並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 808件

新着順 人気順

lightroomの検索結果361 - 400 件 / 808件

  • CANON EOS RPのダイナミックレンジ - 東京写真館

    CANON EOS RPのダイナミックレンジをレビューしていきたいと思います。 ダイナミックレンジは、フィルムの時代ではラチチュードと呼ばれていました。 白飛び黒潰れせずに表現できる明暗差の幅を指します。 写真表現では白飛びや黒潰れは悪い事ではありません。 逆光で人物を撮影する際に、背景を飛ばして人物のディテールが出るように撮影したりしますし、明暗差が激しい条件で明るい部分の露出を優先して撮りたい場合は、暗部は黒潰れしてしまいます。 露出を1段ずつ変えて5枚の写真をRAW形式で撮影します。 Lightroomで露光量を1段ずつ調整して適正露出に戻した際の画像をチェックします。 5枚の写真の真ん中が適正露出で撮影した写真です。 隣が±1段、2つ隣が±2段の露出差があります。 (マニュアル露出で、SSスピードを1段ずつ調整して撮影) 上段が撮影時の写真。下段がLightroomで調整したが写真

      CANON EOS RPのダイナミックレンジ - 東京写真館
    • ARM版「Windows 10」と「Apple M1」にネイティブ対応した「Adobe Lightroom」/フォト製品の2020年12月アップデート

        ARM版「Windows 10」と「Apple M1」にネイティブ対応した「Adobe Lightroom」/フォト製品の2020年12月アップデート
      • ブツ撮りで【簡単に】正しい色を再現する方法 | カメラと三脚とアルカスイスと ときどきMac

        部屋で商品を撮影した写真を見てみると「あれれ?色がおかしいぞ」ということはありませんか?それだけならまだ良いのですが、同じ光源で撮影しているはずなのに、写真によって色が異なることもあると思います。 今回はそういったトラブルが起こらないようにするための対策と、Lightroomを使って【簡単に】正しい色を再現する方法を書きたいと思います。 同じ条件なのに、カットごとに色や明るさが異なるワケ シャッタースピード、絞りなどのカメラの設定を変えなければ、写真の色味・明るさが変わらないと思っているならば、それは安易な考えです。 窓から差し込む太陽の光や街灯、部屋の中のTVの光によって、写真の明るさや色味に影響を与えることがあります。 そして蛍光灯。蛍光灯はずっと光っているように見えますが、実際は点滅を繰り返しています。詳しい説明は長くなるので、すぐ知りたい方はググってもらうとして、その点滅は、東日本

          ブツ撮りで【簡単に】正しい色を再現する方法 | カメラと三脚とアルカスイスと ときどきMac
        • Photoshopで簡単加工、オートン効果で光があたる場所だけを絵画のように幻想的にしてみる。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)

          この写真をPhotoshopで加工してオートン効果で光をふわふわな感じにしてみると。 絵画というよりもCGゲームのような雰囲気に。 こちらの写真にオートン効果を適用すると。 遠近感がより強調される感じ。 こちらの写真にオートン効果を適用すると。 紅葉のコントラストがより強調される感じ。 こちらの写真にオートン効果を適用すると。 手前の緑がより迫りくる感じになる。 こちらの写真にオートン効果を適用すると。 シルエットの向こう側の光がより強調される感じ。 オートン効果とは通常の写真にピントをぼかした写真を重ねてもわもわ・ふわふわ感を演出するものでまぁテクニックっちゃテクニックなんだけど、全体に適用すると、いかにも的な仕上がりになることも多く、光があたっている個所にちょっとオートン効果を適用すると、そこそこ伝えたい写真に近づくのかなぁ。 なんて思う今日この頃なんだけど。 不自然感をどこまでぬぐい

            Photoshopで簡単加工、オートン効果で光があたる場所だけを絵画のように幻想的にしてみる。 - 暮らしの顛末(くまくまコアラ)
          • Adobeがセキュリティ情報を発表 ~「Adobe Lightroom Classic」に深刻度“Critical”の脆弱性/「Adobe Acrobat」にも今週中にセキュリティパッチ

              Adobeがセキュリティ情報を発表 ~「Adobe Lightroom Classic」に深刻度“Critical”の脆弱性/「Adobe Acrobat」にも今週中にセキュリティパッチ
            • Adobe決算、生成AI好調で過去最高の四半期売上高

              米Adobeは6月15日(現地時間)、第2四半期(3~5月)の決算を発表した。売上高は前年同期比9.8%増の48億1600万ドル、純利益は9.9%増の12億9500万ドル(1株当たり3.91ドル)。生成AI関連の強い需要を背景に、売上高は四半期として過去最高を更新した。 部門別では、PhotoshopやIllustratorを含むCreative Cloudを担当するDigital Media部門の売上高は10%増の35億1000万ドルと好調だった。マーケティング関連サービスのDigital Experience部門は12%増の12億2000万ドルだった。 シャンタヌ・ナラヤンCEOは発表文で「Adobeの画期的なイノベーションにより、生成AIの新時代をリードできる立場にある」と語った。 第3四半期については、売上高を48億3000万ドルから48億7000万ドル、1株当たりの純利益を3.9

