並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1232件

新着順 人気順

hatenaの検索結果201 - 240 件 / 1232件

  • はてなにおける CSS Modules、及び CSS Modules に足りないもの / CSS Modules in Hatena, and CSS Modules missing parts

    BARフロントえんどう #2 「CSS Library / Framework」で発表した資料です。

      はてなにおける CSS Modules、及び CSS Modules に足りないもの / CSS Modules in Hatena, and CSS Modules missing parts
    • LINE LLMをMacで動かす - きしだのHatena

      先日、LINE(現LINEヤフー)のNLP Foundation Devチームから日本語言語モデルが公開されました。(以降LINE LLMと表記します) 36億パラメータの日本語言語モデルを公開しました Instruction Tuningにより対話性能を向上させた3.6B日本語言語モデルを公開します でも「NVIDIAのGPUがないと動かないんでしょ」と、試していない人も多いんではないでしょうか。 そこでこのブログでは、MacでLINE LLMを動かす手順をまとめたいと思います。 Windowsや他のLLMでもほぼ同じ手順で動かせるはずです。 次のような手順で進めます。 pythonインストール ライブラリインストール 1.7Bのサンプルコードを動かす チャットインタフェースで1.7Bを動かす CTranslateによる3.6B llama.cppによる3.6B Pythonインストール

        LINE LLMをMacで動かす - きしだのHatena
      • OpenAIのFunction Callingを使って自然言語でツールの操作をする - きしだのHatena

        先週、OpenAIから、APIでの返答に関数呼び出しのパラメータを返してくれるFunction Callingが発表されました。 試してみると結構たのしかったのでまとめてみます。 解説動画はこちら youtu.be とりあえず、こんな感じ。 OpenAIのFunction Callingでツール操作を試すやつ、GPT-4だとかなり文脈を理解してくれるし、位置関係も結構ただしく扱ってくれる。しかし遅い。 pic.twitter.com/nkijZpcnP6— きしだൠ(K1S) (@kis) 2023年6月19日 用意したのは3つの関数。 set_position(id, left, top) set_size(id, width, height) set_color(id, color) で、その割に、「中央に」だとか「隣に」だとか、コンテキストを踏まえて座標などを計算して関数を呼び出して

          OpenAIのFunction Callingを使って自然言語でツールの操作をする - きしだのHatena
        • エンジニア向けのSaaS「Mackerel」で、イライラさせないテクニカルサポートのために改善したこと - Hatena Developer Blog

          こんにちは。MackerelチームCREの id:tukaelu です。 Mackerelでは、テクニカルサポート/カスタマーサポートをCRE(Customer Reliability Engineer)が担当しており、ユーザーからのさまざまな問い合わせに対応しています。 本記事では、Mackerelのようなエンジニア向けのSaaSにおいて、サポート業務の改善をどのように進めたか、その裏側をご紹介します。 サポート業務が抱えていた4つの課題 Zendeskへの移行と体制の変更 新しいサービスレベルの指標も計測 テクニカルサポート業務の専任 エフォートレスなサポート体験を提供する ユーザーの困りごとをFAQに落とし込んでいく 適切なタイミングでFAQをサジェストする セルフサービス化を評価する指標を設計する 最後に サポート業務が抱えていた4つの課題 私は2019年5月に入社し、同月からサポ

            エンジニア向けのSaaS「Mackerel」で、イライラさせないテクニカルサポートのために改善したこと - Hatena Developer Blog
          • はてなブログでの情報漏洩に備えてセキュリティインシデント対応演習を実施しました - Hatena Developer Blog

            こんにちは、Webアプリケーションエンジニアのid:Furutsukiです。普段は、はてなブログチームにいます。 はてなブログチームではセキュリティインシデント対応演習を実施しました。演習の実施にあたって何を準備しどのように実施したかを紹介します。 ひとくちにセキュリティインシデントへの対応といっても様々なケースが考えられますが、今回実施したのははてなブログが情報の漏洩元になってしまった場合にサービスの開発・運用チームとしてどうすればよいかを確認する演習です。 当然、全社的に情報漏洩に対する備えとして、もし何かあったらこう動きましょうというフローは用意されているので、それに対してチームとしてより具体的なアクションに落とし込み、フローを整理したりするところまで備えるため、演習を行うことにしました。 セキュリティインシデント対応マニュアルの準備 演習のシナリオ準備 机上演習形式で演習を実施 演

              はてなブログでの情報漏洩に備えてセキュリティインシデント対応演習を実施しました - Hatena Developer Blog
            • kotobuki_84です。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221116060802 wuzuki 「ズリ..

