並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 263件

新着順 人気順

graalの検索結果1 - 40 件 / 263件

  • 新しいリリースモデルはJavaを使う人 全員要注目だった - きしだのHatena

    9月の頭くらいに、Javaのリリースモデルが6ヶ月ごとの短期リリースになるということが発表されてました。 で、「へぇ〜」みたいな感じで見てたのですけど、JavaOneでの話を聞くと、これ結構大変なのかも、ということになってそうなので、ちょっとまとめてみます。 追記:2018年05月の状況をQiitaでまとめています。 [Javaのサポートについてのまとめ2018 - Qiita](https://qiita.com/nowokay/items/edb5c5df4dbfc4a99ffb) Javaの新しいリリースモデル 公式情報はこちらにまとめられています。(10/4にアップデートされてます) http://www.oracle.com/technetwork/jp/java/eol-135779-ja.html ざっくり言えば、6ヶ月ごとに機能リリースを行い、3ヶ月ごとにメンテナンス/セキ

      新しいリリースモデルはJavaを使う人 全員要注目だった - きしだのHatena
    • Awesome Java : 素晴しい Java フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェアの数々 - Qiita

      元記事: Awesome Java Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Python Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium Bean マッピング Bean マッピングを容易にするフレームワーク dOOv - 型安全なドメインモデルの検証とマッピングのための API を提供します. アノテーション, コード生成, および型安全 DSL を使用して, Bean の検証とマッピングを迅速かつ簡単にします. Dozer - アノテーション, API または XML 設定を使用して, あるオブジェクトから別のオブジェクトへデータをコピーするマッパー. JMapper - 高速コードマッピングのためにバイトコード操作を使用. アノテーシ

        Awesome Java : 素晴しい Java フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェアの数々 - Qiita
      • Java 11正式版がリリース、本バージョンからOracle JDKのサポートは有償に。OpenJDKで無償の長期サポート提供は現時点で期待薄 - Publickey

        Java 11正式版がリリース、本バージョンからOracle JDKのサポートは有償に。OpenJDKで無償の長期サポート提供は現時点で期待薄 Java 11正式版がリリースされました。 Java 11は2017年9月から始まった6カ月ごとのJavaバージョンアップサイクルからちょうど1年となるバージョンであり、また2014年3月に登場したJava 8以来、4年半ぶりに長期サポート(LTS:Long Term Support)対象となるバージョンでもあります。 JDK 11 General Available Release is Out! #OpenJDK #JDK11 Download: https://t.co/GxeXcyGUiv Release Notes: https://t.co/h5tqx7d9U5 pic.twitter.com/XByIzINXCj — Java (@j

          Java 11正式版がリリース、本バージョンからOracle JDKのサポートは有償に。OpenJDKで無償の長期サポート提供は現時点で期待薄 - Publickey
        • Javaのインストール2023年版 - きしだのHatena

          ちょっとJavaのインストールについて調べてみました2023年版。 Javaにはディストリビューションがたくさんあるので、目につくインストーラーをWindowsで全部ためしてみました。 初心者が勉強するためにJavaをインストールするというときにどれを使うのが手軽か確認するというのが主な目的です。 Oracle JDK Temurin by Adoptium Amazon Corretto Azul Zulu Liberica JDK Microsoft Build of OpenJDK SapMachine OpenJDK SDKMAN! winget OpenJ9 / Semeru Runtime Red Hat Build of OpenJDK GraalVM Scoop いろいろあるので、結論を先に書いておくと次のようになります。 いまPATHの設定が必要なJDKインストーラはない

            Javaのインストール2023年版 - きしだのHatena
          • Quarkus: コンテナ上で Java アプリを高速起動する新しい手法のご紹介

            Docker 環境上で Java のアプリを起動するのは遅いと思っていらっしゃる方は必見!! どうぞ下記の内容をご参照いただき、どうぞお試しください!! 先日、Red Hat から Quarkus (https://quarkus.io) という新しい技術が発表されました。こちらを実際に試して見ましたが、想定通りというか、まさにこれを待っていた!!という技術でした。今後、私の中で注目の技術の一つになりそうです。もし、Docker/k8s 上で Java アプリを動かす方は、こちらの方法をご覧いただき、ぜひ試しください。 Quarkus を簡単にご説明すると、Java のソースコードを GraalVM を利用して Linux の Native バイナリを作成し、その Linux バイナリをコンテナ上で起動することにより、今まで Java アプリの課題であった起動時間を大幅に短縮することができ

