並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 31 件 / 31件

新着順 人気順

ipaの検索結果1 - 31 件 / 31件

  • ユニットテストってもう言わない! CI/CD時代のテスト分類に最適なテストサイズという考え方

    はじめに 以前からユニットテスト/単体テストという言葉は使いづらい、と感じており今回も旧Twitterで「テストを実行時間ベースで分類する良い言葉ないかなー」と呟いていたところ、「テストサイズのSMLって考え方があるよ」と教えて戴きました。 だいたいは教えてもらったt_wadaさんの記事にすべて書いてあるのですが、自分の整理も含めて動画にしたので、その補完記事となります。 TL;DR 単体テストのバベルの塔は既に崩壊 CI/CDでの継続的テストには時間ベースのテスト分類が重要 UT/IT/E2EではなくSMLによるテストサイズがCI/CDには合う それは単体テストか結合テストなのか? 自動テスト、手動テストに関わらずテストの分類として単体テストと結合テストという言葉は一般的です。 ITQBではTest Levelsという言葉で定義されていますし、以下のようなV字モデルの対応表はみんな知って

      ユニットテストってもう言わない! CI/CD時代のテスト分類に最適なテストサイズという考え方
    • Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita

      はじめに 2022 年 1 月から、趣味で PC 向けの将棋アプリを開発しました。その中で取り組んだことや学んだことについて簡単にまとめます。 作ったもの Electron将棋 (electron-shogi) GitHub: sunfish-shogi/electron-shogi GitHub Pages: Electron将棋 背景 最近ではスマホやタブレットでも将棋の対局や研究ができるようになりましたが、本格的に将棋の勉強や研究をするには必ずしも十分ではなく、特に将棋 AI を動す上で PC の処理能力やカスタマイズ性は有用です。 2010 年あたりからオープンソースの将棋 AI が増えましたが、その多くは GUI や通信対局機能を備えておらず GUI のアプリケーションと組み合わせて使う必要があります。AI と GUI がやりとりするための USI という共通仕様があり、 USI

        Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita
      • 外部業者による要件定義なんて要らない - 設計者の発言

        基幹システム開発/刷新プロジェクトの「要件定義」の位置づけに、昔から違和感を持っている。たいていその作業はコンサルあたりの外部業者が担っている。彼らが半年くらいかけてユーザの要望をヒアリングして、パワポ紙芝居を含めた膨大な資料をまとめあげる。これにもとづいて、システム開発の専業会社によって基本設計がなされ、詳細設計、実装、テストと続く。とくにクライアントが大企業だったり、開発予算が潤沢な場合にこのパターンで進行しやすい。しかしこのやり方では失敗する公算が高い。 ここで言う「失敗」は、クライアント自身の評価とは関係ない。大幅なスケジュール遅延やコスト増加が生じ、かつ、以前よりも使いにくく維持費がかかるシステムが完成することだ。この結果は客観的には失敗以外のなにものでもない。数多くのプロジェクトの動向を30年以上眺めてきた経験から確信しているのだが、稼働後1年くらいたってから調査すれば、要件定

          外部業者による要件定義なんて要らない - 設計者の発言
        • IPA試験問題不備(令和6年春期ネットワークスペシャリスト午後2) - Qiita

          続いて、上記説明文を受けての設問内容です。 設問5 [S/MIMEの調査と実施策] について答えよ (1) 表4中の下線⑨の電子署名データの作成方法を,25字以内で答えよ。 (2) 表4中の下線⑩のハッシュ値 aを取り出す方法を,20次以内で答えよ。 (3) 表4中の下線⑪について,どのような状態になれば改ざんされていないと判断できるかを,25字以内で答えよ。 不備の内容 S/MIMEについての基礎 ここで、不備の説明に移る前に、S/MIMEに関する基本事項について触れておきます。 S/MIMEは公開鍵暗号(守秘/署名/鍵共有)を用いてメールの暗号化や署名を行う技術およびその規格です。 最新はRFC8551のv4(2019年)ですが、アプリの対応状況は不明なところがあるので、一つ前のRFC5751のv3.2(2010年)を参照した方が無難かも知れません。 そして、S/MIMEで使用するデー

