並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 213件

新着順 人気順

hddの検索結果161 - 200 件 / 213件

  • SSDのパフォーマンスを引き出したいならやってはいけない“あれ”

    関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | 運用管理 SSDはHDDと比べて、データ読み書きが高速なことが特徴だ。ただし単にHDDをSSDに置き換えただけでは、SSDの実力を最大限に引き出すことはできない。実はSSDには、データ読み書き速度などのパフォーマンスを向上させる上で「やるべきこと」と、むしろ「“やってはいけない”こと」があることを、SSDユーザーは理解する必要がある。 SSDで“やってはいけない”こととは? まずは基礎を確認 インタフェース規格としてSATA(Serial ATA)を採用するなど、従来技術で構成されたSSDは、内部コントローラーによってデータを管理する必要がある。この作業には克服すべき複雑さがある。 フラッシュメモリへの書き込みは簡単ではない。データは消去された領域にしか書き込めない、つまりそのブロック内のデータを消去しなければ、古いデータを上書きできないか

      SSDのパフォーマンスを引き出したいならやってはいけない“あれ”
    • Synology製、簡単設定で使える4TBのクラウドストレージ「BeeStation」をアスクが発売

        Synology製、簡単設定で使える4TBのクラウドストレージ「BeeStation」をアスクが発売 
      • GitHub - good-lly/lowstorage: Simple, zero-dependency, object pseudo-database for Cloudflare Workers using R2 bucket. 🧡💾

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - good-lly/lowstorage: Simple, zero-dependency, object pseudo-database for Cloudflare Workers using R2 bucket. 🧡💾
        • SSDが「期待ほど速くない」と感じたら試してみるべき“あれ”とは?

          関連キーワード SSD | 半導体ストレージ | 運用管理 SSDのデータ読み書き速度は、HDDよりも総じて高速になる。ただしSSDの特性を理解していないと読み書き速度の低下を招いたり、過度な摩耗を引き起こしたりすることがあるので、単にSSDを導入しただけでその価値を最大限に享受できるとは言えない。読み書き速度をはじめとしたパフォーマンスを最大限に引き出すためには、「やるべきこと」と「やってはいけないこと」を理解しておく必要がある。 SSDの「やるべきこと」と「やってはいけないこと」 まず理解すべき基本 企業がSSDを運用する上で、念頭に置いておかなければならない特性がある。データを書き込む際に一度古いデータを消去する必要がある点と、一定回数以上の書き込みで消耗する点だ。こうした特徴がSSDやシステム全体に悪い影響を与えるのを防ぐために、システム管理者が把握しておくとよいSSDの運用ベスト

            SSDが「期待ほど速くない」と感じたら試してみるべき“あれ”とは?
          • 無料のパーティション管理ツール「EaseUS Partition Master Free」にポータブル版/

              無料のパーティション管理ツール「EaseUS Partition Master Free」にポータブル版/
            • 「MD(ミニディスク)」のガシャポンが発売決定。平成の匂いがプンプンで懐かしい、曲名や楽曲名を書ける「ラベル」も付属し小さなサイズで"らしさ”を表現

              平成の匂いがプンプンで懐かしいバンダイはガシャポンの新商品として、MaxellのMDをモチーフにしたを発売すると発表した。 発売時期は1月第2週となっており、価格は300円。全6種類用意されている。 / Maxell MD ミニチュアチャーム (税込300円) \ マクセルのMD(ミニディスク)が 手のひらサイズのチャームになって#ガシャポン に登場🎉 平成レトロな カラフルでかわいい全6種💽✨ ラベル付きなので 好きなアーティストや曲名を書いて MDに貼って楽しもう🙆‍♀️♪ 詳細👇https://t.co/IM5Ii1tt30 pic.twitter.com/JE9cTugKjg — 【公式】バンダイ ガシャポン (@Gashapon_Bandai) January 9, 2024 MD(ミニディスク)は1992年に製品化され流通を開始したディスク型の記録方式の媒体だ。カートリ