                Adobe決算、生成AI好調で過去最高の四半期売上高
              • 部屋にカレンダーがないので4月から始まる犬のカレンダーを急遽マイブックで作った - I AM A DOG

                今年の4月から始まるカレンダーを作りました。 2021年、部屋にカレンダーのないまま3月に入ってしまいました……。 リビングには毎年買ってる岩合光昭さんの犬カレンダーがあるのですが(3月の子犬の尻が最高です)、自室のカレンダーは買おうか作ろうか迷っているうちにこんな時期になってしまいました。さすがに3月ともなると今更1月スタートのカレンダーを買う気にもなれません(市販のカレンダーでも4月スタートはあるものの、私があえて欲しいと思うものはたいてい1月スタートしかありません)。 リビングのカレンダーは毎年岩合光昭さんの犬カレンダーを買ってる。3月、紀州犬子犬の表情と割れたケツがとても癒される pic.twitter.com/aIrtXsOFTa— OKP (@iamadog_okp) 2021年3月5日 ニッポンの犬カレンダー 2021/平凡社/岩合光昭posted with カエレバ楽天市場

                  部屋にカレンダーがないので4月から始まる犬のカレンダーを急遽マイブックで作った - I AM A DOG
                • フォトことはじめオンライン講座 | Adobe

                  写真を綺麗に補正したいけど、なかなか思うようにできない…Lightroomの使い方がいまひとつわからない… 写真編集がもっと上手くなりたい!という方にオススメの特別オンライン講座を開催します 単純にLightroomやPhotoshopの操作を覚えるだけでなく、誰かに心の底から「いい写真だなぁ!」と思ってもらえる。そんな風に見る人の感性に訴えるような写真の撮り方・仕上げ方のスキルが身につくオンライン講座です。 参加は無料!仕事帰りなど、ネット環境があればどこからでも参加できます。 現在開催中の講座はありません。 (開催中の講座内容を見るためにはまずログインしてください)

                    フォトことはじめオンライン講座 | Adobe
                  • iPhone 13 Pro Maxレビュー。動画撮影・ゲームには最高峰だが写真撮影の楽しさはイマイチ

                    昨年のiPhone 12 Pro Maxから外観こそは大きく変わらないものの、カメラ・ディスプレイを中心に性能はiPhone 13 Pro Maxでは大きく進化。 カメラは望遠レンズが2.5倍から3倍に変更されたほか、望遠・広角・超広角全てのレンズがF値の小さい、明るいレンズに。最短2cmのマクロ撮影にも新たに対応しています。 ディスプレイは従来からサイズ・解像度は変わらないものの、従来60HzだったリフレッシュレートはProMotionの可変リフレッシュレートで最大120Hzに。 重量は226gから238gに重量化しているほか、厚みも7.4mm→7.65mmと従来より分厚くなっています。 重量像の分はバッテリー持ちにも反映されており、最大20時間だったビデオ再生は最大28時間まで増加。 eSIMは従来のシングルからデュアルeSIMに進化しており、物理SIM無しで2つのキャリアのeSIMを

                      iPhone 13 Pro Maxレビュー。動画撮影・ゲームには最高峰だが写真撮影の楽しさはイマイチ
                    • Creative Cloud最新情報をサクッと確認 MAX 2021アップデート

                      Creative Cloud最新情報をサクッと確認 MAX 2021アップデート 昨年に引き続きAdobe MAX 2021は、全世界のアドビとクリエイターが一斉に創り上げるグローバルなMAXとして、そしてフルオンラインでいつでもどこからでも参加可能なイベントとして開催しました〜楽しんで頂けましたでしょうか! そして、今年もCreative Cloudを総メジャーアップデート。製品ページやブログ、メディアを通じたニュースでたくさんの情報が発信されていますが、ここでは恒例の「まとめ」。最新のCC情報を「さくっと」キャッチアップしたいというあなたのために、全部ひとまとめしました。 ㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤㅤ アドビ、Adobe MAX 2021にて、「すべての人に『つくる力』を」を解放する次世代Adobe Creative Cloudを発表 | ニュースリリース Adobe MAX 2021:新しくな

                        Creative Cloud最新情報をサクッと確認 MAX 2021アップデート
                      • SONY α7RⅢファーストインプレッションをレビュー!メリットとデメリットは? - ふぉとの輪

