並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 773件

新着順 人気順

htmlの検索結果321 - 360 件 / 773件

  • CSS subgrid  |  Articles  |  web.dev

    CSS subgrid Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. CSS grid is a very powerful layout engine, but the row and column tracks created on a parent grid can only be used to position direct children of the grid container. Any author defined named grid areas and lines were lost on any other element than a direct child. With subgrid, track sizing, templates

    • head内の各要素とその重みをリスト化し、プライオリティが高い順に並べ替えてくれるツール -capo.js

      head内に記述する要素の順番はページのパフォーマンスに影響を与える可能性があります。記述の順番が間違っている要素を特定し、プライオリティが高い順にしてくれるツールを紹介します。 指定したページのhead内の各要素とその重みをリスト化し、プライオリティが高い順に並び替えたものもリスト化してくれます。 2023年最新版: HTMLのheadの書き方、head内に記述する要素の総まとめ capo.jsの使い方 capo.jsを実際に使ってみた capo.jsの使い方 capo.jsを使用するには、2通りの方法があります。 デベロッパーツールのスニペットで実行する ブックマークレットで実行する 手順は簡単です。 capo.jsのJavaScriptをコピーします。 コピーしたJavaScriptをデベロッパーツールのスニペットで実行するか、ブックマークレットを作成します。 ※ブックマークレットは

        head内の各要素とその重みをリスト化し、プライオリティが高い順に並べ替えてくれるツール -capo.js
      • 知っておくと便利なCSSの単位: コンテナクエリに基づく相対単位(cqw, cqh, cqi, cqb, cqmin, cqmaxなど)の便利な使い方を解説

        CSSでよく使用する単位といえば、px, r(em)あたりでしょうか。CSSはそれら以外にもたくさんの単位が使用できます。 第3弾となる今回はコンテナクエリに基づく単位(cqw, cqh, cqi, cqb, cqmin, cqmaxなど)の便利な使い方を紹介します。 Container query length units -Going beyond pixels and (r)ems in CSS by Brecht De Ruyte 第1弾・第2弾は、下記をご覧ください。 フォントに基づく相対単位(em, rem, cap, ch, ex, ic, lhなど)の便利な使い方を解説 ビューポートに基づく相対単位(vw, vh, lvh, svh, dvh, vb, viなど)の便利な使い方を解説 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得

          知っておくと便利なCSSの単位: コンテナクエリに基づく相対単位(cqw, cqh, cqi, cqb, cqmin, cqmaxなど)の便利な使い方を解説
        • プログラミング言語で書かれた謎の広告→「分かる人」が見ると……? 粋なアイデアが「おしゃれ」と話題 東急に制作背景を聞いた(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

          東急グループのデジタル技術による街づくりプロジェクト、「URBAN HACKS」の電車内広告が「面白い!」「おしゃれな広告」と話題です。CSSの記述に見える文字列をよく見てみると……? 【画像】謎の広告を翻訳した結果 「分かる人には分かる」広告が話題 話題になっているのは、Webページの装飾を設定するためのプログラミング言語「CSS」風の文字列が黒い背景に並んでいる電車内広告。「エンジニア デザイナー募集」の記載もあるため求人広告とは分かりますが、コード部分の意味は一見しただけでは分かりません。 しかしよくよくコードを読んでみると、「skill: 100%;」「org-style: flat;」「work-space: unset;」など、実は職場環境を紹介する文になっているのです! 「フラットな社風で働く場所は自由、スキルを100%生かせる仕事です」といった感じかな……? また、オフィス

            プログラミング言語で書かれた謎の広告→「分かる人」が見ると……? 粋なアイデアが「おしゃれ」と話題 東急に制作背景を聞いた(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
          • はてなにおける CSS Modules、及び CSS Modules に足りないもの / CSS Modules in Hatena, and CSS Modules missing parts