                「MD(ミニディスク)」のガシャポンが発売決定。平成の匂いがプンプンで懐かしい、曲名や楽曲名を書ける「ラベル」も付属し小さなサイズで"らしさ”を表現
              • Google Cloud、AIワークロードに特化したストレージ「Hyperdisk ML」発表。競合となるAWSやAzureの高速ストレージより100倍高速と説明。Google Cloud Next '24

                Google Cloudは日本時間4月10日未明から開催中のイベント「Google Cloud Next '24」で、AIの推論やサービングのワークロード向けに最適化されたブロック ストレージ サービス「Hyperdisk ML」を発表しました。 説明によると、Hyperdisk MLは一般的なストレージサービスと比較して、AIモデルの読み込み時間を最大12倍高速化し、最大で2500インスタンスが同じボリュームにアクセスでき、ボリュームあたり最大で1.2TiB/秒の総スループ……

                  Google Cloud、AIワークロードに特化したストレージ「Hyperdisk ML」発表。競合となるAWSやAzureの高速ストレージより100倍高速と説明。Google Cloud Next '24
                • 格安2.5インチSSDがあきばお~に入荷、512GBは2,800円

                    格安2.5インチSSDがあきばお~に入荷、512GBは2,800円
                  • HDDデータを完全消去するにはあれしかない 「消したはずが……」を防ぐ方法

                    関連キーワード ビジネスPC 企業がPCを新調する際、古いPCは電子廃棄物として処分することになる。廃棄時に気を付けたいのが、データ漏えいのリスクだ。廃棄するPC内にデータが残り、それが暗号化されていない場合、処分に回されたPCを誰かが回収し、HDDやSSDなどのストレージ内のデータにアクセスしてしまう恐れがある。 デバイスの廃棄方法が不適切だったためにデータが漏えいし、不正アクセスとそれに伴う金銭的、法的被害に遭った企業は実際に存在する。金融業のMorgan Stanleyは、顧客情報を残したままのデータセンターを再販したとして、2022年に訴訟で和解金6000万ドルを支払った。再利用(リユース)やリセール(中古販売)の業者に依頼した場合も、データを安全に廃棄できる保証はない。 HDDやSSDなどのストレージからデータをきれいに消去し、PCを安全に処分するための方法を紹介する。 まずはH

                      HDDデータを完全消去するにはあれしかない 「消したはずが……」を防ぐ方法
                    • RYDEEN / YMO

                      HDD、ステッピングモーター、ソレノイドを用いて、YMOの『RYDEEN』を演奏しました。

                        RYDEEN / YMO
                      • QNAP、AI性能向上の2.5GbE搭載2ベイNASキット

                          QNAP、AI性能向上の2.5GbE搭載2ベイNASキット
                        • Macを含めたコラボレーションも快適に! QNAPのThunderbolt 4対応オールフラッシュAI NAS「TBS-h574TX」でシームレスなデータ共有を実現

                          クリエイティブな共同作業をするときの悩み 容量の大きい傾向にあるメディアファイルを扱う業務では、全工程において「高い性能」と「大きい容量」が求められる。 具体的にいえば、ファイルの作成/編集を行うPCにはパワフルなCPU/GPUやゆとりのあるメモリが必要で、それを一時的に保存するHDD/SSDも容量にゆとりを持たせないといけない。そして共同作業となれば、データを共有するために高速なネットワーク環境や、それに対応するインタフェースも整備しなければいけない。 PCやローカルストレージであれば、CPUなりメモリなりHDD/SSDもゆとりある容量なりを強化するだけで済むが、共同作業における使い勝手を向上するにはコラボレーションの仕組みや、使うサービスも重要なポイントとなる。 クラウドストレージはどこからでも使えて便利だが、インターネットを経由する以上、一般的には毎秒100MB程度の速度が出れば“御

                            Macを含めたコラボレーションも快適に! QNAPのThunderbolt 4対応オールフラッシュAI NAS「TBS-h574TX」でシームレスなデータ共有を実現
                          • あなたの「SSD」はいつまで使えるのか