              kotobuki_84です。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221116060802 wuzuki 「ズリネタ云々と女性相手に言ったらセクハラになるはず」というの、ハラスメントや性加害についての解像度が低そう。/ そもそも「批判すること、文句を言うこと」ら「表現の自由」によって守られてる権利なのにね。 どういうニュアンスか全然わかんねえハラスメントや性加害についての解像度が低そう。 いやまあ僕もその辺に詳しいつもりは全然ない、単なるいちょ噛み素人ですけども。 その人と人との関係性によるので、即ちハラスメントとはならない侮辱の意図を込めたり、あるいは受け手が感じたりしなければ、ハラスメントにならないズリネタという単語を使ったから即ちセクシャル、とは限らないみたいな話? 流石にこれくらいはわざわざ書いてないだけで分かってる

                kotobuki_84です。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20221116060802 wuzuki 「ズリ..
              • 「PerlCon 2019」に参加しました - Hatena Developer Blog

                Webアプリケーションエンジニアの id:papix です. Perlは主に5が大好きです. 先日, ラトビアのリガにて開催された「PerlCon 2019」に参加してきましたので, その様子を共有させて頂きたいと思います. PerlCon 2019のロゴ. 猫です. PerlCon 2019について perlcon.eu PerlCon 2019は, 毎年ヨーロッパで開催されるPerl 5とPerl 6のカンファレンスの第20回目にあたります(かつてはYAPC::EUという名前で開催されていました). 8月7日〜9日にかけて, リガのRadisson Blu Daugavaにて開催されました. 3つのキーノート, 30近いセッションと1つのワークショップ(今回は, Perl 6の並行処理/並列処理に関するワークショップが開催されたようです)に, ヨーロッパを中心に200人近い参加者が集ま

                  「PerlCon 2019」に参加しました - Hatena Developer Blog
                • Firebase AnalyticsをBigQueryで分析したいときに役立つテクニック - Hatena Developer Blog

                  こんにちは、id:kouki_danです。はてなではスマートフォンアプリエンジニアとして働いていますが、今回の記事はアプリ利用にともなうアクセス解析がテーマです。 Firebase AnalyticsやGA4を使っている方は多いと思います。無料で大量のイベントを記録できて便利な一方、以前のGoogle Analyticsであるユニバーサルアナリティクスに比べると、分析クエリの柔軟性に難があります。以前のように分析するにはBigQueryが必要になり、SQLでデータを取り出す必要があります。 Firebase AnalyticsをBigQueryで分析するときに、単にSQLを知っているだけではつまずくことが多いと感じています。料金体系の不安や、時系列で分割されたテーブルの扱い、ネストしたカラムの扱いなど、特有の事情がいくつかあります。 このエントリでは、SQLは分かるけれどBigQueryも

                    Firebase AnalyticsをBigQueryで分析したいときに役立つテクニック - Hatena Developer Blog
                  • トップコメ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230427171922 こういう話題で..

                    トップコメ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230427171922 こういう話題で、毎回、「女は下方婚しない」というコメントつける人がいるんだけど(同じ人だろうけど)、「男が上方婚しない」とも言えるんだけどな。結婚相談所で年収下げて書けと言われた、管理職の私の体験上 「自分より年収が上の女性/下の男性との結婚は?」についての意識調査を実施 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000485.000001346.html ・男性は半数以上が自分よりかなり上でもOKとしているのに対し、女性はわずか2%未満。 ・半数以上の女性が自分より収入の低い男性は考えられないと回答。 ・全体的に、女性は男性に自分より多くの収入を期待する。 ・全体的に、男性は自分の収入に対し、相手の収入は気にしない。

                      トップコメ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20230427171922 こういう話題で..
                    • 【追記:イベント開催日 3月30日に延期のお知らせ】Hatena Engineer Seminar #19 「カクヨム編」を3月22日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

                      2022年3月22日 16:20追記 本日3月22日(火)19時より開催を予定しておりました「Hatena Engineer Seminar #19」は、経済産業省および東京電力パワーグリッド株式会社から発信されている「停電発生の可能性(※)」を受け、本日のセミナー開催を中止し、3月30日(水)19時開催に延期させていただくことをお知らせいたします。 本決定は、本日の開催時間帯に停電が発生した場合、計画通りのオンライン配信が困難となる可能性を考慮した結果の判断となります。開催直前の中止・延期のお知らせとなり申し訳ございません。 connpassよりお申込みいただいたみなさまには、connpassを通じて別途本日3月22日(火)の開催中止・3月30日(水)に延期する旨のお知らせをご連絡をさせていただいております。 直前の変更となりご迷惑をおかけいたします。 ぜひ、3月30日(水)開催の本セミ

                        【追記:イベント開催日 3月30日に延期のお知らせ】Hatena Engineer Seminar #19 「カクヨム編」を3月22日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
                      • google/gopacket + libpcap で作るツールのパケットバッファ戦略 - Copy/Cut/Paste/Hatena