            BARフロントえんどう #2 「CSS Library / Framework」で発表した資料です。

              はてなにおける CSS Modules、及び CSS Modules に足りないもの / CSS Modules in Hatena, and CSS Modules missing parts
            • ChatGPT にHTMLをプレビューさせるChrome拡張を作ってみた

              chat.openai.com 上でマークアップを試行錯誤するための Chrome 拡張を試作してみた。 例えば html+preview のコードブロックを見つけるとその隣に HTML として挿入する。後述するが React Component もプレビューできる。 📎 をクリックすると展開したHTMLを画像としてクリップボードに入れることができる。 いい感じにコードを生成してくれるプロンプトのサンプル集はここに置いてる なぜ作ったか GPT-4 はそこそこ賢いコードを生成できるのだが、細かい修正は行うにはやはりプレビューしながら対話的に行う必要がある。 また、人間がその結果を言語化するより、生成されたHTMLを画像入力として修正プロンプトに使うのが精度がでる。 (備考: まだChatGPT Plus の一部ユーザーに開放されてない機能) react-component の生成: ts

                ChatGPT にHTMLをプレビューさせるChrome拡張を作ってみた
              • CSSパフォーマンスに関する計測結果

                CSSパフォーマンスに関して計測した結果を発表しました。 パフォーマンス改善系の話は具体的な改善手法みたいなのがウケてしまいがちだけど普遍的に適用できる手法は案外多くなくて、「理論的に最適な⼿法が実際に(あなたの環境でも)最適かどうかは計測するまで分からない」って事が言いたかったです。だから、ベンチマークの提示もない改善手法に飛び付かず、計測⇄ボトルネック特定⇄改善のサイクルを回すことが大切です。 この発表の10日前にJSConf JPで発表があり、JSConfが終わって10日間の間にゆっくり資料をつくるつもりだったものの体調を崩して1週間ほど何もできない日々が続き、大急ぎで資料を作りました。 無事に発表を終えることができてよかったです。

                  CSSパフォーマンスに関する計測結果
                • CSSでオーバーレイのスタイルが期待通りに表示されない、::backdrop疑似要素の変更された使い方

                  ダイアログやモーダルを表示する時に、コンテンツの上にオーバーレイを使用します。このオーバーレイはコンテンツの上に表示されるように::backdrop疑似要素で最上位レイヤーにするのが簡単です。 先日アップデートされたChrome 122でこの::backdrop疑似要素の値の継承ルールが変更されました。 Changes to CSS ::backdrop inheritance by Bramus 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 これまでの::backdrop疑似要素 アップデートされた::backdrop疑似要素 これまでの::backdrop疑似要素 フルスクリーンに表示する要素用のAPIを定義するFullscreen APIでは、最上位レイヤーや::backdrop疑

                    CSSでオーバーレイのスタイルが期待通りに表示されない、::backdrop疑似要素の変更された使い方
                  • 2023年の ゼロランタイムCSS in JS⚡️ を考える

                    フロントエンドカンファレンス沖縄2023のLTスライド資料です https://frontend-conf.okinawa.jp/

                      2023年の ゼロランタイムCSS in JS⚡️ を考える
                    • StyleX

                      The styling system that powers facebook.cominstagram.comwhatsapp.comthreads.netGet StartedThinking in StyleX

                      • ポップアップが画面内に収まらない場合に自動的に表示位置を調整する CSS Anchor Positioning

                        ポップアップが画面内に収まらない場合に自動的に表示位置を調整する CSS Anchor Positioning 2024.04.13 CSS Anchor Positioning とは、特定の要素を Anchor(基準)としてツールチップなどの要素の位置を決定する機能の総称です。CSS Anchor Positioning を使用することで、Floating UI のように自動で画面内に表示されるツールチップやコンテキストメニューを実装できます。 CSS Anchor Positioning は 2024 年 4 月現在 Chrome Canary でのみ利用可能です。 CSS Anchor Positioning とは、特定の要素を Anchor(基準)としてツールチップなどの要素の位置を決定する機能の総称です。CSS Anchor Positioning を使用することで、Floati

