並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 171件

新着順 人気順

iPodの検索結果1 - 40 件 / 171件

  • 直近3年に読んだKindle本からブラックフライデーのおすすめ - 本しゃぶり

    ブラックフライデーには何を買うべきか。 最もおすすめなのはKindle本である。 俺が近年に読んだ中からセール対象のKindle本を紹介しよう。 セールまで待つ人へ 俺はことあるごとに本を紹介しているわけだが、クリック数の割に買われないなと思うことがある。なぜこんなことが起きるのか。 俺は役立つか面白い本しか紹介していないわけだから、まさか購入ページまで行って「やっぱ止めるか」となるのは考えにくい。となれば理由はただ一つ。「安くなったら買おう」と考え、欲しい物リストに入れる人が多いのだ。俺がそういう動きをしているのだから当然だ。 そんな人に朗報である。Amazonブラックフライデーで、様々なKindle本が大幅に値下げしている。その中には俺が紹介した本も多い。ということで今まさにセール対象でおすすめの本を紹介することにした。ポイントアップキャンペーンは11/22 (水) の買い物から対象と

      直近3年に読んだKindle本からブラックフライデーのおすすめ - 本しゃぶり
    • 1950年生まれの人生(テクノロジー変わりすぎ問題)

      仮定の話、1950年生まれだとすると今年74歳 変更履歴:皆が体感より遅いと言うので、一般化を普及率50%にしました。都会は-3年、田舎は+3年くらいでちょうどいいかも(2024/01/20 8:41) 1960年 10歳 白黒テレビが一般化(一般化=50%) 1962年 12歳 洗濯機が一般化 1962年 12歳 自宅のお風呂が一般化 1965年 15歳 冷蔵庫が一般化 1960年代 10代 年賀状が隆盛 1967年 17歳 掃除機が一般化 1969年 19歳 大型店舗でのレジスターが一般的に 1970年 20歳 プッシュホン、キャッチホンなど始まる 1971年 21歳 カップヌードルが登場 1971年 21歳 カラーテレビが一般化 1972年 22歳 電卓が爆発的に売れ始める 1972年 22歳 炊飯器が一般化 1970年代 20代 アナログレコードが最盛期 1970年代 20代 自家

        1950年生まれの人生(テクノロジー変わりすぎ問題)
      • 東浩紀「訂正可能性の哲学」はAI関係者必読だ!|shi3z

        先週、今週とあちこちへ出張が続いているので、移動時間の合間、ネットが途切れる山奥にさしかかったあたりで東浩紀「訂正可能性の哲学」を読んだ。東さんの本はいつもそうなのだが、あまりの内容に驚愕した。 そして昨日はたまたま東さんにVisionProを体験させる約束をしていた日なので、会う前に一気に読み終えた。すごい。もっと早く読めばよかった。 東さんの本は基本的に「凄すぎる」ので、読むと影響を受けすぎてしまってしばらく自分の思考が戻ってこない状態になる。しかし最近の僕は、むしろ忙しすぎて誰かの思考を取り入れたいモードになっていたのだ。 その意味で、まさに今の時代に必要とされている本だと思うし、本当にすごい。10年前に上梓された「一般意志2.0」の続編でもあり、なおかつアップデートでもある。もちろん読んでなくても全然良い。 特に舌を巻いたのは、落合陽一の「デジタルネイチャー」や成田雄介の「無意識デ

          東浩紀「訂正可能性の哲学」はAI関係者必読だ!|shi3z
        • もう何年も使ったことがないもの

          ・ほうき ・一輪車 ・なわとび ・マッチ ・顕微鏡🔬 ・分度器 ・コンパス ・Facebook ・mixi ・ガラケー ・デジタルカメラ ・フロッピーディスク ・プロフィール帳 ・ルーズソックス ・たまごっち ・∞プチプチ ・バウリンガル ・iPod ・はてなアンテナ ・人力検索はてな (オチはないぞ!)

            もう何年も使ったことがないもの
          • トヨタは「ウォークマンの失敗」から学ばなかったのか?待望の全固体電池もEVの救世主にはならない理由=辻野晃一郎 | マネーボイス

            プロフィール:辻野晃一郎(つじの こういちろう) 福岡県生まれ新潟県育ち。84年に慶応義塾大学大学院工学研究科を修了しソニーに入社。88年にカリフォルニア工科大学大学院電気工学科を修了。VAIO、デジタルTV、ホームビデオ、パーソナルオーディオ等の事業責任者やカンパニープレジデントを歴任した後、2006年3月にソニーを退社。翌年、グーグルに入社し、グーグル日本法人代表取締役社長を務める。2010年4月にグーグルを退社しアレックス株式会社を創業。現在、同社代表取締役社長。また、2022年6月よりSMBC日興証券社外取締役。 滅びゆく日本の自動車産業 本シリーズをスタートしてから、個別の産業セクター編としては、これまで家電産業、半導体産業をみてきました。今号からは、自動車産業について考えてみたいと思います。 私はかねてから、家電産業で起きたことは必ず自動車産業でも起きると発言してきましたが、つ

