並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 4222件

新着順 人気順

hatenaの検索結果281 - 320 件 / 4222件

  • Gunosyで活躍中の id:skozawa を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#8] - Hatena Developer Blog

    こんにちは、CTOの id:motemen です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:motemenが担当する第8回のゲストは、株式会社Gunosyのテクノロジー本部データサイエンス部で部長を務める id:skozawaさんこと、小澤俊介さんです。 2012年にはてなに新卒として入社後、「はてなブックマーク」「はてなブログ」などのプロダクトの開発を担当されてきました。2017年に株式会社Gunosyに転職して、「グノシー」「ニュースパス」「LUCRA」などの記事配信アルゴリズム開発に携わります。 2022年に「Gunosy Tech

      Gunosyで活躍中の id:skozawa を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#8] - Hatena Developer Blog
    • JVM Language Summit 2019(JVMLS) day 2 - きしだのHatena

      JVMLSに来ています。2日目。 JVM Language Summit — July 29–31, 2019 初日はこちら JVM Language Summit 2019(JVMLS) day 1 - きしだのHatena 今日はほぼ1日を通してコンパイラの話でした。 ちなみに、普通はJavaの文脈でコンパイラというとJavaソースコードをJavaバイトコードに変換するツールを指すと思いますが、このイベントではJavaバイトコードをネイティブコードに変換する仕組みを指します。 軽いまとめにしようと思ったけど、今日のWorkshopは結構おもしろかったのだけど資料も動画もなく、記憶だけが頼りなので、いまのうちにちゃんと書いておきます。 JIT and AOT in the JVM JITとAOTの話。 このセッションはすごく面白かったので、ひとつ動画を見るならこれをおすすめします。 朝ご

        JVM Language Summit 2019(JVMLS) day 2 - きしだのHatena
      • はてなのコミュニティガイドラインを公開しました。また、それにあわせて、はてなのポリシーをまとめたページを作成しました - Hatena Policies

        本日、はてなのコミュニティガイドラインを公開いたしました。 https://policies.hatena.ne.jp/community-guideline また、それにあわせてはてなのポリシーに関わるドキュメントを集約した、はてなのポリシーサイトも公開しています。 https://policies.hatena.ne.jp/ これまで、情報削除ガイドラインやサービスごとのガイドラインとして、利用上のルールや禁止事項などを公開してきましたが、その根底となるポリシー、すなわち、はてながコミュニティに対してどのような考え方をもっているかについて一見して理解できるドキュメントは公開していませんでした。今回公開するコミュニティガイドラインでは、それらについて広くユーザーに理解していただくことを目的としたものです。 ぜひ、ご一読ください。 公式キャラクター まもる はてなのコミュニティガイドライン

          はてなのコミュニティガイドラインを公開しました。また、それにあわせて、はてなのポリシーをまとめたページを作成しました - Hatena Policies
        • hatena starについて。 - ウェヌスの暗号

          諸事情によりhatena starを消す事を決断しました。 今まで作詩のモチベーションの為にトテモ助けて貰っていたので、消した今、正直心臓が苦しく成る程怖ろしいです。しかし少しずつ慣れて、挫ける事無く、また書き続けていきたいと思っています。 ズットstarを付けて頂いた方には今でも心から感謝しています。 starを押す事は出来ませんが、其れでもドウカ贔屓にしていただけたら幸いです。 ブックマークは止めて無いので、好ければ其方を使って頂けると嬉しいです。 本当に今までありがとうございました。 勿論、更新の方は変わらずやっていきますので、ドウゾ宜しくお願いします。 其れでは好い夜更かしを。

            hatena starについて。 - ウェヌスの暗号
          • builderscon tokyo 2019に2名のエンジニアが登壇します!! - Hatena Developer Blog

            こんにちは! マンガチームでアルバイトWebアプリケーションエンジニアをしている id:Pasta-Kです。 来たる2019年8月29日〜31日に東京電機大学においてbuilderscon tokyo 2019が開催されます。 今年も昨年に引き続き、2名のエンジニアが登壇しますので、トーク概要のご紹介と登壇者からのコメントを掲載します。 自動作曲入門 by id:aereal 2019/08/31 11:30 1204 セミナー室 概要 私は音楽が好きで、聞く・演奏する・作るといった様々なかたちで関わってきました。 そうした体験を通して、音楽の持つ規則性と反復という構造に興味を引かれました。奇しくもこの特徴はソフトウェアにとても似ています。 このトークでは、音楽の制作 = 作曲をプログラミングで実現する試みを上から下まで紹介したいと思います。 即ち: 音楽の規則をソフトウェア・エンジニア向

              builderscon tokyo 2019に2名のエンジニアが登壇します!! - Hatena Developer Blog
            • はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #2 を配信中です - Hatena Developer Blog

              こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTOのid:motemenを中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。 Backyard Hatena • A podcast on Anchor 前回の告知時には Anchor での RSS 配信ができていませんでしたが、今回有効にしていますのでご利用ください。Google Podcasts / Apple Podcast での配信も準備中で、もうすぐお届けできます! 今回のゲストは、出版社さん向けに提供するマンガビューワ「GigaViewer」の開発を担当するマンガチームの

                はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #2 を配信中です - Hatena Developer Blog
              • 技術情報発信に取り組む企業の交流イベント 「はてなブログ DevBlog Meetup」を開催します(23年7月24日) - Hatena Developer Blog

                こんにちは。はてなブログ 法人ブログチームでサブディレクターを担当しております、id:AirReader と申します。 2023年7月24日にブログを使った技術情報発信に取り組む企業の交流イベントである「はてなブログ DevBlog Meetup」の開催が決定しましたので、お知らせいたします。 現在、400社を超える企業様が「はてなブログ」を使って技術ブログを開設・運営してくださっています。 「はてなブログ」では、22年12月に、それらの企業様が発信している良質な技術や技術組織の取り組みをより多くの読者に届けることを目的に、技術ブログ記事をまとめ読みできるページ「企業技術ブログ」を公開しました。 hatena.blog 企業様ごとに、さまざまな目的で運用されている技術ブログですが、継続には難しさが伴うことがあります。執筆の依頼、執筆の時間の確保、モチベーションの維持、KPIの設定をどうする

                  技術情報発信に取り組む企業の交流イベント 「はてなブログ DevBlog Meetup」を開催します(23年7月24日) - Hatena Developer Blog
                • 7か月目 はてなブログpro 運営報告 グリーンスターが100個↑ アクセス元 BING hatenaの数種類について調べてみました - 花を育てるように、雑記を育てています

                  愛するステキなあなたへ こんにちは めるママっくすです いつも応援いただき、本当にありがとうございます 励みになっております 11月の記事 「花を育てるように、雑記を育てています」ブログ アクセス解析 「メルカリ情報発信ブログ」5記事 アクセス元サイトで気になったものを調べてみました Bingとは mobss.jword.jpとは s.hatena.ne.jpとは hatenablog-parts.comとは はてなブックマークとは はてなブログとは はてなグループとは グリーンスターが100個増えてました 12月の目標 11月の記事 いつもお読みいただき心から感謝申し上げます 「花を育てるように、雑記を育てています」ブログ 6記事 第24週 はてなブログpro 運営報告 約1週間更新しないとどうなる? - 花を育てるように、雑記を育てています 久しぶりに都会へお出かけ お泊り Go to

                    7か月目 はてなブログpro 運営報告 グリーンスターが100個↑ アクセス元 BING hatenaの数種類について調べてみました - 花を育てるように、雑記を育てています
                  • Hatena ID

                    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

                      Hatena ID
                    • 情報収集について - きしだのHatena

                      情報収集をどうするか、という話をしたのでメモ。 ここではトレンドを追うための日々の情報収集の話です。プロジェクトの準備のためとかトピックが決まってる場合はまたちょっと違うかも。 まず情報収集であまり話題にのらないけど一番大事なのは、情報収集の優先度です。 情報収集は無限に深堀して無限に時間をかけることができるので、どこまで情報収集が大切なのかというのを考える必要があります。 まず情報収集自体がどれだけ大切かということで、ぼくの場合は、情報収集して発信することがある程度の役割としてあるので毎日それなりに時間をかけているけど、普通にエンジニアをやる場合はそこまで時間をかけるものでもないと思います。 で、収集する情報にも当然に優先度があります。これは雑に3段階くらいに分けると次のような感じになります。 一般教養 専門分野 自分の強みになる分野 それぞれ情報の収集のしかたは変わるのだけど、そのまえ

                        情報収集について - きしだのHatena
                      • Nexus FrontierTechで活躍中の id:mizuno_takaaki を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#7] - Hatena Developer Blog

                        こんにちは、取締役の id:onishi です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:onishiが担当する第7回のゲストは、ロンドン、シンガポール、ハノイを拠点とするAIソリューションプロバイダー Nexus FrontierTech のCo-Founder CTOであり、著書「Web API: The Good Parts」、訳書「プログラマー脳」「JavaScript: The Good Parts」「入門 自然言語処理」などの執筆・翻訳でもご活躍されている、 id:mizuno_takaakiさんこと、水野貴明さんです。 mi

                          Nexus FrontierTechで活躍中の id:mizuno_takaaki を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#7] - Hatena Developer Blog
                        • 都道府県別の新型コロナ感染状況を一覧できるサイトをつくった - きしだのHatena

