並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 665件

新着順 人気順

gigazineの検索結果321 - 360 件 / 665件

  • ウェブブラウザ「Brave」のインストール数が急増、Appleがデジタル市場法準拠のためブラウザ選択画面を追加した影響か

    プライバシー重視のウェブブラウザとして知られる「Brave」のiOS版のインストール数が、2024年3月に入って急増していることがBrave Softwareの報告で明らかになりました。 Brave: Sharp increase in installs after iOS DMA update in EU https://www.bleepingcomputer.com/news/technology/brave-sharp-increase-in-installs-after-ios-dma-update-in-eu/ Brave browser daily installs have increased by 30% since the beginning of DMA - MSPoweruser https://mspoweruser.com/brave-browser-daily

      ウェブブラウザ「Brave」のインストール数が急増、Appleがデジタル市場法準拠のためブラウザ選択画面を追加した影響か
    • IBMがAIを活用してCOBOL言語をJavaに変換するツール「Watsonx Code Assistant for Z」をリリースすることを発表

      1959年に開発されたプログラミング言語「COBOL」は、自然言語に近いコマンド構文が採用されていることから、金額計算などの事務処理用に広く使われてきました。一方でCOBOLは「非効率的な言語」と指摘されることがあります。2023年8月22日にIBMが発表した「Watsonx Code Assistant for Z」では、コード生成AIモデルを使用してCOBOL言語で書かれたコードをJavaに変換することが可能です。 IBM Unveils watsonx Generative AI Capabilities to Accelerate Mainframe Application Modernization https://newsroom.ibm.com/2023-08-22-IBM-Unveils-watsonx-Generative-AI-Capabilities-to-Accel

        IBMがAIを活用してCOBOL言語をJavaに変換するツール「Watsonx Code Assistant for Z」をリリースすることを発表
      • スマホやタブレットに割り当てられている「IMEI」とは一体どんな番号なのか?

        携帯電話などのモバイル端末にはIMEI(International Mobile Equipment Identity:国際移動体装置識別番号)と呼ばれる識別番号が設定されており、IMEIによってデバイスが一意的に特定され、さまざまなサービスを受けたり盗難を防いだりすることが可能になります。このIMEIとはそもそもどういう番号なのかについて、IT系ニュースサイトのTediumが解説しています。 Answering Every Question You Have About IMEI Numbers https://tedium.co/2024/04/27/mobile-phone-imei-number-history/ IMEIは携帯電話を一意に識別することを目的とした15桁の番号です。1990年代に携帯電話が登場した際、非常に高価な携帯電話が盗難されて悪用されるケースを想定し、欧州で携

          スマホやタブレットに割り当てられている「IMEI」とは一体どんな番号なのか?
        • イーロン・マスクの起訴を恐れて100人以上の研究者がX(旧Twitter)の研究を断念

          by Wired Photostream インターネット上で出回るフェイクニュースやヘイトスピーチといった問題を追及するには、SNSの調査や分析が欠かせません。主要なプラットフォームのひとつであるX(旧Twitter)の研究者100人以上が、イーロン・マスク氏による訴訟の懸念やデータ利用制限から研究を中止または変更していたと、ロイターが報じました。 Exclusive: Elon Musk's X restructuring curtails disinformation research, spurs legal fears | Reuters https://www.reuters.com/technology/elon-musks-x-restructuring-curtails-disinformation-research-spurs-legal-fears-2023-11-06

            イーロン・マスクの起訴を恐れて100人以上の研究者がX(旧Twitter)の研究を断念
          • 死者を冷凍保存して未来で復活させる「クライオニクス」の実行を目指すスタートアップに潜入してあれこれ聞いたムービー

            クライオニクス(人体冷凍保存)とは、現代の技術では治療が不可能な人体を冷凍保存することで、医療技術が発達した未来で復活して完治することを目的としたアイデアです。サイエンス・フィクション(SF)では「コールドスリープ」などの名称でしばしば登場しますが、実際に2016年時点で世界中の約350人が「法的な死亡宣告の後に、生前の契約に基づいて冷凍保存」されています。そのようなクライオニクスを実行する会社がスイスに新しく登場しており、科学や歴史などのトピックに関するムービーを投稿するYouTuberのトム・スコット氏が、実際に人体を冷凍保存する施設を訪れて創業者に話を聞いたムービーを公開しています。 Storing dead people at -196°C - YouTube ムービーの最初にスコット氏は、「私は、死は悪いことだと考えており、それを克服する努力をすべきだと思います」と述べた上で、「

              死者を冷凍保存して未来で復活させる「クライオニクス」の実行を目指すスタートアップに潜入してあれこれ聞いたムービー
            • 謎の高性能AIモデル「gpt2-chatbot」がChatbot Arenaに登場、GPT-4.5かGPT-5なのではないかと話題に

