並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 159件

新着順 人気順

imeの検索結果81 - 120 件 / 159件

  • Z世代のSimejiユーザーが選ぶ「気になるおじさん構文の特徴」トップ10が発表

      Z世代のSimejiユーザーが選ぶ「気になるおじさん構文の特徴」トップ10が発表
    • GitHub - akaza-im/akaza: Yet another Japanese IME for IBus/Linux

      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

        GitHub - akaza-im/akaza: Yet another Japanese IME for IBus/Linux
      • 英語キーボードを日本語環境で使いこなすために必須の設定とは?

        日本で流通しているキーボードの大半は日本語キーボードだ。日本語を入力する場合、都合のよいキーボードなのだが、ショートカットキーの活用においては不満が残るレイアウトでもある。ショートカットキーの使い勝手を考えると、英語キーボードのほうが便利だ。ただし、日本語環境で英語キーボードを使う場合、最初に行わなければならない設定がある。そこで、本稿では日本語環境で英語キーボードを使う場合に必須の設定を紹介しよう。 英語キーボードを選ぶ 日本で流通しているキーボードのほとんどは日本語キーボードと言われる種類のものだ。日本語入力を行うことを目的としており、ほとんどのPCでは日本語キーボードが使われている。もっとも、日本語キーボードは記号の配置に規則性がなく、記号の入力においては扱いにくいところがある。 また、キーボードを使った操作効率の大幅引き上げの要はショートカットキーの活用にあるわけだが、日本語キーボ

          英語キーボードを日本語環境で使いこなすために必須の設定とは?
        • Windows 10環境の「IME パッド」に正しくない文字が出力される問題 ~修正予定はなし/Windows 11へのアップグレードか、旧版「Microsoft IME」への切り替えで回避

            Windows 10環境の「IME パッド」に正しくない文字が出力される問題 ~修正予定はなし/Windows 11へのアップグレードか、旧版「Microsoft IME」への切り替えで回避
          • IME Test

            Add the Japanese input method Windows: Settings > Time & Language > Region & language > Add a language > Japanese Mac: Settings > Keyboard > Input Sources > Add a language > Japanese Focus VS Code and switch OS input method to Japanese and choose Hiragana: Windows: Mac: Choose Hiragana in the menu bar Type the following words: sennsei or konnnichiha or mikann followed by the enter key. Here is how

              IME Test
            • ご存じでしたか? Microsoft IMEの設定方法が変わりました【Windows 10 バージョン2004以降/11】

              ご存じでしたか? Microsoft IMEの設定方法が変わりました【Windows 10 バージョン2004以降/11】:Tech TIPS Windows 10/11に標準搭載されている日本語入力システム「Microsoft IME」では、デフォルトで[半角/全角]キーがIMEのオン/オフの切り替えキーとなっている。このキーはホームポジションから遠いため、頻繁に切り替えるには不便だ。そこで、IMEのオン/オフの切り替えキーを[変換]キーなどに変更する方法を解説しよう。

                ご存じでしたか? Microsoft IMEの設定方法が変わりました【Windows 10 バージョン2004以降/11】
              • Microsoft、医療AIのNuanceを買収

                  Microsoft、医療AIのNuanceを買収
                • 「Photoshop」Windows版を更新するとフリーズ! 操作不能になる不具合が発生中/Adobeが2通りの回避策を案内

                    「Photoshop」Windows版を更新するとフリーズ! 操作不能になる不具合が発生中/Adobeが2通りの回避策を案内
                  • Swiftで日本語入力できるキーボードアプリを作った - Qiita