                          ポップアップが画面内に収まらない場合に自動的に表示位置を調整する CSS Anchor Positioning
                        • レスポンシブデザインとブレイクポイントについて改めて整理してみた

                          デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回は、「レスポンシブデザインとブレイクポイント」についてです。 こんにちは!株式会社Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUIUXデザイナー新谷です。 今回はウェブサイトのレスポンシブデザインと、そのうえで重要なブレイクポイントについてです。レスポンシブやブレイクポイントは、デザイナーやエンジニアの皆さんにとっては当たり前の手法として用いていると思いますが、PCやタブレット、スマホなどさまざまなデバイスが登場し、多種多様な閲覧・活用方法があるため、改めて整理してみたいと思います。 各デバイスは解像度が大きくなり数年前とはサイズが大小さまざま違います。そんな中で現在の主流となったデバイ

                            レスポンシブデザインとブレイクポイントについて改めて整理してみた
                          • HTML attributes vs DOM properties

                            Attributes and properties are fundamentally different things. You can have an attribute and property of the same name set to different values. For example: <div foo="bar">…</div> <script> const div = document.querySelector('div[foo=bar]'); console.log(div.getAttribute('foo')); // 'bar' console.log(div.foo); // undefined div.foo = 'hello world'; console.log(div.getAttribute('foo')); // 'bar' consol

                              HTML attributes vs DOM properties
                            • htmz - a low power tool for html

                              =>htmz> a low power tool for html htmz is a minimalist HTML microframework for creating interactive and modular web user interfaces with the familiar simplicity of plain HTML. [GitHub] plain🍦 Use straight up HTML. No supersets. No hz- ng- hx- v- w- x-; no special attributes. No DSLs. No <custom-elements>. Just vanilla HTML. lightweight🪶 166 bytes in total. Zero dependencies. Zero JS bundles to l

                              • ReactのUIコンポーネントならshadcn/uiがちょうどいい

                                Reactでは様々なスタイリングの手法があり、その上に構築されるコンポーネント実装も多くの選択肢があります。 styled-componentsやemotionといった CSS in JSライブラリによるスタイリングや、それらのライブラリ上に構築されたMUIやChakra UIといったコンポーネントライブラリ。一方でTailwind CSSやCSS ModulesなどCSS寄りなスタイリング手法があります。 私自身としてはTailwindを利用し、コンポーネントに関しては自作することが多いです。Tailwind CSSをベースにしたコンポーネントライブラリはいくつかありますが、自分の肌に合うものはありませんでした。 しかし、最近ちょうどいい選択肢と思われるshadcn/uiというものを見つけました。 一言でいうと、カスタマイズ性が高く、使いやすいUIコンポーネント集です。 本記事では、sh

                                  ReactのUIコンポーネントならshadcn/uiがちょうどいい
                                • CSSの:has()で要素の個数に応じてスタイルを適用する

                                  記事一覧や商品一覧など、要素の個数によって CSS を変えたいときに使えるテクニックです。目新しいテクニックではないですが、:has() セレクタで書き直したものになります。 要素の個数が N 個以上 N 番目の要素 :nth-child(N) を直下 > に持つ :has() <ul> 要素があれば、N 個以上と判定できます。

                                    CSSの:has()で要素の個数に応じてスタイルを適用する
                                  • コンテナ要素に基づく相対的な CSS の単位(cqw, cqh, cqi, cqb, cqmin, cqmax)

                                    コンテナクエリ(@container)とは、親コンテナ要素に基づいてスタイルを定義できる CSS の機能です。メディアクエリ(@media)では画面全体の幅に応じてスタイルを変更する必要がありましたが、コンテナクエリでは任意の要素に基づいたスタイルを適用できるため、より柔軟なレイアウトの実現が可能です。 .card { display: grid; grid-template-columns: 1fr; } @container (min-width: 600px) { /* カードの親要素の幅が 600px 以上の場合、2 列に変更 */ .card { display: grid; grid-template-columns: 1fr 1fr; } } コンテナクエリを使用してスタイルを適用する場合、コンテナクエリ単位を使用できます。コンテナクエリ単位は、親コンテナ要素に対する相対的な