                        tcpdpの中のお話です パケットを一時的に保持するバッファ google/gopacket/pcap パッケージでパケットを取得するようなツールを作る場合、2つのバッファを持つことになります。 libpcapが持つバッファ google/gopacketが持つバッファ(バッファ付きチャネル)。1000で固定。 パケットは加工されつつ上記のバッファを経由して、最後にgopacketからパケットを受けとることになります。 そしてバッファには、以下のような特徴があります。 libpcapが持つバッファが溢れたらパケットロスが発生します gopacketのバッファサイズは固定です libpcapは ImmediateMode がOFFだと、libpcapが持つバッファにある程度パケットを貯めてからまとめて返します 上記特徴からみても、ツールが正しく動くようにするためには いかにlibpcapのバ

                          google/gopacket + libpcap で作るツールのパケットバッファ戦略 - Copy/Cut/Paste/Hatena
                        • LLaVAを使っておうちのパソコンでも画像からコード生成 - きしだのHatena

                          ChatGPTが画像対応して、画像からいろいろなコードが生成できて楽しいことになっていましたが、同じようなことをおうちで動かせるLLaVAが出ていたので試してみました。 GPUはVRAM 12GBあれば十分、8GBはギリギリという感じ。 LLaVA-1.5 先週、LLaVAのバージョンアップ版、LLaVA-1.5が出てました。 🚀 LLaVA-1.5 is out! Achieving SoTA on 11 benchmarks, with simple mods to original LLaVA! Utilizes merely 1.2M public data, trains in ~1 day on a single 8-A100 node, and surpasses methods that use billion-scale data. 🔗https://t.co/y0k

                            LLaVAを使っておうちのパソコンでも画像からコード生成 - きしだのHatena
                          • Javaやさんに優しいローコードフレームワーク、OpenXavaを試す - きしだのHatena

                            OpenXavaという、JPAエンティティだけ定義すればCRUDな画面を作ってくれるローコードフレームワークがあるので、試してみました。 Javaわかる人には手軽に使えてよさそう。 https://www.openxava.org/ OpenXavaプロジェクトの作成 Maven Archetypeが用意されているので、こんな感じのMavenコマンドで始めれます。 mvn archetype:generate -DarchetypeGroupId=org.openxava -DarchetypeArtifactId=openxava-archetype -DarchetypeVersion=RELEASE -DgroupId=com.yourcompany -DartifactId=invoicing -DinteractiveMode=false しかし、Mavenコマンドを入力するのは

                              Javaやさんに優しいローコードフレームワーク、OpenXavaを試す - きしだのHatena
                            • いい感じのアニメーション研究会 - Hatena Design Group

                              こんにちは。id:akawakami です。今回は、はてなデザイングループで定期開催している「デザインゼミ」から「いい感じのアニメーション研究会」というプレゼンテーションをご紹介します。 デザインゼミとは デザインゼミは、はてなデザイングループの取り組みの一つで、社内メンバーに限定したクローズドな勉強会です。プレゼンテーションのテーマは自由。シニアデザイナーが交代で講師を担当します。 日頃蓄積された知見や経験、個人的な関心テーマ、ちょっとした工夫などを、みんなで聞いたり、話したりして、わいわい出来る、ちょっと砕けた感じのまかない勉強会です。 気軽な会なので、体系立てられた深い知識でなくても、超個人的な思いつきやアイデア、細かすぎるネタなどもテーマに採用しやすく、講師を担当する側としても、楽しみながらプレゼンテーションの準備が出来ています。 いい感じのアニメーション研究会 最近の個人的な関心

                                いい感じのアニメーション研究会 - Hatena Design Group
                              • カジュアルに使えるスタブサーバとしてhttpstubとgrpcstubを作って使っている - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                このエントリは Go Advent Calendar 2023 12 日目の記事です。 Goのテスティングパッケージで一番好きなパッケージは net/http/httptest です。 テスト実行時に実際にHTTPサーバを立ててHTTPリクエストを受けるというシンプルかつ強力なアプローチが良いです。 クライアント側にエンドポイントを変える仕組みさえあればクライアントのリクエストを受け付ける形でテストを構築することができるので、選択肢に入れておきたいテスト構成です。 ところで、私たちは runn (ランエヌ)というシナリオテスティングツールを開発しています。 github.com runnはHTTPクライアントでありgRPCクライアントでもあるのですが*1、そのrunn自体のテストのためにhttpstubとgrpcstubを作って使用しています。 httpstub github.com ht

                                  カジュアルに使えるスタブサーバとしてhttpstubとgrpcstubを作って使っている - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                • Threadsの人気ランキング見て、 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/threads-ranking.userlocal.jp/ ..