              ユーザーがログインせずに様々な言語モデルとチャットしてその出力を評価することができるウェブサイト「LMSYS.org」のChatbot Arenaで、「GPT-4.5」あるいは「GPT-5」と思われるモデルがテストされているのではないかと話題になっています。 GPT-2? https://rentry.co/GPT2 GPT-4.5 or GPT-5 being tested on LMSYS? | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=40199715 プロンプトエンジニアであるdesuAnon氏によると、LMSYS.orgで利用可能になったモデルの一つである「gpt2-chatbot」は従来のGPT-4モデルやClaude 3 Opusが解決できないレベルの問題に対応し、英語だけではなく日本語の処理能力も高く、アスキーアートの

                謎の高性能AIモデル「gpt2-chatbot」がChatbot Arenaに登場、GPT-4.5かGPT-5なのではないかと話題に
              • 【無料のGIGAZINE読者限定コードあり】AIを駆使して動画を自動で高画質化できる「Winxvideo AI」を使ってみたレビュー

                最先端のAI技術を用いることで自動で動画を高画質化・フレーム補間・手ぶれ補正することができるソフトウェアが「Winxvideo AI」です。過去に撮影した「今では低画質になってしまった動画」を高画質化したり、「動きながら撮影した手ぶれのひどい動画」に補正をかけたりするのを全自動で行えるということなので、実際に使ってみました。 【無料】Winxvideo AI - 最高の動画、写真高画質化・修復&動画変換ソフト|無料体験 https://www.winxdvd.com/winxvideo-ai-ja/ Winxvideo AIをインストールするには、上記の公式サイトにアクセスしてトップにある「無料ダウンロード」ボタンをクリック。 ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックで起動。 「インストール」をクリック。 数秒でインストールが完了するので、「今すぐ起動」をクリック。 Winxvide

                  【無料のGIGAZINE読者限定コードあり】AIを駆使して動画を自動で高画質化できる「Winxvideo AI」を使ってみたレビュー
                • 「悪いコンテンツは良いコンテンツを駆逐する」という「グレシャムの法則2.0」とは?

                  貨幣の経済学理論であるグレシャムの法則とは、「良質な貨幣と粗悪な貨幣が同じ額面で流通していると、良質な貨幣が保管されたり輸出されたりして市場から消えてしまい、粗悪な貨幣だけが残る」、すなわち「悪貨は良貨を駆逐する」という法則です。アメリカのコーネル大学ロースクールとコーネル工科大学で法学教授を務めるジェームズ・グリメルマン氏が、アルゴリズムやAIによるインターネットのカオス状態を「グレシャムの法則2.0」と呼称し、「悪いコンテンツが良いコンテンツを駆逐している状態」としてさまざまな具体例や問題点を指摘しています。 James Grimmelmann: "Something exceptionally grim is happening on the …" - Lawprofs Mastodon https://mastodon.lawprofs.org/@jtlg/112052299948

                    「悪いコンテンツは良いコンテンツを駆逐する」という「グレシャムの法則2.0」とは?
                  • X(旧Twitter)がX Blue(旧Twitter Blue)ユーザーへの広告収益分配の支払いを期日以内に行えないと発表

                    Twitterを買収しXに改名したイーロン・マスク氏は、X Blue(旧Twitter Blue)ユーザー向けに広告収益の分配を開始しました。しかし、この収益分配の支払いが期限内に行えなくなっていることが明かされています。 Elon Musk’s X can’t send Blue subscribers their ad revenue-sharing payouts on time - The Verge https://www.theverge.com/2023/8/4/23820859/x-twitter-ad-sharing-payment-unpaid-delay-elon-musk Xの公式サポートアカウントである@Supportが、「広告収益分配に登録しているユーザーの数は我々の予想を上回っています。次回の支払いに向けてすべて確認し、対象となるすべてのアカウントにできる限り

                      X(旧Twitter)がX Blue(旧Twitter Blue)ユーザーへの広告収益分配の支払いを期日以内に行えないと発表
                    • 画像に「毒」を盛ることでAIによる画像学習を防止するツール「Nightshade」が一般公開され誰でも使用可能に

                      2024年1月19日、シカゴ大学の研究チームが開発した、AIによる画像の学習を防止するツール「Nightshade」が一般公開され、誰でもダウンロード可能になりました。 Nightshade: Protecting Copyright https://nightshade.cs.uchicago.edu/whatis.html Today is the day. Nightshade v1.0 is ready. Performance tuning is done, UI fixes are done. You can download Nightshade v1.0 fromhttps://t.co/knwLJSRrRh Please read the what-is page and also the User's Guide on how to run Nightshade. It

                        画像に「毒」を盛ることでAIによる画像学習を防止するツール「Nightshade」が一般公開され誰でも使用可能に
                      • キノコ専門家がAmazonで売られている「AIが書いたキノコ採りガイド」を買わないよう呼びかけ、命に関わる危険も