                    日本語入力のキーボードアプリazooKeyを作り、12月頭からApp Storeで公開しています。iOS向けキーボードアプリを作る上でのハードルや、かな漢字変換の実装の話を書きます。 概要 azooKey(あずーきー)は自作したiOS向けのキーボードアプリです。統計的かな漢字変換システム Mozcを参考にしながらかな漢字変換をSwiftで書き、長らく標準キーボードに欲しいと思っていたカスタマイズ機能をつけて公開しました。 構成 統計的かな漢字変換システム Mozcを参考にして、辞書や変換機能を作成しました。 使用言語: Swift, Python ライブラリ/ツール: SwiftUI, MeCab(辞書はIPAdic/NEologd) 大きく「辞書」「変換」「UI」の三点に分割して考えながら作りました。それぞれに割いた時間は3:4:3くらいです。 変換は全てSwiftで書きました。現代のか

                      Swiftで日本語入力できるキーボードアプリを作った - Qiita
                    • そのサービスを止めないで!~タッチ キーボードを無効化する正しい方法~ - Windows Blog for Japan

                      こんにちは、Experiences + Devices 開発統括部の入谷です。主に Windows 10 におけるタッチ キーボードの開発に携わっています。私が所属する Windows 10 の開発チームでは、フィードバック Hub や Microsoft サポート、Twitter 等でお客様からいただく声に耳を傾け、継続的に製品の問題修正と改善を行っています。 その中で、日本語入力(IME)の問題を報告されている複数のお客様が、「Touch Keyboard and Handwriting Panel Service」と呼ばれるサービスを無効にされていることが分かりました。サービスは Windows の基本機能を管理する特別な機構です。その中の一つである Touch Keyboard and Handwriting Panel Service は、タッチ キーボードが動作するための根幹と

                        そのサービスを止めないで!~タッチ キーボードを無効化する正しい方法~ - Windows Blog for Japan
                      • 入力フォームに対してIMEの確定を待ってからEnterでなんかするやつ - 私が歌川です

                        入力フォームがあって、Enterを押して入力したテキストをリストに追加したいとしましょう。↓こちらでお試しできます。 ここに追加されるよ こういう感じで実装できます。簡単ですね。 (() => { const list = document.querySelector("#list_1"); const input = document.querySelector("#input_1"); input.addEventListener("keydown", (e) => { if (e.key !== "Enter") { return; } e.preventDefault(); const text = e.target.value; const li = document.createElement("li"); li.textContent = text; list.appendC

                          入力フォームに対してIMEの確定を待ってからEnterでなんかするやつ - 私が歌川です
                        • 若者の間で顔文字が流行っているらしい(´・ω・`)

                          2ちゃんねるの衰退やスマホの隆盛などにより廃れたかと思われていた顔文字文化(´・ω・`) しかし、スマホ用IMEの(゚д゚)シメジが若者の間で普及したことによりφ(・ω・*)フムフム... ( ´∀`)や( ^ω^)などの古いものも含めた顔文字が若者の間で流行っているらしいΣ( ̄□ ̄;)!!マジカ (゚д゚)シメジはGboardなどと比べると顔文字の変換候補が極めて豊富で(´・Д・`)ナンデ? 例えば「えがお」と入力するだけで数十個の笑顔の顔文字が変換候補に瞬時に表示されスゴ───(〃'艸'〃)───ィ その変換候補(・ω・)ノの中にはどこの国のものかもわからない文字‪( ・∇・)??を使った新しい顔文字と(゚ー゚)(。_。)ウンウン 十数年前に流行っていた古い顔文字とが混在しており混沌としてキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! そして若者たちはその新旧の区別なく気に入った顔文字を

                            若者の間で顔文字が流行っているらしい(´・ω・`)
                          • 【進化版】Google日本語入力で新下駄配列が使える! - 紙とエンピツ_ブログ版

                            2023/10/15追記:プロパティの変更ができるようになった Google 日本語入力で新下駄配列を設定する場合に、以下に書いた方法を取らなければいけない理由の1つは、直接プロパティを変更すると同時打鍵の待ち時間(タイムアウト)の設定が壊れる(=無限になってしまう)というものでした。 ところが、いつの間にかプロパティの変更をしても同時打鍵の待ち時間の設定が壊れなくなっていました*1*2。 同時打鍵の待ち時間(タイムアウト)の設定はローマ字テーブルの編集ではできないので、最初の1回は以下に書く方法でconfig1.dbファイルで作る必要がありますが、それ以降は、直接ローマ字テーブルの編集することで新下駄配列を手直ししたり、プロパティのその他の設定を変更したりできるようになりました。 先日紹介したGoogle日本語入力で新下駄配列が使える話が早くも進化して、プロパティの変更をした上で新下駄配