                                  Threadsの人気ランキング見て、 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/threads-ranking.userlocal.jp/ ランキングにケチ付けてる人、ブロックリスト助かる、とか全員ミュートした、とかブコメ付けてる人、 なんか痛々しい。 昔よくいた、得意気にテレビ見てない、テレビ持ってないアピールしてた人みたいで。 俗世から離れる、主流派から距離を置く、 それは一つの生き方、戦略としてアリだとは思うけど、 それを声高にアピールしてるのをみると「自意識高めの痛々しい人だなあ」としか思えないよね。

                                    Threadsの人気ランキング見て、 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/threads-ranking.userlocal.jp/ ..
                                  • 自分が夢中になれるサービスの開発に関わりたいと思った | はてなで働く heleeen にアンケート [#26] - Hatena Developer Blog

                                    はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第26回は、MackerelチームのSRE、id:heleeenに話を聞きました。 夢中になれるサービスの開発にしっかり参加してみたい Mackerelを普段から運用することがサービス改善のきっかけに リモートワークのコミュニケーションへ些細なことでも持ち込めるように SLIの再編であるべきSLI/SLOの姿に近づけられた 現状を改善したい気持ちを常に持つ 社内に限らず「他者へのリスペクト」が強い人が多い 夢中になれるサービスの開発にしっかり参加してみたい ── Q1. はてなidとその由来を教えてください id:heleeen です。旧姓を言い間違えられたことからついた呼び名をidにも使っています。ぱっと見で読みづらいのですが、これで「ヘレン」と読みます。ちなみに日本人です。 ── Q2. いつどんなきっかけで入社されましたか? 前職の同僚のエン

                                      自分が夢中になれるサービスの開発に関わりたいと思った | はてなで働く heleeen にアンケート [#26] - Hatena Developer Blog
                                    • https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/denshiban/articles/b5260 上野千鶴子が許せないのは..

                                      https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/denshiban/articles/b5260 上野千鶴子が許せないのは単に結婚していたからではなくて 「男と女の事に国家が口を出すな」等と言い、婚姻制度やそれを利用する人達を攻撃しておきながら 自分はちゃっかり法律婚して(おそらくは名字も変えて)その恩恵はしっかり受けてたって点だよ あまりにもダサいしかっこ悪い それを別にいいだの何が悪いんだだの元から男はいただの… 本当に論理的思考が出来ない人が多くて、だからこの国は沈むんだなあ

                                        https://b.hatena.ne.jp/entry/s/bunshun.jp/denshiban/articles/b5260 上野千鶴子が許せないのは..
                                      • 認定スクラムマスター研修で獲得した知識をチームに還元できている話 - Hatena Developer Blog

                                        こんにちは。Webアプリケーションエンジニアの“すてにゃん”こと id:stefafafan です。私は2021年7月に認定スクラムマスターの資格を取得し、現在はその知識をチームの仕事に活かしています。 はてなにおけるスクラムの取り組みとしては、この開発ブログで id:shimobayashi が紹介した「すくすく開発会」や「プロジェクトテンプレート講義」があります。 ▶ はてなの開発プロセスを改善する、すくすく開発会とプロジェクトテンプレート講義のご紹介 - Hatena Developer Blog 今回は、その延長として社外で認定スクラムマスター研修を受講し、スクラムのまとまった知識を学んで社内に展開したことや、今後やりたいことなどをお話します。 プロジェクト運営の前提知識がない問題に直面 認定スクラムマスター研修を受講することにした 研修を受けて分かったことや自分が変われたこと ス

                                          認定スクラムマスター研修で獲得した知識をチームに還元できている話 - Hatena Developer Blog
                                        • Hatena Engineer Seminar #23 を1月25日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog

                                          こんにちは。はてなWebアプリケーションエンジニアの id:KGA です。 2023年1月25日(水)に Hatena Engineer Seminar #23 の開催が決定しましたのでお知らせします。 今回は、22年4月に入社した5名が発表を担当します。 出版社向けマンガビューワである「GigaViewer」やサーバー監視サービス「Mackerel」などの開発チームに所属するエンジニア・デザイナーたちが、関わった研修やプロジェクトの裏側や取り組み、学び、を発信します。 開催はオンラインです。(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください)。皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2022年1月25日(水) 18:00-19:20 参加費: 無料 開催形式: オンライン配信 YouTube Live YouTube Live HatenaTech チャンネルに

                                            Hatena Engineer Seminar #23 を1月25日にオンライン開催します #hatenatech - Hatena Developer Blog
                                          • 画像の表示で画面がズレないよう変更したことで、はてなブログの何が改善されたのか - Hatena Developer Blog

                                            こんにちは。id:nanimono_demonaiです。はてなブログMediaのWebアプリケーションエンジニアをしています。2カ月ほど前になりますが、はてなブログで、はてなフォトライフの画像を貼り付けたときの表示方法が変わりました。 今回は、私がこの変更に加えた改善の内容を、故郷の両親にも伝えられるようにまとめてみました。 見た目は変わらないのに何が良くなったのか? imgタグに画像の縦横長を追加した 表示のズレの改善を指標で表す CLSとは何か? はてなブログでCLSがどのくらい向上したか? SEOにおける改善も 遅延読み込みによって閲覧も軽快に おわりに 参考文献 見た目は変わらないのに何が良くなったのか? 今回の変更では、はてなのWebアルバムサービスであるはてなフォトライフに保管した画像を、はてなブログに表示する方法を改善しました。と言っても、これによって画像の見た目が変わったワ