                            SSDは無音で動作するため、調子が良いのか悪いのか、よく分からない。いざ故障するとHDDと比較してデータのサルベージは難しい。どうすればよいのだろうか。 HDDとSSDの世代交代がいよいよ現実味を帯びてきた。 SSDは小型で高速、価格も落ち着いてきた。だが、使用中にちゃんと動作しているのか、何か問題が起きていないのかどうかが分かりにくい。 クラウドストレージサービスを提供するBackblazeは2023年6月15日、SSDの状態を「S.M.A.R.T.」(Self-Monitoring, Analysis, and Reporting Technology、以下、SMART)を用いて把握する方法を紹介した。同社は自社のデータセンターで約3000台のSSDを運用しており、そこで得た知見があるという。例えば、ベンダーによってSMARTの扱いが異なり、異なる情報が書き込まれているといった知見だ。

                              あなたの「SSD」はいつまで使えるのか
                            • 実は現行品。音楽用MDをデータ用に拡張した「MD DATA」(140MB、1995年頃~):ロストメモリーズ File018 | テクノエッジ TechnoEdge

                              [名称] MD DATA (参考製品名 「MMD-140」他) [種類] 光磁気ディスク [記録方法] 磁界変調ダイレクトオーバーライト方式、レーザー光(780nm)、CLV [メディアサイズ] 72×68×5mm [記録部サイズ] 直径約64mm [容量] 140MB [登場年] 1995年頃~ ひとつ、またひとつと消えていき、記憶からも薄れつつあるリムーバブルメディア。この連載では、ゆるっと集めているメディアやドライブをふわっと紹介します。 ロストメモリーズの記事一覧 | テクノエッジ TechnoEdge 「MD DATA」は、ソニーが開発した容量140MBの光磁気ディスク。音楽用のMiniDisc(ミニディスク、MD)をベースに、データ保存可能な規格として誕生しました。 光磁気ディスクといえば、1991年に登場した3.5インチMOが有名です。当時は、HDDの大容量化・低価格化が進み

                                実は現行品。音楽用MDをデータ用に拡張した「MD DATA」(140MB、1995年頃~):ロストメモリーズ File018 | テクノエッジ TechnoEdge
                              • パソコンなしでHDD/SSDをまるっとコピーできるデュプリケーター、サンワサプライより発売/2.5/3.5インチ、SATA3規格、UASPに対応

                                  パソコンなしでHDD/SSDをまるっとコピーできるデュプリケーター、サンワサプライより発売/2.5/3.5インチ、SATA3規格、UASPに対応
                                • Creative Cloud 同期済みファイルの提供終了

                                  Creative Cloud では、個人ユーザーがローカルデバイス上の Creative Cloud ファイルというフォルダーにファイルを保存することができます。このフォルダーのコンテンツは、ローカルデバイス上で実行されるプロセスを介してユーザーのクラウドストレージに同期(コピー)できます。ファイルには、Creative Cloud ファイルという名前のフォルダー、または Creative Cloud web サイトのさらに起動メニュー(「同期済みファイル」オプション)を使用して、デバイスからローカルでアクセスできます。これらの手段を通じて Creative Cloud に同期されたフォルダーとファイルは、他の Creative Cloud ユーザーと共有される場合もあります。Creative Cloud 同期ファイルは、デバイス間でファイルを転送する手段として、Photoshop、Exp

                                  • NAS向けMini-ITXケース「JONSBO N3」が入荷、3.5インチHDDを最大8基搭載可能

                                      NAS向けMini-ITXケース「JONSBO N3」が入荷、3.5インチHDDを最大8基搭載可能
                                    • SSDより安く、普通より速い新型HDDの正体

                                      ダウンロードはこちら 既に容量20TBを超える製品が登場するなど、HDDは年々大容量化が進んでいる。いくら大容量だとしても、データの読み書きや転送の速度が十分にないと、データを快適に扱うことはできない。速度を重視してSSDを選ぶにしても、同等の容量で比べるとSSDはHDDよりも概して値が張ることから、選択には慎重さが要る。 HDDの安さも、SSDの速さも捨て難い――。HDD市場では、こうした相反するニーズをどちらも満たす製品や技術を生み出す動きがある。どのような成果物が生まれているのか。本資料は、HDD市場に登場した“期待”の製品や技術を詳しく説明する。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 また新しくなるHDD

                                        SSDより安く、普通より速い新型HDDの正体
                                      • USBメモリに記録しておいたデータを復活させたい【もっと知りたい人のためのよくある質問と回答】DOS/V POWER REPORT 2023年冬号の記事を丸ごと掲載!