              Quarkus: コンテナ上で Java アプリを高速起動する新しい手法のご紹介
            • Norikra+FluentdでDoS攻撃をブロックする仕組みを作ってみた | Developers.IO

              Norikraとは Norikraとはリアルタイム集計プロダクトです。イベントストリームに対してSQLライクな言語で処理を書くことが出来ます。 例えば、ApacheのアクセスログをNorikraに流し込み、1分あたりのアクセス数やレスポンスタイムの最大値をリアルタイムに集計することが出来ます。 Norikraの利用例は作者であるtagomorisさんのブログで紹介があります。 今回は、Norikraを使ってDoS攻撃をブロックする仕組みを作ってみました。 DoS攻撃ブロックの仕組み アクセス元はApacheのアクセスログから取得し、ログの受け渡しにはFluentdを利用しました。 ブロックの手順は以下のようになります。 アクセスログをFluentdのin_tailプラグインで取得。 Fluentdのout_norikraプラグインで、アクセスログをNorikraに流し込み。 Norikra

                Norikra+FluentdでDoS攻撃をブロックする仕組みを作ってみた | Developers.IO
              • WebAssemblyはJVMやeBPFのリバイバルではない WasmがWeb以外でもアツい理由

                Kernel/VM探検隊はカーネルや仮想マシンなどを代表とした、低レイヤーな話題でワイワイ盛り上がるマニアックな勉強会です。佐伯氏は、WebAssemblyのWebの外の応用について発表しました。全2回。前半は、Wasmがアツい理由とデザインゴールについて。 今回のテーマは「Kernel/VM的WebAssembly入門」 佐伯学哉氏(以下、佐伯):佐伯が『WebAssemblyのWeb以外のこと全部話す』というタイトルで発表します。 まず、WebAssemblyとは何ぞや? という一般的な話なのですが、「Wikipedia」からの引用によれば、「Webブラウザーのクライアントサイドスクリプトとして動作する低水準言語である。ブラウザー上でバイナリフォーマットのかたちで実行可能であることを特徴とする」とあります。 実際の応用例としては、WebでGoogle Meetの背景ぼかしに使われていた

                  WebAssemblyはJVMやeBPFのリバイバルではない WasmがWeb以外でもアツい理由
                • rbenvは何をしているのか? - ザリガニが見ていた...。

                  ~/.rbenv/以下に複数のRubyバージョンをインストールして、それぞれのRuby環境を切り替える仕組みを提供する。 ~/.rbenv/ (rbenvがRubyを管理するルートフォルダ) ~/.rbenv/shims/ (rubyやgemがインストールするコマンドへのラッパーを保存しておくフォルダ) ~/.rbenv/version (global環境のRubyバージョンを記録するファイル) ~/.rbenv/versions/ (Rubyの各種バージョンをインストールするフォルダ) Ruby環境の構造 例えば、rbenvがインストールしたRuby-1.8.7-p375は、以下のような構造となっている。 ~/.rbenv/versions/1.8.7-p375/bin/(実行コマンドを含む:erb gem irb rake rdoc ri ruby testrb) ~/.rbenv/v

                    rbenvは何をしているのか? - ザリガニが見ていた...。
                  • steps to phantasien

                    August 2022 Moved March 2022 Moving WSL2 「ハイブリッド勤務」にむけて Too Obvious To Innovate January 2022 Off Notes December 2021 2021 Outside Work November 2021 Restarting Extra Curricular Book: The Second Shift Webcam 横書き日記 - 完了 Publishing Blog Draft Behind oauth2-proxy on Cloud Run 横書き日記 Revisiting Writing Office HP C1030 Chromebook Alder Lake and The End Of Linux Laptop October 2021 Cycle Laptops Parties A

                    • JJUG CCC 2017 Spring スライドまとめ(随時更新) #jjug_ccc - メンチカツには醤油でしょ!!