                                              画像の表示で画面がズレないよう変更したことで、はてなブログの何が改善されたのか - Hatena Developer Blog
                                            • Java Date Time APIでの和暦の扱い、ロケール、タイムゾーン - 「プロになるJava」 ボツ原稿 - きしだのHatena

                                              今回のボツ原稿は和暦を扱うJapaneseDateクラスと各地の時差を反映した時刻を扱うZonedDateTimeについてです。 P.89に5.1.8として続く想定です。 プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書 作者:きしだ なおき,山本 裕介,杉山 貴章技術評論社Amazon 和暦の扱い 日付を扱えるようになると、元号を含んだ日付も扱いたいですよね。 java.time.chrono.JapaneseDateクラスで和暦を扱うことができます。 ではJapaneseDateクラスを使って、元号の付いた日付を表示してみましょう。 JapaneseDate.now()を実行してみます。このとき、新たなimportが必要になりますが、自分で入力せずにJShellの補完機能を使ってみます。 JapaneseDateと入力した状態で[Shift]+[Tab

                                                Java Date Time APIでの和暦の扱い、ロケール、タイムゾーン - 「プロになるJava」 ボツ原稿 - きしだのHatena
                                              • サービスの一般公開前からSLI/SLOと向き合う - Hatena Developer Blog

                                                Mackerel チームで SRE を担当している id:taxintt と申します。 はてなの SRE が毎月交代でブログ記事を書く Hatena Developer Blog の SRE 連載、3月分は私が担当します。2月の記事は id:masayosu さんの はてなにおけるEKSの運用と自動化 (2024年版) でした。 私が所属する Mackerel 開発チームでは、SaaS 型サーバー監視サービスである Mackerel を開発しています。 Mackerel は、テレメトリデータの計装・収集の標準化を目的としたプロジェクトである OpenTelemetry 対応のための開発を進めています。この記事では、OpenTelemetry のメトリックを扱うサブシステムの開発における SLI/SLO の決定・運用についてお話しします。 mackerel.io OpenTelemetry

                                                  サービスの一般公開前からSLI/SLOと向き合う - Hatena Developer Blog
                                                • GitHub - ktny/AI_hatena_bookmarker: OpenAIで作るAIはてなブックマーカー

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - ktny/AI_hatena_bookmarker: OpenAIで作るAIはてなブックマーカー
                                                  • 「情報削除に関する考え方とよく聞かれる質問」を公開しました - Hatena Policies

                                                    本日「はてなの規約」の「情報削除・情報開示について」に「情報削除に関する考え方とよく聞かれる質問」を追加いたしました。 policies.hatena.ne.jp この文書は、情報削除手続きについて規定している「はてな情報削除の流れ」を補足するもので、はてなにおける情報削除に関する考え方を説明し、情報削除に関してユーザー様よりいただきましたご質問やご意見に対してはてなの見解を回答しています。 「はてな情報削除の流れ」で規定している手続きやその意図について解説する文書となりますので、ぜひご一読いただければ幸いです。 はてなでは、安心してサービスをご利用いただけるよう情報を公開し、透明性、信頼性の向上に努めてまいります。ご不明の点やご要望などおありの際には、お問い合わせフォームよりお寄せください。

                                                      「情報削除に関する考え方とよく聞かれる質問」を公開しました - Hatena Policies
                                                    • SNS時代の友達というのは個人ではなく集団の友達濃度 - きしだのHatena

                                                      よく、友達がいるとかいないとか多いとか少ないとかいう話になったときに「ぼくは友達いるんだろうか?」と思っていた。 たしかによく飲みにいく人はいるし、最近は少ないけど物理で勉強会があったときには月に2-3回会う人は結構いた。あと、ぼくのだいたいの生活は1000人くらいが把握している気がする。けどじゃあ「友達」にあたる人がいるかというと自信がない。 とはいえ、飲みにいこうと思って誘えば必ず行ける人は いるし、話をする相手はみつかるし、世間的な「友達がいる」という状態になってる。 ということを考えると、「友達」が個人ではなく集団で、クラスタとして存在している気がする。 Twitter上でのやりとりの頻度でマップを作って実際に飲みにいった人の比重をあげて、密度が高いところが「友達濃度が高い」みたいになっている。 「人間関係の希薄化」ということはよく言われるけど、これは基本的には人間関係の広範化とセ

