並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

golangの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 使い込んで厳選したNeovimプラグインたちをご紹介します

    筆者はこれまで、定期的にVimのプラグイン紹介の記事を定期的に投稿していたのですが、2019年のVim AdventCalenaderに投稿したNeovimでモダンなPython環境を構築するv2(LSPを添えて)以降、ほとんどプラグイン紹介記事を執筆していませんでした。 他のかたの記載されるNeovim環境構築記事を見るたびに、筆者も自分の環境を紹介したいと常々思っていました。 ワシの使っているNeovimプラグインは200個近くあるぞ vim沼: NeovimのReact、TypeScript、Tailwind CSS用セットアップ Neovimでのフロントエンド開発環境 2022 しかしNeovim v0.5のリリース以降、増え続けるluaプラグインの洪水に飲まれ、筆者のNeovim環境はプラグインを入れては消しを繰り返し、安定しない日々を過ごしていました。 Neovim v0.5リ

      使い込んで厳選したNeovimプラグインたちをご紹介します
    • GitHub Actions 上での Go の Docker ビルドを高速化する

      どうも GitHub Actions 上で Docker ビルドを行うと時間がかかるなぁと感じていました。 かなり軽量の Go の Web アプリケーションを Docker イメージにしてプッシュするプロセスなのですが、全体で 3 分ほどかかっています。 今回はその速度改善を行ったので、得た知見を記事にしたいと思います。 最終的に、ケース次第では以下のような結果を出すことができました。 ※ケース = go のソースコードのほんの一部を変更してワークフローを実行する。 go.mod など依存関係に変化はない。 go build: 60秒 → 1秒 docker/build-push-action ステップ: 2分30秒 → 30秒 ワークフロー: 3分 → 1分 前提 go build は Dockerfile のステップで行っており、イメージとして以下のような内容になっています。 FROM

        GitHub Actions 上での Go の Docker ビルドを高速化する
      • Webシステムにおける HTTPサーバ機能をどう用意するか?という問題に対して先人達の葛藤の歴史 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]

        こんにちは羽山です。 現代の Webシステム界隈は昔よりもはるかに洗練され、初心者からでも簡単に開発方法を学び作れる時代になっています。その反面で例えば Python なら WSGI や gunicorn、Waitress、uWSGI などが何のために存在しているのかが分かりにくいと思ったことはありませんか?Ruby の Rack、unicorn、puma だったり FastCGI など、いずれも Webシステムの構成要素として重要な一方で役割を理解しにくいのは事実です。 そこで今回は Webシステムが現代の形にたどり着くまでの先人達の葛藤の歴史を解説します。歴史を知ればこれらの仕様やプロダクトが何の役になっているかが分かるはずです。 前提 動的な Webサイト(=Webシステム)を作りたいニーズはインターネット黎明期からありますが、ブラウザからのアクセスを適切に処理するには HTTPサー

          Webシステムにおける HTTPサーバ機能をどう用意するか?という問題に対して先人達の葛藤の歴史 | Raccoon Tech Blog [株式会社ラクーンホールディングス 技術戦略部ブログ]
        • 自動化するならちゃんとエラーを出せ。想定しろ。不安になれ。 - じゃあ、おうちで学べる

          はじめに 自動化やツール開発において、通常時に上手くいくのは当たり前です。大切なのは失敗を想定することです。自動化したツールがエラーも出さずに実行結果的にも成功してるので動いていると思っていたら、実は問題が発生していて泣いた経験は、多くの人にあるのではないでしょうか。エラーを出力し、適切に失敗させて、ログに記録することで、問題の早期発見と迅速な対応が可能になります。また、エラーが発生する可能性のある箇所を事前に想定し、適切に処理することで、ツールの信頼性と安定性が向上します。 しかし、エラーハンドリングができていても、それだけでは不十分です。優れた自動化ツールは、環境の変化に柔軟に対応できるようにコードが設計されているべきです。 また、自動化ツールの完成度を高めるには、エラーハンドリングだけでなく、保守性、拡張性、ユーザビリティなども考慮する必要があります。 自動化ツールを開発する際は、常