                      まとめました JJUG CCC 2017 Springの発表資料(スライド)を纏めました。 現在非公開になっているものは見つけ次第、追記していこうと思います。 また、漏れてたり間違ってたり追加があったり後に非公開になったりした場合は @ryoichi_obara までお知らせ頂ければと思います。 スライドが無くて、Togetterがあるものはそちらにリンク貼っていたりします。 A0 日本Javaユーザーグループ 年次総会 日本Javaグループ2017年定期総会 #jjug from 日本Javaユーザーグループ www.slideshare.net ABCD1 JJUG CCC 20th fireside chat 未公開 E1 ふつうのJavaコーディング F1 Hipsterで学ぶ!Springによるサーバサイド開発手法 GH1 非機能要件とSpring Boot ABCD2 Java

                        JJUG CCC 2017 Spring スライドまとめ(随時更新) #jjug_ccc - メンチカツには醤油でしょ!!
                      • GraalVMはどれだけ遅いか - きしだのHatena

                        GraalVM流行ってますね。 そして、多くの人はGraalをAOTとして使うnative-imageのことだけをGraalVMと言ってたりします。 ご安心を。このエントリではGraalをJITとして使うHotSpotモードとGraalをAOTとして使うnative-imageの両方が遅いという話です。 GraalVMは速い、と言われてますが、残念ながらHotSpotモードでC2より速い結果を手元では出せていません。 公式ブログでは1.7倍から5倍速くなると書いてますけど、手元では再現できてません。 Under the hood of GraalVM JIT optimizations - graalvm - Medium native-imageは速い、というのはよくありますが、これはネイティブ化によりJVMの起動時間や最適化の時間、最適化されずに動く時間が省略されるので起動が速い、とい

                          GraalVMはどれだけ遅いか - きしだのHatena
                        • サーバレスに最適化したJava実行基盤「GraalOS」、オラクルが発表。Javaをネイティブバイナリにコンパイルし瞬時に起動

                          オラクルはJavaをサーバレス環境で実行するのに最適化した技術「GraalOS」を発表しました。 同時に、Oracle Cloudのサーバレス実行基盤である「Oracle Cloud Functions」でGraalOSの機能を提供することも発表されました。 Javaをコンパイルし、ネイティブバイナリを実行 GraalOSは名称にOSと付いているものの、LinuxやWindowsのようなOSではなく、Javaをデプロイする新たな技術とその基盤を指します。 具体的には、同社が提供しているJava実行環境である「GraalVM」のコンパイラを用いてJavaをコンパイルしてネイティブバイナリを生成し、それをサーバレス基盤にデプロイし実行することで、サーバレスアプリケーションの瞬時の起動と高速な実行などを実現するというものです。 参考:Javaのネイティブバイナリ生成可能なGraalVMの全機能が

                            サーバレスに最適化したJava実行基盤「GraalOS」、オラクルが発表。Javaをネイティブバイナリにコンパイルし瞬時に起動
                          • Awesome Java : 素晴しい Java フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェアの数々 - Qiita

                            元記事: Awesome Java Awesome List in Qiita Awesome Ruby Awesome JavaScript Awesome Node.js Awesome Python Awesome Go Awesome Selenium Awesome Appium Bean マッピング Bean マッピングを容易にするフレームワーク dOOv - 型安全なドメインモデルの検証とマッピングのための API を提供します. アノテーション, コード生成, および型安全 DSL を使用して, Bean の検証とマッピングを迅速かつ簡単にします. Dozer - アノテーション, API または XML 設定を使用して, あるオブジェクトから別のオブジェクトへデータをコピーするマッパー. JMapper - 高速コードマッピングのためにバイトコード操作を使用. アノテーシ

                              Awesome Java : 素晴しい Java フレームワーク・ライブラリ・ソフトウェアの数々 - Qiita
                            • セルフホストで学ぶJVM入門 - k0kubun's blog

                              RubyのJIT開発でやろうと思ってることが大体 @_ko1 さんの作業待ちでブロックしていて暇なので何かを書こうと思い、JVMを書くことにした。 まだその辺のアプリを気軽に動かせるレベルでは全然ないが、別に秘密裏に開発する必要もないと思ったので公開した。 github.com これの紹介と、現時点で学べたことをこの記事に記録しておく。 何故JVMなのか 仕事でJVM言語を使っている 僕が所属しているTreasure Dataでは、大雑把に言うと本番サーバーのサービスは大体Ruby, Java, Scala, Kotlinで書かれている*1ので、既にRubyのVMはある程度わかる*2ことを考えると、JVMさえ理解してしまえば社内の主要な言語評価系を抑えたことになり、運用面で活躍の機会が増える気がしている。 また、自分が最近一番書いているのはKotlinなのだが、JVMで動かしていることに由

