並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 2188件

新着順 人気順

geoの検索結果201 - 240 件 / 2188件

  • 道路を方角ごとに色分けした地図を鑑賞する会

    先日、「道路を方角ごとに塗り分けると、その街のでき方がわかる」という記事を書いた。 公開後、そういう地図をいろんな街で描けるようなサイトを公開したところ、いろんな方がいろんな街で試してくれていて、見ていて楽しかった。 そこで、この「道路色分け地図」をみんなで見てただ楽しむ、という会を開催することにした。

      道路を方角ごとに色分けした地図を鑑賞する会
    • 「二段階認証…?」と言わないためのMFA入門 --- あるいはIDシステム地獄への案内 - ブログなんだよもん

      はじめに さて、7 Payの社長が2段階認証知らなかった問題が良い感じに炎上していますね。 個人的には常に知っておく必要が絶対あるかというと専門分野の問題があるから議論の余地あるとして、セキュリティの問題で会見するなら部下にちゃんとレクさせろよ、とは思う。 7 PayとMFAの話は下記の動画でも話したんですが、7 Pay云々は忘れて「そもそもMFAってなに?」ってところをもう少し整理してまとめていきたいと思います。 www.youtube.com 認証と認可 まずはおきまりの「認証(Authentication)」と「認可(Authorization)」の違いです。 日本語で書いても英語で書いてもややこしいのですが、「認証」とは「Identify」すなわち誰であるかの確認です。対して「認可」は「Access Control」すなわち誰に何をさせる事を許可するか、という事です。 基本的にはM

        「二段階認証…?」と言わないためのMFA入門 --- あるいはIDシステム地獄への案内 - ブログなんだよもん
      • TensorFlow 事例 : Coral を⽤いて回転寿司の会計を⾃動化するくら寿司

        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

          TensorFlow 事例 : Coral を⽤いて回転寿司の会計を⾃動化するくら寿司
        • コロナワクチンでカブトガニに危機? 保護活動家らが危惧

          米ニュージャージー州、デラウェア湾からほど近いストーンハーバーの砂浜にいるアメリカカブトガニ。(PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 毎年春になると、満月に導かれて何十万匹というカブトガニが産卵のため米大西洋沿いの砂浜に上陸する。お腹を空かせた鳥たちにとっては、ご馳走。製薬会社にとっては、医薬品の安全を確保するために必須の資源だ。 カブトガニの青白い血液から得られるライセート試薬(リムルス変形細胞溶解物)は、内毒素(ないどくそ、細菌内の細胞壁に含まれる毒素)を検出できる唯一の天然資源だ。微量の内毒素が、ワクチンや注射薬、人工膝や人工股関節等の滅菌医療機器に入り込んだだけで、人を死に至らしめることがある。 「世界中の製薬会社がカブトガニに頼っています。私たちがいかにこの原始的な生物に依存しているかを思うと、気が遠くなりそう

            コロナワクチンでカブトガニに危機? 保護活動家らが危惧
          • 総務省、「地理空間ハッカー」を育成するための無料オンライン研修プログラム【地図と位置情報】

              総務省、「地理空間ハッカー」を育成するための無料オンライン研修プログラム【地図と位置情報】
            • 思いもよらないものをnpm publishしてしまった話(前任者の顔写真など) - Qiita

              俺「すっげぇいい名前のライブラリ思いついた!!」 俺「npm あるかな?あるかな?」 (カタカタ) 俺「なかった!よっしゃ一番乗りや!!!今すぐ作らないと!!!」 俺「npm init enter enter enter enter npm publish うおおおおおおおいっけぇぇぇ!!!!!!!」 (カタカタカタカタカタカタカタカタッターン) 俺「ミ゜ッ!」 ーーー おはようございます。本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019の 23 日目を担当する、@sandessOjisanです。この記事では 思いもよらないものを npm publish したお話 を紹介します。 僕は あるとき 色々な会社の仕事を請け負っていた時期があり、そのときの無邪気なnpm publishによって、良くないことをしてしまったというお話しです。このコマンドを叩くといきなり本番環境