                                          USBメモリに記録しておいたデータを復活させたい【もっと知りたい人のためのよくある質問と回答】DOS/V POWER REPORT 2023年冬号の記事を丸ごと掲載!
                                        • 最大44TBの外付けHDD「G-RAID MIRROR」、ハードウェアRAID対応でSSD増設スロット装備

                                            最大44TBの外付けHDD「G-RAID MIRROR」、ハードウェアRAID対応でSSD増設スロット装備
                                          • HDDが世界的に売れなくなった理由 大容量化でも「越えられなかったハードル」と“激しく売れなくなったHDD”が明らかに(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース

                                            データ保管の需要は今後も拡大すると見込まれ、HDD分野では大容量化のための技術進化が続いている。だが2022年の後半、ベンダーの売り上げが急落し、HDDが急に売れなくなった状況が判明した。レイオフ(一時解雇)に踏み切る動きもある。HDD市場で何が起きているのか。 HDDが“全然売れなくなった”理由はこれだ HDDの主要ベンダーはWestern DigitalとSeagate Technologyの2社だ。両社ともにHDDを大容量化するための技術開発に注力し、将来のHDDへの期待感が高まっている状況だが、直近の事業が振るわない。 Western Digitalは2023年1月31日(現地時間、以下同様)に2023年度第2四半期(10~12月期)の決算を発表した。売上高の合計は前年同期比約36%減の31億700万ドル、HDDの売上高は同34.5%減の14億5000万ドルとなった。同社CEOのデ

                                              HDDが世界的に売れなくなった理由 大容量化でも「越えられなかったハードル」と“激しく売れなくなったHDD”が明らかに(TechTargetジャパン) - Yahoo!ニュース
                                            • QNAP製NASの認証などに脆弱性。早急にパッチ適用を

                                                QNAP製NASの認証などに脆弱性。早急にパッチ適用を
                                              • 定番の無償ストレージベンチ「CrystalDiskMark」に新応援キャラ「水晶碧」バージョンが追加/v8.0.5がリリース

                                                  定番の無償ストレージベンチ「CrystalDiskMark」に新応援キャラ「水晶碧」バージョンが追加/v8.0.5がリリース
                                                • Raspberry PiでRAID付きNASを構築する - Qiita

                                                  概要 Raspberry Piを用いてOpenMediaVaultを使ったRAID搭載NASを作っていきます. OpenMediaVaultでは,USB接続されたHDDに対し,ソフトウェアRAIDを構築することはできません(信頼性の関係).そこで,裏技を用いてソフトウェアRAIDがOpenMediaVault上でも作成できるようにしていきます. OpenMediaVault上でUSB接続によるRAID構築をする理由 OpenMediaVaultを使わなくとも,USB接続かどうかに関わらずソフトウェアRAIDは構築できます(samba + mdadmパッケージ).では何故OMVを使うのか? それは,後々の管理が楽だからです.OMVを使えば,共有フォルダやパーミッションの設定,NASの状態把握などがブラウザ上で直感的に行なえます,このような観点からOMVを用いたUSB接続によるHDDのRAID

                                                    Raspberry PiでRAID付きNASを構築する - Qiita
                                                  • “高機能×簡単×安全”――SynologyのNAS「DiskStation DS224+」は、小さな組織のDX化の最善手になる

                                                    2020年の経済産業省による“DX推進・大号令”からはや3年。「ワークフローのデジタル化を進めなければ……」と思いつつも、なかなか手が付けられないという中小企業は多いだろう。 そこにアフター・ウィズコロナといった環境の変化、猛威を奮うランサムウェア、電子帳簿保存法(電帳法)などの法改正など、企業を取り巻く環境変化はますます加速している。今現在の最善手が読みにくい中、小さな組織がデジタル化やDXを円滑に進めるためのポイントを考えていこう。 セキュリティ対策とハイブリッドワーク IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が毎年発表する「情報セキュリティ10大脅威」では、「ランサムウェアによる被害」が3年連続で組織部門の第1位となった。コロナ禍が促進したリモートワーク、ペーパーレス化によってますますデジタル資産の重要性が高まっている中で、ランサムウェアのターゲットとなった組織の半数以上は中小企業とな