                                セルフホストで学ぶJVM入門 - k0kubun's blog
                              • Graydon HoareのCompiler講義資料が面白かった話 - Arantium Maestum

                                Graydon Hoareが2019年にカナダのブリティッシュ・コロンビア大学でコンパイラ関連のゲスト講義した時の資料21 compilers and 3 orders of magnitude in 60 minutes - a wander through a weird landscape to the heart of compilationを読んだら大変面白かったのでメモ。 作者 Graydon HoareはMozillaでRustを開発したことで有名。その後Rustの開発もMozillaも離れて(というかRustの開発からは2013年に離れたようだ)、一時期AppleでSwift開発チームに所属していたらしい。(ソース:Reddit: I wonder, why Graydon Hoare, the author of Rust, stopped contributing in

                                  Graydon HoareのCompiler講義資料が面白かった話 - Arantium Maestum
                                • 詳説GraalVM(1) イントロダクション - Fight the Future

                                  GraalVMが1.0.0 RC1を出し、公式サイトを公開しました! http://www.graalvm.org/ 日本の技術ブログメディアPublickeyさんも取り上げておられます。 www.publickey1.jp そのこともあって、Graalで検索しこのブログへたどり着いた方も多かったです。私は1年ほど前、0.23の頃からGraalVMとGraal(両者の違いは後述)を触ってきました(単に触っているだけの1ファンです)。おそらく熱狂的なファンの方で、JavaOneではGraalとあるものは全セッション入りましたし、YouTubeにある世界の技術カンファレンス動画でGraalに関するものはおそらくすべて見ています。 なので自己満足がてらGraalVMについて書いていきます。 GraalVMって何なの? 端的に言うと"Polyglot VM"です。Polyglotとは多言語を意味し

                                    詳説GraalVM(1) イントロダクション - Fight the Future
                                  • Java最新フレームワーク、Helidon、Micronaut、Quarkusをnative-imageまでまとめて試す - きしだのHatena

                                    最近でてきたフレームワーク、Helidon、Micronaut、Quarkusのクイックスタート、Native-Imageをまとめて試しましょう。 準備 SDKMANインストール 今回はSDKMANで環境を作っていきます。 https://sdkman.io/ コマンドラインで次のコマンドを実行します。Windowsの場合はCygwinかWSLで。 $ curl -s "https://get.sdkman.io" | bash ターミナルを開きなおすか次のコマンドを実行するとSDKMANが有効になります。 $ source "$HOME/.sdkman/bin/sdkman-init.sh" JDKインストール 今回はnative-imageまで使うのでGraalVMを使っておきましょう。 $ sdk use java 19.1.0-grl native-imageの準備も行います。Cy

                                      Java最新フレームワーク、Helidon、Micronaut、Quarkusをnative-imageまでまとめて試す - きしだのHatena
                                    • 翻訳出版の耐えられない遅さ - graal's diary

                                      2014-05-14 翻訳出版の耐えられない遅さ 資本主義社会の格差は今後ますます急速に拡大することを詳細に分析した、フランス人経済学者トマ・ピケティの『21世紀の資本論』(Capital in the Twenty-First Century)が欧米で大きな話題を呼んでいる。 あまりの注目ぶりに、著者は欧米のメディアでは "rock star" economist と呼ばれているほどだ。 この本の原著はフランス語で、2013年8月刊。 Le capital au XXIe siècle - Thomas Piketty - Amazon.fr - Livres 7ヶ月後、英訳が2014年3月に刊行されると評判が野火のように広がり始め、その後、資本主義や格差問題を語る上で欠かせない文献になっているのは周知の通り。 Capital in the Twenty-First Century さて

                                      • 2020年における各Python処理系の状況 - Qiita

                                        2020年1月1日をもってPython2系列のサポートが終了しました(一部の長期サポート環境を除く)。Pythonは完全にPython3時代に移行し、安定期を迎えているように思います。しかしながら、Pythonは何もCPythonだけではありません。JythonやIronPythonといった他の処理系の現状はいったいどうなっているのでしょうか。気になったので少しだけ調べてみました。 CPython 公式サイト リポジトリ 言わずと知れた、オリジナルにして最も有名なPython処理系です。C言語で実装されています。 2020年1月1日にPython2系列のサポート終了(EOL)を行いました。 2020年7月21日には最新バージョンの3.8.5が公開されました。その他3.7系列では3.7.8が、3.6系列では3.6.11がそれぞれ6月28日にリリースされています。 そして、次期バージョンの3.

