並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 17109件

新着順 人気順

gadgetの検索結果81 - 120 件 / 17109件

  • 2021年デスクツアー。最高峰のiMac環境を追求した、5Kディスプレイ×3画面を電動昇降する自分史上最強の要塞。

    目指したのは「最強のデスク」 本業は都内の企業にフルリモートのテレワークで在宅勤務するUI/UXデザイナーの会社員で、プライベートの時間でもこのブログの記事を書いたり、写真・動画を撮影・編集したり、時にはフリーランスとしてもデザイン系の仕事を受注している筆者。本業・副業を跨いであれこれと手を出している中で、スペックによる制約を受けず、自由にモノづくりができるデスクを作りたかったというのが今回の目的です。 前回のデスクツアーでも高解像度のモニターを3枚トリプルで並べていましたが、やはり4Kや5KなどのHiDPIなドットピッチの細かいモニターかつマルチモニターで作業領域も両立する、というのは必須要件。Adobe Lightroomで高解像度のミラーレス一眼の写真のRAWファイルを原寸大で確認したり、デザインツールを全体を俯瞰しつつ細部も見たりと、やはり一度体験すると通常のDPIのモニターには戻

      2021年デスクツアー。最高峰のiMac環境を追求した、5Kディスプレイ×3画面を電動昇降する自分史上最強の要塞。
    • 19800円UMPC「NANOTE」を楽しく活用シリーズ ①DOSゲーム機にする

      DOSBoxは、別途DOSを用意しなくても多くのDOSアプリを走らせられる優れたエミュレーターです。 Windowsのほか、MacOSやLinux向けに開発されています。 フリーで使えますが、プロジェクトにはぜひ積極的に寄付をしていきましょう。ページ下部に、↓のようにドネーションのバナーがいくつかあります。 こちらのダウンロードページから、最新のWindows向け0.74-3のWin32インストーラ版をダウンロードしました。 容量は数メガなので、すぐ終わります。 立ち上げると、インストーラが開きます。 フォルダパスは、Cドライブ直下などが便利です。フォルダ名もなるべくシンプルなほうが後々楽です。今回は「C:\DOSBox」にしました。(下記画像は修正前) インストールしたら、↓のようなファイルたちが展開されます。 この「DOSBox.exe」を実行すれば、DOSBoxが立ち上がります。 た

        19800円UMPC「NANOTE」を楽しく活用シリーズ ①DOSゲーム機にする
      • 100種類以上の天板が選べる、スマホ連動搭載の「ダイシン工業 スマート昇降デスク」レビュー

        ダイシン スマート昇降デスクの特徴は以下のとおり。 100種類以上のオーダーメイド天板 180cm幅の大型天板もラインナップ スマホのアプリ連動で遠隔操作に対応 アプリのリマインダーで座りすぎを予防 まず、外観の特徴は100種類以上の柄から選べるオーダーメイド天板が組み合わせ可能なところ。アイカ工業の豊富なラインナップのメラミン化粧板から柄を選ぶことができ、120cm、150cm、180cmから設置場所に合わせてサイズも選択可能。部屋の雰囲気や好みに合わせて自分だけのデスクをオーダーすることができます。 また、機能的な特徴としてはBluetooth接続によるアプリ連動に対応しています。これによって本体のボタンを操作せずともスマホから昇降を遠隔操作でき、さらに座りすぎ・立ちすぎを予防するリマインダーも設定可能。一般的な電動昇降デスクと比べてよりスマートなデスクとなっています。 スマート昇降デ

          100種類以上の天板が選べる、スマホ連動搭載の「ダイシン工業 スマート昇降デスク」レビュー
        • Windows、Linuxなど機器問わず感染するマルウェア「Chaos」が世界に拡散中 | Gadget Gate

          テクノロジー ソースコードには中国語 Windows、Linuxなど機器問わず感染するマルウェア「Chaos」が世界に拡散中 Image:Jozsef Bagota-Shutterstock ネットワーク企業Lumen Technologiesのサイバーセキュリティ部門Black Lotus Labsが、WindowsやLinux、FreeBSDなどのエンタープライズサーバーから、SOHO向けのネットワーク機器まで、広範なデバイスを標的にするマルウェア「Chaos」を発見したと発表した。 この悪質なソフトウェアはLinuxボットネット「Kaiji」をベースとした機能を含んでおり、その亜種とも見られている。またGo言語で書かれたソースコードには中国語が含まれており、中国のC2(C&C:Command & Control)インフラによって操作されているとのこと。 Chaosは、遅くとも4月16

            Windows、Linuxなど機器問わず感染するマルウェア「Chaos」が世界に拡散中 | Gadget Gate
          • 【Amazon prime】は?PCゲームを無料でもらえるサービスっていつからやってたのコレ…

            もしもガジェット @moshimo_gadget レトロゲームが無料で貰える!Amazon Prime Gamingでネオジオなどのレトロゲームや最新ゲームが無料で貰い放題。アマゾンのプライム会員は要チェック。 youtu.be/pp--QE7E8Uw pic.twitter.com/YuAaB5zwi8 2023-04-19 22:03:00

              【Amazon prime】は?PCゲームを無料でもらえるサービスっていつからやってたのコレ…
            • 1万円のLinux搭載2-in-1タブレットPC「PineTab」販売開始!