              トヨタは「ウォークマンの失敗」から学ばなかったのか?待望の全固体電池もEVの救世主にはならない理由=辻野晃一郎 | マネーボイス
            • ミニマリストは幸せになれるのか?|人生哲学?節約術?新しい生活様式?経済社会学者・橋本 努が語る、ミニマリストのリアルとは|LIFULL STORIES

              ミニマリストとは、必要最小限=ミニマルのもので生活する人たちのことです。ミニマリストたちの本は軒並みベストセラーとなり、2015年には「ミニマリスト」が流行語大賞にノミネートされるほど「ミニマリズム」は社会現象となりました。 2019年の内閣府の世論調査※によると「物質的にある程度豊かになったので、これからは心の豊かさやゆとりのある生活をすることに重きをおきたい」と答えた人は6割超。心の豊かさを求めて、ミニマリストに関心を寄せる人は増え続けているようです。 コロナ禍を経た今なお、ミニマリストになりたい人は増えているのでしょうか。またミニマルな生活は、幸せな人生を実現できるのでしょうか。経済社会学者の橋本 努さんにミニマリズムの今日と未来について伺いました。 ※内閣府「国民生活に関する世論調査」 お金はないけれど幸せな生活をしているミニマリスト ――2015年から始まったミニマリズムブーム、

                ミニマリストは幸せになれるのか?|人生哲学?節約術?新しい生活様式?経済社会学者・橋本 努が語る、ミニマリストのリアルとは|LIFULL STORIES
              • 『資本主義が嫌いな人のための経済学』の誤謬? - 清く正しく小賢しく

                『資本主義が嫌いな人のための経済学』の誤謬(「『反逆の神話』の誤謬」補遺) - ラビットホール note.com という記事についてコメントする。この記事は、『資本主義が嫌いな人のための経済学』の内容を引用しながら、何が間違っているかを指摘している。本記事では、そうした指摘の中で誤読に基づいていると思われる点や、十分な根拠がなさそうな点を取り上げていく。 本題に入る前にいくつか注意点。 本記事は、ラビットホールさんの指摘の中で誤読に基づいている点を取り上げるものだ。総合的に判断して最終的に「『資本主義が嫌いな人のための経済学』は誤りを多く含んでおり入門書として不適切」といった結論になる可能性は排除しない。が、少なくともラビットホールさんが記事で行っているような指摘を根拠にそのように結論づけることは難しいだろう、ということは示したいと思っている*1。 ラビットホールさんの記事で指摘内容を掴み

                  『資本主義が嫌いな人のための経済学』の誤謬? - 清く正しく小賢しく
                • 「AI界のiPhone」を作りたいOpenAI

                  「AI界のiPhone」を作りたいOpenAI2023.10.21 08:0013,477 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) もっと自然にAIとやりとりできるようなデバイスを。 AIチャットボットのChatGPTを開発したOpenAIが、Appleの伝説的デザイナーのジョナサン・アイブ氏と一緒に極秘ハードウェア開発か?という件に進展がありました。 OpenAIのサム・アルトマンCEOがインタビューの中で、AIデバイスへの興味があることを認めつつ、「スマートフォンと競合するつもりはない」と発言したんです。 ただ、最終的にはスマホの代わりになるようなものを生み出そうとしているのかもしれませんね。 まだどのアイデアも初期段階っぽい経済メディア、Insiderによれば、アルトマン氏はWall Street Journalのイベント、Tech Liveに

                    「AI界のiPhone」を作りたいOpenAI
                  • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                    group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                      Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                    • なぜChatGPTの情報を熱心に集めているのに使えないのか プロンプト知識が少なくても、AIを有効活用している人の特徴

                      一般社団法人ウェブ解析士協会のスピンアウトの研究会「Flashセミナー研究会」。マーケティングを中心に、ビジネスパーソンや経営者に今必要なスキルを紹介する同会のセミナーに、Tiktokアカウントが開設から半年でAIジャンル最大のフォロワー数に成長した「日本ChatGPT研究所ノーベル」を運営する徳永勝里氏が登壇。ChatGPTのビジネス活用に関する情報が少ない理由や、ChatGPTを活用するための3つのポイントなどが語られました。 ChatGPTのビジネス活用に関する情報が少ない理由 徳永勝里氏:徳永勝里と申します。お願いします。今日はちょっと内容が多いので、最初のほうは足早にいかせてもらいます。 まず、ChatGPT、毎日めちゃくちゃ聞くと思うんですよ。ChatGPTの話を聞かない日はたぶんないと思うんですが、そのわりには使われていないですよね。 アメリカの調査によると、ChatGPTの

                        なぜChatGPTの情報を熱心に集めているのに使えないのか プロンプト知識が少なくても、AIを有効活用している人の特徴
                      • 香港紙が絶賛 「コアラのマーチ」が世界で偏愛される意外な理由 | 「チョコの絶妙な比率、人間工学的に優れたサイズ感…」