                        近年はテキスト生成AIの発達により、Amazonなどの電子書籍販売プラットフォームで「AIが執筆した書籍」が多数販売されており、中にはAIが書いた「キノコ採りガイド」も存在します。ところが、「こうした書籍に含まれるアドバイスには危険なものもあるため買うべきではない」とキノコ採り専門家が警告していると、イギリスの大手新聞であるThe Guardianが報じています。 Mushroom pickers urged to avoid foraging books on Amazon that appear to be written by AI | Fungi | The Guardian https://www.theguardian.com/technology/2023/sep/01/mushroom-pickers-urged-to-avoid-foraging-books-on-ama

                          キノコ専門家がAmazonで売られている「AIが書いたキノコ採りガイド」を買わないよう呼びかけ、命に関わる危険も
                        • X(旧Twitter)が広告ポストをプロモーションタグなしで表示していることが明らかに

                          かつてはTwitterとして親しまれていたXですが、ユーザーのタイムライン上に通常のポスト(ツイート)と合わせて広告ポストを表示しています。この広告ポストには広告であることがわかるように「プロモーション(海外版ではAd)」と書かれたタグが付いているのですが、Xはこのタグなしでも広告ポストを配信していることが明らかになりました。 X, formerly Twitter, caught running unlabeled ads in users’ Following feeds | TechCrunch https://techcrunch.com/2023/09/08/x-formerly-twitter-caught-running-unlabeled-ads-in-users-following-feeds/ Twitter aka X changes ad labels, makes

                            X(旧Twitter)が広告ポストをプロモーションタグなしで表示していることが明らかに
                          • GPT-4を2倍高速かつ無制限に使える「ChatGPT Enterprise」発表

                            OpenAIがChatGPTの企業向け有料プラン「ChatGPT Enterprise」を2023年8月28日(月)に発表しました。ChatGPT EnterpriseではGPT-4を無制限に利用可能で、動作速度は最大2倍になるとのこと。さらに、データ送受信時の暗号化機能も提供されるなど、セキュリティ面も重視されています。 ChatGPT Enterprise https://openai.com/enterprise Introducing ChatGPT Enterprise https://openai.com/blog/introducing-chatgpt-enterprise ChatGPTの有料プランである「ChatGPT Plus」では、機能強化版言語モデル「GPT-4」を用いて高精度な会話が可能です。しかし、記事作成時点ではChatGPT Plus加入者であってもメッセー

                              GPT-4を2倍高速かつ無制限に使える「ChatGPT Enterprise」発表
                            • 自転車推進計画が進むパリでは移動手段のシェアで自転車が自動車を上回っている

                              フランスのパリではアンヌ・イダルゴ市長の下で自転車利用を推進する改革が行われており、サイクリストに優しい街作りが進んでいます。人々がパリ市内で利用する交通手段を調べた2022年から2023年の調査では、自動車が4.3%だったのに対して自転車が11.2%となり、自転車が自動車を上回ったとのことです。 The cycling revolution in Paris continues: Bicycle use now exceeds car use | Lifestyle | EL PAÍS English https://english.elpais.com/lifestyle/2024-04-24/the-cycling-revolution-in-paris-continues-bicycle-use-now-exceeds-car-use.html パリ中心部にあるリヴォリ通りは、パリ

                                自転車推進計画が進むパリでは移動手段のシェアで自転車が自動車を上回っている
                              • 部屋に入ると用事を忘れてしまう「ドアウェイ効果」はバーチャル環境でも起こりうるという研究結果

                                用事があって部屋に入ったにもかかわらず、その用事がなんだったのかを忘れてしまった、という経験がある人は多いはず。このような出来事は「ドアウェイ効果」や「位置更新効果」と呼ばれており、現実のドアだけでなくバーチャル空間のドアをくぐった瞬間にも発生することが複数の調査により明らかになっています。 Walking through doorways causes forgetting: Situation models and experienced space | Memory & Cognition https://link.springer.com/article/10.3758/BF03193261 Walking through doorways causes forgetting: Environmental integration | Psychonomic Bulletin & R

                                  部屋に入ると用事を忘れてしまう「ドアウェイ効果」はバーチャル環境でも起こりうるという研究結果
                                • 行方不明の「宇宙産トマト」が国際宇宙ステーションで発見され宇宙飛行士のトマト盗み食い疑惑が8カ月越しに晴れる

                                  by NASA Johnson 国際宇宙ステーション(ISS)で収穫されて行方不明になっていた「宇宙産トマト」が8カ月に越しに発見されました。トマトを収穫した宇宙飛行士はトマト盗み食いの疑惑をかけられていたのですが、トマト発見により盗み食いをしていなかったことが証明されています。 Space station astronauts solve the mystery of a missing tomato : NPR https://www.npr.org/2023/12/10/1218418262/missing-tomato-international-space-station ISSでは宇宙ミッション中の食料供給補助や火星での生鮮食品供給を可能にするために野菜の栽培実験が実施されています。今回発見された宇宙産トマトは栽培実験プロジェクト「Veg-05」で栽培されたもので、実験結果は宇