                        念願のα7RⅢを購入し、あっという間に1ヶ月が過ぎました。 月日が経つのは早いものです。 この1ヶ月、この愛機を眺めてはニヤニヤ。 家族の冷たい視線にも負けず、ただただニヤニヤしてました。 そうです。わたしが変態です。 いや、でも、カメラ好きの人はみんなそうだから逆にノーマル。セーフ。 今日は、そんな愛機α7RⅢを1ヶ月使用してみてのファーストインプレッションをレビューしてみたいと思います。 α7RⅢを1ヶ月使用してみて感じたこと! 立体感がすごい! レタッチ耐性がすごい&高感度にも強い ファインダーが見やすい シャッター音が気持ちいい 精神衛生的にいい α7RⅢを使って感じるデメリット まとめ α7RⅢを1ヶ月使用してみて感じたこと! 立体感がすごい! ぼくがまず驚いたのは、吐き出される絵の立体感。 おそらく高画素機であることと、ローパスフィルターレスであることが原因かと思うんだけど、と

                          SONY α7RⅢファーストインプレッションをレビュー!メリットとデメリットは? - ふぉとの輪
                        • 忙し花火② - Circulation - Camera

                          Z 9 + NIKKOR Z 14-24mm F/2.8 S + Half ND filter 0.9, ISO 200, F 5.6, SS Bulb こんにちは、Circulation - Cameraです。前回に引き続いて花火写真です。この日は家族で花火を見に来ていましたのでテーブル席を事前に確保していました。そこから撮影した写真です。花火と地上景をいい感じにまとめる。これ結構難しかったです💦 〜何がむずい?〜 花火を写すこと自体は別に難しくなくて、ハーフNDである程度減光して白飛びを避けつつ、何枚か撮影して帰宅して比較明合成すればおしまいです。でも地上景をどうするか。。。地上景を別撮りし合成でもいいんですけど空と地上の境界が自分の力量ではどうしても不自然になってしまいます。 〜解決策〜 なので逆に比較明合成に使用するほとんどの写真地上景は現像の際に暗くして、1枚だけを露出がほぼ適

                            忙し花火② - Circulation - Camera
                          • 「AQUOS sense7」がサブ機として大活躍 決め手になった“テザリング自動化”と3つの理由

                            リモートワークが多い筆者にとって、スマホのインターネット共有(テザリング)は欠かせない存在だ。出先でOneDriveのデータを扱ったり、大量の写真をクラウド版のLightroomなどで送受信したりするため、外出時はモバイル通信に頼りきっている。おおよそ毎月15GB~30GBのデータ通信を行っている。 そんな筆者にとって悩みの種だったのが、テザリングの一手間だ。コロナ禍が落ち着き、外出先でPCを使う頻度が増えるにつけ、テザリング操作のためにスマホを取り出す操作が煩わしいと感じるようになった。 モデム搭載のPCに買い換えるという選択肢もあるが、選択できる構成が限られている上に割高だ。そこで、代替策として「テザリングオート」対応のAQUOS sense7をサブ機として導入してみた。

                              「AQUOS sense7」がサブ機として大活躍 決め手になった“テザリング自動化”と3つの理由
                            • M2 MacBook Air はどのモデルを買うべき?ベンチマークで判明したおすすめCTO構成 | テクノエッジ TechnoEdge

                              著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 いよいよM2チップ搭載の新型MacBook Airの出荷が始まり、実力の程が分かるときがやって来ました。 同じくM2採用の13インチMacBook Proとほぼ同じベンチマーク結果らしきものは発売前から出回っていましたが、MacBook Airで注目すべきは「MBPとは違いファンレスである」点です。重い処理でプロセッサの温度が上がったときに、排熱が追いつかず低速化する(サーマルスロットリングが発生する)のではないかと危ぶまれていました。 実際の M2 MacBook Air の

                                M2 MacBook Air はどのモデルを買うべき?ベンチマークで判明したおすすめCTO構成 | テクノエッジ TechnoEdge
                              • RAW現像ソフト Luminar 3 が無料で公開中なのでさっそく使ってみた - sunsun fineな日々

                                こんにちは。皆さんは写真のRAW現像ソフトに何を使っているでしょうか。 僕は以前は Adobe Lightroom 5 を使っていたのですが,カメラをα6400に買い換えたときに対応しなくなったので,その後は Sony が提供している「Edit」でざっくり現像してから tiff ファイルに書き出して,その後 Photoshop で調整するというやり方をしてきました。Lighroomを現行の「CC」にアップデートすればそれで済む話なんですが,何となくアップデートしそびれたままここまで来てしまいまして…(^ ^;) Photoshopは使い慣れているのでこんなやり方でもストレスは感じていなかったのですが,できればRAWファイルの段階でもう少し追い込みたい…でも「Sony Edit」は自由度があまりなくて,きめ細かな調整ができるソフトではありません。 一時期フリーの「RAW Therapee」を

                                  RAW現像ソフト Luminar 3 が無料で公開中なのでさっそく使ってみた - sunsun fineな日々
                                • iPadOSで変わったSDカードの挙動を調べた