                          都道府県別に傾向を一覧で見たいとおもって、JSならほかの人にも見やすいだろうなと作ってみた。 新型コロナウィルス都道府県別感染者数の傾向 都道府県ごとの数値を見るだけであればNHKがまとめていたのだけど、時系列グラフがほしかった。 特設サイト 新型コロナウイルス 都道府県別の感染者数・感染者マップ|NHK いまはNHKも都道府県を選択すれば個別のグラフが見えるようになっている。 一覧で見れることの他には、感染拡大度合いで地図の色付けをしているのと、感染拡大率のグラフを見れるようにした。 地図の色付けは、NHKや東洋経済など他のサイトでは感染者数で色付けをしているのだけど、一旦最高値の色になると変化がなく、また人口が少ない県では感染がひろまっても色付け基準にならないなど、ほとんど情報量がなくなってしまっている。 ここでは、感染拡大率によって色を変えているので、感染が拡大しているところは色がか

                            都道府県別の新型コロナ感染状況を一覧できるサイトをつくった - きしだのHatena
                          • Hatena Engineer Seminar #14 〜魔法のiらんど編〜 をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog

                            こんにちは! Web アプリケーションエンジニアの id:KGA です。 7月15日(水)に Hatena Engineer Seminar #14 〜魔法のiらんど編〜 を開催しました。今回は初のオンライン配信による開催になりましたが、大きなトラブルもなく無事に実施できました。参加してくださったみなさま、ありがとうございます! このエントリーでは当日配信された動画のアーカイブとともに、それぞれの発表の概要や公開資料をお届けします。 #14は「魔法のiらんど」リニューアル特集 企画編: なぜはてなが魔法のiらんどをリニューアルしたのか GraphQL編: ユーザーも開発者も快適なサービスであるために フロントエンド Next.js 編: ユーザーとクローラーを共にもてなす技術 データ移行編: 新旧システム間のデータマイグレーション時に我々が考えること デザイン編: 女性向けモバイルWebア

                              Hatena Engineer Seminar #14 〜魔法のiらんど編〜 をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog
                            • 11/16 オンライン開催!Hatena Engineer Seminar #27「パフォーマンスチューニング編」 - Hatena Developer Blog

                              こんにちは。CTO の id:motemen です。 2023年11月16日(木)に Hatena Engineer Seminar #27 「パフォーマンスチューニング編」を開催しますので、お知らせします。 今回のHatena Engineer Seminarでは「パフォーマンスチューニング」をテーマに、サーバー監視サービス「Mackerel」チームとブログサービス「はてなブログ」チームのエンジニアが登壇し、取り組みについてご紹介します。 開催はオンラインです。(詳しくはconnpassのイベントページをご確認ください)。皆様のご参加をお待ちしております! イベント概要 日時: 2023年11月16日(木) 13:00-13:45(予定) 参加費: 無料 開催形式: オンライン配信 YouTube Live YouTube Live HatenaTech チャンネルにて https://

                                11/16 オンライン開催!Hatena Engineer Seminar #27「パフォーマンスチューニング編」 - Hatena Developer Blog
                              • 「YAPC::Kyoto 2023」にはてなのエンジニアが4名登壇します - Hatena Developer Blog

                                こんにちは, Webアプリケーションエンジニアの id:papix です. 最近気になっているPerlの新機能は新しいclass機能です. さて, 2020年に開催予定だったものの, 新型コロナウイルス感染症の影響で延期となったYAPC::Kyoto 2020が, YAPC::Kyoto 2023としてRebootし, 2023年3月19日(日曜日)に開催されることになりました! yapcjapan.org 「try/catch」をテーマにするこのカンファレンスに, はてなはパールスポンサー + トートバックスポンサー/学生旅費支援スポンサーとしてスポンサーをさせていただくことになりました. 加えて, はてなからは3人のエンジニアがYAPC::Kyoto 2023に登壇することになりました. 残念ながらチケットは売り切れてしまっていますが, 当日は発表の模様をYouTubeにて配信する予定

                                  「YAPC::Kyoto 2023」にはてなのエンジニアが4名登壇します - Hatena Developer Blog
                                • https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20211210174346 いっちょかみブクマカが多い..

                                  https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20211210174346 いっちょかみブクマカが多いので説明する。 ただし、本件について版元であるサイゲの判断の是非については言及しない。 理由は、広い目で見れば業界全体の問題だとは思うけど、あくまで本件は申請を行ったディーラーの代表と版元の問題だと思うから。 また、おそらく本人もサイゲも本件が騒ぎになるようなことは望んでいないと思う。(あくまで自分の想像だけど) ここではブクマカの浅い認識を是正するために、版権立体物イベントの当日版権まわりについて解説する。 お前誰:アマチュアのガレージキットディーラーの経験がある人 まず、立体物(フィギュア、ソフビ、ぬいぐるみ、グッズ、など)は同人誌のたぐいとは扱いがまったく異なる。 基本的にアニメや実写作品の立体物の販売は、アマチュアといえど正式な版

                                    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20211210174346 いっちょかみブクマカが多い..
                                  • tblsをセットアップするGitHub Actionとしてsetup-tbls(を作るツールとしてgh-setup)を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena

                                    タイトルが何を言っているのかよくわからないと思いますので順を追って紹介したいと思います。 tblsをセットアップするGitHub Actionとしてsetup-tbls を作った setup-tblsはtblsをインストールしてくれるGitHub Actionです。 github.com 各所で「ないの?」とは言われており(最近Issueもたった)、いつか作らないとなと思っていたのですが、いろいろ重なって作りました。 github.com 私はGoで作ったツールのActionはDocker container actionを使うのですが、tblsでそうするとDockerコンテナ上で動くtblsからデータベースサーバの名前解決ができなかったりして、それも手を鈍らせている原因でした。 今回作成した setup-tbls はComposite actionで作っているので上記のような心配もありま

                                      tblsをセットアップするGitHub Actionとしてsetup-tbls(を作るツールとしてgh-setup)を作った - Copy/Cut/Paste/Hatena
                                    • Mackerelチームの「ユビキタス言語を決める会」(通称:ユビ会)の活動について紹介します - Hatena Developer Blog

                                      こんにちは。サーバー監視SaaS・Mackerel の CRE(Customer Reliability Engineer)をやっています、id:a-know です。テクニカルサポート、カスタマーサクセス、プロダクトオーナーシップの発揮、などが最近の主な仕事です。どうぞよろしくお願いします。 今日は、私も参加しているMackerelチームの「ユビキタス言語を決める会」(通称:ユビ会)の活動について紹介します。 (この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2019の16日目の記事です。) ちなみに「ユビキタス言語」そのものの説明についてはここでは割愛していますので、ご存知ない場合には事前に軽く検索などしておいていただくと、この記事の内容も楽しんでいただけるかと思います。:) 発足・参加のきっかけ:用語に対する認識の差に課題感があった Mackerelチームでは、「"タスクフ

                                        Mackerelチームの「ユビキタス言語を決める会」(通称:ユビ会)の活動について紹介します - Hatena Developer Blog
                                      • Javaの-XmsはMemory Startingの略? - きしだのHatena

                                        Javaのメモリ確保指定のオプションで、最大メモリは-Xmx、初期メモリは-Xmsで指定します。 -XmxのほうはMemory maXimumかなーと感じるのだけど、-Xmsのほうはminimumでもないしなんだろーと思いながら「まぁ気にしてもしかたない」と25年くらい放置してたわけです。 それがちょっとTwitterで話題になってて、調べてみたらStack Overflowにそれっぽいものがありました。 Yes, ms = minimum heap size / heap memory start size and mx = maximum heap size. https://stackoverflow.com/questions/58164083/why-did-java-chose-xmx-and-xms-naming-convention-for-heap-sizes -Xmsは

                                          Javaの-XmsはMemory Startingの略? - きしだのHatena
                                        • はてなリモートインターンシップ2022を開催します! - Hatena Developer Blog

                                          こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなは今年も、学生を対象としたエンジニア向けの夏のインターンシップ、「はてなリモートインターンシップ2022」を開催します。 今年も昨年に引き続き、8月後半〜9月前半にかけて3週間程度のプログラムを企画しています。リモートでのインターンシップも3年目となり、オンラインならではの取り組みをさらに充実させる予定です。 昨年のインターンの様子はこちらをご覧ください。 はてなリモートインターンシップ2021 レポートサイト 今回も、リモート開催に最適化したカリキュラムを準備中です。 前半はWebアプリケーション開発のオンライン講義を実施後、数日かけて課題に取り組んでもらい、はてなのエンジニアスタッフによるコードレビューや面談でフィードバックを行います。 後半はチーム開発体験です。リモートワークでのチーム開発に参加していただき、実際のプロダクシ

                                            はてなリモートインターンシップ2022を開催します! - Hatena Developer Blog
                                          • はてなブログ タグのリリースに先駆けて、2019年10月14日をもって、マイページやお気に入りキーワードや編集履歴、閲覧履歴機能など、k.hatena.ne.jp ドメインにて提供している全ての機能を停止します - はてなキーワード開発ブログ

                                            いつもはてなキーワードをご利用いただきありがとうございます。 以前、はてなキーワードを改修し、「はてなブログ タグ」をリリースする旨、事前に告知いたしました。 「はてなブログ タグ」のリリースについて - はてなキーワード開発ブログ 【予告】新機能「はてなブログ タグ」をリリースします - はてなブログ開発ブログ 告知でも触れておりますが、説明文の共同編集機能は、「はてなブログ タグ」の機能のリリースをもって一旦終了する予定です。 それに先駆けて、2019年10月14日中に、マイページやお気に入りキーワードや編集履歴、閲覧履歴機能など、k.hatena.ne.jp ドメインにて提供している全ての機能を停止し、閲覧できない状態にいたします。 ご利用中のユーザー様にはご不便をおかけし申し訳ございませんが。何卒ご了承ください。