                                    行方不明の「宇宙産トマト」が国際宇宙ステーションで発見され宇宙飛行士のトマト盗み食い疑惑が8カ月越しに晴れる
                                  • AIモデルに「キルスイッチ」を義務付けるカリフォルニア州のAI安全法案はAIスタートアップの撤退を余儀なくするだけでなくオープンソースモデルなどに損害を与えるとして非難が集まる

                                    シリコンバレーのベンチャーキャピタリストやテクノロジー業界で働く人々は、カリフォルニア州議会で審議中の「AI安全法案」が大手AI企業の一部に事業方法の変更を迫る可能性があるとして、警鐘を鳴らしています。 Silicon Valley in uproar over Californian AI safety bill https://www.ft.com/content/eee08381-962f-4bdf-b000-eeff42234ee0 Tech Companies Challenge California AI Safety Legislation - WinBuzzer https://winbuzzer.com/2024/06/08/tech-companies-challenge-california-ai-safety-legislation-xcxwbn/ Silicon

                                      AIモデルに「キルスイッチ」を義務付けるカリフォルニア州のAI安全法案はAIスタートアップの撤退を余儀なくするだけでなくオープンソースモデルなどに損害を与えるとして非難が集まる
                                    • TikTokが「議会に電凸して規制法に反対しろ」とユーザーをあおる、ぶち切れた議会が全会一致で法案推進をスピード採決

                                      TikTokの中国の親会社であるByteDanceに対し、TikTok事業を売却するよう指示する法案が、2024年3月5日にアメリカの議会に提出されました。そして、規制法案に反対する電話をかけるよう求めるメッセージがTikTokアプリに表示されたことで、国会議事堂に抗議の電話が殺到しました。この異例の事態を受けて、議員らは3月7日に法案の制定を急ぐ決議を50対0の全会一致で採択しました。 TikTok Prompts Users to Call Congress to Fight Possible Ban - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/03/07/business/tiktok-phone-calls-congress.html TikTok ban: Furious Congress plows forward wit

                                        TikTokが「議会に電凸して規制法に反対しろ」とユーザーをあおる、ぶち切れた議会が全会一致で法案推進をスピード採決
                                      • Appleシリコンのパッチ適用不可の脆弱性を突く「GoFetch」攻撃で秘密鍵を盗み出すことが可能だと判明

                                        AppleシリコンのMシリーズに備わった「データメモリ依存プリフェッチャー(DMP)」の脆弱(ぜいじゃく)性を利用し、メモリコンテンツとデータアドレスの混同を悪用してデータを盗み出すサイドチャネル攻撃「GoFetch」を研究チームが発見しました。この攻撃により、暗号化操作時にMacから秘密鍵を抽出することが可能だとのこと。脆弱性はチップのマイクロアーキテクチャ設計そのものに由来するため、パッチを適用する方法はないそうです。 GoFetch https://gofetch.fail/ Unpatchable vulnerability in Apple chip leaks secret encryption keys | Ars Technica https://arstechnica.com/security/2024/03/hackers-can-extract-secret-encr

                                          Appleシリコンのパッチ適用不可の脆弱性を突く「GoFetch」攻撃で秘密鍵を盗み出すことが可能だと判明
                                        • IPv4アドレス枯渇の中で最後のフロンティア「クラスEの240.0.0.0/4」を再利用することはできるのか?

                                          枯渇しているIPv4アドレスについて、一部の状況では標準化の宙ぶらりん状態にある「クラスE空間」を活用できるとネットワークエンジニアのベン・コックス氏がブログに投稿しました。 Reclaiming IPv4 Class E's 240.0.0.0/4 https://blog.benjojo.co.uk/post/class-e-addresses-in-the-real-world IPアドレスはインターネットで通信を行う際に相手を特定するのに使用されています。IPv4のアドレス空間は32ビットであり、全部で約43億個のIPアドレスしか振り分けることができないため、インターネット人口の増加とともに新規に振り分けるIPアドレスが枯渇していく問題が発生しています。 新たなIPv4アドレスの供給が枯渇して以降IPv4アドレスの価格は上昇しており、AWSなどのクラウドサービスでは以前は無料だった

                                            IPv4アドレス枯渇の中で最後のフロンティア「クラスEの240.0.0.0/4」を再利用することはできるのか?
                                          • iPhone上でAIが恋人になってくれるアプリ「Dolores」開発者がアプリの開発経緯と教訓を語る