                                  iPadを写真編集ツールとして活用する人が増えていますが、アップルが9月25日に新しくリリースした「iPadOS」では、気になる問題が起きています。iOS 12以前のiPadでは、カメラで使っているSDカードをカードリーダーを介してつなぐと写真Appが自動で立ち上がりましたが、iPadOSでは写真Appが自動で起動しません。カメラで撮った写真を写真Appで管理していたユーザーにとっては、悩ましい問題でしょう。iPadOSや写真編集アプリでのSDカードの扱いをざっと調べてみました。 iPadOSにアップデートしたiPad mini(第5世代) iPadをはじめとするiOSデバイスで、アップル製のカメラアダプタを使って写真を読み込む方法はアップルが公式サイトで案内しています。この中に「カメラのSDカードを認識すると写真Appが自動で立ち上がり、写真・ビデオを読み込める」という記述があり、実際に

                                    iPadOSで変わったSDカードの挙動を調べた
                                  • 相次いだiPadシリーズの刷新、iPadOSの登場--Apple製品の選び方2019

                                    CNET Japanで2019年も「Appleニュース一気読み」を毎週連載し、新製品をレビューしてきた松村太郎がお届けするApple製品の選び方ガイドシリーズ。 2019年も残すところ少し。クリスマスに向けて、デジタル製品を手に入れようとされている方も多いのではないだろうか。そこでお届けするのが、今回の「Appleホリデーガイド2019」。製品カテゴリごとの選び方をお届けする。 iPhone編、第2回のMac編に続き、3回目はiPadだ。 2019年のAppleは「iPadイヤー」だったと言える。iPadラインアップの相次ぐ刷新と、iPad向けに独自の進化の方向性を示したiPadOSの登場は、これまでの「iPhoneのサブセット的なタブレット」という位置づけを打ち破るには十分だった。 iPad Pro中心のモバイル この話をすると、「嘘だ」とは言われないまでも、「無理している」などとあまり

                                      相次いだiPadシリーズの刷新、iPadOSの登場--Apple製品の選び方2019
                                    • 【DTP】新macOS CatalinaでCS6は絶対に動かない/PhotoshopでType1フォントが使えなくなる

                                      DTPでは、 macOS Catalina(10.15)は まだ早い? 安易なアップグレードでCS6が使えなくなります 新しいmacOSであるmacOS 10.15 Catalinaがリリースされました。新しいものを使いたい気持ちはわかりますが、DTPをされる方はアップグレードするのは慎重になった方が良いでしょう。 最大の理由は、macOS 10.15 Catalinaでは「Illustrator CS6やPhotoshop CS6などが動作しない」ためです(既にインストールされていた場合でも)。 これは新しいmacOSでは32bitアプリをサポートしない(動作しない)仕様になったことが理由ですが、Photoshop CS6などは64bitアプリでは?と思われる方もいるかもしれません。Adobeアプリの認証で使用するAdobe Application Manager(AAM)が32bitア

                                        【DTP】新macOS CatalinaでCS6は絶対に動かない/PhotoshopでType1フォントが使えなくなる
                                      • 新しい Lightroom のノイズ除去と PureRaw の効果を,野鳥写真と星景写真で比べてみる - sunsun fineな日々

                                        最近Adobe Lightroonに,新しい「ノイズ除去」機能がつきました。AIを使ってノイズを消すとかで,ディテールを保ちながらノイズだけを減らすことができると謳っているようです。 この効果は既にいろんな方が試して記事にされています。 tatsumo77.hatenablog.com ここで気になることが一つ。ノイズを減らすソフトとして DxOのPureRawがあって,自分も便利に使っています。その効果はけっこう劇的。 www.sunsunfine.com じゃあ,Lightroomのノイズ低減とPureRawはどっちがいいんでしょう?これは気になるところです。 そこで実際に比べてみました。 サンプルに使ったのは,高感度ノイズが特に問題になる野鳥写真と星景写真です。使っているカメラは,APS-Cセンサーの α6400。 カワセミの写真で効果を比較する まずPureRawの効果を再確認 L

                                          新しい Lightroom のノイズ除去と PureRaw の効果を,野鳥写真と星景写真で比べてみる - sunsun fineな日々
                                        • SIGMA 85mm F1.4 DG DN買いました(作例?たくさんあり) - Images & Words

                                          赤坂 SIGMA 85mm F1.4 DG DN | Artが来たので、早速いつもの都内徘徊に持ち出してみました。ポートレート撮らない人/モデル撮影しない人の85mm F1.4 SIGMA 85F1.4 DG DN/SEposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング この夏は家族旅行に行けない反動でレンズ買ってますね… 急にEマウントのコスパいいレンズが充実してきたんだよなー 勝どき(豊洲と築地の間) まだLightroomがSIGMA 85mm F1.4 DG DNのレンズプロファイルに対応してないらしいので、(RAWではなく)Jpegをちょこっと修正*1 築地 ファーストインプレッション(?)は「わりとデカイし重いなー」でした。ブログに(機材の外観写真じゃない)撮った写真載せてくれて、「思ったより重い」という感想の皆さんのことが大好きです mypace.ha