                                              はてなブログ タグのリリースに先駆けて、2019年10月14日をもって、マイページやお気に入りキーワードや編集履歴、閲覧履歴機能など、k.hatena.ne.jp ドメインにて提供している全ての機能を停止します - はてなキーワード開発ブログ
                                            • enumの使い方のおさらいと高機能enumとしてのSealedクラス - きしだのHatena

                                              Javaでは複数の定数をまとめて扱う型としてenum(列挙型)が用意されています。 これはこれで便利なのですが物足りないところもあって、それがSealedクラスなどを使うことで解決できるようになるので、解説します。 enum型 enumは状態やデータ区分を表すのによく使われます。 構文は次のようになります。 enum 型名 { 列挙1, 列挙2, ... } 例えば次のような状態を表すとします。 この状態を表すenumは次のようになります。それぞれの値は大文字で書くようにします。 enum State { READY, RUNNING, SUSPENDED, TERMINATED } enumではそれぞれの値ごとに処理を行うということがよくあります。そこでswitchと相性がいいです。 State s = State.READY; switch (s) { case READY -> Sy

                                                enumの使い方のおさらいと高機能enumとしてのSealedクラス - きしだのHatena
                                              • 管理画面からBigQueryを使ってサクセスする - Hatena Developer Blog

                                                ハッピーホリデー!id:cockscombです!!この記事ははてなエンジニアAdvent Calendarの8日目のエントリです。 サービス開発をしていると、限られた管理者のみがアクセスできる画面、つまり「管理画面」を作る必要に迫られます。管理画面では、データベースに登録されたさまざまな情報を検索、閲覧、編集できます。もちろんデータの扱いはプライバシーポリシーに則って、厳密に権限管理をしたり、操作ログを残したりします。 管理画面から情報を検索する 管理画面で、データベース上の情報を検索するという部分について考えます。例えば、特定のメールアドレスで登録している利用者を探したいケースがあるとします。 SELECT *, FROM users WHERE mail = ? MySQLなどの典型的なRDBMSでは、このようなSQLを発行するでしょう。mailカラムにインデックスがあれば(ふつうはあ

                                                  管理画面からBigQueryを使ってサクセスする - Hatena Developer Blog
                                                • AWS Control Tower の Landing Zone v3.0 の更新内容を読み解く - Hatena Developer Blog

                                                  はてなで SRE をやっている id:nabeop です。 はてなでは AWS アカウント群のガバナンス強化とセキュリティ向上を目的として AWS Control Tower などを組み合わせた環境を構築中です。 構築の舞台裏の一部は Hatena Engineer Seminar #20 「AWS Renovation 編」で話しているので興味のある方はぜひ見てください。 AWS Control Tower によって統制される内容は Landing Zone のバージョンとして管理されており、2022年7月26日に Landing Zone の version 3.0 がリリースされていました。ここでは更新された内容から version 3.0 でどのように変わるかをまとめてみました。 AWS Control Tower 管理の CloudTrail がアカウントレベルの証跡から組織レベ

                                                    AWS Control Tower の Landing Zone v3.0 の更新内容を読み解く - Hatena Developer Blog
                                                  • 大規模言語モデルはこれ以上賢くならず庶民的になっていく - きしだのHatena

                                                    ChatGPTはめちゃくちゃ賢いんだけど、変な間違いをするし話が通じないこともあります。 ここで「もっと賢くなったら数年後には・・・」のように思ってしまいがちなのだけど、GPT4より目に見えて賢くするのは難しい気がします。 むしろ、人間くさくなったり使いやすくなったりするんじゃないだろうか。 ChatGPTなどの言語AIの中核になる大規模言語モデルは、多くのテキストを学習することで言葉や論理について学習しています。 ただ、そのための教師データになるテキストが枯渇するのではないかという話があります。 MIT Tech Review: 大規模言語AIにアキレス腱、訓練用データが2026年にも枯渇か いまChatGPTの賢さで問題になるのは、論理の誤りや情報の間違いです。 論理構造が難しくなり思考手順の分解が必要になると間違いやすくなるように思います。 ニューラルネットの論理推論は、雑にいうと計

                                                      大規模言語モデルはこれ以上賢くならず庶民的になっていく - きしだのHatena
                                                    • Scala Days 2019 に参加しました - Hatena Developer Blog

                                                      アプリケーションエンジニアの id:tanishiking24 です。 報告が遅くなってしまいましたが、2019年6月11日から2019年6月13日にかけてスイスのローザンヌで開催された、世界最大規模のScalaのカンファレンスである Scala Days 2019 に参加してきました。 この記事では写真を多めに会場の雰囲気や、Scalaコミュニティ最前線の熱気をお伝えしようと思います。 Scala Days 2019 scaladays.org 今年はちょうどScalaが15周年、Scala Days開催10周年、またScala生誕の地であるEPFL(スイス連邦工科大学ローザンヌ校)50周年が重なり、Scalaにとって特別な年ということで原点回帰の意味も込めて(?)EPFL(の隣のSwiss Tech Convention Center)が会場となりました。キーノート、コミュニティイベン