                                      コンテナ要素に基づく相対的な CSS の単位(cqw, cqh, cqi, cqb, cqmin, cqmax)
                                    • WebUIについて調べた - laiso

                                      WebUIはデスクトップアプリを作るためのライブラリ。HTML, CSS, JavaScriptでフロントエンドを作り、バックエンドをC, C++, Python, Go, TypeScriptなどの言語で開発できる。システムにインストールされているWebブラウザで動作する https://webui.me/webui.me 2023年にhassandragaさんが公開し、V言語コミッタのttytmさんらも参加した 本体はCで開発されていて、Python, Go, TypeScriptにバイディングが提供されている 似た技術としてはElectronやTauri、Gluonなどが存在する laiso.hatenablog.com zenn.dev アーキテクチャについて ElectronやTauriと比較すると、WebUIのアーキテクチャはWebアプリをブラウザで開くだけなのでより単純かつ制

                                        WebUIについて調べた - laiso
                                      • アクセシビリティーに考慮するHTMLコーディング - WAI-ARIAでスクリーンリーダーの読み上げがこう変わる - ICS MEDIA

                                        ナビゲーションリスト ナビゲーションリストは、主にメニューやリンクの一覧を整理して表示するためのUI要素です。自分が今どのページを訪れているのかを示すことによって、ユーザーはウェブサイトの構造や階層を理解しやすくなります。 ▼ 実装例(一部抜粋) <li><a href="#">CSS</a></li> <li><a href="#" aria-current="page">JavaScript</a></li> <li><a href="#">その他</a></li> ▼ スクリーンリーダー(VoiceOver) aria-current="page"を指定した要素は「現在のページ、リンク、JavaScript」と読み上げられます。また、リンクが一度でもクリックされていたら、「閲覧済み」という音声が追加されます。 ▼ スクリーンリーダー(ナレーター) 「リンク、JavaScript」と読

                                          アクセシビリティーに考慮するHTMLコーディング - WAI-ARIAでスクリーンリーダーの読み上げがこう変わる - ICS MEDIA
                                        • 最近Sassを使ってないなぁって話

                                          2023年10月26日 Webサイト制作 初学者向けの記事やSNSの投稿で「Sassはマジで必須!」なんて書いているのを見かけますが、私の場合、そういえば最近は素のCSSばかりでSassは使っていないなーと思ったので記事にしてみます。私自身Sassが大好きでずっとお世話になっていましたが、CSSの進化も著しく、使い所があまりなくなってきているんですよね。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 変数やネスト、計算はCSSだけでOK 過去記事「Sass不要!CSSだけでも変数やネスト、演算子が使えるよ!」でも書いたとおり、Sassのメリットでもある変数やネスト、数値の計算はCSSだけでも可能です。 変数は過去記事「CSSで変数(カスタムプロパティ)を使ってみよう」で紹介したように、メディアクエリーによって柔軟に変化させたい時は、SassよりもCSSのカスタム変数の方が便利です。計算式を使い

                                            最近Sassを使ってないなぁって話
                                          • ネガティブマージンの使いどころ

                                            はじめに こんにちわ、フロントエンジニアの川上です。今回は自分も初めて見た時に使い方に戸惑ったCSSのネガティブマージンについて記事を書かせていただきます。 ネガティブマージンとは、CSSのmarginにマイナス値を設定することを指します。大抵は正の数をしてしますが、負の数を設定するとどうなるのでしょうか。 特にCSSでは、この書き方でなければ問題が解決できないということは、ほとんどありません。CSSをコーディングする人によって書き方は無数に存在しますし、どの書き方でも見た目は一緒になります。しかし、CSSのプロパティの数やエレメントの数が少ないほど、見やすく理解しやいすいコードになり、それは良いコーディングのひとつであると考えます。 ネガティブマージンも良いコーディングのための書き方と捉えていただけると良いと思います。 ネガティブマージンの使いどころ ネガティブマージンの使いどころとして