                                          2020年における各Python処理系の状況 - Qiita
                                        • Oracle DatabaseがGraalVMを搭載、DB上でJavaScriptを実行可能。Pythonやほかの言語もサポートしていくと

                                          Oracle DatabaseがGraalVMを搭載、DB上でJavaScriptを実行可能。Pythonやほかの言語もサポートしていくと オラクルは、最新データベース「Oracle Database 21c」を含む「Oracle Autonomous Database」を、Oracle Cloud上で無料で利用できる「Always Free」で提供開始したと発表しました。 「Oracle Database 21cは、世界で最も強力なコンバージド・データベース・エンジンの提供というオラクルの戦略を継続します。」発表資料はこちら https://t.co/DH13zechSx #database #データベース #OracleLive pic.twitter.com/o5huPbw6Hp — Oracle Japan/日本オラクル (@Oracle_Japan) January 14, 20

                                            Oracle DatabaseがGraalVMを搭載、DB上でJavaScriptを実行可能。Pythonやほかの言語もサポートしていくと
                                          • OpenJDK を開発する流れ - #chiroito ’s blog

                                            自分が使うコマンドをうっかり忘れるときがあるのでその備忘録のために、開発の流れとそこで使ってる内容をメモ。 公式のガイドはこちらを参考にしてください。The OpenJDK Developers' Guide – Index OpenJDK の開発は以下のような流れで行います。 バグを上げる 開発の準備 OpenJDKのソースをダウンロード jtregをダウンロード webrevをダウンロード パッチを書く ビルド jtreg のビルド OpenJDKのビルド テスト 自分が書いたテストを実行 レグレッションテスト レビューの作成 webレビューのアップロード レビュー依頼 コミット・プッシュ ユーザ情報を追加 コミット チェンジセット作成とアップロード 連絡 コミッターになったら Submitリポジトリからソースを取得 Submitリポジトリの設定を変更 SSH クライアントに鍵を登録

                                              OpenJDK を開発する流れ - #chiroito ’s blog
                                            • 2019年のJavaを予測する

                                              原文(投稿日:2018/12/31)へのリンク 2018年は,InfoQの記事でもまとめているように,Javaにとって非常に興味深い年であった。 2019年になったので,新たな年にJavaとその関連技術において注目すべきことを確認し,今年は何が起こるのかを予測してみたい。 免責事項:以下は著者の個人的な予測であり,Oracle,InfoQ,その他による公式声明あるいはロードマップといったものではない。 Java 11の小規模な,しかし重要な意味を持つ導入が始まる これは,今回のリストの中でも最も論議を呼ぶ予測かも知れない。Java 9と10は事実上,運用環境にはまったく展開されていない。多くの開発チームが,Java 8の次のLTSリリースを待っていると思われるからだ。それが現れたのだから,Java 11は少しずつ,しかし着実に採用され始めるようになる。 採用の大きな推進力となるのは,マイク

                                                2019年のJavaを予測する
                                              • Scalaのメモリ使用量はJavaよりも多いか検証した - Lambdaカクテル

                                                こういう記事を読んだ。 transparent-to-radiation.blogspot.com なんかScalaのメモリ使用量が異常に多いなと思って、調べた。検証コードもアップした。 github.com 検証として、様々なJVM(OpenJDKとかCorettoとか)とそのバージョン(8, 11, 17)でJARを実行して考察した。JVMを用意するためにASDFを使った。また、ASDFから引っぱってこれないJVMのバージョン(OpenJDKの8など)は省略している。 JAVA_OPTSは-Xms100M -Xmx2Gである。 手元のマシン(Linux x86_64 Xeon W-10855M 2.80GHz 64GiB RAM)でのrun-matrix.shの実行結果は、以下の通り(各列は、JVM、計算件数、実行時間Sec、メモリ総使用量KiB)。 openjdk-11 openjd

                                                  Scalaのメモリ使用量はJavaよりも多いか検証した - Lambdaカクテル
                                                • GitHub - akullpp/awesome-java: A curated list of awesome frameworks, libraries and software for the Java programming language.