                              【進化版】Google日本語入力で新下駄配列が使える! - 紙とエンピツ_ブログ版
                            • PCでスマホのフリック入力ができるソフトウェアキーボード「haikana」

                                PCでスマホのフリック入力ができるソフトウェアキーボード「haikana」
                              • マイクロソフト、Android向け「Microsoft SwiftKey Beta」にBing AI機能を追加

                                マイクロソフトのAndroid向けキーボードアプリ「Microsoft SwiftKey Beta」に4月6日、BingのAI機能が追加されたことがわかった。同社のペドラム・レザエイCTOがTwitter上で明らかにした。Microsoftアカウントを所有し、BingのAI機能の先行体験対象となったユーザーが利用可能だ。 Did we just add major AI functionality to @SwiftKey? Slowly rolling out. Get yourself onto the Beta channel to taste the future. — Pedram Rezaei (@pedram_re) April 6, 2023 キーボードからBingの検索やAIを呼び出せる 追加された機能は、次の3つ。 Bing検索をキーボード上で利用できる機能 Bingの

                                  マイクロソフト、Android向け「Microsoft SwiftKey Beta」にBing AI機能を追加
                                • 「ATOK for Windows」の最新版でチャットでの日常会話のような表現もスムーズに変換可能に/実在しない地名を指摘して修正候補を表示する機能も

                                    「ATOK for Windows」の最新版でチャットでの日常会話のような表現もスムーズに変換可能に/実在しない地名を指摘して修正候補を表示する機能も
                                  • 「Windows 10 May 2020 Update」のIMEに新たな問題 ~Excelなどとの組み合わせで発生/マウスでドラッグするとエラーが表示されたり、アプリが応答しなくなる

                                      「Windows 10 May 2020 Update」のIMEに新たな問題 ~Excelなどとの組み合わせで発生/マウスでドラッグするとエラーが表示されたり、アプリが応答しなくなる
                                    • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] iPhone 12 miniがーッ!!! やばいYABAIヤバいーッ♪

                                        [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] iPhone 12 miniがーッ!!! やばいYABAIヤバいーッ♪
                                      • Microsoft、「May 2020 Update」にCパッチを提供 ~IMEに関わる既知の問題を1件解決/セキュリティ関係の修正を含まないオプションのパッチで

                                          Microsoft、「May 2020 Update」にCパッチを提供 ~IMEに関わる既知の問題を1件解決/セキュリティ関係の修正を含まないオプションのパッチで
                                        • GitHub - ensan-hcl/azooKey: azooKey: A Japanese Keyboard iOS Application Fully Developed in Swift

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - ensan-hcl/azooKey: azooKey: A Japanese Keyboard iOS Application Fully Developed in Swift
                                          • Windowsで[変換]キー、[無変換]キーを使って、日本語入力の切り替えを行う | DTP Transit

                                            Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 MacのJISキーボードには、[英数]、[かな]キーがあり、これを押すことで日本語入力ON/OFFを切り換えます。 一方、Windowsではキーボード左上の[半角/全角]キーを押して切り換えますが、次のような課題が生じます。 現在、どのモードになっているのかを意識する必要がある 覚えておく チラっとでも確認する [変換]キー、[無変換]キーを使って日本語入力のオンオフを切り換えられるようにすると、はかどります。 なお、ひとつのキーを使って、2つの機能を使い分けることを「トグル」といいます。 設定手順 Windowsキーの場合、「半角/全角」キーを使って、トグルで切り換えるのでデフォルト。 タスクバーの「あ」から、[プロパティ]をクリック [詳細設定]ボタンをクリック [