                                              ネガティブマージンの使いどころ
                                            • 最新のSafari 17.4、日本語の縦書き表示をサポート。Webkitのインラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えが完了と報告

                                              AppleのWebブラウザ「Safari 17.4」で、日本語の縦書き表示が可能になった。本バージョンではWebKitのインラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えを完了し、相互運用性やパフォーマンスが向上した。 Appleは、3月5日付けでリリースされたiOS 17.4、iPadOS 17.4、現在ベータ版のmacOS Sonoma 14.4などにバンドルされるWebブラウザ「Safari 17.4」で、日本語の縦書き表示が可能になったことを明らかにしました。 AppleはこのSafari 17.4で、過去21年間使われてきたレンダリングエンジンであるWebkitのレガシーなラインレイアウトエンジンをついに廃止し、インラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えを完了したことを報告しています。 これにより、最新のWeb標準での相互運用性が向上し、インラインレイアウトのバグが減り、パフォー

                                                最新のSafari 17.4、日本語の縦書き表示をサポート。Webkitのインラインレイアウトエンジンの全面的な書き換えが完了と報告
                                              • 2024年3月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                                2024年3月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き 「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン・Figma・UI Canva、Affinityを買収 Adobe対抗のデザインツール大手 個人的に注目のニュースだったので、記事を書きました。 CanvaによるAffinity買収は「Adobeとの競争への大きな一歩」である – Stocker.jp/diary Iconbuddy — 100K+ open source icons アイコン素材検索サイトです。 Figmaが生成AI機能を強化へ、アイデア出しや付箋の要約などをサポート/ディラン・フィールドCEOが「Figma」の今後の展望を語る 「UIの色を変えただけで大量のクレ

                                                  2024年3月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                                • dl/dt/ddのスクリーンリーダーの読み上げをなんとかする

                                                  この記事で取り上げる手法は実験的です。何か問題があった際に、すぐに修正・改善できる立場にないのであれば採用するべきではありません。 期待と異なる読み上げ スクリーンリーダーを使ったことがある開発者ならご存知のとおり、dl要素、dt要素、dd要素の構造はスクリーンリーダーの読み上げにおいては期待と異なる挙動をします。おそらくは歴史的な経緯からそうなっているのだと思いますが、この挙動を理由にdl要素、dt要素、dd要素を使わないという選択をする開発者もいるようです。 現行のスクリーンリーダーの読み上げは概ね以下のような挙動をします。HTMLコメントの部分が読み上げられる内容とします。 <dl> <dt>りんご</dt> <!-- リスト 1/4 りんご --> <dd>バラ科の落葉高木</dd> <!-- リスト 2/4 バラ科の落葉高木 --> <dt>みかん</dt> <!-- リスト 3

                                                    dl/dt/ddのスクリーンリーダーの読み上げをなんとかする
                                                  • コーポレートサイトでの htmx 実装をデモサイトで試してみよう | htmx | ブログ | a-blog cms developer

                                                    2024年2月、JavaScriptライブラリ htmx の発見から始まり、短期間でその可能性に引き込まれ、以下の3つの記事を書きました。 JavaScript ライブラリ htmx と a-blog cms は相性が良さそうだ | kazumich.log kazumich.log htmx という JavaScript のライブラリが、2023 JavaScript Rising Stars : Front-end Frameworks で 2位 になっているが、日本ではあまり聞かない。私自身も最近知ったばかりだが面白そうな... Ajax 通信を簡単にする htmx の基本と実践 | フロントエンド | スタッフブログ | 名古屋のCMS構築・Web制作会社 アップルップル appleple htmx は、JavaScript のコードを書かずにサーバーとの非同期通信を実現し、ページ