                                            機械学習エンジニアのKe Fang氏が、AIをコミュニケーション相手にできるアプリ「Dolores」を開発した経緯とそこから得た学びを自身のブログでまとめています。 A Failed AI Girlfriend Product, and My Lessons | TL;DR https://mazzzystar.github.io/2023/11/16/ai-girlfriend-product/ Fang氏は、2023年4月にスタンフォード大学が発表した生成AIエージェントについての論文を読み、記憶・熟考・計画・行動を組み合わせたフレームワークを用いて、人間とGPTとのコミュニケーションを、映画「her/世界でひとつの彼女」のように、AIをガールフレンドとみなしてコミュニケーションをはかることができるのではないかと考えました。 Amazon | her/世界でひとつの彼女 ブルーレイ&D

                                              iPhone上でAIが恋人になってくれるアプリ「Dolores」開発者がアプリの開発経緯と教訓を語る
                                            • AI人気で「.ai」ドメインを持つカリブ海の小さな島「アンギラ」が年間数十億円を稼いでいる

                                              AIの人気が高まる中、「stability.ai」のように「.ai」というトップレベルドメインを用いたドメイン名を見かけることが増えました。「.ai」はイギリス領のアンギラに割り当てられたccTLDで、アンギラは「.ai」の登録だけで毎年数十億円の利益を得ています。 2022 Budget (PDFリンク)http://www.gov.ai/documents/finance/2022%20Budget.pdf AI Startups Create Digital Demand for Anguilla's Website Domain Name - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-08-31/ai-startups-create-digital-demand-for-anguilla-s-website-dom

                                                AI人気で「.ai」ドメインを持つカリブ海の小さな島「アンギラ」が年間数十億円を稼いでいる
                                              • 東日本大震災で切断された海底ケーブルの修理に震災直後から従事した日本の海底ケーブル修理船の秘話

                                                2011年3月11日に発生した東日本大震災ではマグニチュード9.0を記録した大地震の揺れに加え、沿岸部に押し寄せた大津波による被害、そして福島第一原子力発電所事故に伴う悪影響が広範囲に及びました。そんな東日本大震災では、世界中とのインターネット接続を支える海底ケーブルも多数切断されて日本は危機的状況に陥っていました。震災直後から海底ケーブルの修理に従事したKDDIケーブルシップの修理船・オーシャンリンクの活動秘話について、海外メディアのThe Vergeが報じています。 The invisible seafaring industry that keeps the internet afloat https://www.theverge.com/c/24070570/internet-cables-undersea-deep-repair-ships 世界中の電子メールやSNS、銀行振込、

                                                  東日本大震災で切断された海底ケーブルの修理に震災直後から従事した日本の海底ケーブル修理船の秘話
                                                • Twitter対抗の分散型SNS「Threads」が登場することでMastodonは変わるのか?をMastodonのCEOが解説

                                                  Instagramが展開する、Twitterの競合となる短文投稿プラットフォームの「Threads」は、ActivityPubという標準プロトコルを使って複数のサーバーで運用される分散型SNSです。同じくActivityPubを使用している分散型SNS「Mastodon」の開発者であるオイゲン・ロチコCEOがInstagramのThreads開始を受けて、Mastodonのありかたへの懸念に対する回答を発表しました。 What to know about Threads - Mastodon Blog https://blog.joinmastodon.org/2023/07/what-to-know-about-threads/ ロチコCEOは「私たちが知っていること」として、「ThereadsはFacebook・WhatsApp・Instagramとは別のアプリです。これはThread

                                                    Twitter対抗の分散型SNS「Threads」が登場することでMastodonは変わるのか?をMastodonのCEOが解説
                                                  • AmazonにはAIによる「ゴミ本」が溢れているという指摘、どうしてこれほど増えているのか?

                                                    AmazonではAIによって書かれた質の低い「ゴミ本」が増加しているという事例が数多く報告されています。過去には、他人の作家名を勝手に名乗って販売するなりすまし本の被害や、AIで低品質の伝記が急増していることが報じられましたが、そのようなゴミ本はどのように作られ、なぜサイトでの販売数を増やしているのか、アメリカのデジタルメディアのVoxが問題点をまとめています。 Amazon ebooks: Are the Mikkelsen twins running a scam? Here’s our investigation - Vox https://www.vox.com/culture/24128560/amazon-trash-ebooks-mikkelsen-twins-ai-publishing-academy-scam Amazonでは大量のAIコンテンツが公開されており、時には誤

                                                      AmazonにはAIによる「ゴミ本」が溢れているという指摘、どうしてこれほど増えているのか?
                                                    • YouTubeによる広告ブロッカー検出スクリプトはユーザーの同意を得ずに動作しておりEUの指令違反だと活動家が主張