              下記でご紹介した、100ドル(約11,000円)の10.1インチLinuxタブレットPCが販売開始しました。(タブレット単体はこちら、キーボードカバー付きはこちら) 出荷時はUbuntu Touchを搭載し、他のLinuxディストリビューションもサポートしています。 出荷は7月後半を予定しています。 スペックは下記の通りです。ロースペックで廉価、ARMベースで、フリーやオープンソースのソフトウェアを稼働させることを想定しています。 ディスプレイ:10インチ(1280 x 800) CPU:1.2 GHz Allwinnner A64 クアッドコア ARM Cortex-A53 GPU:Mali-400 MP2 RAM:2GB ストレージ:64GB eMMC + microSD (ブータブル) + (オプション)M.2 SSD ポート:USB 2.0 Type-A, Micro USB 2.

              • USB Raw Gadgetを使ってラズパイをUSBモデムにしてPS2のゲームのモデム対戦をTCP/IP上で行う - Qiita

                この記事は、Raspberry Pi Advent Calendar 2022の15日目の記事です。 USB Raw GadgetというLinux kernelの機能を使ってUSBモデムをエミュレーションするプログラムを実装し、Raspberry Pi上で実行することで、PlayStation 2専用ゲーム「アーマード・コア2 アナザーエイジ」のモデム対戦をTCP/IPネットワーク上で利用できるようにした話をします。 記事の前半では、開発に至るまでの経緯と、PS2専用モデムのプロトコル通信の解析について説明をします。 USB Raw Gadgetのことだけ知りたい、という場合には目次から「USB Raw GadgetによるUSBモデムエミュレータの実装」の項へ飛んでください。 開発に至るまで フロム・ソフトウェアが開発した「アーマード・コア」シリーズの作品のうち、「アーマード・コア2 アナ

                  USB Raw Gadgetを使ってラズパイをUSBモデムにしてPS2のゲームのモデム対戦をTCP/IP上で行う - Qiita
                • 買わないで!危険な転売業者「ゲームガジェット」がTwitter広告に跋扈。

                  最近、Twitter上で「アナログポケット」や「Steam Deck」等のゲーム関連製品の広告、プロモーションツイートが流れてきます。 しかしこれらの広告をよく見ると、当該製品のメーカーや正規代理店ではなく、輸入販売を謳う「ゲームガジェット」なる業者のものであるとわかります。この名前にピンときましたか? この業者は複数の屋号を用いた「特殊な商売」で有名な転売業者「ヴェルテ(ドゥモア、レッドスター、舶来ガジェット、舶来モバイル、株式会社シティ、インディゴーゴージェーピー、ゲッコーカンパニーetc)」の松川政裕氏と同一人物による運営であることを国内ブログeps_rが詳しく伝えています。 単なる高額転売というだけではなく注文しても届かない、入金済みでも届かない、著しく遅れて届く、注文とは異なる別製品を送ってくる、5年遅れて別会社名義で突然別製品を送りつけてくる、国内正規代理店ではないにも関わらず

                    買わないで!危険な転売業者「ゲームガジェット」がTwitter広告に跋扈。
                  • 昔のマルスをイメージして、パタパタめくってピンを挿す「路線検索ガジェット」を作った|fabcross

                    なんでもスマホのタッチパネルで完結してしまう今の時代。逆に物理的な装置をガチャガチャと操作したい欲が高まっているのは、自分だけではないはずだ! たまに想像してしまう。スマホが存在しない世界線、単機能の装置がそれぞれ独自の進化を果たしていたとしたら? たとえば電車の路線検索。昔は紙の時刻表を見ていたけれど、あれが順当に進化すると「路線検索できる専用ガジェット」が生まれていたのではないか。そういう未来も見てみたかった。よし、自分で作ってみるか。 思い出したのは昔の「マルス」 路線検索ガジェットのことを考えていて思い出したのは、JRの列車予約システム「マルス」(「みどりの窓口」で駅員が使っている装置)だ。今では当たり前のようにタッチパネルだけれど、昔はもっとゴチャっとした装置だった。 中でも1番目を引くのは、通称「パタパタ」と呼ばれたこの部分である。本のようにページをめくって目的の駅名を探し出し