                        発売からまもなく40年を迎える「コアラのマーチ」は、日本のみならず、欧米やアジアでも広く販売され、地元の人たちに愛されている。 パティシエからアーティストまで、同商品が多くの人を魅了する理由を香港紙が探った。 アジアで生まれ育ったなら、一度は「コアラのマーチ」を食べたことがあるだろう。サクサクとした一口サイズのビスケットには、コアラのイラストが印字されており、そのひとつひとつにチョコレートがつまっている。 ビスケットの滑らかな曲線、チョコレートの絶妙な比率、そして親指と人差し指のあいだにすっぽり収まる、驚くほど人間工学的に優れたサイズ感。こうした要素が、コアラのマーチを「特別なお菓子」にしている。 海外にも広がる「まゆげコアラ」 コアラのマーチを開発したのは、日本の食品大手ロッテグループだ。同社は1983年に、チョコレートを注入できる中空状態のビスケットを焼く技術を開発し、翌84年にコアラ

                          香港紙が絶賛 「コアラのマーチ」が世界で偏愛される意外な理由 | 「チョコの絶妙な比率、人間工学的に優れたサイズ感…」
                        • Appleの謝罪文を読んだけど「的外れ」という表現はイイなと思った。今や定型文となった「不快な思いをさせてしまって申し訳ない」よりイイ

                          リンク ITmedia NEWS 「Appleに失望」新iPad Proの動画炎上 楽器やカメラをプレス機で破壊 楽器やカメラがプレス機に挟まれてぐちゃぐちゃに圧砕され、iPad Proだけが残る――Appleが公表した新型「iPad Pro」のプロモーションビデオが日本のユーザーから批判を浴びている。 321 users 253 書斎家具屋の店長奥田 @shosaikaguya 新しく発表された@Apple の #iPadPro のプロモーション動画が話題になっているみたいで見てみた。 大学の頃にカラフルなiMacが登場して、それから常にワクワクするようなプロダクトをリリースしていたApple。その発表は毎回楽しみにしていたのだけど、今回のこれはちょっと悲しいかな。 破壊された物一つ一つにその物自体の良さがあって、それらの体験とApple製品での体験を相互にフィードバックすることで更に良

                            Appleの謝罪文を読んだけど「的外れ」という表現はイイなと思った。今や定型文となった「不快な思いをさせてしまって申し訳ない」よりイイ
                          • 新型 iPad Proを忘れて、純粋にSoCとしてのM4と「その先」について考えてみる(本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge

                            実際、OLEDを採用したノートPCなどの評判をチェックしてみて欲しい。いずれも消費電力の大きさに悩まされている。 しかし、新型iPad Proが過去のアップル製品の中で最も薄い製品として 登場したことは、OLED採用において消費電力が問題にならなかったことを示す。 その理由となっているのがタンデムスタック構造のOLEDだ。 写真:iPod nanoより薄いM4 iPad Pro タンデムスタック構造は決して最新のアイデアではなく、以前からテレビ向けなどで試されてきた技術だ。 ただし、構造的には2枚のOLEDパネルが重ね合わされたようになっているため、2つのプレーンを同期させて駆動する特別なディスプレイ回路が必要となる。M4にはこの新しいディスプレイ回路が搭載されている。 写真:M4のディスプレイエンジンはタンデムOLEDをサポートする これによりアップルがXDRと呼ぶ拡張ダイナミックレンジ

                              新型 iPad Proを忘れて、純粋にSoCとしてのM4と「その先」について考えてみる(本田雅一) | テクノエッジ TechnoEdge
                            • Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023

                              Cloudflare Workers + Hono ワークショップ 資料はこちら => workshops.yusuke.run #serverlessdays Yusuke Wada 2023-09-24 ServerlessDays Tokyo 2023 workshops.yusuke.run アジェンダ ワークショップについて Workers イントロダクション Hono イントロダクション 基本編 プロキシ編 Web API編 フルスタック編 AI編 Honoをより深く知る その他 1. ワークショップについて 1.1 対象 対象者 Cloudflareでのアプリケーション作成に興味のある方 Honoを使ってみたい方 フロント、バックエンド問いません 前提条件 Wranglerが動く環境をつくっておく npx wrangler が動く JavaScriptに対する知識があるとよい

                                Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023
                              • 知ってる?自分のiPhoneの画面上に表示されたQRコードを読み取る方法|@DIME アットダイム

                                飲食店など、近年街中には「QRコード」と呼ばれる、特殊なバーコードのようなものが溢れています。自宅に届く郵便物などにも、QRコードが記載されているのを見たことがあるという人もいるでしょう。 QRコードは、iPhoneを使えば簡単に読み込むことができます。本記事では、その方法について詳しくチェックしていきましょう。 メールで届いたWord文書を、iPhoneで慌てず簡単にチェックする方法 使いこなしてる? iPhoneのメモアプリの意外な便利機能 撮り直しの無駄をカット!iPhone 15シリーズの強化されたカメラ機能を使いこなすコツ iPhoneではQRコードの読み取りがカメラアプリで簡単にできる iPhoneを使ってQRコードを読み取る場合、デフォルトのカメラアプリを使用するのが一般的。ほかのアプリをインストールしなくても利用できる、便利な方法となっています。 iPhoneのカメラアプリ

                                  知ってる?自分のiPhoneの画面上に表示されたQRコードを読み取る方法|@DIME アットダイム
                                • Apple M4がベンチマーク結果でIntel Core i9-14900KSを破ったという報告