                                                      コーポレートサイトでの htmx 実装をデモサイトで試してみよう | htmx | ブログ | a-blog cms developer
                                                    • シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム

                                                      Syntax Highlighting code snippets with Prism and the Custom Highlight API 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 ウェブ上の構文ハイライトの一般的な仕組みは、すべてのトークンを要素で囲み、適切なクラスを割り当て、CSSを使って色付けすることです。 CSS Custom Highlight APIのおかげで、DOMツリーにを散りばめてカラー情報を追加するステップを省略できます。 Custom Highlight APIの基礎 ブラウザサポート 静的コードスニペットの構文ハイライト 仕組み ステップ1:セットアップ ステップ2:コードのトークン化 ステップ3:トークンとハイライトの関連付け Custom Highlight APIの欠点 制限されたスタイリングオ

                                                        シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム
                                                      • HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる)

                                                        HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる) これまでの何年間か、Webアクセシビリティまわりのことをやってきた中で、「Webアクセシビリティに取り組む」上でいろいろな障壁を感じてきました。 「なぜWebアクセシビリティをやるのか」の理解を得る・得てもらうまでの障壁 イノベーター層・アーリーアダプター層な開発者(エンジニアやデザイナー)が取り組みを始める上での障壁 マジョリティ層が取り組みを始める上での障壁 今回はこの3つめの「マジョリティ層が取り組みを始める上での障壁」の話です。 残りの2つについては、私が執筆に参加したWebアプリケーションアクセシビリティが網羅的なガイドになってくれるはずです。しかしコイツは内容的にも物理的にもゴツすぎる問題があると思っていて、導入編としては見えにくい、読みにくい

                                                          HTMLを直接読み書きせず、スクリーンリーダーも使わずに、アクセシビリティを向上させられないだろうか(と思ってブラウザ拡張を作ってる)
                                                        • テキストを1文字ずつアニメーションさせる時の注意点と実装例 | TAKLOG

                                                          次の実装例のように、テキストを1文字ずつspan要素で区切ってアニメーションする際の注意点と実装例について纏めたメモ書きです。 実装例テキストアニメーションの実装例(英文)

                                                            テキストを1文字ずつアニメーションさせる時の注意点と実装例 | TAKLOG
                                                          • 今年のイベントサイトはNotionとWraptasでできている | DevelopersIO

                                                            この記事では、NotionとWraptasを使ってサイトを構築するまでの過程を紹介します。 まずはNotionページを最終的にどのような見た目に変えられるのかを紹介したいと思います。 左がBeforeのNotionページ、右がAfterの公開サイトになります。 キービジュアルとイベントの概要の箇所 Notionのテーブルのセッション情報 開催概要とマップの埋め込み、フッター部分のTwitter埋め込み 背景 クラスメソッドでは、技術セッションイベント「DevelopersIO」を毎年開催しています。そして、そのセッション数は年々増加し、近年では100を超えるまでに成長しました。 私は毎年、全セッション情報が掲載されるイベントサイトの制作を担当してきました。これまでセッション情報はスプレッドシートで管理されてきました。登壇者が各々にスプレッドシートにセッション情報を書き込み、そのスプレッドシ

                                                              今年のイベントサイトはNotionとWraptasでできている | DevelopersIO
                                                            • z-indexの値は「無限」と「2147483647」どちらが強いの?

                                                              先日、前面に必ず出したい要素のz-indexにはcalc(infinity)をつけるとよい旨の情報を見ました。 確かに「無限」を指定すれば単純なz-indexの値の勝負では勝てそうな気がします。一方でz-indexマニアの間ではz-indexの上限値は2147483647[1]というのが常識になっています。ではこの「無限」と「2147483647」のどちらが強いのか検証しました。 結果 結論から言うとどちらも同じ値の扱いでした。calc(infinity)を指定しても上限値の2147483647でカンストするようです。 右の図のようにHTMLの順において後に書けば、「2147483647」が「無限」の上に来ました。 検証方法の説明 ここからは検証方法について軽く説明します。z-indexの強さは同一スタッキングコンテキスト上にある必要があります。そしてその中でz-indexが同じ値の場合は