            IPA試験問題不備(令和6年春期ネットワークスペシャリスト午後2) - Qiita
          • 東京五輪会場の制御システムに対するペネトレーションテストから得られた知見を公開します

            2021年に開催された東京オリンピック・パラリンピックでは、大会に向け様々なサイバーセキュリティ対策が行われた事をご存知の方も多いかと思います。 そのような中、弊社は、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が実施した大会会場の制御システムに対するペネトレーションテスト1にテスト実施事業者として参加しました。本件はNISCのサイバー関連事業者グループのページにて、「主な施策 1.リスクマネジメントの促進 大規模国際イベントにおけるサイバーセキュリティ対策 競技会場に対するペネトレーションテスト結果の事例の情報共有 〜東京オリンピック・パラリンピック競技大会の取組から得られた知見の活用〜」として紹介されています。ペネトレーションテストでは、初期侵入から被害発生までの一連の攻撃シナリオを仮定し、運用中のシステムに対し様々な攻撃手法を用いて実際に被害が起こり得るかを検証しました。 ペネトレー

              東京五輪会場の制御システムに対するペネトレーションテストから得られた知見を公開します
            • GoogleのNotebookLMで情報収集・勉強を効率化する - Qiita

              はじめに ◆この記事は何? NotebookLMの活用法を紹介する記事 ◆この記事のねらい NotebookLMを効果的に活用できるようになること ↓NotebookLMはこちらからアクセスできます。 先に結論 NotebookLMの良い点 pdfファイルやwebページを読み込み、それを元に回答する専用のチャットボットを簡単につくれる ソースとなるpdfファイル/webページ/テキストを簡単に追加・削除できる 引用した箇所を表示してくれる NotebookLMでできること NotebookLMはGoogleのサービスです。 2024年6月6日に日本語対応しました。 NotebookLMでは専用のチャットボットを簡単につくれます。 ◆アップロードできるコンテンツ チャットボットの回答ソースとなるコンテンツをアップロードできます。 GoogleドライブからGoogle documentやGoo

                GoogleのNotebookLMで情報収集・勉強を効率化する - Qiita
              • バッファローが一部Wi-Fiルーターで注意喚起、bot感染増加を受け パスワード変更やファームウェア更新を

                バッファローは5月23日、情報通信研究機構(NICT)の指摘を受けて実施した、Wi-Fiルーター「WSR-1166DHPシリーズ」などのbotウイルス感染に関する調査結果を発表した。botに感染した端末は遠隔操作により攻撃の踏み台にされるおそれがあり、該当製品を使用しているユーザーに対し、パスワードの変更やファームウェアの更新を呼び掛けている。 同モデルのbot感染増加が判明したのは5月21日。NICTのサイバー攻撃観測・分析システム「NICTER」の解析チームが、botに感染したバッファロー製Wi-Fiルーターの増加をNICTERで観測していること、同モデルの感染が目立つことなどをX(旧Twitter)に投稿していた。それを受けバッファローは、NICTER解析チームと連携して調査を進めていることを22日に発表し、新たな事実が分かり次第公開するとしていた。 対象の製品を利用していること、そ

                  バッファローが一部Wi-Fiルーターで注意喚起、bot感染増加を受け パスワード変更やファームウェア更新を
                • 日本企業におけるDX推進組織の構造的課題 : 比較制度分析からみた組織構造転換の必要性

                  In April 2022, Osaka City University and Osaka Prefecture University marge to Osaka Metropolitan University Osaka Metropolitan University Title 日本企業における DX 推進組織の構造的課題 : 比較制度分析からみた組 織構造転換の必要性 Author 鈴木 康宏 Citation 都市経営研究. 2 巻 1 号, p.69-90. Issue Date 2022-03 ISSN 2436-3146 Type Departmental Bulletin Paper Textversion Publisher Publisher 都市経営研究会 Description 査読論文 DOI Placed on: Osaka City University