                                                        SNS時代の友達というのは個人ではなく集団の友達濃度 - きしだのHatena
                                                      • №1,597 ネ兄 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信 Hatena Star 75,000 OVER記念 心理学は摩訶不思議15 “ あなたの悩み ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                        ⏱この記事は、約4分で読めます は じ め に ご  挨  拶 本   編 あなたの悩み お わ り に 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 主催サークル(2023年07月21日 02:05 現在) は じ め に ご  挨  拶 おはようございます ☕ _ _))ペコリンン  白石です 本日のテーマも、怒涛の 心理学は摩訶不思議15 です おはようございます ☕ _ _))ペコリン  真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 心理学は摩訶不思議15 のご紹介をします あなたの悩み です!  (・・*)。。oO(妄想中) それでは、皆さん 楽しんでってくださいね (* ˃ ᵕ ˂ )b みなさん、薄々感づいてるひともいるかもしれませんが、 このシリーズまだまだ続くよ~ ( 'ノェ')コッソリ ォオ~!!(゚Д゚ノ)ノ 今度は、心理学の沼にハマっちゃいましたかぁ

                                                          №1,597 ネ兄 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信 Hatena Star 75,000 OVER記念 心理学は摩訶不思議15 “ あなたの悩み ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                        • 実はサーブレットの勉強もSpring Bootを使うほうが楽なのでは - きしだのHatena

                                                          サーブレットで面倒なのはTomcatとの付き合いです。 Spring BootでSpring Webを使うと組み込みTomcatが動くので、Tomcatのことを気にしなくてよくなりますね。 そこでサーブレット動かすと勉強しやすいんでは、と思ったので試してみます。 まず、spring initializrでSpring Webを追加したプロジェクトを作ります。 https://start.spring.io/ このリンクから、設定済みのspring initializrを開けます。Mavenにしているので、Gradleがいい人は選択しなおしてください。 https://start.spring.io/#!type=maven-project&language=java&platformVersion=3.1.1&packaging=jar&jvmVersion=17&groupId=com.

                                                            実はサーブレットの勉強もSpring Bootを使うほうが楽なのでは - きしだのHatena
                                                          • はてなブログの携帯版の上に表示されるHatena Blogのアイコンを消す方法

                                                            Hatena Blogのヘッダーを表示させない方法ですが有料のPRO版に変更した時に 設定→詳細設定 ブログのヘッダを表示しない ブログのフッタを表示しない 設定をすると表示されないようになりますがこの設定方法はPC画面で表示される場合のみで携帯版で画面を表示した場合にはこの設定項目では反映されないみたいです。 携帯版で上に表示されるHatena Blogのアイコンを表示させないようにする場合は設定項目が無いのでダッシュボード→デザイン→スマートフォン→ヘッダ→スマートフォン用にHTMLを設定するに下のSCCを貼付けるだけで大丈夫です ヘッダを消す <style type=”text/css”> #top-editarea .section {width:100%;} #header .header-blog-icon {display:none;} #globalheader-conta

                                                              はてなブログの携帯版の上に表示されるHatena Blogのアイコンを消す方法
                                                            • 経験の浅い社員の意見も真摯に受け止めてくれるので、自信がつきやすい | はてなで働く lunastera にアンケート [#22] - Hatena Developer Blog

                                                              はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第22回は、ブックマークチームのWebアプリケーションエンジニア、id:lunasteraに話を聞きました。 はてなブックマークのアーキテクチャの出来に感動して入社へ UXを重視し、フロントエンド周りやユーザー体験の改善に関するタスクを好む 自分の活動によって周囲の人の行動に影響を及ぼすことができた 「マネジメント星人?」と思うくらいうまいメンターから吸収したい 自分の意見が改善につながったから、自分の中だけに考えを留めるのはもったいない はてなブックマークのアーキテクチャの出来に感動して入社へ ── Q1. はてなidとその由来を教えてください id:lunastera です。元々は era(読み方は「イーラ」「えーら」「えら」)という名前で活動していたのですが、3文字なので、大抵のサービスではIDやアカウントとしては取得できないという問題があり

                                                                経験の浅い社員の意見も真摯に受け止めてくれるので、自信がつきやすい | はてなで働く lunastera にアンケート [#22] - Hatena Developer Blog
                                                              • GPTのEmbeddingを利用してブログの投稿に対する近いものを探し出す - きしだのHatena

                                                                OpenAIでGPTを使ったAPIにembeddingというのがあって、これを使うと文章同士の距離がとれるので、近いエントリを取得したり文章から検索したりができるということで、試してみました。 思いのほかちゃんと動きました。おそらく、GPTで一番実用的なんじゃないでしょうか。 GPTで実際に一番出番がありそうなEmbeddingを使った、近いブログをとってきたり検索したりするやつ。 pic.twitter.com/Vzgy57a7ju— きしだൠ(K1S) (@kis) 2023年3月9日 embeddingとは なんか、文章の特徴を表す多次元のベクトルに変換してくれるらしい。 ようわからん。 OpenAIでは1500次元くらいのベクトルに変換します。 そして、このベクトルの距離が近ければ文章の内容も近いやろということで、似たエントリの抽出などができます。 しかし、テキストが要素数1500