                                                        Scala Days 2019 に参加しました - Hatena Developer Blog
                                                      • AWS Direct Connect を AWS Transit Gateway に接続した話 - Hatena Developer Blog

                                                        『AWS Direct Connect の仮想インタフェースの種類は3つに分けられる、private、public、transit。AWS Transit Gateway につなぎたい時は transit だ。』 どーも、トンネルとか隙間をみるとくぐれるかを考えてしまうくらいには Ace Combat が好きな id:nabeop です。前回の続編として AWS Transit Gateway に AWS Direct Connect を接続したので、検証などでわかった設計時の知見などを書いてみます。 ネットワーク外観と作業前後の変化 検証作業などで得られた知見や設計時に注意すること TGW のルートテーブル内での経路選択の優先順位 Transit Gateway に接続可能な Direct Connect の作成と注意点 Direct Connect を TGW に接続する場合の構成 A

                                                          AWS Direct Connect を AWS Transit Gateway に接続した話 - Hatena Developer Blog
                                                        • 『HATENA TECH BOOK Vol.2』を読んだ - Magnolia Tech

                                                          技術書典15で『HATENA TECH BOOK Vol.2』を入手したので、その感想エントリです。 techbookfest.org はてな社の有志が集まって作られた技術同人誌、その第2弾。 いくつかの記事を拾い読みした段階での感想 序文 大西さんによる序文。 他の会社であるような「あのプロダクトの裏側大公開」みたいな内容ではなく、「あなたの推しの技術を教えてくだささい」というテーマが設定されているそうで、メンバの興味に任せて色々なテーマが扱われているのが「個性」が見えていいですね。 あと、今のはてな社には、電子・紙書籍制作ツールのRe:Viewの作者、kmutoさんが在籍されているんですね。 reviewml.org Perlの未定義動作110連発 papixさんによるPerlの記事 その場で「Perlの記事、この会場でも他に無くないですか?」と思わず言ってしまった。 Perlに限らず

                                                            『HATENA TECH BOOK Vol.2』を読んだ - Magnolia Tech
                                                          • GigaViewer for Appsで使っている便利SwiftUIコンポーネント5連発! - Hatena Developer Blog

                                                            2021年11月にはてなが開発しているマンガビューワのアプリ版である「GigaViewer for Apps」を提供開始しました。 hatenacorp.jp 同日に、その最初の導入事例としてコミックガルド+をリリースしています。 GigaViewer for AppsのiOSアプリはSwiftUIをフルに活用して開発をしています。この記事では実際に使っているSwiftUIの便利コンポーネントをソースコード付きで紹介します! GigaViewer for Appsに関しては、座談会の記事や、Android版の設計について書いたブログもありますので、あわせてお読みください。 この記事では主にカスタムコンポーネントの使い方を紹介します。コンポーネントの実装サンプルはリポジトリに公開しているので、こちらもご確認ください。 github.com PageViewController - UIPag

                                                              GigaViewer for Appsで使っている便利SwiftUIコンポーネント5連発! - Hatena Developer Blog
                                                            • HATENA BLOG 10th Anniversary 私が〇〇にハマる10の訳 - 二位ガン 呟く|ω・*)

                                                              10周年記念 お題 私がマサオにハマる10の理由 お題4つあったのね😅 正直ハマってる事、何に絞るか迷いました。。。 ガンダム、Age  of  Z origins、ブログも既にそのひとつなのかも…😥😥 でもね、一番ハマってるのはー マサオ君♥ 大好き♥💙💚💛💜❤💗💖 ハマる理由 1.凄く可愛い♥ 2.とっても可愛い♥ 3.チョー可愛い♥ 4.メッチャ可愛い♥ 5.思いっきり可愛い♥ 6.お利口さんで可愛い♥ 7.甘えんぼで可愛い♥ 8.ちっちゃくて可愛い♥ 9.つぶらな瞳で可愛い♥ 10.口が臭くて可愛い♥ どーです!?この理由、アホでしょ💡💡💡 🤣🤣🤣😁🤣🤣🤣😁🤣🤣🤣😅🤣🤣🤣😅🤣🤣🤣😖 僕で遊ばんといてーな(*`н´*) だってだってなんだモーン♥ 吹き出しに挑戦したんですが、未だに上手く出来ません😭 お母ちゃんのお股マ

                                                                HATENA BLOG 10th Anniversary 私が〇〇にハマる10の訳 - 二位ガン 呟く|ω・*)
                                                              • ChatGPTに時計を作ってもらったら完璧だった - きしだのHatena