                                                      2023年10月からYouTubeが導入している広告ブロッカーを検出するスクリプトについて、プライバシー保護の活動家が「EUのeプライバシー指令違反に当たる」と、アイルランドデータ保護委員会に申し立てを行っていることがわかりました。 Privacy advocate challenges YouTube's ad blocking detection • The Register https://www.theregister.com/2023/10/26/privacy_advocate_challenges_youtube/ YouTubeは2023年5月ごろから、広告をブロックできなくするための機能のテストを開始。2023年10月から本格的に施策を開始しました。 YouTubeが広告を消す「Adblock Plus」をブロックし始めて大混乱に、Adblock Plus公式も対応に乗り

                                                        YouTubeによる広告ブロッカー検出スクリプトはユーザーの同意を得ずに動作しておりEUの指令違反だと活動家が主張
                                                      • 「リモートワークで先輩の仕事ぶりが見えない…」新卒2年目エンジニアの悩み 他人と自分のスキルの差を知るための方法【一問一答】

                                                        江草陽太 大阪府生まれ。ネットワーク、データベース、情報セキュリティのスペシャリスト。 洛星中学・高校のロボット研究部創立メンバー。ロボカップジュニアジャパンなどのロボコンに出場。 その後、大阪大学工学部電気電子情報工学科に進学。NHK大学ロボコンに出場。学生時代より個人事業としてシステム開発を行う。 2014年10月、新卒採用によりさくらインターネットに入社。「さくらのVPS」等のバックエンド開発を担当。IoTプラットフォーム「sakura.io」の開発責任者を担当し、サービス設計と開発を行う。 2016年7月、執行役員に就任。現在は、さくらインターネット全体の技術統括とコーポレートIT、情報セキュリティを担当。宅急便をSlackから発送できるサービスを開始するなど、コーポレートITに関わるDXのサービス化も行っている。 新卒2年目のJavaエンジニアです。コロナ禍のリモート仕事しか知ら

                                                          「リモートワークで先輩の仕事ぶりが見えない…」新卒2年目エンジニアの悩み 他人と自分のスキルの差を知るための方法【一問一答】
                                                        • Chrome使用中に「無料でGPT-4とチャットしましょう!」「Bingを規定の検索エンジンに設定しましょう」というポップアップを表示する機能がWindowsに追加されウイルスを疑うユーザーも出現

                                                          Chromeの使用中に「無料でGPT-4とチャットしましょう!」「Bingを規定の検索エンジンに設定しましょう」といった内容のポップアップを表示する機能がWindowsに追加されました。ポップアップ表示機能はMicrosoftが追加した正規の機能ですが、「このポップアップはマルウェアでは?」と不安に感じるユーザーも出現しています。2024年3月18日17時33分追加:GIGAZINE読者が「日本語版のポップアップ」のスクリーンショットを送ってくれたので追記しました。 Microsoft confirms Bing pop-up ads in Chrome on Windows 11 & Windows 10 https://www.windowslatest.com/2024/03/15/microsoft-confirms-bing-pop-up-ads-in-chrome-on-win

                                                            Chrome使用中に「無料でGPT-4とチャットしましょう!」「Bingを規定の検索エンジンに設定しましょう」というポップアップを表示する機能がWindowsに追加されウイルスを疑うユーザーも出現
                                                          • 目隠しフェンスが設置された「2023びわ湖大花火大会」で無料の観客は花火を楽しめるのか現地取材してきた

                                                            2023年8月8日(火)に開催された「2023びわ湖大花火大会」では、道路から花火を見えなくするための目隠しフェンスが会場全体を囲むように設置されました。この目隠しフェンスによって花火がどれだけ見えなくなるのか気になったので、花火が打ち上げられる様子を複数の地点から撮影してみました。 びわ湖大花火大会 https://www.biwako-visitors.jp/hanabi/ 2023びわ湖大花火大会の会場には「人の密度が高まって事故が発生することなどを防止するため」という名目で目隠しフェンス有料観覧エリアを囲むように設置されています。目隠しフェンスがどんな感じに設置されているのかは、以下の記事にまとめています。 花火を見えなくする高さ4mの目隠しフェンスが「2023びわ湖大花火大会」の会場に設置されたので現地に突撃して撮影してきた - GIGAZINE 目隠しフェンス越しに花火を鑑賞す

                                                              目隠しフェンスが設置された「2023びわ湖大花火大会」で無料の観客は花火を楽しめるのか現地取材してきた
                                                            • YouTubeの広告ブロックポップアップはユーザーエージェントをWindows Phoneにすると回避できるとの指摘

                                                              広告ブロッカーを有効化した状態でYouTubeを視聴するユーザーに「広告ブロッカーの利用はYouTubeの利用規約で認められていません」というポップアップが表示される事例が相次いでいます。こうしたポップアップは「ウェブブラウザのユーザーエージェントをWindows Phoneに切り替えること」で回避可能だとの指摘が行われました。 Windows Phone gets some revenge on YouTube from beyond the grave | Windows Central https://www.windowscentral.com/phones/iphone/watch-out-apple-an-iphone-of-artificial-intelligence-could-be-in-the-works 2023年5月頃から、YouTubeは一部ユーザーに対して「Y