                                  ベンチマークアプリを提供するGeekbenchのオンラインデータベースに、AppleのM4のベンチマーク結果が投稿されています。それによると、M4のスコアがCPUシングルスレッドの結果においてM4がIntelのCore i9-14900KSを上回ったとのことです。 Incredible Apple M4 benchmarks suggest it is the new single-core performance champ, beating Intel's Core i9-14900KS — results of 3,800+ posted | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/apple-m4-scores-suggest-it-is-the-new-single-core-performan

                                    Apple M4がベンチマーク結果でIntel Core i9-14900KSを破ったという報告
                                  • [UX小話]サイゼリヤの新オーダーシステムの話|井登友一(YuichiInobori)

                                    あたしは自他ともに認めるサイゼリヤエンスージアストなんですが、昨夕、出先でWiFiが使いたくなって近くにあったサイゼリヤに立ち寄った際、なんとオーダーシステムが顧客自身のスマホを使ったセルフオーダーシステムに変わっていました。 (店員さんにお聞きしたところ、現時点では全国で数店舗だけの試験導入段階とのこと) あたしが体験したオーダー手順は以下のとおりです。 1.席に設置してある電子棚札(※)に表示された席番ごとのQRコードをスマホで読み取る ※電子棚札:スーパーにあるようなダイナミックに表示情報を変更できるeインク値札 テーブルの電子棚札2.手元のスマホには、テンキーインタフェースだけが表示される スタート画面 人数選択画面メニュー番号入力画面3.グランドメニューのメニュー番号を見ながら4桁の商品番号をテンキー入力 ※通常店ではBR01、WN01など、商品カテゴリと2桁数字の作番マナーだが

                                      [UX小話]サイゼリヤの新オーダーシステムの話|井登友一(YuichiInobori)
                                    • iMessageを送信するだけでiPhoneの機密データにアクセスできるゼロデイ脆弱性「Triangulation」の詳細が公開、秘密のハードウェア機能が利用されていたことも明らかに

                                      2023年6月に判明・修正されたApple製デバイスへのゼロクリック攻撃を可能にする脆弱(ぜいじゃく)性「Triangulation」について、この脆弱性を発見したセキュリティ企業のカスペルスキーが分析結果を発表しました。 Operation Triangulation: The last (hardware) mystery | Securelist https://securelist.com/operation-triangulation-the-last-hardware-mystery/111669/ 4-year campaign backdoored iPhones using possibly the most advanced exploit ever | Ars Technica https://arstechnica.com/security/2023/12/expl

                                        iMessageを送信するだけでiPhoneの機密データにアクセスできるゼロデイ脆弱性「Triangulation」の詳細が公開、秘密のハードウェア機能が利用されていたことも明らかに
                                      • 林信行が見てきた「Twitter」の美学と信念 この十数年を振り返って

                                        2006年にスタートしたTwitterは、iPodやiPhoneと並ぶ“シンプルでよくできたデザイン”という第一印象にほれて、伸びると直感したサービスだった。 サービスの利用を始めた直後に、多くのシリコンバレー企業に出入りする外村仁さんの案内で、日本人ジャーナリストとして初めてTwitter本社を訪れる機会があった。しかも、その2週間後にはGoogle創業者のラリー・ペイジらも参加した米O'Reillyのイベントで、Twitter創業者のジャック・ドーシー氏や当時CEOだったエヴァン・ウィリアムズ氏らと一緒になった。 彼らと話していく中で、「あえて作り込みすぎない」というミニマルなデザインの良さを彼らが理解しており、美学と信念を持ってサービスを設計していることを知った。ますますTwitterの将来に希望を感じた。 ただ、Twitterはずっとビジネスとしてはうまくいっていなかった。コロナ禍

                                          林信行が見てきた「Twitter」の美学と信念 この十数年を振り返って
                                        • テストについて学ぼう! ~第4話 状態遷移図とは~ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

                                          第4話 状態遷移図とは みなさん、こんにちは。鎌倉です。皆さんは音楽プレイヤーを使っていますか? ウォークマンやiPodといった製品が有名ですが、最近はスマートフォンにワイヤレスイヤホンを接続して音楽プレイヤー代わりにしている方も多いかもしれません。 音楽プレイヤーには 停止中に再生ボタンを押すと、音楽が再生される 再生中に停止ボタンを押すと、音楽が停止する といったように、ボタンを押したときの挙動が定義されています。こうした挙動をメーカーが出荷前にテストしているので、期待通りに動いてくれるわけですね。再生ボタンと停止ボタンの動作が逆になっていたり、再生ボタンを2回続けて押したら輪唱のように重なって再生されたりしたらイヤですよね。 このような場面で良く用いられるのが「状態遷移テスト」とよばれる技法です。今回から複数回に分けて状態遷移テストのお話をしたいと思います。第4話のテーマは「状態遷移

                                            テストについて学ぼう! ~第4話 状態遷移図とは~ - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
                                          • Mac生誕40周年。人々を徐々に変えていった稀有なマシンのこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