                                                                Macで時計を表示しようと思って、ウィジェットというのがあるなと表示してみたら常時表示はできなくて、じゃあJavaで作るかーと、とりあえずChatGPTで雛形つくってもらおうと思ったら欲しいものが完璧にできあがってしまった。 とりあえずGPT4に「Javaでアナログ時計を作って」というと、針だけの時計を作ってくれました。 「1分ごとの点を描いて」といって点を打ってもらう。 見づらいので、「5分おきに強調したい」といって強調してもらう。 そして「ウィンドウのタイトルバーを消せる?」といって、タイトルバー消してもらう。 ウィンドウの移動ができなくなるので、「時計の面をドラッグしてウィンドウを移動できる?」といってドラッグ可能にする。 このとき、importが足りなくてコンパイルエラーが出たので「importが足りない?」といって追記してもらう。 完成!というと絵文字つけて返事してくれました!

                                                                  ChatGPTに時計を作ってもらったら完璧だった - きしだのHatena
                                                                • 株式会社はてな 社内ISUCONで、11予選問題のSwift Smoke移植チャレンジ #isucon - Hatena Developer Blog

                                                                  こんにちは id:yutailang0119 です。 有志によって開催された株式会社はてな 社内ISUCONで、ISUCON11予選問題にSwiftで取り組んだレポートです。 amzn/smoke-framework を使ってチャレンジしました。 「ISUCON」は、LINE株式会社の商標または登録商標です。 株式会社はてな 社内ISUCON2022夏レギュレーション GitHub - isucon/isucon11-qualify: ISUCON11 予選 (ISUCONDITION) を解く ISUCON11 予選レギュレーション : ISUCON公式Blog に則る 本番と同じく、競技時間は 10:00 - 18:00 (JST) の8時間 社のAWSアカウントにインスタンスを用意 各チームはスコアをMackerelに投稿し、スコアを競う チーム情報 チーム名: チーム鈴木つば太郎

                                                                    株式会社はてな 社内ISUCONで、11予選問題のSwift Smoke移植チャレンジ #isucon - Hatena Developer Blog
                                                                  • 技育祭2022春で 1時間に詰め込む「はてなインターン」 の話をしました - Hatena Developer Blog

                                                                    シニアエンジニアの id:astj です。 先日 3/19 に開催された"エンジニアを目指す学生のためのオンラインカンファレンス 技育祭 2022春 の勉強会として、1時間に詰め込む「はてなインターン」というタイトルで登壇しました。 talent.supporterz.jp 当日のスライドはこちらです。 speakerdeck.com はてなのサマーインターンの講義の中から Web API の講義をピックアップし、一部をアレンジした上でお届けしました。Web を文字通り支える技術である HTTP について、(サーバーサイド) Web API の形について、 GraphQL API や gRPC などを取り上げています。 今回の講義の元となったはてなインターンの講義内容や課題内容については、各年のレポートサイトにて公開しています。特に2020年については講義動画も公開していますので、興味のあ

                                                                      技育祭2022春で 1時間に詰め込む「はてなインターン」 の話をしました - Hatena Developer Blog
                                                                    • b:id:muchonovさんへ b:id:dmekaricompositeです。 私が大元のブコメ群https://b.hatena.ne.jp..

                                                                      b:id:muchonovさんへ b:id:dmekaricompositeです。 私が大元のブコメ群https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.youtube.com/watch?v=UN-w82vPiv4 を読んでまず思ったのは「なぜ被害を訴えている人を追い込むようなブコメを書くのか?」ということです。「頭おかしい」や「暇空に興味ないとは言ってるけど暇空を支持しないとは一言も言ってないな。そこまで追い詰められていたのに言えないのかな」等 実際石黒さんがどういう思想なのかはわからない。しかし特段何も発言したわけではない、ただ「いいね」をしただけで一年も中傷されているのは異常です。だからまずは大変でしたね、誹謗中傷は許せませんと労るのが人情として当然ではないかと思うのです。 (ただし私がいつもそれをできているわけではありません。反省しなければならない時も多々ありま

                                                                        b:id:muchonovさんへ b:id:dmekaricompositeです。 私が大元のブコメ群https://b.hatena.ne.jp..
                                                                      • 送信防止措置およびその経緯に係る情報開示に対する制約 - Hatena Policies

                                                                        削除に係る意見照会の回答期日を超過した際の対応 - Hatena Policiesの方針に基づいて送信防止措置の解除を行った後、発信者が送信防止措置に係る経緯についてブログにて公開した はてなでは、削除に係る意見照会を行う際に、申立を受けた事実や申立内容に関する情報公開を制約し、無断では公開しないよう要請している。その理由は下記のようなものが挙げられる 削除申立事実や申立事由については非公開情報が含まれ、無断で開示することにより申立者の権利を侵害する可能性がある 権利侵害に相当しない場合であっても、申立者や関係者に対する二次加害など迷惑が生じる可能性があり、円滑な手続きの妨げともなり得る この要請は、弊社利用規約第6条 3-e で禁じている「サービス利用のガイドラインに反する行為や、社会通念上好ましくない行為、第三者に対して迷惑となり得る行為に対して、当社から注意勧告を受けたにも関わらず、