                思いもよらないものをnpm publishしてしまった話(前任者の顔写真など) - Qiita
              • Chrome の User-Agent 文字列削減のオリジン トライアルと今後の計画について

                .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                  Chrome の User-Agent 文字列削減のオリジン トライアルと今後の計画について
                • 食虫植物ウツボカズラ、自然の法則を覆す恐るべき「死の罠」とは

                  熱帯性のウツボカズラのツルツルした表面によって、獲物はその大きく空いた口に転がり込む。ウツボカズラは肉食植物の一種であり、罠にかかった昆虫や小動物を餌にする。(PHOTOGRAPH BY HELENE SCHMITZ, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 肉食の植物は、昔から人々の想像力をかき立ててきた。たとえば『アダムス・ファミリー』や『リトル・ショップ・オブ・ホラーズ』といったカルト的な映像作品には、肉を食らうモンスター植物が登場する。だが現実の食虫植物も、あれほど血に飢えてこそいないものの、負けず劣らず魅力的だ。 一般に、植物は食物連鎖の最下層にいると考えられている。しかし、獲物を誘い、捕らえ、消化できる食虫植物は、「動物を食べるという驚くべき能力によって、自然の法則を覆す」存在だと、フランス国立科学研究センターの科学者ロランス・ゴーム氏は言う。 食虫植物の中でも最大

                    食虫植物ウツボカズラ、自然の法則を覆す恐るべき「死の罠」とは
                  • TensorFlow 事例: から揚げを認識して弁当箱に入れる Foodly

                    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                      TensorFlow 事例: から揚げを認識して弁当箱に入れる Foodly
                    • 「地図」のユニコーン企業が日本上陸。Mapboxが起こすイノベーションの正体|ビジネスブログ|ソフトバンク

                      <span class=\"biz-smb-block\"><b>ビジネスに役立つ情報をメールでお届けします(無料)&nbsp;<br>\r\n </b><span class=\"biz-smb-fs-m2\">企業もしくは官公庁など、組織団体に所属している方を対象としています。</span></span></p>\r\n"}}" id="text-754581a2f1" class="cmp-text"> ビジネスに役立つ情報をメールでお届けします(無料) 企業もしくは官公庁など、組織団体に所属している方を対象としています。

                        「地図」のユニコーン企業が日本上陸。Mapboxが起こすイノベーションの正体|ビジネスブログ|ソフトバンク
                      • 「職人の技」の定量化を目指す TensorFlow

                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                          「職人の技」の定量化を目指す TensorFlow
                        • VFXアナトミー 映画『ゴジラ-1.0』 白組 調布スタジオがこれまで培ってきたVFX技術の集大成

                          VFXの制作工程の秘訣について、山崎氏は「とにかく早い段階でまず1周、全部のカットをつくりきるようにしています。カット制作が1周したら、2周3周と重ねていって、トライ&エラーをくり返してクオリティを上げていきます。カット制作中の目標は、クオリティの最低ラインを上げていくことです。出来の悪いカットがひとつあるだけでも記憶に残ってしまうので」と語った。 さらにチームとしてクオリティを上げるために、山崎氏は自立的組織を目指しているという。「クリエイターたちが勝手に良いものをつくってもってくるので、あとはディレクターが広い視野でコントロールすれば作品として仕上がります。クリエイターたちのつくるものを見ると、まだまだすごいことができると感じますね」(山崎氏)。 チームマネジメントの極意 本作のVFXを担う白組調布スタジオは、山崎氏を含め、ディレクター・コンポジター・モデラー全てのスタッフが声の届く、

                            VFXアナトミー 映画『ゴジラ-1.0』 白組 調布スタジオがこれまで培ってきたVFX技術の集大成
                          • GitHub - geolonia/japanese-addresses: 全国の町丁目レベル(277,191件)の住所データのオープンデータ