                                                                z-indexの値は「無限」と「2147483647」どちらが強いの?
                                                              • 当ブログのレスポンシブコーディングについて | TAKLOG

                                                                当ブログのレスポンシブコーディング施策のまとめです。 メディアクエリよりもコンテナクエリを優先する前回の記事でも触れたようにメディアクエリを一切使わずレスポンシブコーディングしました。 僕がメディアクエリを使用しなかった理由は以下の点が気になっていたからです。 各コンポーネントの状態変化をウィンドウのサイズに依存させるのは都合が悪い。実装者はウィンドウのサイズとにらめっこしながらデザインを調整する必要があり、非常に面倒。ある程度の的確な位置・間隔でブレイクポイントを用意するコーディングは効率的だが、全ての画面サイズで完璧な表示を実現するのが難しい。必ずどこかしらのサイズで見た目を妥協しないといけなくなってくる。ウィンドウのサイズではなく各コンポーネントのサイズを基準にデザイン調整するなら、どのように配置されるかを細かく考える必要がなくなる。代わりに、それぞれのコンポーネントが含まれるコンテ

                                                                  当ブログのレスポンシブコーディングについて | TAKLOG
                                                                • ZOZOTOWN に CSS in JS(Emotion)を導入して1年後の状況

                                                                  「ZOZO Tech Meetup - Webフロントエンド」での発表資料です。 https://zozotech-inc.connpass.com/event/297226/

                                                                    ZOZOTOWN に CSS in JS(Emotion)を導入して1年後の状況
                                                                  • HTML&CSSとピュアなJavaScriptだけでパズルゲームを作る方法

                                                                    概要 □ スライドパズルのゲームを作る □ 基本に立ち返りHTMLとCSSとピュアなJavaScriptだけで作成する ・パズルの実装はシンプルで簡単。 ・考え方さえ理解すれば早いため、実装の前にイメージで説明する。 □ パズルを試したい人は https://jd253t.csb.app (codesandboxのpreview)から試せる ※下の埋め込み表示ではJavascriptが想定通り動作しないので上記のURLから試してください ※パズルはPCからの操作のみ対応 ※codesandboxのpreviewが安定しないことがあります。もし表示が崩れていたらソースコードを貼っているのでローカルで試してください イメージ.パズルを作る方法 □ 1.canvas要素(390×390で)を作成する □ 2.写真を390×390でcanvas内に描画する □ 3.スライドパズル画像を作る定義を作

                                                                      HTML&CSSとピュアなJavaScriptだけでパズルゲームを作る方法
                                                                    • 色、ムズ〜〜〜〜 - マルシテイア

                                                                      本記事は、先日開催されたKyoto.js 19のために用意したLT資料に加筆したものです。 kyotojs.connpass.com こんにちは、天城です。 最近はWebGLで動画編集アプリを開発しており、Webでの色の扱いについて日々苦しんでおります。 この記事では、僕が最近知った色関連の小ネタを共有します。 目次 話題1: mix-blend-modeにaddがない そもそもBlendingって何? Webでは基本的にsource-over compositingしか使われない Canvasではsource-over以外のCompositingが使える PDF Reference 一方その頃WebGLは…… 話題2: Display P3 CSS Color 4でDisplay P3が使えるようになった Display P3 CSS Color 4 CSS Color 4 で導入された

                                                                        色、ムズ〜〜〜〜 - マルシテイア
                                                                      • ウェブアクセシビリティの基本:ランドマークロールを理解する