                                            SIGMA 85mm F1.4 DG DN買いました(作例?たくさんあり) - Images & Words
                                          • 夏の夜の妖艶。 - ゆるっと広告業界

                                            こんばんは、さじです。 エアコンの効いた室内から出たら夏の匂いがしました。 今日は暑かったので夕方の散歩も犬が息切れしてしまい 短時間で家にとんぼ帰りでした。 雨戸を閉めるために外に出たら月が出ていました。 月が綺麗ですね、は夏目漱石でしたっけ? 犬に愛を伝えるために、夜8時すぎに涼しくなってから もう一度外に連れ出しました。 夜間の散歩はいつもの道も違って見えます。 去年もこの時期から、夕方の散歩を夜に変更しました。 忘れていたのは、幹線道路を走るランナーと ウォーキングの奥様方。 そういえば、この通りは以前から勝手に ランニングロードと命名していました。 東京マラソンが始まった頃からランニング人口が増え ここ数年は夜8時頃になると 5分おきに健康的な人々に抜かされます。 自分はのろのろと虫の声を聞いたり 信号の点滅をぼんやり眺めたりしてます。 歩くのも心の健康に効きますよ、と 教えてあ

                                              夏の夜の妖艶。 - ゆるっと広告業界
                                            • Lightroom preset 無料配布。 - 日々撮り散らかし。

                                              今日の写真は先日行ったターマ川(多摩川)から。 時々このブログにも登場してる場所で、年に数回は写真撮ったりと思い入れも深い。そんな場所が先日の台風で氾濫し、それなりに被害もあったようでちょっと気になって足を運んでみた。川の水はなぜか逆に減っていて、普段は水が流れている場所はただの石場と化していて、流されたせいか芝生は削ぎ取られ、知っている風景ではなくなっていた。 何も触ってない元データ 写真の場所に凄く古めかしい貸しボート屋があったんだけど、どうなってしまったのか。並んでいるボートの数も一列分減っている気がする。そして川がないせいで、この構図をこんなに引きで撮ったのは初めてだ。 さてさて、今日は久しぶりのプリセット配布。 以前も何度かプリセットを配布していたんだけど、やっぱりそのプリセットだけだと完成度は6割程度だよなぁって思ったのがしばらく配布していなかった理由。 というのは一概に写真と

                                                Lightroom preset 無料配布。 - 日々撮り散らかし。
                                              • Webデザインの独学って何から始めればいいの?【勉強方法あり】 - ハピ活ライフ♬

                                                こんにちわ❗ Roseberryです🙋‍♀️✨ 本日のご訪問もありがとうございます✨ そんな本日の「ハピ活ライフ♬」は・・・ Webデザインの独学って何から始めればいいの?どうやって進めていくの? という方に、おススメの記事となっています。 こんな人におススメの記事です! ・Webデザインの勉強って独学でもできるの? ・Webデザインの独学方法は? ・Webデザインを勉強できるおすすめサイトって? 私は以前、在宅でデザイン(Webデザイン)系の副業をやっていました。 元々は、デザインツール(「Photshop」「illustlator」)を独学でスタート。 その後、会社のホームページ制作を任されたので、そこでWebデザインを独学で学びました。 そんな経験を踏まえてこの記事では、Webデザインを独学で学んでみたい方向けに、わかりやすくまとめています。 最後まで読んで頂くと、Webデザインを

                                                  Webデザインの独学って何から始めればいいの?【勉強方法あり】 - ハピ活ライフ♬
                                                • アップルがMacにiPad向けのチップを使う? (1/3)

                                                  iPad ProにMagic Keyboardが搭載されました。#iPadOnly な仕事環境を追求してきた筆者にとって、ある意味でiPad Proにおける仕事環境構築の一つの集大成とも言えるこのアクセサリの登場には感慨深いものがあります。 これまでキーボードとタッチスクリーンで仕事をしてきたため、残念ながらトラックパッドにはなかなか指が伸びませんが、iPad Proと最良のキーボードがドッキングしたことは、持ち運べるパッケージとして完成形だと思ったのです。 ただし、欲はいくらでもあります。キーボードはMagic Keyboardよりも幾分安いPFUのHHKBのほうが上質感があります。言ってみればMagic Keyboardは標準キーボードですから。そして12.9インチモデルでの組み合わせで1.35kgになってしまう重量とデスク以外での自立性の低さから、Smart Keyboard Fol

                                                    アップルがMacにiPad向けのチップを使う? (1/3)
                                                  • Product Hunt On Twitter: Instagram For Mac

                                                    Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 5008 Connectés : 1 Record de connectés : 20 Instagram On My MacProduct Hunt On Twitter: Instagram For Mac DownloadAt ShortStack, for example, we mainly use Facebook, Twitter, Instagram,. Tech products, and you can assume the people who spend time on Product Hunt. Oct 5, 2017 - Product Hunt makes it easy for makers to bring their message directly with the users. You