                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                              GitHub - geolonia/japanese-addresses: 全国の町丁目レベル(277,191件)の住所データのオープンデータ
                            • コスパの鬼か!? 周囲の音をさえぎらず音楽を楽しめる「骨伝導ワイヤレスイヤホン」、驚異の3000円台でゲオから発売されてしまう

                              PR 完全ワイヤレスイヤホンが1999円から(関連記事)、アクティブノイズキャンセリング機能付き完全ワイヤレスイヤホンが4999円から(関連記事)と、十分な性能かつ驚異の低価格でイヤホンを次々発売してきたゲオ。そんなゲオから、また“価格破壊”レベルの超コスパイヤホンが登場しました。 そのイヤホンとはズバリ「骨伝導ワイヤレスイヤホン」。長時間装着しても耳への負担感が少なく、在宅ワークの普及などとともに人気が出てきた一方で、主な価格帯は5000円前後~2万円前後と決してお安くはないイメージのアイテムでしたが――ゲオの骨伝導ワイヤレスイヤホン「GRFD-BCH200B300」は、なんと税抜2980円(税込3278円)で販売されるというのです。 ゲオの骨伝導ワイヤレスイヤホン「GRFD-BCH200B300」 そもそも「骨伝導ワイヤレスイヤホン」ってなに? 骨伝導ワイヤレスイヤホンは、こめかみ付近

                                コスパの鬼か!? 周囲の音をさえぎらず音楽を楽しめる「骨伝導ワイヤレスイヤホン」、驚異の3000円台でゲオから発売されてしまう
                              • さだまさし、新曲『緊急事態宣言』初披露「歌うのではという声が…頭にきて作っちゃった」

                                シンガー・ソングライターのさだまさしが68歳の誕生日を迎えた10日、LINE LIVEとYouTube Liveでトーク&ライブ「バースデーだから生でさだまさし」を配信した。 政府が緊急事態宣言を発令した7日は、母の佐田喜代子さんが2016年に90歳で亡くなった命日。さだは代表曲「関白宣言」にちなんで「SNSで『緊急事態宣言』っていう歌をさだまさしが歌うのでは…という声があって、頭にきて作っちゃった」と同日夜に作詞作曲した「緊急事態宣言」を初披露した。 「今思っていることを伝えたい」と前置きして♪お前のお袋死なせたくないんだ 本当に誰も死なせたくないんだ 俺たちがウイルスに侵されないことだ 今何よりそれが俺たちの戦い 今、ひとつになろう 頑張れ、頑張れ…と熱唱。最後に「頑張ろう!」と叫んで全国にエールを送った。

                                  さだまさし、新曲『緊急事態宣言』初披露「歌うのではという声が…頭にきて作っちゃった」
                                • 【山さ行がねが】道路レポート 国道256号 飯田市上村の地形図に描かれていない区間

                                  国道256号は、岐阜県岐阜市を起点に、長野県飯田市に至る、実延長約221kmの一般国道であるが、最新の「道路統計年報2017」によると、この路線には長野県内に全長12.3kmの【自動車交通不能区間】供用中の道路のうち、幅員、曲線半径、こう配その他道路の状況により最大積載量4トンの普通貨物自動車が通行できない区間をいう。があることになっている。 酷道ファンにはよく知られた事実だが、飯田市内にある小川路峠は現在も自動車が通れない。これが上記した自動車交通不能区間の正体である。 ついでに小川路峠の説明を、『角川日本地名辞典 長野県』に行ってもらおう。 小川路峠 (おがわじとうげ) 飯田市と下伊那郡上村との境にある峠。標高1,494m。飯田の町と静岡県の秋葉神社とを結ぶ秋葉街道が,小川路峠・青崩峠を越えて通じ,江戸期から秋葉参りや善光寺参りの人々でにぎわった。伊那谷から遠山郷への最短ルートで,明治

                                  • G空間情報センター

                                    © 2016 - 2022 Association for Promotion of Infrastructure Geospatial Information Distribution. All Rights Reserved.