                      昔のマルスをイメージして、パタパタめくってピンを挿す「路線検索ガジェット」を作った|fabcross
                    • iPhoneの衛星緊急SOS、捜索救助隊が「完全なゲームチェンジャー」と絶賛 | Gadget Gate

                      モバイル 衛星通信のコストを背負うのはアップルだけ iPhoneの衛星緊急SOS、捜索救助隊が「完全なゲームチェンジャー」と絶賛 Image:Apple アップルが衛星経由の緊急SOS機能をiPhone 14シリーズに搭載してから、すでに1年以上が経過した。携帯の電波やWi-Fiの圏外でも助けが呼べることで、マウイ島の山火事をはじめ多くの命が救われてきたことは既報の通りだ。 この機能が米カリフォルニア州ロサンゼルス郡での捜索救助活動に、どれほどの影響を与えてきたかをライフスタイル誌Backpackerが伝えている。 まず、保安官事務所の所長補佐は、この機能のおかげで「十数件」も救助できたと語っている。そこでは複数のメリットが挙げられており、1つは「即座に通知が届く」ということ。これにより、被災者らは1時間以内に高度な救命処置を受け、生存率を高められると説明。さらに、いくつかの事故では100

                        iPhoneの衛星緊急SOS、捜索救助隊が「完全なゲームチェンジャー」と絶賛 | Gadget Gate
                      • ラズパイと各種モジュールが大量に詰め込まれた11インチノートPCがクラウドファンディング開始

                        • 32:9のウルトラワイドな4Kモニタが2万円台で大量登場中

                          先日まで、KickstarterとIndiegogoでクラウドファンディングが実施されていた↓の横長モニター「Lukos」。3840×1100と4K高解像度ながら32:9という驚きの横長ワイドなアスペクト比を持ったユニークなモニターです。 こちら、クラウドファンディグ終了後も購入できるIndiegogoのInDemandで、419ドル(約48,000円)でこちらで販売されています。 クラファン価格も、4万円台でした。 一方で、すでにAliExpressではこちらのように2万円台でほぼ同じモニターが大量に販売されています。 Lukosは↓のようにポート類が豊富で、AliExpressで販売されているものはここまで多くのポートは搭載されていません。 ただ、いずれも3840×1100の32:9で4Kというのは同じなので、同じパネルを使ってLukosを含めて、様々な会社が販売している模様。 ASU

                          • Mac使ってる奴の正体なんなの?

                            1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/10(日) 12:38:19.790 ID:uoJFulTI0

                              Mac使ってる奴の正体なんなの?
                            • Ubuntuベースの携帯型ゲーム機「ODROID-GO Advance」約6,000円でまもなく登場

                              • 漫画で英語の多読!漫画なら楽しみながら英語が学べる!おすすめの漫画もご紹介! - 塾の先生が英語で子育て

                                英語を話せるようになりたい! 海外ドラマ、映画、アニメを英語で見られるようになりたい! 英語を使った仕事をしてみたい! などなど。 憧れますよね。 でもなにからすればいいの? もう一度英語の勉強をするのは大変。 そんな方におすすめの方法のひとつは英語の多読です。 多読とは文字通り英語の文章をたくさん読むことです。 日本が海外に誇るコンテンツである漫画は、世界中で愛され様々な言語で出版されています。 以前は英語の漫画を購入しようと思うと、海外に行ったときに購入したり、専門の業者で購入するのなど、手間もかかり、価格もお手頃ではありませんでした。 最近は日本国内でも、英語の漫画も簡単に手に入るようになっています。 Amazonで「英語 漫画」と検索すれば、20000件以上の商品がヒットします。 ドラえもん、ドラゴンボールなどはもちろん「君の名は」(your name)や「鬼滅の刃」(Demon

                                  漫画で英語の多読!漫画なら楽しみながら英語が学べる!おすすめの漫画もご紹介! - 塾の先生が英語で子育て
                                • 本当にCG?Unreal Engine 5で作られた日本の町並みが異常にリアル | Gadget Gate

                                  テクノロジー あれ?ここに来たことある気がする… 本当にCG?Unreal Engine 5で作られた日本の町並みが異常にリアル Image:Mesh Monde(YouTube) PlayStation 5 / Xbox Series X向けに公開された『The Matrix Awakens: An Unreal Engine 5 Experience』をプレイし、Epic Gamesの次世代3Dエンジン「Unreal Engine 5」のすごさを感じた人は多いはずだ。その後も富山県の越中大門駅を再現した映像や、雨が降る京都・伏見稲荷大社のシーンがSNSで話題になっている。 そして、インドの3DアーティストRanjeet Singh(Mesh Monde)氏がUnreal Engine 5で製作、公開した昭和の日本によく見られたような小さな通りの風景の映像もまた、それらに負けず劣らずリア