                                              Windowsで[変換]キー、[無変換]キーを使って、日本語入力の切り替えを行う | DTP Transit
                                            • 「Windows 10 バージョン 2004/20H2」の「Microsoft IME」問題は解消/プレビューパッチで解決。一般環境にも12月の月例更新で配信へ

                                                「Windows 10 バージョン 2004/20H2」の「Microsoft IME」問題は解消/プレビューパッチで解決。一般環境にも12月の月例更新で配信へ
                                              • スマホ向けATOKの買い切り版、10月末でサポート終了へ Android版はサブスクで継続

                                                ジャストシステムは、買い切り型の日本語入力アプリ「ATOK for Android」「ATOK for iOS」のサポートを10月末で終了すると発表した。 Android版は2011年、iOS版はiOS 8で実装されたサードパーティーへのIME解放に合わせて14年に登場。ジャストシステムは、サポート終了後も使用できると案内しているが「OSアップデートなどには対応しない」としている。 サブスクリプション型の「ATOK passport」は今後もアップデートを提供する予定で、Android版はpassportを契約することで引き続き利用可能。一方、iOS版はATOK passportで提供されておらず(Windows、mac OS、Android OSのみ)、事実上iOS版のATOKはいったん終了となる。 ジャストシステムはiOS向けのATOKも開発を続けており、発表の際には改めて告知するとし

                                                  スマホ向けATOKの買い切り版、10月末でサポート終了へ Android版はサブスクで継続
                                                • パソコンとAndroidでクリップボードを瞬時に共有、AIチャットも使える「SwiftKey」 [てっぱんアプリ!]

                                                    パソコンとAndroidでクリップボードを瞬時に共有、AIチャットも使える「SwiftKey」 [てっぱんアプリ!]
                                                  • 入力した文字が左上に出てくる現象が直らない → 原因の一覧 (入力欄にフォーカスしてるのに!)

                                                    パソコン (Windows 10) で文字入力をした時に、文字が入力したい場所ではなく画面の左上に表示されてしまう現象について、その原因を記載しました。 この現象に遭遇すると、例えばWebサイトの入力欄に文字を入力しようとしても左上に文字が出てきてしまって非常に入力が面倒になります。 結論から言うと、Microsoft IME(入力文字を変換するソフト) が勝手に更新されたことによる不具合である場合が多そうです。 ほか「かざぐるマウス」などのパソコン操作を快適化する各種ツール・ソフトを使用している場合は特定の設定によりこの不具合に遭遇する場合があります。 それ以外の場合についても以下に記載しています。(Microsoft IMEじゃないのに不具合が発生する環境など。) 現象:入力欄をクリックした直後でも文字が画面左上に出てくる 文字を入力した時に文字が画面の左上に出てくる現象の原因としては

                                                      入力した文字が左上に出てくる現象が直らない → 原因の一覧 (入力欄にフォーカスしてるのに!)
                                                    • Macの日本語変換用のキーボードショートカット

                                                      日本語入力ソースを設定したあとは、以下の表に示すキーボードショートカットを使用して文字を変換できます。 入力ソースを切り替えるためのキーボードショートカットについては、日本語入力ソースに切り替えるを参照してください。 注記: アプリのキーボードショートカットは、Macで使用する言語やキーボードレイアウトによって異なる場合があります。以下のショートカットが思うように動作しない場合は、メニューバーにあるアプリのメニューを開いて、正しいショートカットを調べてください。キーボードビューアを使用して、現在のキーボードレイアウト(入力ソースと呼ばれます)を確認することもできます。