                  • 徒歩で行く地元のクラフトビールフェス「むさし府中ビール祭り」で過ごす週末 - I AM A DOG

                    週末土曜日にこんなイベントに行ってきました。大國魂神社の境内で開催された「むさし府中ビール祭り」。 金曜日の夜にXのタイムラインに流れてきた知った地元府中のクラフトビールイベント。コロナ前の2016年から開催されていて、今回が第3回目のようですが初めて知りました。駅前は毎週、大國魂神社の周辺もよく通りかかるんですけど、このイベントについての告知は全く見た記憶がなかった。 むさし府中ビール祭り 「むさし府中ビール祭り」とは、醸造の神である松尾神社が鎮座する大國魂神社境内にて、地域とビール文化の高揚を目的として開催するクラフトビール(地ビール)のイベントです。 参加ブルワリー:石川酒造/VERTERE/Mountain River Brewing/和泉ブルワリー/TKBrewing/CYCAD BREWING/OGABREWING/所沢ビール/秩父麦酒醸造/鍵屋ブルワリー/Brimmer Br

                      徒歩で行く地元のクラフトビールフェス「むさし府中ビール祭り」で過ごす週末 - I AM A DOG
                    • 前の席の人の足が臭う訴えに対処したり、おじさんが毎朝女の子に「おはよう」のTeamsを送っているのを止めさせたりするのが、PMの仕事

                      DXサル@穏やかに @dx_saru DXコンサル、PMO、元開発PM丨経営・業務・システムを最適化する仕組みづくり丨プロジェクトマネジメントのスキルと心得丨マイペースで穏やかな暮らし丨資格:PMP、IPA ST PM SA DB note.com/dx_consul_saru/ DXサル@穏やかに @dx_saru 前の席の人の足が臭くて作業に集中できないという訴えに対処したり、BPのおじさんが毎朝新人の女の子に「おはよう」のTeamsを送っているのを止めさせたりするのが、プロジェクトマネージャーの大切な仕事なんです😆 2024-05-14 08:12:03

                        前の席の人の足が臭う訴えに対処したり、おじさんが毎朝女の子に「おはよう」のTeamsを送っているのを止めさせたりするのが、PMの仕事
                      • TSKaigi 2024にさらりと参加してきた #TSKaigi - 941::blog

                        ごきげんよう!技術イベント大好き、941です。好きすぎて自分で開催したり、仕事で担当したり、同人誌を出したりしています。 そういえばブログに書くの忘れてたんですが、技術書典の「第7回 刺され!技術書アワード」大賞を受賞しました。やったね!ありがとうございます。 というわけで技術イベントの運営陣たちにジワジワと根強い人気がある当ブログの「さらりと参加してきた」シリーズです。最新はこちら、ドン! TSKaigi 2024!でございます。これまで参加できてなかったんですが、TypeScript周辺は利用者がグイグイ増えていて注目しているコミュニティでもあります。フロントエンド・バックエンド・インフラと幅広いエンジニアが集う、TypeScriptに関する幅広いテーマを取り上げる幅広いイベントであるというのも要チェックポイントですね。 参加したいなーと思っていたけど気づいていた頃にはチケットが売り切

                          TSKaigi 2024にさらりと参加してきた #TSKaigi - 941::blog
                        • [PDF]文字包摂ガイドライン

                          デジタル庁デジタル社会共通機能グループ地方業務システム基盤チーム 2024/5 【監修】 笹原宏之(早稲田大学 社会科学総合学術院 社会科学部 教授) 山下真里(熊本大学 大学院人文社会科学研究部 准教授) 文字包摂ガイドライン 目次 1.文字包摂ガイドラインの目的................................................. 1 2.用語の解説 ................................................................ 2 3.文字同定作業の手順・予備知識・留意点....................................... 7 4.包摂可能な部首の字形について............................................... 9 5.包摂可能な基準につい