                                    本当にCG?Unreal Engine 5で作られた日本の町並みが異常にリアル | Gadget Gate
                                  • vim-jp案内

                                    前回のエンジニアの楽園 vim-jpでは、Emacsユーザーである僕が「なぜvim-jpに参加するのか」について書きました。 今回は前回書ききれなかったvim-jp Slackのチャンネル案内について書こうと思います。ちなみに、タイトルの『vim-jp案内』は、僕の好きなSteve Yeggeの名コラム『tour-de-babel』(日本語は青木靖邦訳で『バベル案内』)」のオマージュです。 vim-jpのチャンネル数は百八式以上あるぞ # 「ワシの波動球は百八式まであるぞ」はテニスの王子様の石田銀の名ゼリフで、圧倒的な戦力をあわらす言葉なのですが、vim-jpのチャンネル数は2021年5月21日現在、なんと114個もあります。 つまりは石田銀を吹き飛ばしたデュークホームラン級と言えます(面白いから携帯で撮っていた写真が役に立つ日がくるとは)。 とにかく、vim-jpはチャンネル数が多いため

                                      vim-jp案内
                                    • アキバにプレオープンしたUMPC専門店「ハイビーム秋葉原本店」に行ってみた!【AYA NEOもあるぞ】

                                      非常に楽しいスポットなので、今後アキバに立ち寄った際は訪問必須のお店です。 場所は末広町寄りで、玄人好みなエリアに位置しています。 お店の概要は下記の通り。 店舗名:ハイビーム秋葉原本店 プレオープン日:2021/9/25(土)13:00~19:00 所在地:東京都千代田区外神田5-5-11 金谷ビル1F 公式サイト:こちら 公式Twitter:こちら 正式オープンは現在、10月2日(土)を予定しているとのこと。現在は展示中心の展開になっています。 こちら、UMPCの雄であるGPD社の正規代理店である株式会社天空の山田拓郎社長が立ち上げたお店。 入り口には、UMPCのもう一つの雄であるOne-Netbook社の正規代理店、株式会社テックワンの中林秀仁社長からの開店祝いが。両者は会えば殴り合いの戦争状態かと思いきや、実は仲良しなのかもしれません(妄想)。 さて、お店に入ると、左手におなじみの

                                        アキバにプレオープンしたUMPC専門店「ハイビーム秋葉原本店」に行ってみた!【AYA NEOもあるぞ】
                                      • M5StickCでCO2濃度を測定する!

                                        やだぁ!? ここ、空気悪くな~い!? ・・・いや、人間関係が険悪とかでは無くて、部屋の空気の事でして・・・頭痛くなったり眠くなったりとかするんですよ~。 空気中のCO2(二酸化炭素)濃度によって、眠気や吐き気などの症状が出ることもあるらしいので、気のせい(人間関係のせい?)ではない事を証明すべく、CO2濃度を測定する装置を作ってみました。 と言う事で、満を持して、BOOTH販売商品の第二弾「Co2 HAT」の登場です!! 第一弾「Wi-SUN HAT」はコチラ↓。 M5StickCで家庭用スマートメーターをハックする!皆さんは、うっかりブレーカー落とした経験ありませんか? 「ドライヤー使う前に今の電気使用量が分かれば良いのに!」とか思ったことないですか? 最近は、その希望が簡単に叶うって知ってますか!? と言う事で、今回は、「スマートメーターから電力状況を取得して表示する」ことが出来る機械

                                          M5StickCでCO2濃度を測定する!
                                        • https://twitter.com/A10GADGET/status/1452903097336942593

                                            https://twitter.com/A10GADGET/status/1452903097336942593
                                          • 本当に無料? 仕事にも使える「Adobe Express」を活用してみた | Gadget Gate

                                            テクノロジー 【連載】西田宗千佳のネクストゲート 第17回 本当に無料? 仕事にも使える「Adobe Express」を活用してみた Adobeが提供している無料ツール「Adobe Express」をご存知だろうか。テンプレートとAIを生かして図版・動画などのビジュアル要素を簡単に作れるもので、昨年末に「Adobe Spark」から名称変更・大幅機能拡充が行われたツールである。 同社は現在、Adobe Expressにかなり力を入れている。この秋にも、先日大きなアップデートが行われたばかりだ。実は個人的な事情もあり、このアップデートで組み込まれた機能が非常に役に立っている。今回はその話をしよう。 ウェブで無料。テンプレートから図版作成 Adobe Expressは、前出のように無料で使えるツールだ。ダウンロードの必要はなく、ウェブブラウザー経由で全ての機能が使える。有料の「プレミアムプラン