                                                      • 2020 年以降の Mozc に対する主な変更

                                                        初稿: 2021-10-10 2020 年以降の Mozc に対する主な変更をまとめました。ドキュメントやコミットログ、 Issues に書かれているものをまとめただけで新しい情報はありません。抜けているものがあれば後で追記します。 Mozc の問題の報告や要望等は、GitHub の Issues や Discussions へお願いします。 次回: 2021年10月以降の Mozc に対する主な変更 ビルド関連 Python2 から Python3 への移行 Python3 へ移行済み GYP から Bazel への移行 ビルドツールを GYP から Bazel への移行が進行中 (Make と同じレイヤーのツール) Linux ビルド GYP から Bazel への移行完了 GYP はメンテナンスモードへ 新機能は Bazel のみでの対応 macOS ビルド Bazel へ移行中 G

                                                          2020 年以降の Mozc に対する主な変更
                                                        • azooKeyはiOSの日本語入力革命です - Jazzと読書の日々

                                                          まとめページを作ってなかった。 azooKey azooKey - 自由自在なキーボードアプリ 1.9.3 分類: ユーティリティ,仕事効率化 価格: 無料 (敬太 三輪) 今年の収穫はazooKeyの発見でした。ライブ変換できます。キーを打っていくだけで日本語入力。確定しなくていい。慣れてくるとこれが自然なのです。 設定 azooKeyのオススメ設定は以下の3点です。 「ライブ変換」をオンにする。 「入力中のテキストを保護」をオンにする。 「より強力な学習を有効化」をオンにする。 とくに「テキストを保護」にしないとWeb上での入力でチャタリングが起きる。AppleのWebViewに問題がありそうだけど、修正される気がしないので、設定で対応。 操作について スペースバー長押しでスライドカーソルが出てきます。このギミック、好みです。 あと、削除キーを左フリックすると一括削除になります。句読点

                                                            azooKeyはiOSの日本語入力革命です - Jazzと読書の日々
                                                          • 【Windows】IMEのトラブルで日本語入力できなくなった時の解決法 - Qiita

                                                            日本語入力できなくなったときにIMEを再起動する Windows10を使っていて日本語入力が突然できなくなった時にIMEを再起動したらあっさり解決したので、備忘録として残しておくことに。 おそらく、Windows自体を再起動すれば解決すると思うが、PC再起動したくない場合などの解決法として有用かも。 具体的にやることはIMEのプロセスをkillして、プロセスを再度実行するだけの簡単な話。 IMEを再起動する方法 まず、PowerShellかコマンドプロンプトを開いて、稼働しているIMEのプロセスを探します。 IMEのプロセスはctfmon.exeという名前なので、これをtasklistという稼働中のプロセスの一覧を表示するコマンド(UNIX系だとpsコマンドに相当)を使って探します。 コマンドの説明をすると/fiオプションは、結果をフィルタリングするオプション(UNIX系でのgrepのよう

                                                              【Windows】IMEのトラブルで日本語入力できなくなった時の解決法 - Qiita
                                                            • 【Windows 10】Microsoft IMEに単語を一括登録する

                                                              Windows 10に標準装備されている日本語入力システム「Microsoft IME(MS-IME)」は、検索結果を学習するとともに、ユーザー辞書に単語を登録することで変換効率を上げることができる。例えば、「でじたる」と入力して[変換]キーを押すと、「デジタルアドバンテージ」と変換できるようにすると、少ない入力文字で社名などが容易に入力でき、間違いも減らせる。 ただ、よく利用する単語を1つずつ登録していくのは少々面倒だ。そこで、一括で単語を登録する方法を紹介しよう。これを応用すると、例えば社内PCのユーザー辞書へ一律に同じ単語を登録することで、社内ドキュメントの用語統一を行う助けにもなる。 複数の単語を一括で登録する MS-IMEで複数の単語を一括で登録するには、「読み」「語句(変換後の単語)」「品詞」をタブ区切りで並べたテキストファイルをメモ帳などで作成しておく(文字コードは「Shif

                                                                【Windows 10】Microsoft IMEに単語を一括登録する
                                                              • WSL2にFcitx+Mozcを入れて日本語入力する | AsTechLog