            自動化するならちゃんとエラーを出せ。想定しろ。不安になれ。 - じゃあ、おうちで学べる
          • GoでgRPCのAPIテスト環境を構築する - enechain Tech Blog

            はじめに JCEXで実践しているAPIテストについて 単体テスト 負荷テスト なぜAPIの単体テストを行っているのか API単体テストで使用するパッケージ 実例によるAPI単体テストの環境構築 前提 ステップ1: テストしたいAPIの定義 ステップ2: テストの作成 ステップ3: APIの実装 ステップ4: DBを使ったテスト ステップ5: ヘルパー関数化 ステップ6: テーブル駆動テストに変える ステップ7: フィクスチャを使ったテスト まとめ おわりに はじめに こんにちは、enechainのGXデスクでエンジニアをしている@ejiです。 GXデスクは、『日本気候取引所 - Japan Climate Exchange』 (以下 JCEX) のサービス開発を担当しており、 私は主にBFFとバックエンドのAPIをGoで開発しています。バックエンドのAPIは gRPC を使用しています。

              GoでgRPCのAPIテスト環境を構築する - enechain Tech Blog
            • Go製バイナリを配布するためのGitHubワークフロー - Plan 9とGo言語のブログ

              前置き 以前、BuildInfoからバージョンを取得する方法を紹介しました。 blog.lufia.org go installで正規の公開されたバージョンをインストールした場合は、以下の出力においてmodの行が示すように、sum.golang.orgでチェックサム等が検証されてバイナリのメタデータに埋め込まれます。 $ go version -m dotsync dotsync: go1.22.2 path github.com/lufia/dotsync mod github.com/lufia/dotsync v0.0.2 h1:JWm92Aw8pSKJ4eHiQZIsE/4rgwk3h5CjEbJ/S30wiOU= build -buildmode=exe build -compiler=gc build -trimpath=true build DefaultGODEBUG=ht

                Go製バイナリを配布するためのGitHubワークフロー - Plan 9とGo言語のブログ
              • リトライ処理を追加するとバッチが安定することがあることもそこそこあるので「avast/retry-go」を使ってみる - じゃあ、おうちで学べる

                はじめに インフラエンジニアは日々の業務でプログラムを書く機会が多く、その中で処理の実行やHTTPの通信などでリトライ処理を実装する必要があることが少なくありません。リトライ処理を実装する必要は必ずしもなくても、実装することでバッチが安定することがあります。もっと言っておくとリトライ処理を実装することで、一時的なエラーによる処理の失敗を回避し、バッチ処理の安定性が向上する可能性があります。実行基盤によってジョブの再試行の自動化、最大再試行回数を設定するやPod失敗のバックオフポリシーなどとの兼ね合いを考える必要もあると思います。あとはマジでガー不のバグを引き寄せることもあるので注意が必要です。 はじめに シンプルな例 最大リトライ回数の指定 次のリトライまでの待ち時間の設定 特定の例外のみリトライするケース さいごに 今回はGolangには「retry-go」というリトライ処理を簡潔に実装

                  リトライ処理を追加するとバッチが安定することがあることもそこそこあるので「avast/retry-go」を使ってみる - じゃあ、おうちで学べる
                • スタックトレース始めてみた

                  社内のLT会で使用した資料です。 URL p.8 比較・検討 https://pkg.go.dev/github.com/pkg/errors https://pkg.go.dev/golang.org/x/xerrors https://github.com/juju/errors https://github.com/go-errors/errors https://github.com/morikuni/failure https://github.com/hashicorp/go-multierror https://github.com/rotisserie/eris https://github.com/cockroachdb/errors p.17 参考 https://www.datadoghq.com/ja/product/error-tracking/ https://

                    スタックトレース始めてみた
                  • GitHub - microsoft/go: The Microsoft build of the Go toolset