                                    • 世界的な食料危機が迫っている、ウクライナ侵攻で肥料が不足

                                      ナイジェリア、ラゴスの肥料メーカー、ゴールデン・ファーティライザー社で肥料が混ぜられる様子。肥料不足は世界中で食料不足につながる可能性があると専門家は指摘している。(PHOTOGRAPH BY PETER ESSICK, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 世界の肥料不足なんて他人事だ。そう思ってはいないだろうか。もしもあなたが北米、ヨーロッパ、中南米、またはアジアでこれを読んでいるならば、今日生きていられるのは化学肥料のおかげである可能性が高い。 著名なエネルギー研究者であるカナダのバクラフ・スミル氏によれば、人類の5分の2にあたる30億人以上が化学(窒素)肥料によって生かされている。現在、これらの肥料が足りなくなっており、世界中の農家、肥料会社、政府が、作物収量の激減を避けようと躍起になっている。(参考記事:「化学肥料と地球の未来」) 1年以上にわたって様々な出来事で打

                                        世界的な食料危機が迫っている、ウクライナ侵攻で肥料が不足
                                      • 3DDB Viewer の公開について | 研究チーム | 人工知能研究センター

                                        近年、社会活動や企業活動の一部として世界的に三次元データの利用が拡大しており、多種多様なデータを容易に検索/閲覧できるシステムが、データの提供者と利用者の双方から求められています。3DDB Viewer は、産総研の3Dデータベース用に開発された Web ユーザインタフェースで、様々な三次元データ(点群/メッシュ/構造物等)を検索/表示/ダウンロードすることができます。マニュアルはこちら。

                                        • 国交省、Unity・Unreal Engine向けに3D日本都市モデルを無償配布 東京をゲームやシミュレーションの舞台に

                                          国土交通省と3D地図技術を手掛けるシナスタジア(東京都品川区)は2月28日、ゲーム制作ツール「Unity」と「Unreal Engine」で使える日本の都市の3Dモデルと連携ソフトウェアを無償公開した。ゲームや都市シミュレーションのための舞台として利用できる。 素材名は「PLATEAU SDK for Unity」「PLATEAU SDK for Unreal Engine」。国土交通省が主導してきた都市3D化プロジェクト「PLATEAU」の成果として公開する。3Dモデルデータだけでなく、都市計画決定情報、土地の用途、橋梁などに関するデータも格納している。 GitHubの他、Unity用素材の販売サイト「Unity Asset Store」で無償配布する。日本の政府機関が同サイトで素材を公開するのは初という。国土交通省は「Unity向けのPLATEAU SDKの開発および公開は、オープンデ

                                            国交省、Unity・Unreal Engine向けに3D日本都市モデルを無償配布 東京をゲームやシミュレーションの舞台に
                                          • ANYCOLORはUUUMなのか?2社の違いから考える新時代のキャラクターの作り方|Toshio Tachi

                                            0.ANYCOLOR、すごすぎる2022/6/24時点東証グロース市場時価総額ランキング直近厳しい市況の中、一際目立った存在としてVtuber事務所のANYCOLOR株式会社が上場したのはご存知の方も多いでしょう。 代表取締役が弱冠26歳4ヶ月という、日本の歴史上三番目に若くして上場に漕ぎ着いたANYCOLORは既に27.9億もの純利益を叩き出しており、時価総額は一時期東証グロース市場の中でビジョナルを抜き一位に君臨しました。 (今は落ち着いてきて少し株価は下がっていますが、それでも未だ時価総額は1800億円程度あり、ビジョナルfreeeに次いで3位につけています。) ANYCOLOR2022年4月期決算説明資料 P16加熱しすぎたきらいはありますが、なぜここまで注目されているのか?と言うと、その業績です。 売上高はYoY+85%、直近4年のCAGRは154%、そして営業利益率は29.6%

                                              ANYCOLORはUUUMなのか?2社の違いから考える新時代のキャラクターの作り方|Toshio Tachi
                                            • フロントエンドエンジニアに捧げるAWS Amplify Console | DevelopersIO