                          • 2023年度「内部不正防止対策・体制整備等に関する中小企業等の状況調査」報告書 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                            IPAでは、これまで企業経営上の重要な課題である秘密情報の管理と保護に関する実態調査を通じ、「守るべき情報資産の認識不足や内部不正防止対策の取組の遅れ」などの問題点や課題を示しました。特に中小企業等においては以下の課題が顕著であると示唆されてきたところです。 内部不正防止が「重要な経営課題」として認識されていない 営業秘密は各社の業務に依存するため定義が難しく、守るべき情報資産を特定できていない サイバーセキュリティ対策を講じているものの、内部不正対策は後手に回りがち そこで、今次調査ではそれらの課題に沿った改善策に関する中小企業の状況を把握し示唆を抽出するため、経営者の意識、基本方針の策定状況、組織体制の整備状況、対策の実態、企業の取り組み事例などの調査を実施し、報告書としてまとめました。 中小企業の内部不正対策推進のヒント 内部不正防止の課題が顕在化してしまう要因には、中小企業のリソー

                              2023年度「内部不正防止対策・体制整備等に関する中小企業等の状況調査」報告書 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                            • 素敵タップルームでランチ&アンティークカフェ 今日の柴ちゃん318 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                              先日、ときがわ町にある「Teenage Brewing」というクラフトビールのタップルームで柴ちゃんと夫とランチをしてきました。 *タップルームとはビール醸造所に併設するバースペースのこと 母のことで夫には心配と迷惑とたくさんの協力をしてもらっているので、 「もともとは夫のお金なんだけど… ここは私の奢りで! 好きなだけ飲んで食べて!」 と。 夫孝行です。 夫よ、毎日感謝ですー Teenage Brewing / Taproom bekkan ときがわ町 *駐車場はお店の前に5台くらい(満車なら他にも駐車場があるそうです) *私は2日前に電話で予約しました たくさんの種類のクラフトビールと 美味しいご飯やおつまみがありますよ〜 ペット同伴可のテラス席 テラス席は3テーブル こちらは中の様子 お客様が結構いらしたのでちょっとだけ写真を撮らせていただきました♪ 左手にはビール醸造所 右手は広く

                                素敵タップルームでランチ&アンティークカフェ 今日の柴ちゃん318 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                              • 多すぎる脆弱性に素早く適切な「トリアージ」、標準指標CVSSだけに頼っては危険

                                企業・団体で利用するサーバーやパソコン、ネットワーク機器などの機器やソフトウエアに見つかる脆弱性。放っておけば、攻撃者がめざとく見つけて攻撃をしかけてくる。そのスピードはここ2~3年で急速にアップした。企業は速やかな脆弱性対応が必要だ。 極端な話、自分たちが使っている全ての機器のあらゆる脆弱性に速やかに対応すれば良いことになる。だがそれは現実的に不可能な場合が多い。脆弱性の数が多いからだ。 脆弱性の件数は増加傾向にある。米国の国立標準技術研究所(NIST)が管理する脆弱性データベース NVD(National Vulnerability Database)には、日々新しい脆弱性が登録されている。2021年以降は年間2万件を超えた。2024年は5月20日時点で1万6000近く登録され、年間で初めて3万件を超える勢いで増えている。これだけ多くの脆弱性に等しく労力をかけて対応するのは非効率だ。こ

                                  多すぎる脆弱性に素早く適切な「トリアージ」、標準指標CVSSだけに頼っては危険
                                • 未経験エンジニア増えすぎの実態とは?安心してITキャリアをスタートするための実践ガイド | 安定志向のITキャリア入門

                                  YouTube で見る 未経験のエンジニアは増えすぎでもう要らないってホント?いまさら IT キャリアを始めるのはもう遅いのかな? IT 業界へのキャリアチェンジを検討していると、未経験な人が増えすぎという情報を見て不安に思う方もいるのではないでしょうか。 ウェブ上では「増えすぎ」という声は実際に上がっているようです。しかし、それはエンジニアが飽和しているということを意味しているわけではありません。 この記事では未経験エンジニアが増えすぎているという話の実態を、具体的なデータと経験に基づいて示します。その上で「うざい」などと評されることなく、未経験から安心して IT キャリアに進むためのヒントをお伝えします。 この記事を読むと、未経験エンジニアが増えすぎていると言われる誤解がとけ、あなたも安心してITキャリアを始められるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X

                                    未経験エンジニア増えすぎの実態とは?安心してITキャリアをスタートするための実践ガイド | 安定志向のITキャリア入門
                                  • なぜ日本だけサードパーティー侵害が突出するのか? その背景にある根深い慣習