                                                                          送信防止措置およびその経緯に係る情報開示に対する制約 - Hatena Policies
                                                                        • 異常なオープンネス文化が特徴的 | はてなで働く nabeop にアンケート [#11] - Hatena Developer Blog

                                                                          はてなで働くエンジニアにアンケートシリーズ第11回は、システムプラットフォーム部のSRE、id:nabeopに話を聞きました。 なんとなくpをつけてみました 求人があると聞いて飛びついた サービス横断でスムーズな開発運用を 新しい技術を取り込む「斬り込み隊長」 バディ単位で困りごとを共有 リモートでの知見共有に課題意識 知見共有の時間を設けて議論の場へ 技術の裏にある考え方を知る オープンネス文化はミッションに通じる なんとなくpをつけてみました ── Q1. はてなidとその由来を教えてください 学生時代からハンドルネームとして nabeo (なべお) を使っていました。はてなに入社するにあたってはてなidを取得する必要があったのですが、nabeoというはてなidはすでに取得済みだったので、なんとなくpをつけてみました。いわゆる「Pさん」*1ではないのですが、入社後にはてなには「プロデュ

                                                                            異常なオープンネス文化が特徴的 | はてなで働く nabeop にアンケート [#11] - Hatena Developer Blog
                                                                          • はてなリモートインターンシップ2021募集開始!今年はリモートでプロダクト開発も! - Hatena Developer Blog

                                                                            CTO の id:motemen です。このたび、はてなリモートインターンシップ2021の募集を開始しました。2021/8/16(月)~2021/9/3(金)に開催する長期インターンシップとなります。 「はてなリモートインターンシップ2021」は、全日程をオンラインで開催する3週間、15日間のインターンシップです。 Webサービス開発の技術を学ぶ前半パートと、開発チームに配属されてサービス開発を実践する後半パートで構成されます。 前半日程は、Webサービスの開発・運用について、講義と課題による集中的なトレーニングを行います。 アプリケーションコードを書くことだけではなく、企画やデザインなどの講義を通じてWebサービスをつくることを多角的に学びます。 後半日程ではコースごとのサービス開発チームへと配属されます。 エンジニアをはじめデザイナー、ディレクターといったさまざまな職種の社員とオンライ

                                                                              はてなリモートインターンシップ2021募集開始!今年はリモートでプロダクト開発も! - Hatena Developer Blog
                                                                            • Hatena ID

                                                                              Hatena ID is an account used for various Hatena services.

                                                                                Hatena ID
                                                                              • MINI Hardeningに参加しましたーセキュリティインシデントの体験から再認識したインシデント対応の基本 - Hatena Developer Blog

                                                                                こんにちは。はてなでWebアプリケーションエンジニアをしているid:miki_beneです。社内では「セキュリティ会」にも参加しています。 2022年1月29日(土)に開催された「MINI Hardening Project #4.3@オンライン」に、セキュリティ会のメンバーで参加しました*1。MINI Hardeningは、与えられたシステムを堅牢化し、サイバー攻撃から守る技術を競う競技です。 当初は、セキュリティの専門性向上を目的に参加しました。しかし、競技を経て振り返ってみると、セキュリティの知識だけでなく、サービス運用で大切な意識やインシデント対応の基本に改めて気づく機会となりました。 このエントリでは、セキュリティ会でMINI Hardeningに参加したきっかけと、競技後に行った振り返りから得られたものを紹介します。 インシデントが発生する場を体験したい MINI Harden

                                                                                  MINI Hardeningに参加しましたーセキュリティインシデントの体験から再認識したインシデント対応の基本 - Hatena Developer Blog
                                                                                • はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #6 - hitode909 の日記と子育てを配信中です - Hatena Developer Blog

                                                                                  こんにちは、CTO の id:motemen です。 はてなのエンジニア組織である技術グループでやっているポッドキャスト「Backyard Hatena」を更新しました。「Backyard Hatena」は、株式会社はてなのメンバーの普段の様子や、サービス開発の裏側や技術、取り組みなどについて、CTO の id:motemen を中心としたメンバーがカジュアルにお届けするポッドキャストです。 Backyard Hatena • A podcast on Anchor Anchor / Spotify / Google Podcasts / Apple Podcast で配信しています。お好みのプラットフォームから聞いていただけると嬉しいです。 今回のゲストは、マンガチームのアプリケーションエンジニア id:hitode909 です。日記や子育てについて話しました。 Backyard Hat

                                                                                    はてなのポッドキャスト Backyard Hatena #6 - hitode909 の日記と子育てを配信中です - Hatena Developer Blog