                                              はじめに おはようございます、加藤です。今回はフロントエンドエンジニア向けに静的なWebサイトをホスティングなどが出来るサービスであるAWS Amplify Consoleの使い方や出来る事を紹介します。 古の時代、ただの静的なコンテンツを表示する為だけだとしてもサーバーを建ててApache or nginxをインストールして...という事をやっていました。フロントエンドエンジニア or デザイナーが作成し、インフラエンジニアに依頼する必要がありました。古の時代といった通り現代では、NetlifyやFirebase hosting、そして本ブログで紹介するAmplify Consoleを使えば自分自身で簡単に簡単にリリースを行うことができます。より多くのエンジニアにそういった体験をして貰えれば良いなと思いこのブログを書きます。 AWS Amplifyとは AWS Amplify(以降、Am

                                                フロントエンドエンジニアに捧げるAWS Amplify Console | DevelopersIO
                                              • 無料で利用できてオープンソースのジオコーディング API (住所から緯度経度を検索)「Community Geocoder」を公開しました。

                                                無料で利用できてオープンソースのジオコーディング API (住所から緯度経度を検索)「Community Geocoder」を公開しました。 Photo by Hendrik Morkel on Unsplash このたび Geolonia では、オープンソースかつ無料でご利用いただける住所から緯度経度を検索する(専門用語でジオコーディングといいます。)ための API 「Community Geocoder」を公開しました。 https://community-geocoder.geolonia.com/ この API は、経産省の 「IMI コンポーネントツール」 をフォークしたライブラリを使用しています。 特徴 オープンソースで、静的ファイルによって GitHub Pages でホストされているので、安心してご利用いただくことができます。 JavaScript API を使用して、みな

                                                  無料で利用できてオープンソースのジオコーディング API (住所から緯度経度を検索)「Community Geocoder」を公開しました。
                                                • マヤの首都に異なる文明の「飛び地」を発見、謎深まる

                                                  グアテマラ北部に位置するマヤの古代都市ティカルの発掘調査により、メソアメリカの2大文明の関係について新たな知見が得られた。(PHOTOGRAPH BY SHUTTERSTOCK, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 起伏に富んだ景色の中で、それは肉眼でも地図上でも単なる丘にしか見えなかった。しかし考古学者らが、LiDAR(光による検知と測距)と呼ばれるレーザースキャン技術で撮影した航空写真を拡大してみると、何世紀も土や植生の下に隠れていた人工的な構造物の形がはっきりと見えた。グアテマラ北部の低地にある古代マヤの都市国家、ティカル遺跡でのことだ。 ピラミッドだと判明したその建造物は、大きな中庭を囲むように小さな建物が並ぶ古代の居住地区の一部であることがわかった。だがこれらの建物は、それまでにティカルで発見された建物とは異なっていた。形や向きなどの特徴が、ティカルから西に約13

                                                    マヤの首都に異なる文明の「飛び地」を発見、謎深まる
                                                  • Slack's private GitHub code repositories stolen over holidays

                                                    HomeNewsSecuritySlack's private GitHub code repositories stolen over holidays Slack suffered a security incident over the holidays affecting some of its private GitHub code repositories. The immensely popular Salesforce-owned IM app is used by an estimated 18 million users at workplaces and digital communities around the world. Customer data is not affected BleepingComputer has come across a secur

                                                      Slack's private GitHub code repositories stolen over holidays
                                                    • Big Sky :: Go の struct は小さくできる(fieldalignment のススメ)

                                                      動的型付けプログラミング言語や、class を持つようなプログラミング言語を使う場合、そのフィールドメンバの定義順などを意識する事は少ないかもしれません。 Go は struct という、C言語が持っている構造体と同じ様にメモリ配置され、構造体そのものをレシーバとして、メソッドを定義しつつプログラミングを行います。struct はデータ構造そのものを示し、それが大きくなるにつれ、当然ながらメモリ使用量も多くなります。 さて、例えば以下のコードを実行すると、struct 100 個分のサイズは幾らになるでしょうか。 package main import ( "fmt" "unsafe" ) type Account struct { TimeZone struct { Name       string `json:"name"` UtcOffset  int    `json:"utc_

                                                        Big Sky :: Go の struct は小さくできる(fieldalignment のススメ)
                                                      • 絶滅したマンモスを「絶滅危惧」リストに?なぜ?