                                            Macが40年になったからなんか語れというお題をIttousai編集長からもらったので、Macとの関わりについてちょっと考えてみました。1990年代にMac雑誌を2つ創刊した経験があるので、まあ資格としてはあるかな、と。 ジェネラルなお話や、開発した人々のストーリーは語られ尽くしているし、オリジナル開発チームによる秘話(Commandキーを追加したのはダグラス・エンゲルバートからパワーユーザーにとっても使いやすくするようにというアドバイスでキーボードショートカットを思いついたビル・アトキンソンのアイデアであるとか、1984のCMを取締役会で上映したときにその中の一人が怒りのあまりデスクを叩き続けていたりとか、面白すぎエピソード満載)はComputer History Museumの40周年記念イベント動画を見てもらえばいいと思うので、今回はMacintoshとの関わりについて個人的な話をし

                                              Mac生誕40周年。人々を徐々に変えていった稀有なマシンのこと(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
                                            • 『資本主義が嫌いな人のための経済学』の誤謬(「『反逆の神話』の誤謬」補遺)|ラビットホール

                                              「『反逆の神話』の誤謬」補遺。 ヒースは『反逆の神話』と『啓蒙思想2.0』という名著を上梓している。だが、残る一般書である『資本主義が嫌いな人のための経済学』は推奨できない。 経済学の入門書だが、初歩的すぎ、内容が乏しい。 しかも、多少とも専門化すると誤りを犯す。 わざわざ誤謬を指摘するほどの価値がない。「『反逆の神話』の誤謬」の補遺として付記する。 ・ " フェアトレードの文献には、地主や、焙煎業者、ブローカー、多国籍企業から破廉恥に搾取されるコーヒー生産者の胸のつぶれるような話があふれている。だが変えようのない事実がいくつかある。世界のニーズより一〇〇〇万袋も多くコーヒーを生産しているなら、適切な解決法がそんなに多く生産するのをやめることだ(存在しない西洋の消費者向けのコーヒー豆栽培に使われた土地と労働力は、本当に必要とされているもの、例えば食糧(、、)の生産に使うこともできたのだ。そ

                                                『資本主義が嫌いな人のための経済学』の誤謬(「『反逆の神話』の誤謬」補遺)|ラビットホール
                                              • 「なんでも鑑定団」に“初代iPod”登場 評価額はどのくらい? 「大事なのはビニール」

                                                12月5日に放送したテレビ番組「開運!なんでも鑑定団」(テレビ東京系)に“未開封の初代iPod”が登場した。20数年前に秋葉原で手に入れたが、使わず押し入れにしまっていたという。依頼人自身は50万円と評価したが、鑑定士はどのくらいを価値を付けたか。 初代iPodが発売されたのは2001年。容量は5GBで当時の価格は4万7800円、再生時間は10時間、色はホワイトのみで、スクロールホイールを備えて片手操作が可能だった。MP3ならば約1000曲の音楽を保存できたが、Windowsとの互換性はなく、Mac OS専用であった。 (関連記事:初代iPodのファースト・インプレッション(2001年公開記事)) 依頼人は、20数年前に秋葉原で参加したくじ引きイベントでiPodを入手。しかし、Macでしか使えなかったため当時は使うことができず、未開封のまま押し入れにしまい込んでいた。最近、結婚式の資金集め

                                                  「なんでも鑑定団」に“初代iPod”登場 評価額はどのくらい? 「大事なのはビニール」
                                                • VisionPro以後|shi3z

                                                  ピピピッ・・・ピピピッ 電子音がする。アラームだ。寝ぼけ眼を擦りながらメガネを見る。 メガネの表面には、現在時刻が表示されている。 「げ、もう七時半!?」 布団から飛び起きてパジャマを脱ぐ。メガネをかけると、今日の最初の会議まで残り28分と表示される。 歯磨きをして、朝風呂に入りながら今日のニュースをチェックする。 寝てる間に何があっただろう? 「アイナー、AI関連のニュースは?」 メガネに映る画面の片隅に女性の形をしたエージェントアプリを呼び出す。 アイナー・・・AINaAは、Augmented Intuisive Navigator and Automatorの頭字語だ。 自作のもので、24時間新しいAIニュースやReplicateで公開されたAIをチェックし、評価し、報告する価値があると判断したものだけを選別する。 <<一時間ほど前に、10テラトークン長のペンタモーダルモデルが公開さ

                                                    VisionPro以後|shi3z
                                                  • 好奇心の向かう先が「時間の浪費」になるか「知的好奇心」になるか ゲームを通して考える、学びにつながる「あそび」の要素

                                                    従業員にとってのより良い体験を考える「EXデザイン」をテーマに行われた、株式会社mct主催のイベント「EX Design Week」より、ワウ株式会社 鹿野護氏の講演の模様をお届けします。一見相反するように見える「仕事」と「遊び」。組織や働き方、働きがいを考える上でなぜ「遊び」が重要なのか、「playable」の考え方が語られました。 働く中での「遊び」とは何か 渡邉紗希氏(以下、渡邉):鹿野さん、本日はよろしくお願いいたします。 鹿野護氏(以下、鹿野):よろしくお願いいたします。みなさんはじめまして、鹿野護と申します。今日の内容に関しては、先ほどご紹介いただいた3日間のワークショップにもつながるものです。今日は今日で「playable」という考え方を、いかに自分が常に実践しているか、ダイジェストでお話できればなと思っております。 それでは始めたいと思います。今回私が設定しているテーマが、