                                                                YouTubeの広告ブロックポップアップはユーザーエージェントをWindows Phoneにすると回避できるとの指摘
                                                              • ChatGPT、Claude、Perplexityという3つの競合AIが同時にシステム障害を起こし利用不可に

                                                                OpenAIのチャットボットであるChatGPT、AnthropicのAIアシスタントであるClaude、Perplexity.aiのチャットボットであるPerplexityという3つの人気AIツールが、同時にシステム障害を起こし利用不可能となりました。 AI apocalypse? ChatGPT, Claude and Perplexity all went down at the same time | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/06/04/ai-apocalypse-chatgpt-claude-and-perplexity-are-all-down-at-the-same-time/ アメリカ太平洋標準時の2024年6月4日、ChatGPTですべてのプランのユーザーに影響を与える大規模な障害が発生しました。OpenAIのサービス

                                                                  ChatGPT、Claude、Perplexityという3つの競合AIが同時にシステム障害を起こし利用不可に
                                                                • 面白い最終回を迎えた作品や最終回がひどかった作品を統計的分析したらこうなる

                                                                  シリーズものの作品を見ていると、最終回まで追いかけて「素晴らしいエンディングだった」と感動することもあれば、「最初は面白かったのに終盤はひどい終わり方だった」とがっかりすることもあります。ドラマシリーズの最終回がファンにとって面白かったかひどかったのかという定量的な分析を、データを題材にさまざまな分析を行うStat Significantのダニエル・パリス氏が統計的分析によってまとめています。 Which Shows Got Their Finale Right, and Which Didn't? A Statistical Analysis https://www.statsignificant.com/p/which-shows-got-their-finale-right ドラマシリーズは人気が高いほど長く続き、完結まで何年もかかることがあります。シリーズが長いほど視聴者の楽しみは

                                                                    面白い最終回を迎えた作品や最終回がひどかった作品を統計的分析したらこうなる
                                                                  • ムービーとテキストからフレーム間の一貫性を維持して実用性の高いムービーを生成するAI「StableVideo」

                                                                    2022年8月にStability AIの「Stable Diffusion」が登場して以来、画像生成AIは急激な進歩を遂げ、画像だけではなくムービーも生成できるようになりました。しかし、生成AIによって作られるムービーに描かれるオブジェクトや背景は形を激しく変えたり色が変わったりするため、実用性には乏しいといえます。浙江大学とMicrosoftの研究チームが発表した「StableVideo」はテキスト駆動拡散モデルに時間の概念を導入することで、安定していて実用性が高いムービーを生成することが可能となっています。 rese1f.github.io/StableVideo/ https://rese1f.github.io/StableVideo/ GitHub - rese1f/StableVideo: [ICCV 2023] StableVideo: Text-driven Consis

                                                                      ムービーとテキストからフレーム間の一貫性を維持して実用性の高いムービーを生成するAI「StableVideo」
                                                                    • Windowsに「デフォルトのブラウザをMicrosoft Edgeから変更できないようにするドライバー」が配信されていたことが判明

                                                                      Microsoftは、Google Chromeのダウンロードを中止するように促すメッセージを出したり、チャットAI「りんな」を動員したりと、Microsoft Edge以外のブラウザを使おうとするユーザーをなりふり構わず引き留めることで知られています。そんなMicrosoftが、Windows 10とWindows 11のデフォルトブラウザの設定を変更できないようにするドライバーを、2024年2月のWindows更新プログラムで導入していたことが発覚しました。 UserChoice Protection Driver – UCPD.sys – the kolbicz blog https://kolbi.cz/blog/2024/04/03/userchoice-protection-driver-ucpd-sys/ Windows UserChoice Protection Drive

                                                                        Windowsに「デフォルトのブラウザをMicrosoft Edgeから変更できないようにするドライバー」が配信されていたことが判明
                                                                      • すべてのがん腫瘍細胞を殺せる画期的な分子「AOH1996」の前臨床試験に成功、ヒトを対象にした臨床試験も進行中

                                                                        アメリカの著名ながん治療センターであるシティ・オブ・ホープの研究チームが、がん腫瘍細胞の増殖細胞核抗原(PCNA)を標的にする分子「AOH1996」のマウスを用いた前臨床試験に成功したと発表しました。AOH1996はがん細胞のDNA複製において重要な役割を持っているPCNAを標的にする薬剤であり、がん腫瘍細胞を全滅させられる可能性があると期待されています。 Small molecule targeting of transcription-replication conflict for selective chemotherapy: Cell Chemical Biology https://doi.org/10.1016/j.chembiol.2023.07.001 City of Hope scientists develop targeted chem | EurekAlert!