                                                        絶滅動物ケナガマンモス。その牙は、象牙同様に珍重されている。(PHOTOGRAPH BY JONATHAN BLAIR, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 8月17日からスイス、ジュネーブで開催されているワシントン条約(CITES:絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約)の締約国会議で、驚くべき提案がなされている。マンモスを規制対象リストに加えようというのだ。 ケナガマンモス(学名Mammuthus primigenius)は、かつて北米やユーラシア大陸の北部に生息した哺乳類で、4000年以上前に絶滅している。現在生息している動植物の規制対象リストに絶滅種を加えるというこの提案は、当然ながら論争を呼んでいる。 ワシントン条約の目的は、国際取引が原因になって、現生の動植物が絶滅に追い込まれるのを阻止することにある。絶滅種が明確に除外されているわけではないもの

                                                          絶滅したマンモスを「絶滅危惧」リストに?なぜ?
                                                        • ファストフードで体内に「永遠の化学物質」の危険

                                                          米テキサス州にある工場のパテ成形機。このようなファストフードに施される包装は、PFASと呼ばれる化学物質でコーティングされていることが多い。(PHOTOGRAPH BY BRIAN FINKE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ファストフードが健康に良くない理由はこれまで数々挙げられてきたが、また新たな問題が加わった。「PFAS」と呼ばれる化学物質が、人体に蓄積されている可能性があるというのだ。 PFAS(パーフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物)とは、耐水性や耐火性を高めるため、一般的な家庭用品に大量に使用されているフッ素化合物の総称。「永遠に残る化学物質」として、近年、欧米で大きな問題になっている。(参考記事:「シリーズ 90億人の食 米国に広がる新たな飢餓」) ファストフードを食べた人と手作りの料理を食べた人の血中PFAS濃度について調べた新たな

                                                            ファストフードで体内に「永遠の化学物質」の危険
                                                          • なぜ人類は牛乳を飲み始めたのか、動物界では異例、いまだに謎

                                                            オランダの酪農場で搾乳する作業員。消化できなかったはずの牛乳を人類が飲み始めた理由は解明されていないが、現代でも、牛乳は食生活に欠かせない食材だ。(PHOTOGRAPH BY LUCA LOCATELLI, NAT GEO IMAGE COLLECTION) アイスクリーム、バター、ヨーグルトにチーズ、そして背の高いグラスに注がれた冷たい牛乳。現代では、乳製品は食生活に欠かせない重要な食材だ。しかし、牛乳不使用のココナッツアイスクリームやカシューバター、オーツヨーグルトなどの普及からわかるように、牛乳を飲まない選択をする人もいるし、牛乳をうまく消化できない人はもっとたくさんいる。 太古の昔、私たちの祖先は他の哺乳類と同じく、乳児期を過ぎるとミルク(乳全般)を消化できなかった。現在も、世界の68%の人は、ミルクに含まれる乳糖(ラクトース)をうまく分解できない乳糖不耐症だと推定されている。それ

                                                              なぜ人類は牛乳を飲み始めたのか、動物界では異例、いまだに謎
                                                            • 山に登るなら『隠れピークハント』をしてみよう

                                                              山は、一番高い山頂に向かって尾根が集まっています。尾根にもいくつか小ピークがあり、それらを味わう方法が隠れピークハントです。 山登りは山頂(ピーク)を目指す事が多いんですが、地形の定義からするとピークは一つの山にいくつもあります。そして、あまり知られていないかも知れませんが、地図に載っていないピークもあります。 そんなバカな、地図には全部載っているはずだと思うでしょう? 地図に載っていないピークとはなんなのか?地図に載っていないピークをどうやって地図から見つけるのか?山と地形と地図を楽しむ方法をお教えしましょう。 あばよ涙、よろしく勇気、こんにちは松本です。 1976年千葉県鴨川市(内浦)生まれ。システムエンジニアなどやってましたが、2010年にライター兼アプリ作家として自由業化。iPhoneアプリはDIY GPS、速攻乗換案内、立体録音部、Here.info、雨かしら?などを開発しました