                    Go is an open source programming language that makes it easy to build simple, reliable, and efficient software. This repository, microsoft/go, contains the infrastructure Microsoft uses to build Go. The submodule named go contains the Go source code. By default, the submodule's remote URL is the official GitHub mirror of Go, golang/go. The canonical Git repository for Go source code is located at

                      GitHub - microsoft/go: The Microsoft build of the Go toolset
                    • #RubyKaigi 2024 セッションレポート - メドピア開発者ブログ

                      サーバーサイドエンジニアの内藤(@naitoh) です。 RubyKaigi 2024に参加されていた皆さん、お疲れ様でした。 RubyKaigi のセッションの中で印象に残った発表をご紹介します。 RubyKaigi 2024 セッションレポート タイムテーブル タイムテーブルは以下から確認できます。 rubykaigi.org Namespace, What and Why 今回のRubyKaigi で非常に気になっていたセッションの一つです。 アプリケーション、ライブラリをある空間の中でライブラリを読み込み、他の空間から隠す。 空間の中で定義されたメソッドを別空間から呼び出すこと 別空間から呼び出されたメソッドは、元の空間内で動作すること という感じで複数のバージョンのライブラリに依存した場合のコンフリクト発生を解決するのが Namespace とのことで、内容が整理されておりわかり

                        #RubyKaigi 2024 セッションレポート - メドピア開発者ブログ
                      • GoでParserを書く

                        kamakura.go #6 https://pkg.go.dev/golang.org/x/tools/cmd/goyacc https://github.com/alecthomas/participle https://github.com/karupanerura/gqlparser https://github.com/karupanerura/runetrie

                          GoでParserを書く
                        • RubyKaigi 2024の予習メモ・リンク集 - osyoyu.com/blog

                          間違いがあったり、他に予習したほうが良さそうなテーマがあったら教えてください。 Concurrency & Parallelism (GVL, Ractor, M:N, async) これ全部同じ項でいいのか? 並行(concurrency)と並列(parallelism) 本当に同時に実行されるのが並列(雑な説明) 並行であっても並列とは限らないが、並列であって並行でないことはない GVL (Global VM Lock) Rubyで並列に実行されるThreadの数を高々1つに制限する機構 = Rubyでは並列計算はできない ただし、I/O(ファイルの読み書きやネットワークアクセス)はこの制限を無視できる マルチスレッドプログラミングを簡単にする機構として導入されている 複数のThreadから同じ変数にアクセスしてもデータが壊れない(データレースが起きない)のはGVLのおかげ = 真に同

                          • Goで実装するAppStoreの返金検知システム | QualiArtsエンジニアブログ

                            はじめに 株式会社QualiArtsで「IDOLY PRIDE(以降、アイプラ)」のバックエンドエンジニアチームのリーダーをしている末吉です。 主にゲームAPIの開発やインフラの運用、チームメンバーの進捗管理や開発スケジュールの策定等を担当しています。 課金アイテムを取り扱ってるiOSアプリの場合、返金が発生することがあります。こちらはユーザー側でAppStoreに返金の申請を行うなど、様々な要因で発生します。 こちらの返金を検知をするためには、AppStoreでの仕様に合わせたシステムをプロダクト側で構築する必要があります。 そこで、本記事ではタイトルの通りGoを使用したAppStoreの返金検知システムについて紹介します。 前提として、本記事は2024年4月現在の仕様に基づいているため、今後プラットフォーム側の仕様が変更になる可能性がある点については注意してください。 全体の流れ まず

                              Goで実装するAppStoreの返金検知システム | QualiArtsエンジニアブログ
                            • Abusing Go's infrastructure

                              I apologize if this information is already known, but I couldn’t find any references about it and I wanted to understand what was going on and share with you because I think there is some value doing it. In case this wasn’t known, I apologize to the Go team for not talking to them first and jumping the full disclosure gun (I don’t think it’s that severe). I really like Go! Thanks for all your grea

                              1