                                                      “高機能×簡単×安全”――SynologyのNAS「DiskStation DS224+」は、小さな組織のDX化の最善手になる
                                                    • 無料の多機能パーティション編集ツール「EaseUS Partition Master Free」v17.9が公開/ドライブの右クリックメニューから利用できるように

                                                        無料の多機能パーティション編集ツール「EaseUS Partition Master Free」v17.9が公開/ドライブの右クリックメニューから利用できるように
                                                      • HDD容量を向上させる磁気記録媒体の三次元化技術の実用性をNIMSやSeagateなどが実証

                                                        物質・材料研究機構(NIMS)、Seagate Technology、東北大学、科学技術振興機構(JST)の4者は3月27日、データセンターの記録装置として用いられるHDDにおいて、磁気記録媒体を三次元化することで多値記録が可能であることを実証したと発表した。 同成果は、NIMS 磁性・スピントロニクス材料研究センターのP.Tozman特別研究員、同・高橋有紀子グループリーダー、SeagateのThomas Chang研究員、東北大のSimon Greaves教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、「Acta Materialia」に掲載された。 HAMR(熱アシスト記録)方式(a)および3次元の磁気記録方式(b)の模式図。3次元磁気記録方式では各記録層のキュリー点に100K程度の差を付け、書き込み時のレーザー出力を調節することで各層の書き込みを行う(出所:NIMSプレスリリースPDF)

                                                          HDD容量を向上させる磁気記録媒体の三次元化技術の実用性をNIMSやSeagateなどが実証
                                                        • QNAPとSynologyのNASキットが特売中! Amazonホリデーセール Synologyのミドルライトユーザー向け1ベイNASキットが2万4750円など

                                                            QNAPとSynologyのNASキットが特売中! Amazonホリデーセール Synologyのミドルライトユーザー向け1ベイNASキットが2万4750円など
                                                          • key-value storeを設計するにあたって,リカバリのためにwalを設計するとします。walを可変長にしたい場合,各wal recordにrecord長を表すheaderをつけるような実装が素直な実装の一つとしてあると思うのですが,wal recordを格納しているファイルが破損し,あるwal recordのheader部分が信頼できなくなった場合,各recordの長さがわからなくなってしまうため当該wal record以降のすべてのwal recordが信頼できなくなるような弱点があるように思え

                                                            key-value storeを設計するにあたって,リカバリのためにwalを設計するとします。walを可変長にしたい場合,各wal recordにrecord長を表すheaderをつけるような実装が素直な実装の一つとしてあると思うのですが,wal recordを格納しているファイルが破損し,あるwal recordのheader部分が信頼できなくなった場合,各recordの長さがわからなくなってしまうため当該wal record以降のすべてのwal recordが信頼できなくなるような弱点があるように思えるのですが,この問題はうまく回避できるのでしょうか 前提として世の中にあるデータベースは基本的にログファイルが破損する事を想定していません。ログは信頼できるストレージに複製込で保存されており、化けたり消えたりする事はないという前提を置いています。想定する一番大きな障害でもMedia Fai

                                                              key-value storeを設計するにあたって,リカバリのためにwalを設計するとします。walを可変長にしたい場合,各wal recordにrecord長を表すheaderをつけるような実装が素直な実装の一つとしてあると思うのですが,wal recordを格納しているファイルが破損し,あるwal recordのheader部分が信頼できなくなった場合,各recordの長さがわからなくなってしまうため当該wal record以降のすべてのwal recordが信頼できなくなるような弱点があるように思え
                                                            • アイ・オー、小規模オフィス向けのファンレス静音NAS「LAN DISK for SOHO」シリーズ発売

                                                                アイ・オー、小規模オフィス向けのファンレス静音NAS「LAN DISK for SOHO」シリーズ発売 
                                                              • QNAP製、NPU内蔵でAI画像処理を高速化できる2ベイNASキット「TS-216G」、ユニスターが販売