                                                      Product Hunt On Twitter: Instagram For Mac
                                                    • 「Google フォト」で見られたくない写真を隠す方法

                                                      誰しも見られたくない写真はある。普段付き合っている友人とは仲の悪い人との写真や、こっそり撮った家族の寝顔とかだ。今回はGoogle フォトの「アーカイブ」機能と「ロックされたフォルダ」機能を使い、ライブラリから写真を隠す方法を紹介する。 なお本稿はAndroid 13を搭載した「Google Pixel 7 Pro」を使用して検証している。端末やOSによって利用できない機能がある他、操作方法も異なる場合がある。 まずは適当な写真を撮影しよう。その他、どんな画像でも、「Lightroom CC」などのカメラアプリで撮影した写真でも、選択して「カメラ」フォルダに移動させればアーカイブできる。「フォト」タブで写真を長押しして選択したのち、「アーカイブに移動」を選択すると「アーカイブ」フォルダに保存される。

                                                        「Google フォト」で見られたくない写真を隠す方法
                                                      • なぜもっと早くやらなかったのか!と思ったこと7選 写真編|bird and insect

                                                        今回は、僕がフォトグラファーとして10年以上活動してきて、なぜもっと早くやらなかったのか!と思ったことを7つ、書いてみました。 どれも、本当に自分にとっては、効果があったことだし、もっと早くやっておくべきだったと後悔していることですw 是非是非どれか一つでも、実践してみてください。 1. Capture Oneを使う/テザーでの撮影 多くの写真好きの方、プロの方はRAWで撮影する方々が多いと思うのですが、 それを現像するRAW現像ソフト、皆さんは何を使ってらっしゃいますか? 僕は大学生の頃は出たばかりのLightroomを使っていたのですが、どうしても色作りが思ったようにできず、 Photoshop(PS)のRAW現像を長く使っていました。 プロとして活動し出してからもしばらくはそれで通していたんですが、ある時、スタジオなどの撮影では、 Capture Oneというソフトを使う人が多いと聞

                                                          なぜもっと早くやらなかったのか!と思ったこと7選 写真編|bird and insect
                                                        • Photography for geeks

                                                          🡆 For a German translation of this article, click here (courtesy Jonas Schäfer). Billions of people carry cameras in their pockets and use them to document their lives. Yet, despite the democratization of photo hardware, the knowledge of photographic techniques remains elusive. Countless books, webpages, and YouTube videos purport to offer advice, but tend to dwell on topics of little consequence

                                                          • 野暮な私、でも書く - 記憶と記録

                                                            写真をどう撮ったとかを書くのは、野暮なことだと思っている。 でも、ソール・ライター展でコンタクトプリントを見たのは面白かったし、どう撮ったかを言語化するのは良いトレーニングになる。そこで、野暮なことをしようと思う。 お題は、先日アップした「トリス」の写真。 最初の一枚 お昼ごはんを食べる場所を探して街を歩いていたところ、レトロなフォントの「トリス軒」という看板が目に入った。手元に、コンパクトデジタルカメラがあったので、それで撮った一枚目がこれ。 最初の一枚:「トリス軒」を大きく 撮りたいと思った「トリス軒」の看板を大きめに撮った。 背面液晶で見てみると、「トリス軒」が目立っているわけでもなく、周囲の状況が分かるわけでもなく、寄りと引きが中途半端な気がした。 2枚目 そこで、少し引いて撮ってみた。 2枚目:少し引いて撮った 背面液晶で確認すると、引いて撮ってもオレンジ色の文字色のおかげで、「

                                                              野暮な私、でも書く - 記憶と記録
                                                            • RICOH THETA Z1のRAWデータとフリーソフトを活用した高品質HDRI作成。データ配布あり。 – CGSLAB LLC.

                                                              RICOH THETA Z1のRAWデータとフリーソフトを活用した高品質HDRI作成。データ配布あり。2019年9月18日 RAW撮影ができるRICOH THETA Z1が出た! * この記事におけるHDR・HDRI、はすべてCGライティング、IBL(Image Based Lighting)用のデータ画像としてのHDRを示すものです。 * 2020/05/09>こちらも合わせて御覧ください CGWORLD vol. 262(2020年6月号)第1特集「コスパ最高のHDRI制作術」寄稿 2019年5月発売のRICOH THETA Z1は1.0型センサーになり、RAW撮影機能と絞りが新しく搭載され、簡易HDRI作成の品質をぐっと上げることが可能になりました。 約13万と高級な機種となりますがうまく活用することで高品質なHDRIを手軽に作成することができ、コストパフォーマンスには優れた機材だと