                                                      好奇心の向かう先が「時間の浪費」になるか「知的好奇心」になるか ゲームを通して考える、学びにつながる「あそび」の要素
                                                    • 「お前の手は血まみれだ」に始まる2024年のクリシェ、そしてAIの儚い未来の落としどころ

                                                      「お前の手は血まみれだ」に始まる2024年のクリシェ、そしてAIの儚い未来の落としどころ 2024.02.15 Updated by yomoyomo on February 15, 2024, 11:49 am JST 「棒や石で骨が折れるかもしれないが、言葉は決して私を傷つけない」 ライス大学のモシェ・バルディ教授が、Communications of the ACMの2024年1月号に寄稿した「コンピューティング、お前の手は血まみれだ」は、この古いことわざの引用から始まります。 このことわざは、言葉で実際に傷がつくことはないのだから、他人に嫌なことを言われてもいちいち気にすることはないという意味らしいのですが、当然ながらというべきか、言葉が人を傷つけないわけはないとすかさず否定されています。続けて語られるのは、イーロン・マスク買収後のTwitterあらためXにおけるヘイトスピーチの拡

                                                        「お前の手は血まみれだ」に始まる2024年のクリシェ、そしてAIの儚い未来の落としどころ
                                                      • iPhoneの「シングルAppモード」を簡単に回避できる脆弱性が発見される

                                                        携帯ショップなどで店舗側が設定していることが多いiPhoneの「ひとつのアプリしか使えないモード(シングルAppモード)」に、少し端末を操作するだけで簡単に解除できてしまう脆弱(ぜいじゃく)性があることがわかりました。 iOS Single App Mode Escape | WithSecure™ Labs https://labs.withsecure.com/advisories/single-app-mode-bypass セキュリティ企業WithSecureの調査によると、OSのユーザーインターフェースの競合状態と思われるものを利用することで、デバイスのシングルAppモードから脱出することが可能だとのこと。WithSecureが共有した方法は以下の通りですが、WithSecureは「毎回成功するとは限りません」と記しています。GIGAZINE編集部でも実際に試してみましたが、動作

                                                          iPhoneの「シングルAppモード」を簡単に回避できる脆弱性が発見される
                                                        • 【月間総括】驚くほど世間の関心を集める任天堂,故・岩田氏の慧眼を偲ぶ

                                                          今月は任天堂について述べたい。 だがその前に,前回の記事を執筆したあとに発表されたSony Interactive Entertainmentの構造改革に触れておく。すでにBungieのレイオフが実施済みだったので,さらに人員削減が行われたことに驚いた人も多いだろう。2024年に入ってAAAやライブサービスに積極的に資本を投下していた米系メーカーがレイオフを積極化している。膨れ上がった開発費を回収することが,PS5の予想外の不振で難しくなっているからだ。 東洋証券では,Z世代が購買力を持つ結果,嗜好が変わり(行動変容),ゲーム販売がアニメ指向になるので,意味のない規制はやめ,ハードもゲーム機らしくしアニメの本場ともいえる日本市場の本格対応を進めるべきだと提案をしてきた。しかしSIEからは悲しい気持ちにしかならないから批判をしないでほしいという意見表明を返されてしまった。その結果が,8%,9

                                                            【月間総括】驚くほど世間の関心を集める任天堂,故・岩田氏の慧眼を偲ぶ
                                                          • 初代iPodそっくりで懐かしさ爆発の音楽プレーヤー「Tangara」

                                                              初代iPodそっくりで懐かしさ爆発の音楽プレーヤー「Tangara」
                                                            • ワールドコイン設立秘話:Orbの内幕【前編】──「痛みを伴うことはわかっている。お金もかかる。人々は変だと思うだろう」ブラニアCEO | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                                              私は未来を見つめるために、ベルリンに向かった。より正確に言えば、AI(人工知能)の未来の力を手なずけ、そしておそらく活用するための最大の希望と考える人もいる装置を文字通り凝視するためにベルリンを目指した。 装置は、テクノロジーがもたらす予想外の変化を風刺的に描いたイギリスのドラマ『ブラック・ミラー』のエピソードが現実になったようなもので、私たちを追跡し、コントロールするために設計されたと考えている人たちもいる。 そう、私は「The Orb」を見つめている。 すでに200万人が虹彩スキャン Orbはボウリングのボールくらいの大きさ。クロームメッキで光沢があり、滑らか。目の検査で機械を覗き込むように、近づいて黒い円を見つめるように指示される。するとOrbは、赤外線カメラ、センサー、AIを搭載したニューラルネットワークのシステムを使って私の虹彩をスキャンし、私が人間であることを確認する。 このよ

                                                                ワールドコイン設立秘話:Orbの内幕【前編】──「痛みを伴うことはわかっている。お金もかかる。人々は変だと思うだろう」ブラニアCEO | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                                              • すでに亡くなっているはずのスティーブ・ジョブズの名前で今もAppleが特許を出願し続けている