                                                  Awesome Java A curated list of awesome Java frameworks, libraries and software. Contents Projects Bean Mapping Build Bytecode Manipulation Caching CLI Cluster Management Code Analysis Code Coverage Code Generators Compiler-compiler Computer Vision Configuration Constraint Satisfaction Problem Solver CSV Data Structures Database Date and Time Dependency Injection Development Distributed Application

                                                    GitHub - akullpp/awesome-java: A curated list of awesome frameworks, libraries and software for the Java programming language.
                                                  • MIR: A lightweight JIT compiler project | Red Hat Developer

                                                    For the past three years, I've been participating in adding just-in-time compilation (JIT) to CRuby. Now, CRuby has the method-based just-in-time compiler (MJIT), which improves performance for non-input/output-bound programs. The most popular approach to implementing a JIT is to use LLVM or GCC JIT interfaces, like ORC or LibGCCJIT. GCC and LLVM developers spend huge effort to implement the optim

                                                      MIR: A lightweight JIT compiler project | Red Hat Developer
                                                    • GitHub - oracle/graal: GraalVM compiles Java applications into native executables that start instantly, scale fast, and use fewer compute resources 🚀

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - oracle/graal: GraalVM compiles Java applications into native executables that start instantly, scale fast, and use fewer compute resources 🚀
                                                      • GraalVMでRust動かしたりレイトレをネイティブコンパイルしたり - きしだのHatena

                                                        GraalVMが正式にリリースされました。結構話題になってますね。 GraalVMは、Graal JITとAoT、そしてASTエンジンTruffleの複合体です。(かな?) GraalVM ということで、Rust動かしたりJavaで書いたレイトレコードをネイティブコンパイルしたりしてみました。 Hyper-VでUbuntuを用意する ほんとはWindows Subsystem of Linux(WSL)でやりたかったのだけど、WSL上でJavaがちゃんと動いてくれなかったのであきらめました。 で、VirtualBox使うかなと思ったけど、Hyper-Vを無効にしないといけなくて、Hyper-Vを無効にするとDockerが動かなくなるのでやだなーと思ってたのだけど、普通にHyper-VでUbuntuたちあげればいいのではーと思ってやってみました。 普通に使えますが、画面サイズ調整やフォルダ共

                                                          GraalVMでRust動かしたりレイトレをネイティブコンパイルしたり - きしだのHatena
                                                        • ScalaをGraalVMでネイティブイメージにコンパイルしてAWS Lambdaでサクサク動かす - だがそれがいけなかった

                                                          このエントリは ただの集団 Advent Calendar 2018 の18日目です。昨日は ugdark さんの 職種としてのスクラムマスターを調べてみた でした。 普段はScalaアプリケーションをECSやEC2で動かすことが多いのですが、ものによってはPythonやnode.jsでAWS Lambdaの関数ハンドラを書くこともあります。脳内コンテキストスイッチの抑制を考えるとLambda関数ハンドラもScalaで書きたいところですが、コールドスタート時におけるJVM起動のオーバーヘッドなどもあることから、今までにScalaでLambdaという選択は採ることがありませんでした。 そんな中、先日にGraalVMにネイティブイメージをコンパイルする機能があることを知りました。これを使ってScalaコードを実行可能なバイナリにコンパイルし、Lambdaでサクサクと動かしてみようと思います。

                                                            ScalaをGraalVMでネイティブイメージにコンパイルしてAWS Lambdaでサクサク動かす - だがそれがいけなかった
                                                          • Graal/Truffleについて軽く | κeenのHappy Hacκing Blog

                                                            κeenです。これは言語実装 Advent Calendar 201714日目の記事です。 JVMのコンパイラエンジンGraalと高速インタプリタ作成フレームワークのTruffleについて。 この記事の前に昨日の記事を読んでおくと理解の助けになるかもしれません。 Graalについて 公式ページ/GitHub。 Oracle Labで開発されているJavaのJITエンジンの1つです。 JVMのコンパイラインタフェース(JVMCI)を利用してJavaでコンパイラを書いたものです。 従来はコンパイル部分はC++で書かれてましたが曰くJavaも十分速くなったし高級で安全なJavaでコンバイラを書いてもいいだろとのこと。 この絶妙にランタイムが拡張可能でかつパフォーマンスを損なわない感じはJavaならではですね。 また、Javaで書かれているのでユーザがJavaで拡張可能でもあり、最適化や機械語生成