                                                                2020年8月14日2021年7月11日WSL 2Linux,Ubuntu,Windows,WSL2 先日、WSL2(Windows Subsystem for Linux)環境のUbuntu 20.04でGUIアプリが動くように設定して、日本語を表示できるようにしましたが、よくよく考えたら日本語入力の設定をしてませんでした。 今回は、WSL2環境にFcitxとMozcをインストールして、日本語入力できるようにしてみたいと思います。 Windows Insider Preview 参加者の方へ(2021/7/11追記)Windows 10やWindows 11のInsider Previewでは、WSLg(WSL GUI)のプレビュー版が配信されています。WSLg用の日本語化の仕方は別記事にまとめましたので、次のリンクをご覧ください。 現在のWindows 10通常リリース版である

                                                                  WSL2にFcitx+Mozcを入れて日本語入力する | AsTechLog
                                                                • 「カッコ」をいちいち「Shift+8」で入力していませんか?(ヨス) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  時間最適化の専門家 ヨスです。 わたしは単語登録エバンジェリストとも名乗っていて、日々、単語登録の活用方法を考えています。 本記事では「カッコ」を単語登録する方法を紹介します。 「カッコ」の入力はめんどうパソコンで文章を入力していると、けっこうな頻度で入力するにもかかわらず「入力するのがめんどうな文字」があることに気づきます。 たとえば、「→」のような矢印、「&」のような記号、そして「カッコ」です。とくに「カッコ」を使う頻度はほかの記号と比べても多いはず。 カッコを使う例をあげると、次のように日常的に使っていることがわかるでしょう。 ● このiPhoneアプリ(Android用もあります)は…… ● 来週の金曜日(5月21日)に会議を…… ● 毎日BBQだぜ!(ウソつけ) このように、わかりやすさを高めるときだけでなく、ジョークとしても活用できるため、カッコは汎用性の高い記号だと言えますよ

                                                                    「カッコ」をいちいち「Shift+8」で入力していませんか?(ヨス) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • Fcitx5 - ArchWiki

                                                                    使用可能な IME のリストについては、インプットメソッド#使用可能なインプトメソッドエディターの一覧 を参照してください。 インプットメソッドモジュール 一部の GUI ツールキットは、アプリケーションでのインプットメソッド統合のためのインプットメソッドモジュールのサポートを提供します。しかし、これらは必ずしも必要であるわけではなく、#Wayland ネイティブなプロトコルのほうがより優れたパフォーマンスを得られるかもしれません。詳細は #統合 を参照してください。 Qt5/6: fcitx5-qt。 GTK: fcitx5-gtk。 Qt4: fcitx5-qt4-gitAUR。 プラグイン 日付と時刻のサポートは fcitx5-lua をインストールしてください。 使用方法 統合 インプットメソッドを実際に使用するには、アプリケーション側が入力イベントをインプットメソッドにリダイレク

                                                                    • https://www.nodesk.cc/

                                                                        https://www.nodesk.cc/
                                                                      • Alacrittyが日本語入力がおかしいのを直した

                                                                        macOSのIME APIを叩く Posted on Tuesday, July 20, 2021 背景 先日なんとなくネットサーフィンしていたらターミナルアプリ一覧みたいな記事を見かけた。 自分は今まで惰性でmacOSでデフォルトでついているターミナルアプリを使っていて、特に不満はなかった。 範囲選択したときのハイライトが弱くて見にくかったというのはあるが…. この記事を見て色々試して、最初に紹介されていたAlacrittyというのを使ってみることにした。 どうやらRust製ということで速いらしい。 早速試してみて、確かに速い。 ものすごく操作している感じが良く、URLをクリックするとブラウザに飛べるというありがたい機能も付いていた。 しかし完璧ではなくて、日本語のIMEとあまり相性が良くなかった。 具体的にどういう症状があったかというと、 予測変換している段階だとターミナル上に字が出て

                                                                          Alacrittyが日本語入力がおかしいのを直した
                                                                        • PCとスマホで入力ミス撲滅、フリーの最強メモツール