                                                                Appleの共同創業者であるスティーブ・ジョブズは2011年に亡くなりました。ところが、Appleが2023年に出願した特許のうち、12件の特許に発明者として「スティーブ・ジョブズ」の名前が記されているとのこと。一体どうして亡くなったジョブズの名前が特許申請に使われ続けているのかを調査会社のGreyBが解説しています。 Steve Jobs is Still Filing New Patent Applications! https://www.greyb.com/blog/new-steve-jobs-patents/ ニューヨーク・タイムズが2011年にまとめた「スティーブ・ジョブズが取得した特許一覧」の一部が以下。デスクトップマシンや、ノートタイプのマシン、iPhone、iPodなど多種多様な特許が並んでいます。 GreyBによると、ジョブズが生前に発明に関わった最後の特許(意匠)は

                                                                  すでに亡くなっているはずのスティーブ・ジョブズの名前で今もAppleが特許を出願し続けている
                                                                • 【対談連載】Apple Japan 広報部長 竹林 賢(上) (2024年1月5日) - エキサイトニュース

                                                                  【六本木ヒルズ発】六本木ヒルズの上層階にあるApple Japanのオフィス。ここで働く人たちの服装は、みんなカジュアルだったり少し個性的だったりする。 そこに現れた竹林さんのいでたちは、スーツにネクタイという伝統的なスタイル。「Appleはカリフォルニアの会社だから、本当はスーツ・ネクタイはダメなんです」とのこと。でも、広報部長として霞が関や永田町で要人と会う機会があるため「TT(竹林さんのイニシャル)は仕方ない」と社内的には容認されているそうだ。こういうドレスコードもちょっとAppleらしい。 (本紙主幹・奥田芳恵) ●「Appleに移るのはやめたほうがいい」と誰もが言った 竹林さんは、もう20年以上Appleの広報部長を務められていますが、こちらに入社されたきっかけはどんなことだったのでしょうか。 いわゆるヘッドハントですね。 それまでも外資系企業で広報やマーケティングの仕事に携わっ

                                                                    【対談連載】Apple Japan 広報部長 竹林 賢(上) (2024年1月5日) - エキサイトニュース
                                                                  • 【11/20 15:45更新】【重要】『SINoALICEーシノアリスー』サービス提供の終了について | SINoALICE | SQUARE ENIX

                                                                    いつも『SINoALICEーシノアリスー』をご利用いただき誠にありがとうございます。 2017年6月6日にサービスを開始いたしました『SINoALICEーシノアリスー』は、大変恐縮ではございますが、2023年12月26日12:00をもちまして、DMM版およびブラウザ版のサービスの提供を終了、2024年1月15日12:00をもちまして、iOS/Android版のすべてのサービスの提供を終了させていただくはこびとなりました。 iOS/Android版では12月26日から1月15日までをエンディングプレイ期間とし、エンディングに関わるアップデートを行わせていただく予定です。 12月26日のエンディングリリース以降、クリアしたお客様からモノガタリも終わりを迎えます。 詳細は別途ご案内いたします。 【11/20 15:45更新】 エンディングに関する重要事項についてのお知らせを掲載いたしました。 先

                                                                    • Apple、iPhoneを横向きに充電したときに様々な情報を表示するスタンバイ機能やMacと連携できるウィジェット、NameDropなどをサポートした「iOS 17」を正式にリリース。

                                                                      AppleがiPhoneを横向きに充電したときに様々な情報を表示するスタンバイ機能やiPhoneを近づけるだけで連絡先を交換できるNameDrop機能などをサポートした「iOS 17」を正式にリリースしています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2023年09月19日、iPhone X、iPhone SE (第2世代)以降のiPhoneに対応し、電話やメッセージ、FaceTimeアプリをアップデートし、iPhoneを横向きに充電したときに様々な情報を表示するスタンバイ機能を追加/サポートした「iOS 17 (21A329)」を正式にリリースしています。 iOS 17では、電話、メッセージ、FaceTimeが大幅にアップデートされ、自分を表現する新しいコミュニケーションの方法が追加されました。スタンバイは、iPhoneを横向きで充電しているときに、離れた場所からでも一目で情報を確認できる

                                                                        Apple、iPhoneを横向きに充電したときに様々な情報を表示するスタンバイ機能やMacと連携できるウィジェット、NameDropなどをサポートした「iOS 17」を正式にリリース。
                                                                      • Apple、500万以上のクラシック楽曲が聴き放題となる「Apple Music Classical」サービスの提供を日本でも開始。

                                                                        Appleが500万以上のクラシック楽曲が聴き放題となる「Apple Music Classical」サービスの提供を日本でも開始しています。詳細は以下から。 Appleは日本時間2024年01月24日、先にアナウンスしていた通り、2023年03月から欧米のユーザー向けに提供していたものの、日本などのアジア圏では提供できなかった500万以上のクラシック楽曲が聴き放題となる「Apple Music Classical」サービスの提供を日本を含む中国、韓国、香港、マカオ、台湾でも開始したと発表しています。 クラシック音楽を楽しむためにデザインされたアプリを入手しましょう。Apple Musicのサブスクリプション登録者は、追加料金なしで利用できます。クラシックのために特別に作られた検索機能で、世界最大級のクラシック専門音楽カタログの中からあらゆるレコーディングをすぐに見つけることができます A