                                                              Graal/Truffleについて軽く | κeenのHappy Hacκing Blog
                                                            • 政府の文書によってセクトと分類された団体一覧 - Wikipedia

                                                              政府の文書によってセクトと分類された団体一覧(せいふのぶんしょによってセクトとぶんるいされただんたいいちらん)は、政府の文書で公式にセクトやカルトと分類した団体の一覧。オーストリア政府[1]、ベルギー政府[2]、カナダ政府[3]、フランス政府[4](1995)、ドイツ政府[5]、アメリカ合衆国政府[6]、中華人民共和国政府[7][8]が、新宗教や自己啓発セミナーなどの中から、そのような団体を並べた。 オーストラリア[編集] オーストラリア国内では、1992年11月24日、ニュー・サウス・ウェールズ議会が、Kenja Communicationをカルトに当てはまるとした[9]。 オーストリア[編集] 連邦環境・青少年省(1996)[編集] 1996年、オーストリア連邦環境・青少年省は、セクトとされる200団体のリストを出版した。[1]その中の大部分は100名以下の小さな団体で、世界的な団体や

                                                              • PythonユーザーのためのGraalVM | フューチャー技術ブログ

                                                                ちょうど一年ぐらい前にGraalVMが商用利用可能な安定版に達し、Enterprise版もリリースされたというニュースがあります。 publickey: GraalVM、ついに本番利用可能なバージョン「GraalVM 19.0」登場、JavaやJavaScriptなど多言語対応ランタイム。商用版のGraalVM Enterprise Editionもリリース GraalVMにはPython機能もあると宣伝されているものの、詳しい説明が行われることがなく、それが何者で、どのようなステータスで、どこを目指しているのか、きちんと答えられる人は(日本どころか世界でも)ほぼいないでしょう。GraalVMそのものの説明はちょくちょく出てくるようになってきたと思いますが、そのPythonの機能についてはあまり説明されていないため、Python部分にフォーカスして紹介します。 Graal.Pythonのイ

                                                                  PythonユーザーのためのGraalVM | フューチャー技術ブログ
                                                                • オラクル、GraalVM 1.0をリリース

                                                                  オラクルはGraalVMの1.0リリースを発表した。これは多言語対応の仮想マシンとプラットフォームである。最初のリリースにはJavaとJVM言語の実行機能 (バイトコードを通じて)とJavaScriptとNode.JSの完全なサポート、RubyとPython、R、LLVMバイトコードのベータでのサポートがある。 プラットフォーム全体は多数のコンポーネントから成る。 Graal - Javaで書かれたJITコンパイラ SubstrateVM - 実行コンテナを考慮せずに済む軽量ラッパ Truffle - 言語インタプリタ構築用のツールキットとAPI 全体としての目的は別の実行コンテナ内に組み込める多言語実行環境を提供することである。OpenJDKコンテナや別の可能性、たとえばオラクルやMySQLデータベースの中といったものだ。 InfoQはOracle LabsのResearch Direc

                                                                    オラクル、GraalVM 1.0をリリース
                                                                  • GitHub - graalvm/sulong: Obsolete repository. Moved to oracle/graal.

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - graalvm/sulong: Obsolete repository. Moved to oracle/graal.
                                                                    • Graal VM の native image を使って Java で爆速 Lamdba の夢を見る - Qiita

                                                                      はじめに 前日は mike_neck さんの AWS Lambda のカスタムランタイムにて Java のカスタムランタイムで関数を動かす でした。 偶然にも(?)今日も引き続き、 Lambda Custom Runtime で Java を動かす話です。 AWS Lambda 提供する言語の一つに Java があります。 Java はホットスタートの処理速度は速いもの、コールドスタートでは 5 から 10 秒ほど要することがあります。 また、メモリ消費量も多く Lambda と Java の組み合わせは速度重視の場面では使われていないように思います。 2018年の re:invent で、 AWS Lambda の Custom Runtime が発表されました。 お作法に従いさえすればどのような言語でも Lambda として実行可能になりました。 さらに近年 Java 界隈では新しい

                                                                        Graal VM の native image を使って Java で爆速 Lamdba の夢を見る - Qiita
                                                                      • steps to phantasien

