                            【無料サーバーのご紹介】Pythonanywhere
                                                                          • コストコ パトロール11月 - たかズblog

                                                                            今週もコスパトに行ってまいりました!! 早速ご紹介します、新商品も出ていましたよ。 新商品 チョコレート ラバーマドレーヌ 20個 ¥1798 新商品 🐃黒毛和牛ローストビーフサラダ ¥2280 新商品 生食用かき 500g  ¥1498 新商品 🐡甘塩たらフィレ 新商品 🐷三元豚 ロース🐷 100g当たり¥89  とんかつ、ステーキ チーズ スライス ¥1338が300円引きで¥1038 リンツ シルバーアソートが再入荷してました。 ¥1738 オーガニック チアシード 1.5kg ¥1468 ハワイでも大人気だった ハイドロフラスク ワイドマウス 591ml ¥3898 ハイドロフラスクわたくしも愛用してます🤘🤘🤘 大きいサイズしか持つてないので、この591ml いいな〜と思いました👍 パート2に続きます!! ハイドロフラスク ハイドレーション ワイドマウス20oz [

                                                                              コストコ パトロール11月 - たかズblog
                                                                            • 【保存版】さまざまな自然言語処理の手法を学べるレシピ40選(2022年9月版) - Qiita

                                                                              はじめに AxrossRecipeを運営している松田です。 AxrossRecipe は、エンジニアの"教育"と"実務"のギャップに着目し、「学んだが活用できない人を減らしたい」という想いで、ソフトバンク社内起業制度にて立ち上げたサービスです。 現役エンジニアによる実践ノウハウが"レシピ"として教材化されており、実際の業務に近いテーマで、プラグラミングで動くものを作りながらAI開発やデータ分析を学べます。 Axross: https://axross-recipe.com Twitter: https://twitter.com/Axross_SBiv 自然言語を処理するとは 自然言語処理(Natural Language Processing、略称:NLP)は、人間が日常的に使っている話し言葉や書き言葉(自然言語)を、コンピュータに処理させる一連の技術のことです。 自然言語とよく対比され

                                                                                【保存版】さまざまな自然言語処理の手法を学べるレシピ40選(2022年9月版) - Qiita
                                                                              • 【Tech Talk 動画紹介】個人開発サービスが2021年でユーザー数が10倍に成長した話 - エムスリーテックブログ

                                                                                こんにちは、BIRチームソフトウェアエンジニアの宮地です。 BIRはビジネスインテリジェンス&リサーチの略で、そこでは医療従事者の会員向けアンケートをベースに、製薬会社へのマーケティング支援を提供する事業を行っています。 2022年始にTech Talk という社内勉強会で個人開発しているWebサービスについて話しました。 youtu.be 私は2018年末から個人開発としてWalicaという割り勘Webサービスを運営しています。 walica.jp Walicaってどんなサービス? 既述の通り、Walicaは割り勘を支援するためのWebサービスです。 「割り勘なら普通に電卓で計算すればいいじゃん」と思うかもしれませんが、このケースはどうでしょうか? A,B,Cの3人でキャンプに行くとします。 Aがレンタカーを手配して、9,800円を立て替えました。 Bがキャンプ場を予約して、6,600円

                                                                                  【Tech Talk 動画紹介】個人開発サービスが2021年でユーザー数が10倍に成長した話 - エムスリーテックブログ
                                                                                • Bucket full of secrets – Terraform exfiltration | Mercari Engineering

                                                                                  Background At Mercari, we utilize many microservices developed across multiple different teams. Each team has ownership over not only their code, but also the infrastructure necessary to run their services. To allow developers to take ownership of their infrastructure we use HashiCorp Terraform to define the infrastructure as code. Developers can use Terraform native resources or custom modules pr