                                                                  QNAP製、NPU内蔵でAI画像処理を高速化できる2ベイNASキット「TS-216G」、ユニスターが販売 
                                                                • 【NAS初心者でも使いこなせる】Synologyの最新製品「DiskStation DS223j」から見えてくるNAS導入のメリットとは

                                                                  レビュー PR提供:Synology 【NAS初心者でも使いこなせる】Synologyの最新製品「DiskStation DS223j」から見えてくるNAS導入のメリットとは 仕事や生活にITが浸透してきた昨今では、PCやスマートフォン、タブレットなど複数のデバイスをシーンに合わせて使い分けているという人もめずらしくないでしょう。こうしたマルチデバイスを活用するうえでは、デバイス間でシームレスに作業を引き継げること(すべてのデバイスからアクセスできる環境の構築)が重要です。 ケーブル接続やSDカード/USBメモリなどを用いて直接データをコピーする方法は、手間がかかるうえに、デバイスの保存領域を圧迫し、さらに最新データの在りかがわからなくなるといったリスクもあります。 また、クラウド上のオンラインストレージにデータを保存して各デバイスからアクセスするという手法もいいですが、自身の管理下にない

                                                                    【NAS初心者でも使いこなせる】Synologyの最新製品「DiskStation DS223j」から見えてくるNAS導入のメリットとは
                                                                  • シャープが4ベイNAS(ファイルサーバ)を3月中旬に発売 スマートオフィスサービス「COCORO OFFICE」対応で容量は3種類

                                                                    シャープは3月4日、COCORO OFFICEサーバ(NAS)「BP-X2STシリーズ」を発表した。3月中旬に販売を開始する予定で、価格はオープン設定となっている。 本シリーズは同社のスマートオフィスサービス「COCORO OFFICE」に対応しており、搭載するHDDの数/容量と出荷時のRAID構成の違いで以下の3モデルが用意されている。 2TB HDD×2(RAID1構成:実効容量2TB) 2TB HDD×4(RAID6構成:実効容量4TB) 4TB HDD×4(RAID6構成:実効容量8TB) この製品は、初期設定から設置/運用に至るまで利活用できる「オンサイト保守」と「オフィスITサポート」(5年間または6年間)が標準付帯している。情報システム担当者がいない中小企業や、小規模オフィスでも導入しやすいことも魅力だ。 COCORO OFFICEの専用IDもセット提供されるため、IDでログ

                                                                      シャープが4ベイNAS(ファイルサーバ)を3月中旬に発売 スマートオフィスサービス「COCORO OFFICE」対応で容量は3種類
                                                                    • OWC、前バージョンと比較してCPU使用率を最大75%削減し、Windowsでも全RAIDレベルでAPFSをサポートした「SoftRAID v8.0 for Mac/Windows」をリリース。

                                                                      OWCが前バージョンと比較してCPU使用率を最大75%削減し、Windowsでも全RAIDレベルでAPFSをサポートした「SoftRAID v8.0 for Mac/Windows」をリリースしています。詳細は以下から。 米OWCは現地時間2024年03月21日、OWCや買収したAKiTiO、その他サードパーティ製のストレージでストライピング(RAID 0)やミラーリング(RAID 1)を構成することができるRAIDユーティリティ「SoftRAID」の最新バージョンとなる「SoftRAID v8.0 for Mac/Windows」をリリースしたと発表しています。 Other World Computing®, the leading provider of computer hardware, accessories, and software that bring artistic e

                                                                        OWC、前バージョンと比較してCPU使用率を最大75%削減し、Windowsでも全RAIDレベルでAPFSをサポートした「SoftRAID v8.0 for Mac/Windows」をリリース。
                                                                      • あのメーカーのHDDが「故障ゼロ」 故障しやすいものはどれだ