                                    ランサムウェア激化に伴い、関連会社を含めたサプライチェーンのセキュリティ確保は急務となっている。しかし日本企業にはこれを阻む幾つかのハードルがある。それは一体何か。 ランサムウェアをはじめとしたサイバー脅威が激化する今、自社だけでなく子会社や取引先を含めたサードパーティー(サプライチェーン)のセキュリティ確保は喫緊の課題となっている。例えば、2022年3月に発生したトヨタ自動車の取引先である小島プレス工業のランサムウェア被害は記憶に新しい。トヨタ自動車はこの影響を受けて国内全14工場28ラインを丸一日停止した。 ただ、こうしたサードパーティーを狙ったサイバー攻撃の詳細は報道ではなかなかその実態が見えてこない。具体的にはどのような業界や脆弱(ぜいじゃく)性が狙われているのだろうか。 SecurityScorecardの日本法人で代表取締役社長を務める藤本 大氏が同社が公開したグローバル調査レ

                                      なぜ日本だけサードパーティー侵害が突出するのか? その背景にある根深い慣習
                                    • CISSP勉強方法メモ - Qiita

                                      CISSPはマネジメントよりとされている記事が多い 汎用的な資格 試験前のレベル 私の事前知識としては、関係しそうなものは下記です。 関連しそうな資格 ・ネスペ ・CompTIA CySA+ 業務経験 ・脆弱性の管理経験 ・IT運用全般 (ID管理、内部監査、NW運用、SOCなど) ・データセンター的な管理 (物理的セキュリティ、アクセスの管理、消火施設) ・セキュリティソリューションの導入 (NWのセキュリティ設計など) ・ちょっとしたアプリ開発 (RPAなど業務改善を10回程度コーディングしたことあるくらい) プライベート ・一時期、初心者向けの常設CTF問題を解いていた ・オフェンシブセキュリティ系の書籍をたまに読んでた →HackTheBoxなどは全く解けないくらい ・インフラ系をぼちぼち触る(AWS/VMなど) ・本を読みながらPythonコーディング 近い経験の方は、特に参考に

                                        CISSP勉強方法メモ - Qiita
                                      • 国・地方ネットワークの将来像及び実現シナリオに関する検討会(第6回)|デジタル庁

                                        概要日時:2024年4月23日(火)15時30分から17時00分まで場所:オンライン会議議事次第:開会開会・資料確認(事務局)事務連絡(事務局)議事検討会報告書(案)について質疑応答及び討議その他(諸連絡)閉会資料議事次第(PDF/81KB)【資料1】 検討会メンバー(PDF/121KB)【資料2】 検討会設置要綱(更新版)(PDF/122KB)【資料3】検討会報告書概要(案)※構成員限り【資料4】検討会報告書(案)※構成員限り【資料5】今後の進め方(案)※構成員限り【参考資料1】検討会報告書(案)※見え消し※構成員限り【参考資料2】登構成員提出資料行政デジタル人材育成 ヒアリング見聞録 第一、地方自治体編(PDF/3,400KB)「自由なシステム」の提案書原文(PDF/2,000KB)議事要旨(PDF/181KB)議事要旨日時2024年4月23日(火)15時30分から16時20分 場所オ

                                          国・地方ネットワークの将来像及び実現シナリオに関する検討会(第6回)|デジタル庁
                                        • 4047社に聞いた「DX推進」のリアル IPAが2023年版の分析レポートを発表

                                          4047社に聞いた「DX推進」のリアル IPAが2023年版の分析レポートを発表:各企業の「DX推進指標の自己診断結果」を分析 IPAは「DX推進指標 自己診断結果 分析レポート(2023年版)」を公開した。DX推進指標に基づいて日本企業が提出した自己診断結果を分析した。中小企業は大企業に比べて、相対的に成熟度レベルが低いことが分かった。

                                            4047社に聞いた「DX推進」のリアル IPAが2023年版の分析レポートを発表
                                          • 2024年5月のつみたてNISAは? - 週末株式会社