                                                                  GPTのEmbeddingを利用してブログの投稿に対する近いものを探し出す - きしだのHatena
                                                                • おいしそうなノンアルコールビールを13種類飲み比べてみる - きしだのHatena

                                                                  最近は家でビールを飲まなくなっていたのだけど、前にドイツビールやさんで飲んだBitburgerのノンアルうまかったよなーとAmazonで買ってみたらやっぱおいしくて、ノンアルビールにはまって色々試してみたのでまとめ。 ※2021/1/11 小樽ビールが追加されて13種類に増えました 色々とはいえ、Amazonで買えたのは日本とドイツのものだけだな。 日本の大手ビールメーカーの2つ以外は、ビールを作ってアルコールを抜くという製法で作られてるはず。 あと、1本あたりの値段を書いてるけど、書いてる時点での価格を基準にしてるので変わってる可能性あります。 Bitburger Drive ビールにアルコールは必須ではないんやと気づかせてくれた。 原材料も「麦芽、ホップ」となっている。 飲みやすく変な香りや甘さもなくて、ほんとにBitburgerからアルコールを抜いただけという感じです。 1本あたり2

                                                                    おいしそうなノンアルコールビールを13種類飲み比べてみる - きしだのHatena
                                                                  • はてなブックマーク開発チームでのスマートフォンアプリエンジニアの暮らし方 2022 - Hatena Developer Blog

                                                                    こんにちは、 id:yutailang0119 です。 今回は「はてなブックマーク開発チームでのスマートフォンアプリエンジニアの暮らし方」について紹介します。 私の所属の正式名称は「サービスシステム開発本部 第1グループ ブックマークチーム (以下、ブックマークチーム)」です。 現在、ブックマークチームでは「テックリード」としての役割が2人いて、得意な領域としてWebとスマートフォンアプリ (以下、アプリ) に役割を分けています。 私はアプリのテックリードを担っています。 はてなブックマークにおいて、アプリからの利用ユーザー、記事の閲覧、ブックマークはどれも多く、サービスの中でアプリの位置付けは重要なものです。 私たちは、はてなブックマークの利用を支えるアプリの開発に取り組んでいます。 現在のアプリ開発状況とこれから まずは、直近1年間での開発と現在の状況のサマリーです。 アプリAPI刷新

                                                                      はてなブックマーク開発チームでのスマートフォンアプリエンジニアの暮らし方 2022 - Hatena Developer Blog
                                                                    • Kubernetesのadmission webhookでMackerelの監視を便利にしたい - Hatena Developer Blog

                                                                      はてなには、開発合宿というイベントがあります。 有志で集ったメンバーが普段の開発から離れ、テーマを決めて集中して取り組むイベントです。 2022年6月にも、私(id:dekokun)id:hayajo_77 id:masayosu id:yajimasanの4人からなるチームで開発合宿を行いました。 今回は、はてなが提供するサーバー管理・監視サービスMackerelによるコンテナ監視で必須になるmackerel-container-agentというプログラムを題材に、Kubernetesのadmission webhookを作ってみました。 mackerel-container-agentでadmission webhookを作る狙い 合宿の準備: Kubebuilderをもくもくと自習 1日目午前: Pod作成時にwebhookが動く 1日目午後: mackerel-container-

                                                                        Kubernetesのadmission webhookでMackerelの監視を便利にしたい - Hatena Developer Blog
                                                                      • 2023年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog

                                                                        こんにちは、id:onk です。 2023年は、インパーソンの技術カンファレンスが戻ってきた 1 年だったなぁと思います。私が参加した 100 名程度以上の規模のものだけでも、以下のように参加していました。 2023/02/18 福岡Rubyist会議03 2023/03/04 鹿児島Ruby会議02 2023/03/19 YAPC::Kyoto 2023 2023/05/11-13 RubyKaigi 2023 2023/07/13 開発生産性Conference 2023/08/03 CloudNative Days Fukuoka 2023 (病欠) 2023/09/09 Osaka RubyKaigi 03 2023/09/29 PIXIV MEETUP 2023 2023/10/15 大江戸Ruby会議 10 2023/10/27-28 Kaigi on Rails 2023 2

                                                                          2023年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog
                                                                        • hatena.go #1 開催レポート - Hatena Developer Blog