                                                              • Luminar 3のオートン効果を使って写真を牧歌的・幻想的にしてみた - sunsun fineな日々

                                                                前記事で,RAW現像ソフトLuminar 3を使ってみたことを書きました。使ってみると,このソフトにはRAW現像の基本的なパラメータが揃っていて,Lightroom代替のソフトウェアとなり得ることがわかりました。 www.sunsunfine.com 加えて,Luminar 3には独自のフィルターがいろいろ用意されていて,いろんな試みができそうです。 それで手始めに「オートン効果」を試してみました。補助的に「ソフトフォーカス」,「ソフトグロー」も使っています。 オートン効果とは? 紫波町・東根山とりんご畑 早春の雑木林と山桜 丹沢の森に咲くミツマタ おわりに オートン効果とは? 「オートン」とは写真家の名前で(カナダの人らしい),オートン効果は彼が始めた表現手法らしいです。この効果を適用すると,写真がふんわりとして,牧歌的・幻想的な雰囲気になります。「絵画のようになる」という人もいますね。

                                                                  Luminar 3のオートン効果を使って写真を牧歌的・幻想的にしてみた - sunsun fineな日々
                                                                • タテ型マウス・ロジクール「Lift」は手首の痛みを救うか? 1カ月使ってみた

                                                                  タテ型マウス・ロジクール「Lift」は手首の痛みを救うか? 1カ月使ってみた2022.05.31 21:0038,108 Florence Ion - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) たしかに、ペンを持つのと同じような手首の角度と動き。 ロジクールから、「自然な姿勢で作業できる」という触れ込みのタテ型マウス・Liftが登場しました。手首の痛みに悩んできた、米GizmodoのFlorence Ion記者がレビューしています。エルゴノミクスの効果やいかに? 手首の痛みで死にそうなんです。多分年齢のせいもありますが、長年の姿勢の悪さから、手根管症候群っていうのになってるんです。在宅仕事するようになって以来(コロナよりずっと前から)、前かがみでキーボードもモニターも変な配置のままだったし、マウスの選び方もデタラメでした。だからロジクールLiftがやってきたのは、私にとってこの上な

                                                                    タテ型マウス・ロジクール「Lift」は手首の痛みを救うか? 1カ月使ってみた
                                                                  • 【レビュー】Loupedeck CTがすごい!動画や画像編集をするクリエイター必見のハードウェアコントローラー

                                                                    皆さんはクリエイター必見の最強ツール「Loupedeck Creative Tool」(Loupedeck CT)をご存じでしょうか。 フィンランドに本社を置くLoupedeck社が開発した、PhotoshopやIllustrator、Lightroom 、Premiere、After EffectsなどAdobe製のアプリのほとんどに対応したハードウェアコントローラーデバイスです。 割り振られたキーを押したり回したりするだけで、様々なショートカットやアクション、マクロなどが実行出来る次世代のクリエイター必須ともいえるデバイスです。 日本では2020年3月12日に発売されたばかりなので、まだ知らない方も多いのではないでしょうか。 今回はそんなLoupedeck CTをご提供いただいたので、機能や特徴などをご紹介させていただきます。 冒頭でもご説明しましたが、Loupedeck CTはAdo

                                                                      【レビュー】Loupedeck CTがすごい!動画や画像編集をするクリエイター必見のハードウェアコントローラー
                                                                    • 【大阪】大阪にきて8年目で初めてあべのハルカス展望台に登ってきた - RX100で撮り歩くブログ

                                                                      新卒で大阪に来てもう8年。仕事は変わったりしてますが、長い間大阪に住んでいます。 あべのハルカスがオープンしたのは2013年6月なので、大阪に来た当初はまだ工事をしていたようです。正確に記憶ないですが...。 完成してからは6年目ですかね。あべのハルカス美術館がある16Fまでは登ったことあるものの、さらにその上の展望台には登ったことがありませんでした。 何かきっかけがあった訳ではないですが天王寺をぶらぶらしていた時に、何となく登ってみました。 撮影機材 RX100 M6を使っています。24-200mmなので、あべのハルカスのような高所で景色を撮るときは広角で、街並みを見下ろすときは望遠でという使い分けができます。 ソニー SONY コンパクトデジタルカメラ サイバーショット Cyber-shot DSC-RX100M6 出版社/メーカー: ソニー(SONY)発売日: 2018/06/22メ

                                                                        【大阪】大阪にきて8年目で初めてあべのハルカス展望台に登ってきた - RX100で撮り歩くブログ
                                                                      • Lightroomがアップル「M1」とARM版「Windows 10」にネイティブ対応 Apple ProRAWフォーマットへの対応なども

                                                                          Lightroomがアップル「M1」とARM版「Windows 10」にネイティブ対応 Apple ProRAWフォーマットへの対応なども
                                                                        • 新型MacBook Pro発表。「M1 Pro」「M1 Max」とミニLED画面採用、Touch Bar廃止で外部ポート大充実(Engadget 日本版) - Yahoo!ニュース