                                                                山に登るなら『隠れピークハント』をしてみよう
                                                              • Chrome への HTTP/3 と IETF QUIC の導入について

                                                                .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                  Chrome への HTTP/3 と IETF QUIC の導入について
                                                                • 「シン・ゴジラ」庵野秀明氏、次は『シン・ウルトラマン』!主人公に斎藤工

                                                                  2016年公開の「シン・ゴジラ」でゴジラの襲来をリアルに描いた企画・脚本の庵野秀明氏(59)と樋口真嗣監督(53)の最強コンビが特撮テレビドラマの最強ヒーロー、ウルトラマンを「シン・ウルトラマン」(2021年公開予定)として映画化することが31日、分かった。ウルトラマンに変身する主人公を演じる斎藤工(37)、長澤まさみ(32)、西島秀俊(48)の主要キャストも決定。日本を代表するヒーローが現代社会を舞台に躍動する! 1966(昭和41)年に誕生し、今も大人気のウルトラマンがシン化して令和のスクリーンに帰ってくる。 「新世紀エヴァンゲリオン」で知られる企画・脚本の庵野氏はウルトラマンシリーズのファンを公言。大阪芸術大在学中には自ら主演して監督した8ミリ映画「DAICON FILM版 帰ってきたウルトラマン」を自主製作したこともある。 初代「ゴジラ」(1954年)の現代社会での再構築だった「シ

                                                                    「シン・ゴジラ」庵野秀明氏、次は『シン・ウルトラマン』!主人公に斎藤工
                                                                  • PCの不調に関してググると「いかがでしたか?」ブログと「大した情報のないMicrosoftのフォーラム」にぶち当たる「個人ブログ最強」

                                                                    ジオの浦 @geo_no_ura PCのちょっとした不調に関してググると検索結果が「いかがでしたか?」系サイトで埋め尽くされるわけだけど、多少専門知識の必要そうな不具合になると今度は「妙にたどたどしくて読むのに疲れる日本語の海外サイト」と「期待させておいて大した情報のないMicrosoftのフォーラム」にぶち当たるのゴミ 2022-08-31 01:33:48

                                                                      PCの不調に関してググると「いかがでしたか?」ブログと「大した情報のないMicrosoftのフォーラム」にぶち当たる「個人ブログ最強」
                                                                    • 行政がオープンソースに投資すべき理由|Hal Seki

                                                                      サイトには、以下のように書かれています。 ・・・これだけ見ても、「なんじゃこりゃ」と思う人は多いでしょう。しかし、注目すべきは、このツールがオープンソースとして提供されているということです。経済産業省のこの動き(行政がオープンソースソフトウェアに投資をすること)は、日本の知的資本を増加させる上で、とても重要なことです。どう重要なのか、を解説していきたいと思います。 理由1:進めたい政策の理解や発展につながるこのIMIコンポーネントツールは、住所や法人種別名、電話番号といった文字列の表記ゆれを修正したり、正規化してくれるツールです。IMI(Infrastructure for Multilayer Interoperability:情報共有基盤)という基盤にフォーマットを合わせることで、異なるデータソース間の相互互換性を高めることができます。が、ここで注目したいのはこのツールの機能そのもので

                                                                        行政がオープンソースに投資すべき理由|Hal Seki
                                                                      • 企画展「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲームの本”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる

                                                                        企画展「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲームの本”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 2022年3月5日〜4月24日にかけて,北海道・市立小樽文学館で「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」と題した企画展が開催されている。一部の展示品は一定期間での入れ替え式となっていて,現在は第3期(最終)展示を実施中だ。 かつて“ゲームの本”は,今の何倍もの数,存在していた。1990年代半ばには,複数の総合誌に加え,PlayStation専門誌,セガハード専門誌,任天堂ハード専門誌がそれぞれ5誌以上ずつ刊行されており,その他にもアーケード専門誌やPCゲーム専門誌,ニッチなところでは評論誌やゲーム専門漫画誌などもあったほどだ。定期刊行誌以外にも,攻略本やアートワーク集,ファンブック,謎本など,枚挙にいとまがない。 今の4Gamerで