                                                                          パソコンでもスマホでも文字はストレスなく入力したい。そのための逸品アプリをピックアップした。 パソコンもスマホも! 最新用語に強いグーグル Windows標準の日本語入力は「Microsoft IME」だが、流行語や固有名詞の変換は「Google日本語入力」が一枚上(図1~図3)。スマホでは同じグーグルの「Gboard」が鉄板だ(図4)。名前は異なるが変換精度は同等。編集時によく使うボタンを大きく配置したモードや、コピーした文字列を複数保持できるクリップボード機能も便利だ(図5~図7)。単語登録もできる(図8)。 図1 日本語変換ソフト「Google日本語入力」は、グーグルがネットからの収集によって自動作成した辞書がベース。特に新しい流行語や固有名詞、専門用語などに強い(左)。Windows標準のMicrosoft IMEと比べるとその差は歴然だ(右)

                                                                            PCとスマホで入力ミス撲滅、フリーの最強メモツール
                                                                          • Windows でたまに US キーボードになってしまう問題の解決策 - Humanity

                                                                            要約 デフォルトで左 Alt + Shift で切り替えるショートカットが割り振られているので割当を削除する。 手順 Window の設定 (Win + I) → 時刻と言語 → 言語 → キーボード 「入力言語のホットキー」 「入力言語を切り替える」を選択 → 「キーシーケンスの変更」 「入力言語の切り替え」→「割り当てなし」を選択 → 「OK」または「適用」

                                                                              Windows でたまに US キーボードになってしまう問題の解決策 - Humanity
                                                                            • JavaScript で日本語の変換確定とその他のリターンを識別する方法

                                                                              HTML のテキストフィールドやテキストエリアで、日本語の変換を確定させるためのリターンキー(エンターキー)入力とその他のリターンキー入力とを JavaScript で識別する方法についてです。 早速結論ですが、イベント compositionstart と compositionend を使えば OK です。 イベント compositionstart は変換処理がスタートしたときに発火します。 compositionend は変換処理が終了すなわち変換が確定したときに発火します。 なので、変換中であるかどうかを表すフラグを持っておいて、フラグが立っているときにリターンキーが入力されたら変換確定、立っていないときに入力されたらそれ以外、という風に見分けることが可能です。 Vue.js での処理イメージ: <input type="text" @keydown.enter="submit"

                                                                                JavaScript で日本語の変換確定とその他のリターンを識別する方法
                                                                              • Please do not implement `Enter key to Submit` behaviors by directly hooking into the raw keypress event.

                                                                                Please do not implement Enter key to Submit behaviors by directly hooking into the raw keypress event. 🙏🏻Last Updated: Oct 05, 2023 Setting the Enter key as a send trigger can make it challenging for Japanese users utilizing Safari to use the form. In Japanese, users compose text using the Enter key to convert into Kanji. If the Enter key is set as the send trigger, the text might be submitted p

                                                                                  Please do not implement `Enter key to Submit` behaviors by directly hooking into the raw keypress event.
                                                                                • Windows 標準搭載の音声入力が新しくなり、日本語がサポートされました - Windows Blog for Japan

                                                                                  皆さま、はじめまして。Experience & Devices 開発統括部の植田です。私は Software Engineer として東京で主に音声入力の開発に携わっています。 2 月 3 日(米国時間)に Windows Insider Preview ビルド 21301 以降の Dev チャネルの PC を対象に、新しい音声入力が有効になりました。この度の改善で、音声入力の UI が刷新され、日本語がサポートされました。この記事では日本語での音声入力についてご紹介します。 日本語で音声入力を始めるには さて、皆さまは音声入力を使ったことがあるでしょうか。私の場合は、特にスマートフォンなどで天気やニュースなどの軽い調べ物をしたり、片手に荷物を持っていたりするときに音声入力を使っていますが、今回はそれが PC でもできるようになりました。一度生活に馴染めば結構便利な機能です。皆さまもぜひ、

                                                                                    Windows 標準搭載の音声入力が新しくなり、日本語がサポートされました - Windows Blog for Japan