                                              本当に無料? 仕事にも使える「Adobe Express」を活用してみた | Gadget Gate
                                            • エンジニア向け7インチUMPC「One-Netbook A1」59,800円~で10/22発売開始

                                              多数のUMPC(超小型ノートパソコン)を発売しているOne-Netbook社の新型UMPC「One-Netbook A1」の価格が明らかにされました。これで、価格・発売日・スペックのすべてが判明しました。 「One-Netbook A1」は7インチのUMPCで、↓のようにディスプレイを開いてから180度回転させ、タブレットとしても使うことができる2-in-1 PCです。 価格ですが、10/22の発売から11/12までは下記の通りです。 8GB/256GB:59,800円 8GB/512GB:66,800円 そして、11/13以降は、下記の通りとなります。 8GB/256GB:74,500円 8GB/512GB:79,500円 発売から1ヶ月弱は、早期割引が適用される形のようです。 スペックは下記の通りです。 CPUにはCore m3-8100Y、8GB RAM、256GB/512GB PC

                                              • 【楽天モバイル】eSIMをiPhone 11に設定できた※追記VolTEオンで通話とアンテナピクトが正常に。インターネット共有はAPN設定必要 - 伊藤浩一のモバイル+モビリティライフ応援団

                                                楽天モバイルの無料サポータープログラムを利用しています。 nanoSIMでOPPO Reno 10x Zoomにて利用しています。このnanoSIMを契約変更して、eSIMに変更することで、eSIM対応のiPhoneで利用できるようです。 gadget-shot.com 早速、iPhone 11で試してみました。 アプリのMy楽天モバイルでSIMの再発行を申し込みます。 無料で、eSIMが発行されて、QRコードが発行されますので、iPhone 11で読み込みます。 モバイル通信を楽天モバイルにしてAPN設定をします。 楽天モバイルで通信ができるようになりました。 iPhone 11のeSIMで使えると便利ですね。 余談ですが、iPhone 11のメイン回線で利用しているIIJmioは構成プロファイルの設定が必須なので、構成プロファイルをインストールした状態では楽天モバイルが圏外になってしま

                                                  【楽天モバイル】eSIMをiPhone 11に設定できた※追記VolTEオンで通話とアンテナピクトが正常に。インターネット共有はAPN設定必要 - 伊藤浩一のモバイル+モビリティライフ応援団
                                                • Trusted Typesの概念と背景

                                                  今回はTrusted Typesに対する個人の見解を書いてみます。 Trusted Typesはブラウザが文字列を文字列以外の型として扱うSinkに対して、開発者に型の変換を強制するセキュリティ機能です。Trusted TypesによりDOM-based XSSを原理的に減らし、DOM-based XSSに対するセキュリティレビューを簡潔にすることが出来ます。 安全でないデフォルト近頃のWeb開発ではTypeScriptがよく使われるようになりました。これは型を明示することにより、エラーを事前に防げるからです。 セキュリティでも同じことが言えます。そもそもelement.innerHTMLにStringを代入出来ること自体が間違っているのです。innerHTMLはHTMLを代入する為のものであり、Stringを代入してもHTMLとして型の変換がされてしまうからです(i.e. re-pars

                                                  • モジューラを組み合わせてUMPCもスマホもIoT機器も作れるPockitがすごくイイ

                                                    パーツを簡単に組み合わせて好きなコンピュータを作れるモジューラ式コンピュータはいくつもありますが、今回ご紹介するのはより本格的でワクワク要素強めのプロジェクト。 Pockitと呼ばれるモジューラ式コンピュータは2019年から現在まで開発中ですが、すでにかなり開発が進んでおり、販売に向けて驀進中。初期ロットの生産が間もなく開始されます。 Raspberry Pi 4をベースにしたこのキット、↓のようにQWERTY物理キーボード付きのUMPCも簡単に作れてしまいます。 バッテリーブロックとタッチパネルの画面ブロックにすれば、スマホやタブレットのようにも使えます。 ↓のように、ベースにマグネット式で様々なモジューラをバチバチとくっつけて作ります。 ↓のようにゲームボーイ的な携帯型ゲーム機を作ったり、 カメラやセンサ、マイク、スピーカーなどのブロックを組み合わせれば、↓のようにIoTデバイスとして

                                                    • ファーウェイ最新スマホに国産7ナノ先端半導体-米制裁に対応

                                                      Part of disassembled Huawei Mate 60 Pro smartphone photographed in Ottawa, Ontario, Canada, on Sunday, Sept. 3, 2023. Huawei Technologies Co.'s latest smartphone clearly demonstrates wireless speeds akin to Apple Inc.'s latest iPhones in numerous tests, as more details emerge about a gadget labeled a Chinese breakthrough despite US tech sanctions. Photographer: James Park/Bloomberg 中国の通信機器大手、華為技術(