                                                                          企画展「雑誌・攻略本・同人誌 ゲームの本」のキーマン3名に聞く,制作の舞台裏。“ゲームの本”を眺めれば,いろんな歴史が見えてくる
                                                                        • Spectre の影響を受けないウェブを作るための概念実証について

                                                                          .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                            Spectre の影響を受けないウェブを作るための概念実証について
                                                                          • ポケモンGoのOSMに対する功罪

                                                                            Show the Niantic flag! OSM は成功したボランタリー地理情報 VGI(Volunteered Geographic Information) の一例と説明されますが、あくまでそれは一つの要素であって、世の中に定着した「最大」の理由はボランティア運営によるクラウドソーシング手法を採用したことではありません Google Maps のように商用利用時に制限のかかったウェブ地図よりも、より自由で、ある意味何でもできる OSM を採用する企業が増えたことで、OSM の認知度が向上するとともに、企業が OSM を用いたサービスで収益を生むことによる「エコシステム」がまわった。商用利用を許容することで民間企業による OSM のデータ更新と利用価値を更に高める正のフィードバックへとつながったのだと筆者は考えます。 https://medium.com/furuhashilab/s

                                                                              ポケモンGoのOSMに対する功罪
                                                                            • 独身男性28歳 お金とか生きるエネルギーが有り余りすぎて虚しい

                                                                              学歴しょぼいし大した稼ぎじゃないけど収入的には多分地方在住としては同年代の平均よりちょっと上くらいの稼ぎ。 こんなレベルでも、住んでる家は駅近会社徒歩圏内で良い感じのところ発掘できたから独り身としては不満ないし、 自炊だから食費も割と好きなもの食べても大した金額にはならん。 サブスクで映画見たって金は減らないし、これが全部GEOでのレンタルに代わったって金額はたかがしれてるだろう。 ゲーム買ったところで積みゲーが増えるだけだし、PCのスペックは多分これ以上上げても仕方ないレベル。 高い時計とか車とかブランド物とかには全く興味ない。 このご時世自粛生活で飲み行くとかも無理。 服は何年か前に無印だかのテーラードジャケットの中古品をメルカリで何着か買ってずっと着回してるけど全く不満ない。 多分服を増やしても出かける前に悩む時間が増してむしろ邪魔に感じるかもしれない。 そんな日常を送っていて月末に

                                                                                独身男性28歳 お金とか生きるエネルギーが有り余りすぎて虚しい
                                                                              • ライフログを可視化してみたら偏食のようすがわかった - 飯田橋ランチマップ - JX通信社エンジニアブログ

                                                                                「JX通信社Advent Calendar 2019」11日目の記事です. 昨日は, @shinyoke さんの「PySparkはじめました - 分散処理デビューする前にやったこと」でした。 こんにちは. 同じくJX通信社でデータ基盤エンジニアをしています, @maplerと申します。 はじめに 今回はちょっと美味しい話をします。 昼時間になったらよくある話 「今日昼飯どこにいきますか?」 「わからない。。」 JX通信社オフィスがある飯田橋周辺美味しい店たくさんありまして、どこでランチを食べればいいのかわからない。 ちょうど2年前、Moves App というライフログアプリを一年半ほど利用してたので、そのデータを利用して自分の飯田橋ランチマップを作ってみようと思います。 やったこと GeoPandas と GeoPy で位置情報の解析 Mapbox + Plotly で位置情報の可視化 S

                                                                                  ライフログを可視化してみたら偏食のようすがわかった - 飯田橋ランチマップ - JX通信社エンジニアブログ
                                                                                • ウェブ エコシステムの根本的なセキュリティ保護に向けて

                                                                                  .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                                    ウェブ エコシステムの根本的なセキュリティ保護に向けて