                                                                        ページ冒頭におくメインコンテンツ等へジャンプするためのリンクです。tabキーでフォーカスが当たるまでは非表示にしているサイトも多いです。 ランドマークが適切に実装してあれば不要という意見もありますが、2022年の支援技術利用状況調査報告書では「よく使う」「時々使う」を含めると80%になるようです。 region role="region"は、他に適切なランドマークが存在しない場合に使用される一般的なランドマークです。 regionロールにするにはsection要素を使ってマークアップします。 section要素はheader, footer要素の例のように、特定の条件下でロールが変わります。 section要素のデフォルトのロールは「対応するロールなし」であり、ランドマーク要素ではありません。ChromeのアクセシビリティツリーではSectionと表示されますが、これは独自の仕様のようです

                                                                          ウェブアクセシビリティの基本:ランドマークロールを理解する
                                                                        • アクセシビリティを考慮したUI/CSSフレームワーク・ライブラリ選定

                                                                          BARフロントえんどう #2 「CSS Library / Framework」での登壇資料

                                                                            アクセシビリティを考慮したUI/CSSフレームワーク・ライブラリ選定
                                                                          • HTML DOM — Phuoc Nguyen

                                                                            Web development moves at lightning speed. I still remember when I first started using libraries like jQuery, Prototype, script.aculo.us, Zepto, and many more. Even with modern tools like Angular, VueJS, React, Solid and Svelte, we still have to deal with the Document Object Model (DOM). While these frameworks encapsulate and hide direct DOM management, they still give us access to work with the DO

                                                                            • Tailwind CSS実践入門 第2章 Tailwind CSSの基本 ──開発環境へのインストール、設定ファイルの記述、エディタの設定 | gihyo.jp

                                                                              Tailwind CSS実践入門 ~まず作ってから、あとで共通化する Tailwind CSS実践入門 第2章 Tailwind CSSの基本 ─⁠─開発環境へのインストール⁠⁠、設定ファイルの記述⁠⁠、エディタの設定 本章では、開発環境にTailwindをインストールする方法に加えて、設定ファイルの記述方法や、エディタの設定などについて説明します。執筆時点でのTailwindの最新バージョンである、3.2.4の使用を前提にします。 Tailwind CSSのインストール Tailwindは、さまざまな開発環境にインストールして使用できます。Tailwindに関連するアプローチとして、CSS in JSやCSS Modulesなどのツールもありますが、これらを使用できるのは一部のSPA(Single Page Application)などの環境だけに限られます。しかしTailwindであれ

                                                                                Tailwind CSS実践入門 第2章 Tailwind CSSの基本 ──開発環境へのインストール、設定ファイルの記述、エディタの設定 | gihyo.jp
                                                                              • HTMLのLazy Loadの挙動がブラウザによってかなり異なるので違いを実測して確かめてみた

                                                                                計測方法と結果 以下のようになlazy loadが発火した時点でのソースと画面中央の距離(px)を測るページを用いて、iframeと画像の二種類のソースを対象に4000pxのdiv要素とボタン以外に何も読み込まれていない状態とすでに画像が読み込まれている状態との二つの状態を掛け合わせて計測しました。 import React, { useState, useRef } from 'react'; export default function Home() { const iframeDistance = 4000; const [showImage, setShowImage] = useState(false); const imageRef = useRef(null); const toggleImage = () => { setShowImage(!showImage); };

                                                                                  HTMLのLazy Loadの挙動がブラウザによってかなり異なるので違いを実測して確かめてみた
                                                                                • Popover API さわってみた

                                                                                  Chrome 114からPopover APIがサポートされました。 Popover APIは「トースター」などのコンテンツ上に別のコンテンツを表示しユーザーをサポートするようなコンポーネントをjavascriptを使うことなく実装できる便利な機能です。 基本的な使い方からdialogとの使い分けまで調べたのでまとめたいと思います。 基本的な使い方 Popoverを表示する方法は2つあります。 popover属性とpopovertarget属性を使用する方法 以下のように、ポップオーバーで表示したい要素に対して popoverとidを指定、トリガーとする<button>(もしくは<input>)に対して、popovertargetでpopoverで指定したid指定します。 これでボタンを押せば表示できます。 <div id="popover" popover>contents</div>

                                                                                    Popover API さわってみた