                                            週末株式会社です。 インドの青鬼 1996年に軽井沢で生まれた ヤッホーブルーイングで作られている IPA「インドの青鬼」! アルコール度数が高く、 ホップの香りや苦味を 強く感じらるビールです。 さて、5月のつみたてNISAは、 +1124630円でした。 月の積立額は50000円なのに? 実は,これまで総合口座で購入していた SPDR S&P500 ETF(1557)の 利益確定を行いました。 そのため10万くらい 所得税と地方税が発生してしまいました。 weekend2019.hatenablog.com この資金を新NISAの成長投資枠で eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)を 購入しました。 成長投資枠で,1557を購入できれば, そのまま移行できたのですが, 購入できなかったので, 投資信託でS&P500に投資しました。 これによって, 今後のキャピタルゲインへの

                                              2024年5月のつみたてNISAは? - 週末株式会社
                                            • 未経験から IT エンジニアを安心して目指すには?現実の壁と成功へのロードマップ 7 ステップ | 安定志向のITキャリア入門

                                              YouTube で見る 未経験からでも IT エンジニアになれる? それって本当に現実的なの? 未経験から IT 業界への転職は、様々な情報が錯綜していて心配かもしれませんね。わたし自身も IT エンジニアになる際は先行きの不透明さから不安でした。 しかし、その不安や心配は大切なサインです。わたしの 20 年の IT エンジニア経験を鑑みても、安心して IT キャリアを歩むためには押さえておいた方が良い大事なポイントがあります。 この記事ではまず、未経験の方が不安に感じる理由の候補 7 つを明らかにします。その上で、それらの不安を安心に変え、現実の壁を乗り越えるロードマップをお伝えします。 この記事を読むことで、あなたは IT キャリアへの不安を払拭する術を知ることができます。安心して次へのアクションを始められるようになりますよ! この記事を書いた人 りもじい YouTube X Inst

                                                未経験から IT エンジニアを安心して目指すには?現実の壁と成功へのロードマップ 7 ステップ | 安定志向のITキャリア入門
                                              • フィッシングが1200%増加 AIが引き起こすサイバー脅威についてIPAが調査を公開

                                                情報処理推進機構(以下、IPA)は2024年5月30日、AIの進化に伴うセキュリティ脅威やリスクについての認知調査レポートを公開した。このレポートはAI先進地域である米国を対象に2024年1~2月かけて実施された調査の結果をまとめたものだ。 従来のサイバー攻撃がAIで強化される? 今後注意すべき攻撃は何か レポートによると、AIで強化されたサイバー攻撃が増加し、特にフィッシング攻撃や生成AIの誤用が顕著になっているという。同レポートの概要は以下の通りだ。 AIで強化された従来のサイバー攻撃は、より素早く、強力かつ効率的に実行する傾向がみられる。特にフィッシング攻撃が顕著で、2022年末と比較して悪意のあるフィッシングメールが1265%増加している。 また、国家が支援する脅威アクターによる高度な攻撃も見受けられる。フィッシングについては特に大きな脅威と認識されている他、高度な攻撃やマルウェア

                                                  フィッシングが1200%増加 AIが引き起こすサイバー脅威についてIPAが調査を公開
                                                • パソコンの警告音が鳴りっぱなし!!ウィルスにやられた!?対処方法と消し方 - ガネしゃん

                                                  パソコン操作中、写真をダウンロードしようと思った時、いきなり警告音が部屋中に鳴り響きました。 一瞬心臓が飛び出るかと思う位ドキっとし、心の中で(え?何?)(ヤバい、やってもた)(でも何をした?)と思いながらマウスを動かしまくるも全く反応なし。 警告音は鳴り響くし私1人だけですが、超うっとおしい音と(何とかしなければ)という焦り… 音が消せないだけでなぜか不安になってしまう。 時間は大丈夫?パソコンは動く?等々色んな事が一瞬にして思い浮かびます。 こういう時に限って時間的にお昼前とか、昼から用事が入ってたりする… パソコンの警告音がいきなりなったら 電話をかける前に整理する項目 IPA(独立行政法人 情報処理推進機構) 電話番号 受付時間 メール IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)に電話をかける 対処方法① 対処方法② パソコンの警告音が鳴りっぱなし!!ウィルスにやられた!?対処方法と