                                                                          こんにちは、はてなでアプリケーションエンジニアをしている id:lufiabb です。 2024年1月31日(水)に、 hatena.go#1 を東京オフィスで開催しました。当初想定していた以上の方に登録・参加いただけました。ありがとうございました。 このエントリーでは、当日の様子をご紹介します。 hatena.go#1について 「hatena.go」は、Go言語を普段から使っているエンジニアやWebアプリケーションを開発しているエンジニアのみなさまを対象に、Goにまつわる情報発信と情報交換を目的としたイベントです。 今回のhatena.goは、はてなのエンジニア2名による15分トークと、connpassにて公募LT枠にご応募頂いた方3名によるLTが行われました。 発表概要と資料 はてなのサービスを支えるGo はてなにおけるGo利用のこれまでとこれから speakerdeck.com 一人

                                                                            hatena.go #1 開催レポート - Hatena Developer Blog
                                                                          • SREはインフラ担当だけでなくチーム全体で取り組んでいくもの | はてなで働く cohalz にアンケート [#9] - Hatena Developer Blog

                                                                            こんにちは、Hatena Developer Blog編集部です。「はてなで働くエンジニアにアンケート」シリーズ、今回ははてなブログチームのSRE、id:cohalzに話を聞きました。 id:cohalzにアンケート はてなidとその由来を教えてください いつどんなきっかけで入社しましたか? 現在の仕事を教えてください チーム内の立ち位置を教えてください 1日の仕事の流れを教えてください 最近うまくいったことは何ですか? 最近うまくいってないことは何ですか? 普段大切にしていることは何ですか? はてなはどんな会社ですか? id:cohalzにアンケート はてなidとその由来を教えてください 読みは「こはる」と呼ばれることを想定しています。 読みとしては日本語としてありふれた名前にしつつも、idとしては被らないものにしたいという意図を持っています。 idはco + hal + zの3つの要素

                                                                              SREはインフラ担当だけでなくチーム全体で取り組んでいくもの | はてなで働く cohalz にアンケート [#9] - Hatena Developer Blog
                                                                            • YAPC::Kyoto 2023ノベルティのPerl Poemを読み解く - Hatena Developer Blog

                                                                              チーフエンジニア兼エンジニアリングマネージャのid:taraoです。先日開催されたYAPC::Kyoto 2023にはたくさんの方にご参加いただけまして、ありがとうございました。 トートバッグに書かれたPerlコード YAPC::Kyoto 2023には、はてなもスポンサーとして参加しており、会場で配布されたトートバッグのデザインも提供していました。そのバッグの片面にPerlのコードが書かれていたことにはお気づきいただけたでしょうか? コードを書き写すと以下のようになります。 use feature qw(try); try { Something->new; } catch ($your_dream) { tell $your_dream and seek our $future, @ YAPC::Kyoto, 2023; } 今回のカンファレンスのテーマは「try/catch」だったの

                                                                                YAPC::Kyoto 2023ノベルティのPerl Poemを読み解く - Hatena Developer Blog
                                                                              • 第8回Web System Architecture研究会に参加して「システムの変化に追従可能でかつ理解し易いドキュメントシステムのモデル化」について発表した #wsa研 - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                                                                wsa.connpass.com オンライン開催に参加してきました。 予稿 github.com 発表資料 システムの変化に追従可能でかつ理解し易いドキュメントシステム 発表内容はドキュメントシステム(ドキュメンテーションツール)についてです。 私は、システムを理解するためにかかる時間(いわゆる「オンボーディングまでのコスト」。私は「開発開始までのオーバーヘッド」と呼んでいます)をいかに継続的に削減できるかに興味をもっています。 それはなぜかというと「私がシステムの理解のセンスがないからそれをなんとか技術で解決したい」という個人的欲求に他ならないのですが、「まあオンボーディングのコストが小さくなればそれはエンジニア全員にも良いことだろうな」と勝手に思い込んでいろいろ作ったりしています。 実は今回の発表にいたるまでには過程があって、July Tech Festa 2021 winter では

                                                                                  第8回Web System Architecture研究会に参加して「システムの変化に追従可能でかつ理解し易いドキュメントシステムのモデル化」について発表した #wsa研 - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                                                                • 全てサーバーレス + 全て C# で SPA - かずきのBlog@hatena

                                                                                  DB に Cosmos DB を使って Azure Functions を使って少ないコードで読み書きする API を作って API Management で CORS の設定と Open API の定義を作って Blazor で AutoRest で生成したクライアントを使って API を呼ぶ SPA を作ってストレージアカウントの静的 Web サイトに置いて動かしてみました。 以下のような感じの構成ですね。 動いてるところはこんな感じ。この動画ではわかりませんが、ちゃんとクライアントサイド Blazor です。 youtu.be コードは下に置いてますが、ARM Template などは用意してないので参考程度に。 github.com 一番威力を実感したのは、AutoRest で生成した API のクライアントのコードが Blazor のプロジェクトで普通にさくっと使えたところでしょ

                                                                                    全てサーバーレス + 全て C# で SPA - かずきのBlog@hatena