                                                                          すべてのがん腫瘍細胞を殺せる画期的な分子「AOH1996」の前臨床試験に成功、ヒトを対象にした臨床試験も進行中
                                                                        • X(旧Twitter)は世論を分断しアメリカ大統領選挙の操作をもくろむ中国のプロパガンダアカウントをMetaや検察官が報告しても放置している

                                                                          X(旧Twitter)は2022年にイーロン・マスク氏によって買収されて以降、コストカットや方針の変更などによりフェイクニュースやインプレッション稼ぎのボットが増加しています。大手日刊紙のワシントン・ポストの調査で、2024年のアメリカ大統領選挙に影響を及ぼそうとしている中国などのプロパガンダアカウントが、他のソーシャルメディアから排除された後もX上では放置されていることがわかりました。 Propaganda accounts found by Meta still flourish on X - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/technology/2024/02/16/x-meta-china-disinformation/ Elon Musk’s X allows China-based propaganda ba

                                                                            X(旧Twitter)は世論を分断しアメリカ大統領選挙の操作をもくろむ中国のプロパガンダアカウントをMetaや検察官が報告しても放置している
                                                                          • イーロン・マスクが「Twitter」から「X」に名称を変更した理由を語る、金融取引を含む包括的アプリになるため「Twitter」の名前はそぐわないと主張

                                                                            2023年7月24日、長らく「Twitter」の名称で運営されてきたSNSの名称が「X」に変更され、ユーザーの間に戸惑いが広がりました。「X」のアイコンを見慣れた「青い鳥」に戻す拡張機能をリリースするユーザーも現れる中、Twitterを買収したイーロン・マスク氏が「社名を変更した企業」の一覧に「X: Twitter」と付け加えた投稿へのリプライで、「Twitterの名称をXに変更した理由」について説明しています。 Twitter was acquired by X Corp both to ensure freedom of speech and as an accelerant for X, the everything app. This is not simply a company renaming itself, but doing the same thing. The Twi

                                                                              イーロン・マスクが「Twitter」から「X」に名称を変更した理由を語る、金融取引を含む包括的アプリになるため「Twitter」の名前はそぐわないと主張
                                                                            • Microsoftの消費者署名キーが中国系ハッカー集団に盗まれる、Microsoftのクラウドサービス全般が影響下に

                                                                              セキュリティ企業・Wizの研究により、「Storm-0558」というコードネームで呼ばれている中国系ハッカーによってMicrosoftの消費者署名キーが盗み出され、Exchange OnlineやOutlook.comのアカウントへのアクセスが可能になったことが指摘されています Compromised Microsoft Key: More Impactful Than We Thought | Wiz Blog https://www.wiz.io/blog/storm-0558-compromised-microsoft-key-enables-authentication-of-countless-micr Stolen Microsoft key offered widespread access to Microsoft cloud services https://www.bl

                                                                                Microsoftの消費者署名キーが中国系ハッカー集団に盗まれる、Microsoftのクラウドサービス全般が影響下に
                                                                              • 『ちいかわ』作者・ナガノがBlueskyを開始して1日足らずでフォロワー10万人突破

                                                                                『ちいかわ』の作者として知られ、Xで作品を更新するたびに多くのファンをどよめかせてきたナガノさんが、SNS「Bluesky(ブルースカイ)」にアカウントを開設。初投稿から24時間かからずにフォロワー数が10万人を突破しました。BlueskyはかつてのTwitterに似たSNSとして2022年10月にスタートし、2024年2月に入って招待制を廃止して自由にアカウントを作れるようになったところです。 ナガノ (@ngntrtr.bsky.social) — Bluesky https://bsky.app/profile/ngntrtr.bsky.social ナガノさんは2024年2月7日午前2時55分、突然「🐮」という絵文字を投稿してBlueskyに登場。 2月7日お昼からは、自画像としても用いている「自分ツッコミくま」が登場。「無の空間」をうろうろしたのち、うどんを食べていました。 こ

                                                                                  『ちいかわ』作者・ナガノがBlueskyを開始して1日足らずでフォロワー10万人突破
                                                                                • Googleドライブのファイル消失問題を受けてファイルの回復方法をGoogleが公開

                                                                                  「デスクトップ版Googleドライブでファイルが突然消失した」という現象が2023年11月頃に複数のユーザーによって報告されました。新たにGoogleが「ファイルアクセスに問題が発生した場合の対処法」をまとめたサポートページを公開したので、内容をまとめてみました。 How to restore files in Drive for desktop (v84.0.0.0-84.0.4.0) - Google Drive Help https://support.google.com/drive/answer/14286582 Googleドライブのファイル消失問題は2023年11月22日に韓国のユーザーによってGoogle公式フォーラムに報告されました。報告によると、当該ユーザーはWindows版のGoogleドライブを使用しており、2023年5月以降に保存していたファイルのほとんどが突然消

                                                                                    Googleドライブのファイル消失問題を受けてファイルの回復方法をGoogleが公開