                                                    パソコンの警告音が鳴りっぱなし!!ウィルスにやられた!?対処方法と消し方 - ガネしゃん
                                                  • ドイツが国民の防空壕整備を検討、全面戦争のリスクを懸念

                                                    第二次大戦中にイタリアのムッソリーニが作った防空壕(ローマ) Photo by Piero Tenagli / ipa-agency.net/IPA/Sipa USA <先の大戦から残った地下壕もあるが、精密誘導兵器が攻撃の主となる現代の戦争からは逃れられない恐れもある> ドイツでは、戦争が起きた場合に国民を保護するための「地下シェルター」の建設が検討されはじめた。ドイツ誌シュピーゲルは、ドイツ政府は全面侵攻があった場合に国民を守る方法についての提言をまとめたと報じた。 【画像】ドイツ空軍機がスクランブルをかけたロシア機IL20と戦闘機 ウクライナで続く戦争により安全保障リスクが高まったとの懸念から、ドイツの地方議会は政府に対して、古い地下壕の修復を呼びかけているということは、3月にも報じられていた。 だがシュピーゲルは、6月にポツダムで開かれる州内相らの会合で議論される予定の報告書を引用

                                                      ドイツが国民の防空壕整備を検討、全面戦争のリスクを懸念
                                                    • 開封しそうになる「攻撃メール」の文例集 だまされやすいメールはこれだ

                                                      企業に欠かせないメールセキュリティについて、攻撃を受けたことがあるか、いつ攻撃に気が付いたか、どのような対策をとっているのかを質問した。実際にだまされかけた攻撃メールの事例も紹介する。 2024年1月に公開されたIPAの「情報セキュリティ10大脅威 2024:組織向け脅威」 では「標的型攻撃による機密情報の窃取」が9年連続で10大脅威に挙がるなど、年々、標的型攻撃メールは巧妙化、高度化している。重要情報の漏えいを引き起こさないための対策を日々講じていく必要があるだろう。 キーマンズネットが実施した「メールセキュリティに関する調査」(実施期間:2024年4月10日~4月25日、回答件数:329件)」を基に、後編では企業におけるメールセキュリティ対策の現状と巧妙化する攻撃メールの実態を紹介する(前編はこちら)。 ランサム被害にマルウェア感染 メール攻撃を「把握できていない」割合は? はじめに、

                                                        開封しそうになる「攻撃メール」の文例集 だまされやすいメールはこれだ
                                                      • 【東京ギョーザスタンドウーロン@東京駅】ミシュラン受賞シェフ考案の肉汁たっぷり餃子が堪らないお店 - 御成門プログラマーのグルメ記録

                                                        東京駅の駅ナカにあります餃子店「東京ギョーザスタンド ウーロン」さんを紹介します。ミシュラン受賞経験のあるシュフ考案の餃子が有名で、いつもお客さんがたくさんいて賑わっているお店ですね。 外観・場所・アクセス メニュー 焼き餃子 水餃子 しそ水餃子 パクチー水餃子 とろけるポテトサラダ 生ザーサイ ギョーザエール 常陸野ネストビール ホワイトエール 東京ギョーザスタンド ウーロン 公式インスタグラム 食べログ情報 外観・場所・アクセス 場所は東京駅改札内地下一階のグランスタ東京内にあります。席はコの字のカウンターが2つほどの20席ですが、思った以上に回転は良くないです。 並ぶ場合は名前を書いたりする場所はなく、最後尾に並ぶだけです。並ぶルールはありますが、その通りになっていないこともありそうです。 メニュー こちらがメニューです。注文はすべて携帯からのモバイルオーダーです。 冷 生ザーサイ

                                                          【東京ギョーザスタンドウーロン@東京駅】ミシュラン受賞シェフ考案の肉汁たっぷり餃子が堪らないお店 - 御成門プログラマーのグルメ記録
                                                        • 脆弱性対応の課題に挑む次の手とは