                                                                        August 2022 Moved March 2022 Moving WSL2 「ハイブリッド勤務」にむけて Too Obvious To Innovate January 2022 Off Notes December 2021 2021 Outside Work November 2021 Restarting Extra Curricular Book: The Second Shift Webcam 横書き日記 - 完了 Publishing Blog Draft Behind oauth2-proxy on Cloud Run 横書き日記 Revisiting Writing Office HP C1030 Chromebook Alder Lake and The End Of Linux Laptop October 2021 Cycle Laptops Parties A

                                                                        • Javaの新JITコンパイラ、Graalを解説

                                                                          Javaでコンパイラを書くと大きな利点がいくつかあるとわかる。次のようなことだ。 コンパイラエンジニアが新規に加わる際のハードルが非常に低くなる。 コンパイラにおいてメモリ安全になる。 コンパイラ開発で成熟したJavaのツール群を活用できる。 新しいコンパイラ機能のプロトタイプをより早く作れる。 コンパイラがHotSpotから独立したものとなる。 コンパイラが自分自身をコンパイルでき、自分自身のより速いJITコンパイルされたバージョンを生成できる。 Graalは新しいJVMコンパイラインタフェース (JVMCI) を使っている。これはHotSpotにプラグインできるようJEP 243として提供されているが、GraalVMの主要な部分としても使われている。この技術はもう存在しており、現時点でリリースされているが、Java 10ではまだかなり実験的な技術である。次のようにすると新しいJITコン

                                                                            Javaの新JITコンパイラ、Graalを解説
                                                                          • Using GraalVM to run Native Java in AWS Lambda with Golang

                                                                            If you are deploying serverless applications in AWS Lambda and using Java, you are well aware of cold start problems. Cold start happens because of the way the Java Virtual Machine works, it kicks in JIT (Just-in-time), and it needs to “warm-up” like a car from the 80s. AWS Lambda caches containers for you, so when idle, it is paused and brought back online immediately as soon as a request arrives

                                                                              Using GraalVM to run Native Java in AWS Lambda with Golang
                                                                            • Micronautフレームワークを使ってみよう | DevelopersIO

                                                                              What is Micronaut? Micronaut(まいくろのーと)とは、JVMベースのフルスタックフレームワークです。 2018年5月にOSSとして公開され、先日最新バージョンの1.1がリリースされました。 Java/Groovy/Kotlinで実装することができ、テストしやすくコンテナ化も容易、 クラウドネイティブなアプリも簡単に構築できるようです。 Features of Micronaut Micronautの主な特徴について、ここで説明している内容から抜粋して紹介します。 Fast start up & low memory consumption リフレクションベースのIoCフレームワークだと、 すべてのフィールドやメソッドのリフレクションデータをロードしてキャッシュしますが、 Micronautではアプリケーションのコードベースのサイズに左右されないので、 起動が速く、

                                                                                Micronautフレームワークを使ってみよう | DevelopersIO
                                                                              • HolyJit: A New Hope

                                                                                tl;dr: We believe there is a safer and easier way of writing a Jit. Current State Today, all browsers’ Jits share a similar design. This design makes extending the language or improving its performance time-consuming and complex, especially while avoiding security issues. For instance, at the time of this writing, our Jit relies upon ~15000 lines of carefully crafted, hand-written assembly code (~

                                                                                  HolyJit: A New Hope
                                                                                • 第2回 Oracleの汎用仮想マシン「GraalVM」の現状と課題[c1jp] | gihyo.jp

                                                                                  2019年9月16~19日にかけての4日間、米サンフランシスコのMoscone CenterにおいてOracle主催の技術カンファレンス「Oracle Code One 2019」が開催されました。Oracle Code Oneは2年前までは「JavaOne」の名称で開催されていたもので、Javaを中心とした開発者向けのセッションやブース展示、交流会などが行われる年次イベントです。 今年のCode Oneで話題の中心となっていたのは、2018年にOracleがリリースした「GraalVM」です。GraalVMは、Java仮想マシン(以下、JVM)およびJIT(Just-in-Time)/AOT(Ahead-of-Time)コンパイラの技術を利用して作成された多言語対応の汎用仮想マシンです。昨年のCode Oneレポートでも『【Oracle Code Oneレポート】Oracleが開発中の仮

                                                                                    第2回 Oracleの汎用仮想マシン「GraalVM」の現状と課題[c1jp] | gihyo.jp