                                                        ファーウェイ最新スマホに国産7ナノ先端半導体-米制裁に対応
                                                      • Xboxゲームパスは「持続不能」、任天堂のビジネスモデルがベストとの分析 | Gadget Gate

                                                        ゲーム 「ビデオゲームのNetflix」は成立しないという指摘 Xboxゲームパスは「持続不能」、任天堂のビジネスモデルがベストとの分析 Image:Eric Broder Van Dyke/Shutterstock.com 今や米マイクロソフト(以下「MS」)、ソニー、任天堂といったゲーム最大手企業が、3社とも定額制ゲームサービスを提供している。この中では一見すればMSのXbox Game Pass(以下、「ゲームパス」)が最も順調に推移している印象があるが、長期的には持続可能ではないとの分析が発表されている。 ゲーム業界の市場調査会社DFC Intelligenceは、最近のMSの収益に、ゲームパスがあまり貢献していないようだと指摘している。 直近の2023年度第2四半期決算を見ても、Xboxハードウェアの売上は前年同期比13%減、コンテンツおよびサービスは同12%減という数字が何より

                                                          Xboxゲームパスは「持続不能」、任天堂のビジネスモデルがベストとの分析 | Gadget Gate
                                                        • 任天堂、非公式エミュレータの取締りを強化。3億円以上の和解金支払や関連Discordサーバーの閉鎖も(多根清史) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          Nintendo Switch後継モデル、通称「スイッチ2」の噂話や自称リークは、3月初めからピタリと止まっています。2025年3月発売説が有力になっており、今後は本格的にサードパーティも巻き込んでリリースに向けて始動、つまり守秘義務も厳しさを増している裏返しなのかもしれません。 そんななか、現行スイッチの非公式エミュレータに関して、任天堂が取り締まる動きが活発化しています。 一般的にエミュレータとは「ゲーム機などの動作を別の機械やソフトで再現する」こと。スイッチの場合は、主に「PCなどにスイッチ用ゲームを読み込ませ、遊べてしまう」ソフトを意味しています。 非公式エミュレータ「Yuzu」が海賊版ティアキンを助長?まず2月末、任天堂は非公式エミュレータ「Yuzu」を提訴。まもなく開発元のTropic Hazeが和解に応じ、Yuzuの公開・開発を中止するとともに、240万ドル(約3億6000万

                                                            任天堂、非公式エミュレータの取締りを強化。3億円以上の和解金支払や関連Discordサーバーの閉鎖も(多根清史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 買い取ったMacBook、ロック解除できなければ破壊しかない模様。中古業者に打撃 | Gadget Gate

                                                            PC 中古買取価格が下がる恐れも? 買い取ったMacBook、ロック解除できなければ破壊しかない模様。中古業者に打撃 Image:John Bumstead/Twitter ここ数年のMacはアップル独自開発チップのセキュリティ機構により、内部データなどが厳重に守られている。それが厳しすぎるあまり、中古品を買い取ったリサイクル業者が工場出荷状態に戻す方法がなく、分解して部品にするしかないとの嘆きが報じられている。 2018年以降のインテルチップ搭載Macには、アップルのT2セキュリティチップが搭載されている。同様の機能は、M1以降ではプロセッサーそのものに統合されている。これらはストレージの暗号化や所有者ではない人物がログインすることを不可能とし、セキュリティやプライバシーの守護神である。その一方で、中古ハード市場にとっては疫病神だというのだ。 MacBookの再生業者であり修理店オーナー

                                                              買い取ったMacBook、ロック解除できなければ破壊しかない模様。中古業者に打撃 | Gadget Gate
                                                            • 知らなきゃ損。2024年の生活を変えるガジェット&テックまとめ

                                                              知らなきゃ損。2024年の生活を変えるガジェット&テックまとめ2024.01.04 16:00154,464 小暮ひさのり 未来にはワクワクが控えています。 毎日新しい技術やテクノロジーが開発され、進化の中にあるこのガジェットワールド。2023年は、僕らの身近な体験も変化しそうなアイテム・サービスたちが多々発表されました。 ひょっとしたら、今年の遊びは、仕事は、生活は。ちょっと変わったものになるのでは? 1.Bluetooth新機能「Auracast」。イヤホンの価値が変わるPhoto: かみやまたくみテクノロジーは日進月歩で進化。僕らのスマホやPCで頻繁に利用する「Bluetooth」にも、新しい体験がやってきます。 「CEATEC 2023」で展示されていたのは、Bluetooth LE(Low Enagy)のオーディオ規格「LE Audio」に含まれる新機能。「Auracast」。