                                                                          19日未明の「パワー全開」イベントにて、アップルが新型MacBook Proを発表しました。画面サイズは14インチと16インチであり、うち前者は実質的に旧13インチモデルの後継機となる位置づけです。 これらに搭載されるプロセッサは、アップル独自開発の「M1Pro」および「M1 Max」チップ。初のMac用Appleシリコン「M1」(後にiPad Proにも採用)から約1年ぶりに投入された新型SoCであり、前世代よりもトランジスタは2倍多いとのこと。これにより新生MacBook Proは前世代比でCPU速度は最大70%アップしたほか、さらなる高性能化が果たされました。 Apple M1 ProおよびM1 Maxは、最大CPU構成は高性能コア×8つと高効率コア×2。かたやGPU構成に関しては最大16コアと32コアとして差別化されており、ユーザーが求めるグラフィック性能に応じて選べるかたちとなっ

                                                                            新型MacBook Pro発表。「M1 Pro」「M1 Max」とミニLED画面採用、Touch Bar廃止で外部ポート大充実(Engadget 日本版) - Yahoo!ニュース
                                                                          • SONYがやばいもう買いたくて仕方がない - やりたいことをやるだけさ

                                                                            α9Ⅲ、やばすぎません? もう、このカメラ買ったら一生買わなくて良いから買いたいわあ フジの色味は最高なんだけど その前段階として 手ブレが効いて、ピントが合って という極めてシンプルな基礎的なところを突き詰めてここまでのカメラが出来上がっているから さすがとしか言いようがない みんなSONYにするわそりゃ まあ、自分はフジのカメラに鞍替えしたんだから 当面はフジで行きますけど やっぱりピント合うカメラがいいよね ブレないカメラがいいよね ローリングシャッター現象ないカメラがいいよね そんなことを考えると とりあえずSONY機買って あとで色味はLightroomで なんとかすればいいし… みたいなことを考えちゃうんだよね ああ欲しいわあα9Ⅲ

                                                                              SONYがやばいもう買いたくて仕方がない - やりたいことをやるだけさ
                                                                            • M2 MacBook Air を買いました!その3: 各種アプリのインストールとその設定 - sunsun fineな日々

                                                                              最近 M2 Macbook Air (MBA) を買って,旧MBAから環境の移行をしているところです。 www.sunsunfine.com この記事では,M2 MBA へのソフトウェア(アプリ)のインストールと,その設定について,気づいたことを書きます。 ソフトウェアごとに書いていきますね。 文書作成・仕事に使うソフト Microsoft Office (Word, Excel, PowerPoint, Outlook) mi エディタ 遠隔ミーティングに使うソフト ZOOM Microsoft Teams 化学関係のソフト ChemDraw 化学用のソフトいくつか 写真編集に使うソフト Adobe Creative Cloud (Photoshop, Lightroom Classic) DxO PureRaw Topaz Sharpen AI Skylum Luminar 3 Nik

                                                                                M2 MacBook Air を買いました!その3: 各種アプリのインストールとその設定 - sunsun fineな日々
                                                                              • Adobe Fontで利用可能!オススメ英語フォント厳選ベスト40【2022年版】

                                                                                Adobe Fontsは、ここ数年で大きく変わり、いまでは20,000以上のプロフォントをAdobe CCユーザーは無料で利用できるようになりました。 日本語フォントも定期的にアップデートされており、500以上というコレクション数に増えています。 増えすぎて、どのフォントを使えば良いか分からない、そんな人も少なくないでしょう。 この記事では、Adobe Fontsで利用できるオススメ英語フォント厳選40個をまとめてご紹介します。 プロの現場でも利用される定番フォントから、トレンドを意識した書体まで、「本当に必要な」デザインの幅が広がる英語フォントだけを集めています。随時アップデート予定。 Adobe Fontで利用可能!オススメ英語フォント厳選ベスト40 Acumin 5つの異なるフォント幅に合わせ、9つのウェイトとイタリック体を含めた、合計90スタイルが用意されたプロフォント。とにかく持

                                                                                  Adobe Fontで利用可能!オススメ英語フォント厳選ベスト40【2022年版】
                                                                                • 写真の活用法を考えていたらジオラマがあらわれた | SpaceFlier

                                                                                  Pixel 3 XLとLumecubeで撮影。模型撮りはスマホとモバイル版Lightroomが最強ではないか説 最近ちょっと気に入っている山というか森があるんです。 で、そこで撮った写真をプリントして飾ったり写真集にしてみようかななんて考えているんですけど、写真の活用法って他にないかなと考えながら模型屋でプラモを眺めていたら「あっ、これだ!」と閃いてしまったのが情景模型ことジオラマ。 10代の頃から何度か挑戦するものの、いつもやりたいことのハードルを上げすぎて途中で飽きてしまうということの繰り返しでした。しかしこの日は違いました。家にあった100円ショップで買った木製の小物入れを土台に背景に自分で撮影した森の写真、そこに目の前にあるジムニーを走らせれば林道が現れる!と明確なイメージができました。 実際にはヘラとかナイフとか汚すための塗料とかもあるんですけど、土台と粘土があればあとはその辺で

                                                                                    写真の活用法を考えていたらジオラマがあらわれた | SpaceFlier