                                                                          Apple、500万以上のクラシック楽曲が聴き放題となる「Apple Music Classical」サービスの提供を日本でも開始。
                                                                        • 新型iPad Pro発表PVの「ピアノやゲームなどをぺしゃんこにプレスする演出」がリスペクト皆無に見えてつらい話

                                                                          Tim Cook @tim_cook Meet the new iPad Pro: the thinnest product we’ve ever created, the most advanced display we’ve ever produced, with the incredible power of the M4 chip. Just imagine all the things it’ll be used to create. pic.twitter.com/6PeGXNoKgG 2024-05-08 00:17:26 堀口英剛 / 𝙢𝙤𝙣𝙤𝙜𝙧𝙖𝙥𝙝 @infoNumber333 【速報】超進化したiPad Pro 2024登場! 只今Appleから新型のiPad Proが発表されました! ・11インチと13インチの2モデル ・iPod nanoよりも

                                                                            新型iPad Pro発表PVの「ピアノやゲームなどをぺしゃんこにプレスする演出」がリスペクト皆無に見えてつらい話
                                                                          • 「日本は進化の過程にある」エマニュエル駐日米大使、同性婚の判決を評価 - 共同通信【速報動画】 | Yahoo! JAPAN

                                                                            同性同士の結婚を認めない民法などの規定を福岡地裁が「違憲状態」と判断した8日、エマニュエル駐日米大使が東京都内で共同通信の取材に応じ「平等を重んじる判決が出たことで、同性婚を巡る状況はより変わっていくはずだ」と評価。国会で近く成立する見通しとなっている性的少数者の理解増進法案に関し「政治は社会を反映し、政治が法を新しくしていく。日本は進化の過程にある」と話した。 動作環境 Android 5.0以上、iOS 11以上 ※一部の機種では正常に動作しない場合があります。 「App Store」ボタンを押すとiTunes (外部サイト)が起動します。 アプリケーションはiPhone、iPod touch、iPadまたはAndroidでご利用いただけます。 Apple、Appleのロゴ、App Store、iPodのロゴ、iTunesは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。 iPh

                                                                              「日本は進化の過程にある」エマニュエル駐日米大使、同性婚の判決を評価 - 共同通信【速報動画】 | Yahoo! JAPAN
                                                                            • パソコン周りを昔風にする活動 - 信頼できる発行元

                                                                              スリムタワーで簡易水冷なメインPCが落ち着いてきたので、道楽の自作PC遊びをば。 今回紹介するsetupは2000年代をイメージしたもので、実際にサブ環境として使用しているものだ。 時代が時代なら画像をクリッカブルマップにして詳細を記載したいところだが、そんな面倒なことは今時やらないのでざっくりとご紹介。 周辺機器 モニター メインはEIZO FlexScan E51FS(98年発売)、サブモニターにノートPCから引っぺがしたフルHD液晶を使用。 なんてことない事務用の17インチCRTだが、出会いは偶然だった。アップガレージに不要なカー用品を売りに行った際に見つけた。動作未確認100円、いつからそこに置いてあるのかも不明だが、購入して持ち帰った。ここから「パソコン周りを昔風にする活動」が始まった。 モードは1600*1200@60Hz。フリッカーは目立つしドットピッチもそこまで細かくないの

                                                                                パソコン周りを昔風にする活動 - 信頼できる発行元
                                                                              • もうMP3プレイヤーとかいらなくなったね - 格安ガジェットブログ

                                                                                MP3プレイヤー。それは昔、まだハイレゾ音源とかがないころに、音楽が音質よりとにかく聞ければ上等だったという時代において、流行っていた製品になります。 iPodやWALKMANみたいな高音質な、現在でいうDAPの先駆けになった製品と違って、5000円程度ととにかく安く買えるというのが利点だったのですが、現在ではもはやその価値は完全に失墜しているように感じます。 そこで、この記事ではなぜMP3プレイヤーが失墜してしまったのか、まとめていきたいと思います。 MP3プレイヤーが失墜した理由 音質でスマホに負けてる 利便性もスマホに負けてる ワイヤレスもスマホに負けてる DAPに良いものが多い まとめ MP3プレイヤーが失墜した理由 音質でスマホに負けてる まず一番の理由としてこれがあります。スマホで音楽が聴けるのに、別途再生するポータブルデバイスなんて必要あるのかという問題です。 まず音質面に関

                                                                                  もうMP3プレイヤーとかいらなくなったね - 格安ガジェットブログ
                                                                                • Steamで買ったゲームは死後誰かに譲渡できないとValveが明言

                                                                                  Steamで大量にゲームを購入しているヘビーユーザーの中には、「自分が死んだらこのライブラリに残されたゲームはどうなるのだろうか」という考えが頭をよぎったことがある人もいるかもしれません。Steamを運営するValveのサポートに、Steamアカウントを遺言状で家族に残せるか尋ねたところ、できないと回答されたとのやりとりがゲームコミュニティで話題となりました。 To anyone who is curious, no, you cannot transfer your Steam account via a will. You can only take your games to your graves. | ResetEra https://www.resetera.com/threads/to-anyone-who-is-curious-no-you-cannot-transfer-

                                                                                    Steamで買ったゲームは死後誰かに譲渡できないとValveが明言