                                                                知らなきゃ損。2024年の生活を変えるガジェット&テックまとめ
                                                              • [PATCH 000/190] Revertion of all of the umn.edu commits - Greg Kroah-Hartman

                                                                linux-kernel.vger.kernel.org archive mirror help / color / mirror / Atom feedFrom: Greg Kroah-Hartman <gregkh@linuxfoundation.org> To: linux-kernel@vger.kernel.org Cc: Greg Kroah-Hartman <gregkh@linuxfoundation.org>, Linus Torvalds <torvalds@linux-foundation.org>, Aditya Pakki <pakki001@umn.edu>, Kangjie Lu <kjlu@umn.edu>, Qiushi Wu <wu000273@umn.edu>, x86@kernel.org, Bjorn Helgaas <bhelgaas@googl

                                                                • TechCrunch

                                                                  After a successful unveiling at CES, Rabbit is letting journalists try out the R1 — a small orange gadget with an AI-powered voice interface. This comes just weeks after the launch of the Humane Ai

                                                                    TechCrunch
                                                                  • simple-gitを使ってみたら便利だった | DevelopersIO

                                                                    simple-git を使って、TypeScript による自動化事例を記事に致しましたが、TypeScript による cli のフレームワークを主に説明していたり、方向性が微妙なポストだなぁと反省…。 こんにちは、高崎@アノテーション です。 はじめに 我々が行っている作業におきまして、手動でファイルを更新することや環境を整備することは少なくありません。 以前から手を抜いて少ない工数で効率よく、かつ人為的ミスを削減することを生き甲斐としておりまして、手動でファイル操作をするものがあれば、以前ですと Linux のターミナル上で作業していたこともあり bash シェルで自動化を行う方法はないか、を常に考えていました。 ファイルの変化を見る場合はgitを使ってローカルでリポジトリを組んでみたり、結果の文字列を捏ねて諸々処理する時には、シェルを実装するに当たって欠かすことのできないawkやs

                                                                      simple-gitを使ってみたら便利だった | DevelopersIO
                                                                    • X、投稿された文中の「Twitter.com」を勝手に「X.com」に書き換え。リンク先偽装に悪用の可能性を指摘される | Gadget Gate

                                                                      テクノロジー 修正された模様ですが、まだ行き届いていない環境もあるかも X、投稿された文中の「Twitter.com」を勝手に「X.com」に書き換え。リンク先偽装に悪用の可能性を指摘される いまだ「Twitter」と呼ばれることが多く、むしろTwitterという方が話が通じるのだが、イーロン・マスクが買収したSNSは現在「X」という名前になっている。 とはいえ、ウェブの様々な場所に埋め込んで拡散されるSNSの仕組み上、サービスのURLを簡単に変えることは難しいのか、いまだXのサービスは「twitter.com」ドメインで運用されているのが実際のところだ。 ただ、マスク氏は投稿に含まれるサービス名やURLが、いつまでも旧名の「Twitter」であることが気に入らないのかもしれない。最近、何人かのXユーザーが、XのiPhoneアプリで表示したとき、投稿に含まれるURLの「twitter.co

                                                                        X、投稿された文中の「Twitter.com」を勝手に「X.com」に書き換え。リンク先偽装に悪用の可能性を指摘される | Gadget Gate
                                                                      • 2020年、本当に買って良かった11個の物。

                                                                        2020年は沢山の買い物をした1年でしたが、その中でも買ってよかったと思った物をピックアップして紹介していきます。 1. Bose Noise Cancelling Headphones 700 Boseの最新のノイズキャンセリングワイヤレスヘッドホン。Boseのヘッドホンは2015年にBoseからの提供でお借りしてレビューしてそのノイズキャンセリング性能や付け心地の良さは気に入っていたものの、旧モデルのノイズキャンセリング&ワイヤレスのQuietComfort 35は好きなカラーが無いなど中々買うには至らず。 現行モデルのBose Noise Cancelling Headphones 700は2019年の発売直後は購入には踏み切らなかったものの、2020年は東京都心部への通勤が無くなって完全フルリモート化した在宅勤務生活が続いていた事もあり、自宅でリラックスしながら騒音をシャットアウト

                                                                          2020年、本当に買って良かった11個の物。
                                                                        • 写真や動画をHDDに保存するよりGoogleドライブ保存のが安くて便利な件。 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                                                          写真や動画をHDDに保存するよりGoogleドライブ保存のが安くて便利な件。 ガジェット通信 / 2020年6月10日 1時46分 写真やら動画やらで3.5TBのデータを保存してたりするひろゆきです。 カメラが趣味だったりする人はわかると思いますが、保存データはずっと増え続けます。 んで、多くの人は、外付けHDDに保存したりすると思うのですが、HDD1台に保存してる場合、そのHDDが壊れるとお終いなんですよね。 昨今のHDDは「S.M.A.R.T.」という検査システムをつかってHDDの寿命が予測できるという説があったりしました。 ところが、世界で一番多くHDDを使ってるGoogle社は「S.M.A.R.T.」の故障予測はあてにならないという身も蓋もない発表をしてるんですよね。 つまり、HDD1台で保存してるデータは、予告なく突然消えます。 ということで、おいらは複数のHDDを使ってデータを