                                                                        HDDは比較的「枯れた」製品だが、故障のしやすさにはかなりの差がある。どのメーカーの、どのモデルのHDDが故障しやすいのだろうか。2023年夏の猛暑の影響はどうだったのだろうか。 クラウドストレージサービスを提供するBackblazeは複数のデータセンターで10年以上、大量のHDDとSSDを運用してきた。同社は2023年11月14日に自社のデータセンターにおけるHDDの故障率などを統計レポートとして発表した。2023年第3四半期のデータだ。 2022年第3四半期末の時点で、Backblazeは26万3992台のHDDとSSDを運用していた。そのうち4459台が起動ドライブ(3242台がSSD、1217台がHDD)だった。今回の統計レポートでは起動ドライブを除く25万9533台のHDDに焦点を当てた。実際の故障率の他、「生涯故障率」も算出した。HDDのサイズやモデルごとに、故障したHDDの「

                                                                          あのメーカーのHDDが「故障ゼロ」 故障しやすいものはどれだ
                                                                        • Synology「BeeStation」にPCブラウザー版「BeePhotos」から写真をアップロードする【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】

                                                                            Synology「BeeStation」にPCブラウザー版「BeePhotos」から写真をアップロードする【自宅Wi-Fiの“わからない”をスッキリ!】
                                                                          • ストレージを取り外せないパソコンが起動不能に、USBメモリーから起動して救出

                                                                            パソコンが起動不能で内蔵ストレージを取り外せない場合は、USBメモリーから起動してコマンドプロンプトを使ってデータ救出を試みる。起動には回復ドライブもしくは新規インストール用USBメモリーを使う。前者は当該機種でしか作れないので、手元にない場合はほかのパソコンで後者を作る(図6、図7)。 図6 USBから起動するには、回復ドライブか新規インストール用USBメモリーが必要。前者は当該パソコンでしか作れないので、起動不能ならほかのパソコンでツールを入手して後者を作成する。今回はデータを救出するだけなので、10用か11用かは問わない

                                                                              ストレージを取り外せないパソコンが起動不能に、USBメモリーから起動して救出
                                                                            • 人気の家庭用NAS後継機!Synology DS223jのおすすめ&注意点を解説|NAS LIFE

                                                                              DS220jの後継機DS223jって何が変わったの? DS220jから乗り換える場合の注意点ってある? 先に発売されたDS223との違いも含めておすすめポイントを教えて! 全人類におすすめしたい大人気のNAS「DS220j」の後継機「DS223j」が2023年6月に発売されました! Synology NASキット 2ベイ DS223j クアッドコアCPU搭載 1GBメモリ搭載 ライトユーザー向け 国内正規代理店フィールドレイク取扱品 電話サポート対応品 DiskStation Amazonで探す 楽天市場で探す Yahooショッピングで探す ポチップ 私自身は先に発売されたDS223を使っていますが、元DS220jユーザーとしてこの後継機は大変心待ちにしていたので、変更点やDS220jから乗り換える場合の注意点など詳しく解説したいと思います。 もるっぷる DS220jからの乗り換えは、若干

                                                                                人気の家庭用NAS後継機!Synology DS223jのおすすめ&注意点を解説|NAS LIFE
                                                                              • 【CP+2024】NASの難しさ一切ナシ、Synology画像バックアップ新製品「BeeStation」に熱視線

                                                                                レポート 【CP+2024】NASの難しさ一切ナシ、Synology画像バックアップ新製品「BeeStation」に熱視線 2024年2月22日~25日の4日間、みなとみらいにあるパシフィコ横浜にてCP+2024が開催されました。Synology(シノロジー)はここ数年CP+の常連となっていますが、今回はNASではなく、新しく登場したBeeシリーズ(BeeDrive/BeeStation)を目立つ場所に配置。ひとことでBeeシリーズを紹介すると、初心者向けに必要最小限の機能に絞って導入しやすさを意識した製品です。 CP+2024のSynologyブース。これは初日の開場直後なので閑散としていますが、最終日のセミナーはブースから人があふれんばかりでした 今年のCP+は超大手ブース以外、モデルさんがほぼいないなか、Synologyは例年通りモデルさんを配置していました。手に持っているのは主力の

                                                                                  【CP+2024】NASの難しさ一切ナシ、Synology画像バックアップ新製品「BeeStation」に熱視線
                                                                                • 超簡単!ASUS ROG Allyのストレージを1TBに換装したら快適すぎた

                                                                                    超簡単!ASUS ROG Allyのストレージを1TBに換装したら快適すぎた