                                                          企業がセキュリティ対策をすべきITシステムやサービスは多岐にわたり、対応に苦慮するところは多い。サイバー攻撃による被害を減らすために、資産の把握や脆弱性の管理は不可欠だ。人材不足で手が回らない企業もある中、どのように対応するのが良いのだろうか。 日本企業が直面するセキュリティ対策の課題 コロナ禍を経て、多くの企業がテレワークに対応した。多様な環境からITシステムやサービスを利用するようになった結果、企業が対応すべきセキュリティ対策のスコープは拡大している。企業は、エンドポイントセキュリティやゼロトラストネットワークなどでセキュリティを強化し、こうした状況に対処している。 一方、サイバー攻撃は増加し続けている。例えば、ランサムウェアにおいては“攻撃の分業化”が進んでおり、その危険性は増すばかりだ。SBテクノロジーの金澤謙悟氏(執行役員サービス統括 セキュリティ&テクノロジー本部 本部長 兼 

                                                            脆弱性対応の課題に挑む次の手とは
                                                          • TOSACO 酒粕ヘイジーIPA(トサコ)豊能梅限定コラボ 新発売! - こんぶろ-高知の酒屋ブログ-

                                                            高知の地ビール TOSACO(トサコ)より 土佐の酒蔵・高木酒造 豊能梅とのコラボで出来た 酒粕ビールが限定で登場! ■TOSACO 酒粕ヘイジーIPA(限定)330ml https://konjiru.com/item-detail/1638759 1本:880円(税込) 高知カンパーニュブルワリーが 赤岡町・高木酒造とコラボした 酒粕を用いたクラフトビールです。 使用するお米も 清酒的な香りを引き出す 酒米・吟の夢にこだわり 甘酒造りの工程を加えました。 発酵も高知清酒酵母で行ない 土佐酒へのリスペクトを高く 込めたクラフトビール。 高木酒造とトサコの Brew Happinessな味わいを お楽しみください♪ ( ´ ▽ ` )ノ 【おまけ】 どん兵衛「最&強」 シリーズよりカレーも 発売されたから食べてみた! 最&強シリーズは お湯を入れてから スープの素 スパイスを 入れて完成。

                                                              TOSACO 酒粕ヘイジーIPA(トサコ)豊能梅限定コラボ 新発売! - こんぶろ-高知の酒屋ブログ-
                                                            • Kubernetesって何て読むの? - Qiita

                                                              はじめに : Kubernetesの発音が難しい 私事ですが、普段の業務でKubernetesを使っています。 Kubernetesの魅力を短い言葉で表現するのは非常に難しいのですが、例えばKubernetesを使うとインフラ上のサービスの構成や設定を全てコード(マニフェスト)で管理して、柔軟かつ自動的にリソース(サービスやジョブ等)をデプロイできるようになります。Kubernetesが提供しているこのような仕組みが、インフラとアプリを構築運用していく上で本当に便利で素晴らしいのです!その魅力をひとたび体感すると、Kubernetesという単語が目に入ってきただけで、ある種の「神々しさ」すら感じてしまいます。 そんな神なKubernetesなんですが、冷静に考えて「Kubernetesって何と読むのかが難しい」のです。 初めてKubernetesという言葉を聞いた方はおそらく最初の "Ku

                                                                Kubernetesって何て読むの? - Qiita
                                                              • AWS 認定を通してクラウドの基礎知識を身につけよう | Amazon Web Services

                                                                Amazon Web Services ブログ AWS 認定を通してクラウドの基礎知識を身につけよう クラウドコンピューティングの基本について学びたいと思ってはいるものの、何から手を付ければよいのか分からない。という方はいらっしゃいませんか?そのような方には、AWS 認定の中でも Foundational カテゴリ(基礎レベル)に分類される AWS Certified Cloud Practitioner (CLF: 以下、クラウドプラクティショナー) 認定の取得がお勧めです。AWS の認定資格なのだから、AWS を利用する人にしか関係ないのでは?と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。この認定は、クラウドコンピューティングの基本的な概念を学ぶのにもご活用いただけます。 クラウドに関する知識の重要性 クラウドプラクティショナー認定の概要をご紹介する前に、クラウドコンピューティン

                                                                  AWS 認定を通してクラウドの基礎知識を身につけよう | Amazon Web Services
                                                                1