                                                                            写真や動画をHDDに保存するよりGoogleドライブ保存のが安くて便利な件。 - 記事詳細|Infoseekニュース
                                                                          • Intel製CPUに「消費電力の監視データ」から暗号化キーを解読される脆弱性が判明

                                                                            Intel製CPUにコアの消費電力から暗号化されたデータの解読などを行うサイドチャネル攻撃を許す脆弱性「PLATYPUS」が判明しました。一般的なサイドチャネル攻撃のようにオシロスコープを使った消費電力の物理的な測定は必要なく、OSから利用できる「消費電力モニター機能」のみで攻撃が可能だと報告されています。 PLATYPUS: With Great Power comes Great Leakage https://platypusattack.com/ INTEL-SA-00389 https://www.intel.com/content/www/us/en/security-center/advisory/intel-sa-00389.html Intel SGX defeated yet again—this time thanks to on-chip power meter |

                                                                              Intel製CPUに「消費電力の監視データ」から暗号化キーを解読される脆弱性が判明
                                                                            • 「Rakuten Mini」レビュー。僅か79gでFeliCa搭載、eSIM専用の超小型スマホ

                                                                              Rakuten Miniは約3.6インチのディスプレイを搭載した超小型ボディが特徴。重量も約79gと非常に軽量で、2018年末にレビューしたUnihertz Atomの108gよりも更に軽量。同じく超小型の62.5gのPalm Phoneと比べるとやや重いですが、バッテリー容量はPalm Phoneの800mAhの1.5倍以上である1250mAhのものを搭載しており、より実用性のあるスペックの小型端末と言えます。 内蔵ストレージは32GBと限定的で、更にmicroSDなどの外部ストレージスロットも非搭載。基本的に本体にデータはあまり保存せず活用するのが基本の端末となっています。 2020年1月23日時点ではナイトブラック/クールホワイトの2色のみの販売となっており、楽天のイメージカラーである赤を採用した3色目のクリムゾンレッドは4月に発売予定となっています。今回はクールホワイトを購入してみ

                                                                                「Rakuten Mini」レビュー。僅か79gでFeliCa搭載、eSIM専用の超小型スマホ
                                                                              • Rust 1.60を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                                                                                こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 新オフィスは広くて快適です。 さて、本日4/8(金)にRust 1.60がリリースされました。 この記事ではRust 1.60での変更点を詳しく紹介します。 4/8は釈迦の誕生を祝う花まつりの日 ピックアップ コンパイル時間を計測できるようになった 機能(features)で名前空間付き・弱依存がサポートされた コード網羅率を計測できるようになった [u8]を文字列としてエスケープできるようになった 安定化されたAPIのドキュメント Arc::new_cyclic パニック サンプル Rc::new_cyclic パニック サンプル slice::EscapeAscii <[u8]>::escape_ascii サンプル u8::escape_ascii サンプル Vec::spare_capacity_mut サンプル Maybe

                                                                                  Rust 1.60を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                                                                                • 岐阜の苗木城跡と岩村城下町に行ってきた - Sakak's Gadget Blog

                                                                                  中津川にある苗木城跡に初訪問してきました。岩村城下町はおそらく3度目です。毎年大型連休シーズンは、岐阜エリア訪問が多めになりがち。高速道路の渋滞を避けつつアクセスしやすいというのが岐阜エリアを選ぶ理由です。ただし、暑さはハンパないので、暑さ対策は万全でのぞみます。 堀養蜂園 蜜や/岐阜県瑞浪市 初訪問。妻のオススメのお店。蜂蜜がたっぷりかかったソフトクリームの他にもいくつかメニューがあり、どれも美味しそうでした。再訪すると思います。 苗木城跡/岐阜県中津川市 こちらも初訪問。以前から気になっていたところ。ネットの記事や雑誌で見ていたイメージよりも、より立体的でダイナミックな印象を持ちました。「天空の城」とも呼ばれるにふさわしい姿です。 これは非常にオススメできますね。もっと注目されても良さそうなくらいです。天守付近からの見晴らしも良いですし、車を止めてから200mくらい登ると展望台までたど

                                                                                    岐阜の苗木城跡と岩村城下町に行ってきた - Sakak's Gadget Blog